JP5233166B2 - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5233166B2
JP5233166B2 JP2007139443A JP2007139443A JP5233166B2 JP 5233166 B2 JP5233166 B2 JP 5233166B2 JP 2007139443 A JP2007139443 A JP 2007139443A JP 2007139443 A JP2007139443 A JP 2007139443A JP 5233166 B2 JP5233166 B2 JP 5233166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust
fuel cell
water
circulation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007139443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008293850A (ja
Inventor
治通 中西
勇介 葛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007139443A priority Critical patent/JP5233166B2/ja
Priority to PCT/IB2008/001265 priority patent/WO2008146118A1/en
Priority to KR1020097024412A priority patent/KR101133699B1/ko
Priority to US12/451,603 priority patent/US8735007B2/en
Priority to EP08750994.9A priority patent/EP2151001B1/en
Priority to CN2008800173272A priority patent/CN101682056B/zh
Publication of JP2008293850A publication Critical patent/JP2008293850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233166B2 publication Critical patent/JP5233166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は燃料電池システム及びその運転方法に関する。更に、具体的には、アルカリ型の燃料電池を有し、燃料を循環して用いる燃料電池システムに関するものである。
従来、燃料電池としては、アルカリ型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型、固体高分子型などがある。このうちアルカリ型燃料電池は、一般的にアノード極とカソード極とこの両極を隔てる電解液とで構成され、アノード極には燃料として水素(又は水素の原料となる燃料)が供給され、カソード極には酸素(又は大気等)が供給される。アノード極では供給された水素が水素原子となり、この水素原子が、カソード極側から電解液を透過してアノード極に到達した水酸化イオンと反応することで水が生成される。この反応で発生した電子は外部の電極に送られる。一方、カソード極ではアノード極で取り出された電子が外部回路を介して供給されると、カソード極に吸着した酸素分子がこれを受け取り、電解液の水と反応して水酸化イオンが生成される。
例えば、特開2002−8706号公報に開示されたアルカリ型燃料電池では、アノード極に水素を供給するシステムとして、アノード極側に反応室を設けて、この反応室内で純水素を発生させるシステムが開示されている。この反応室内には水酸化カリウム水溶液が充填されている。燃料電池の運転に際しては、反応室内にケイ素が供給され、反応室内でケイ素と水酸化カリウムとが反応して純水素が生成される。ここで生成された水素がアノード極に供給されて、上記の電気化学反応が起こることとなる。
特開2002−8706号公報 特開2006−236776号公報
ところで燃料の有効利用を図るため、アノード極に供給する燃料を循環して用いる場合がある。しかしアルカリ型燃料電池では、アノード極において水素と酸素とが反応して、水が生成される。このため、アノード極に水溶性の燃料を循環させて供給する場合、燃料が水と混合して、燃料の濃度が次第に低下する場合がある。しかし、発電性能を高く維持するためには、ある程度濃度の高い燃料が供給されることが好ましい。
これに対して、例えば燃料濃度を検出し、その濃度がある程度低くなった時点で一旦燃料を排出して、新しい燃料を供給する方法が考えられる。しかし、排出された燃料中には未反応の燃料が含まれている場合がある。燃料の有効利用の観点からは、このような燃料の無駄な排出は抑えられることが好ましい。
この発明は、上記の課題を解決することを目的として、燃料を循環して用いるアルカリ型燃料電池において、燃料の濃度低下を抑えつつ燃料の有効利用率を向上できるように改良した燃料電池を提供するものである。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料としてアルコールが供給される燃料電池であって、
アニオン交換膜と、前記アニオン交換膜の両側にそれぞれ配置されたアノード極とカソード極とを備えるアルカリ型の燃料電池と、
前記燃料電池の排出口に接続され、前記燃料電池から未反応の燃料等を含む排燃料を排出する排出経路と、
前記燃料電池に燃料を導入する導入口に接続され、前記排燃料を循環して燃料電池に供給する循環経路と、
前記排出経路と前記循環経路とに連結して両経路の間に設置され、前記排出経路から流入する前記排燃料から水を分離して除去し、水が分離除去された後の濃縮燃料を、前記循環経路に流入させる燃料/水分離手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第1の発明において、前記燃料/水分離手段は、
前記排出経路に接続する再循環部と、
前記再循環部に接し、前記再循環部との境界が、前記排燃料中の燃料を選択的に透過させるパーベーパレーション膜によって区画され、かつ、前記排燃料中の、前記パーベーパレーション膜を透過した濃縮燃料が導入され、前記循環経路に接続されて、前記循環経路に濃縮燃料を供給するための燃料凝集部と、
を備えることを特徴とする。
の発明は、第の発明において、前記燃料は、アルコールであって、
前記パーベーパレーション膜は、ハイシリカゼオライト、シリコンゴム、ハイシリカゼオライト混入シリコンゴム、及び、トリメチルシリルプロピンからなる群のうち、いずれかを含む膜であることを特徴とする。
の発明は、第又は第の発明において、前記再循環部の入口及び出口に接続し、前記再循環部の出口から排出される排燃料を、前記再循環部の入口側に再循環させる再循環管を、更に備えることを特徴とする。
第4の発明は、燃料としてアルコールが供給される燃料電池であって、
アニオン交換膜と、前記アニオン交換膜の両側にそれぞれ配置されたアノード極とカソード極とを備えるアルカリ型の燃料電池と、
前記燃料電池の排出口に接続され、前記燃料電池から未反応の燃料等を含む排燃料を排出する排出経路と、
前記燃料電池に燃料を導入する導入口に接続され、前記排燃料を循環して燃料電池に供給する循環経路と、
前記排出経路と前記循環経路とに連結して両経路の間に設置され、前記排出経路から流入する前記排燃料から水を分離して除去し、水が分離除去された後の濃縮燃料を、前記循環経路に流入させる燃料/水分離手段と、
を備え
前記燃料/水分離手段は、
前記排出経路と、前記循環経路と、に連通する燃料凝集部と、
前記燃料凝集部に接し、前記燃料凝集部との境界が、前記排燃料中の水を選択的に透過させるパーベーパレーション膜によって区画され、かつ、前記排燃料中の、前記パーベーパレーション膜を透過した水が導入される水導入部と、
を備えることを特徴とする。
の発明は、燃料としてアルコールが供給される燃料電池であって、
アニオン交換膜と、前記アニオン交換膜の両側にそれぞれ配置されたアノード極とカソード極とを備えるアルカリ型の燃料電池と、
前記燃料電池の排出口に接続され、前記燃料電池から未反応の燃料等を含む排燃料を排出する排出経路と、
前記燃料電池に燃料を導入する導入口に接続され、前記排燃料を循環して燃料電池に供給する循環経路と、
前記排出経路と前記循環経路とに連結して両経路の間に設置され、前記排出経路から流入する前記排燃料から水を分離して除去し、水が分離除去された後の濃縮燃料を、前記循環経路に流入させる燃料/水分離手段と、
を備え、
前記燃料/水分離手段は、
前記排出経路に接続され、排燃料が流入する再循環部と、
前記再循環部内の排燃料中の燃料を選択的に蒸発させる加熱手段と、
前記再循環部と、前記循環経路との間に接続され、前記再循環部において蒸発した燃料が導入されて、前記循環経路に燃料を供給するための燃料凝集部と、
を備えることを特徴とする。
の発明は、燃料電池システムの運転方法であって、第1から第のいずれかの発明の燃料電池システムを運転する際に、前記燃料/水分離手段を通過した排燃料を循環させて前記燃料電池に供給することを特徴とする。
第1の発明によれば、燃料電池システムは、排出経路から流入する排燃料から水を分離して除去し、水が分離除去された後の濃縮燃料を、循環経路に流入させる燃料/水分離手段を備えている。これにより、アルカリ型燃料電池において、生成水の混入による燃料濃度の低下を抑えつつ、燃料を循環して利用することができる。従って、燃料の有効利用を図りつつ、燃料電池に比較的高い濃度の燃料を供給することで発電性能を高く維持することができる。
又は第の発明によれば、燃料/水分離手段は、再循環部との境界が、排燃料中の燃料を選択的に透過させるパーベーパレーション膜によって区画された燃料凝集部を有している。これにより、再循環部に導入された排燃料中の燃料を、パーベーパレーション膜を透過させることで高い濃度で回収することができる。従って、燃料凝集部に回収された濃縮燃料を燃料の循環経路に供給することができ、燃料を循環して用いる場合にも、燃料濃度の低下を抑えることができる。
の発明によれば、燃料電池システムは再循環部の入口及び出口に接続し、再循環部の出口から排出される排燃料を、前記再循環部の入口側に再循環させる再循環管を備える。これにより、再循環管に残った排燃料は、再循環管を通過して再び燃料/水分離手段に供給され、これを通過することとなる。従って、一度、燃料/水分離手段を通過した際に回収しきれずに残った排燃料中の燃料を回収することができ、より有効に燃料を利用することができる。
の発明によれば、燃料/水分離手段は、燃料凝集部との境界が、排燃料中の水を選択的に透過させるパーベーパレーション膜によって区画された水導入部を有している。これにより、燃料凝集部に導入された排燃料中の水を、パーベーパレーション膜を透過させることで、選択的に除去することができる。従って、燃料凝集部に導入された排燃料の燃料濃度を高くすることができ、燃料を循環して用いる場合にも、燃料濃度の低下を抑えることができる。
の発明によれば、燃料/水分離手段は、排燃料が導入される再循環部内において、加熱手段によって、排燃料中の燃料を選択的に蒸発させることができる。また、この蒸発した燃料は、燃料凝集部に回収されて、再び循環経路から燃料電池に供給される。従って燃料を循環して用いる場合にも、燃料濃度の低下を抑えることができる。
の発明によれば、燃料電池システムは、燃料/水分離手段を通過した排燃料を燃料電池に再循環させるようにして運転される。従って、燃料の有効利用を図りつつ、燃料濃度の低下を抑えて、燃料電池の運転を行なうことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1の燃料電池システムの全体構成について]
図1は、この発明の実施の形態の燃料電池システムの構成について説明するための模式図である。図1に示すシステムは、アルカリ型の燃料電池2を備えている。燃料電池2はアニオン交換膜10(電解質)を有している。アニオン交換膜10の両側にはアノード極12及びカソード極14が配置されている。アノード極12及びカソード極14の両外側には集電板16が配置されている。
アノード極12側の集電板16には燃料経路18が接続している。燃料電池2に供給された燃料(実施の形態1ではエタノール)は、燃料経路18から集電板16を介してアノード極12に供給され、アノード極12から燃料経路18側に電気化学反応により生成された水や未反応の燃料等(以下「排燃料」とする)が排出される。一方、カソード極14側の集電板16には酸素経路20が接続している。酸素経路20から集電板16を介してカソード極14に大気が供給され、カソード極14から酸素経路20側に未反応の酸素を含む大気オフガスが排出される。
燃料電池2の燃料導入口(図示せず)において、燃料電池2の燃料経路18は、燃料供給管22(循環経路)に接続している。燃料供給管22の燃料電池2との接続部とは反対側は2つに分岐し、一方において、燃料としてのエタノールを供給する燃料タンク24に接続し、他方において更に複数に分岐して、後述する構造を有する分離器30(燃料/水分離手段)に接続している。燃料供給管22は、分離器30内を介して、分離器30の下流側の配管40によって真空ポンプ(図示せず)に連通している。
一方、燃料電池2の燃料排出口(図示せず)において、燃料電池2の燃料経路18は、燃料排出管42(排出経路)に接続している。燃料排出管42には、燃料電池2のアノード極12から排出された排燃料が排出される。燃料排出管42は、燃料電池2に接続している側とは反対側において複数に分岐して、分離器30に接続している。燃料排出管42は、分離器30内を介して、分離器30に接続された再循環管44に連通している。再循環管44の分離器30との接続部とは反対側の端部は、分離器30と燃料排出管42との接続部よりも上流側の燃料排出管42に合流して接続している。また、再循環管44は、この燃料排出管42に接続する循環系とは分岐して、バルブ46を介して排出管48に接続している。
図2は、この発明の実施の形態1における燃料電池システムに搭載された分離器30について説明するための模式図である。図2は、図1におけるX-Y方向の断面を表している。図1及び図2を参照して、分離器30は複数の再循環部60を有している。再循環部60は、両端においてそれぞれ、分離器30外部に接続された燃料排出管42と再循環管44とに接続している。
再循環部60の外周壁は、パーベーパレーション膜によって形成されている。パーベーパレーション膜は、蒸発した排燃料中のエタノールを選択的に透過する孔のない均質膜である。再循環部60の周りには、再循環部60との境界が、パーベーパレーション膜によって分離された燃料凝集部62が形成されている。燃料凝集部62は、一方において燃料供給管22に連通し、他方の端部において、配管40に接続して真空ポンプに連通している。燃料凝集部62の外側には、冷却水が流通する冷却部64が設置されている。
[実施の形態1の燃料電池システムの運転に関して]
燃料電池2の運転に際しては、アノード極12には燃料として、アルコール等の水素を含む液体燃料が供給される。具体的に実施の形態1の燃料電池システムでは、燃料としてエタノールを用いる。アノード極12に燃料が供給されると、アノード極12の触媒作用によりエタノール中の水素原子が取り出され、この水素原子とアニオン交換膜10を通過した水酸化物イオンとが反応して水が生成されると共に、電子が放出される。アノード極12での反応は、純水素を燃料とする場合には、次式(1)のようになり、エタノールを燃料とする場合には次式(2)のようになる。
+2OH → 2HO+2e ・・・(1)
CHCHOH+12OH → 2CO+9HO+12e ・・(2)
一方、カソード極14には大気(又は酸素)が供給される。カソード極14に大気が供給されると、大気中の酸素分子はカソード極14の触媒作用により、いくつかの段階を経て、電極から電子を受け取って水酸化物イオンが生成される。水酸化物イオンはアニオン交換膜10を通過してアノード極12側に移動する。カソード極14での反応は、次式(3)のようになる。
1/2O+HO+2e → 2OH ・・・・(3)
以上のようなアノード極12側とカソード極14側における反応をまとめると、燃料電池全体では次式(4)のように水の生成反応が起こり、このときの電子が両極側の集電板16を介して移動し、これにより電流が流れて発電することになる。
+1/2O → HO ・・・・(4)
ところで、式(1)又は(2)に示すように、このアルカリ型燃料電池の電気化学反応では、水はアノード極12側で生成される。従って、エタノールのように水溶性の燃料を循環して用いる場合、燃料電池2の運転が長時間になるにつれて、燃料中に混入する生成水の量が多くなり、次第に燃料濃度が低くなることが考えられる。
これに対して、実施の形態1の燃料電池システムでは、エタノールの循環経路(燃料供給管22、燃料排出管42等)の途中に設置された分離器30によってエタノール中に混入した水分が分離、除去される。以下に燃料電池システムにおける分離器30の作用について説明する。
燃料電池2の燃料経路18から燃料排出管42に排出された排燃料は、燃料排出管42内を通って分離器30内の再循環部60に流入する。ここで再循環部60の外側の燃料凝集部62は、真空ポンプによって減圧された状態となっている。また、再循環部60と燃料凝集部62の境界面はパーベーパレーション膜で形成されている。パーベーパレーション膜は、上記おようにエタノールと水を含む排燃料中のエタノールのみを選択的に透過させる性質を有している。従って、燃料凝集部62との圧力差が推進力となって、再循環部60に供給された排燃料中のエタノールのみが、パーベーパレーション膜を通過して燃料凝集部62に移動する。一方、排燃料中の水はパーベーパレーション膜を透過することができないため、再循環部60内部にそのまま残される。
このように、再循環部60内の排燃料から、パーベーパレーション膜を透過することで濃縮されて、燃料凝集部62内に回収されたエタノールは、外周に配置された冷却部64において冷却されて液化する。その後、エタノールは、燃料凝集部62から分離器30から燃料供給管22に排出される。エタノールは、燃料供給管22から、再び燃料電池2に燃料として供給される。
また、燃料供給管22から供給されるエタノールの流量が不足している場合には、その不足分のみが燃料供給源24から追加して供給される。これにより燃料電池2内には所定の圧力で常に必要な量の燃料が供給されることとなる。
一方、パーベーパレーション膜を透過せず、再循環部60内に残った水分を含む排燃料は、分離器30に接続する再循環管44に排出される。再循環管44に排出された排燃料は、分離器30の上流側において燃料排出管42に合流し、燃料排出管42内を流通する燃料電池2からの排燃料に混合されて、再び分離器30内に流入する。
また、この燃料電池システムでは分離器30から再循環管44に排出された排燃料のエタノール濃度を検出する。このエタノール濃度が、基準値以下に薄まっている場合には、バルブ46を開放し、エタノール濃度が低くなった排燃料を排出管48から外部に排出する。
以上のように、実施の形態1の燃料電池システムによれば、排燃料を循環して用いて燃料の有効利用を図りつつ、循環する燃料からエタノールを選択的に回収して循環させることができるため、燃料電池2に供給されるエタノールの濃度を高く維持することができる。また、再循環管44によって排燃料を循環させることで、排燃料は分離器30内を繰り返し通過することとなる。従って、一度の分離では回収しきれずに、再循環部60内の排燃料中にエタノールが残っている場合であっても、この排燃料が再び分離器30内を通過する際に、排燃料中のエタノールを回収することができる。従って、エタノールをより有効に利用することができる。また、エタノール濃度が基準値以下となっていることを検知すると排燃料が外部に排出される。これにより循環して用いる燃料のエタノール濃度が過度に低下するのを抑えることができる。
ところで、上記のようにエタノールと水分とを分離するパーベーパレーション膜としては種々のものが存在する。具体的に、例えばハイシリカゼオライト(疎水性のゼオライト)、シリコンゴム、トリメチルシリルプロピレン、ハイシリカゼオライト混入シリコンゴム等の高分子膜が挙げられる。
図3は、このようなパーベーパレーション膜の特性を説明するための図である。図3において、横軸は各膜に供給したエタノールのモル分率[mol.%]を示し、縦軸は、透過流速{[kg/(m2・h)]及び透過蒸気エタノールモル分率[mol.%]を示している。図3から、例えば、ハイシリカゼオライト膜(2)を用いた場合には、エタノールの濃度が低い供給液から、比較的早い透過流速で、70〜90[mol.%]のエタノール濃縮液が得られることがわかる。但し、例えばシリコンゴムのように、ハイシリカゼオライト膜(2)ほどの高い分離の性能を発揮しないものであっても、ある程度燃料中から水分を除去することができる。従って、パーベーパレーション膜としてシリコンゴム等を用いても、燃料を濃縮して循環させることができ、燃料の有効利用を図ることができる。
なお、実施の形態1のシステムでは、燃料電池2の運転中は常に分離器30を通してエタノールと水との分離をする場合について説明した。しかし、エタノールと水との分離を、排燃料中のエタノール濃度が低下した場合にのみ行なうこととしてもよい。具体的には例えば、分離器30をバイパスする経路を設けて、エタノールの濃度が低下したことを濃度計や時間カウントにより検知し、濃度が基準濃度以下に低下したと判断された場合にのみ運転することとしてもよい。
また、実施の形態1では、排燃料中のエタノール濃度を検出し、エタノール濃度が基準値以下となっている場合に、バルブ46を開放して排燃料を外部に排出する場合について説明した。しかし、この発明においてバルブ46の開閉、即ち、分離器30内に排燃料を循環させる方法は、これに限るものではない。例えば、排燃料を分離器30内に循環させる基準時間を定め、その基準時間の経過が認められた場合にバルブ46を開放し、エタノール濃度の薄まった排燃料を排出するようにしてもよい。
また、図1及び図2において説明した分離器30の形状及び構造はこれに限るものではない。この発明において燃料と水とを分離する分離手段は、排燃料が回収される燃料凝集部62と再循環部60との境界面がパーベーパレーション膜により形成されているものであればよく、各部の形状や構造等を問うものではない。また、エタノールの効率的な回収のためには、回収されたエタノールを冷却する冷却部64が配置されることが好ましいが、他の部分での冷却ができる場合には、分離器30に冷却部64が設置されていなくても良い。
なお、この実施の形態1では、燃料としてエタノールを用いたため、再循環部60と燃料凝集部62との境界面にエタノールを選択的に透過する膜を用いたパーベーパレーション法を利用する場合について説明した。しかし、この発明は燃料をエタノールとする場合に限るものではない。この発明は、エタノール以外の燃料を用いる場合にも、その燃料を選択的に透過するパーベーパレーション膜を用いることで、燃料と水とを分離して燃料を濃縮して回収して循環利用することができる。つまり、再循環部60と燃料凝集部62とを分離するパーベーパレーション膜は、燃料の種類に応じて選択すればよい。各燃料に応じたパーベーパレーション膜は、種々に研究され知られているものであるからここでの詳細な列挙は省略するが、例えば、NHを燃料として用いる場合には、キトサン膜を使用することができる。また、例えば、CHを燃料として用いる場合には、ジグリコールアミン液体膜を形成させた多孔質膜を使用することができる。
また、この発明は排燃料中の燃料を、パーベーパレーション膜を透過させることで選択的に回収する場合に限るものではなく、例えば、水を選択的に透過するパーベーパレーション膜を、再循環部60と燃料凝集部62との境界に用いることもできる。このようなシステムとする場合は、分離器30の再循環部60内に燃料が残ることとなる。従って、このようなシステムは、再循環部60に燃料供給管22を接続し、燃料凝集部62に再循環管44を接続したような構造とすることで実現することができる。
また、実施の形態では、燃料電池としてアニオン交換膜10を用いたアルカリ型燃料電池を用いる場合について説明した。しかし、この発明はこのような燃料電池に限るものではなく、例えばアニオン交換膜10に替えて、KOH等の陰イオンを通過させる電解質を用いたアルカリ電池等であってもよい。
なお、図1においては、説明の簡略化のため、燃料電池2内に、1のアニオン交換膜10とその両側に配置された一対の電極(アノード極12及びカソード極14)のみを例示している。しかし燃料電池は、アニオン交換膜10と一対の電極からなるいわゆる膜−電極接合体(MEA)をセパレータで隔離して複数積層したスタック構造としてもよい。また、アノード極12とカソード極14の触媒層の表面にそれぞれ拡散層を配置したものであってもよい。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2の燃料電池システムの構成について説明するための模式図である。図4の燃料電池システムは、エタノールと水との分離のシステムが異なる点を除いて、図1のシステムと同様の構成を有している。
図4において、燃料供給管22と燃料排出管42との間には、エタノールと水とを分離する分離装置70(燃料/水分離手段)が設置されている。エタノール/水分離装置70内は、燃料排出管42に接続する分離部72を有している。分離部72にはその内部に導入された排燃料を加熱する加熱装置74が設置されている。加熱装置74設置部の下流側は、燃料凝集部76と再循環部78とに分岐している。燃料凝集部76の近傍には、冷却装置80が設置されている。燃料凝集部76は、分離装置70の外部に接続された燃料供給管22に接続している。一方、再循環部78は、燃料分離部72に接続している。また、再循環部78は、排燃料の循環系とは分岐してバルブ82を介して、排出管84に接続している。
ところで排燃料中には主に水とエタノールとが含まれているが、エタノールの沸点は78℃程度であり水の沸点よりも低い。実施の形態2の分離装置70はこれを利用して排燃料を蒸留することでエタノールを濃縮して循環する。具体的に、燃料電池2から排出された排燃料は、燃料排出管42から分離部72に流入し、加熱装置74によって排燃料が加熱される。ここで加熱装置74は、排燃料をエタノールの沸点以上かつ水の沸点よりも低い温度範囲に加熱するように設定されている。従って分離部72において排燃料中のエタノールのみが気化されるため、上方の燃料凝集部76には主としてエタノールが流入する。燃料凝集部76内のエタノールは、冷却装置80によって冷却されて液化する。その後、濃縮されたエタノールは燃料凝集部76の下流側に接続する燃料供給管22を通り、燃料電池2に再び供給される。
一方、水は沸点に到達するまで加熱されないためそのまま排燃料の流通方向に配置された再循環部78に流入し、再び上流側まで流れて燃料分離部72に合流することとなる。この循環において水分量が多くなり燃料分離部72における燃料濃度が基準以上に低くなった場合には、バルブ82が開放されて、再循環部78から排出管84を介して排燃料が外部に排出される。
このように、実施の形態2の分離装置70によってもエタノールと水とを確実に分離することができる。従ってエタノール濃度の低下を抑えつつ、エタノールを循環して用いることができ、燃料を有効に利用することができる。
なお、実施の形態2においては燃料としてエタノールを用いる場合について説明した。しかしこの発明はこれに限るものではなく、他の燃料を燃料として用いたものでもよい。この場合にも、その燃料の沸点を考慮して加熱装置74により加熱温度を設定して、蒸留法を用いるものとすればよい。また、燃料よりも水の沸点の方が低い場合には、水を蒸発して燃料を蒸発させない温度に設定して、水を図4の燃料凝集部76に回収し分離装置70に循環して流入させるようにし、燃料を図4の再循環部78に回収して燃料供給管22に供給するようにすればよい。
なお、分離装置70は実施の形態2に説明した構造に限るものではない。具体的に、燃料と水との沸点の違いを利用した所謂蒸留法を用いるものであれば、装置の具体的な構造は他の構造であってもよい。
また、燃料と水の分離方法として、実施の形態1ではパーベーパレーション法を用い、実施の形態2では単蒸留法を用いる場合について説明したが、この発明はこれに限るものではなく、例えば逆浸透法や、膜蒸留法、蒸気透過法等を用いて、排燃料中の燃料を回収するものであってもよい。
以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に限定されるものではない。また、実施の形態において説明する構造や、方法におけるステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
この発明の実施の形態1における燃料電池システムについて説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における燃料電池システムについて説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1において分離器にパーベーパレーション膜として使用できる膜の特性について説明するための図である。 この発明の実施の形態2における燃料電池システムについて説明するための模式図である。
符号の説明
10 アニオン交換膜
12 アノード極
14 カソード極
16 集電板
18 燃料経路
20 酸素経路
22 燃料供給管
30 分離器
40 配管
42 燃料排出管
44 再循環管
46 バルブ
48 排出管
60 再循環部
62 燃料凝集部
64 冷却部
70 分離装置
72 分離部
74 加熱装置
76 燃料凝集部
78 再循環部
80 冷却部
82 バルブ
84 排出管

Claims (6)

  1. アニオン交換膜と、前記アニオン交換膜の両側にそれぞれ配置されたアノード極とカソード極とを備えるアルカリ型の燃料電池と、
    前記燃料電池の排出口に接続され、前記燃料電池から未反応の燃料等を含む排燃料を排出する排出経路と、
    前記燃料電池に燃料を導入する導入口に接続され、前記排燃料を循環して燃料電池に供給する循環経路と、
    前記排出経路と前記循環経路とに連結して両経路の間に設置され、前記排出経路から流入する前記排燃料から水を分離して除去し、水が分離除去された後の濃縮燃料を、前記循環経路に流入させる燃料/水分離手段と、
    を備え
    前記燃料/水分離手段は、
    前記排出経路に接続する再循環部と、
    前記再循環部に接し、前記再循環部との境界が、前記排燃料中の燃料を選択的に透過させるパーベーパレーション膜によって区画され、かつ、前記排燃料中の、前記パーベーパレーション膜を透過した濃縮燃料が導入され、前記循環経路に接続されて、前記循環経路に濃縮燃料を供給するための燃料凝集部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料は、アルコールであって、
    前記パーベーパレーション膜は、ハイシリカゼオライト、シリコンゴム、ハイシリカゼオライト混入シリコンゴム、及び、トリメチルシリルプロピンからなる群のうち、いずれかを含む膜であることを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  3. 前記再循環部の入口及び出口に接続し、前記再循環部の出口から排出される排燃料を、前記再循環部の入口側に再循環させる再循環管を、更に備えることを特徴とする請求項又はに記載の燃料電池システム。
  4. アニオン交換膜と、前記アニオン交換膜の両側にそれぞれ配置されたアノード極とカソード極とを備えるアルカリ型の燃料電池と、
    前記燃料電池の排出口に接続され、前記燃料電池から未反応の燃料等を含む排燃料を排出する排出経路と、
    前記燃料電池に燃料を導入する導入口に接続され、前記排燃料を循環して燃料電池に供給する循環経路と、
    前記排出経路と前記循環経路とに連結して両経路の間に設置され、前記排出経路から流入する前記排燃料から水を分離して除去し、水が分離除去された後の濃縮燃料を、前記循環経路に流入させる燃料/水分離手段と、
    を備え、
    前記燃料/水分離手段は、
    前記排出経路と、前記循環経路と、に連通する燃料凝集部と、
    前記燃料凝集部に接し、前記燃料凝集部との境界が、前記排燃料中の水を選択的に透過させるパーベーパレーション膜によって区画され、かつ、前記排燃料中の、前記パーベーパレーション膜を透過した水が導入される水導入部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  5. アニオン交換膜と、前記アニオン交換膜の両側にそれぞれ配置されたアノード極とカソード極とを備えるアルカリ型の燃料電池と、
    前記燃料電池の排出口に接続され、前記燃料電池から未反応の燃料等を含む排燃料を排出する排出経路と、
    前記燃料電池に燃料を導入する導入口に接続され、前記排燃料を循環して燃料電池に供給する循環経路と、
    前記排出経路と前記循環経路とに連結して両経路の間に設置され、前記排出経路から流入する前記排燃料から水を分離して除去し、水が分離除去された後の濃縮燃料を、前記循環経路に流入させる燃料/水分離手段と、
    を備え、
    前記燃料/水分離手段は、
    前記排出経路に接続され、排燃料が流入する再循環部と、
    前記再循環部内の排燃料中の燃料を選択的に蒸発させる加熱手段と、
    前記再循環部と、前記循環経路との間に接続され、前記再循環部において蒸発した燃料が導入されて、前記循環経路に燃料を供給するための燃料凝集部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の燃料電池システムを運転する際に、前記燃料/水分離手段を通過した排燃料を循環させて前記燃料電池に供給することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
JP2007139443A 2007-05-25 2007-05-25 燃料電池システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5233166B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139443A JP5233166B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 燃料電池システム及びその運転方法
PCT/IB2008/001265 WO2008146118A1 (en) 2007-05-25 2008-05-21 Fuel cell system and operation method therefor
KR1020097024412A KR101133699B1 (ko) 2007-05-25 2008-05-21 연료전지시스템 및 그 운전방법
US12/451,603 US8735007B2 (en) 2007-05-25 2008-05-21 Fuel cell system and operation method therefor
EP08750994.9A EP2151001B1 (en) 2007-05-25 2008-05-21 Fuel cell system and operation method therefor
CN2008800173272A CN101682056B (zh) 2007-05-25 2008-05-21 燃料电池系统及用于其的运转方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139443A JP5233166B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008293850A JP2008293850A (ja) 2008-12-04
JP5233166B2 true JP5233166B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39691174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139443A Expired - Fee Related JP5233166B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8735007B2 (ja)
EP (1) EP2151001B1 (ja)
JP (1) JP5233166B2 (ja)
KR (1) KR101133699B1 (ja)
CN (1) CN101682056B (ja)
WO (1) WO2008146118A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280225B2 (ja) * 2009-01-28 2013-09-04 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料供給方法
JP6186230B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-23 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム
JP6290667B2 (ja) * 2014-03-17 2018-03-07 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム
WO2017104316A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
CN106058284B (zh) * 2016-06-22 2019-01-29 清华大学 再循环燃料电池系统
JP2020161225A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Soken 電気化学装置
JP7290278B2 (ja) * 2019-10-16 2023-06-13 株式会社ジェイテクト 燃料電池システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1421124A (fr) 1964-01-21 1965-12-10 Union Carbide Corp Procédé et dispositif pour fournir un gaz à une pile à gaz
JPS4836050B1 (ja) * 1968-06-05 1973-11-01
JPH0626132B2 (ja) * 1985-04-10 1994-04-06 株式会社日立製作所 液体燃料電池の燃料濃度検出装置
DE4132536A1 (de) 1991-09-30 1993-04-01 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur einstellung des wassergehalts des elektrolyten in saueren bzw. alkalischen brennstoffzellen
JPH05140775A (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱脂洗浄における水切り用エタノールの再生方法
JP3253662B2 (ja) * 1992-01-16 2002-02-04 三井化学株式会社 アミノホルムアルデヒド樹脂の製造方法
US5360679A (en) * 1993-08-20 1994-11-01 Ballard Power Systems Inc. Hydrocarbon fueled solid polymer fuel cell electric power generation system
FR2711986B1 (fr) * 1993-11-05 1996-02-02 Inst Francais Du Petrole Procédé de séparation des composés oxygénés d'hydrocarbures, combinant une distillation et une perméation et son utilisation en éthérification.
JPH11144745A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
US6921597B2 (en) * 1998-09-14 2005-07-26 Questair Technologies Inc. Electrical current generation system
JP2000169107A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 一酸化炭素の低減された水素含有ガスの製造方法
DE19944121A1 (de) * 1999-09-15 2001-03-22 Opel Adam Ag Brennstoffzelle
CA2290302A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-23 Karl Kordesch Direct methanol fuel cell with circulating electrolyte
ATE423399T1 (de) * 2000-06-01 2009-03-15 Idatech Llc Brennstoffzellen und brennstoffzellensysteme mit nichtwässrigen elektrolyten
JP2002008706A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Sugino Mach Ltd アルカリ型燃料電池
DE10031281A1 (de) * 2000-06-27 2002-01-10 Creavis Tech & Innovation Gmbh Polyelektrolytbeschichteter, stoffdurchlässiger Verbundwerkstoff, Verfahren zu dessen Herstellung und die Verwendung des Verbundwerkstoffes
AU2001279308A1 (en) 2000-07-25 2002-02-05 Apollo Energy Systems, Incorporated Electrodes for alkaline fuel cells with circulating electrolyte
JP4007105B2 (ja) 2002-07-22 2007-11-14 日産自動車株式会社 車両搭載用燃料電池システム
CN1532970A (zh) * 2003-03-25 2004-09-29 乐金电子(天津)电器有限公司 氢气再利用的混和燃料电池
KR100508672B1 (ko) * 2003-04-08 2005-08-17 한국에너지기술연구원 소듐보로하이드라이드가 함유된 액체연료를 사용하는연료전지
JP4473526B2 (ja) * 2003-06-30 2010-06-02 パナソニック株式会社 燃料電池の運転方法とそのシステム
CN2645248Y (zh) 2003-08-04 2004-09-29 上海神力科技有限公司 一种可以提高运行寿命的燃料电池
JP4078423B2 (ja) * 2003-09-17 2008-04-23 独立行政法人産業技術総合研究所 発酵アルコール水溶液の濃縮方法及びその装置
KR100528340B1 (ko) * 2003-10-01 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 액체연료 혼합장치 및 이를 적용한 직접액체연료 전지
WO2006003943A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Tdk Corporation 直接アルコール型燃料電池及びその製造方法
US20090325012A1 (en) * 2004-12-17 2009-12-31 Astris Energi Inc. Alkaline fuel cell system
JP2006236776A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Osamu Ichimaru 燃料電池
JP4670544B2 (ja) 2005-08-16 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8153324B2 (en) * 2006-02-15 2012-04-10 Nanotek Instruments, Inc. Controlled-release vapor fuel cell
JP2008034138A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kurita Water Ind Ltd 直接メタノール形燃料電池及びメタノール濃度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100119893A1 (en) 2010-05-13
CN101682056A (zh) 2010-03-24
EP2151001A1 (en) 2010-02-10
CN101682056B (zh) 2013-06-12
KR101133699B1 (ko) 2012-04-06
KR20090130255A (ko) 2009-12-21
WO2008146118A1 (en) 2008-12-04
US8735007B2 (en) 2014-05-27
JP2008293850A (ja) 2008-12-04
EP2151001B1 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660472B2 (ja) 燃料電池システム用の一体型水分離器を備えた加湿器、それを備えた燃料電池システムおよび乗り物
JP5233166B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US7687170B2 (en) Fuel cell system
GB2571236A (en) Fuel cell system
JPH08185877A (ja) 燃料電池システム
JP2009224264A (ja) 燃料電池システム
US20050008924A1 (en) Compact multi-functional modules for a direct methanol fuel cell system
JP2005235586A (ja) 燃料電池システム
JP2013097870A (ja) アルカリ形燃料電池システム
JP2009064619A (ja) 燃料電池システム
JP6106457B2 (ja) 燃料電池システム
CN2796120Y (zh) 一种运行稳定性较高的燃料电池
JP6411793B2 (ja) 燃料電池システム
JP6247040B2 (ja) 燃料電池システム
JP6334931B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010027347A (ja) 燃料電池システム
US20080020249A1 (en) Water Filter For An Electrochemical Fuel Cell System
JP2014011001A (ja) アルカリ形燃料電池発電システム
CN2775856Y (zh) 一种带有氢气空气温度与湿度调节装置的燃料电池
CN1773760A (zh) 可使进入反应的氢气或空气温度与湿度稳定的燃料电池
JP2016051612A (ja) 燃料電池システム
CN100444442C (zh) 一种可提高运行稳定性的燃料电池
CN2739805Y (zh) 可使进入反应的氢气或空气温度与湿度稳定的燃料电池
JP2011054451A (ja) 燃料電池システム
JP2017047337A (ja) 中空糸膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5233166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees