JP5232219B2 - 遠隔監視システム - Google Patents

遠隔監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP5232219B2
JP5232219B2 JP2010503886A JP2010503886A JP5232219B2 JP 5232219 B2 JP5232219 B2 JP 5232219B2 JP 2010503886 A JP2010503886 A JP 2010503886A JP 2010503886 A JP2010503886 A JP 2010503886A JP 5232219 B2 JP5232219 B2 JP 5232219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
monitoring
relay device
unit
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010503886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009116542A1 (ja
Inventor
正 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010503886A priority Critical patent/JP5232219B2/ja
Publication of JPWO2009116542A1 publication Critical patent/JPWO2009116542A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232219B2 publication Critical patent/JP5232219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、遠隔監視システム、特に、電気機器を監視する複数の監視端末と、複数の監視端末から監視データを収集するデータ収集装置とを有する遠隔監視システムに関する。
従来、電気機器を監視し、電気機器についての監視情報を示す監視データを生成する複数の監視端末(子局)と、複数の監視端末から監視データを収集するデータ収集装置(親局)とを有する遠隔監視システムがある(例えば、日本国公開特許公報2007−295163参照)。
従来の遠隔監視システムでは、複数の監視端末が2線式の通信線によってデータ収集装置に接続されている。そして、データ収集装置は、ポーリングを利用して監視端末から監視データを収集する。すなわち、データ収集装置は、複数の監視端末に順番にポーリング信号を送信する。一方、各監視端末は、ポーリング信号を受信すると自らの監視データを含む応答信号をデータ収集装置に返信する。これによって、データ収集装置は、全ての監視端末から監視データを収集する。
データ収集装置と監視端末との間の通信方式としては、RS485が比較的良く用いられている。しかし、RS485には、最大接続数が32という制約がある。従って、監視端末が32以上ある場合には、データ収集装置を複数設けなくてはならない。また、この場合、複数のデータ収集装置から監視データを収集する別の装置が必要となる。
本発明は上記事情に鑑みて為された。本発明の目的は、データ収集装置と監視端末との間の通信方式を変更せずにその通信方式に起因する接続数の制約を緩和できる遠隔監視システムを提供することである。
本発明に係る遠隔監視システムは、電気機器を監視し、前記電気機器についての監視情報を示す監視データを生成する複数の監視端末と、ポーリングを利用して前記複数の監視端末から前記監視データを収集するデータ収集装置とを有する。さらに、遠隔監視システムは、前記データ収集装置に接続される第1中継装置と、前記第1中継装置に接続されるとともに前記複数の監視端末が接続される複数の第2中継装置とを有する。前記データ収集装置は、主プロトコルに従って前記監視端末用のポーリング信号を前記第1中継装置に送信するように構成される。前記監視端末は、前記ポーリング信号を受信すると、前記主プロトコルに従って前記監視データを含む応答信号を前記第2中継装置に送信するように構成される。前記第1中継装置は、第1の主プロトコル通信部と、第1の副プロトコル通信部と、前記第1の主プロトコル通信部と前記第1の副プロトコル通信部との間で信号の受け渡しを行う第1のプロトコル変換部とを有する。前記第1の主プロトコル通信部は、前記データ収集装置との間で前記主プロトコルに従った通信を行うように構成される。前記第1の副プロトコル通信部は、前記複数の第2中継装置との間で前記主プロトコルと異なる副プロトコルに従った通信を行うように構成される。前記第1のプロトコル変換部は、信号の受け渡しの際に、前記主プロトコルと前記副プロトコルの間でプロトコル変換を行うように構成される。前記第2中継装置は、第2の副プロトコル通信部と、第2の主プロトコル通信部と、前記第2の副プロトコル通信部と前記第2の主プロトコル通信部との間で信号の受け渡しを行う第2のプロトコル変換部とを有する。前記第2の副プロトコル通信部は、前記第1中継装置との間で前記副プロトコルに従った通信を行うように構成される。前記第2の主プロトコル通信部は、前記監視端末との間で前記主プロトコルに従った通信を行うように構成される。前記第2のプロトコル変換部は、信号の受け渡しの際に、前記主プロトコルと前記副プロトコルの間でプロトコル変換を行うように構成される。前記データ収集装置と前記第1中継装置との間の通信速度は、前記監視端末と前記第2中継装置との間の通信速度よりも速い。前記第2中継装置は、ポーリングを利用して前記第2中継装置に接続されている前記監視端末から前記監視データを収集する監視データ収集部と、前記監視データ収集部が収集した監視データを記憶する記憶部とを備える。前記監視データ収集部は、前記第2中継装置に接続されている前記監視端末に対応する前記ポーリング信号を前記第2の副プロトコル通信部が受信すると、前記ポーリング信号に対応する前記監視端末の前記監視データを前記記憶部から読み出して前記第2のプロトコル変換部に渡すように構成される。前記第2のプロトコル変換部は、前記監視データ収集部から受け取った前記監視データを前記副プロトコルの信号に変換して前記第2の副プロトコル通信部に出力するように構成される。前記データ収集装置は、前記データ収集装置が最新の前記監視データを要求するか否かを示す識別情報を含む前記ポーリング信号を送信するように構成される。前記第2中継装置は、前記識別情報に基づいて前記データ収集装置が最新の前記監視データを要求していると判断すれば、前記ポーリング信号を前記第2の主プロトコル通信部に渡し、前記データ収集装置が最新の前記監視データを要求していないと判断すれば、前記記憶部に記憶された前記監視データを前記第2のプロトコル変換部に渡すように構成される。
この発明によれば、前記データ収集装置と前記監視端末とは従前通り前記主プロトコルに従った通信を行う。一方、前記データ収集装置と前記監視端末の間に介在する前記第1中継装置と前記第2中継装置とは前記主プロトコルと異なる前記副プロトコルに従った通信を行う。そのため、前記データ収集装置と前記監視端末との間の通信方式を変更せずにその通信方式に起因する接続数の制約を緩和できる。また、データ収集装置が監視端末の監視データを収集するために要する時間を短縮できる。さらに、必要に応じて最新の監視データを収集できる。
好ましくは、前記第1中継装置に前記第2中継装置を接続する通信線は、2本の信号線を有する。前記2本の信号線間には直流電圧が印加される。前記第1中継装置は、前記直流電圧を基にして、前記第1の主プロトコル通信部、前記第1の副プロトコル通信部、及び前記第1のプロトコル変換部に電力を供給する電源部を有する。
このようにすれば、前記第1中継装置に前記第2中継装置を接続する通信線を利用して前記第1中継装置に給電できる。そのため、前記第1中継装置を、商用電源のような外部電源に接続する作業が不要になるから施工が容易になる。
好ましくは、前記第1中継装置に前記第2中継装置を接続する通信線は、2本の信号線を有する。前記2本の信号線間には直流電圧が印加される。前記第2中継装置は、前記直流電圧を基にして、前記第2の主プロトコル通信部、前記第2の副プロトコル通信部、及び前記第2のプロトコル変換部に電力を供給する電源部を有する。
このようにすれば、前記第1中継装置に前記第2中継装置を接続する通信線を利用して前記第2中継装置に給電できる。そのため、前記第2中継装置を、商用電源のような外部電源に接続する作業が不要になるから施工が容易になる。
本発明の一実施形態の遠隔監視システムを示すシステム構成図である。 同上の遠隔監視システムの通信シーケンスを説明するためのタイムチャートである。
本発明の一実施形態の遠隔監視システムは、図1に示すように、1のデータ収集装置10と、複数の監視端末20とを有する。監視端末20は、電気機器(図示せず)を監視し、電気機器の監視情報を示す監視データを生成するように構成される。データ収集装置10は、ポーリングを利用して複数の監視端末20から監視データを収集するように構成される。具体的には、データ収集装置10は、監視端末20から監視データを収集するにあたっては、主プロトコルに従って監視端末20用のポーリング信号を出力する。監視端末20は、受信したポーリング信号の宛先アドレスが自己のアドレスと一致すれば、主プロトコルに従って監視データを含む応答信号を送信する。なお、監視端末20は、例えば、設備機器の消費電力を計測する電力計測器である。よって、前記監視情報は、電力計測器で計測される計測値である。上述したように、データ収集装置10は、監視端末20の固有のアドレスでそれぞれの監視端末20を識別するとともに全ての監視端末20を一定の周期で順番にポーリングして監視データを収集する。
また、本実施形態の遠隔監視システムでは、複数の監視端末20は、1の第1中継装置30及び複数の第2中継装置40を介してデータ収集装置10に接続されている。具体的には、第1中継装置30は第1通信線51を用いてデータ収集装置10に接続されている。複数の第2中継装置40は第2通信線52を用いて第1中継装置30に接続されている。第2中継装置40には複数の監視端末20が第3通信線53を用いて直列に接続されている。つまり、複数の監視端末20は、第2中継装置40に送り配線により接続されている。
ここで、第2通信線52は2本の信号線を有する2線式の通信線である。第2通信線52は、太陽電池や、燃料電池、AC/DCコンバータといった直流電源に接続され、2本の信号線間には直流電圧が印加される。
第1中継装置30は、第1の主プロトコル通信部31と、第1の副プロトコル通信部32と、第1のプロトコル変換部33と、電源部34とを有する。
第1の主プロトコル通信部31は、データ収集装置10との間で主プロトコルに従った通信を行うように構成される。本実施形態では、第1の主プロトコル通信部31は、RS485の通信方式によるポーリング方式でデータ収集装置10と通信を行うように構成される。
第1の副プロトコル通信部32は、複数の第2中継装置40との間で主プロトコルと異なる副プロトコルに従った通信を行うように構成される。本実施形態では、第1の副プロトコル通信部32は、ディジタル変復調方式(例えば、BPSKやQPSK)で第2中継装置40と通信を行うように構成される。
第1のプロトコル変換部33は、第1の主プロトコル通信部31と第1の副プロトコル通信部32との間で信号の受け渡しを行うように構成される。また、第1のプロトコル変換部33は、信号の受け渡しの際に、主プロトコルと副プロトコルの間でプロトコル変換を行うように構成される。すなわち、第1のプロトコル変換部33は、主プロトコルに従った信号(ポーリング信号及び応答信号)と第2プロトコルに従った信号(ディジタル変調されたパケット)を相互に変換する機能を有する。
電源部34は、第2通信線52の2つの信号線間に印加される前記直流電圧を基にして、第1の主プロトコル通信部31、第1の副プロトコル通信部32、及び第1のプロトコル変換部33に電力を供給するように構成される。そのため、第2通信線52を利用して第1中継装置30に給電できる。したがって、第1中継装置30を、給電専用の電源線を用いて商用電源のような外部電源に接続する作業が不要になるから第1中継装置30の施工が容易になる。
第2中継装置40は、第2の副プロトコル通信部41と、第2の主プロトコル通信部42と、第2のプロトコル変換部43と、監視データ収集部44と、記憶部45と、電源部46とを有する。
第2の副プロトコル通信部41は、第1中継装置30との間で第2プロトコルに従った通信を行うように構成される。本実施形態では、第2の副プロトコル通信部41は、ディジタル変復調方式(例えばBPSKやQPSK)で第1中継装置30と通信を行うように構成される。
第2の主プロトコル通信部42は、監視端末20との間で主プロトコルに従った通信を行うように構成される。本実施形態では、第2の主プロトコル通信部42は、RS485の通信方式によるポーリング方式で複数(最大31)の監視端末20と通信を行うように構成される。
第2のプロトコル変換部43は、第2の副プロトコル通信部41と第2の主プロトコル通信部42との間で信号の受け渡しを行うように構成される。また、第2のプロトコル変換部43は、信号の受け渡しの際に、主プロトコルと副プロトコルの間でプロトコル変換を行うように構成される。すなわち、第2のプロトコル変換部43は、主プロトコルに従った信号(ポーリング信号及び応答信号)と副プロトコルに従った信号(ディジタル変調されたパケット)を相互に変換する機能を有する。
そのため、第2の副プロトコル通信部42は、第2のプロトコル変換部43で変換されたポーリング信号を第3通信線53を介して送信する。また、第2の副プロトコル通信部42は、前記ポーリング信号でポーリングされた監視端末20の応答信号を受信して第2のプロトコル変換部43に渡す。
監視データ収集部44は、第2中継装置40に第3通信線53を介して接続されている監視端末20を順次ポーリングして各監視端末20の監視データを収集するように構成されている。すなわち、監視データ収集部44は、データ収集装置10と同様に第3通信線53を介して接続されている各監視端末20をアドレスで識別し、複数の監視端末20を一定の周期で順番にポーリングして監視データを収集する。
記憶部45は、監視データ収集部44が収集した監視データを記憶するように構成されている。記憶部45は、例えば、書換可能な不揮発性半導体メモリ(例えば、EEPROM)である。なお、監視データは、当該監視データを生成した監視端末20のアドレスと対応付けて記憶部45に記憶される。また、記憶部45は、第3通信線53を介して第2の主プロトコル通信部42に接続されている監視端末20のアドレスも記憶している。
電源部46は、第2通信線52の2つの信号線間に印加される前記直流電圧を基にして、第2の主プロトコル通信部41、第2の副プロトコル通信部42、第2のプロトコル変換部43、監視データ収集部44、及び記憶部45に電力を供給するように構成されている。そのため、第2通信線52を利用して第2中継装置40に給電できる。したがって、第2中継装置40を、給電専用の電源線を用いて商用電源のような外部電源に接続する作業が不要になるから第2中継装置40の施工が容易になる。なお、第2中継装置40が監視データ収集部44及び記憶部45を有していない場合、電源部46は、前記直流電圧を基にして、第2の主プロトコル通信部41、第2の副プロトコル通信部42、及び第2のプロトコル変換部43に電力を供給するように構成される。
次に、図2のタイムチャートを参照して本実施形態の遠隔監視システムの動作シーケンスを説明する。
第2中継装置40の監視データ収集部44は、監視端末20に対して順番にポーリング信号を送信する(S31,S33)。ポーリングされた(監視データ収集部44のポーリング信号の宛先アドレスが自らのアドレスと一致した)監視端末20は、応答信号を返信する。このようにして、監視データ収集部44は、監視端末20から監視データを収集する(S32,S34)。また、記憶部45は、監視データ収集部44が収集した監視データを各監視端末20のアドレスと対応付けて記憶する。
また、データ収集装置10も全ての監視端末20のアドレスを順番に指定してポーリング信号を送信する(S11,S13)。データ収集装置10のポーリング信号は、第1中継装置30の第1の主プロトコル通信部31で受信される。第1のプロトコル変換部33は、第1の主プロトコル通信部31が受信したポーリング信号(ポーリング対象の監視端末20のアドレス)をカプセル化した副プロトコルのパケットを生成する。そして、第1のプロトコル変換部33は、生成したパケットを第1の副プロトコル通信部32に渡す。第1の副プロトコル通信部32は、第1のプロトコル変換部33で生成されたパケットを第2中継装置40に送信する(S21,S23)。尚、プロトコル変換部33で生成(変換)されるパケットの宛先アドレスにはブロードキャストアドレスが指定されている。当該パケットは第2通信線52に接続されている全ての第2中継装置40の第2の副プロトコル通信部41で受信される。
但し、ポーリング信号の宛先アドレスに対応する監視端末20が何れの第2中継装置40に接続されているかというアドレス情報を第1中継装置30が有している場合には次のようにできる。すなわち、第1中継装置30は、ポーリング信号の宛先アドレスに対応する監視端末20が接続されている第2中継装置40のアドレスのみを宛先アドレスに指定し、当該パケットをユニキャストできる。
第2中継装置40の第2のプロトコル変換部43は、第2の副プロトコル通信部41が受信したパケットから当該パケットにカプセル化されているポーリング信号(監視端末20のアドレス)を取り出す。このとき、ポーリング信号の宛先アドレスが記憶部45に記憶されている監視端末20のアドレスと一致しなければパケットは破棄される。一方、ポーリング信号の宛先アドレスが記憶部45に記憶されている監視端末20のアドレスと一致した場合、監視データ収集部44は、そのアドレスに対応する監視データを記憶部45から読み出して第2のプロトコル変換部43に出力する。そうすると、第2のプロトコル変換部43は、監視データ収集部44から受け取った監視データと当該監視データに対応付けされているアドレスとを含む応答信号をカプセル化したパケットを生成して第2の副プロトコル通信部41に渡す。第2の副プロトコル通信部41は、第2のプロトコル変換部43が生成したパケットを第1中継装置30に送信する(S22,S24)。尚、第2のプロトコル変換部43で生成(変換)されるパケットの宛先アドレスには第1中継装置30のアドレスが指定されている。よって、第2の副プロトコル通信部41が送信するパケットは第1中継装置30でのみ受信される。
第1の副プロトコル通信部32がパケットを受信すると、第1のプロトコル変換部33が当該パケットにカプセル化されている応答信号(監視端末20のアドレスと監視データ)を取り出して第1の主プロトコル通信部31に渡す。第1の主プロトコル通信部31は、第1のプロトコル変換部33より受け取った応答信号をデータ収集装置10に送信する(S12,S14)。このような手順を周期的に繰り返すことでデータ収集装置10が全ての監視端末20から監視データを収集する。
ところで、上述の例では、第2中継装置40が予め監視端末20から監視データを収集している。そのため、記憶部45は、データ収集装置10のポーリング時よりも前の監視データを記憶している。遠隔監視システムでは、データ収集装置10のポーリング時よりも前の監視データ(古い監視データ)ではなく、データ収集装置10のポーリング時の監視データ(最新の監視データ)を必要とする場合がある。
そのため、本実施形態におけるデータ収集装置10は、データ収集装置10が最新の監視データを要求しているか否かの識別情報(すなわち識別フラグ)を含むポーリング信号を送信するように構成されている。
監視データ収集部44は、識別フラグが立っていればデータ収集装置10が最新の監視データを要求していると判断し、識別フラグが立っていなければ最新の監視データを要求していないと判断するように構成されている。
データ収集装置10が最新の監視データを要求していると監視データ収集部44が判断した場合、第2のプロトコル変換部43は、第2の副プロトコル通信部41が受信したパケットにカプセル化されているポーリング信号を第2の主プロトコル通信部42に渡す。この場合、監視データ収集部44は、記憶部45に記憶された監視データを第2のプロトコル変換部43に渡さない。
一方、データ収集装置10が最新の監視データを要求していないと監視データ収集部44が判断した場合、監視データ収集部44は、記憶部45に記憶された監視データを第2のプロトコル変換部43に渡す。この場合、第2のプロトコル変換部43は、第2の副プロトコル通信部41が受信したパケットにカプセル化されているポーリング信号を第2の主プロトコル通信部42に渡さない。
このように第2中継装置40は、識別情報に基づいてデータ収集装置10が最新の監視データを要求していると判断すれば、ポーリング信号を第2の主プロトコル通信部42に渡し、データ収集装置10が最新の監視データを要求していないと判断すれば、記憶部45に記憶された監視データ(古い監視データ)を第2のプロトコル変換部43に渡すように構成されている。
図2に示すようにデータ収集装置10から最新の監視データを要求する(識別フラグを立てた)ポーリング信号が送信されると(S15)、当該ポーリング信号が第1の主プロトコル通信部31で受信される。第1のプロトコル変換部33は、当該ポーリング信号(ポーリング対象の監視端末20のアドレスと識別情報)をカプセル化したパケットを生成する。生成されたパケットは第1の副プロトコル通信部32によって第2中継装置40に送信される(S25)。
第2の副プロトコル通信部41がパケットを受信すると、第2のプロトコル変換部43が当該パケットからポーリング信号(監視端末20のアドレス)を取り出す。このとき当該アドレスが記憶部45に記憶されている監視端末20のアドレスと一致しなければ当該パケットは破棄される。一方、アドレスが一致すると、監視データ収集部44が識別情報に基づいて最新の監視データが要求されているか否かを判断する。今の場合、識別フラグが立っているから、監視データ収集部44は、最新の監視データが要求されていると判断する。
この場合、第2のプロトコル変換部43は、第2の副プロトコル通信部41が受信したパケットにカプセル化されているポーリング信号を取り出して第2の主プロトコル通信部42に渡す。第2の主プロトコル通信部42は、第2のプロトコル変換部43より受け取ったポーリング信号を監視端末20に送信する(S35)。
第2の主プロトコル通信部42が送信したポーリング信号の宛先アドレスに自己のアドレスが一致する監視端末20は、次の動作を行う。すなわち、監視端末20は、ポーリング信号を受信した後に計測した計測値(最新の監視情報)を含む応答信号を第2中継装置40に返信する(S36)。第2のプロトコル変換部43は、第2の主プロトコル通信部42が受信した応答信号をカプセル化したパケットを生成して第2の副プロトコル通信部41に渡す。第2の副プロトコル通信部41は、第2のプロトコル変換部43が生成したパケットを第1中継装置30に送信する(S26)。
第1の副プロトコル通信部32がパケットを受信すると、第1のプロトコル変換部33が当該パケットにカプセル化されている応答信号(監視端末20のアドレスと最新の監視データ)を取り出して第1の主プロトコル通信部31に渡す。第1の主プロトコル通信部31は、第1のプロトコル変換部33より受け取った応答信号をデータ収集装置10に送信する(S16)。このようにしてデータ収集装置10は、監視端末20の最新の監視データを取得する。
上述のように本実施形態によれば、データ収集装置10と監視端末20とは従前通り主プロトコルに従った通信を行う。一方、データ収集装置10と監視端末20の間に介在する第1中継装置30と第2中継装置40とは主プロトコルと異なる副プロトコルに従った通信を行う。そのため、データ収集装置10と監視端末20との間の配線形態(トポロジ)がRS485によって制約されることがない。また、第1中継装置30と第2中継装置40との間はフリートポロジとすることができ、スター型トポロジやバス型トポロジなどを採用できる。さらに、1のデータ収集装置10で監視データを収集可能な監視端末20の数について、RS485の通信方式による制約を緩和できる。しかも、第1中継装置30と第2中継装置40との間でディジタル変復調方式のパケットを送受信している。そのため、データ収集装置10と第1中継装置30並びに第2中継装置40と監視端末20の間で行われるRS485の通信方式の通信速度よりも容易に高速化できる。
ここで、データ収集装置10と監視端末20との間では従来通りのポーリング方式で通信している。そのため、1のデータ収集装置10で監視可能な監視端末20の数が増えれば、全ての監視端末20から監視データを収集するために要する時間が従来よりも長くなる。一方、第2中継装置40の第2の主プロトコル通信部42には最大で31の監視端末20が第3通信線53を介して接続される。そのため、第1の主プロトコル通信部42と監視端末20との間の通信速度は従来のデータ収集装置10と監視端末20との間の通信速度(10kbps程度)しか出ない。
しかしながら、本実施形態の遠隔監視システムでは、データ収集装置10には第1中継装置30だけが第1通信線51を介して接続されている。そのため、データ収集装置10に監視端末20が第1通信線51を介して接続されている場合に比べれば、第1通信線51を短くできる。その結果、第2中継装置40と監視端末20との間の通信速度よりも速い通信速度で通信することが可能である。
例えば、第2中継装置40と監視端末20との間の通信速度が従来と同程度(10kbps)であるとした場合、次のようにすれば、監視データの収集に要する時間を短縮できる。すなわち、第1中継装置30の第1の主プロトコル通信部31とデータ収集装置10との間で行う第1プロトコルに従った通信の通信速度を10kbpsよりも速い通信速度に設定する。
このような点を考慮し、本実施形態の遠隔監視システムでは、データ収集装置10と第1中継装置30との間の通信速度を、監視端末20と第2中継装置40との間の通信速度よりも速くしている。
しかも、本実施形態では、第2中継装置40が自発的に監視端末20から監視データを収集して記憶部45に記憶する。そして、第2中継装置40は、データ収集装置10からポーリングされたときに記憶部45に記憶されている監視データを読み出して返信する。そのため、データ収集装置10が監視端末20の監視データを収集するのに要する時間をより短縮できる。
また、第1中継装置30は、データ収集装置10と第1中継装置30との間の通信速度を計測し、当該通信速度の計測値に応じて通信速度を調整するように構成されている。ここで、データ収集装置10と第1中継装置30との間の通信速度は、データ収集装置10と第1中継装置30を接続する第1通信線の長さやノイズ環境などの影響を考慮して設定する。例えば、データ収集装置10と第1中継装置30との間の通信速度は、エラー率が所定のしきい値以下となる最速の通信速度に設定することが好ましい。例えば、第1の主プロトコル通信部31が、データ収集装置10との通信速度を変化させながらエラー率を検出して、データ収集装置10との通信速度をエラー率が所定のしきい値以下となる最速の通信速度に設定するようにすればよい。

Claims (4)

  1. 電気機器を監視し、前記電気機器についての監視情報を示す監視データを生成する複数の監視端末と、ポーリングを利用して前記複数の監視端末から前記監視データを収集するデータ収集装置とを有する遠隔監視システムであって、
    前記データ収集装置に接続される第1中継装置と、前記第1中継装置に接続されるとともに前記複数の監視端末が接続される複数の第2中継装置とを有し、
    前記データ収集装置は、主プロトコルに従って前記監視端末用のポーリング信号を前記第1中継装置に送信するように構成され、
    前記監視端末は、前記ポーリング信号を受信すると、前記主プロトコルに従って前記監視データを含む応答信号を前記第2中継装置に送信するように構成され、
    前記第1中継装置は、第1の主プロトコル通信部と、第1の副プロトコル通信部と、前記第1の主プロトコル通信部と前記第1の副プロトコル通信部との間で信号の受け渡しを行う第1のプロトコル変換部とを有し、
    前記第1の主プロトコル通信部は、前記データ収集装置との間で前記主プロトコルに従った通信を行うように構成され、
