JP2015144475A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144475A
JP2015144475A JP2015048183A JP2015048183A JP2015144475A JP 2015144475 A JP2015144475 A JP 2015144475A JP 2015048183 A JP2015048183 A JP 2015048183A JP 2015048183 A JP2015048183 A JP 2015048183A JP 2015144475 A JP2015144475 A JP 2015144475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
luminance
imaging
exposure amount
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015048183A
Other languages
English (en)
Inventor
光洋 齊藤
Mitsuhiro Saito
光洋 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015048183A priority Critical patent/JP2015144475A/ja
Publication of JP2015144475A publication Critical patent/JP2015144475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】動画撮影時においても1フィールド毎に高画質な広ダイナミックレンジ画像を生成することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、被写体像を撮影するための光学系101及び撮像素子102、撮影パラメータを制御する撮影パラメータ制御回路111、撮影された互いに露光量の異なる第1画像及び第2画像を含む複数の画像を合成する画像合成回路115、及び、第1画像の画素のうち第1の輝度より低い輝度の画素と、第1の輝度より高い第2の輝度よりも高い輝度の画素の少なくともいずれか一方を検出する画像評価回路109を備え、撮影パラメータ制御回路111は、画像評価回路109による検出結果に基づいて第2画像の撮影パラメータを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体に関し、特に、複数枚の画像からダイナミックレンジ画像を生成する画像合成技術に関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置で明度差の大きなシーンを撮影したときに、明部では白とびが、暗部では黒つぶれが発生することがある。このような白とびや黒つぶれの補正手法の1つとして、露光量の異なる複数枚の画像を撮影し、各画像に存在する白とびの無い領域と黒つぶれの無い領域を合成することで、明部や暗部が適切に再現された広ダイナミックレンジ画像を生成する手法がある。このとき、各画像の露光量の決定には、一般的に撮像装置に搭載されている測光手段で得られる測光値を基にする方法等が用いられるが、撮影後に実際に画像合成を行ってみると白とびや黒つぶれが補正されていない場合がある。
そこで、画像合成に用いる各画像の撮影パラメータをシーンに応じて適応的に変化させることにより、広ダイナミックレンジ化に適した画像を取得する手法が提案されている。例えば、低露光画像と高露光画像の合成画像について、輝度分布を解析し、その解析結果に応じて露光量のフィードバック制御を行うことにより、広ダイナミック画像の画質の向上を図る方法が提案されている(特許文献1参照)。また、1枚目として撮影された画像を分析し、露光量が足りない場合にはシャッタースピードを長くして2枚目の画像の撮影を行い、合成が可能である場合には画像合成を行う方法が提案されている(特許文献2参照)。
特開2008−228058号公報 特開2008−42746号公報
しかしながら、特許文献1に記載された撮像装置は、あるフィールド期間で求められた露光量制御情報を次のフィールド期間での撮影に対して適用しているため、明るさが急激に変化するシーン等では、撮影画像の向上を図ることが難しい。
また、特許文献2に記載された撮像装置では、2枚目の画像のシャッタースピードを1枚目よりも長くするため、白とびの補正のように、2枚目をより短いシャッタースピードで撮影する必要のある補正を行うことができない。また、特許文献2に記載された撮像装置は、シャッタースピードを変更するだけであって、動画像へ適用した場合については考慮されていない。そのため、特許文献2に記載された撮像装置をそのまま動画像に適用しても、処理が所定の期間内に収まらずフレームレートが低下するおそれがある。
本発明は、動画撮影時においても1フィールド毎に高画質な広ダイナミックレンジ画像を生成することができる撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、被写体像を撮影し、画像を生成する撮像手段と、前記撮像手段が前記被写体像を撮影する際の撮影パラメータを制御する制御手段と、前記撮像手段により第1の露光量で撮影される第1の画像と、前記撮像手段により前記第1の露光量とは異なる第2の露光量で撮像される第2の画像とを含む複数の画像を合成する合成手段と、前記第1の画像の画素のうち、第1の輝度より低い輝度の画素と、前記第1の輝度より高い第2の輝度よりも高い輝度の画素の少なくともいずれか一方を検出する検出手段と、を備え、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に基づいて前記第2の画像の撮影パラメータを制御することを特徴とする。
本発明では、第1の画像の画素のうち第1の輝度より低い輝度の画素と、第1の輝度より高い第2の輝度よりも高い輝度の画素の少なくともいずれか一方を検出し、その検出結果に基づいて前記第2の画像の撮影パラメータを制御する。これにより、静止画像に対してだけではなく動画撮影時においても1フィールド毎に高画質な広ダイナミックレンジ画像を生成することができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図2のステップS201での入力画像であるフィールド画像の輝度値ヒストグラムの一例である。 白とびが改善されないと判定された場合の合成用画像の撮影の概要を模式的に示す図である。 黒つぶれが改善されないと判定された場合の合成用画像の撮影の概要を模式的に示す図である。 画像合成により広ダイナミックレンジ画像を生成する処理の概要を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
