JP5231102B2 - リモートコントロール送受信機 - Google Patents

リモートコントロール送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP5231102B2
JP5231102B2 JP2008169379A JP2008169379A JP5231102B2 JP 5231102 B2 JP5231102 B2 JP 5231102B2 JP 2008169379 A JP2008169379 A JP 2008169379A JP 2008169379 A JP2008169379 A JP 2008169379A JP 5231102 B2 JP5231102 B2 JP 5231102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bch
code
decoding
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008169379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011215A (ja
Inventor
治 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueda Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Ueda Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueda Japan Radio Co Ltd filed Critical Ueda Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2008169379A priority Critical patent/JP5231102B2/ja
Publication of JP2010011215A publication Critical patent/JP2010011215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231102B2 publication Critical patent/JP5231102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

離れた場所から制御情報を送信する送信機と、制御情報を受信して制御を行う受信機と、を有するリモートコントロール送受信機に関する。
近年、自動車のドアロックの施錠・解除をその都度キーをキーシリンダに差し込まずに遠隔操作で行えるようにしたキーレスエントリシステムや、自動車の盗難防止のため自動車から離れた運転手に異常を無線で通報する盗難防止装置、あるいは、エンジンを遠隔始動する遠隔始動装置等のリモートコントロール送受信機が車両に搭載されるようになった。
このようなリモートコントロール送受信機は、手元の送信機から微弱電波の機器IDと制御コマンドを送信し、車両のアンテナで機器IDコード等を受信し、車両に搭載された受信機でIDコードを認識して、車両の制御装置を経由してドアロック・アンロック機器又はエンジンを作動させている。
また、盗難防止装置では、車両に搭載された振動センサ、侵入センサ等により大音量の警報音やフラッシュライトで警告をすると共に、車両に搭載された送信機と受信機を兼ねる送受信機からの微弱電波により、運転者が携帯する送受信機へ異常を知らせている。なお、このようなリモートコントロール送受信機にて使用される機器IDコードは空中伝搬にて送受信されるため、機器IDコードをモニターすれば自動車の機器IDコードはモニター者にわかり、自動車の盗難が可能となるという問題があった。そこで、特許文献1には、機器IDコードなどの情報を暗号化して送受信するキーレスエントリシステムに関する技術が開示されている。
また、盗難防止装置では電波状況が悪化することにより運転者にその情報を伝えることが困難となる場合がある。そこで、電波状況が悪化しても誤り訂正によりその情報を伝達することのできる誤り訂正技術がいくつか知られている。特に、特許文献2にはハーゲルバーガー符号化方式に関する技術が開示され、特許文献3にはBCH符号化方式に関する技術が開示さてれている。
ハーゲルバーガー符号化方式は、情報符号と誤り符号とを交互に1ビットずつ伝送させる方式であり、無線通信における伝送符号の誤り訂正、例えば、単方向通信や衛星通信、移動体通信等において用いられている。また、BCH符号化方式は、個々のデータを構成する複数のビット列の中でいくつかのビットに誤りが発生しても、このデータに付加されたBCH符号により誤り訂正が可能であり、比較的簡単な処理により誤りが修正できるが、付加したBCH符号自体が毀損する場合には誤り訂正は不可能となる。
特開平8−170457号公報 特開平6−77936号公報 特開平11−338722号公報
図7は、従来の誤り訂正方式によるフレームデータの構成を示しており、図7(A)は、信号立ち上がりを検出するためのフレーム同期の後にハーゲルバーガー符号化方式によるデータを付加したフレームデータであり、図7(B)はBCH符号方式によるフレームデータである。
ハーゲルバーガー符号による誤り訂正方式では、連続する複数ビットにおいてエラーが発生しても正しく復号が可能である。しかし、図7(A)のハーゲルバーガー符号化方式では、以下に示す3つの問題点がある。第1の問題点は、ビット位置によりデータの意味が異なるため、先頭ビット位置を正しく認識できない場合には正しく復号できず、ハーゲルバーガー符号を連続送信/間欠受信することができない。第2の問題点は、訂正可能許容エラービット数を1ビット離れた関係にある2ビットに対してエラーが発生した場合、正しく復号することができない。第3の問題点は、1受信システムにおいて、異なるデータ長のハーゲルバーガー符号を混在して使用することができないという点である。
