JP5193637B2 - メチルセルロースの製造方法 - Google Patents

メチルセルロースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5193637B2
JP5193637B2 JP2008068017A JP2008068017A JP5193637B2 JP 5193637 B2 JP5193637 B2 JP 5193637B2 JP 2008068017 A JP2008068017 A JP 2008068017A JP 2008068017 A JP2008068017 A JP 2008068017A JP 5193637 B2 JP5193637 B2 JP 5193637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
reaction
methanol
methylcellulose
crystallinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008068017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009221369A (ja
Inventor
宗尚 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008068017A priority Critical patent/JP5193637B2/ja
Priority to US12/810,670 priority patent/US8440817B2/en
Priority to PCT/JP2008/073085 priority patent/WO2009084452A1/ja
Priority to EP08868331.3A priority patent/EP2226335B1/en
Priority to CN2008801228959A priority patent/CN101910203B/zh
Publication of JP2009221369A publication Critical patent/JP2009221369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193637B2 publication Critical patent/JP5193637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、メチルセルロースの製造法に関する。より詳しくは、化粧品用の乳化安定化剤、建材用の分散剤や懸濁安定化剤、増粘剤、接着剤、医薬品等における分散剤や安定化剤、バインダー、保護コロイド剤、食品用の乳化安定化剤等、極めて多様な用途を有するメチルセルロースの製造法に関する。
一般的なメチルセルロースの製造方法は、カルボキシメチルセルロースといった他のセルロースエーテル製造法と同様に、まずパルプ等のセルロース原料を大量の水および大過剰の水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物を含浸・混合してアルカリセルロースとする、いわゆるアルセル化またはマーセル化と呼ばれるセルロースの活性化処理を行った後、これにエーテル化剤である塩化メチルをスラリー状態で反応させ、副生する中和塩等の洗浄除去、乾燥、更に粉砕といった工程を経て製造されている。
このアルセル化工程では、アルセル化処理で調製したアルカリセルロースから過剰のアルカリや水を除くため、ろ過洗浄や圧搾等の煩雑な操作が行われている。このアルカリセルロースは、セルロース分子中の大部分の水酸基がアルコラートとなっていると考えられており、実際にセルロース分子中のグルコース単位当たり、通常1〜3モル量程度、少なくとも1モル量以上に相当するアルカリが含有されており、更にはセルロースと同重量以上の水も残存している。したがってエーテル化剤と反応を行う際には、この水もまたエーテル化剤と反応する可能性があるため、反応にともなって大量の中和塩が副生するだけでなく、これらの水和物に由来する副生物も生じることになる。
また反応は固体であるセルロースとエーテル化剤とを効率良く接触させる必要があることから、通常はアルカリセルロースを、種々の極性溶媒を用いて分散性の良いスラリー状態にして行われる。この極性溶媒としては、イソプロパノール等の比較的反応性の低い低級2級または3級アルコール性溶媒やエーテル類やケトン類といった各種極性溶媒が添加されることもあり、例えば、特許文献1及び2にはアルセル化およびエーテル化剤との反応の際に、tert−ブタノールやメチルイソブチルケトン等の水とは容易に相溶しない極性溶媒を添加し、反応後に溶媒を水相と分離・回収する方法が開示されている。
しかしながらアルカリおよび水量を大幅に減らすことが出来ない限り、中和塩等の副生物を大幅に低減することは、実質的には困難である。
一方、硫酸等の強酸触媒の存在下、アルコールとメタノールを反応させてメチルエーテルを得る方法は、古くから知られている極めて古典的な方法であり、エチレングリコール等の1,2-ジオール類のメチルエーテル化も、例えば特許文献3等で開示されている。
しかしながらこれらの方法は、アルデヒドのような酸に敏感な官能基を有する場合には容易に副反応を引き起こし、例えばセルロース等の多糖類では主鎖の1,4-グリコシル結合が容易に切断され、著しく分子量が低下してしまう問題がある。
また特許文献4には、触媒としてカオリン系粘土鉱物を用い、反応管にこの触媒を充填し、反応温度200〜300℃で、エチレングリコールおよびメタノールを液相で流通させて反応させる方法が開示されている。
また特許文献5にはアルカリ金属−リン−ケイ素系複合酸化物等の固体酸塩基触媒を用いて、メタノールの臨界温度;Tc=239℃(512K)の0.9〜1.5倍の反応温度かつ臨界圧力;Pc=8.1MPaの0.5〜4.5倍の圧力条件下で、エチレングリコールのメタノール溶液を管型の触媒槽に流通させて反応させる方法が開示されている。しかしこの方法に応用しようとしても、通常セルロースはメタノールにほとんど溶解しないために、前述した液相で流通させる方法は難しく、またバッチ式で反応させる場合にも、固体である触媒と、同様に固体であるセルロースまたはメチルセルロースとを分離することは極めて困難となる。
したがって、簡便かつ効率的で廃棄物が少ないメチルセルロース製造法を開発することは、工業的な観点から極めて有用な課題である。
特開平8-245701号公報 特開平6-1999021号公報 特開昭61‐186336号公報 特開昭55‐104221号公報 特開2004‐196783号公報
本発明は、工業的にも簡便でかつ効率的なメチルセルロースの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、セルロース、好ましくは結晶化度を低下させた粉末状のセルロースを、メタノールの亜臨界条件下、含水メタノール、好ましくは少量の水を含有したメタノールと反応させることにより、触媒を用いることなく、セルロースのメチルエーテル化が極めて良好かつ選択的に進行することを見出した。
すなわち本発明は、セルロース、好ましくは低結晶性の粉末セルロースを、メタノールの亜臨界条件下、含水メタノールを用いて無触媒で反応させる、メチルセルロースの製造方法を提供することである。
本発明によれば、工業的にも簡便でかつ効率的なメチルセルロースの製造方法を提供することができる。また、本発明は、触媒を必要としないため、廃棄物が少なく効率的にメチルセルロースを製造することができる。
〔セルロース〕
本発明で用いるセルロースは、特に制限されるものではないが、低結晶性の粉末セルロースを用いることが好ましい。中でも、低結晶性の粉末セルロースの結晶化度が50%以下のセルロースがより好ましい。
一般にセルロースは幾つかの結晶構造が知られており、また一部に存在するアモルファス部と結晶部との割合から結晶化度として定義されるが、本発明における「結晶化度」とは、天然セルロースの結晶構造に由来するI型の結晶化度を示し、粉末X線結晶回折スペクトルから求められる下記計算式(1)で表される結晶化度によって定義される。
結晶化度(%)=〔(I22.6−I18.5)/I22.6〕×100 ・・・計算式(1)
〔I22.6は、X線回折における格子面(002面)(回折角2θ=22.6°)の回折強度、及びI18.5は、アモルファス部(回折角2θ=18.5°)の回折強度を示す〕
また、本発明における低結晶性の粉末セルロースの「低結晶性」とは、上記のセルロースの結晶構造においてアモルファス部の割合が多い状態を示し、好ましくは上記計算式(1)から得られる結晶化度が50%以下となることが望ましい。
一般的に知られている粉末セルロースにも極めて少量のアモルファス部が存在するため、それらの結晶化度は、本発明で用いる上記計算式(1)によれば、概ね60〜80%の範囲に含まれる、いわゆる結晶性のセルロースであり、セルロースエーテル合成における反応性は極めて低い。
本発明で用いる低結晶性の粉末セルロースは、汎用原料として得られるシート状やロール状のセルロース純度の高いパルプから極めて簡便に調製することができる。低結晶性の粉末セルロースを調製する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、特開昭62−236801号公報、特開2003−64184号公報、特開2004−331918号公報等に記載の調製方法を挙げることができる。
また例えば、シート状パルプを粗粉砕して得られるチップ状パルプを、押出機で処理して、更にボールミルで処理することにより調製するような方法も挙げることができる。
この方法に用いられる押出機としては、単軸又は二軸の押出機を用いることができ、強い圧縮せん断力を加える観点から、スクリューのいずれかの部分に、いわゆるニーディングディスク部を備えるものであってもよい。押出機を用いる処理方法としては、特に制限はないが、チップ状パルプを押出機に投入し、連続的に処理する方法が好ましい。
また、ボールミルとしては、公知の振動ボールミル、媒体攪拌ミル、転動ボールミル、遊星ボールミル等を用いることができる。媒体として用いるボールの材質に特に制限はなく、例えば、鉄、ステンレス、アルミナ、ジルコニア等が挙げられる。ボールの外径は、効率的にセルロースを非晶化させる観点から、好ましくは0.1〜100mmである。また媒体としては、ボール以外にもロッド状のものやチューブ状のものも用いることが可能である。
尚、ボールミルの処理時間としては、結晶化度を低下させる観点から好ましくは5分〜72時間である。またこの処理の際には、発生する熱による変性や劣化を最小限に抑えるためにも、250℃以下、好ましくは5〜230℃、より好ましくは5〜200℃の温度範囲内で処理を行うことが好ましく、更には必要に応じて、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことができる。
前述のような方法を用いれば、分子量の制御も可能であり、一般には入手困難な、重合度が高く、かつ低結晶性の粉末セルロースを容易に調製することが可能であるが、好ましい重合度としては、100〜2000であり、より好ましくは100〜1000である。
本発明に用いる低結晶性の粉末セルロースの結晶化度は、好ましくは前記計算式(1)から求められる結晶化度が50%以下である。この結晶化度が50%以下であれば、各種エーテル化剤との反応が極めて良好に進行する。この観点から、40%以下がより好ましく、30%以下が更に好ましい。特に、本発明において、完全に非晶質化した、すなわち前記計算式から求められる結晶化度がほぼ0%となる非晶化セルロースを用いることが最も好ましい。
〔メチルセルロースの製造〕
本発明のメチルセルロースの製造方法は、セルロースを、メタノールの亜臨界条件下、含水メタノールを用いて無触媒で反応させることを特徴とする。
本発明におけるメタノールの亜臨界条件とは、反応温度及び/又は反応圧力が、前述の特許文献5の段落〔0041〕で定義されているメタノールの亜臨界および超臨界条件領域〔すなわち臨界温度;Tc=512K(239℃)の0.9〜1.5倍の反応温度かつ臨界圧力;Pc=8.1MPaの0.5〜4.5倍の反応圧力領域〕よりも低い領域を示し、具体的には、反応温度として臨界温度;Tc=512K(239℃)の0.88〜1.0倍の範囲の反応温度領域(450〜512K(180〜239℃))、および反応圧力として臨界圧力;Pc=8.1MPaの0.1倍以上0.5倍未満の反応圧力領域(0.8MPa以上4.0MPa未満)を示す。このうち、本発明における反応温度領域としては、原料セルロースや生成メチルセルロースの分解や着色を抑える観点から、180〜230℃の範囲が更に好ましい温度領域である。
上記の反応温度領域は、例えば特開2002−88000号公報で定義している水の亜臨界条件における温度領域(250〜350℃)よりも低い温度領域に相当する。この文献では亜臨界状態の水を用いたエポキシドの水和反応において無触媒で反応が進行することが開示されているが、この水の亜臨界温度領域では水の反応性そのものが著しく向上している。
一方、本明細書で定義されるメタノールの亜臨界条件の温度領域は、例えば水和反応における水の反応性に著しい向上は見られない。しかしながら、このメタノールの亜臨界条件の温度領域を含む180〜250℃、特に200〜230℃では水のイオン積が最も大きな値を示し、これがメタノールの反応性を著しく向上させている可能性がある。
すなわち、本明細書で定義されるメタノールの亜臨界条件の反応温度・圧力領域であれば、含水メタノールによるセルロースのメチルエーテル化が、触媒を用いることなく、極めて良好に進行する結果となる。
本発明においては、セルロースは含水メタノール中で十分に分散している状態で反応させるが、そのために攪拌翼等で反応系内を効果的に攪拌させることが好ましい。この観点から、含水メタノールの使用量としては、セルロースに対して5重量倍以上用いるのが好ましく、更には10〜50重量倍量を用いるのがより好ましい。
本発明における含水メタノール中の含水量は、反応を効率良く進行させかつ加水分解が起こる可能性を避けるため、メタノールに対して20重量%以下とするのが好ましく、0.5〜15重量%とするのがより好ましく、1〜10重量%とするのが更に好ましい。
本発明におけるセルロースと含水メタノールとの反応は、通常は反応容器としてオートクレーブ等の耐圧容器を用いて行われるが、加温されている耐圧の管型反応容器中に、セルロースの含水メタノール分散液をスラリー状態で流通させて反応させることも可能である。
また更には、特開2002-114801号公報で開示しているような、樹脂等の混錬に用いられる、いわゆるニーダー等の混合機を反応容器として用い、含水メタノール使用量を反応時に耐圧圧力以下になるように調整し、熱油等の高温媒体により加温して反応させることも可能である。
また本発明は反応容器中に粉末セルロース、含水メタノールを加えた後、攪拌しながら使用する温度領域まで加温することで行われるが、反応時の着色を避けるためにも必要に応じてあらかじめ窒素等の不活性ガスで十分に置換した後、加温して反応させることが好ましい。
本発明において、メチル基はセルロース分子中のグルコース単位におけるいかなる位置の水酸基に結合していてもよいが、反応時間や温度、含水メタノール量やその含水量といった反応条件を調製することで、グルコース単位あたり任意の置換度に調整することが可能であり、各種組成物用途の配合成分として極めて広範に利用することが可能である。
(1)セルロースの結晶化度、重合度、平均粒径の算出
本発明で用いたセルロースの結晶化度の算出は、株式会社リガク製「Rigaku RINT 2500VC X-RAY diffractometer」を用いて以下の条件で測定した回折スペクトルのピーク強度から前記計算式に従って行った。
X線源:Cu/Kα−radiation,管電圧:40kv,管電流:120mA,測定範囲:2θ=5〜45°,測定用サンプル:面積320mm2×厚さ1mmのペレットを圧縮し作製,X線のスキャンスピード:10°/min
尚、重合度は、ISO−4312法に記載の銅アンモニア法により測定した。また平均粒径は、株式会社堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「LA−920」を用いて測定した。
(2)メチル化の置換度の算出
置換度はセルロース中のグルコース単位当たりの、メチル基の平均付加モル数を示す。その算出法としては、まずピリジン溶媒中でメトキシアセチルクロリドを用いて生成物中のメチルエーテル化されていない水酸基のメトキシアセチル化を行い、そのメトキシアセチル化物の1H NMRスペクトルを測定し、3.3〜4.3ppm(重クロロホルム溶媒中、トリメトキシシラン基準)に観察されるメトキシアセチル基中のメチルプロトンおよびメチレンプロトンシグナルと、メチルエーテル化されたメチル基中のメチルプロトンシグナルとの積分比から算出した。
製造例1(非晶化粉末セルロースの製造)
まず木材パルプシート(ボレガード社製パルプシート、結晶化度74%)をシュレッダー(株式会社明光商会製、「MSX2000−IVP440F」)を用いて裁断しチップ状にした。
次に、得られたチップ状パルプを二軸押出機(株式会社スエヒロEPM製、「EA−20」)に2kg/hrで投入し、せん断速度660sec-1、スクリュー回転数300rpmで外部を冷却水により冷却しながら、1パスの処理で粉末状にした。
次に、得られた粉末セルロースを、バッチ式媒体攪拌ミル(五十嵐機械社製「サンドグラインダー」:容器容積800mL、5mmφジルコニアビーズを720g充填、充填率25%、攪拌翼径70mm)に投入した。容器外部を冷却水で冷却しながら、攪拌回転数2000rpm、温度30〜70℃の範囲で、2.5時間処理を行い、非晶化粉末セルロース(結晶化度0%、重合度600、平均粒径40μm)を得た。この粉末セルロースの反応には更に32μm目開きの篩をかけた篩下品(投入量の90%)を使用した。
なお、各結晶化度の異なる粉末セルロースは、ボールミル処理における処理時間を変えることで調製した。
実施例1
小型のオートクレーブ(30ml)中に、非晶化セルロース(結晶化度0%、重合度600)0.50gおよび含水メタノール9.0g(含水量0.5g)を加え、窒素置換後、脱気を行った。そのまま攪拌しながら、高温オイルバスで220℃まで昇温した。容器内の圧力は初期に2MPaを示した。そのまま8時間攪拌後、室温まで冷却した。未反応メタノールを留去後、含水イソプロパノール(含水量15%)およびアセトンで洗浄後、減圧下乾燥して、メチルセルロースを淡茶色固体として得た。メトキシアセチル化後の
1H NMR分析から、メチルセルロースとしてのメチル基の置換度はグルコース単位当たり2.4となり、反応は良好に進行していた。
実施例2
反応時間として16時間攪拌を行う以外は実施例1と同様に反応を行った結果、メチルセルロースとしてのメチル基の置換度はグルコース単位当たり2.6となり、反応は極めて良好に進行していた。
本発明は、工業的にも簡便でかつ効率的な製造方法によって、メチルセルロースを製造することができ、得られたメチルセルロースは、化粧品用や食品用の乳化安定化剤、建材用の分散剤や懸濁安定化剤、増粘剤、接着剤、医薬品等における分散剤や安定化剤、バインダー、保護コロイド剤等の多様な用途に好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. セルロースを、メタノールの亜臨界条件下、含水メタノールを用いて無触媒で反応させる、メチルセルロースの製造方法。
  2. セルロースが低結晶性の粉末セルロースである、請求項1に記載のメチルセルロースの製造方法。
  3. 低結晶性の粉末セルロースの結晶化度が50%以下である、請求項2に記載のメチルセルロースの製造方法。
  4. メタノール中の含水量が20重量%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のメチルセルロースの製造方法。
JP2008068017A 2007-12-27 2008-03-17 メチルセルロースの製造方法 Active JP5193637B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068017A JP5193637B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 メチルセルロースの製造方法
US12/810,670 US8440817B2 (en) 2007-12-27 2008-12-18 Method for producing methyl cellulose
PCT/JP2008/073085 WO2009084452A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-18 メチルセルロースの製造方法
EP08868331.3A EP2226335B1 (en) 2007-12-27 2008-12-18 Method for producing methyl cellulose
CN2008801228959A CN101910203B (zh) 2007-12-27 2008-12-18 甲基纤维素的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068017A JP5193637B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 メチルセルロースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221369A JP2009221369A (ja) 2009-10-01
JP5193637B2 true JP5193637B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41238482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068017A Active JP5193637B2 (ja) 2007-12-27 2008-03-17 メチルセルロースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5193637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159364A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Kyoto Univ セルロースの高温での着色を抑制する方法
US8632761B2 (en) * 2009-11-12 2014-01-21 Kao Corporation Hair cosmetic

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236801A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 可溶性セルロ−スの製造方法
DE19817454A1 (de) * 1998-04-20 1999-10-21 Wolff Walsrode Ag Verfahren zur Aktivierung und Derivatisierung von Cellulose
JP2005255537A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 芳香族化合物の超臨界メチル化方法
US8173799B2 (en) * 2004-04-13 2012-05-08 Hercules Incorporated Raw cotton linters composition, method of making, and uses thereof
JP4880234B2 (ja) * 2005-02-28 2012-02-22 三洋化成工業株式会社 セルロース誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009221369A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683092B2 (ja) カチオン化ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
KR101542486B1 (ko) 셀룰로오스에테르 유도체의 제조방법
JP5237618B2 (ja) ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
US8916700B2 (en) Method for producing cellulose ether derivative
JP5237609B2 (ja) カチオン化セルロースの製造方法
EP2706072B1 (en) Method for producing alkali cellulose
JPH0242081B2 (ja)
WO2011108505A1 (ja) カチオン化セルロース及びカチオン化ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
WO2009084452A1 (ja) メチルセルロースの製造方法
JP5193637B2 (ja) メチルセルロースの製造方法
JP5193591B2 (ja) メチルセルロースの製造方法
EP2928925B1 (en) Process for producing hydroxyalkyl celluloses
JP5352179B2 (ja) ヒドロキシエチルセルロースの製造方法
JP2012036375A (ja) カルボキシメチルセルロースの製造方法
JP5237612B2 (ja) セルロース誘導体の製造方法
JP5552224B2 (ja) カルボキシメチルセルロースの製造方法
JP2017128629A (ja) ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5193637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250