《第1実施形態》
<撮像装置の概略構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図1において、光学系101は被写体像を形成し、光学系101により形成された被写体像は、光電変換を行うCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子102に結像される。画像形成回路103は、撮像素子102から出力される電気信号から映像信号をデジタル信号として生成するために、A/D変換回路104、オートゲイン制御回路(AGC)105、オートホワイトバランス回路(AWB)106を含んでいる。A/D変換回路104は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。AGC105は、デジタル信号のレベル補正を行う。AWB106は、映像の色レベル補正を行う。このように、本実施形態に係る撮像装置では、撮像素子102及び画像形成回路103により、画像の取得を行う撮像系が構成されている。
フィールドメモリ107は、画像形成回路103により生成された映像信号の1フィールド又は複数のフィールド画像を一時的に記憶、保持する。メモリ制御回路108は、フィールドメモリ107に入出力される映像信号を制御する。画像評価回路109は、入力された画像に対して、評価値として、例えば、白とび量や黒つぶれ量を評価する。目標輝度値設定回路110は、画像評価回路109から得られる評価値に基づいて、次に撮影を行う画像の輝度値範囲を設定する。撮影パラメータ制御回路111は、次に撮影を行う画像の輝度値が、目標輝度値設定回路110で設定された輝度値範囲に納まるように、撮影パラメータを変更する。
動きベクトル算出回路112は、時間的に隔たりのある2枚の合成用画像から抽出された複数の座標のそれぞれにおける移動量を検出する。画像変形量算出回路113は、動きベクトル算出回路112によって検出された動きベクトルに基づいて、合成用画像間のずれ量を画像変形量として算出する。画像位置合わせ回路114は、画像変形量算出回路113によって算出された画像変形量を用いて、画像の位置合わせを行うための画像幾何変換処理を行う。画像合成回路115は、画像位置合わせ回路114において位置合わせが行われた複数枚の合成用画像を用いて画像合成を行い、これにより後述するように、広ダイナミックレンジ画像が生成される。映像出力回路116は、画像合成処理が行われたフィールド画像を、順次、不図示のディスプレイに表示し、また、記憶装置に記憶させる。
<撮像装置の動作>
[動作の概略]
図2は、図1の通りに構成された撮像装置の動作を示すフローチャートである。撮像装置に第1画像としての被写体像が取り込まれる(ステップS201:画像入力)。続いて、第1画像を評価し、予め定められた撮影パラメータで第2画像の撮影を行った場合に、後に第1画像と第2画像とを合成した際に、広ダイナミックレンジ画像が良好な画像となるか否かの判定が行われる(ステップS202:画像評価)。そして、ステップS202での評価結果に基づいて、第2画像の目標輝度値が設定される(ステップS203:目標輝度値設定)。
こうして1フィールド期間内に撮影された複数の合成用画像の位置合わせが行われ(ステップS204:画像位置合わせ)、位置合わせの行われた合成用画像を用いて広ダイナミックレンジ画像生成のための画像合成が行われる(ステップS205:画像合成)。合成された画像は、表示装置や記憶装置に出力される(ステップS206:画像出力)。以下、各ステップについて詳述する。
[ステップS201の詳細]
ステップS201では、光学系101によって形成された被写体像が撮像素子102によって被写体輝度に応じたアナログ信号として出力され、画像形成回路103がアナログ信号に処理を施すことで映像信号を生成させる。より詳しくは、画像形成回路103は、A/D変換回路104によってアナログ信号を、例えば、12ビットのデジタル信号に変換する。更に、A/D変換回路104から出力されるデジタル信号に対してAGC105及びAWB106により信号レベル補正や白レベル補正が行われ、こうして生成されたデジタル映像信号がフィールドメモリ107に記憶、保持される。
本実施形態に係る撮像装置では、所定のフレームレートで、順次、フィールド画像が生成され、フィールドメモリ107に記憶、保持されたフィールド画像は、順次、画像評価回路109及び動きベクトル算出回路112に入力される。また、フィールドメモリ107に記憶、保持されているフィールド画像も、順次、更新される。以上の画像形成回路103で行われる動作は、メモリ制御回路108によって制御される。
[ステップS202の詳細]
ステップS202では、ステップS201での入力画像であるフィールド画像を評価し、予め定められた撮影パラメータで撮影を行った場合に生成される広ダイナミックレンジ画像が良好な画像となるか否かの判定が行われる。本実施形態では、第1画像と第2画像の2枚の画像を合成する際の画像の評価方法の一例として、画像の輝度値分布を示すヒストグラムを用い、評価値として白とび及び黒つぶれの量(画素数)を判定する場合の手法について説明する。この判定は、画像評価回路109によって行われる。
図3は、ステップS201の入力画像であるフィールド画像の輝度値ヒストグラムの一例である。図3の横軸は輝度値を表しており、ここでは色深度が8ビットの場合として輝度値が0から255までの値を示している。図3の縦軸は輝度値の出現頻度を表しており、画像中に各輝度値を有する画素がいくつ存在しているかを示している。
図3では、輝度値0付近に存在している画素は、ほぼ真っ黒な画像、つまり、黒つぶれ領域の画素を示しており、輝度値255付近に存在している画素は、ほぼ真っ白な画像、つまり白とびをしている領域の画素を示している。したがって、例えば、図3のヒストグラムから、フィールド画像中に黒つぶれ領域がどの程度存在しているかを判定する場合、黒つぶれとみなすことのできる輝度値範囲301を設定し、輝度値範囲301内に存在している画素の総数を評価値として求める。同様に、フィールド画像中の白とび領域を判定する場合、白とび領域と判定できる輝度値範囲302を設定し、輝度値範囲302内に存在している画素の総数を評価値として求める。
なお、輝度値範囲301,302の範囲設定方法に特に制限は無く、実画像を参考にして主観的に決定する方法や、輝度値の取り得る全範囲の10%とする等のように輝度レンジの割合で設定する方法を採ることができる。
そして、輝度値範囲301,302内の画素の総数が、例えば、フィールド画像の全画素数の30%以上である等、予め定められた基準を越えている場合、このまま広ダイナミックレンジ画像を生成しても、黒つぶれや白とびは良好に改善されないと判定される。
上述の通り、本実施形態では、輝度値ヒストグラムによりフィールド画像を評価する手法について述べたが、その手法に制限は無い。例えば、主被写体領域の輝度値や画面全体の輝度値の分散値を用いる手法等を用いてもよい。また、撮像装置に搭載されている、被写体像から撮像素子102へ入射する光の強さと分布を測光する測光手段による測光値を用いてもよい。
[ステップS203の詳細]
ステップS203では、目標輝度値設定回路110により、ステップS202での評価結果に基づいて、第2画像の目標輝度値が設定され、設定された目標輝度値を基準として第2画像の輝度値範囲が設定される。そして、設定された輝度値範囲に第2画像の輝度値が納まるように、撮影パラメータの変更が行われる。
本実施形態では、第2画像の目標輝度値として、白とびが生じない最大輝度値の設定方法と、黒つぶれが生じない最小輝度値を設定する方法について説明する。そして、第2画像の輝度値が、設定された最大輝度値よりも小さい輝度値範囲に納まるように、また、設定された最小輝度値よりも大きい輝度値範囲に納まるように、撮影パラメータの1つである撮影時の露光時間を変更する場合の手法について説明する。
図4は、白とびが改善されないと判定された場合の合成用画像の撮影の概要を模式的に示す図であり、短い露光時間で撮影された低露光画像を第1画像、長い露光時間で撮影された高露光画像を第2画像として順に撮影を行う際の蓄積露光量の変化を示している。図4では、縦軸が蓄積される露光量(蓄積露光量)であり、横軸が1フィールド期間の時間軸(露光時間)である。図4中、勾配401は、合成用画像の第1画像としての低露光画像の露光時間に対する蓄積露光量の変化を表しており、勾配402は、合成用画像の第2画像としての高露光画像の露光時間に対する蓄積露光量の変化を表している。
ここで、蓄積露光量の変化を示す勾配401,402はそれぞれ、目標輝度値設定回路110によって目標輝度値が設定される前の予め定められている露光時間での蓄積露光量の変化を表している。図4の場合、撮像素子102の蓄積露光量の飽和値を飽和蓄積露光量405とすると、高露光画像に蓄積露光量の飽和404が生じているだけではなく、低露光画像にも蓄積露光量の飽和403が生じていることがわかる。この場合、予め定められた露光時間のままで第1画像及び第2画像の撮影を行って、画像合成を行ったとしても白とびを良好に改善することはできない。
そこで、低露光画像(第1画像)の撮影が終了し、高露光画像(第2画像)の撮影が開始されるまでの撮影移行期間409の間にステップS202の評価を低露光画像に対して行う。そして、評価の結果からこのまま撮影を行っても白とびを良好に改善することができないと判定された場合には、次に撮影される高露光画像に対して予め設定されていた露光時間406を、低露光画像の露光時間408よりも短い露光時間407に変更する。これにより、低露光画像でも白とびが発生していた領域について、より低露光の画像を撮影することで、テクスチャが再現された画像を取得することが可能となる。よって、これらの画像を用いて画像合成を行うことで、白とび領域の無い良好な広ダイナミックレンジ画像を生成することができる。
露光時間407の設定方法としては、例えば、以下の方法を用いることができる。すなわち、図3に示した白とびと判定される輝度値範囲302の下限輝度値が白とびになるか否かの閾値であるから、この下限輝度値を目標輝度値として設定する。そして、第2画像の最大輝度値がこの目標輝度値を超えないように露光時間407を設定する。このように、第1画像を評価して第2画像の露光時間を短くすることにより、白とびの無い合成用画像を撮影することが可能となり、より良好な合成画像を生成することが可能となる。また、第1画像の撮影が終了し、第2画像の撮影が開始される前に第1画像の評価を行えば、第2画像の目標輝度値を変更することができる。これにより、評価の結果を同じフィールド期間内の画像合成に適用することが可能となり、評価結果とその適用対象フィールドの時間的なずれによる広ダイナミックレンジ画像の画質劣化を防ぐことができる。
図5は、黒つぶれ改善されないと判定された場合の合成用画像の撮影の概要を模式的に示す図である。勾配501は、第1画像としての低露光画像の露光時間に対する蓄積露光量の変化を示している。ここでは、低露光画像の撮影後の撮影移行期間505において低露光画像を評価した結果、が予め定められた基準以上の割合を占めているとする。そのため、予め定められている露光時間504で高露光画像の撮影を行ったのでは、黒つぶれの無い合成用画像としての高露光画像を得ることはできないと判定されたものとする。
この場合、高露光画像の露光時間を、目標輝度値設定回路110により設定された目標輝度値を達成することができるように、予め定められている露光時間504を延長した露光時間503に変更する。これにより、黒つぶれの無い合成用画像としての高露光画像を取得することができる。
露光時間503の設定方法としては、例えば、以下の方法を用いることができる。すなわち、図3に示した黒つぶれと判定される輝度値範囲301の上限輝度値が黒つぶれになるか否かの閾値であるから、この上限輝度値を目標輝度値として設定する。そして、第2画像の最小輝度値がこの目標輝度値より大きくなるように、露光時間503を設定する。但し、黒つぶれの無い画像を取得するために露光時間を長くすると、例えば、1/60秒といった動画像の所定のフィールド期間では間に合わない可能性が生じる。しかし、このような場合には、露光時間がフィールド期間を越えない長さに止め、ガンマ補正等の画像処理手段によって目標輝度値に対して不足している分の露光量を、別途補う等の処理を行えばよい。
こうして、撮影パラメータ制御回路111は、光学系101及び撮像素子102を制御し、目標輝度値設定回路110で設定された露光時間で第2画像としての高露光画像の撮影を行う。これにより、黒つぶれの無い合成用画像を撮影することが可能となり、より良好な合成画像を生成することが可能となる。
なお、本実施形態では、目標輝度値の設定のための撮影パラメータの例として露光時間を変更する方法について説明したが、絞り値やゲイン等の他のパラメータを変更してもよい。また、本実施形態では、第1画像と第2画像の撮影の間に評価を行うとしたが、第1画像の撮影直後に第1画像の評価と第2画像の撮影を同時に開始する方法を用いてもよい。
[ステップS204の詳細]