また、図7(B)のBCH符号方式では連続送信/間欠受信は行えるが、ハーゲルバーガー符号化方式と比較した場合、付加したBCH符号自体が毀損する場合には誤り訂正は不可能となり、誤り訂正能力が低いという問題点がある。
そこで、本発明では、電波状況が悪化しても誤り訂正処理により正常な伝送を可能とし、簡単に解読できない送受信機能を有するリモートコントロール送受信機を提供することを目的とする。
本発明は、制御用データを受信し、当該制御用データに基づいて装置を制御するリモートコントロール受信機において、前記制御用データからBCH符号が検出された場合に、そのBCH符号の後に続くデータに対しハーゲルバーガー復号を行う主系復号部と、前記制御用データから、前記BCH符号よりも後の第2のBCH符号が検出された場合に、その第2のBCH符号の後に続くデータに対しハーゲルバーガー復号を行う副系復号部と、を備え、前記主系復号部によるハーゲルバーガー復号に異常があるか否かを判定する異常判定部と、前記主系復号部によるハーゲルバーガー復号に異常がある場合には、前記副系復号部によるハーゲルバーガー復号によって得られたデータを前記制御用データから復号化されたデータとする、ことを特徴とする。
また、本発明に係るリモートコントロール受機は望ましくは、前記主系復号部および前記副系復号部のそれぞれは、ハーゲルバーガー復号によって復号された情報を分割し、分割された各情報に対してBCH復号を行う。
また、本発明に係るリモートコントロール送信機において前記リモートコントロール受信機に前記制御用データを送信し、前記装置を制御するデータを複数に分割し、分割して得られる複数のデータのそれぞれをBCH符号化するBCH符号化部と、前記複数のデータのそれぞれによるBCH符号を結合してハーゲルバーガー符号化するハーゲルバーガー符号化部と、前記ハーゲルバーガー符号化部によって得られたハーゲルバーガー符号の先頭に、予め決められた値を示すBCH符号が設けられたデータを、前記制御用データとして前記リモートコントロール受信機に送信するデータ送信部と、前記リモートコントロール受信機から、前記制御用データに対する応答を受信する応答受信部と、を備え、前記BCH符号化部は、前記応答受信部で応答が受信されなかった回数に応じて、前記装置を制御するデータを分割する個数を変更する、ことを特徴とする。
また、本発明は、離れた場所にある装置を制御するリモートコントロール送信機において、前記装置を制御するデータを複数に分割し、分割して得られる複数のデータのそれぞれをBCH符号化するBCH符号化部と、前記複数のデータのそれぞれによるBCH符号を結合してハーゲルバーガー符号化するハーゲルバーガー符号化部と、前記ハーゲルバーガー符号化部によって得られたハーゲルバーガー符号の先頭に、予め決められた値を示すBCH符号が設けられた制御用データを、前記装置に送信するデータ送信部と、前記装置から、前記制御用データに対する応答を受信する応答受信部と、を備え、前記BCH符号化部は、前記応答受信部で応答が受信されなかった回数に応じて、前記装置を制御するデータを分割する個数を変更する、ことを特徴とする。
本発明に係るリモートコントロール送受信機を用いることにより、電波状況が悪化しても正常な伝送が可能となり、通常の電波状況においては、伝送可能な見通し距離を伸ばすことが可能となり、かつ、簡単に解読できない送受信機能を有するリモートコントロール送受信機を実現できるという効果がある。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。
(実施例)
図1は運転者が携帯するキーホルダ型のリモートコントロール送受信機10と、車両に搭載されるリモートコントロール送受信機機能を有するキーレスECU22とその他の構成を示している。キーホルダ型のリモートコントロール送受信機10は、アンテナ11と、無線部12と、制御を司るCPU13と、表示用のLED15と、キーロック・アンロック等の動作を指示するスイッチ14と、を有している。無線部12はアンテナ11に接続され、小電力無線により送受信を行う。また、CPU13はリモートコントロール送受信機10の制御と、送受信データの誤り訂正等の処理を実行する。
車両20に搭載されたキーレスECU22はアンテナ21に接続された無線部23と、キーレスECU22を制御すると共に誤り訂正とを処理するCPU24と、を有している。さらにキーレスECU22は、CANバス28に接続されて、通信機能を有するドアロックモータ26と、スタータECU25と、盗難警報ECU27と、に接続されている。このような構成とすることで、キーホルダ型のリモートコントロール送受信機10により、キーレスエントリシステムと、遠隔始動システム及び盗難警報システムを構築することが可能となる。
図2はリモートコントロール送受信機で送受信されるフレームデータの構成を示している。本実施形態にて特徴的な事項の一つは、ハーゲルバーガー符号の先頭位置を読み誤るようなエラーが発生した場合でも、正しく復号できるようにハーゲルバーガー符号送信前に予め決められた値を示すBCH符号を送信することである。
図2(A)は、信号立ち上がりを検出するためのフレーム同期の後にBCH符号、ハーゲルバーガー符号の組を連続送信する一例を示している。しかし、先頭にBCH符号を設けても、図2(B)に示すようにハーゲルバーガー符号の中にもBCH符号と読み誤る場合も有り得る。そこで、本実施形態にて特徴的な事項の一つとして、フレーム同期部分を含めて先頭以外の部分にBCH符号と読み誤るBCH符号があっても正しく復号できるように、主系と副系の復号処理を実行させることである。
図3はリモートコントロール送受信機で送受信されるハーゲルバーガー符号の多重化処理を示している。図3(A)においてリモートコントローラ送受信機で送受信されるデータを、例えば、機器IDと制御コードと制御数値等である場合、それぞれBCH符号化した後に、BCH符号化された情報を結合し、ハーゲルバーガー符号化して送信する。
同様にして図3(B)では、受信した情報をハーゲルバーガー復号化し、復号化した情報を分割してそれぞれBCH復号化し、機器IDと制御コードと制御数値等として取り出す。このようなデータの分割、結合を送受信すべきデータ長、及び、通信状態により動的に変化させることで、データの秘匿性を高めると共に誤り訂正を強化することが可能となる。
図4は復号処理の一例を示し、図6は送信データの一例を示している。図6には送信するデータが、例えば、機器コードを“5”制御コード“2”とした場合のBCH(7,4)符号化及びハーゲルバーガー符号化処理による送信データが示されている。ここで、BCH(7,4)は 4ビット単位のデータに対して3ビットの誤り制御符号を付与するものであり、実質上位4ビット(0〜Fの16進数)で情報を表している。
BCH(7,4)で表すことのできるデータ列は、数値の小さい順に0x00(0),0x16(1),0x2C(2),0x34(3),0x4E(4),0x58(5),0x62(6),0x74(7),0x8A(8),0x9C(9),0xA6(A),0xB0(B),0xC4(C),0xD2(D),0xE8(E),0xFE(F)となり、7ビットデータであるため、ビット0は意味を持たないことになる。
図6のBCH1は、ハーゲルバーガー符号の前に送信するBCH符号データ0x9Cである。なお、このBCH符号データは、ハーゲルバーガー符号化した後の送信データに出現しにくい符号データとして、送受信すべき機器ID、制御コード、制御数値等から定まる値である。
機器コードを“5”制御コード“2”を送信する場合、ハーゲルバーガー符号内のBCH符号は0x58,0x2Cとなる。この符号により送信されるハーゲルバーガー符号は情報符号と誤り訂正符号とを交互に1ビットずつ送信する符号となり、16進数で88A19CA1BE(ビット列では、10001000,10100001,10011100,10100001,10111110)となる。送信側では、この符号の先頭にBCH符号データである0x9C(ビット列では、1001110)を付加したデータ列を送信する。なお、図6では、0x9C・88A19CA1BE・0x9C・88A19CA1BEの連送となっている。
次に、図4と図6とを用いて復号化処理の流れを示す。受信側において、間欠受信によりBCH1の後の受信開始点ポイント(図6の“88”であるステップS1)から解析が始まった場合について説明する。図4の復号処理の解析が開始すると、図4のステップS10において、主系によりBCH符号(0x9C:10011100)の検出を行い、ハーゲルバーガー符号内の(9C:10011100)をステップS12にて検出する(図6ステップS2)。ステップS12において、BCH符号が検出されると(Yes)、ステップS14に移り、主系によるハーゲルバーガー復号のための送信データの収集が開始され、ステップS16に移る。ステップS16において、副系においてBCH復号の検出を行い、ステップS18に移る。
ステップS18において、主系におけるハーゲルバーガ復号状態のステータス(復号終了、復号継続、復号エラー)を判断する。図6の送信データでは、主系によるハーゲルバーガー復号が継続していると判断され、復号継続と判断してステップS24に移り、副系によりBCH符号が検出されたかどうかを判断する(図6ステップS3)。
なお、ステップS18において、復号エラーと判断した場合には、ステップS20において、主系と副系のデータを破棄してステップS10へ戻ることになる。また、ステップS18において、復号が終了したと判断した場合には解析が終了することになる。
図6の送信データの場合、副系によりBCH符号が検出され(図6ステップS3)、Yesと判断されるとステップS26において、主系及び副系にてハーゲルバーガー復号が実行され、主系状態を判断するステップS28へ移る。
ステップS28において、主系のハーゲルバーガー復号により機器コード0xE8、制御コード0x01を得る(図6ステップS4)。BCH復号により機器コードE,制御コード0となるが、機器コードが予め指定された機器コード5でないため、主系で解析したハーゲルバーガ符号は異常であることが分かる。そこで、主系状態のステータスは復号エラーとなり、復号エラーの場合にはステップS30へ移る。ステップS30では、副系のデータを主系にコピーしてステップS14へ戻る(図6ステップS5)。
ステップS14において、主系によるハーゲルバーガー復号を続行し、ステップS16にて副系のBCH復号を行い、ステップS18にて主系状態のステータスを判断する(図6ステップS6)。ステップS18において、主系のハーゲルバーガー復号により機器コード0x58、制御コード0x2Cとなり、BCH復号により機器コード5、制御コード2をえることから、ステップS18において、復号が正常に終了したと判断され、解析が終了する。
なお、ステップS28において、復号が継続していると判断された場合には、副系による復号エラー検出により、エラーが検出されない場合にはステップS26へ戻り、エラーが検出された場合には、異常処理として主系の送信データを保持し、副系の送信データは破棄してステップS14へ戻ることになる。このようにして、ハーゲルバーガー符号中に本来検出しないBCH符号が検出された場合でも、主系を補助する副系の処理により、正常に復号を実行することが可能となる。
図5は伝送方式を制御する送信処理の流れを示している。図5の処理は、見通し距離の増大又は電波環境の悪化により連続送信を行っても受信側から正常な応答が得られない場合、予め決められたパラメータにより図3に示したデータ分割の個数及びデータ結合個数を変更するものである。この処理により、通常の処理では復号が終了しない場合における送受信の誤り訂正の調整を行うことが可能となる。
伝送方式の制御が開始されると、ステップS40において、受信側から連続m回応答がないことを判断する。もし、応答がない場合には、ステップS42のデータ分割方式を変更してステップS44へ移る。ステップS44において、規定回数中の応答なし回数がn回以下の場合であれば、現状の分割及び結合方式を維持して処理を終了する。また、応答なし回数がn回より多い場合には、ステップS48において、データ結合方式を変更して処理を終了することになる。
以上、上述したように、本実施形態に係るリモートコントロール送受信装置を用いることにより、電波状況が悪化しても正常な伝送が可能となり、通常の電波状況においては、伝送可能な見通し距離を伸ばすことが可能となり、かつ、簡単に解読できない送受信機能を有するリモートコントロール送受信機を実現することが可能となる。
なお、本実施形態では、BCH符号においてBCH(7,4)を用いたが、これに限定するものではなく、送信すべきデータや、電波環境及び、見通し通信距離等により選択することが望ましいことはいうまでもない。
本発明の実施形態に係るリモートコントロール送受信機を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係るリモートコントロール送受信機で送受信されるフレームデータの構成を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係るリモートコントロール送受信機で送受信されるハーゲルバーガー符号の多重化を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る復号処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る伝送方式を制御する処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る伝送方式の送信データの一例を説明する説明図である。 従来の誤り訂正方式によるフレームデータの構成を説明する説明図である。
符号の説明
10 リモートコントロール送受信機、11,21 アンテナ、12,23 無線部、
13,24 CPU、14 スイッチ、15 LED、20 車両、22 キーレスECU、25 スタータECU、26 ドアロックモータ 、27 盗難警報ECU、28 CANバス。

Claims (4)

  1. 制御用データを受信し、当該制御用データに基づいて装置を制御するリモートコントロール受信機において、
    前記制御用データからBCH符号が検出された場合に、そのBCH符号の後に続くデータに対しハーゲルバーガー復号を行う主系復号部と、
    前記制御用データから、前記BCH符号よりも後の第2のBCH符号が検出された場合に、その第2のBCH符号の後に続くデータに対しハーゲルバーガー復号を行う副系復号部と、
    を備え、
    前記主系復号部によるハーゲルバーガー復号に異常があるか否かを判定する異常判定部と、
    前記主系復号部によるハーゲルバーガー復号に異常がある場合には、前記副系復号部によるハーゲルバーガー復号によって得られたデータを前記制御用データから復号化されたデータとする、ことを特徴とするリモートコントロール受信機。
  2. 請求項1に記載のリモートコントロール受信機において、
    前記主系復号部および前記副系復号部のそれぞれは、
    ハーゲルバーガー復号によって復号された情報を分割し、分割された各情報に対してBCH復号を行う、ことを特徴とするリモートコントロール受信機。
  3. 請求項2に記載のリモートコントロール受信機に前記制御用データを送信するリモートコントロール送信機において、
    前記装置を制御するデータを複数に分割し、分割して得られる複数のデータのそれぞれをBCH符号化するBCH符号化部と、
    前記複数のデータのそれぞれによるBCH符号を結合してハーゲルバーガー符号化するハーゲルバーガー符号化部と、
    前記ハーゲルバーガー符号化部によって得られたハーゲルバーガー符号の先頭に、予め決められた値を示すBCH符号が設けられたデータを、前記制御用データとして前記リモートコントロール受信機に送信するデータ送信部と、
    前記リモートコントロール受信機から、前記制御用データに対する応答を受信する応答受信部と、
    を備え、
    前記BCH符号化部は、
    前記応答受信部で応答が受信されなかった回数に応じて、前記装置を制御するデータを分割する個数を変更する、ことを特徴とするリモートコントロール送信機。
  4. 離れた場所にある装置を制御するリモートコントロール送信機において、
    前記装置を制御するデータを複数に分割し、分割して得られる複数のデータのそれぞれをBCH符号化するBCH符号化部と、
    前記複数のデータのそれぞれによるBCH符号を結合してハーゲルバーガー符号化するハーゲルバーガー符号化部と、
    前記ハーゲルバーガー符号化部によって得られたハーゲルバーガー符号の先頭に、予め決められた値を示すBCH符号が設けられた制御用データを、前記装置に送信するデータ送信部と、
    前記装置から、前記制御用データに対する応答を受信する応答受信部と、
    を備え、
    前記BCH符号化部は、
    前記応答受信部で応答が受信されなかった回数に応じて、前記装置を制御するデータを分割する個数を変更する、ことを特徴とするリモートコントロール送信機。
JP2008169379A 2008-06-27 2008-06-27 リモートコントロール送受信機 Expired - Fee Related JP5231102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169379A JP5231102B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 リモートコントロール送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169379A JP5231102B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 リモートコントロール送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011215A JP2010011215A (ja) 2010-01-14
JP5231102B2 true JP5231102B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41591144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169379A Expired - Fee Related JP5231102B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 リモートコントロール送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231102B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604323B2 (en) 2011-03-11 2017-03-28 General Electric Technology Gmbh Method of fabricating a steam turbine deflector

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522254A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Fujitsu Ten Ltd データ伝送方式
JPH0823329A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Toyo Commun Equip Co Ltd フレーム同期回路
JP4207329B2 (ja) * 1999-09-20 2009-01-14 富士通株式会社 フレーム同期回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604323B2 (en) 2011-03-11 2017-03-28 General Electric Technology Gmbh Method of fabricating a steam turbine deflector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011215A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721754B2 (ja) 通信システム及び通信装置
KR100889917B1 (ko) 무선 통신 시스템 및 방법, 및, 휴대 무선 통신 장치 및방법
USRE45166E1 (en) Remote keyless entry system with two-way long range communication
EP3078000B1 (en) Protocols for remote vehicle access systems
EP1510835B1 (en) System and method for detecting the position of a wireless terminal
US20080205553A1 (en) Reconstruction of tire pressure monitoring signals
KR20080022517A (ko) 차량 제어 시스템
JP2008106576A (ja) パッシブキーレスエントリー装置
JP2011201358A (ja) エアバッグジャケット作動システム
JP5231102B2 (ja) リモートコントロール送受信機
JP2006132229A (ja) 遠隔操作用車載装置
JP2009249962A (ja) キーレスエントリシステム
JP4612589B2 (ja) 通信制御装置
JP2010156566A (ja) 車載用遠隔制御システム
JP5084703B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010157794A (ja) 車両用遠隔制御装置
JPH09130868A (ja) 遠隔制御システム
JP4777865B2 (ja) 無線通信データ処理システム及び無線通信データ処理方法
JP2009278506A (ja) 受信装置
JP4421279B2 (ja) 盗難警報装置
EP3896914B1 (en) Transmitter
WO2020066799A1 (ja) 車両制御装置
JP5382779B2 (ja) 通信システム、通信方法、および携帯機
KR100992546B1 (ko) 무선 송수신 성능이 개선된 tpms 시스템
WO2020066798A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees