JP5237618B2 - ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法 - Google Patents

ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5237618B2
JP5237618B2 JP2007320663A JP2007320663A JP5237618B2 JP 5237618 B2 JP5237618 B2 JP 5237618B2 JP 2007320663 A JP2007320663 A JP 2007320663A JP 2007320663 A JP2007320663 A JP 2007320663A JP 5237618 B2 JP5237618 B2 JP 5237618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
propylene oxide
reaction
amount
crystallinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007320663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009143997A (ja
Inventor
宗尚 奥津
毅 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007320663A priority Critical patent/JP5237618B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to EP08843293.5A priority patent/EP2204386B1/en
Priority to PCT/JP2008/069036 priority patent/WO2009054373A1/ja
Priority to CN2008801127939A priority patent/CN101835805B/zh
Priority to KR1020107008676A priority patent/KR101542486B1/ko
Priority to ES08843293.5T priority patent/ES2603272T3/es
Priority to US12/739,318 priority patent/US20100274001A1/en
Publication of JP2009143997A publication Critical patent/JP2009143997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237618B2 publication Critical patent/JP5237618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法に関する。
ヒドロキシプロピルセルロースは、医薬用製剤における添加剤、コーティング剤組成物等に用いられ、その用途は多岐にわたる。一般的なヒドロキシプロピルセルロースの製造方法は、セルロースを始めに大量の水および大過剰の水酸化ナトリウム等アルカリ金属水酸化物をスラリー状態で混合してアルカリセルロースとする、いわゆるアルセル化またはマーセル化と呼ばれる極めて煩雑な活性化処理を行い、このアルカリセルロースにセルロースに酸化プロピレンを作用させることで製造されている。このアルセル化工程では、調製したアルカリセルロースから過剰のアルカリや水を除くため、ろ過または圧搾といった操作が必要となる。
しかしながら、このろ過や圧搾操作を行っても、通常アルカリセルロース中には、これと同重量以上の水が残存している。アルセル化処理により得られるアルカリセルロースは、セルロース分子中の大部分の水酸基がアルコラートとなっていると考えられており、実際にセルロース分子中のグルコース単位当たり、通常3モル量程度、少なくとも1モル量以上のアルカリが含有されている。このアルセル化により活性化したセルロースへ酸化プロピレンを添加することでヒドロキシプロピルセルロースが得られるが、アルセル化の際に残存する同重量以上の水もまた酸化プロピレンと反応(水和)するため、プロピレングリコール等の副生物が大量に生じることになる。従ってセルロースへの反応率を上げるために、通常は酸化プロピレンを過剰に用いる必要がある。
アルカリセルロースへの酸化プロピレンを反応方法としては、一般には大量の溶媒を用いたスラリー法が利用される(例えば、特許文献1〜4参照)。
例えば、特許文献1には、溶媒としてベンゼンやトルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等から選ばれる炭化水素溶媒と、イソプロパノールやtert-ブタノール等の極性溶媒との混合溶媒を用いる方法が開示されている。特許文献2には、溶媒としてイソプロパノールやtert-ブタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の親水性極性溶媒を用いる方法が開示されている。特許文献3には、溶媒としてメチルイソブチルケトン、メチル-n-アミルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、エチル−n-ブチルケトン、ジ-n-プロピルケトン、ジイソブチルケトン等の脂肪族ケトン類を用いる方法が開示されている。特許文献4には溶媒として脂肪族ケトン類の他、エチレングリコールジメチルエーテルやジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等の(ポリ)エチレングリコールジアルキルエーテル類を用いる方法が開示されている。しかしながら、これらいずれの方法においても、アルカリセルロースを用いる必要があることから、前述したプロピレングリコール等の副生を抑制することは難しく、また反応後にはアルセル化に用いた過剰のアルカリに由来する大量の中和塩の除去操作も必要となる。従って、簡便でかつ効率的なヒドロキシプロピルセルロース製造方法の開発、特に触媒反応による効率的なヒドロキシプロピルセルロース製造方法の開発は、工業的な観点から極めて有用な課題であった。
特公昭45−4754号公報 特公昭60−9521号公報 特開平11−21301号公報 特開2000−186101号公報
本発明は、工業的にも簡便でかつ効率的なヒドロキシプロピルセルロースの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、結晶化度を低下させた粉末セルロースを用いることにより、酸化プロピレンとの触媒反応が効率良く進行することを見出した。
すなわち、本発明は、低結晶性の粉末セルロースを、触媒の存在下、酸化プロピレンと反応させる、ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法である。
本発明によれば、工業的にも簡便でかつ効率的なヒドロキシプロピルセルロースの製造方法を提供することができる。
〔低結晶性の粉末セルロースの調製〕
一般にセルロースは幾つかの結晶構造が知られており、また一部に存在するアモルファス部と結晶部との割合から結晶化度として定義されるが、本発明における「結晶化度」とは、天然セルロースの結晶構造に由来するI型の結晶化度を示し、粉末X線結晶回折スペクトルから求められる下記計算式(1)で表される結晶化度によって定義される。
結晶化度(%)=〔(I22.6−I18.5)/I22.6〕×100 ・・・計算式(1)
〔I22.6は、X線回折における格子面(002面)(回折角2θ=22.6°)の回折強度、及びI18.5は、アモルファス部(回折角2θ=18.5°)の回折強度を示す〕
また、本発明における低結晶性の粉末セルロースの「低結晶性」とは、上記のセルロースの結晶構造においてアモルファス部の割合が多い状態を示し、好ましくは上記計算式(1)から得られる結晶化度が50%以下となることが望ましい。
一般的に知られている粉末セルロースにも極めて少量のアモルファス部が存在するため、それらの結晶化度は、本発明で用いる上記計算式(1)によれば、概ね60〜80%の範囲に含まれる、いわゆる結晶性のセルロースであり、セルロースエーテル合成における反応性は極めて低い。
本発明で用いる低結晶性の粉末セルロースは、汎用原料として得られるシート状やロール状のセルロース純度の高いパルプから調製することができる。低結晶性の粉末セルロースを調製する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、特開昭62−236801号公報、特開2003−64184号公報、特開2004−331918号公報等に記載の調製方法を挙げることができる。
また、例えば、シート状パルプを粗粉砕して得られるチップ状パルプを、押出機で処理して、更にボールミルで処理することにより調製するような方法も挙げることができる。
この方法に用いられる押出機としては、単軸又は二軸の押出機を用いることができ、強い圧縮せん断力を加える観点から、スクリューのいずれかの部分に、いわゆるニーディングディスク部を備えるものであってもよい。押出機を用いる処理方法としては、特に制限はないが、チップ状パルプを押出機に投入し、連続的に処理する方法が好ましい。
また、ボールミルとしては、公知の振動ボールミル、媒体攪拌ミル、転動ボールミル、遊星ボールミル等を用いることができる。媒体として用いるボールの材質に特に制限はなく、例えば、鉄、ステンレス、アルミナ、ジルコニア等が挙げられる。ボールの外径は、効率的にセルロースを非晶化させる観点から、好ましくは0.1〜100mmである。また媒体としては、ボール以外にもロッド状のものやチューブ状のものも用いることが可能である。
ボールミルの処理時間としては、結晶化度を低下させる観点から、好ましくは5分〜72時間である。またこの処理の際には、発生する熱による変性や劣化を最小限に抑えるためにも、250℃以下、好ましくは5〜200℃の範囲で処理を行うことが好ましく、さらには必要に応じて、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことができる。
前述のような方法を用いれば、分子量の制御も可能であり、一般には入手困難な、重合度が高く、かつ低結晶性の粉末セルロースを容易に調製することが可能であるが、好ましい重合度としては、100〜2000であり、より好ましくは100〜1000である。
本発明に用いる低結晶性の粉末セルロースの結晶化度は、好ましくは前記計算式(1)から求められる結晶化度が50%以下である。この結晶化度が50%以下であれば、酸化プロピレンとの反応は極めて良好に進行する。この観点から、40%以下がより好ましく、30%以下が更に好ましい。特に、本発明において、完全に非晶質化した、すなわち前記計算式から求められる結晶化度がほぼ0%となる非晶化セルロースを用いることが最も好ましい。
この低結晶性の粉末セルロースの平均粒径は、粉体として流動性の良い状態が保てるならば特に限定されないが、300μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、50μm以下が特に好ましい。なお、工業実施化の観点から、20μm以上であるが、25μm以上が好ましい。しかしながら、凝集等による微量な粗大粒子の混入を避けるため、反応には必要に応じて25〜100μm程度の篩を用いた篩下品を用いるのが好ましい。
〔ヒドロキシプロピルセルロースの製造〕
本発明において、上記で得られた低結晶性の粉末セルロースに、酸化プロピレンと反応させて、ヒドロキシプロピルセルロースを得ることができる。
本発明で得られるヒドロキシプロピルセルロースにおけるヒドロキシプロピル基のグルコース単位当たりの置換度としては、所望の置換度とすることが可能であるが、好ましくは0.01〜3であり、より好ましくは0.1〜2である。
本発明で用いる酸化プロピレンの使用量としては、好ましくはセルロース分子中のグルコース単位当たり0.01〜3モル倍の範囲であり、0.1〜2モル倍の範囲がより好ましい。酸化プロピレンの使用量がこの範囲であると、酸化プロピレンのセルロースに対する反応効率が極めて高いために、所望の置換度のヒドロキシプロピルセルロースを得ることができる。
本発明で用いる触媒としては、特に制限はないが、塩基触媒又は酸触媒を用いることができる。塩基触媒としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、トリメチルアミンやトリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の3級アミン類が挙げられる。酸触媒としては、ランタニドトリフラート等のルイス酸触媒等が挙げられる。これらの中では、塩基触媒が好ましく、特にアルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが最も好ましい。これらの触媒は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
触媒の添加方法としては、高濃度水溶液を添加するか、希薄溶液を添加し余分な水分量を除去してから反応させることが可能であるが、反応状態としてはスラリー状や粘度の高い状態にならずに流動性のある粉末状態を保つことが好ましく、そのため希薄水溶液で添加する際の水分量としても、セルロースに対して100重量%以下となるのが好ましい。
触媒の使用量としては、セルロースおよび酸化プロピレンの双方に対して、触媒量で十分であり、具体的にはセルロース分子中のグルコース単位当たり0.1〜50モル%に相当する量が好ましく、更には1〜30モル%に相当する量がより好ましく、5〜25モル%に相当する量が最も好ましい。
本発明におけるセルロースと酸化プロピレンとの反応は、前述したように粉末状態を保ちながら行うことが好ましいが、水以外の溶媒を用いた分散状態で行うことも可能である。このうち、非水極性溶媒としては、一般にアルセル化処理の際に用いられるようなイソプロパノール、tert-ブタノール等の低反応性の2級又は3級の低級アルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;アセトン、ジメチルスルホキシド等の親水性極性溶媒等が挙げられる。
一方、トルエン、ベンゼン、ヘキサンや他の炭化水素油等の非水低極性または非極性溶媒を用いた分散状態で反応を行うことも可能である。
これら溶媒は、いずれも酸化プロピレンと容易に混和が可能であるが、粉末セルロースを溶解させる必要はなく、セルロースが凝集を起こさずに良好に分散できる状態で用いるのが好ましい。しかし、これらの溶媒を多量に用いると、アルカリ等の塩基触媒が希釈されて反応速度が低下する可能性があり、したがって、非水溶媒を用いる場合におけるその使用量としては、低結晶性の粉末セルロースに対して10重量倍以下にするのが好ましい。
本発明における酸化プロピレンの添加方法としては、特に制限はないが、例えば(a)セルロースに触媒を添加した後に酸化プロピレンを滴下する方法、(b)セルロースに酸化プロピレンを一括で添加し、その後に触媒を徐々に加えて反応させる方法が挙げられる。この中で、酸化プロピレン自身の重合を避ける観点から、(a)の方法がより好ましい。また、酸化プロピレンの沸点以上の温度で反応させる場合には、還流管を備えた反応装置を用い、酸化プロピレンを徐々に滴下させながら行うのが好ましい。