ステップS204では、1フィールド期間内に撮影された複数の合成用画像の位置合わせを行う。合成用画像の撮影中に撮像装置に動きが生じていた場合、各合成用画像間に微小な位置ずれが生じる。そのため、そのままの状態で画像合成を行うと、その位置ずれのために、合成結果である広ダイナミックレンジ画像において被写体像にぶれが生じたような状態となってしまう。そこで、画像合成を行う前に、各合成用画像間の位置ずれ量を検出し、そのずれ量を打ち消すように画像に幾何変換を施して、位置合わせを行う。
具体的には、最初に、動きベクトル算出回路112により、合成用画像間の動きベクトルを求める。動きベクトルの検出は、一般に、2つの画像間における注目画素及びその近傍領域のテクスチャ情報の相関関係に基づいて行われ、例えば、テンプレートマッチング法、勾配法等の一般的な検出方法を用いることができるが、その方法に制限は無い。注目画素の配置は、画像全体を覆うように等間隔に配置してもよいし、テクスチャのエッジやコーナー等の特徴点を抽出して注目画素としてもよい。
なお、各合成用画像は互いに異なる露光量で撮影されているため、そのままの状態では画像全体の明るさに差があり、同じ領域でも相関が低いと判定されてしまう場合がある。そこで、動きベクトルの検出を行う前に各合成用画像に対してゲイン調整等を施すことで、輝度値のレベル合わせを行っておく。
画像変形量算出回路113では、動きベクトル算出回路112で算出された動きベクトル群を用いて、各合成用画像間の位置ずれ量を画像変形量として算出する。本実施形態では、画像変形量のモデルとして平面射影モデルを使用して、位置合わせのための画像変形量を算出することとする。
第1画像上の下記の第(1)式で示される特徴点aが第2画像において下記の第(2)式で示される特徴点a′へ移動したとすると、特徴点aと特徴点a′との対応関係は、平面射影行列Hを用いることにより、下記の第(3)式で示される。なお、第(1)式及び第(2)式の“T”は行列の転置を表している。また、第(3)式の平面射影行列Hは画像間の並進、回転、変倍、せん断、あおりの変化量を示す行列式であり、下記の第(4)式で表すことができる。ここで、特徴点a,点a′及び平面射影行列Hは、斉次座標を用いて表している。このことは、以下でも同様である。
Figure 2015144475
平面射影行列Hの各要素は、動きベクトル算出回路112で算出された動きベクトル群を用いて、つまり各合成用画像における注目点の対応関係を用いて、最小二乗法等の統計的処理等を適用することにより算出することができる。こうして求められた平面射影行列Hは、各合成用画像間の位置ずれ量を表すものであるから、位置ずれを補正するためには、位置ずれを打ち消す画像変形量にHを変換する必要がある。そのために、平面射影行列Hの逆行列Kを考えると、上記の第(5)式により、位置ずれが生じた後の特徴点a′を位置ずれが生じる前の特徴点aと同じ座標に戻すことが可能となる。本実施形態では、この逆行列Kを、ずれ補正量と呼ぶこととする。
本実施形態では、上述の通り、第1画像を基準として第2画像の位置ずれ量を算出するとしたが、これに限られるものではなく、適宜、位置ずれ検出の基準画像を選択し、その基準画像から他の画像の位置ずれ量を求めてもよい。例えば、3枚以上の画像を合成用画像として撮影する場合、第1画像を基準として第3画像の位置ずれ量を算出すると、間に第2画像を挟むことになり、第1、第2画像間のずれ量よりも大きなずれ量が算出されることになる。ここで、一般的に画像間の位置ずれ量が大きくなるほど、算出される画像変形量の誤差も大きくなる。そのため、3枚以上の画像を合成する場合には、第2画像を基準画像として位置ずれ量を算出した方が、誤差の少ない画像変形量を算出することができ、精度の高い位置合わせを行うことが可能になる。このように、位置ずれ量を算出するための基準画像は、合成する画像の枚数に応じて適切なものを選択すればよい。
上述の通りにして求めたずれ補正量を用いて、画像位置合わせ回路114が、画像上の全画素に対して画像幾何変換処理を施すことにより、位置ずれの補正を行う。本実施形態においては、位置ずれを表す画像変形量として平面射影行列を使用しているが、これに限られるものではなく、画像間に生じている位置ずれの種類に応じて、ヘルマート行列やアフィン変換行列等の他の画像変形量を使用することができる。
[ステップS205の詳細]
ステップS205では、画像合成回路115において、画像位置合わせ回路114で位置合わせの行われた合成用画像を用いて画像合成を行い、広ダイナミックレンジ画像を生成する。
図6は、画像合成により広ダイナミックレンジ画像を生成する処理の概要を模式的に示す図である。図6において、横軸は画像合成回路115に入力される合成用画像の輝度値を光強度に換算した値を示し、縦軸は合成により生成される広ダイナミックレンジ画像の出力輝度値を示している。つまり、図6は、画像合成回路115に対する輝度値の入出力特性を表すグラフとなっている。なお、光強度とは撮像素子102に入射した光の強さを表しており、例えば、弱い光でも露光時間を長くすれば長時間蓄積することができるので、この場合には高い輝度値が出力されることになる。
図6に示される線601は高露光画像の入出力特性を示しており、線602は低露光画像の入出力特性を表している。高露光画像の入出力特性601において、画像上で白とびとみなすことのできる光強度の閾値が閾値603である場合、光強度が閾値603よりも大きな領域では、白とびでテクスチャが失われてしまった領域となる。それに対して露光時間の短い低露光画像では、強い光でも蓄積量が飽和する前に撮影が終了するため、高露光画像では白とびしてしまう領域でもディテールを損なうことなく記録することができる。したがって、閾値603よりも大きな光強度の領域については、低露光画像の入出力特性602の値に置き換えることにより白とびを改善することが可能になる。
このとき、高露光画像と低露光画像とでは、入出力特性の違いにより、同じ光強度でも出力輝度値が異なるため、そのままでは合成画像の入出力特性は不連続になってしまう。そこで、図6の線604で示される入出力特性のように、高露光画像の入出力特性601と連続値を取るように、低露光画像の入出力特性602にゲインアップを施すことが必要となる。その際のゲインアップの値は、2枚の合成用画像の露光時間の比から求めることができる。例えば、低露光画像と高露光画像の露光時間の比が1:2であるとすると、高露光画像の低露光画像に対する光強度の2倍となる。従って、低露光画像の入出力特性に対して2倍のゲインアップを行うことで、高露光画像の入出力特性601と合成可能な新たな入出力特性604を得ることができる。
しかしながら、上述の方法では閾値603を境に高露光画像と低露光画像を単純に切り替えているだけなので、画像中に移動物体が存在している場合やゲインアップで誤差が生じた場合には、切り替わりが滑らかに行われず、擬似的な輪郭が発生するおそれがある。これを防止する方法の1つとして、画像の合成比率に応じて高露光画像と低露光画像の輝度値の調合を行う方法がある。図6において、低露光画像の入出力特性602の閾値603以下の部分をゲインアップした入出力特性605と高露光画像の入出力特性601のそれぞれに対して重み付け加算処理を施す。
このとき、閾値603に近いほどゲインアップした入出力特性605の重みを大きくし、閾値603を離れるに従って高露光画像の入出力特性601の重みを大きくする。これにより、高露光画像の入出力特性601とゲインアップした入出力特性604に多少のずれが生じていた場合でも、擬似輪郭が生じない良好な広ダイナミックレンジ画像を生成することができるようになる。
本実施形態では、白とび改善のための広ダイナミックレンジ画像生成の方法について説明したが、黒つぶれの改善された広ダイナミックレンジ画像もまた、同様の方法で生成することができる。
[ステップS206の詳細]
ステップS206では、映像出力回路116は、画像合成回路115により取得された広ダイナミックレンジ画像を、不図示の表示装置又は記憶装置に出力する。
以上説明したように、合成用画像の第1画像を評価して、その結果に応じて第2画像の目標輝度値を変更して撮影を行うことにより、動画像の1フィールド毎に高精細な広ダイナミックレンジ画像を生成することが可能となる。
《第2実施形態》
本実施形態では、第1画像及び第2画像に加えて第3画像を合成用画像として取得し、第1画像と第3画像の一方又は両方の評価値に応じて第2画像の目標輝度値を設定する。ここでは、目標輝度値設定回路110による目標輝度値の設定前の予め定められた露光時間が、第1画像が低露光画像、第3画像が中露光画像、第2画像が高露光画像となるように設定されており、第1,第3,第2画像の順に撮影を行う場合について説明する。なお、予め定められた露光時間は、撮像装置に搭載されている測光手段から得られる測光値から算出する方法や、使用者が手動で設定する方法により、設定することができる。
本実施形態における処理の概略の流れは、図2に示したフローチャートと同じであるが、具体的な処理内容が第1実施形態とは異なるステップがある。そこで、本実施形態では、第1実施形態とは異なる処理を行うステップについて説明することとする。
本実施形態におけるステップS202(画像評価)では、画像評価回路109が、第1画像と第3画像のいずれか一方又は両方の評価を行う。画像評価回路109では、第1実施形態と同様に輝度値ヒストグラム等を用いて、予め定められた露光時間のままで良好な広ダイナミックレンジ画像が得られるか否かの評価を行う。画像評価は、例えば、各画像の撮影の間で行ってもよいし、第3画像の撮影と平行して第1画像の評価を行って第2画像の目標輝度値を変更することで演算時間の削減を図る等してもよい。
ステップS203の目標輝度値設定では、目標輝度値設定回路110において、ステップS202から得られる評価結果を用いて第2画像の目標輝度値を設定する。目標輝度値設定の手法としては、第1画像の評価結果から第2画像及び第3画像の目標輝度値を設定する手法や、第1画像及び第3画像の評価結果から第2画像の目標輝度値を変更する手法を用いることができる。
例えば、画像評価回路109によって第1画像には黒つぶれ領域が多く、且つ、第3画像には白とび領域が多いと評価された場合には、目標輝度値設定回路110は、第1画像と第3画像の中間の露光時間で第2画像の撮影を行うように再設定を行う。これにより、各合成用画像間で露光時間の大小関係に入れ替わりが生じるため、以降の処理では第2画像を中露光画像、第3画像を高露光画像として扱うこととなる。
ステップS205の画像合成では、第1実施形態と同様に画像合成を行って広ダイナミックレンジ画像を生成する。但し、第2実施形態では、上述の通りに各合成用画像間で露光時間の大小関係に入れ替わりが生じた場合には、これに応じて合成用画像の役割を入れ替えて画像合成を行う必要がある。これは、以下の理由による。すなわち、本実施形態では、予め設定されていた目標輝度値では、第1画像を低露光画像、第3画像を中露光画像、第2画像を高露光画像として撮影を行うようになっている場合を考えている。この場合に上述のステップS203に示したような露光時間の大小関係の入れ替わりが生じた場合、第1画像を低露光画像、第2画像を中露光画像、第3画像を高露光画像として画像合成を行わなければ、良好な広ダイナミックレンジ画像を得ることはできないからである。
このように、本実施形態における画像合成は、ステップS203における目標輝度値の設定内容に応じて各合成用画像の役割を入れ替えて画像合成を行う必要がある。また、本実施形態例では、合成用画像が3枚の場合について説明したが、枚数に制限は無く合成用画像が4枚以上の場合でも同様である。
以上の通り、第2実施形態では、第1画像及び第2画像に加えて第3画像を合成用画像として取得する際に、目標輝度値の設定により各合成用画像間の露光時間の大小関係に入れ替えが生じた。この場合でも、露光時間の大小関係の入れ替えに応じた画像合成を行うことにより、広ダイナミックレンジ画像を生成することが可能となる。
《その他の実施形態》
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介して撮像装置に供給し、その撮像装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
102 撮像素子
103 画像形成回路
109 画像評価回路
110 目標輝度値設定回路
111 撮影パラメータ制御回路
115 画像合成回路

Claims (18)

  1. 被写体像を撮影し、画像を生成する撮像手段と、
    前記撮像手段が前記被写体像を撮影する際の撮影パラメータを制御する制御手段と、
    前記撮像手段により第1の露光量で撮影される第1の画像と、前記撮像手段により前記第1の露光量とは異なる第2の露光量で撮像される第2の画像とを含む複数の画像を合成する合成手段と、
    前記第1の画像の画素のうち、第1の輝度より低い輝度の画素と、前記第1の輝度より高い第2の輝度よりも高い輝度の画素の少なくともいずれか一方を検出する検出手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に基づいて前記第2の画像の撮影パラメータを制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記検出手段は、前記第1の画像の輝度分布を算出し、該輝度分布から前記第1の輝度より低い輝度の画素と、前記第2の輝度より高い輝度の画素の少なくともいずれか一方を検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記検出手段は、前記第1の輝度より低い輝度の画素の画素数と、前記第2の輝度より高い輝度の画素の画素数の少なくともいずれか一方を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記検出手段は、前記第1の画像の画素のうち、前記第1の輝度より低い輝度の画素を検出し、
    前記制御手段は、前記第2の画像の最小輝度が前記第1の輝度より高くなるように、前記第2の画像を撮影する際の撮影パラメータを制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記検出手段は、前記第1の画像の画素のうち、前記第2の輝度より高い輝度の画素を検出し、
    前記制御手段は、前記第2の画像の最大輝度が前記第2の輝度より低くなるように、前記第2の画像を撮影する際の撮影パラメータを制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記合成手段は、前記第1の画像と前記第2の画像とを合成する際に、前記第1の画像の輝度値を前記第2の画像に合わせるゲインをかけることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記合成手段で生成される合成画像を用いて動画像を出力する出力手段を備え、
    前記撮像手段は、露光量の異なる前記第1の画像と前記第2の画像とを所定の周期で順次生成し、
    前記合成手段は、前記撮像手段から順次出力される露光量の異なる複数の画像を順次合成して合成画像を生成し、
    前記出力手段は、前記合成手段から順次生成される合成画像を用いて動画像を生成し出力することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記合成手段は、前記撮像手段により1フィールド期間内に撮影される画像を合成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記被写体像から前記撮像手段へ入射する光の強さと分布を測光する測光手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記撮影パラメータとして、前記測光手段で得られる測光値を用いて、露光時間を制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 被写体像を撮影し、露光量の異なる第1の画像と第2の画像を所定の周期で順次生成する撮像手段と、
    前記撮像手段が前記被写体像を撮影する際の撮影パラメータを制御する制御手段と、
    前記撮像手段により順次生成される、第1の露光量で撮影される第1の画像と、前記第1の露光量とは異なる第2の露光量で撮像される第2の画像とを含む複数の画像を順次合成する合成手段と、
    前記第1の画像の画素のうち、第1の輝度より低い輝度の画素と、前記第1の輝度より高い第2の輝度よりも高い輝度の画素の少なくともいずれか一方を検出する検出手段と、
    前記合成手段で生成される合成画像を用いて動画像を出力する出力手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に基づいて前記第2の画像の撮影パラメータを制御することを特徴とする撮像装置。
  11. 被写体像を撮影し、画像を生成する撮像手段と、
    前記撮像手段が前記被写体像を撮影する際の撮影パラメータを制御する制御手段と、
    前記撮像手段により第1の露光量で撮影される第1の画像と、前記撮像手段により前記第1の露光量とは異なる第2の露光量で撮像される第2の画像とを含む複数の画像を合成する合成手段と、
    前記第1の画像の輝度ヒストグラムを算出し、第1の輝度より低い輝度の画素の数と、前記第1の輝度より高い第2の輝度よりも高い輝度の画素の数との少なくともいずれか一方を検出する検出手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に基づいて前記第2の画像の撮影パラメータを制御することを特徴とする撮像装置。
  12. 被写体像を撮影し、露光量の異なる第1の画像と第2の画像を所定の周期で順次生成する撮像手段と、
    前記撮像手段が前記被写体像を撮影する際の撮影パラメータを制御する制御手段と、
    前記撮像手段により順次生成される、第1の露光量で撮影される前記第1の画像と、前記第1の露光量とは異なる第2の露光量で撮像される前記第2の画像とを含む複数の画像を順次合成する合成手段と、
    前記第1の画像の輝度ヒストグラムを算出し、第1の輝度より低い輝度の画素の数と、前記第1の輝度より高い第2の輝度よりも高い輝度の画素の数との少なくともいずれか一方を検出する検出手段と、
    前記合成手段で生成される合成画像を用いて動画像を出力する出力手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に基づいて前記第2の画像の撮影パラメータを制御することを特徴とする撮像装置。
  13. 撮像手段が被写体像を撮影する際の撮影パラメータを制御する制御ステップと、
    前記撮像手段により第1の露光量で撮影される第1の画像と、前記撮像手段により前記第1の露光量とは異なる第2の露光量で撮像される第2の画像とを含む複数の画像を合成する合成ステップと、
    前記第1の画像の画素のうち、第1の輝度より低い輝度の画素と、前記第1の輝度より高い第2の輝度よりも高い輝度の画素の少なくともいずれか一方を検出する検出ステップと、を有し、
    前記制御ステップでは、前記検出ステップによる検出結果に基づいて第2の画像の撮影パラメータを制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  14. 被写体像を撮影し、露光量の異なる第1の画像と第2の画像を所定の周期で順次生成する撮像手段が前記被写体像を撮影する際の撮影パラメータを制御する制御ステップと、
    前記撮像手段により順次生成される、第1の露光量で撮影される第1の画像と、前記第1の露光量とは異なる第2の露光量で撮像される第2の画像とを含む複数の画像を順次合成する合成ステップと、
    前記第1の画像の画素のうち、第1の輝度より低い輝度の画素と、前記第1の輝度より高い第2の輝度よりも高い輝度の画素の少なくともいずれか一方を検出する検出ステップと、
    前記合成ステップで生成される合成画像を用いて動画像を出力する出力ステップと、を有し、
    前記制御ステップでは、前記検出ステップによる検出結果に基づいて前記第2の画像の撮影パラメータを制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  15. 撮像手段が被写体像を撮影する際の撮影パラメータを制御する制御ステップと、
    前記撮像手段により第1の露光量で撮影される第1の画像と、前記撮像手段により前記第1の露光量とは異なる第2の露光量で撮像される第2の画像とを含む複数の画像を合成する合成ステップと、
    前記第1の画像の輝度ヒストグラムを算出し、第1の輝度より低い輝度の画素の数と、前記第1の輝度より高い第2の輝度よりも高い輝度の画素の数との少なくともいずれか一方を検出する検出ステップと、を有し、
    前記制御ステップでは、前記検出ステップによる検出結果に基づいて前記第2の画像の撮影パラメータを制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  16. 被写体像を撮影し、露光量の異なる第1の画像と第2の画像を所定の周期で順次生成する撮像手段が前記被写体像を撮影する際の撮影パラメータを制御する制御ステップと、
    前記撮像手段により順次生成される、第1の露光量で撮影される前記第1の画像と、前記第1の露光量とは異なる第2の露光量で撮像される前記第2の画像とを含む複数の画像を順次合成する合成ステップと、
    前記第1の画像の輝度ヒストグラムを算出し、第1の輝度より低い輝度の画素の数と、前記第1の輝度より高い第2の輝度より高い輝度の画素の数との少なくともいずれか一方を検出する検出ステップと、
    前記合成ステップで生成される合成画像を用いて動画像を出力する出力ステップと、を有し、
    前記制御ステップでは、前記検出ステップによる検出結果に基づいて前記第2の画像の撮影パラメータを制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  17. 請求項13乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法の手順が記述されたコンピュータで実行可能なプログラム。
  18. 請求項13乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムが記憶された、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015048183A 2015-03-11 2015-03-11 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2015144475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048183A JP2015144475A (ja) 2015-03-11 2015-03-11 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048183A JP2015144475A (ja) 2015-03-11 2015-03-11 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257771A Division JP5713643B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015144475A true JP2015144475A (ja) 2015-08-06

Family

ID=53889195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048183A Pending JP2015144475A (ja) 2015-03-11 2015-03-11 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015144475A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050693A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20170077784A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 캐논 가부시끼가이샤 고체 촬상 소자 및 촬상장치
WO2018142707A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像システム及び撮像装置
JP2018125840A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像システム及び撮像装置
JP2019165506A (ja) * 2015-12-07 2019-09-26 グーグル エルエルシー マルチスコピック雑音削減およびハイ・ダイナミック・レンジのためのシステムおよび方法
JP2019165391A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法
US11457158B2 (en) 2017-07-27 2022-09-27 Nec Corporation Location estimation device, location estimation method, and program recording medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214211A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Canon Inc 画像合成装置
JP2003264739A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2008271368A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、露光制御方法、プログラム
JP2008311907A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Casio Comput Co Ltd 画像データ照合装置、画像合成装置及びプログラム
JP2008311906A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Casio Comput Co Ltd 画像データ照合装置、画像合成装置及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214211A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Canon Inc 画像合成装置
JP2003264739A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2008271368A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、露光制御方法、プログラム
JP2008311907A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Casio Comput Co Ltd 画像データ照合装置、画像合成装置及びプログラム
JP2008311906A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Casio Comput Co Ltd 画像データ照合装置、画像合成装置及びプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050693A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019165506A (ja) * 2015-12-07 2019-09-26 グーグル エルエルシー マルチスコピック雑音削減およびハイ・ダイナミック・レンジのためのシステムおよび方法
JP7186672B2 (ja) 2015-12-07 2022-12-09 グーグル エルエルシー マルチスコピック雑音削減およびハイ・ダイナミック・レンジのためのシステムおよび方法
KR20170077784A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 캐논 가부시끼가이샤 고체 촬상 소자 및 촬상장치
JP2017120971A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
CN107071241A (zh) * 2015-12-28 2017-08-18 佳能株式会社 固态摄像元件和摄像设备
KR102117858B1 (ko) * 2015-12-28 2020-06-02 캐논 가부시끼가이샤 고체 촬상 소자 및 촬상장치
WO2018142707A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像システム及び撮像装置
JP2018125840A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像システム及び撮像装置
US10819928B2 (en) 2017-02-01 2020-10-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging system and imaging apparatus for detection of abnormalities associated with the imaging system
US11457158B2 (en) 2017-07-27 2022-09-27 Nec Corporation Location estimation device, location estimation method, and program recording medium
JP2019165391A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911202B2 (ja) 撮像制御方法および撮像装置
JP5713752B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP6020199B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに撮像装置
EP1924966B1 (en) Adaptive exposure control
US9646397B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5719418B2 (ja) ハイダイナミックレンジ画像の露光時間制御方法
JP2015144475A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6218389B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6312487B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
US9071766B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP6074254B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20120127336A1 (en) Imaging apparatus, imaging method and computer program
JP5713643B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5882702B2 (ja) 撮像装置
JP6025472B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6108680B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7057079B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2014179920A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2010183460A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7442989B2 (ja) 撮像装置、該撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP6080579B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6173027B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010183461A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2016213717A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2017068513A (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108