    前記第1の副プロトコル通信部は、前記複数の第2中継装置との間で前記主プロトコルと異なる副プロトコルに従った通信を行うように構成され、
    前記第1のプロトコル変換部は、信号の受け渡しの際に、前記主プロトコルと前記副プロトコルの間でプロトコル変換を行うように構成され、
    前記第2中継装置は、第2の副プロトコル通信部と、第2の主プロトコル通信部と、前記第2の副プロトコル通信部と前記第2の主プロトコル通信部との間で信号の受け渡しを行う第2のプロトコル変換部とを有し、
    前記第2の副プロトコル通信部は、前記第1中継装置との間で前記副プロトコルに従った通信を行うように構成され、
    前記第2の主プロトコル通信部は、前記監視端末との間で前記主プロトコルに従った通信を行うように構成され、
    前記第2のプロトコル変換部は、信号の受け渡しの際に、前記主プロトコルと前記副プロトコルの間でプロトコル変換を行うように構成され、
    前記データ収集装置と前記第1中継装置との間の通信速度は、前記監視端末と前記第2中継装置との間の通信速度よりも速く、
    前記第2中継装置は、ポーリングを利用して前記第2中継装置に接続されている前記監視端末から前記監視データを収集する監視データ収集部と、前記監視データ収集部が収集した監視データを記憶する記憶部とを備え、
    前記監視データ収集部は、前記第2中継装置に接続されている前記監視端末に対応する前記ポーリング信号を前記第2の副プロトコル通信部が受信すると、前記ポーリング信号に対応する前記監視端末の前記監視データを前記記憶部から読み出して前記第2のプロトコル変換部に渡すように構成され、
    前記第2のプロトコル変換部は、前記監視データ収集部から受け取った前記監視データを前記副プロトコルの信号に変換して前記第2の副プロトコル通信部に出力するように構成されており、
    前記データ収集装置は、前記データ収集装置が最新の前記監視データを要求するか否かを示す識別情報を含む前記ポーリング信号を送信するように構成され、
    前記第2中継装置は、前記識別情報に基づいて前記データ収集装置が最新の前記監視データを要求していると判断すれば、前記ポーリング信号を前記第2の主プロトコル通信部に渡し、前記データ収集装置が最新の前記監視データを要求していないと判断すれば、前記記憶部に記憶された前記監視データを前記第2のプロトコル変換部に渡すように構成されていることを特徴とする遠隔監視システム。
  2. 前記第1中継装置に前記第2中継装置を接続する通信線は、2本の信号線を有し、
    前記2本の信号線間には直流電圧が印加され、
    前記第1中継装置は、前記直流電圧を基にして、前記第1の主プロトコル通信部、前記第1の副プロトコル通信部、及び前記第1のプロトコル変換部に電力を供給する電源部を有していることを特徴とする請求項1記載の遠隔監視システム。
  3. 前記第1中継装置に前記第2中継装置を接続する通信線は、2本の信号線を有し、
    前記2本の信号線間には直流電圧が印加され、
    前記第2中継装置は、前記直流電圧を基にして、前記第2の主プロトコル通信部、前記第2の副プロトコル通信部、及び前記第2のプロトコル変換部に電力を供給する電源部を有していることを特徴とする請求項1記載の遠隔監視システム。
  4. 前記第1の主プロトコル通信部は、前記データ収集装置との間の通信のエラー率を検出し、前記データ収集装置との通信速度を前記エラー率が所定のしきい値以下となる最速の通信速度に設定するように構成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の遠隔監視システム
JP2010503886A 2008-03-18 2009-03-17 遠隔監視システム Active JP5232219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010503886A JP5232219B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-17 遠隔監視システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070033 2008-03-18
JP2008070033 2008-03-18
JP2010503886A JP5232219B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-17 遠隔監視システム
PCT/JP2009/055201 WO2009116542A1 (ja) 2008-03-18 2009-03-17 遠隔監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009116542A1 JPWO2009116542A1 (ja) 2011-07-21
JP5232219B2 true JP5232219B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41090943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503886A Active JP5232219B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-17 遠隔監視システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8285843B2 (ja)
JP (1) JP5232219B2 (ja)
KR (1) KR101112514B1 (ja)
CN (1) CN101978702B (ja)
HK (1) HK1153887A1 (ja)
WO (1) WO2009116542A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232219B2 (ja) * 2008-03-18 2013-07-10 パナソニック株式会社 遠隔監視システム
JP5277209B2 (ja) * 2010-06-24 2013-08-28 日本電信電話株式会社 通信装置およびその動作方法
JP5385889B2 (ja) * 2010-11-24 2014-01-08 日本電信電話株式会社 通信装置およびその動作方法
JP5466184B2 (ja) * 2011-01-27 2014-04-09 日本電信電話株式会社 通信装置およびその動作方法
JP5478548B2 (ja) * 2011-04-14 2014-04-23 日本電信電話株式会社 通信装置およびその動作方法
CN102833288B (zh) * 2011-06-16 2016-08-10 深圳市汇川控制技术有限公司 通信桥接系统、方法及通信桥接装置
KR20150141053A (ko) 2014-06-09 2015-12-17 엘에스산전 주식회사 보호계전시스템 및 이의 데이터 수집방법
US11062681B2 (en) * 2016-11-25 2021-07-13 Mitsubishi Electric Corporation Monitoring system, data model management device, and method of generating display data
CN109964183B (zh) * 2016-11-25 2022-02-22 三菱电机株式会社 监视系统、数据模型管理装置及显示数据生成方法
JP6378373B2 (ja) * 2017-01-19 2018-08-22 ソフトバンク株式会社 通信制御システム、通信制御方法、プログラム及び中継装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164117A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2001144868A (ja) * 2000-09-21 2001-05-25 Tamura Electric Works Ltd ガス検針システム
JP2008054264A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Anywire:Kk 入出力ターミナル

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130146A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階層化ポ−リング方法
JP2522778B2 (ja) 1987-01-20 1996-08-07 能美防災株式会社 防災装置
JPH05159078A (ja) 1991-12-03 1993-06-25 Seiko Epson Corp 情報収集装置
US6768787B1 (en) * 1993-02-16 2004-07-27 C & P Of Virginia Common channeling signaling network maintenance and testing
JPH09135484A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Kita Nippon Electric Cable Co Ltd 総合デジタル回線を利用したプログラマブルコントロ−ラの制御方式
US6700875B1 (en) * 1998-03-31 2004-03-02 Motorola, Inc. System, device, and method for selecting a channel in a multichannel communication network
JP4208376B2 (ja) * 2000-03-01 2009-01-14 富士通株式会社 再送信無線装置の送信周波数安定化方法及びその装置
JP2003008600A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Nec Corp データ収集方式および方法
KR20010079265A (ko) * 2001-06-28 2001-08-22 정순규 감시제어 및 데이터취득 시스템의 데이터 전송 프로토콜변환 장치 및 그 방법
KR20030042966A (ko) * 2001-11-26 2003-06-02 권영욱 네트워크 서버형 인텔리젼트 원격 및 구내 감시/제어/보안시스템
US20040133668A1 (en) * 2002-09-12 2004-07-08 Broadcom Corporation Seamlessly networked end user device
WO2004047376A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha ネットワーク中継装置、ネットワーク中継プログラム、および、ネットワーク中継プログラムを記録した記録媒体
CN1558570A (zh) * 2004-02-04 2004-12-29 中华电信股份有限公司 远程数字监控系统
US20060227721A1 (en) * 2004-11-24 2006-10-12 Junichi Hirai Content transmission device and content transmission method
EP1832044B1 (en) * 2004-12-22 2017-02-08 DragonWave Inc. Wireless communication path management methods and systems
KR100724496B1 (ko) * 2005-12-30 2007-06-04 엘에스산전 주식회사 전력 감시 시스템 및 전력 감시 방법
US8185644B2 (en) * 2005-12-30 2012-05-22 Honeywell International Inc. Method and apparatus for using SMS short code messaging to facilitate the transmission of a status update for a security system
JP2007295163A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 通信システム、マスタ装置、及びスレーブ装置
US7911950B2 (en) * 2006-07-03 2011-03-22 Cisco Technology, Inc. Adapter and method to support long distances on existing fiber
JP5232219B2 (ja) * 2008-03-18 2013-07-10 パナソニック株式会社 遠隔監視システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164117A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2001144868A (ja) * 2000-09-21 2001-05-25 Tamura Electric Works Ltd ガス検針システム
JP2008054264A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Anywire:Kk 入出力ターミナル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009116542A1 (ja) 2009-09-24
CN101978702A (zh) 2011-02-16
KR101112514B1 (ko) 2012-02-27
HK1153887A1 (en) 2012-04-05
KR20100122520A (ko) 2010-11-22
JPWO2009116542A1 (ja) 2011-07-21
US20110016212A1 (en) 2011-01-20
US8285843B2 (en) 2012-10-09
CN101978702B (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232219B2 (ja) 遠隔監視システム
JPWO2012160825A1 (ja) センサシステムにおけるセンサおよび受信装置
TW201141297A (en) Powerline carrierpowerline ''zero-crossing'' transformer mapping with asymmetric RF return path
KR101183532B1 (ko) 태양광발전 채널별 감시 및 개별 모니터링 시스템
JP5508580B2 (ja) 通信システムおよび通信端末
JP5489342B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び集積回路
WO2014178603A1 (ko) 데이터 미러 기기 장치 및 시스템
JP5369010B2 (ja) 通信システム
KR101090560B1 (ko) 스마트 그리드 전력품질 원격 모니터링 방법 및 시스템
WO2017038844A1 (ja) 監視装置、収集装置および中継装置
JP2015007875A (ja) データ収集システム,有線・無線変換器及びデータ収集方法
JP2005210818A (ja) Ipを適用した配電線遠方監視制御通信方式
JP2009141910A (ja) 遠方監視システム
JP5379772B2 (ja) 通信システムおよび重畳装置
Gupta et al. An autonomous address translation scheme to integrate modbus with ieee 802.15. 4 networks
JP6264396B2 (ja) 監視装置、電源装置、監視方法、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP6721958B2 (ja) 集中監視システム
JP2015007911A (ja) 情報収集システム及びその方法
JP6841593B2 (ja) 検針システム
JP6639146B2 (ja) 計測装置
JP6040427B2 (ja) ゲートウェイ装置
Masnicki et al. The virtual instrument based on the ZigBee network
JP2018064135A (ja) 電力情報収集システム
JP2017069772A (ja) 電力線通信終端装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2017069771A (ja) 電力線通信終端装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150