JP5231211B2 - ガラス溶融方法およびガラス溶融炉 - Google Patents

ガラス溶融方法およびガラス溶融炉 Download PDF

Info

Publication number
JP5231211B2
JP5231211B2 JP2008506229A JP2008506229A JP5231211B2 JP 5231211 B2 JP5231211 B2 JP 5231211B2 JP 2008506229 A JP2008506229 A JP 2008506229A JP 2008506229 A JP2008506229 A JP 2008506229A JP 5231211 B2 JP5231211 B2 JP 5231211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
melting
tank
molten glass
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008506229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007108324A1 (ja
Inventor
公夫 飯野
真二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Ohara Inc
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc, Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2008506229A priority Critical patent/JP5231211B2/ja
Publication of JPWO2007108324A1 publication Critical patent/JPWO2007108324A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231211B2 publication Critical patent/JP5231211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/04Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in tank furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • C03B5/2353Heating the glass by combustion with pure oxygen or oxygen-enriched air, e.g. using oxy-fuel burners or oxygen lances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、酸素燃焼を利用したガラス製品の製造において、ガラス製品を効率良く製造するためのガラス溶融方法およびガラス溶融炉に関する。
本願は、2006年3月16日に日本国に出願された特願2006−72235号に基づく優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、工業的にガラスを製造するガラス溶融炉において、高温溶融を必要とする種類のガラスに対して、酸素燃焼を利用することが多くなってきている(特許文献1〜3)。特にデイタンク炉等のバッチ式溶融炉における高温溶融が必要なガラスの溶融においては、空気燃焼では熱効率が低いため、酸素燃焼を採用することが多い。
ところで、ガラスの高温溶融に酸素燃焼を用いると、その燃焼ガスに二酸化炭素や水が多く含まれることから、ガラス中の水分濃度が高くなることが懸念される。水は、ガラス中にOH基として取り込まれるが、高純度のシリカガラスや、無アルカリガラスなど、ガラスの種類よっては、この高いOH基含有率がガラス構造に影響して後段プロセスに悪影響を及ぼす可能性があり、製品収率の低下が懸念される。なお、この水分濃度は季節によって変動することもあり、水分濃度調整をガラス溶融の後段プロセスで最適化することは煩雑である。
ガラス溶融炉において、気体中の水分濃度を調節する方法が特許文献4に開示されている。この方法は、二次空気ダクトに加湿器を設置し、溶融炉に供給する空気を加湿して一定の湿度に保ち、溶融炉の温度変動を防止することを目的としたものである。この方法は、空気燃焼における水蒸気濃度を増加させるものである。一方、酸素燃焼においては、空気燃焼の3倍以上の水分を発生させるため、特許文献4に記載の方法では、上記のような気体中の水分濃度の調節によるガラス中の水分濃度調整を行うことはできない。
ガラス溶融炉での熱源として酸素燃焼を採用した場合に、溶融ガラス中の水分濃度を適正管理できるような溶融法および溶融炉が求められている。
特開平6−24752 特開平10−316434 特開平11−11954 特開平8−268724
本発明の課題は、ガラス溶融炉でのガラス溶融熱源として酸素燃焼方式を利用する場合であっても、ガラス中水分濃度の調整が可能なガラス溶融方法およびガラス溶融炉を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、溶融槽を備えるガラス溶融炉を用いたガラス溶融方法であって、調整槽をこの溶融槽における溶融ガラス流の下流に配置し、調整槽の温度と調整槽への導入ガス量を調整することによって、雰囲気ガスと溶融ガラス表面との界面での水分濃度の平衡状態を制御し、溶融ガラス中の水分濃度を調整するガラスの溶融方法を提供する。
本発明においては、酸素バーナーを用いて原料ガラスを溶融する場合において特に効果が大きいため、前記溶融槽において酸素バーナーを用いて原料ガラスを溶融する場合に本発明を適用することが好ましい。また、溶融ガラス中の水分濃度を適切に調整するために、調整槽の圧力を正圧に保つことが好ましい。
また、本発明は、前記ガラスの溶融方法を実施するためのガラス溶融炉として、原料ガラスを溶融するガラス溶融炉であって、溶融槽と、溶融槽で溶融させたガラスの水分濃度を調整するための調整槽と、溶融槽から調整槽へ溶融ガラスを流すためのスロート部と、溶融槽の上部空間と調整槽の上部空間とを隔絶するための仕切り壁とを有し、調整槽は、仕切り壁より溶融ガラス流の下流に設けられた仕切り堰、溶融ガラス温度を調整するための溶融ガラス加熱手段、雰囲気ガス導入口及び雰囲気ガス加熱手段を備えており、前記雰囲気ガス加熱手段が電気ヒーターもしくは前記溶融槽からの燃焼排ガスとの熱交換であるガラス溶融炉を提供する。
本発明においては、酸素バーナーを具備した溶融炉において特に効果が大きいため、前記溶融槽が酸素バーナーを具備している溶融炉において本発明を適用することが好ましい。
また、前記溶融ガラス加熱手段は、浸漬型電極および/もしくは電気ヒーターであることが好ましい
本発明によれば、ガラス溶融炉において、溶融槽における溶融ガラス流の下流に調整槽を設けて溶融ガラス中の水分濃度の調整を行なうので、ガラス溶融熱源として酸素燃焼方式を用いても、溶融ガラス中の水分濃度を適正管理できる。
本発明を実施するためのガラス溶融炉の断面図である。
符号の説明
1・・ガラス溶融炉、2・・溶融槽、3・・調整槽、4・・仕切り壁、5・・・スロート部、6・・仕切り堰、7・・調整浴、8・・酸素バーナー、10・・雰囲気ガス導入口、11・・電気ヒーター、12・・浸漬型電極、14・・ガラス取出口、22・・・原料ガラス、23・・・溶融ガラス
本発明の実施の形態を、図1に基づいて説明する。図1は本発明を実施するのに好適な溶融炉を模式的に表した断面図である。同図に示すように、溶融炉1は、溶融槽2と調整槽3を有する。溶融槽2と調整槽3とは、その上部空間が仕切り壁4によって隔絶されている。
溶融槽2には、原料フィーダー21によって、原料ホッパー20中の原料ガラス22が投入される。原料ガラス22は、溶融槽2に設置された複数本の酸素バーナ8,8・・・によって溶融され、順次、溶融ガラス23となる。溶融ガラス23は、仕切り壁4下部のスロート部5を通って、調整槽3へ導入される。調整槽3には仕切り堰6が設けられており、溶融ガラス23は、この仕切り堰6をオーバーフローして調整浴7に溜められる。原料供給は、調整浴7での蓄積ガラス量が所定のレベルになるまで行われる。
調整槽3の上部空間には、気相中の水分濃度を調整するための雰囲気ガス投入口10が設けられている。この雰囲気ガス投入口10から乾燥窒素ガス等を導入し、雰囲気ガス中の水分濃度を溶融ガラス23中の水分濃度よりも低くすることによって、雰囲気ガスと溶融ガラス23表面の界面においてガラス中水分の雰囲気ガス中への拡散を発現させ、ガラス中の水分濃度を低下させる。なお、溶融槽2及び調整槽3の上部空間には、余分な排ガスを導出する溶融槽用排ガス口9及び調整槽用排ガス口24がそれぞれ設けられている。
調整槽3では、溶融ガラス23の熱補償を行うため、溶融ガラス加熱手段を設けることが好ましい。具体的には、調整槽3の上部空間に電気ヒーター11を設置したり、溶融ガラス23中に浸漬型電極12を設けてジュール加熱を行うことで熱補償を行う。電極12の材質は溶融ガラス23に侵食されないように白金が好ましいが、ガラス成分によってはモリブデンを用いることも可能である。また、調整槽3には、雰囲気ガスの温度を調整するため、雰囲気ガス加熱手段を設けることが好ましい。具体的には、上記電気ヒーター11が挙げられる。
仕切り堰6は、その側壁が、スロート部5側および調整浴7側ともに傾斜しており、溶融ガラス23が仕切り堰6をオーバーフローする際、滑らかに流れるような形状とすることが好ましい。このような形状の仕切り堰6を設けることで、溶融ガラス23が調整浴7側の側壁を流れ落ちる際に、雰囲気ガスとの接触面積が増える。このため、より水分濃度が調整しやすくなり、調整浴7での滞留時間を短くできるという効果がある。
また、溶融ガラスの強制的な攪拌も水分濃度調整効果を高める。そのため、溶融ガラス23中に攪拌機(図示せず)を備えたり、ガスバブリング用ガスをガスバブリング口13から導入してガスバブリングを行うと良い。このとき、ガスバブリング用ガスの水分濃度は、雰囲気ガスと同様に、溶融ガラス23中の水分濃度よりも低くすることが好ましい。調整槽3に導入する雰囲気ガスやガスバブリング用ガスは、溶融槽2から排出される燃焼排ガスとの熱交換によって予熱されたものを使用すると良い。熱交換によって、エネルギー使用量を減少させることが可能となる。
調整浴7での溶融ガラス23の滞留時間は、ガラスの種類や溶融量によって異なる。よって、調整浴7の容積は、適切な滞留時間を確保できるように決定することが望ましい。
溶融ガラス23が所望の水分濃度に調整されたら、調整浴7の底部もしくは下部に設置したガラス取出口14から、調整浴7中の溶融ガラス23が所定のレベルになるまで流出させ、次プロセスに送る。溶融ガラス23の流出後、再びガラス取出口14を閉止し、再び溶融槽2に原料ガラス22を投入し、ガラスの溶融を開始する。この作業を繰り返すことによって、水分濃度を適正に管理したガラスを製造することができる。
調整浴7を大きくし溶融ガラス23の流出量を管理することで、水分濃度を適切に調整する滞留時間を確保できる場合には連続製造も可能である。溶融炉1が大きくなりすぎる場合には、バッチ式の方がエネルギー効率が良い場合もある。
(実施例1)
ソーダライム系ガラスの溶融試験を行った。溶融量は2トン/日、調整浴7の容積は4トンである溶融炉1を用いた。
調整浴7内に溶融ガラス23が50%貯留されている状態から原料ガラス22を溶融し始め、24時間かけて所定量になるまで溶融ガラス23を貯留した。この間、熱補償のため、上部空間の電気ヒーター11による雰囲気ガス温度の調整と浸漬型の白金電極によるジュール加熱を行った。
雰囲気ガスには溶融槽2からの燃焼排ガスとの熱交換によって予熱された乾燥窒素ガスを使用した。予熱温度は300℃程度であった。調整槽用排ガス口24には絞りを設け、調整槽3内を常に正圧に保つようにし、溶融槽用排ガス口9からの大気侵入を防いだ。原料ガラス22の投入を停止し、調整浴7内で24時間滞留させ、窒素ガスを導入しながら水分濃度を調整した後、ガラス取出口14から調整浴7内の溶融ガラス23の量が50%になるまで流出させて、ガラスの成型をおこなった。
原料ガラス22の投入から溶融ガラス23の流出までの工程を3回繰り返し、各回工程で得られた成型ガラスから板状サンプル(a)〜(c)を3枚ずつ切り出して、それぞれ水分濃度の測定を行った。ガラス中の水分濃度の測定は、赤外線吸収試験により行い、OH基の赤外線吸収バンド(2.8μm、3.6μm)でランバート・ビアの法則を利用して、標準サンプルとの比較から同定した。
1回目の工程で得られたサンプルの水分濃度は、400〜500ppmであった。1回目の工程は調整槽3内に50%蓄積させるまでの非定常状態の影響を受けている可能性があるので評価から外した。表1に2回目のサンプル2(a)〜2(c)と3回目の工程で得られたサンプル3(a)〜3(c)の水分測定結果を示す。サンプルの水分濃度は、いずれも200ppm前後まで、すなわち220ppm以下まで低減しており、溶融工程の後段での水分調整が不要であることが示された。
(比較例1)
調整槽3の上部空間に、電気ヒーター11に替えて酸素バーナ8,8・・・を設置し、その他は実施例と同じ条件で溶融ガラス23のバッチ処理を行った。得られた成型ガラスから、板状サンプル3枚(C(a)〜C(c))を切り出し、実施例と同様に水分濃度を測定した。その結果を表1に示す。サンプルC(a)〜C(c)は、700ppm前後の水分濃度であった。
Figure 0005231211
本発明は、ガラス溶融熱源として酸素燃焼方式を用いても、溶融ガラス23中の水分濃度を適正管理できるので、溶融工程の後段での水分調整が不要となる。よって、産業上有用である。

Claims (6)

  1. 溶融槽を備えるガラス溶融炉を用いたガラス溶融方法であって、
    調整槽をこの溶融槽における溶融ガラス流の下流に配置し、調整槽の温度と調整槽への導入ガス量を調整することによって、雰囲気ガスと溶融ガラス表面との界面での水分濃度の平衡状態を制御し、溶融ガラス中の水分濃度を調整する工程を有するガラス溶融方法。
  2. 前記溶融槽において酸素バーナーを用いて原料ガラスを溶融する請求項1記載のガラス溶融方法。
  3. 前記調整槽を正圧に維持する請求項1記載のガラス溶融方法。
  4. 原料ガラスを溶融するガラス溶融炉であって、
    溶融槽と、
    該溶融槽で溶融させたガラスの水分濃度を調整するための調整槽と、
    該調整槽へ前記溶融槽から溶融ガラスを流すためのスロート部と、
    前記溶融槽の上部空間と前記調整槽の上部空間とを隔絶するための仕切り壁とを有し、
    前記調整槽は、前記仕切り壁より溶融ガラス流の下流に設けられた仕切り堰、溶融ガラス温度を調整するための溶融ガラス加熱手段、雰囲気ガス導入口及び雰囲気ガス加熱手段を備えており、
    前記雰囲気ガス加熱手段が電気ヒーターもしくは前記溶融槽からの燃焼排ガスとの熱交換であるガラス溶融炉。
  5. 前記溶融槽が酸素バーナーを具備している請求項4記載のガラス溶融炉。
  6. 前記溶融ガラス加熱手段が浸漬型電極および/もしくは電気ヒーターである請求項4記載のガラス溶融炉。
JP2008506229A 2006-03-16 2007-03-07 ガラス溶融方法およびガラス溶融炉 Active JP5231211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008506229A JP5231211B2 (ja) 2006-03-16 2007-03-07 ガラス溶融方法およびガラス溶融炉

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072235 2006-03-16
JP2006072235 2006-03-16
PCT/JP2007/054424 WO2007108324A1 (ja) 2006-03-16 2007-03-07 ガラス溶融方法およびガラス溶融炉
JP2008506229A JP5231211B2 (ja) 2006-03-16 2007-03-07 ガラス溶融方法およびガラス溶融炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007108324A1 JPWO2007108324A1 (ja) 2009-08-06
JP5231211B2 true JP5231211B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38522357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506229A Active JP5231211B2 (ja) 2006-03-16 2007-03-07 ガラス溶融方法およびガラス溶融炉

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5231211B2 (ja)
CN (1) CN101400612B (ja)
MY (1) MY177056A (ja)
WO (1) WO2007108324A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2690072B1 (en) * 2011-03-23 2019-12-04 AGC Inc. Float glass and process for producing same
WO2013011837A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日東紡績株式会社 ガラス溶融装置、ガラス繊維製造装置及びガラス繊維製造方法
JP6675588B2 (ja) * 2016-11-15 2020-04-01 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造装置及びその製造方法
CN107487983B (zh) * 2017-09-08 2023-07-25 深圳凯盛科技工程有限公司 一种用于电子显示玻璃熔窑的鼓泡装置
JP7025720B2 (ja) * 2017-12-22 2022-02-25 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及びガラス溶融炉

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515453A (ja) * 1998-01-09 2001-09-18 サン−ゴバン ビトラージュ ガラス化可能物質の溶融及び清澄方法
JP2004091307A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス製造方法
WO2004092086A2 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Praxair Technology, Inc. Fining glassmelts using helium bubbles
JP2005154259A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス組成物及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2711981B1 (fr) * 1993-11-02 1996-01-05 Saint Gobain Vitrage Dispositif pour la fusion du verre.
CN1636907A (zh) * 2004-12-02 2005-07-13 中国科学院上海光学精密机械研究所 碲酸盐玻璃及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515453A (ja) * 1998-01-09 2001-09-18 サン−ゴバン ビトラージュ ガラス化可能物質の溶融及び清澄方法
JP2004091307A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス製造方法
WO2004092086A2 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Praxair Technology, Inc. Fining glassmelts using helium bubbles
JP2005154259A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101400612B (zh) 2013-06-26
JPWO2007108324A1 (ja) 2009-08-06
WO2007108324A1 (ja) 2007-09-27
CN101400612A (zh) 2009-04-01
MY177056A (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231211B2 (ja) ガラス溶融方法およびガラス溶融炉
JP6821603B2 (ja) 溶融ガラスを調整するための装置及び方法
JP7171600B2 (ja) ガラス溶融物の表面上の気泡の寿命を減少させる方法
JP2015199639A (ja) ガラス基板の製造方法およびガラス基板の製造装置
TWI787409B (zh) 玻璃物品的製造方法
KR101529753B1 (ko) 플로트 유리의 제조 장치 및 제조 방법
CN105307989A (zh) 浮法玻璃制造方法及浮法玻璃制造装置
CN104995141A (zh) 玻璃板的制造方法和玻璃板的制造装置
CN1406893A (zh) 光纤预制体的制造方法以及烧结装置
TW201420527A (zh) 玻璃基板之製造方法
CN117326784A (zh) 一种新型玻璃熔窑系统及其控制方法
TWI761524B (zh) 重整玻璃製造系統之方法
KR101384375B1 (ko) 유리판의 제조 방법
TWI796471B (zh) 用於在玻璃製造製程中控制含氧氣氛的設備及方法
JPWO2018110459A1 (ja) ガラス物品の製造方法及びガラス基板群
CN104245607A (zh) 浮法玻璃的成形装置和浮法玻璃的制造方法
US20180312420A1 (en) Float glass production process and installation
CN109890767B (zh) 玻璃物品的制造装置及其制造方法
JP6630217B2 (ja) ガラス板の製造方法
WO2023021831A1 (ja) 加熱炉およびガラス製品の製造方法
WO2024106273A1 (ja) ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250