JP5233281B2 - 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法 - Google Patents

延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5233281B2
JP5233281B2 JP2007541549A JP2007541549A JP5233281B2 JP 5233281 B2 JP5233281 B2 JP 5233281B2 JP 2007541549 A JP2007541549 A JP 2007541549A JP 2007541549 A JP2007541549 A JP 2007541549A JP 5233281 B2 JP5233281 B2 JP 5233281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
wire
less
steel wire
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007541549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008044356A1 (ja
Inventor
真吾 山崎
世紀 西田
真樹夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006278781A external-priority patent/JP2007131945A/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007541549A priority Critical patent/JP5233281B2/ja
Publication of JPWO2008044356A1 publication Critical patent/JPWO2008044356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233281B2 publication Critical patent/JP5233281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、鋼線材、鋼線及びそれらの製造方法に関する。より詳しくは、例えば、自動車のラジアルタイヤや、各種産業用ベルトやホースの補強材として用いられるスチールコード、更には、ソーイングワイヤなどの用途に好適な圧延線材とその製造方法、および前記の圧延線材を素材とする鋼線に関する。
自動車のラジアルタイヤや、各種のベルト、ホースの補強材として用いられるスチールコード用鋼線、あるいは、ソーイングワイヤ用の鋼線は、一般に、熱間圧延後調整冷却した線径(直径)が5〜6mmの鋼線材を、1次伸線加工して直径を3〜4mmにし、次いで、パテンティング処理を行い、更に2次伸線加工して1〜2mmの直径にする。この後、最終パテンティング処理を行い、次いで、ブラスメッキを施し、更に最終湿式伸線加工を施して直径0.15〜0.40mmにする。このようにして得られた極細鋼線を、更に撚り加工で複数本撚り合わせて撚鋼線とすることでスチールコードが製造される。
一般に、線材を鋼線に加工する際や鋼線を撚り加工する際に断線が生ずると、生産性と歩留りが大きく低下してしまう。したがって、上記技術分野に属する線材や鋼線は、伸線加工時や撚り加工時に断線しないことが強く要求される。伸線加工のうちでも最終湿式伸線加工の場合には、被処理鋼線の線径が極めて細いため、特に断線が発生しやすい。
更に、近年、種々の目的からスチールコードなどを軽量化する働きが高まってきた。このため、前記の各種製品に対して高強度が要求されるようになり、C含有量が0.7質量%未満の炭素鋼線材などでは、所望の高強度が得られなくなっており、0.75質量%以上のC含有量の鋼線を用いることが多くなっている。しかし、C含有量を高めると伸線加工性が低下するので、断線頻度が高くなる。このため、C含有量が高くて鋼線に高い強度を確保させることができ、しかも伸線加工性にも優れた線材に対する要求が極めて大きくなっている。
上記した近年の産業界からの要望に対して、偏析やミクロ組織を制御したり、特定の元素を含有させることで高炭素線材の伸線加工性を高める技術が提案されている。
例えば特許2609387号公報には、特定の化学組成を有する鋼材からなり、初析セメンタイトの含有平均面積率を規定した「高強度高靱性極細鋼線用線材、高強度高靱性極細鋼線、および該極細鋼線を用いた撚り製品、並びに該極細鋼線の製造方法」が開示されている。しかし、この文献で提案された線材は、高価な元素であるNi及びCoの1種以上を必須の成分として含有するため、製造コストが嵩む。