いずれの方法においても、反応系内のセルロースに対する水分含有量が100重量%以下であることが好ましい。セルロースに対する水分含有量がこの範囲内であれば、セルロースが過度に凝集することなく、流動性のある粉末状態で反応させることができる。この観点から、80重量%以下がより好ましく、5〜50重量%が最も好ましい。
本発明では酸化プロピレンのセルロースへの反応選択率が極めて高いことから、酸化プロピレンを過剰に用いる必要がなく、酸化プロピレン由来の副生成物として得られるプロピレングリコール等の副生が極めて少ない。また触媒反応であることから、触媒に由来する中和塩の量も低減することが可能である。この副生成物や廃棄物が極めて少ないために、反応終了後の(洗浄等の)精製が容易となり、工業的な有用性も極めて高い。
本発明においては、低結晶性の粉末セルロース、触媒及び酸化プロピレンを流動性のある粉末状態で反応させることが好ましいが、セルロース粉末と触媒とを予めミキサー等の混合機や振とう機、あるいは混合ミル等で必要に応じて均一に混合分散させた後に、酸化プロピレンを添加して反応させることも可能である。
本発明で使用できる反応装置としては、低結晶性のセルロース、触媒及び酸化プロピレンをできる限り均一に混合出来るものが好ましく、前述したミキサー等の混合機の他、特開2002-114801号公報明細書段落〔0016〕で開示しているような、樹脂等の混錬に用いられる、いわゆるニーダー等の混合機が最も好ましい。
本発明における反応温度は、0〜150℃の範囲が好ましいが、酸化プロピレン同士が重合するのを避け、かつ急激に反応が起こるのを避ける観点から、10〜100℃の範囲がより好ましく、20〜80℃の範囲が特に好ましい。
また、本発明における反応は、常圧下で行うことが好ましいが、反応時の着色を避ける観点から、必要に応じて窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
反応終了後は、微量の未反応酸化プロピレンを留去した後、触媒を酸またはアルカリを用いて中和し、必要に応じて、含水イソプロパノール、含水アセトン溶媒等で洗浄等を行った後、乾燥することにより、ヒドロキシプロピルセルロースを得ることができる。また、例えば反応終了後に触媒除去を行わずに、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリドを反応させてカチオン化ヒドロキシプロピルセルロースを合成する等の、更なる誘導体化が可能である。
本発明において、ヒドロキシプロピル基は、セルロース分子中のグルコース単位におけるいかなる位置の水酸基に結合していてもよいが、グルコース単位当たり所望の置換度に調整することが可能である。このことから、本発明で得られるヒドロキシプロピルセルロースは、医薬用製剤やコーティング剤組成物に配合される成分として極めて広範に利用することができる。
(1)セルロースに対する水分含有量
セルロースに対する水分含有量の測定は、赤外線水分計として、株式会社ケット科学研究所製「FD−610」を使用し、150℃にて行った。
本発明における最適なセルロースの水分含有量を確認するため、後述する製造例1で得られた非晶化セルロースに所定量の水を添加した後、激しく攪拌・振とうさせ、目視によりその凝集状態を繰り返し観察した。
その結果、製造した非晶化粉末セルロースには少なくとも5重量%の水分が含まれているが、低結晶性の粉末セルロースを流動性のある粉末状態で反応させるためには、水分含有量として100重量%以下とするのが好適であり、80重量%以下とするのがより好ましく、50重量%以下とするのが最も好ましく、更には30重量%以下とするのが特に好ましいと判断した。
(2)結晶化度の算出
セルロースの結晶化度の算出は、株式会社リガク製「Rigaku RINT 2500VC X-RAY diffractometer」を用いて以下の条件で測定した回折スペクトルのピーク強度から前記計算式に従って行った。
X線源:Cu/Kα−radiation,管電圧:40kv,管電流:120mA,測定範囲:2θ=5〜45°,測定用サンプル:面積320mm2×厚さ1mmのペレットを圧縮し作製,X線のスキャンスピード:10°/min
(3)粉末セルロースの重合度の測定
粉末セルロースの重合度は、ISO−4312法に記載の銅アンモニア法により測定した。
(4)置換度の算出
置換度は、セルロース中のグルコース単位当たりのヒドロキシプロピル基の平均導入量を示し、Macromol.Biosci., 5,58(2005)に記載されている方法を利用し、生成物への常法によるアセチル化を行い、このアセチル体の各種NMRスペクトル分析から算出した。
(5)粉末セルロースの平均粒径の測定
粉末セルロースの平均粒径は、株式会社堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「LA−920」を用いて測定した。
製造例1(非晶化粉末セルロースの製造)
木材パルプシート(ボレガード社製パルプシート、結晶化度74%)をシュレッダー(株式会社明光商会製、「MSX2000−IVP440F」)にかけてチップ状にした。
次に、得られたチップ状パルプを二軸押出機(株式会社スエヒロEPM製、「EA−20」)に2kg/hrで投入し、せん断速度660sec-1、スクリュー回転数300rpm、外部から冷却水を流しながら、1パス処理して粉末状にした。
次に、得られた粉末セルロースを、バッチ式媒体攪拌ミル(五十嵐機械社製「サンドグラインダー」:容器容積800mL、5mmφジルコニアビーズを720g充填、充填率25%、攪拌翼径70mm)に投入した。容器ジャケットに冷却水を通しながら、攪拌回転数2000rpm、温度30〜70℃の範囲で、2.5時間粉砕処理を行い、粉末セルロース(結晶化度0%、重合度600、平均粒径40μm)を得た。この粉末セルロースの反応には更に32μm目開きの篩をかけた篩下品(投入量の90%)を使用した。
なお、各結晶化度の異なる粉末セルロースは、ボールミル処理における処理時間を変えることで調製した。
実施例1
1Lニーダー(株式会社入江商会製、PNV―1型)に、前記製造例1で得られた非晶化セルロース(結晶化度0%、重合度600)100gを仕込み、次に、24%水酸化ナトリウム水溶液16g(NaOH量0.10mol)を噴霧しながら加え、窒素雰囲気下4時間攪拌した。その後、酸化プロピレン35g(0.62mol、関東化学株式会社製、特級試薬)を3時間で滴下した後、そのまま室温で22時間攪拌した。反応中、セルロースは流動性のある粉末状態を保っていた。未反応の酸化プロピレン(原料の6mol%残留)を留去後、酢酸で中和し、生成物をニーダーから取り出し、含水イソプロパノール(含水量15%)及びアセトンで洗浄後、減圧下乾燥して、ヒドロキシプロピルセルロースを117gの白色固体として得た。ピリジン中、無水酢酸を用いた常法によるアセチル化後のNMR分析から、ヒドロキシプロピル基としての置換度はグルコース単位当たり0.71となり、反応は良好に進行していた。
実施例2
冷却管を接続した1Lニーダー(株式会社入江商会製、PNV―1型)に、前記製造例1で得られた非晶化セルロース(結晶化度0%、重合度600)90.0gを仕込み、溶媒としてジメチルスルホキシド700ml(非晶化セルロースに対して8重量倍)を加え、攪拌しながら、24%水酸化ナトリウム水溶液16.0g(NaOH量0.10mol)を加えた後、窒素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。その後50℃に昇温し、酸化プロピレン30g(0.52mol、関東化学株式会社製、特級試薬)を3時間かけて滴下した後、そのまま5時間攪拌した。その後、未反応の酸化プロピレンを留去後、酢酸で中和し、生成物をニーダーから取り出した。含水イソプロパノール(含水量15%)及びアセトンで洗浄後、減圧下乾燥して、ヒドロキシプロピルセルロースを108gの白色固体として得た。ヒドロキシプロピル基としての置換度はグルコース単位当たり0.65となり、反応は良好に進行していた。
実施例3
前記製造例1で得られた非晶化セルロース(結晶化度0%、重合度600)100g及び水酸化ナトリウム4.0g(NaOH量0.10mol)を撹拌型ボールミル(三井鉱山株式会社製アトライタ)に加え、窒素雰囲気下、鋼球(充填率30%)を用いて混合した。これを、冷却管を備えた1Lニーダーに移し、70℃に加温後、窒素流通下、酸化プロピレン35g(0.62mol、関東化学株式会社製、特級試薬)を5時間かけて滴下した後、更にそのまま5時間攪拌したところ、原料酸化プロピレンの残留は見られなかった。反応中、セルロースは流動性のある粉末状態を保っていた。酢酸で中和し、生成物をボールミルから取り出し、含水イソプロパノール(含水量15%)及びアセトンで洗浄後、減圧下乾燥して、ヒドロキシプロピルセルロースを115gの白色固体として得た。ヒドロキシプロピル基としての置換度はグルコース単位当たり0.69となり、反応は良好に進行していた。
実施例4
冷却管を接続した1Lフラスコ中に、前記製造例1で得られた非晶化セルロース(結晶化度0%、重合度600)60.0g、トリエチレングリコールジメチルエーテル360g(非晶化セルロースに対して6重量倍)を仕込み、48%水酸化ナトリウム水溶液10.0g(NaOH量0.120mol)を加え、窒素雰囲気下、室温で30分間攪拌した後、攪拌しながら50℃に昇温した。次いで酸化プロピレン30g(0.52mol、関東化学株式会社製、特級試薬)を3時間かけて滴下し、そのまま50℃で5時間攪拌した。未反応の酸化プロピレンを留去後、酢酸で中和し、生成物を含水イソプロパノール(含水量15%)及びアセトンで洗浄後、減圧下乾燥して、ヒドロキシプロピルセルロースを70gの白色固体として得た。ヒドロキシプロピル基としての置換度はグルコース単位当たり0.63となり、反応は良好に進行していた。
比較例1
3L四つ口フラスコ中に、高結晶性粉末セルロース(日本製紙ケミカル株式会社製、セルロースパウダー KCフロック W-50(S);結晶化度 74%、重合度 500)100gを入れ、ジメチルスルホキシド2Lを加えて分散させた。次いで48重量%水酸化ナトリウム水溶液32g(NaOH量0.38mol)を、窒素雰囲下攪拌しながら加えた。室温で1時間攪拌後、酸化プロピレン40g(0.69mol)を1時間かけて滴下し、そのまま室温で22時間攪拌した。酢酸で中和し、未反応の酸化プロピレン及び溶媒を留去後、生成物をフラスコから取り出し、含水イソプロパノール(含水量15%)及びアセトンで洗浄後、減圧下乾燥して、ヒドロキシプロピルセルロースを102gの淡茶白色固体として得た。ヒドロキシプロピル基としての置換度はセルロース分子中のグルコース単位当たりわずか0.06であった。
以上の結果から、実施例1〜3は、比較例1と比べて、所望の置換度を有するヒドロキシプロピルセルロースを効率的に得ることができることがわかる。
本発明によれば、工業的にも簡便でかつ効率的な方法によって、ヒドロキシプロピルセルロースを製造することができ、得られたヒドロキシプロピルセルロースは医薬用製剤やコーティング剤組成物に等の用途に好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 結晶化度が50%以下である低結晶性の粉末セルロースを、セルロース分子中のグルコース単位当たり0.1〜25モル%に相当する量の触媒の存在下、酸化プロピレンと反応させる、ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法であって、低結晶性の粉末セルロースに対する水分含有量が5〜50重量%であり、低結晶性の粉末セルロースに対して0〜10重量倍の非水溶媒を用いて反応させる、ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
  2. 触媒としてアルカリ金属水酸化物を用いる、請求項1に記載のセルロース誘導体の製造方法。
  3. 酸化プロピレンの使用量がセルロース分子中のグルコース単位当たり0.01〜3モル倍の範囲である、請求項1又は2に記載のセルロース誘導体の製造方法。
JP2007320663A 2007-10-25 2007-12-12 ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法 Expired - Fee Related JP5237618B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320663A JP5237618B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
PCT/JP2008/069036 WO2009054373A1 (ja) 2007-10-25 2008-10-21 セルロースエーテル誘導体の製造方法
CN2008801127939A CN101835805B (zh) 2007-10-25 2008-10-21 纤维素醚衍生物的制造方法
KR1020107008676A KR101542486B1 (ko) 2007-10-25 2008-10-21 셀룰로오스에테르 유도체의 제조방법
EP08843293.5A EP2204386B1 (en) 2007-10-25 2008-10-21 Method for producing cellulose ether derivative
ES08843293.5T ES2603272T3 (es) 2007-10-25 2008-10-21 Método para producir un derivado de éter de celulosa
US12/739,318 US20100274001A1 (en) 2007-10-25 2008-10-21 Method for producing cellulose ether derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320663A JP5237618B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143997A JP2009143997A (ja) 2009-07-02
JP5237618B2 true JP5237618B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40914994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320663A Expired - Fee Related JP5237618B2 (ja) 2007-10-25 2007-12-12 ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237618B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683092B2 (ja) 2009-10-29 2015-03-11 花王株式会社 カチオン化ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
US8632761B2 (en) 2009-11-12 2014-01-21 Kao Corporation Hair cosmetic
JP5031054B2 (ja) * 2010-03-18 2012-09-19 信越化学工業株式会社 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及びこれを含む固形製剤
JP5771360B2 (ja) * 2010-04-06 2015-08-26 花王株式会社 粉末状の多糖類誘導体の製造方法
WO2011154759A1 (en) 2010-06-08 2011-12-15 Dow Global Technologies Llc Method for the preparation of a particulate reversibly crosslinked polymeric material
JP5722694B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-27 花王株式会社 毛髪化粧料
JP5703117B2 (ja) * 2010-12-28 2015-04-15 花王株式会社 毛髪処理剤組成物
CN103347488B (zh) * 2010-12-28 2016-01-13 花王株式会社 毛发化妆品
JP5703116B2 (ja) 2010-12-28 2015-04-15 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP5856756B2 (ja) * 2011-05-02 2016-02-10 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
WO2012150700A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 花王株式会社 アルカリセルロースの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236801A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 可溶性セルロ−スの製造方法
FR2762603B1 (fr) * 1997-04-25 1999-07-16 Rhodia Ag Rhone Poulenc Cellulose reactive et procede de fabrication de cette cellulose
DE19817454A1 (de) * 1998-04-20 1999-10-21 Wolff Walsrode Ag Verfahren zur Aktivierung und Derivatisierung von Cellulose
JP4117818B2 (ja) * 1999-09-24 2008-07-16 旭化成ケミカルズ株式会社 崩壊性セルロース含有食品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009143997A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237618B2 (ja) ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
KR101542486B1 (ko) 셀룰로오스에테르 유도체의 제조방법
JP2009120716A (ja) ヒドロキシエチルセルロースの製造方法
JP5683092B2 (ja) カチオン化ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
JP5237609B2 (ja) カチオン化セルロースの製造方法
WO2012150701A1 (ja) アルカリセルロースの製造方法
JP2012012553A (ja) カルボキシメチルセルロースの製造方法
WO2011108505A1 (ja) カチオン化セルロース及びカチオン化ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
US8440817B2 (en) Method for producing methyl cellulose
JP5237612B2 (ja) セルロース誘導体の製造方法
JP5352179B2 (ja) ヒドロキシエチルセルロースの製造方法
WO2012008314A1 (ja) カルボキシメチルセルロースの製造方法
JP5552224B2 (ja) カルボキシメチルセルロースの製造方法
JP5193637B2 (ja) メチルセルロースの製造方法
JP2017128629A (ja) ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
JP2016130285A (ja) 粉末状のヒドロキシアルキルセルロース類の製造方法
JP2013133398A (ja) カルボキシメチルセルロースの製造方法
JP2009155574A (ja) メチルセルロースの製造方法
JP2014139289A (ja) アルキレンオキシドの反応選択率を改善する方法
JP2010241887A (ja) カルボキシアルキルセルロース誘導体の製造方法
JP2010037384A (ja) カーボネート化セルロースの製造方法
JP2010037385A (ja) カーボネート化セルロースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5237618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees