JP5233304B2 - 燃料電池システムの吸気装置 - Google Patents

燃料電池システムの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5233304B2
JP5233304B2 JP2008029902A JP2008029902A JP5233304B2 JP 5233304 B2 JP5233304 B2 JP 5233304B2 JP 2008029902 A JP2008029902 A JP 2008029902A JP 2008029902 A JP2008029902 A JP 2008029902A JP 5233304 B2 JP5233304 B2 JP 5233304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel cell
side case
cell system
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008029902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009193671A (ja
Inventor
佳孝 美保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008029902A priority Critical patent/JP5233304B2/ja
Publication of JP2009193671A publication Critical patent/JP2009193671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233304B2 publication Critical patent/JP5233304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、燃料電池システムの吸気装置に関し、詳細には、エアクリーナ搭載位置の制約を無くし、エアクリーナ下の燃料電池部品のメンテナンスを容易なものとするための技術に関する。
特許文献1には、燃料電池システムにおいてラジエータの放熱によりエアーに含まれる硫黄化合物を吸着するケミカルフィルタの温度上昇を抑えることで、吸着効率の低下を抑えて燃料電池の出力低下を低減する技術が開示されている。
この特許文献1の技術は、エアクリーナへ外気を導く吸気配管の周りにケースを設け、このケースと吸気配管との間に形成した空気層を断熱層として、該断熱層によってラジエータからの熱を吸気配管に伝わり難くしたものである。
特開2005−158512号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、吸気配管の周りに設けた大型ケース及びエアクリーナの下に燃料電池部品が配置されるため、該燃料電池部品のメンテナンス作業時にこれらケース及びエアクリーナの取り外し作業が面倒になる。
そこで、本発明は、エアクリーナ下に配置される燃料電池部品のメンテナンス作業を容易なものとすることができる燃料電池システムの吸気装置を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池システムの吸気装置では、エアクリーナをエアー吸入側ケースとエアー排出側ケースの2つに分割し、エアー排出側ケースに接続されるエアー供給管の一部に蛇腹部を設け、該エアー排出側ケースをエアー吸入側ケースから取り外したときに、前記エアー排出側ケースを起立可能に構成し、前記エアー吸入側ケースを、車体のサスペンション固定部の湾曲に沿った形状とし、外気を車幅方向よりケース内に導入させ、さらに、前記エアクリーナを、車両高さ方向の縦寸法に対して車幅方向の横寸法を大としている。
本発明の燃料電池システムの吸気装置によれば、エアー排出側ケースをエアー吸入側ケースから取り外したときに、エアー供給管の一部に設けた蛇腹部が屈曲部となり、前記エアー排出側ケースを起立可能にできる。その結果、エアクリーナの下に配置される燃料電池部品のメンテナンス作業を容易に行うことができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
「吸気装置の構成説明」
図1は本実施形態の燃料電池システムの吸気装置をモータルーム内に配置した車体前部構造を示す斜視図、図2はエアクリーナとバッテリーとの位置関係を示す図1の要部拡大斜視図、図3はエアクリーナ及びこのエアクリーナに接続されるエアーダクトを示す図1の要部拡大平面図、図4はエアクリーナに流入する空気の流れを示す図、図5はエアクリーナとバッテリーの位置関係を示し、(A)はエアクリーナ分解前の状態を示す図、(B)はエアー排出側ケースをエアー吸入側ケースから取り外して該エアー排出側ケースを起立させた状態を示す図である。
燃料電池システムでは、燃料電池1への空気供給は、エンジンへの空気供給と比較して、不純物(ダスト、NOx、SOxといったガス)を浄化することへの要求が高いことからガスの吸着性能はなるべく低下しないことが望まれる。そのため、燃料電池システムにおいては、ガソリン車に対してエアクリーナの体積が大きくなりがちであり、かつ、燃料電池車は燃料電池部品(補器部品)が多く、モータルーム内にこれら燃料電池部品を収めることが難しい。
そこで、本実施形態では、比較的軽量であるエアクリーナ2をモータルーム3の車両上方に配置し、モータルーム3の車両前後方向に延びた車体メンバー4には重量部品を配置することで、該モータルーム3内の車両高さ(上下)方向のスペースを有効利用可能にして部品搭載効率の向上を図る。図1では、矢印Aを車両前後方向とし、矢印Bを車幅方向、矢印Cを車両高さ方向として表記してある。
モータルーム3内には、燃料電池1で得られた電気により駆動するモータと、燃料電池システムを制御するパワー制御ユニットと、燃料電池用の冷却系ラジエータと、燃料電池にエアーを供給する吸気装置と、が配置されている。図1では、燃料電池システムの吸気装置のみを図示しており、それ意外のモータ、パワー制御ユニット、冷却系ラジエータなどは図示を省略してある。
燃料電池システムの吸気装置は、冷たい外気を吸い込むエアーダクト5と、エアーダクト5から吸い込んだ外気(エアー)に含まれる異物を吸着するフィルタ6を内部に収容したエアクリーナ2と、エアクリーナ2で清浄したエアーを送るエアー供給管7と、エアー供給管7から供給されたエアーを圧縮して燃料電池1に送る圧縮機8と、を備えている。
エアクリーナ2は、エアーダクト5に接続されるエアー吸入側ケース9と、エアー供給管7に接続されるエアー排出側ケース10とに分割された、2部品構造とされている。これらエアー吸入側ケース9とエアー排出側ケース10は、何れか一方に形成された係止爪11とこの係止爪11を挿入係合させる係止片12とを有した留め具により、スパナやネジ廻し等の工具無しでワンタッチにて結合されるようになっている。
そして、エアクリーナ2は、モータルーム3内の上方位置であって車体のサスペンション固定部13の近傍部に配置されている。エアクリーナ2の下には、燃料電池部品(燃料電池の補機部品)であるバッテリー14が配置されている。エアー吸入側ケース9は、サスペンション固定部13の湾曲に沿った形状とされた湾曲部9aを有しており、その湾曲部9aをサスペンション固定部13に沿わせた形で配置されている。このエアー吸入側ケース9には、サスペンション固定部13にボルトなどで固定するための取付け片15が数ヶ所に設けられている。
一方、エアー排出側ケース10は、平面視矩形状とされており、その内部にフィルタ6を収容させている。このエアー排出側ケース10には、図示を省略したラジコアサポート16の前記車体メンバー4への取付けアーム部17にボルトなどで固定するための取付け片18が設けられている。また、エアー排出側ケース10には、図示を省略した車体部分に同じくボルトなどで固定するための取付け片19が設けられている。
前記エアクリーナ2は、車両高さ方向の縦寸法H1に対して車幅方向の横寸法H2を大とした偏平な横幅広な形状とされている。このように横幅広な形状に形成されたエアクリーナ2のエアー排出側ケース10の内部に収容されるフィルタ6は、やはり同じく横長形状とされている。かかるフィルタ6は、例えば空気中に含まれるダストなどの他に硫黄化合物を吸着するケミカルフィルタとされている。
エアーダクト5は、車両前方から外気を取り入れるエアー取り入れ口(外気取り入れ口)20を有したエアー導入ダクト部21と、エアー取り入れ口20から取り入れたエアーをエアー吸入側ケース9へと導くエアー供給ダクト部22と、このエアーダクト5をラジコアサポート16の上部であるアッパー部23に固定するダクト固定部24と、からなる。
エアー導入ダクト部21は、横長矩形状に開口したエアー取り入れ口20を先端に有し、前記エアー供給ダクト部22に対する連結部からそのエアー取り入れ口20が形成される先端へと内部流路面積を次第に広げるような平面視略台形状とされている。この形状により、エアー取り入れ口20からより多くのエアーがエアー供給ダクト部22へと導入される。
エアー供給ダクト部22は、エアー導入ダクト部21の後方に接続されてダクト全体を車両前方から車両後方へと直線的に延在させると共に、前記エアー吸入側ケース9に接続される。このエアー供給ダクト部22の前記エアー吸入側ケース9に対する接続部は、外気(エアー)を車幅方向よりそのケース内に導入させるように、該エアー吸入側ケース9の側面9bに設けられている。
ダクト固定部24は、エアー導入ダクト部21の先端から車両前方へ延在して設けられ、ボルトなどの締結手段によって前記ラジコアサポート16のアッパー部23に固定される。
このように構成されたエアーダクト5は、ラジコアサポート16に取付けられるラジエータ(図示は省略する)の上方位置に設けられたエアー取り入れ口20から車両後方へと直線的に延在し、その後方で車幅方向に屈曲してエアー吸入側ケース9の側面9bに接続されており、ダクト全体で見ると一箇所のみを曲げ点とした構造とされている。
エアー供給管7は、エアー排出側ケース10に収容されたフィルタ6で清浄したエアーを圧縮機8へと送給させる配管であり、一端をエアー排出側ケース10に接続し、他端を圧縮機8に接続させている。そして、このエアー供給管7には、一端に接続したエアー排出側ケース10を前記エアー吸入側ケース9から取り外したときに該エアー排出側ケース10を起立可能に曲げることができるようにその一部に蛇腹部25が形成されている。本実施形態では、エアー供給管7は、エアー排出側ケース10に接続された後、蛇腹部25を屈曲部として車両下方へほぼ垂直に折り曲げられ、その車両下方に配置される圧縮機8に接続されるように配索されている。
以上のように構成された吸気装置においては、先ず、車両前方に設けられたエアー取り入れ口20から外気(空気)がエアーダクト5内に導入される。エアー取り入れ口20は、車両前方に設けられたラジコアサポート16の上方位置に設けられており、モータルーム3内の発熱する駆動モータや空気コンプレッサーの影響を受けた暖かい空気が入り込むことがなく、外気の冷たい空気のみを吸い込む。そのため、高温の空気がエアクリーナ2内に入り込んで吸着効率が低下するフィルタ6の性能低下を抑えることができる。
エアー取り入れ口20から吸入された空気は、車両前方に設けられるラジコアサポート16からモータルーム5の後方に設けられたサスペンション固定部13の近傍部まで配置された流路長が長いエアーダクト5内を流れる。流路長が長いエアーダクト5内を空気が流れることにより、空気の脈動が抑制され、音振性能が向上する。また、このエアーダクト5は、モータルーム3の前方から後方まで一直線となるように配置されており、ダクトの曲げ箇所が一箇所であることから、ダクト内に導入された空気の圧力損失が抑えられる。
そして、エアーダクト5内に導入された空気は、2分割されたエアー吸入側ケース9の側面9bよりその内部に導入される。エアー吸入側ケース9内に導入された空気は、図4の矢印で示すように、サスペンション固定部13の湾曲に沿った形状とされた湾曲部9aに衝突した後、該エアー吸入側ケース9内に広がる。そして、このエアー吸入側ケース9内に広がった空気は、エアー排出側ケース10内に配置されたフィルタ6へと流れ込んで行く。このように、エアー排出側ケース10内に導入された空気が湾曲部9aに衝突して拡散するため、車幅方向に広い横幅のフィルタ6でもそのフィルタ全体に不純物が付着し、吸着効率低下を抑えることができ、フィルタ6の交換頻度を削減することができる。また、モータルーム3のデッドスペースとなるサスペンション固定部13の湾曲部を活用でき、モータルーム3内の燃料電池部品の搭載効率を上げることが可能となる。
前記フィルタ6を通過して外気に含まれる不純物が除去された清浄な空気は、フィルタ6を通過した後、エアー排出側ケース10に接続されるエアー供給管7を通して車両下部に配置された圧縮機8へと送られる。圧縮機8では、エアー供給管7より供給された清浄化された空気を圧縮し、その圧縮した空気を燃料電池1へと送る。燃料電池1では、供給された空気と水素とを反応させて発電し、駆動モータを駆動させる。
ところで、エアクリーナ2の真下に配置されたバッテリー14は、バッテリー液の補充やバッテリーの脱着作業が必要となる。通常、バッテリー14の上方に部品が配置されていた場合、上記作業が行えない。しかしながら、本実施形態では、フィルタ6を収容したエアクリーナ2をエアー吸入側ケース9とエアー排出側ケース10の2分割構造とし、それらをスパナやねじ廻し等の工具なしで留め具を外して分解可能とし、且つエアー排出側ケース10に接続されたエアー供給管7の一部に設けた蛇腹部25を支点として該エアー排出側ケース10をエアー吸入側ケース9に対して起立可能にしている。そのため、図5(A)の結合状態から図5(B)に示すように、エアー排出側ケース10を起立させる。
エアー排出側ケース10を起立させることで、バッテリー14の上方空間が空き、作業スペースとなる。これにより、バッテリー液の補充作業やバッテリーの着脱作業が行える。また、蛇腹部25の傾き方向を変えれば、エアクリーナ2前方に配置されたヘッドランプ26のバルブ交換作業も容易に行うことが可能となる。したがって、本実施形態によれば、工具無しでバッテリー14の交換作業性及びヘッドランプ26のバルブ交換作業性を高めることができる。
エアクリーナ2の周辺部品の整備作業をしている間は、フィルタ6はエアー排出側ケース10の内部に収容された状態となっているため、作業中にこのエアー排出側ケース10から当該エアクリーナ2の下流部品である圧縮機8や燃料電池1などに不純物が入り込まないようになっている。
「作用効果説明」
以上のように構成された本実施形態の燃料電池システムの吸気装置によれば、エアクリーナ2をエアー吸入側ケース9とエアー排出側ケース10とに分割し、そのエアー排出側ケース10に接続されるエアー供給管7の一部に蛇腹部25を設け、エアー排出側ケース10をエアー吸入側ケース9から外したときに該エアー排出側ケース10を起立可能としたので、エアクリーナ周辺部品の整備が必要になった場合は、前記エアクリーナ2のケースを2分割し蛇腹部25を支点としてエアー排出側ケース10を起立させる。これにより、エアクリーナ2の下方に配置した燃料電池部品に対する保守点検作業を行うことができる。また、本実施形態によれば、エアー供給管7に設けられた蛇腹部25がエアクリーナ2の出口側に配置された圧縮器8の揺動を吸収することになる。
また、本実施形態の燃料電池システムの吸気装置によれば、エアクリーナ2をモータルーム3内の上方位置に配置し、そのエアクリーナ2の下方にバッテリー14などの燃料電池部品を配置したので、モータルーム3内の上下方向のスペースを有効利用することが可能となり、部品搭載効率を高めることができる。
また、本実施形態の燃料電池システムの吸気装置によれば、フィルタ6をエアー排出側ケース10に配置しているので、エアクリーナ2の下方に配置した燃料電池部品の保守点検作業でエアー排出側ケース10をエアー吸入側ケース9から外した場合でも、該エアー排出側ケース10にフィルタ6が配置されたままになるので、エアクリーナ2の出口側に配置された圧縮機8などに不純物が流入するのを防止できる。
また、本実施形態の燃料電池システムの吸気装置によれば、エアー吸入側ケース9を車体のサスペンション固定部13の湾曲に沿った形状とし、外気を車幅方向よりケース内に導入させているので、エアー吸入側ケース9内に流入した空気が湾曲部に衝突してケース内で拡散し、フィルタ6全体に空気が流れ込む。これにより、本実施形態によれば、フィルタ6全体に流れた空気に含まれる不純物の吸着効率を高めることができる。
また、本実施形態の燃料電池システムの吸気装置によれば、エアー吸入側ケース9の湾曲部9aに空気が当たることによりフィルタ6全体に空気が当たるので、エアクリーナ2を車両高さ方向の縦寸法に対して車幅方向の横寸法を大とした横幅形状とすることができ、これにより高さ寸法が抑えられ、エアクリーナ2の下に重ねて燃料電池部品を配置することが可能となる。
また、本実施形態の燃料電池システムの吸気装置によれば、エアーダクト5のエアー取り入れ口20を車両前方に設置し、エアーダクト5を車両前方から車両後方へと直線的に延在させると共にエアー吸入側ケース9と接続されるまでの曲げ点を一箇所としたので、エアクリーナ2に入る空気がモータルーム3内の発熱する燃料電池部品からの影響を受けず、大気の冷えた空気を絶えず導入することができる。これにより、本実施形態によれば、温度が高くなると吸着効率が低下するケミカルフィルタの性能低下を抑えることができる。また、本実施形態によれば、エアーダクト5をモータルームの前方から後方まで直線的に延ばしたことで、脈動を抑えることができる。さらに、本実施形態によれば、エアーダクト5の曲げ点を一箇所としたので、空気の圧損を抑えることができ、圧縮機8の負荷を低減できる。
以上、本発明を適用した具体的な実施形態について説明したが、上述の実施形態は、本発明の一例に過ぎず、前記した実施形態に制限されることはない。
図1は本実施形態の燃料電池システムの吸気装置をモータルーム内に配置した車体前部構造を示す斜視図である。 図2はエアクリーナとバッテリーとの位置関係を示す図1の要部拡大斜視図である。 図3はエアクリーナ及びこのエアクリーナに接続されるエアーダクトを示す図1の要部拡大平面図である。 図4はエアクリーナに流入する空気の流れを示す図である。 図5はエアクリーナとバッテリーの位置関係を示し、(A)はエアクリーナ分解前の状態を示す図、(B)はエアー排出側ケースをエアー吸入側ケースから取り外して該エアー排出側ケースを起立させた状態を示す図である。
符号の説明
1…燃料電池
2…エアクリーナ
3…モータルーム
4…車体メンバー
5…エアーダクト
6…フィルタ
7…エアー供給管
8…圧縮機
9…エアー吸入側ケース
10…エアー排出側ケース
14…バッテリー(燃料電池部品)
16…ラジコアサポート
20…エアー取り入れ口(外気取り入れ口)
21…エアー導入ダクト部
22…エアー供給ダクト部
25…蛇腹部

Claims (4)

  1. 外気を吸い込むエアーダクトと、
    前記エアーダクトから吸い込んだ外気に含まれる異物を吸着するフィルタを内部に収容したエアクリーナと、
    前記エアクリーナで清浄したエアーを送るエアー供給管と、
    前記エアー供給管から供給されたエアーを圧縮して燃料電池に送る圧縮機と、を備えており、
    前記エアクリーナは、前記エアーダクトに接続されるエアー吸入側ケースと、前記エアー供給管に接続されるエアー排出側ケースとに分割されており、
    前記エアー供給管の一部に蛇腹部を設け、前記エアー排出側ケースを前記エアー吸入側ケースから取り外したときに、前記エアー排出側ケースを起立可能とし、
    前記エアー吸入側ケースは、車体のサスペンション固定部の湾曲に沿った形状であり、且つ、外気を車幅方向よりケース内に導入させ、
    前記エアクリーナを、車両高さ方向の縦寸法に対して車幅方向の横寸法を大とした
    ことを特徴とする燃料電池システムの吸気装置。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムの吸気装置であって、
    前記エアクリーナをモータールーム内の上方位置に配置し、そのエアクリーナの下に燃料電池部品を配置した
    ことを特徴とする燃料電池システムの吸気装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムの吸気装置であって、
    前記フィルタを、前記エアー排出側ケースに配置した
    ことを特徴とする燃料電池システムの吸気装置。
  4. 請求項1から請求項の何れか一項に記載の燃料電池システムの吸気装置であって、
    前記エアーダクトの外気取り入れ口を車両前方に設置し、ダクトを車両前方から車両後方へと直線的に延在させると共に前記エアー吸入側ケースと接続されるまでの曲げ点を一箇所とした
    ことを特徴とする燃料電池システムの吸気装置。
JP2008029902A 2008-02-12 2008-02-12 燃料電池システムの吸気装置 Active JP5233304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029902A JP5233304B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 燃料電池システムの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029902A JP5233304B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 燃料電池システムの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193671A JP2009193671A (ja) 2009-08-27
JP5233304B2 true JP5233304B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41075540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029902A Active JP5233304B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 燃料電池システムの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233304B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013001600B4 (de) * 2012-03-21 2023-10-26 Suzuki Motor Corporation Luftansaugvorrichtung für ein Brennstoffzellenfahrzeug
JP2019106306A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両用エアクリーナ
JP7131319B2 (ja) * 2018-11-14 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の吸気構造
CN111495063B (zh) * 2019-01-31 2021-08-31 广州汽车集团股份有限公司 燃料电池动力系统空气过滤器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539930Y2 (ja) * 1988-07-14 1993-10-12
JP3362626B2 (ja) * 1997-01-31 2003-01-07 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置
JP3591564B2 (ja) * 1997-03-28 2004-11-24 スズキ株式会社 エアクリーナの取付構造
JP3601329B2 (ja) * 1998-12-21 2004-12-15 日産自動車株式会社 エンジンルーム内部品配設構造
JP2005116353A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の空気供給装置
JP4517708B2 (ja) * 2004-04-16 2010-08-04 日産自動車株式会社 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2007062703A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用エアクリーナの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009193671A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539110B2 (ja) 燃料電池システムの車載構造
TWI331818B (en) Arrangement of intake and exhaust system components in a fuel cell powered vehicle
US8525359B2 (en) Engine generator
EP2289727B1 (en) Structure for mounting fuel cell battery on vehicle
JP5233304B2 (ja) 燃料電池システムの吸気装置
US20200095923A1 (en) Intake and exhaust device for vehicle
US20120080253A1 (en) Fuel-cell-powered vehicle
JP2013227730A (ja) ブルドーザ
US10301995B2 (en) Work vehicle
KR100911568B1 (ko) 연료전지 차량의 엔진룸내 구성품 모듈
JP4457829B2 (ja) エンジンのインタークーラ支持構造
JP2005125956A (ja) 燃料電池車両の電線配索構造
JP2012112252A (ja) コージェネレーション装置
JP2018003716A (ja) サブエンジン式輸送用冷凍ユニット
JP2005079002A (ja) 燃料電池システム
JP2006160208A (ja) 燃料電池車両の補機取付構造
CN110617139A (zh) 车辆的燃料系统控制器
JP2009243376A (ja) Egrクーラのパイプの取付構造
JP5970967B2 (ja) 熱交換器の支持構造
CN107636313B (zh) 空气压缩装置
CN218785923U (zh) 一种用于新能源汽车的机舱结构
JP2017179797A (ja) 作業機械
KR100339217B1 (ko) 자동차의 전방차체구조
CN214138490U (zh) 电子真空泵刹车助力总成
CN219051681U (zh) 一种电磁振打器降温装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5233304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3