一方、パテンティング線材の絞り値はオーステナイト粒径に依存し、オーステナイト粒径を微細化することによって絞り値が向上することから、Nb,Ti,B等の炭化物や窒化物をピニング粒子として用いることによってオーステナイト粒径を微細化する試みもなされている。特許2609387号公報には、成分元素としてNb:0.01〜0.1重量%、Zr:0.05〜0.1重量%、Mo:0.02〜0.5重量%よりなる群から1種以上を含有させて極細鋼線の靱延性を一層高める技術が開示されている。特開2001−131697号公報でも、NbCによるオーステナイト粒径の微細化が提案されている。しかしこれら添加元素は高価なためコスト増を招くこと、Nbは粗大な炭化物、窒化物を、Tiは粗大な酸化物を形成するため細い線径、例えば、直径0.40mm以下の線径にまで伸線すると、断線する場合があった。また、本発明者らによる検証によれば、BNのピニングでは、絞り値に影響を及ぼすほどオーステナイト粒径を微細化することは難しい。
さらに、特開2000−309849号公報、特開昭56−44747号公報、特開平01−316420号公報のように、Ti,Bにより固溶Nを固定することにより高炭素線材の伸線加工性を高める技術も提案されている。しかし、近年の報告によれば、伸線中に線材中のセメンタイトが分解し、固溶C量が高まるため、伸線前の固溶Nを固定しても伸線加工性を高めることは困難と考えられる。
また、特開2000−355736号公報、特開2004−137597号公報では、固溶Bによりフェライト析出を抑制する技術も提案されているが、一方で固溶Bにより析出が促進される粗大なセメンタイト、Fe23(CB)6への配慮がなされておらず、断線の可能性が高い。
本発明は、上記現状に鑑みなされたもので、その目的は、スチールコードやソーイングワイヤなどの用途に好適な伸線加工性などの冷間加工性に優れた線材を得るとともに、前記の線材を素材とする鋼線を高い生産性の下に歩留りよく廉価に提供することである。
上記課題を解決することのできた本発明に係る製造方法の構成は、下記(1)および(2)に示す鋼線材、()に示す鋼線材の製造方法、および()に示す高強度鋼線にある。
(1)質量%で、C:0.70〜1.10%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.1〜1.0%、Al:0.01%以下、Ti:0.01%以下、N:10〜60質量ppm、B:(0.77×N(ppm)−17.4)質量ppm、もしくは3質量ppmのいずれか高い量以上、52質量ppm以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、パテンティング後のパーライト組織の面積率が97%以上、残部がベイナイト、擬似パーライト、初析フェライトからなる非パーライト組織であり、破断絞り値RAが次式(1),(2),(3)、引張り強さTSが式(4)を満足することを特徴とする鋼線材。
RA≧RAmin ・・(1)
ただし、RAmin=a−b×パーライトブロック粒径(μm)
a=−0.0001187×TS(MPa)2+0.31814×TS(MPa)−151.32 ・・(2)
b=0.0007445×TS(MPa)−0.3753 ・・(3)
TS≧1000×C(%)−10×線径(mm)+320 MPa ・・(4)
)更にCr:0.03〜0.5%、Ni:0.5%以下(0%を含まない)、Co:0.5%以下(0%を含まない)、V:0.03〜0.5%、Cu:0.2%以下(0%を含まない)、Mo:0.2%以下(0%を含まない)、W:0.2%以下(0%を含まない)、Nb:0.1%以下(0%を含まない)、よりなる群から選択される少なくとも1種以上を含有することを特徴とする()に記載の鋼線材。
)(または)に記載の化学組成を有する線材を、次に示す温度Tmin〜1100℃に加熱し、500〜650℃の雰囲気中で、800〜650℃の冷速が50℃/s以上であるようなパテンティング処理を行うことを特徴とする、(1)または(2)に記載の鋼線材の製造方法。
B(ppm)−0.77×N(ppm)>0.0の場合は加熱最低温度Tminは850℃、
B(ppm)−0.77×N(ppm)≦0.0の場合は、加熱最低温度Tminは、
Tmin=1000+1450/(B(ppm)−0.77×N(ppm)−10)
)(1)に記載の鋼線材を冷間伸線することによって製造する、引張り強さが2800MPa以上であることを特徴とする延性に優れた高強度鋼線。
本発明者らは、線材の化学組成と機械的性質が伸線加工性に及ぼす影響について調査・研究を重ね、その結果、下記の知見を得た。
(a)引張強さを高めるためには、C,Si,Mn,Crなどの合金元素の含有量を増やせばよいが、これら合金元素の含有量の増加は伸線加工性の低下、つまり、伸線加工時の限界加工度の低下を招くため、断線する頻度が増加する。
(b)伸線加工性は、伸線加工前、つまり熱処理後の引張り強さと破断絞り値とから推定できる。特に、最終熱処理後の伸線加工性は最終熱処理後の引張り強さ及び絞り値とよい相関を示し、絞り値が引張り強さに応じたある一定値以上の場合に極めて良好な伸線加工性が得られる。
(c)BはNと化合物を形成し、固溶B量はトータルのB量、N量およびパーライト変態前の加熱温度によって決定される。固溶Bはオーステナイト粒界に偏析し、パテンティング処理に際するオーステナイト温度からの冷却中に、オーステナイト粒界から発生するベイナイト、フェライト、擬似パーライト等の、ミクロ組織が粗く低強度な組織、特にベイナイトの発生を抑制する。これら非パーライト組織の内、伸線性に最も悪影響を及ぼす組織はベイナイトである。非パーライト組織の内、ベイナイトが占める割合は、60%以上である。固溶Bが少ないと上記効果は小さく、過剰であるとパーライト変態に先立ち、粗大なFe23(CB)6が析出し、伸線加工性が低下する。本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
