JP5231127B2 - 光センサ検査ユニット、これの検査方法及び表示装置 - Google Patents

光センサ検査ユニット、これの検査方法及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5231127B2
JP5231127B2 JP2008205907A JP2008205907A JP5231127B2 JP 5231127 B2 JP5231127 B2 JP 5231127B2 JP 2008205907 A JP2008205907 A JP 2008205907A JP 2008205907 A JP2008205907 A JP 2008205907A JP 5231127 B2 JP5231127 B2 JP 5231127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
signal
inspection
voltage
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008205907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009151272A (ja
Inventor
商 鎭 朴
基 漢 魚
昊 ▲せき▼ 孟
晩 升 趙
怜 沃 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2009151272A publication Critical patent/JP2009151272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231127B2 publication Critical patent/JP5231127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/08Arrangements of light sources specially adapted for photometry standard sources, also using luminescent or radioactive material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/18Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors using comparison with a reference electric value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、光センサ検査ユニット、これの検査方法及び表示装置に関し、さらに詳細には、表示パネル内に内蔵された光センサを検査するための光センサ検査ユニット、これの検査方法及び表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置は自ら光を発生できない受動素子の液晶を利用するので、液晶表示パネルは外部から光を受光して映像を表示する。液晶表示装置は、どのような光を利用するかによって二つに分類できる。すなわち、液晶表示装置は、自ら光を発生して映像を表示する透過型液晶表示装置と、外部で発生された光を利用して映像を表示する反射型液晶表示装置とに区分される。
透過型液晶表示装置の場合、液晶表示パネルの下部にバックライトが備えられて液晶表示パネルの方に光を提供する。一般に、バックライトは液晶表示装置で消費される電力の70%以上を消費する。従って、最近では、外部環境で発生される光の強度が高い時、バックライトから出力される光の強度を減少させることで、バックライトの消費電力を節減する方案が提示されている。そのために液晶表示装置には、外部環境で発生された光を実時間でセンシングするための光センサが追加される。
光センサは、薄膜工程によりトランジスタ形態に形成されて表示パネルに内蔵される内蔵型光センサと、表示パネルモジュールの一側に装着された外装型光センサとに区分することができる。外装型光センサの場合、表示パネルモジュールから分離が可能なので、光センサが正常的に動作するかどうかを検査する工程が容易である。しかし、外装型光センサは液晶表示装置の全体的なサイズを増加させるだけでなく、液晶表示装置の組立工程を複雑にする。
従って、最近では、内蔵型光センサを採用する液晶表示装置が増加している。しかし、内蔵型光センサの場合、表示パネルが完成された状態では上記の検査が困難であり、内蔵型光センサを検査する技術は未だに開発されていない状態である。また、内蔵型光センサの検査工程を省略した状態で表示パネルを出荷すると、表示パネルの信頼性が低下するので、内蔵型光センサを検査できる技術が要求される。
特開2003−131798号公報
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、表示パネルに内蔵されて外部光をセンシングする光センサを効率良く検査するための光センサ検査ユニットを提供することにある。
本発明の他の目的は、前記光センサの検査に適用される検査方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記光センサを備える表示装置を提供することにある。
本発明による光センサ検査ユニットは、表示パネル内に内蔵されて外部光をセンシングする光センサを検査するために、検査回路部、検査画素部、輝度測定器及び制御部を含む。
前記検査回路部は、前記光センサの出力ノードに連結され、前記光センサに既設定の光の強度を有する外部光が提供される時、前記出力ノードから出力されるセンシング信号に応じて駆動信号を出力する。前記検査画素部は、前記表示パネル内に備えられた多数の画素のうち選択された画素からなり、前記検査回路部から前記駆動信号を受信して、前記駆動信号に対応する階調を表示する。前記輝度測定器は、前記検査画素部に表示された階調に対応する輝度を測定する。前記制御部は、前記測定された輝度と既設定の輝度とを比べて、前記光センサが正常的に動作するかどうかを検査する。
本発明による光センサ検査方法は、表示パネル内に内蔵されて外部光をセンシングする光センサを検査する。そのために、前記光センサに既設定の外部光を供給する。前記光センサの出力ノードを介して前記外部光に対応するセンシング信号が出力され、前記センシング信号に応じて駆動信号が表示パネル内に備えられた多数の画素のうち選択された画素に提供される。前記選択された画素を介して前記駆動信号に対応する階調が表示されると、前記選択された画素が備えられた領域で前記階調に対応する輝度を測定する。前記測定された輝度と既設定の基準輝度とを比べて、前記光センサが正常的に動作するかどうかを検査する。
本発明による表示装置は、バックライト、表示パネル、バックライト駆動部及び表示パネル駆動部を含む。前記バックライトユニットは内部光を発生し、前記表示パネルは、表示領域に備えられ、前記内部光を受信して映像を表示する多数の画素、及び前記表示領域に隣接するブラックマトリクス領域に備えられ、外部光の強度に対応するセンシング信号を出力する光センサを含む。前記バックライト駆動部は、前記センシング信号を受信して、前記バックライトユニットから出力される前記内部光の強度を調節し、前記表示パネル駆動部は前記表示パネルに備えられた多数の画素を駆動する。
ここで、前記表示パネルは、前記光センサを検査するステップで、前記光センサの出力ノードに連結されて、前記光センサに既設定の光の強度を有する外部光が提供される時、前記出力ノードから出力されるセンシング信号に応じて多数の画素から選択された画素を駆動するための駆動信号を出力する検査回路部を含む。従って、前記光センサの検査ステップで、前記選択された画素が前記駆動信号を受信して前記駆動信号に対応する階調を表示すると、検査ユニットは輝度測定器を用いて前記階調に対応する輝度を測定し、測定された輝度に基づいて前記光センサが正常的に動作するかどうかを検査する。
本発明の光センサ検査ユニット、これの検査方法及び表示装置によれば、表示パネルに内蔵されて外部光の強度をセンシングする光センサを検査するために、表示パネル上には光センサに連結された検査回路部が備えられ、輝度測定器を用いて前記検査回路部により動作する幾つかの画素の輝度を測定することで、測定された輝度に基づいて前記光センサが正常的に動作するかどうかを検査することができる。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による光センサ検査ユニットを示す斜視図である。
図1を参照すると、光センサ検査ユニット100は、映像を表示する表示パネル50に内蔵されて前記表示パネル50外部の光学的環境(例えば、外部の光の強度)をセンシングする光センサ51を検査する。
前記光センサ51は、前記表示パネル50に多数の画素を形成する薄膜工程により前記表示パネル50に内蔵されるので、外装型光センサを検査するテスタを利用する検査技術では、前記内蔵型光センサ51を検査することができない。
従って、本発明による光センサ検査ユニット100は、前記表示パネル50に内蔵された前記内蔵型光センサ51を検査するために、検査回路部110、検査画素部120、輝度測定器130及び制御部140を含む。
前記光センサ51を検査するために、前記光センサ51に既設定の光の強度を有する外部光Leを供給すると、前記光センサ51から前記外部光Leの強度に対応するセンシング信号が出力される。前記検査回路部110は前記光センサ51の出力ノードに連結されて前記センシング信号を受信し、前記センシング信号を駆動信号に変換して出力する。前記検査回路部110の構成については、後で図2を参照して具体的に説明する。
前記検査画素部120は、前記多数の画素のうち選択された幾つかの画素からなり、選択された画素は前記検査回路部110に電気的に連結される。前記検査画素部120は前記検査回路部110から前記駆動信号を受信し、前記駆動信号に対応する階調を表示する。ここで、前記選択された画素の個数は様々に変更されることができる。
前記輝度測定器130は前記検査画素部120に隣接するように備えられて、前記検査画素部120が前記駆動信号に対応する階調を表示すると、前記検査画素部120から表示された階調に対応する輝度を測定する。前記輝度測定器130によって測定された輝度データは前記制御部140に伝送され、前記制御部140は既設定の基準輝度データと上記の測定された輝度データとを比べて、前記光センサ51が正常的に動作するかどうかを検査する。
図1に示すように、前記表示パネル50は、映像が表示される表示領域DAと、前記表示領域DAを取り囲むブラックマトリクス領域BAと、前記ブラックマトリクス領域BAの外側に備えられた周辺領域PAとからなる。多数の画素は前記表示領域DAに備えられ、前記検査画素部120は前記多数の画素のうち選択された画素からなるので、前記表示領域DAの一定領域に備えられる。
一方、前記ブラックマトリクス領域BAには、前記表示パネル50の後面から供給される内部光(例えば、表示装置のバックライト(図示せず)から入射する光)が漏れることを遮断するためのブラックマトリクスが備えられる。前記光センサ51は、前記ブラックマトリクス領域BAに備えられ、前記外部光Leが前記光センサ51に入射することができるように、前記光センサ51が形成された位置で前記ブラックマトリクスが部分的に開口される。
前記検査回路部110は前記周辺領域PAに備えられて、前記光センサ51と前記検査画素部120に配線を介して電気的に連結される。特に、前記検査回路部110は、前記周辺領域PAのうち表示パネル50上に駆動チップ(図示せず)が実装されるために設けられたチップ実装領域CAの外側に備えられることが好ましい。
図2は、図1に図示された光センサ、検査回路部及び検査画素部の連結関係を示す回路図であり、図3は、図2に図示された信号の波形を示す波形図である。
図2及び図3を参照すると、光センサ51はセンシングトランジスタTss及びセンシングキャパシタCssからなる。前記センシングトランジスタTssは、第1ゲート信号Vg_sensorが印加される制御電極、ソース信号Vg_ssが印加される入力電極及びセンシング信号を出力する出力電極からなる。前記出力電極と直流バイアス電圧DC_biasが印加される端子との間には、前記センシングキャパシタCssが連結される。ここで、前記光センサ51の出力ノードN_outは、前記センシングトランジスタTssの出力電極と前記キャパシタCssが連結されたノードと定義される。
検査区間P_insの間、前記センシングトランジスタTssの制御電極には負(−)電圧レベル(例えば、−5V乃至−7V)を有する第1ゲート信号Vg_sensorが供給され、前記センシングトランジスタTssの入力電極には0Vの電圧レベルを有する前記ソース信号が供給される。この状態で、前記センシングトランジスタTssに既設定の外部光Leが提供されると、前記光センサ51は前記外部光Leに対応する光電流(Photo current)を出力する。ここで、前記光電流は、前記センシングトランジスタTssの出力電極から入力電極の方向に進行する。従って、前記光センサ51の出力ノードN_outの電位が降下して、前記光センサ51の出力ノードN_outにはロー状態のセンシング信号が出力される。
前記検査回路部110は、第1トランジスタT1、インバータ111及び第2トランジスタT2を含む。前記第1トランジスタT1は、前記出力ノードN_outに連結された入力電極、イネーブル信号Venを受信する制御電極及び前記インバータ111の入力端子に連結された出力電極からなる。前記第2トランジスタT2は、前記イネーブル信号Venを受信する制御電極、前記インバータ111の出力端子に連結された入力電極及び前記検査画素部120に連結された出力電極からなる。前記インバータ111は第3及び第4トランジスタT3、T4からなる。前記第3トランジスタT3は、第1電圧Vddが供給される第1電圧端子に共通に連結された制御電極と入力電極を含み、前記第2トランジスタT2の入力電極に連結された出力電極を含む。前記第4トランジスタT4は、前記第1トランジスタT1の出力電極に連結された制御電極、前記第3トランジスタT3の出力電極に連結された入力電極及び第2電圧Vssが供給される第2電圧端子に連結された出力電極からなる。
検査区間P_insの間、ハイ状態の前記イネーブル信号Venに応じて前記第1及び第2トランジスタT1、T2がターンオンされる。本発明の一例として、前記イネーブル信号Venは15Vの電圧レベルを有する電圧信号である。ターンオンされた前記第1トランジスタT1は、前記光センサ51から出力されたセンシング信号を前記インバータ111に提供する。前記インバータ111は、前記第1トランジスタT1を介して入力された前記センシング信号に応じて第1及び第2電圧Vdd、Vssのうち何れか一つを駆動信号として出力する。図3に示すように、検査区間P_insの間、前記第1電圧Vddは4V乃至5Vの電圧レベルを有し、第2電圧Vssは0Vの電圧レベルを有する。
ここで、前記第3トランジスタT3はダイオードとして動作するので、前記第3トランジスタT3の出力電極には前記第1電圧Vddが出力される。この時、前記第1トランジスタT1からロー状態のセンシング信号が出力されると、前記第4トランジスタT4がターンオフされ、その結果ターンオンされた第2トランジスタT2を介して前記第1電圧Vddが前記駆動信号として出力される。
一方、検査画素部120に備えられた一つ以上の画素それぞれは、画素トランジスタT_pixel及び液晶キャパシタClcからなる。画素トランジスタT_pixelは、第2ゲート信号Vgateを受信する制御電極、第2トランジスタT2の出力電極に連結された入力電極及び前記液晶キャパシタClcに連結された出力電極を含む。前記液晶キャパシタClcは、前記画素トランジスタT_pixelの出力電極と共通電圧Vcomが印加される共通電極の間に備えられる。
検査区間P_insの間、前記画素トランジスタT_pixelの制御電極にはハイ状態の第2ゲート信号Vgateが印加される。本発明の一例として、前記第2ゲート信号Vgateは15Vの電圧レベルを有する電圧信号である。前記第2ゲート信号Vgateに応じて前記画素トランジスタT_pixelがターンオンされると、前記検査回路部110から駆動信号として出力された前記第1電圧Vddは、前記画素トランジスタT_pixelを通過して前記液晶キャパシタClcに充電される。従って、検査画素部120に備えられた画素は前記第1電圧Vddに対応する階調を表示する。その後の検査過程については図1で詳細に説明したので、ここではその説明はy省略する。
一方、上記の検査を行なう前に、前記検査回路部110から出力される信号を初期化する過程を先行することができる。
図3に示すように、初期化区間P_iniの間、前記イネーブル信号Venはハイ状態に保持され、前記ソース信号Vg_ssは4V乃至5Vの電圧レベルに保持され、前記第1ゲート信号Vg_sensorは15Vまで上昇した電圧レベルを有する。
従って、初期化区間P_iniの間、前記第1ゲート信号Vg_sensorに応じてターンオンされた前記センシングトランジスタTssによって、前記光センサ51の出力ノードN_outの電位は4V乃至5Vまで上昇する。従って、出力ノードN_outから出力された電圧はターンオン状態の第1トランジスタT1を通過して第4トランジスタT4の制御電極に印加される。従って、前記第4トランジスタT4がターンオン状態に転換され、その結果、第3トランジスタT3から出力された第1電圧Vddは第4トランジスタT4を介して放電する。従って、初期化区間P_iniの間、前記検査回路部110は前記第2電圧Vssを駆動信号として出力する。すなわち、前記検査回路部110から出力される駆動信号は前記第2電圧Vssに初期化させることができる。
図2に示すように表示パネル50上には読み出しバンプB_readoutとデータバンプB_dataがさらに備えられる。読み出しバンプB_readoutは、以後前記表示パネル50上に実装される駆動チップ(図示せず)と前記光センサ51を電気的に連結するために設けられ、前記読み出しバンプB_readoutは前記光センサ51の出力ノードN_outと配線を介して電気的に連結される。また、前記データバンプB_dataは、前記駆動チップと前記検査画素部120に備えられた画素を電気的に連結して、前記駆動チップから出力されるデータ信号を画素に提供するために設けられる。従って、前記データバンプB_dataは、配線を介して前記検査画素部120に備えられた画素トランジスタT_pixelの入力電極と電気的に連結される。
一方、図面に図示していないが、前記表示パネル50の表示領域DAには、多数のゲートラインと多数のデータラインが備えられる。表示パネル50を検査するためのビジュアル検査ステップで、前記多数のデータラインは一つの連結ラインを介して互いに電気的に連結され、前記連結ラインから分岐した検査パッドに検査信号を印加することで、表示パネル50を動作させてビジュアル検査を行う。前記多数のデータラインは、二つの連結ラインを介して二つのグループに分離されて連結されても良い。
一方、表示パネル50には、多数のゲートラインにゲート信号を出力するゲート駆動部を直接的に内蔵させることができる。ビジュアル検査ステップで、ゲート駆動部を駆動するための各種の制御信号が入力される制御信号配線は一つの連結ラインを介して電気的に連結され、前記連結ラインから分岐した検査パッドに検査信号を印加することで、表示パネル50を動作させてビジュアル検査を行う。
上記のビジュアル検査が完了すると、前記連結ラインを介して連結されたラインを電気的に分離するレーザトリミング工程が行なわれる。このようなレーザトリミング工程ステップで、前記検査回路部110の第1及び第2ポイントLT1、LT2もレーザトリミングすることができる。すなわち、第1及び第2ポイントLT1、LT2にレーザトリミング工程が行なわれると、前記光センサ51の出力ノードN_outと前記検査回路部110が電気的に分離され、前記検査回路部110の出力端子と前記検査画素部120が電気的に分離される。光センサ51を検査した後は、前記検査回路部110は前記表示パネル50には必要なくなるので、上記のレーザトリミング工程により前記検査回路部110を光センサ51と検査画素部120から電気的に分離することが好ましい。
しかし、上記のレーザトリミング工程がスキップされた表示パネルでは、前記第1及び第2ポイントLT1、LT2にレーザトリミング工程を行なうことができないので、本発明の他の実施の形態では、レーザトリミング工程がスキップされた表示パネルに適用される検査回路部を提示する。
図4は、本発明の他の実施の形態による検査回路部を示す回路図である。ただし、図4に図示された構成要素のうち図2に図示された構成要素と同様の構成要素については同一の参照符号を付け、それについての具体的な説明は省略する。
図4を参照すると、本発明の他の実施の形態で、イネーブル信号Venを受信するイネーブル端子は表示パネル50上に設けられたロー電圧バンプB_vglと電気的に連結される。前記ロー電圧バンプB_vglは、検査工程以後に表示パネル50上に実装される駆動チップからゲートロー電圧を受信するために設けられる。前記ゲートロー電圧は、薄膜工程により表示パネル50に直接的に形成されるゲート駆動回路(図示せず)に提供されて、ゲート駆動回路から出力されるゲート信号のオフレベルを決める。
検査工程は前記駆動チップが実装される前に行なわれるので、第1及び第2トランジスタT1、T2の制御電極にはイネーブル端子を介してイネーブル信号Venだけが供給される。以後、検査工程が完了すると、前記イネーブル信号Venの供給が遮断され、表示パネル50の活性区間の間、前記駆動チップから出力されたゲートロー電圧が前記ロー電圧バンプB_vglを介して前記第1及び第2トランジスタT1、T2の制御電極に供給される。従って、前記表示パネル50の活性区間の間、前記第1及び第2トランジスタT1、T2はターンオフ状態に保持されて検査回路部110と前記検査画素部120は電気的に分離される。従って、前記検査画素部120は前記表示パネルの活性区間の間、映像を表示する他の画素と共に動作することができる。
図5は、本発明の他の実施の形態による表示装置を示す斜視図であり、図6は、図5に図示された表示パネルの平面図であり、図7は、図5に図示された光センサ、検査回路部、検査画素部及び駆動チップを示す回路図である。
図5及び図6を参照すると、表示装置200は、内部光Liを発生するバックライト70及び前記内部光Liを利用して映像を表示する表示パネル50を含む。
前記バックライト70は前記表示パネル50の下部に備えられる。図面に図示されていないが、内部光Liを発生する光源及び前記内部光Liを前記表示パネル50の方にガイドする導光ユニットが備えられることができる。また、前記光源は前記導光ユニットの側面に位置する一つ以上の発光ダイオードからなることができる。
前記表示パネル50は、前記バックライト70から供給された前記内部光Liを利用して映像を表示する。前記表示装置200の外部環境によって、前記バックライト70から出力される内部光Liの明るさを調節するために、前記表示パネル50のブラックマトリクス領域BAには外部光Leの明るさをセンシングする光センサ51が備えられる。
図7に示すように、前記表示パネル50上に実装される駆動チップ55には、前記光センサ51から出力されたセンシング信号を受信して前記外部光Leの明るさに対応する信号を出力する回路55が設けられる。前記回路55は、第1スイッチSW1、OPアンプ55a、第2スイッチSW2、フィードバックキャパシタCf及びA/Dコンバータ55bからなる。
前記第1スイッチSW1は、前記読み出しバンプB_readoutに連結され、前記光センサ51から出力された前記センシング信号を受信して、選択的に前記センシング信号を前記OPアンプ55aに提供する。ここで、前記センシング信号は電圧信号である。
前記OPアンプ55aは、前記センシング信号を増幅して前記A/Dコンバータ55bに供給する。ここで、増幅されたセンシング信号は前記A/Dコンバータ55bの入力電圧Vinと定義され、A/Dコンバータ55bは前記入力電圧Vinと既設定の基準電圧Vrefを比べてバックライト駆動部75を制御するためのデジタル形態の制御信号を出力する。
前記制御信号に応じて前記バックライト駆動部75は前記バックライト70に備えられた光源に供給される駆動電圧の電圧レベルを調節する。従って、前記バックライト70は、前記光センサ51から出力されたセンシング信号のレベルによって調節された光の強度を有する内部光Liを出力することができる。すなわち、外部光Leの明るさが高ければ、バックライト駆動部75は前記バックライト70から出力される内部光Liの明るさを減少させるように制御することができる。このように、前記表示装置200は、外部光Leの明るさによってバックライト70の内部光Liの明るさを調節することで、外部光Leの強度が高い所でバックライト70で消費される電力を減少させることができる。
前記表示パネル50の周辺領域PAには、前記表示パネル50の検査ステップで前記光センサ51を検査するために設けられた検査回路部110が備えられる。
前記検査回路部110は、検査工程でイネーブル信号Venに応じて前記光センサ51及び検査画素部120に電気的に連結されるが、表示パネル上に駆動チップ55が実装されてゲートロー電圧がロー電圧バンプB−vglに印加されると、前記検査回路部110は光センサ51及び検査画素部120から電気的に分離される。従って、前記検査回路部110は、前記表示パネル50が動作する活性区間の間、前記光センサ51と検査画素部120に如何なる影響も与えないようにすることができる。
本発明の一実施の形態による光センサ検査ユニットを示す斜視図である。 図1に図示された光センサ、検査回路部及び検査画素部の連結関係を示す回路図である。 図2に図示された信号の波形を示す波形図である。 本発明の他の実施の形態による検査回路部を示す回路図である。 本発明の他の実施の形態による表示装置を示す斜視図である。 図5に図示された表示パネルの平面図である。 図5に図示された光センサ、検査回路部、検査画素部及び駆動チップを示す回路図である。
符号の説明
50 表示パネル、
51 光センサ、
55 駆動チップ、
70 バックライト、
75 バックライト駆動部、
100 光センサ検査ユニット、
110 検査回路部、
120 検査画素部、
130 輝度測定器、
140 制御部、
200 表示装置。

Claims (19)

  1. 表示パネル内に内蔵されて外部光をセンシングする光センサを検査するための光センサ検査ユニットであって、
    前記光センサの出力ノードに連結され、前記光センサに既設定の光の強度を有する外部光が提供される時、前記出力ノードから出力されるセンシング信号に応じて駆動信号を出力する検査回路部と、
    前記表示パネル内に備えられた多数の画素のうち選択された画素からなり、前記検査回路部から前記駆動信号を受信して、前記駆動信号に対応する階調を表示する検査画素部と、
    前記検査画素部に表示された階調に対応する輝度を測定する輝度測定器と、
    前記測定された輝度と既設定の輝度とを比べて、前記光センサが正常的に動作するかどうかを検査するための制御部と、
    を含むことを特徴とする光センサ検査ユニット。
  2. 前記検査回路部は、
    前記出力ノードに連結され、イネーブル信号に応じて前記出力ノードからの前記センシング信号を出力する第1スイチング素子と、
    前記第1スイチング素子から出力される前記センシング信号に応じて、第1電圧と第2電圧のうち何れか一つを前記駆動信号として出力するインバータと、
    前記イネーブル信号に応じて前記インバータから出力された前記駆動信号をスイチングする第2スイチング素子と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の光センサ検査ユニット。
  3. 前記第1スイチング素子は、
    前記イネーブル信号を受信する第1制御電極と、
    前記出力ノードから前記センシング信号を受信する第1入力電極と、
    前記センシング信号が出力される第1出力電極と、を含む第1トランジスタからなり、
    前記第2スイチング素子は、
    前記イネーブル信号を受信する第2制御電極と、
    前記インバータから前記駆動信号を受信する第2入力電極と、
    前記駆動信号が出力される第2出力電極と、を含む第2トランジスタからなることを特徴とする請求項2に記載の光センサ検査ユニット。
  4. 前記インバータは、
    前記第1電圧が提供される第1電圧端子に共通に連結された第3制御電極と第3入力電極を含み、前記第2入力電極に連結された第3出力電極を含む第3トランジスタと、
    前記第1トランジスタの第1出力電極に連結されて前記センシング信号を受信する第4制御電極、前記第3トランジスタの前記第3出力電極に連結された第4入力電極及び前記第2電圧が提供される第2電圧端子に連結された第4出力電極を含む第4トランジスタと、からなることを特徴とする請求項3に記載の光センサ検査ユニット。
  5. 前記第1電圧は前記表示パネルの駆動電圧であり、
    前記第2電圧は接地電圧であることを特徴とする請求項4に記載の光センサ検査ユニット。
  6. 前記検査回路部は、前記第1及び第2スイチング素子に連結されて前記イネーブル信号を印加するイネーブル端子をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の光センサ検査ユニット。
  7. 前記多数の画素はゲート信号に応じて動作し、
    前記イネーブル端子は、前記表示パネルに実装される駆動チップと電気的に連結されるために前記表示パネル上に備えられたバンプのうち前記駆動チップから前記ゲート信号のローレベルを決めるゲートロー電圧を受信するロー電圧バンプに連結されることを特徴とする請求項6に記載の光センサ検査ユニット。
  8. 前記表示パネルは、映像を表示するための前記多数の画素が備えられる表示領域、前記表示領域に隣接するブラックマトリクス領域及び前記駆動チップが実装されるチップ実装領域に区分され、
    前記光センサは前記ブラックマトリクス領域に備えられ、前記検査回路部は前記チップ実装領域に隣接して備えられることを特徴とする請求項7に記載の光センサ検査ユニット。
  9. 表示パネル内に内蔵されて外部光をセンシングする光センサを検査するための検査方法であって、
    前記光センサに既設定の外部光を供給するステップと、
    前記光センサの出力ノードを介して前記外部光に対応するセンシング信号を出力するステップと、
    前記センシング信号に応じて駆動信号を表示パネル内に備えられた多数の画素のうち選択された画素に出力するステップと、
    前記選択された画素を介して前記駆動信号に対応する階調を表示するステップと、
    前記選択された画素が備えられた領域で前記階調に対応する輝度を測定するステップと、
    前記測定された輝度と既設定の基準輝度とを比べて、前記光センサが正常的に動作するかどうかを検査するステップと、を含むことを特徴とする光センサ検査方法。
  10. 前記センシング信号に応じて駆動信号を出力するステップは、
    イネーブル信号に応じて前記センシング信号をスイチングするステップと、
    前記センシング信号に応じて第1及び第2電圧のうち何れか一つを選択して前記駆動信号として出力するステップと、
    前記イネーブル信号に応じて前記駆動信号をスイチングするステップと、を含むことを特徴とする請求項9に記載の光センサ検査方法。
  11. 前記第1電圧は前記表示パネルの駆動電圧であり、
    前記第2電圧は接地電圧であることを特徴とする請求項10に記載の光センサ検査方法。
  12. 前記駆動信号を出力するステップで、
    前記センシング信号がローである時、前記第1電圧を前記駆動信号として出力し、
    前記センシング信号がハイである時、前記第2電圧を前記駆動信号として出力することを特徴とする請求項11に記載の光センサ検査方法。
  13. 前記光センサに前記既設定の光を供給するステップの前に、
    前記光センサにハイ状態のセンシングゲート信号を供給して、前記出力ノードを介してハイ状態のセンシング信号を出力するステップと、
    前記イネーブル信号に応じて前記ハイ状態のセンシング信号を前記第2電圧に変換するステップと、
    前記イネーブル信号に応じて前記選択された画素に印加される前記駆動信号を前記第2電圧に初期化するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の光センサ検査方法。
  14. 前記選択された画素に前記駆動信号を出力するステップの前に、
    前記表示パネル内に備えられた多数の画素にゲート信号を印加するステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の光センサ検査方法。
  15. 内部光を発生するバックライトユニットと、
    表示領域に備えられ、前記内部光を受信して映像を表示する多数の画素、及び前記表示領域に隣接するブラックマトリクス領域に備えられ、外部光の強度に対応するセンシング信号を出力する光センサを含む表示パネルと、
    前記センシング信号を受信して、前記バックライトユニットから出力される前記内部光の強度を調節するバックライト駆動部と、
    前記表示パネルに備えられた多数の画素を駆動する表示パネル駆動部と、を含み、
    前記表示パネルは、
    前記光センサの出力ノードに連結されて、前記光センサの検査のために前記光センサに既設定の光の強度を有する外部光が提供される時、前記出力ノードから出力されるセンシング信号に応じて駆動信号を出力する検査回路部をさらに含み、
    前記光センサの検査ステップで、前記多数の画素のうち選択された画素は前記検査回路部から前記駆動信号を受信して前記駆動信号に対応する階調を表示することを特徴とする表示装置。
  16. 前記表示パネル駆動部はチップ形態からなって、前記表示パネルのブラックマトリクス領域の外側に設けられたチップ実装領域に実装され、
    前記検査回路部は、前記チップ実装領域に隣接して備えられることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記検査回路部は、
    前記出力ノードに連結され、イネーブル信号に応じて前記出力ノードからの前記センシング信号を出力する第1スイチング素子と、
    前記第1スイチング素子から出力される前記センシング信号に応じて第1電圧と第2電圧のうち何れか一つを前記駆動信号として出力するインバータと、
    前記イネーブル信号に応じて前記インバータから出力された前記駆動信号をスイチングする第2スイチング素子と、を含むことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記検査回路部は、前記第1及び第2スイチング素子に連結されて前記イネーブル信号を印加するイネーブル端子をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記多数の画素はゲート信号に応じて動作し、
    前記イネーブル端子は、前記表示パネルに実装される駆動チップと電気的に連結されるために前記表示パネル上に備えられたバンプのうち前記駆動チップから前記ゲート信号のローレベルを決めるゲートロー電圧を受信するロー電圧バンプに連結されることを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
JP2008205907A 2007-12-18 2008-08-08 光センサ検査ユニット、これの検査方法及び表示装置 Active JP5231127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0133496 2007-12-18
KR1020070133496A KR101343105B1 (ko) 2007-12-18 2007-12-18 광센서 검사유닛, 이의 검사방법 및 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151272A JP2009151272A (ja) 2009-07-09
JP5231127B2 true JP5231127B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40751958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205907A Active JP5231127B2 (ja) 2007-12-18 2008-08-08 光センサ検査ユニット、これの検査方法及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7825361B2 (ja)
JP (1) JP5231127B2 (ja)
KR (1) KR101343105B1 (ja)
CN (1) CN101464187B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259095B2 (en) * 2009-08-20 2012-09-04 Global Oled Technology Llc Optically testing chiplets in display device
EP2478410A4 (en) * 2009-09-15 2013-02-27 Nds Surgical Imaging Llc METHOD AND SYSTEM FOR CORRECTION, MEASUREMENT AND DISPLAY OF IMAGES
CN102053008B (zh) * 2009-11-10 2012-01-25 深圳市巨烽显示科技有限公司 一种显示设备评测系统和显示设备评测方法
US20110134023A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Yu-Hsiung Feng Liquid crystal display and dimming method and dimming device for backlight module
US8688392B2 (en) 2010-06-04 2014-04-01 Apple Inc. System and method for testing a light sensor of a portable electronic device
US8952980B2 (en) 2010-08-09 2015-02-10 Gsi Group, Inc. Electronic color and luminance modification
CN102506999B (zh) * 2011-10-18 2014-02-26 上海逸航汽车零部件有限公司 用于检测车用阳光传感器的测试器
WO2013160791A2 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Koninklijke Philips N.V. Failure detection in lighting system
WO2014052516A1 (en) * 2012-09-30 2014-04-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Photosensor testing apparatus, a radiation detection apparatus including a photosensor and a method of selecting the photosensor for the radiation detection apparatus
TWI512277B (zh) * 2013-01-04 2015-12-11 Taiwan Power Testing Technology Co Ltd 顯示器之檢測設備
TWI464434B (zh) * 2013-05-15 2014-12-11 Upi Semiconductor Corp 自動測試裝置及其自動測試方法
CN104344941B (zh) * 2013-07-23 2017-08-04 上海斐讯数据通信技术有限公司 用于检测显示屏与光感设备的治具及检测方法
CN104457974B (zh) * 2014-11-13 2017-09-22 上海畅联智融通讯科技有限公司 光线传感器的测试装置及测试方法
JP7012548B2 (ja) * 2018-02-07 2022-01-28 シャープ株式会社 表示装置及び表示システム
US10573210B2 (en) * 2018-04-19 2020-02-25 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Test circuit, array substrate, and light-emitting display apparatus
KR102549004B1 (ko) * 2018-06-22 2023-06-29 삼성디스플레이 주식회사 점등 검사 장치, 점등 검사 방법 및 점등 검사 시스템
KR102549000B1 (ko) * 2018-11-08 2023-06-29 삼성디스플레이 주식회사 전자 패널, 전자 패널의 검사 장치 및 그것의 검사 방법
CN110728940B (zh) * 2019-09-17 2020-12-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 反相器、goa电路及显示面板
CN112951177B (zh) * 2019-12-10 2022-09-02 北京集创北方科技股份有限公司 显示亮度控制装置及电子设备
CN111829573B (zh) * 2020-06-01 2022-06-24 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种光感传感器耐久测试设备及方法
US11492140B2 (en) 2021-03-25 2022-11-08 Rockwell Collins, Inc. Camera monitor using close proximity precision injection of light
US11582412B2 (en) 2021-04-01 2023-02-14 Rockwell Collins, Inc. Camera agnostic core monitor incorporating projected images with high spatial frequency
CN113865829A (zh) * 2021-10-12 2021-12-31 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种光电探测器参数测试用多通道对光装置
CN116469312B (zh) * 2021-12-28 2024-04-19 深圳荣耀智能机器有限公司 显示屏组件、电子设备、测试装置及系统
CN116229856B (zh) * 2023-05-10 2023-07-28 山西晋聚轩科技有限公司 一种计算机用自动控制的屏幕检测系统及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081254A (en) 1993-08-12 2000-06-27 Hitachi, Ltd. Color correction system of imaging apparatus
JP3959454B2 (ja) 2001-10-22 2007-08-15 シャープ株式会社 入力装置および入出力装置
WO2004088401A1 (ja) 2003-03-28 2004-10-14 Nippon Chemi-Con Corporation 液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置
US7001023B2 (en) * 2003-08-06 2006-02-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for calibrating projectors to arbitrarily shaped surfaces with discrete optical sensors mounted at the surfaces
JP3982485B2 (ja) * 2003-11-17 2007-09-26 株式会社デンソー 表示装置のフェールセーフ装置
JP4475008B2 (ja) * 2004-05-25 2010-06-09 株式会社デンソー 輝度調整装置、表示装置、及びプログラム
US20060044299A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Jian Wang System and method for compensating for a fabrication artifact in an electronic device
KR101209042B1 (ko) * 2005-11-30 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 검사 방법
KR100776490B1 (ko) * 2006-04-17 2007-11-16 삼성에스디아이 주식회사 외광감지센서 및 이를 이용한 액정표시장치
JP4584215B2 (ja) * 2006-04-17 2010-11-17 三星モバイルディスプレイ株式會社 外光感知センサー及びこれを利用した液晶表示装置
US7351947B2 (en) 2006-05-23 2008-04-01 Dell Products L.P. System and method for ambient light sensor testing for an information handling system display
JP4765852B2 (ja) * 2006-09-08 2011-09-07 ソニー株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2008070616A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその光センサの故障判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110012878A1 (en) 2011-01-20
KR101343105B1 (ko) 2013-12-20
CN101464187B (zh) 2012-07-11
US7825361B2 (en) 2010-11-02
CN101464187A (zh) 2009-06-24
KR20090065940A (ko) 2009-06-23
JP2009151272A (ja) 2009-07-09
US8193478B2 (en) 2012-06-05
US20090152441A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231127B2 (ja) 光センサ検査ユニット、これの検査方法及び表示装置
KR102270632B1 (ko) 표시 패널, 표시 장치 및 표시 패널의 구동 방법
US10571726B2 (en) Display panel and display device
CN112908262B (zh) 有机发光显示装置及其驱动方法
JP2005148735A (ja) 表示装置
KR20180025385A (ko) 데이터 드라이버, 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 구동 방법
JP2007199274A (ja) 調光制御回路および液晶表示制御駆動装置
KR101285051B1 (ko) 광검출 장치, 그를 이용한 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR102435226B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치 구동 방법
KR102322710B1 (ko) 표시 장치와 그의 본딩 저항 센싱 방법
KR101437689B1 (ko) 포토센서와 그 구동방법
KR102450337B1 (ko) 표시 장치 및 이의 검사 방법
JP5229605B2 (ja) デュアル表示装置
KR102480483B1 (ko) 전압값 설정 장치 및 전압값 설정 방법
US9240155B2 (en) Driving circuit and driving method thereof and liquid crystal display
KR101649220B1 (ko) 액정표시장치의 검사장치
CN100526943C (zh) 显示装置
US11580908B2 (en) Driving circuit and display device
KR102576695B1 (ko) 표시 장치
JP2006106294A (ja) 液晶表示装置
KR20210026929A (ko) 본딩불량을 판단하는 데이터 구동장치 및 이를 포함하는 표시장치
KR20170064962A (ko) 유기발광표시패널 및 유기발광표시장치
KR101520491B1 (ko) 평판표시장치
KR101409659B1 (ko) 액정표시장치
KR20100023142A (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 갖는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5231127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250