線材の組織および機械的性質:
パテンティング線材の絞り値は、オーステナイト粒径にほぼ比例するパーライトブロック粒径を10μm以下に微細化すれば改善されること、TiN,AlNやNbC等の析出物がオーステナイト粒の微細化に寄与することが知られている。しかしスチールコード用線材においては、TiやAlの添加は断線の原因となる粗大な酸化物を形成するため困難である。Nbについても粗大なNbCの生成が懸念するため、その利用は困難である。これらの析出物を利用することなくパーライトブロック粒を微細化するには、オーステナイト加熱温度を低下させること、加熱時間短縮する必要がある。しかし、このような方法によってオーステナイト粒径を安定して微細にコントロールすることは極めて難しく、実操業においては困難であった。これに対し、本発明では、パテンティング後の線材中の、フェライト、擬似パーライト、ベイナイトからなる非パーライト組織を3%以下に抑制することで、ブロック粒径の大幅な微細化を必要とすることなく線材の絞り値を高めたことに特徴がある。
発明者らの検討によれば、従来用いられてきた線材用鋼の破断絞り値RAはTSならびにパーライトブロック粒径と相関があり、次の関係にあることが判明した。
RA≧RAmin ・・(1)
RAmin=a−b×パーライトブロック粒径(μm)
a=−0.0001187×TS(MPa)2+0.31814×TS(MPa)−151.32 ・・(2)
b=0.0007445×TS(MPa)−0.3753 ・・(3)
また、引張試験の際に亀裂の発生起点となるのは旧γ粒界に発生した初析フェライトまたはベイナイトあるいは擬似パーライトといった、規則的なラメラ組織を呈しない非パーライト組織であることを明らかにし、この非パーライト組織率を3%以下に抑制できれば破断絞り値を飛躍的に改善できること、非パーライト組織の低減にはB添加と、パテンティング処理前の加熱温度を添加B量に応じて調整すること、具体的には次式に示す加熱下限温度Tmin〜1100℃に加熱し、500〜650℃の雰囲気中で、800〜650℃の冷速が50℃/s以上であるようなパテンティング処理を行うことが有効であることを見出した。
B(ppm)−0.77×N(ppm)>0.0の場合は加熱最低温度Tminは850℃、
B(ppm)−0.77×N(ppm)≦0.0の場合は、加熱最低温度Tminは、
Tmin=1000+1450/(B(ppm)−0.77×N(ppm)−10)
これにより、式(1)で示される以上の絞り値を有する高強度線材を得ることができる。
成分組成:
C:Cは、線材の強度を高めるのに有効な元素であり、その含有量が0.70%未満の場合には高い強度を安定して最終製品に付与させることが困難であると同時に、オーステナイト粒界に初析フェライトの析出が促進され、均一なパーライト組織を得ることが困難となる。一方、Cの含有量が多すぎるとオーステナイト粒界にネット状の初析セメンタイトが生成して伸線加工時に断線が発生しやすくなるだけでなく、最終伸線後における極細線材の靱性・延性を著しく劣化させる。したがって、Cの含有量を0.70〜1.10質量%とした。
Si:Siは強度を高めるのに有効な元素である。更に脱酸剤として有用な元素であり、Alを含有しない鋼線材を対象とする際にも必要な元素である。0.1質量%未満では脱酸作用が過少である。一方、Si量が多すぎると過共析鋼においても初析フェライトの析出を促進するとともに、伸線加工での限界加工度が低下する。更にメカニカルデスケーリング(以下、MDと略記する。)による伸線工程が困難になる。したがって、Siの含有量を0.1〜1.5質量%とした。
Mn:MnもSiと同様、脱酸剤として有用な元素である。また、焼き入れ性を向上させ、線材の強度を高めるのにも有効である。更にMnは、鋼中のSをMnSとして固定して熱間脆性を防止する作用を有する。その含有量が0.1質量%未満では前記の効果が得難い。一方、Mnは偏析しやすい元素であり、1.0質量%を超えると特に線材の中心部に偏析し、その偏析部にはマルテンサイトやベイナイトが生成するので、伸線加工性が低下する。したがって、Mnの含有量を0.1〜1.0質量%とした。
Al:0.01%以下:Alの含有量は、硬質非変形のアルミナ系非金属介在物が生成して鋼線の延性劣化と伸線性劣化を招かないように0%を含む0.01%以下と規定した。
Ti:0.01%以下:Tiの含有量は、硬質非変形の酸化物が生成して鋼線の延性劣化と伸線性劣化を招かないように0%を含む0.01%以下と規定した。
N:10〜60ppm:Nは、鋼中でBと窒化物を生成し、加熱時におけるオーステナイト粒度の粗大化を防止する作用があり、その効果は10ppm以上含有させることによって有効に発揮される。しかし、含有量が多くなり過ぎると、窒化物量が増大し過ぎて、オーステナイト中の固溶B量を低下させる。さらに固溶Nが伸線中の時効を促進する恐れが生じてくるので、上限を60ppmとした。
B:3ppm〜、または(0.77×N(ppm)−17.4)〜50ppm:Bは固溶状態でオーステナイト中に存在する場合、粒界に濃化してフェライト、擬似パーライト、ベイナイト等の非パーライト析出の生成を抑制する。一方、Bを添加しすぎるとオーステナイト中において粗大なFe23(CB)6炭化物の析出を促進し、伸線性に悪影響を及ぼす。したがってBの含有量の下限値を3または(0.77×N(ppm)−17.4)のいずれか大きい値、上限値を50質量ppmとした。
なお、不純物であるPとSは特に規定しないが、従来の極細鋼線と同様に延性を確保する観点から、各々0.02%以下とすることが望ましい。
本発明に用いられる鋼線材は上記元素を基本成分とするものであるが、更に強度、靱性、延性等の機械的特性の向上を目的として、以下の様な選択的許容添加元素を1種または2種以上、積極的に含有してもよい。
Cr:0.03〜0.5%、Ni:0.5%以下、Co:0.5%以下、V:0.03〜0.5%、Cu:0.2%以下、Mo:0.2%以下、W:0.2%以下、Nb:0.1%以下(Ni,Co,Cu,Mo,W,Nbについてはいずれも0%を含まない)。以下、各元素について説明する。
Cr:0.03〜0.5% Crはパーライトのラメラ間隔を微細化し、線材の強度や伸線加工性等を向上させるのに有効な元素である。この様な作用を有効に発揮させるには0.03%以上の添加が好ましい。一方、Cr量が多過ぎると変態終了時間が長くなり、熱間圧延線材中にマルテンサイトやベイナイトなどの過冷組織が生じる恐れがあるほか、メカニカルでスケーリング性も悪くなるので、その上限を0.5%とした。
Ni:0.5%以下 Niは線材の強度上昇にはあまり寄与しないが、伸線材の靱性を高める元素である。この様な、作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Niを過剰に添加すると変態終了時間が長くなるので、上限値を0.5%とした。
Co:1%以下 Coは、圧延材における初析セメンタイトの析出を抑制するのに有効な元素である。この様な作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Coを過剰に添加してもその効果は飽和して経済的に無駄であるので、その上限値を0.5%とした。
V:0.03〜0.5% Vはフェライト中に微細な炭窒化物を形成することにより、加熱時のオーステナイト粒の粗大化を防止し、延性を向上させるとともに、圧延後の強度上昇にも寄与する。この様な作用を有効に発揮させるには0.03%以上の添加が好ましい。しかし、過剰に添加し過ぎると、炭窒化物の形成量が多くなり過ぎると共に、炭窒化物の粒子径も大きくなるため上限を0.5%とした。
Cu:0.2%以下 Cuは、極細鋼線の耐食性を高める効果がある。この様な作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。しかし過剰に添加すると、Sと反応して粒界中にCuSを偏析するため、線材製造過程で鋼塊や線材などに疵を発生させる。この様な悪影響を防止するために、その上限を0.2%とした。
Mo:Moは、極細鋼線の耐食性を高める効果がある。この様な作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Moを過剰に添加すると変態終了時間が長くなるので、上限値を0.2%とした。
W:Wは、極細鋼線の耐食性を高める効果がある。この様な作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Wを過剰に添加すると変態終了時間が長くなるので、上限値を0.2%とした。
Nb:Nbは、極細鋼線の耐食性を高める効果がある。この様な作用を有効に発揮させるには0.05%以上の添加が好ましい。一方、Nbを過剰に添加すると変態終了時間が長くなるので、上限値を0.1%とした。
伸線条件:
請求項1に記載の鋼線材に冷間伸線を施すことにより、引張り強さが2800MPa以上であることを特徴とする延性に優れた高強度鋼線を得ることができる。冷間伸線の真ひずみは3以上、望ましくは3.5以上である。
次に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1に示す化学成分の硬鋼線材を使用し、パテンティングと伸線により線径を1.2〜1.6mmに調整した後、鉛炉(以下LPと称する)もしくは流動床(以下FBPと称する)によりパテンティング処理を施した。
非パーライト体積率の測定のため、圧延線材のL断面を樹脂埋め込み後、アルミナ研磨し、飽和ピクラールにて腐食し、SEM観察を実施した。SEMの観察領域は表層、1/4D、1/2D(Dは線径)部とし、各領域にて、倍率3000にて50×40μmの面積の写真を任意に10枚撮影し、セメンタイトが粒状に分散した擬似パーライト部、板状セメンタイトが周囲より3倍以上の粗いラメラ間隔で分散しているベイナイト部、オーステナイトに沿って析出した初析フェライト部の面積率を、画像解析により測定した値を、非パーライト体積率とした。
パテンティング線材のパーライトブロック粒径は、線材のL断面を、樹脂に埋め込み後切断研磨し、EBSP解析により方位差9°の界面で囲まれた領域を一つのブロック粒として解析し、その平均体積から求めた平均粒径とした。
上記パテンティング線材のスケールを酸洗にて除去した後、ボンデ処理によりリン酸亜鉛皮膜を付与し、アプローチ各10度のダイスを使用して、1パス当たりの減面率16〜20%の連続伸線を行い、直径0.18〜0.30mmの高強度伸線材を得た。
Figure 0005233281
Figure 0005233281
表1は評価材の化学組成、表2は試験条件、ブロック粒径および機械的性質を示す。
表1,2において、1〜15、A〜Iは本発明鋼、16から28は比較鋼である。式(1)で示される絞り値の最小値はRAminとして示す。なお、RAminとは、RAmin=a−b×パーライトブロック粒径(μm)の式で表わせるものである。
16および22はパテンティング前の加熱温度が低いため、パテンティング処理前にBの窒化物および炭化物が析出し、固溶B量を確保できなかったため、絞り値が低かった例である。17および23〜27はB量が低いあるいは無添加のため、絞り値が低かった例である。18はB量が過剰であり、多量のB炭化物および初析セメンタイトがオーステナイト粒界に析出してしまい、絞り値が低かった例である。19はSi量が過剰で、初析フェライト析出を抑制できなかった例である。20はC量が過剰で、初析セメンタイト析出を抑制できなかった例である。21はMn量が過剰で、ミクロマルテンサイトの生成を抑制できなかった例である。28はパテンティング処理時の冷速が小さく、所定の引張り強さを満足できなかった例である。
なお、実施例中の本発明鋼A,B,C,Dを用いて、φ0.2mmのスチールコード用鋼線を試作したところ、TSが各々4053MPa、4197MPa、4394MPa、4550MPaでデラミネーションの発生しない鋼線を作製できた。一方、比較鋼の23を用いて同様の試作を行ったところ、TSは4316MPaで、デラミネーションが発生した。
図1に本発明鋼と比較鋼の非パーライト面積率と絞り値の関係を示す。非パーライト面積率が3%以下である本発明鋼は、絞り値が高い傾向にあることが分かる。しかし、既述の通り絞り値は引張り強さにも影響されるため、オーバーラップするデータも存在する。
図2に本発明鋼と比較鋼のブロック粒径と絞り値の関係を示す。本発明鋼は絞り値が高い傾向にあることが分かる。しかし、既述の通り絞り値は引張り強さにも影響されるため、オーバーラップするデータも存在する。
図3は式(1)で示される絞り値の下限値RAminと、実際の絞り値の関係を示す。開発鋼の絞り値はRAminより高いことが分かる。
図1〜3において、◆は本発明鋼、□は比較鋼を示す。
本発明は、自動車のラジアルタイヤや、各種産業用ベルトやホースの補強材として用いられるスチールコード、更には、ソーイングワイヤなどの用途に好適な圧延線材の製造が可能となる。
非パーライト面積率と絞り値の関係を示す図。 パーライトブロック粒径と絞り値の関係を示す図。 式(1)で示される絞り値の下限値RAminと、実際の絞り値の関係を示す図。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.70〜1.10%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.1〜1.0%、Al:0.01%以下、Ti:0.01%以下、N:10〜60質量ppm、B:(0.77×N(ppm)−17.4)質量ppm、もしくは3質量ppmのいずれか高い量以上、52質量ppm以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、パテンティング後のパーライト組織の面積率が97%以上、残部がベイナイト、擬似パーライト、初析フェライトからなる非パーライト組織であり、破断絞り値RAが次式(1),(2),(3)、引張り強さTSが式(4)を満足することを特徴とする鋼線材。
    RA≧RAmin ・・(1)
    ただし、RAmin=a−b×パーライトブロック粒径(μm)
    a=−0.0001187×TS(MPa)2+0.31814×TS(MPa)−151.32 ・・(2)
    b=0.0007445×TS(MPa)−0.3753 ・・(3)
    TS≧1000×C(%)−10×線径(mm)+320MPa ・・(4)
  2. 更にCr:0.03〜0.5%、Ni:0.5%以下(0%を含まない)、Co:0.5%以下(0%を含まない)、V:0.03〜0.5%、Cu:0.2%以下(0%を含まない)、Mo:0.2%以下(0%を含まない)、W:0.2%以下(0%を含まない)、Nb:0.1%以下(0%を含まない)、よりなる群から選択される少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項に記載の鋼線材。
  3. 請求項又はに記載の化学組成を有する線材を、次に示す温度Tmin〜1100℃に加熱し、550〜650℃の雰囲気中で、800〜650℃の冷速が50℃/s以上であるようなパテンティング処理を行うことを特徴とする、請求項1又は2に記載の鋼線材の製造方法。
    B(ppm)−0.77×N(ppm)>0.0の場合は加熱最低温度Tminは850℃、
    B(ppm)−0.77×N(ppm)≦0.0の場合は、加熱最低温度Tminは、
    Tmin=1000+1450/(B(ppm)−0.77×N(ppm)−10)
  4. 請求項1に記載の鋼線材を冷間伸線することによって製造する、引張り強さが2800MPa以上であることを特徴とする延性に優れた高強度鋼線。
JP2007541549A 2006-10-12 2007-04-18 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法 Active JP5233281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007541549A JP5233281B2 (ja) 2006-10-12 2007-04-18 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278781A JP2007131945A (ja) 2005-10-12 2006-10-12 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法
JP2006278781 2006-10-12
PCT/JP2007/058897 WO2008044356A1 (fr) 2006-10-12 2007-04-18 Fil d'acier à résistance élevée présentant une excellente ductilité et son procédé de fabrication
JP2007541549A JP5233281B2 (ja) 2006-10-12 2007-04-18 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044356A1 JPWO2008044356A1 (ja) 2010-02-04
JP5233281B2 true JP5233281B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39282566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541549A Active JP5233281B2 (ja) 2006-10-12 2007-04-18 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8168011B2 (ja)
EP (1) EP2083094B1 (ja)
JP (1) JP5233281B2 (ja)
KR (1) KR100940379B1 (ja)
CN (1) CN101331244B (ja)
BR (1) BRPI0702884B1 (ja)
ES (1) ES2734903T3 (ja)
WO (1) WO2008044356A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069409A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Bridgestone Corp 高強度高炭素鋼線およびその製造方法
SE531889C2 (sv) 2007-01-26 2009-09-01 Sandvik Intellectual Property Blyfritt automatstål och användning därav
US8859095B2 (en) * 2009-11-05 2014-10-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-carbon steel wire rod exhibiting excellent workability
EP2557191B1 (en) * 2010-04-08 2016-07-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Wire material for saw wire and method for producing same
JP5318841B2 (ja) * 2010-11-16 2013-10-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
CN102959115B (zh) * 2011-03-14 2014-07-30 新日铁住金株式会社 钢线材及其制造方法
WO2013108828A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 新日鐵住金株式会社 圧延線材、及びその製造方法
JP5796782B2 (ja) * 2012-03-30 2015-10-21 株式会社神戸製鋼所 皮削り性に優れた高強度ばね用鋼線材および高強度ばね
FR2995250B1 (fr) * 2012-09-07 2016-04-01 Michelin & Cie Fil d'acier a haute trefilabilite comprenant un taux de carbone en masse compris entre 0,6 % et 0,74 % bornes incluses
FR2995231B1 (fr) * 2012-09-07 2014-08-29 Michelin & Cie Procede de trefilage
CN103966417B (zh) * 2013-01-31 2016-04-20 张家港市骏马钢帘线有限公司 一种提高超细高碳钢丝表面质量和拉拔性能的工艺方法
JP6180351B2 (ja) 2013-03-28 2017-08-16 株式会社神戸製鋼所 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線
ES2688208T3 (es) 2013-06-24 2018-10-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Alambrón de acero de alto contenido de carbono y procedimiento para la fabricación de mismo
CN103962401B (zh) * 2014-01-17 2016-01-13 东南大学 一种低缺陷高强度钢丝的生产方法
JP2016014169A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社神戸製鋼所 鋼線用線材および鋼線
EP3165626B1 (en) * 2014-08-08 2021-10-06 Nippon Steel Corporation High carbon steel wire having excellent drawability
EP3181713B1 (en) * 2014-08-15 2019-05-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel wire for drawing
CN107002202B (zh) * 2014-12-15 2019-08-13 日本制铁株式会社 线材
CN104694825B (zh) * 2015-02-06 2017-01-11 铜陵百荣新型材料铸件有限公司 一种耐腐蚀铸造高碳钢及其制备方法
US10597748B2 (en) * 2015-10-23 2020-03-24 Nippon Steel Corporation Steel wire rod for wire drawing
JP6614245B2 (ja) * 2016-01-20 2019-12-04 日本製鉄株式会社 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品
KR101839238B1 (ko) * 2016-11-10 2018-03-15 주식회사 포스코 연성이 우수한 고탄소 선재 및 이의 제조방법
CN109108103A (zh) * 2018-08-07 2019-01-01 辽宁通达建材实业有限公司 抗拉强度为2300MPa级的预应力钢绞线生产工艺
CN109735773A (zh) * 2018-12-28 2019-05-10 首钢集团有限公司 一种高碳钢珠光体片层间距控制方法
CN113699438B (zh) * 2021-07-20 2022-07-08 武汉钢铁有限公司 一种86级低成本帘线钢及其制备工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163082A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Kobe Steel Ltd 耐縦割れ性に優れた高炭素鋼線材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644747A (en) 1979-09-21 1981-04-24 Azuma Seikosho:Kk High carbon steel wire rod with superior drawability
JPS5444747A (en) 1977-09-14 1979-04-09 Omron Tateisi Electronics Co Relay
JPH01316420A (ja) 1988-06-14 1989-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd コードワイヤー用鋼線材の製造方法
EP0349697A1 (en) * 1988-07-06 1990-01-10 Enrique Bernat F., S.A. A display-dispenser for sweets, in particular for those with handles
JP2609387B2 (ja) 1990-12-28 1997-05-14 株式会社 神戸製鋼所 高強度高靭性極細鋼線用線材、高強度高靭性極細鋼線、および該極細鋼線を用いた撚り製品、並びに該極細鋼線の製造方法
ZA924360B (en) * 1991-07-22 1993-03-31 Bekaert Sa Nv Heat treatment of steel wire
JP3237305B2 (ja) * 1992-06-04 2001-12-10 住友金属工業株式会社 高強度・高延性鋼線用高炭素鋼線材
JP3387149B2 (ja) * 1993-05-13 2003-03-17 住友金属工業株式会社 伸線強化高強度鋼線用線材およびその製造方法
JPH07126765A (ja) * 1993-10-30 1995-05-16 Kankyo Soken Consultant:Kk 膜状複合材から金属膜の連続回収装置
JP3429178B2 (ja) * 1998-01-12 2003-07-22 株式会社神戸製鋼所 捻回特性に優れた鋼線と伸線加工用鋼材及びその製造方法
JP3536684B2 (ja) 1998-08-12 2004-06-14 住友金属工業株式会社 伸線加工性に優れた鋼線材
JP3435112B2 (ja) 1999-04-06 2003-08-11 株式会社神戸製鋼所 耐縦割れ性に優れた高炭素鋼線、高炭素鋼線用鋼材およびその製造方法
JP3572993B2 (ja) 1999-04-22 2004-10-06 住友金属工業株式会社 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JP3456455B2 (ja) 1999-11-01 2003-10-14 住友金属工業株式会社 鋼線材、鋼線及びそれらの製造方法
JP4088220B2 (ja) 2002-09-26 2008-05-21 株式会社神戸製鋼所 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた熱間圧延線材
JP3983218B2 (ja) * 2003-10-23 2007-09-26 株式会社神戸製鋼所 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法
JP4375149B2 (ja) * 2004-07-21 2009-12-02 住友金属工業株式会社 高強度低合金鋼線材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163082A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Kobe Steel Ltd 耐縦割れ性に優れた高炭素鋼線材

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0702884B1 (pt) 2018-05-15
KR20080058294A (ko) 2008-06-25
EP2083094B1 (en) 2019-06-05
JPWO2008044356A1 (ja) 2010-02-04
CN101331244A (zh) 2008-12-24
ES2734903T3 (es) 2019-12-12
EP2083094A4 (en) 2015-04-22
BRPI0702884A2 (pt) 2009-01-20
WO2008044356A1 (fr) 2008-04-17
CN101331244B (zh) 2011-04-13
US20100212786A1 (en) 2010-08-26
US8168011B2 (en) 2012-05-01
EP2083094A1 (en) 2009-07-29
KR100940379B1 (ko) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233281B2 (ja) 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法
JP5162875B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
JP5114684B2 (ja) 延性に優れた線材及び高強度鋼線並びにそれらの製造方法
JP5939359B2 (ja) 高炭素鋼線材及びその製造方法
JP4310359B2 (ja) 疲労特性と伸線性に優れた硬引きばね用鋼線
JP5092749B2 (ja) 高延性の高炭素鋼線材
JP2007131945A (ja) 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法
JP6264461B2 (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
JP2005206853A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
JP4374356B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線
JP5201000B2 (ja) 高強度鋼線用線材、高強度鋼線及びこれらの製造方法
JP5304323B2 (ja) 高強度鋼線用線材、高強度鋼線及びこれらの製造方法
JP2009138251A (ja) 伸線性に優れた鋼線材
JP6648516B2 (ja) 伸線加工用熱間圧延線材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5233281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350