JP5229893B2 - 車両用自動変速機のギヤトレイン - Google Patents

車両用自動変速機のギヤトレイン Download PDF

Info

Publication number
JP5229893B2
JP5229893B2 JP2008280984A JP2008280984A JP5229893B2 JP 5229893 B2 JP5229893 B2 JP 5229893B2 JP 2008280984 A JP2008280984 A JP 2008280984A JP 2008280984 A JP2008280984 A JP 2008280984A JP 5229893 B2 JP5229893 B2 JP 5229893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating element
planetary gear
gear set
clutch
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008280984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009264580A (ja
Inventor
右 烈 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2009264580A publication Critical patent/JP2009264580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229893B2 publication Critical patent/JP5229893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、車両用自動変速機のギヤトレインに係り、より詳細には、2つの単純遊星ギヤセットと1つの複合遊星ギヤセットを、4つのクラッチと3つのブレーキで組み合わせて、前進10速、後進1速の変速段を実現することができる車両用自動変速機のギヤトレインに関する。
通常の自動変速機の多段変速メカニズムは、複数の遊星ギヤセットを組み合わせて実現して、このような複数の遊星ギヤセットを組み合わせたギヤトレインは、トルクコンバーターから回転動力の伝達を受け、これを変速して出力軸に伝達する機能をする。
自動変速機は、実現可能な変速段が多いほど、より適切に速度比を設計することができて、動力伝達性能及び燃費の面で優れた車両を実現することができるので、より多くの変速段を実現する自動変速機が要求されている。また、同一数の変速段を実現するとしても、遊星ギヤセットの組み合わせ方法によって、ギヤトレインの耐久性、動力伝達性能、大きさなどが異なるため、より堅固で、動力損失がなく、よりコンパクトなギヤトレインの構成を発明するための努力が続けられている。
手動変速機は、変速段が多いほど運転者は頻繁に変速を行わなければならないが、自動変速機では、運転状態によってトランスミッション制御ユニットがギヤトレインの作動を制御して変速を行うので、運転者に負担をかけずに多くの変速段を実現することができ、従って、その目的に沿うギヤトレインの構成を実現する努力が続けられている。
このような観点から見ると、現在一般的に使用されている自動変速機は、4速か5速の自動変速機が主流をなしているが、最近では6速自動変速機が開発されて車両に適用される一方で、8速以上の自動変速機の開発が活発に行われている。例えば、前進6段/後進1段の自動変速機〔特許文献1参照〕、最高で前進10段を得ることができる多段自動変速機〔特許文献2参照〕などの提案がある。
特開2007−085532号公報 特開2001−082555号公報
このような多段の自動変速機を開発すべく、本発明の目的は、前進10速、後進1速を実現して、動力伝達性能を向上させ、燃費を向上させることができる車両用自動変速機のギヤトレインを提供することにある。
上記の目的を達成すべく本発明の車両用自動変速機のギヤトレインは、a)3つの回転要素を含む単純遊星ギヤセットからなって、常に固定要素として作動する第1回転要素(N1)と、常に減速出力を行う第2回転要素(N2)と、入力軸(IS)と直接連結されて、常に入力要素として作動する第3回転要素(N3)とを含む第1遊星ギヤセット(PG1)と、b)3つの回転要素を含む単純遊星ギヤセットからなって、第2回転要素(N2)と直接連結された第4回転要素(N4)と、変速機ハウジング(H)と第1ブレーキ(B1)を介在して連結された第5回転要素(N5)と、変速機ハウジング(H)と第2ブレーキ(B2)を介在して連結された第6回転要素(N6)とを含んで構成されて、前記3つの回転要素(N4、N5、N6)のうちの2つの回転要素を選択的に可変連結する第1クラッチ(C1)を含む第2遊星ギヤセット(PG2)と、c)シングルピニオン遊星ギヤセットとダブルピニオン遊星ギヤセットを組み合わせた複合遊星ギヤセットからなって、第6回転要素(N6)と直接連結された第7回転要素(N7)と、入力軸(IS)と第2クラッチ(C2)を介在して連結されると同時に、変速機ハウジング(H)と第3ブレーキ(B3)を介在して連結された第8回転要素(N8)と、出力軸(OS)と連結された第9回転要素(N9)と、第4回転要素(N4)と第3クラッチ(C3)を介在して連結された第10回転要素(N10)とを含んで構成されて、第7回転要素(N7)と第8回転要素(N8)の間に第4クラッチ(C4)が配置される第3遊星ギヤセット(PG3)と、を有して構成される。
a)第1遊星ギヤセット(PG1)は、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、第1回転要素(N1)が第1サンギヤ(S1)、第2回転要素(N2)が第1遊星キャリア(PC1)、第3回転要素(N3)が第1リングギヤ(R1)からなり、b)第2遊星ギヤセット(PG2)は、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、第4回転要素(N4)が第2サンギヤ(S2)、第5回転要素(N5)が第2遊星キャリア(PC2)、第6回転要素(N6)が第2リングギヤ(R2)からなり、c)第3遊星ギヤセット(PG3)は、第7回転要素(N7)がロングピニオン(P1)と噛み合う第3サンギヤ(S3)、第8回転要素(N8)が第3遊星キャリア(PC3)、第9回転要素(N9)が第3リングギヤ(R3)、第10回転要素(N10)がショートピニオン(P2)と噛み合う第4サンギヤ(S4)からなることができる。
また、a)第1遊星ギヤセット(PG1)は、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、第1回転要素(N1)が第1サンギヤ(S1)、第2回転要素(N2)が第1遊星キャリア(PC1)、第3回転要素(N3)が第1リングギヤ(R1)からなり、b)第2遊星ギヤセット(PG2)は、ダブルピニオン遊星ギヤセットであって、第4回転要素(N4)が第2サンギヤ(S2)、第5回転要素(N5)が第2リングギヤ(R2)、第6回転要素(N6)が第2遊星キャリア(PC3)からなり、c)第3遊星ギヤセット(PG3)は、第7回転要素(N7)がロングピニオン(P1)と噛み合う第3サンギヤ(S3)、第8回転要素(N8)が第3遊星キャリア(PC3)、第9回転要素(N9)が第3リングギヤ(R3)、第10回転要素(N10)がショートピニオン(P2)と噛み合う第4サンギヤ(S4)からなることもできる
また、a)第1遊星ギヤセット(PG1)は、ダブルピニオン遊星ギヤセットであって、第1回転要素(N1)が第1サンギヤ(S1)、第2回転要素(N2)が第1リングギヤ(R1)、第3回転要素(N3)が第1遊星キャリア(PC1)からなり、b)第2遊星ギヤセット(PG2)は、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、第4回転要素(N4)が第2サンギヤ(S2)、第5回転要素(N5)が第2遊星キャリア(PC2)、第6回転要素(N6)が第2リングギヤ(R2)からなり、c)第3遊星ギヤセット(PG3)は、第7回転要素(N7)がロングピニオン(P1)と噛み合う第3サンギヤ(S3)、第8回転要素(N8)が第3遊星キャリア(PC3)、第9回転要素(N9)が第3リングギヤ(R3)、第10回転要素(N10)がショートピニオン(P2)と噛み合う第4サンギヤ(S4)からなることもできる。
また、a)第1遊星ギヤセット(PG1)は、ダブルピニオン遊星ギヤセットであって、第1回転要素(N1)が第1サンギヤ(S1)、第2回転要素(N2)が第1リングギヤ(R1)、第3回転要素(N3)が第1遊星キャリア(PC1)からなり、b)第2遊星ギヤセット(PG2)は、ダブルピニオン遊星ギヤセットであって、第4回転要素(N4)が第2サンギヤ(S2)、第5回転要素(N5)が第2リングギヤ(R2)、第6回転要素(N6)が第2遊星キャリア(PC3)からなり、c)第3遊星ギヤセット(PG3)は、第7回転要素(N7)がロングピニオン(P1)と噛み合う第3サンギヤ(S3)、第8回転要素(N8)が第3遊星キャリア(PC3)、第9回転要素(N9)が第3リングギヤ(R3)、第10回転要素(N10)がショートピニオン(P2)と噛み合う第4サンギヤ(S4)からなることもできる。
第1クラッチ(C1)は、第5回転要素(N5)と第6回転要素(N6)の間、または第4回転要素(N4)と第5回転要素(N5)の間、または第4回転要素(N4)と第6回転要素(N6)の間に配置することができる。
また、本発明の車両用自動変速機のギヤトレインは、a)3つの回転要素を含む単純遊星ギヤセットからなって、常に固定要素として作動する第1回転要素(N1)と、常に減速出力を行う第2回転要素(N2)と、入力軸(IS)と直接連結されて、常に入力要素として作動する第3回転要素(N3)とを含む第1遊星ギヤセット(PG1)と、b)3つの回転要素を含む単純遊星ギヤセットからなって、第2回転要素(N2)と直接連結された第4回転要素(N4)と、変速機ハウジング(H)と第1ブレーキ(B1)を介在して連結された第5回転要素(N5)と、変速機ハウジング(H)と第2ブレーキ(B2)を介在して連結された第6回転要素(N6)とを含んで構成されて、前記3つの回転要素(N4、N5、N6)のうちの2つの回転要素を選択的に可変連結する第1クラッチ(C1)を含む第2遊星ギヤセット(PG2)と、c)シングルピニオン遊星ギヤセットとダブルピニオン遊星ギヤセットを組み合わせた複合遊星ギヤセットからなって、第6回転要素(N6)と直接連結された第7回転要素(N7)と、入力軸(IS)と第2クラッチ(C2)を介在して連結されると同時に、変速機ハウジング(H)と第3ブレーキ(B3)を介在して連結された第8回転要素(N8)と、出力軸(OS)と連結された第9回転要素(N9)と、第4回転要素(N4)と第3クラッチ(C3)を介在して連結された第10回転要素(N10)とを含んで構成されて、第7回転要素(N7)、第8回転要素(N8)、第9回転要素(N9)と第10回転要素(N10)のうちのいずれか2つの回転要素を選択的に連結する第4クラッチ(C4)を含む第3遊星ギヤセット(PG3)とを有して構成されることができる。
本発明は、2つの単純遊星ギヤセットからなる第1、2遊星ギヤセット(PG1、PG2)と複合遊星ギヤセットからなる第3遊星ギヤセット(PG3)を、摩擦部材である4つのクラッチ(C1、C2、C3、C4)と3つのブレーキ(B1、B2、B3)で組み合わせて、前進10速、後進1速の変速段を実現することによって、動力伝達性能を向上させて、燃費を向上させることができる。そして、複数の摩擦部材を分散配置することによって、流路の形成を容易にすることができる。また、各変速段で2つの摩擦部材が作動して変速が行われるようにすることによって、オイルポンプの容量を小さくして油圧制御効率を向上させることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付した図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施形態によるギヤトレインを示したものである。本発明のギヤトレインは、単純遊星ギヤセットからなる第1、2遊星ギヤセット(PG1、PG2)と複合遊星ギヤセットからなる第3遊星ギヤセット(PG3)を同一軸線上に配置して、4つのクラッチ(C1、C2、C3、C4)と3つのブレーキ(B1、B2、B3)を組み合わせた構成である。
これによって、入力軸(IS)から入力された回転動力は、第1、2、3遊星ギヤセット(PG1、PG2、PG3)を経て変速され、出力軸(OS)を通じて出力される。この時、エンジン側に第1遊星ギヤセット(PG1)が配置され、その後側に第2遊星ギヤセット(PG2)、第3遊星ギヤセット(PG3)が順に配置されている。
入力軸(IS)は、入力要素であって、トルクコンバーターのタービン軸を意味し、これは、エンジンクランク軸からの回転動力がトルクコンバーターを経てトルク変換されて入力され、出力軸(OS)は、出力要素であって、出力ギヤ(図示されていない)を経て公知の差動装置によって駆動輪を駆動させている。
第1遊星ギヤセット(PG1)は、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、公知のように、サンギヤ、遊星キャリア、リングギヤからなる3つの回転要素を有し、説明の便宜上、サンギヤを第1サンギヤ(S1)、遊星キャリアを第1遊星キャリア(PC1)、リングギヤを第1リングギヤ(R1)と呼称する。第1遊星ギヤセット(PG1)は、第1サンギヤ(S1)が変速機ハウジング(H)と固定的に連結し、第1リングギヤ(R1)が入力軸(IS)と直接連結している。
これにより、第1遊星ギヤセット(PG1)は、第1サンギヤ(S1)が第1回転要素(N1)として変速機ハウジング(H)と固定的に連結して常に固定要素として作動し、第1遊星キャリア(PC1)が第2回転要素(N2)として第1中間出力経路(MOP1)を形成して常に減速出力を行い、第1リングギヤ(R1)が第3回転要素(N3)として入力軸(IS)と直接連結して入力経路(IP)を形成するようになる。
第2遊星ギヤセット(PG2)は、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、公知のように、サンギヤ、遊星キャリア、リングギヤからなる3つの回転要素を有し、説明の便宜上、サンギヤを第2サンギヤ(S2)、遊星キャリアを第2遊星キャリア(PC2)、リングギヤを第2リングギヤ(R2)と呼称する。第2遊星ギヤセット(PG2)は、第2サンギヤ(S2)が第1遊星キャリア(PC1)と直接連結し、第2遊星キャリア(PC2)が変速機ハウジング(H)と可変的に連結し、第2リングギヤ(R2)が変速機ハウジング(H)と可変的に連結していると同時に、出力要素として作動する。
これにより、第2遊星ギヤセット(PG2)は、第2サンギヤ(S2)が第4回転要素(N4)として第1中間出力経路(MOP1)と直接連結された第1中間入力経路(MIP1)を形成し、第2遊星キャリア(PC2)が第5回転要素(N5)として変速機ハウジング(H)と可変的に連結して選択的に固定要素として作動し、第2リングギヤ(R2)が第6回転要素(N6)として第2中間出力経路(MOP2)を形成すると同時に、可変的に変速機ハウジング(H)と連結して選択的に固定要素として作動するようになる。
第5回転要素(N5)である第2遊星キャリア(PC2)と変速機ハウジング(H)の間には第1ブレーキ(B1)が配置されて、第5回転要素(N5)が選択的に固定要素として作動することができるようになり、第6回転要素(N6)である第2リングギヤ(R2)と変速機ハウジング(H)の間には第2ブレーキ(B2)が配置されて、第6回転要素(N6)が選択的に固定要素として作動することができるようになる。
第2遊星ギヤセット(PG2)には、第2遊星ギヤセット(PG2)が選択的に直結の状態になるようにするための手段として、3つの回転要素のうちの2つの回転要素を可変的に連結することができるようにされている。
本発明の第1の実施形態を図1に示している。この実施の形態では、第5回転要素(N5)である第2遊星キャリア(PC2)と第6回転要素(N6)である第2リングギヤ(R2)の間に第1クラッチ(C1)を配置している。それによって、第4回転要素(N4)である第2サンギヤ(S2)に入力が行われる状態で、第1クラッチ(C1)が作動すれば、第2遊星ギヤセット(PG2)全体がロックされて、直結の状態になるのである。
第3遊星ギヤセット(PG3)は、シングルピニオン遊星ギヤセットとダブルピニオン遊星ギヤセットを組み合わせて、リングギヤと遊星キャリアを共有し、相対変速のないラビニュータイプの遊星ギヤセットである。
これにより、リングギヤ、遊星キャリア、そして2つのサンギヤを有する構成となり、ここでは説明の便宜上、リングギヤを第3リングギヤ(R3)、遊星キャリアを第3遊星キャリア(PC3)、ロングピニオン(P1)と噛み合うサンギヤを第3サンギヤ(S3)、ショートピニオン(P2)と噛み合うサンギヤを第4サンギヤ(S4)と呼称する。そして、第3遊星ギヤセット(PG3)は、第3サンギヤ(S3)が第2リングギヤ(R2)と直接連結し、第4サンギヤ(S4)が第2サンギヤ(S2)と可変的に連結し、第3遊星キャリア(PC3)が入力軸(IS)と可変的に連結していると同時に、変速機ハウジング(H)と可変的に連結し、第3リングギヤ(R3)が出力軸(OS)と直接連結している。
これにより、第3遊星ギヤセット(PG3)は、第3サンギヤ(S3)が、第7回転要素(N7)として第5回転要素(N5)の第2中間出力経路(MOP2)と直接連結する第2中間入力経路(MIP2)を形成し、第3遊星キャリア(PC3)が第8回転要素(N8)として入力軸(IS)と可変的に連結する第1可変入力経路(VIP1)を形成すると同時に、固定要素として作動し、第3リングギヤ(R3)が第9回転要素(N9)として最終出力経路(OP)を形成し、第4サンギヤ(S4)が第10回転要素(N10)として第4回転要素(N4)と可変的に連結する第2可変入力経路(VIP2)を形成するようになる。
入力軸(IS)と第8回転要素(N8)を可変的に連結するために、これらの間に第2クラッチ(C2)を配置し、第4回転要素(N10)と第10回転要素(N10)を可変的に連結するために、これらの間に摩擦部材である第3クラッチ(C3)を配置している。
また、相互直接連結された第6回転要素(N6)と第7回転要素(N7)が選択的に固定要素として作動するように、第6回転要素(N6)及び第7回転要素(N7)と変速機ハウジング(H)との間には第2遊星ギヤセット(PG2)で説明したように第2ブレーキ(B2)を配置し、第8回転要素(N8)が選択的に固定要素として作動するように第8回転要素(N8)と変速機ハウジング(H)の間には第3ブレーキ(B3)を配置する。
そして、第3遊星ギヤセット(PG3)には、第3遊星ギヤセット(PG3)が選択的に直結の状態を維持するように第4クラッチ(C4)が形成されるが、本発明では、第7回転要素(N7)である第3サンギヤ(S3)と第8回転要素(N8)である第3遊星キャリア(PC3)の間に第4クラッチ(C4)を配置して、第4クラッチ(C4)が作動すれば、第3遊星ギヤセット(PG3)全体がロックされて、直結の状態になるようにしている。
図面には、第4クラッチ(C4)が第7回転要素(N7)と第8回転要素(N8)を選択的に連結すると示しているが、これに限定されず、第4クラッチ(C4)が第7回転要素(N7)、第8回転要素(N8)、第9回転要素(N9)と第10回転要素(N10)のうちのいずれか2つの回転要素を選択的に連結して作動することもできる。
上記した構成によって、入力軸(IS)から伝達されるエンジンの回転動力は、第1、2、3遊星ギヤセット(PG1、PG2、PG3)を通って、前進10速及び後進1速いずれかに変速され、最終出力経路(OP)である出力軸(OS)を通じて出力するようになる。
第1、2、3、4クラッチ(C1、C2、C3、C4)と第1、2、3ブレーキ(B1、B2、B3)の摩擦部材は、通常の油圧によって摩擦結合する多板式油圧摩擦結合ユニットからなる。摩擦部材の配置は、本発明の第1の実施形態では、第1ブレーキ(B1)が第2遊星ギヤセット(PG2)の前側に配置され、第1クラッチ(C1)、第4クラッチ(C4)、そして第2、3ブレーキ(B2、B3)が第2、3遊星ギヤセット(PG2、PG3)の間に配置され、第2、3クラッチ(C2、C3)が第3遊星ギヤセット(PG3)の後側に配置される。
前記したように摩擦部材を分散配置することにより、これら摩擦部材に供給される油圧の流路の形成が容易となり、重量分布の均一化ができ、自動変速機全体の重量バランスが向上することになる。
図2は、本発明に適用される摩擦部材、つまりクラッチとブレーキの各変速段別の作動を示した作動表であって、本発明のギヤトレインは、各変速段で2つの摩擦部材が作動して、変速が行われる。
つまり、前進1速では第1ブレーキ(B1)と第3ブレーキ(B3)が作動し、前進2速では第3クラッチ(C3)と第3ブレーキ(B3)が作動し、前進3速では第3クラッチ(C3)と第1ブレーキ(B1)が作動し、前進4速では第3クラッチ(C3)と第2ブレーキ(B2)が作動し、前進5速では第3クラッチ(C3)と第4クラッチ(C4)が作動し、前進6速では第2クラッチ(C2)と第3クラッチ(C3)が作動し、前進7速では第2クラッチ(C2)と第4クラッチ(C4)が作動し、前進8速では第1クラッチ(C1)と第2クラッチ(C2)が作動し、前進9速では第2クラッチ(C2)と第2ブレーキ(B2)が作動し、前進10速では第2クラッチ(C2)と第1ブレーキ(B1)が作動し、後進では第1クラッチ(C1)と第3ブレーキ(B3)が作動して、変速が行われる。
図3は、本発明によるギヤトレインの変速線図を示したものであって、下側の横線が回転速度「0」を示し、上側の横線が回転速度「1.0」、つまり入力軸(IS)と同じ回転速度を示している。
第1遊星ギヤセット(PG1)の3つの縦線は、図の左側から順に第1回転要素(N1)である第1サンギヤ(S1)、第2回転要素(N2)である第1遊星キャリア(PC1)、第3回転要素(N3)である第1リングギヤ(R1)に設定され、これら間隔は、第1遊星ギヤセット(PG1)のギヤ比(サンギヤの歯の数/リングギヤの歯の数)によって決定される。
第2遊星ギヤセット(PG2)の3つの縦線は、図の左側から順に第4回転要素(N4)である第2サンギヤ(S2)、第5回転要素(N5)である第2遊星キャリア(PC2)、第6回転要素(N6)である第2リングギヤ(R2)に設定され、これら間隔は、第2遊星ギヤセット(PG2)のギヤ比(サンギヤの歯の数/リングギヤの歯の数)によって決定される。
第3遊星ギヤセット(PG3)の4つの縦線は、図の左側から順に第7回転要素(N7)である第3サンギヤ(S3)、第8回転要素(N8)である第3遊星キャリア(PC3)、第9回転要素(N9)である第3リングギヤ(R3)、第10回転要素(N10)である第4サンギヤ(S4)に設定され、これら間隔は、第3遊星ギヤセット(PG3)のギヤ比(サンギヤの歯の数/リングギヤの歯の数)によって決定される。
このような変速線図において、各回転要素の位置の設定は、ギヤトレインに携わる当業者であれば十分に理解することができる公知のことであるので、詳細な説明は省略する。
[前進1速]
前進1速では、図2でのように、第1、3ブレーキ(B1、B3)が作動制御される。
第1遊星ギヤセット(PG1)では、図3のように、入力経路(IP)を形成する第3回転要素(N3)に入力が行われる状態で、第1回転要素(N1)が固定要素として作動して、第1速度線(T1)を形成し、第1中間出力経路(MOP1)を形成する第2回転要素(N2)を通じて減速出力が行われる。
第1中間出力経路(MOP1)の回転動力は、第1中間入力経路(MIP1)を形成する第4回転要素(N4)を通じて第2遊星ギヤセット(PG2)に伝達され、この時に第1ブレーキ(B1)が作動し、第5回転要素(N5)が固定要素として作動して、第2速度線(T2)を形成し、第2中間出力経路(MOP2)である第6回転要素(N6)を通じて逆回転出力が行われる。
第2中間出力経路(MOP2)の逆回転動力は、第2中間入力経路(MIP2)を形成する第7回転要素(N7)を通じて第3遊星ギヤセット(PG3)に伝達され、この時に第3ブレーキ(B3)が作動し、第8回転要素(N8)が固定要素として作動して、第1変速線(SP1)を形成し、出力要素である第9回転要素(N9)を通じてD1だけの出力が行われて、最大速度比(入力要素の回転速度/出力要素の回転速度)として「4.859」程度の前進1速変速が行われるようになる。
つまり、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力軸(IS)から入力経路(IP)を通じて入力された回転動力を第1中間出力経路((MOP1)を通じて減速出力し、第2遊星ギヤセット(PG2)では、その減速された出力を第1中間入力経路(MIP1)を通じて受け、第2中間出力経路(MOP2)を通じて逆回転出力し、第3遊星ギヤセット(PG3)では、その逆回転出力を第2中間入力経路(MIP2)を通じて受け、正回転に変換して最終出力経路(OP)を通じて出力することによって、前進1速変速が行われる。
[前進2速]
前進2速では、前進1速の状態で、第1ブレーキ(B1)の作動が解除されて第3クラッチ(C3)が作動制御される。そうすると、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力経路(IP)を形成する第3回転要素(N3)に入力が行われる状態で、第1回転要素(N1)が固定要素として作動して、第1速度線(T1)を形成し、第1中間出力経路(MOP1)を形成する第2回転要素(N2)を通じて減速出力が行われる。
第1中間出力経路(MOP1)の回転動力は、第1中間入力経路(MIP1)を形成する第4回転要素(N4)を通じて第2遊星ギヤセット(PG2)に伝達されると同時に、第3クラッチ(C3)の作動によって第2可変入力経路(VIP2)を形成する第3遊星ギヤセット(PG3)の第10回転要素(N10)に伝達される。そうすると、第2遊星ギヤセット(PG2)は、何の作動もなく空転の状態になって、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第10回転要素(N10)に入力が行われる状態で、第3ブレーキ(B3)の作動によって第8回転要素(N8)が固定要素として作動して、第2変速線(SP2)を形成し、出力要素である第9回転要素(N9)を通じてD2だけの出力が行われて、前進1速よりも速度比が小さい「3.179」程度の前進2速変速が行われるようになる。
つまり、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力軸(IS)から入力経路(IP)を通じて入力された回転動力を第1中間出力経路((MOP1)を通じて減速出力し、第3遊星ギヤセット(PG3)では、その減速された出力を第2可変入力経路(VIP2)を通じて受け、減速して最終出力経路(OP)を通じて出力することによって、前進2速変速が行われる。
[前進3速]
前進3速では、前進2速の状態で作動した第3ブレーキ(B3)の作動が解除されて第1ブレーキ(B1)が作動制御される。そうすると、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力経路(IP)を形成する第3回転要素(N3)に入力が行われる状態で、第1回転要素(N1)が固定要素として作動して、第1速度線(T1)を形成し、第1中間出力経路(MOP1)を形成する第2回転要素(N2)を通じて減速出力が行われる。
第1中間出力経路(MOP1)の回転動力は、第1中間入力経路(MIP1)を形成する第4回転要素(N4)を通じて第2遊星ギヤセット(PG2)に伝達され、この時、第1ブレーキ(B1)が作動して、第2速度線(T2)を形成し、第2中間出力経路(MOP2)である第6回転要素(N6)を通じて逆回転出力が行われる。
第2中間出力経路(MOP2)の逆回転動力は、第2中間入力経路(MIP2)を形成する第7回転要素(N7)を通じて第3遊星ギヤセット(PG3)に伝達されると同時に、第1中間出力経路(MOP1)の回転動力は、第3クラッチ(C3)の作動によって第2可変入力経路(VIP2)を通じて第10回転要素(N10)に伝達されて、相互補完作動によって第3変速線(SP3)を形成し、出力要素である第9回転要素(N9)を通じてD3だけの出力が行われて、前記前進2速よりも速度比が小さい「2.647」程度の前進3速変速が行われるようになる。
つまり、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力軸(IS)から入力経路(IP)を通じて入力された回転動力を第1中間出力経路(MOP1)を通じて減速出力し、第2遊星ギヤセット(PG2)では、その減速出力を第1中間入力経路(MIP1)を通じて受け、第2中間出力経路(MOP2)を通じて逆回転出力し、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第1中間出力経路(MOP1)を通じて出力された回転動力を第3クラッチ(C3)の作動によって第2可変入力経路(VIP2)を通じて受けると同時に、第2中間出力経路(MOP2)の逆回転動力を第2中間入力経路(MIP2)を通じて受け、変速して最終出力経路(OP)を通じて出力することによって、前進3速変速が行われる。
[前進4速]
前進4速では、図2でのように、前進3速の状態で作動した第1ブレーキ(B1)の作動が解除されて第2ブレーキ(B2)が作動制御される。そうすると、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力経路(IP)を形成する第3回転要素(N3)に入力が行われる状態で、第1回転要素(N1)が固定要素として作動して、第1速度線(T1)を形成し、第1中間出力経路(MOP1)を形成する第2回転要素(N2)を通じて減速出力が行われる。
第1中間出力経路(MOP1)の回転動力は、第1中間入力経路(MIP1)を形成する第4回転要素(N4)を通じて第2遊星ギヤセット(PG2)に伝達されると同時に、第3クラッチ(C3)の作動によって第2可変入力経路(VIP2)を形成する第3遊星ギヤセット(PG3)の第10回転要素(N10)に伝達される。
この時、第2遊星ギヤセット(PG2)では、第4回転要素(N4)に入力が行われる状態で、第2ブレーキ(B2)の作動によって第6回転要素(N6)が固定要素として作動して、第3速度線(T3)を形成する。そして、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第10回転要素(N10)に入力が行われる状態で、第2ブレーキ(B2)の作動によって第6回転要素(N6)と共に第7回転要素(N7)が固定要素として作動して、第4変速線(SP4)を形成し、出力要素である第9回転要素(N9)を通じてD4だけの出力が行われて、前進3速よりも速度比が小さい「2.010」程度の前進4速変速が行われるようになる。
つまり、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力軸(IS)から入力経路(IP)を通じて入力された回転動力を第1中間出力経路((MOP1)を通じて減速出力し、第3遊星ギヤセット(PG3)では、その減速された出力を第2可変入力経路(VIP2)を通じて受け、減速して最終出力経路(OP)を通じて出力することによって、前進4速変速が行われる。
[前進5速]
前進5速では、図2でのように、前進4速の状態で作動した第2ブレーキ(B2)の作動が解除されて第4クラッチ(C4)が作動制御される。そうすると、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力経路(IP)を形成する第3回転要素(N3)に入力が行われる状態で、第1回転要素(N1)が固定要素として作動して、第1速度線(T1)を形成し、第1中間出力経路(MOP1)を形成する第2回転要素(N2)を通じて減速出力が行われる。
第1中間出力経路(MOP1)の回転動力は、第1中間入力経路(MIP1)を形成する第4回転要素(N4)を通じて第2遊星ギヤセット(PG2)に伝達されると同時に、第3クラッチ(C3)の作動によって第2可変入力経路(VIP2)を形成する第3遊星ギヤセット(PG3)の第10回転要素(N10)に伝達される。そうすると、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第10回転要素(N10)に入力が行われる状態で、第4クラッチ(C4)の作動によって直結の状態になって、第5変速線(SP5)を形成し、出力要素である第9回転要素(N9)を通じてD5だけの出力が行われて、前進4速よりも速度比が小さい「1.540」程度の前進5速変速が行われるようになる。
つまり、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力軸(IS)から入力経路(IP)を通じて入力された回転動力を第1中間出力経路(MOP1)を通じて減速出力し、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第1中間出力経路(MOP1)を通じて出力された回転動力を第3クラッチ(C3)の作動によって第2可変入力経路(VIP2)を通じて受けて直結の状態になって、入力をそのまま最終出力経路(OP)を通じて出力することによって、前進5速変速が行われる。
[前進6速]
前進6速では、図2でのように、前進5速の状態で作動した第4クラッチ(C4)の作動が解除されて第2クラッチ(C2)が作動制御される。そうすると、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力経路(IP)を形成する第3回転要素(N3)に入力が行われる状態で、第1回転要素(N1)が固定要素として作動して、第1速度線(T1)を形成し、第1中間出力経路(MOP1)を形成する第2回転要素(N2)を通じて減速出力が行われる。
第1中間出力経路(MOP1)の回転動力は、第1中間入力経路(MIP1)を形成する第4回転要素(N4)を通じて第2遊星ギヤセット(PG2)に伝達されると同時に、第3クラッチ(C3)の作動によって第2可変入力経路(VIP2)を形成する第3遊星ギヤセット(PG3)の第10回転要素(N10)に伝達される。そして、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第2クラッチ(C2)の作動によって入力軸(IS)の回転動力が第1可変入力経路(VIP1)を通じてそのまま第8回転要素(N8)に入力されて、第6速度線(SP6)を形成し、相互補完作動によって出力要素である第9回転要素(N9)を通じてD6だけの出力が行われて、前記前進5速よりも速度比が小さい「1.205」程度の前進6速変速が行われるようになる。
つまり、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力軸(IS)から入力経路(IP)を通じて入力された回転動力を第1中間出力経路(MOP1)を通じて減速出力し、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第1中間出力経路(MOP1)を通じて出力された回転動力を第2可変入力経路(VIP2)を通じて受け、入力軸(IS)の回転動力を第1可変入力経路(VIP1)を通じて受けて、相互補完作動によって変速し、最終出力経路(OP)を通じて出力することによって、前進6速変速が行われる。
[前進7速]
前進7速では、図2でのように、前進6速の状態で作動した第3クラッチ(C3)の作動が解除されて第4クラッチ(C4)が作動制御される。そうすると、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第2クラッチ(C2)の作動によって入力軸(IP)の回転動力が第8回転要素(N8)に入力が行われる状態で、第4クラッチ(C4)の作動によって直結の状態になって、入力そのままの第7変速線(SP7)を形成し、出力要素である第9回転要素(N9)を通じてD7だけの出力が行われて、入力そのままの「1.000」の前進7速変速が行われるようになる。
つまり、第3遊星ギヤセット(PG3)が第4クラッチ(C4)の作動によって直結の状態になって、第1可変入力経路(VIP1)を通じて入力された入力軸(IS)の回転動力をそのまま最終出力経路(OP)を通じて出力することによって、前進7速変速が行われる。
[前進8速]
前進8速では、図2でのように、前進7速の状態で作動した第4クラッチ(C4)の作動が解除されて第1クラッチ(C1)が作動制御される。そうすると、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力経路(IP)を形成する第3回転要素(N3)に入力が行われる状態で、第1回転要素(N1)が固定要素として作動して、第1速度線(T1)を形成し、第1中間出力経路(MOP1)を形成する第2回転要素(N2)を通じて減速出力が行われる。
第1中間出力経路(MOP1)の回転動力は、第1中間入力経路(MIP1)を形成する第4回転要素(N4)を通じて第2遊星ギヤセット(PG2)に伝達され、この時、第1クラッチ(C1)の作動によって第2遊星ギヤセット(PG2)が直結の状態になって、減速入力をそのまま第2中間出力経路(MOP2)及び第2中間入力経路(MIP2)を通じて第7回転要素(N7)に伝達する。そうすると、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第7回転要素(N7)に入力が行われる状態で、第2クラッチ(C2)の作動によって入力軸(IS)の回転動力が第8回転要素(N8)に入力されて、第8変速線(SP8)を形成し、出力要素である第9回転要素(N9)を通じてD8だけの出力が行われて、オーバードライバー状態で速度比が「0.876」程度の前進8速変速が行われるようになる。
つまり、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力軸(IS)から入力経路(IP)を通じて入力された回転動力を第1中間出力経路(MOP1)を通じて減速出力し、第2遊星ギヤセット(PG2)では、直結の状態になって入力をそのまま第2中間出力経路(MOP2)を通じて出力し、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第2中間入力経路(MIP2)の出力を受けると同時に、第2クラッチ(C2)の作動によって入力軸(IS)の回転動力を第1可変入力経路(VIP1)を通じて受けて、相互補完作動によって変速し、最終出力経路(OP)を通じて出力することによって、前進8速変速が行われる。
[前進9速]
前進9速では、図2でのように、前進8速の状態で作動した第1クラッチ(C1)の作動が解除されて第2ブレーキ(B2)が作動制御される。そうすると、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力経路(IP)を形成する第3回転要素(N3)に入力が行われる状態で、第1回転要素(N1)が固定要素として作動して、第1速度線(T1)を形成し、第1中間出力経路(MOP1)を形成する第2回転要素(N2)を通じて減速出力が行われる。
第1中間出力経路(MOP1)の回転動力は、第1中間入力経路(MIP1)を形成する第4回転要素(N4)を通じて第2遊星ギヤセット(PG2)に伝達され、この時、第2遊星ギヤセット(PG2)では、第2ブレーキ(B2)の作動によって第6回転要素(N6)が固定要素として作動して、第3速度線(T3)を形成する。そして、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第2クラッチ(C2)の作動によって入力軸(IS)の回転動力が第1可変入力経路(VIP1)を通じて第8回転要素(N8)に入力が行われる状態で、第2ブレーキ(B2)の作動によって第6回転要素(N6)と共に第7回転要素(N7)が固定要素として作動して、第9変速線(SP9)を形成し、出力要素である第9回転要素(N9)を通じてD9だけの出力が行われて、オーバードライバー状態で速度比が「0.713」程度の前進9速変速が行われるようになる。
つまり、第3遊星ギヤセット(PG3)で入力軸(IS)からの回転動力を第1可変入力経路(VIP1)を通じて受ける状態で、第2ブレーキ(B2)の作動によって増速出力が行われて、前進9速変速が行われるようになる。
[前進10速]
前進10速では、図2でのように、前進9速の状態で作動した第2ブレーキ(B2)の作動が解除されて第1ブレーキ(B1)が作動制御される。そうすると、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力経路(IP)を形成する第3回転要素(N3)に入力が行われる状態で、第1回転要素(N1)が固定要素として作動して、第1速度線(T1)を形成し、第1中間出力経路(MOP1)を形成する第2回転要素(N2)を通じて減速出力が行われる。
第1中間出力経路(MOP1)の回転動力は、第1中間入力経路(MIP1)を形成する第4回転要素(N4)を通じて第2遊星ギヤセット(PG2)に伝達され、この時、第1ブレーキ(B1)が作動して、第2速度線(T2)を形成し、第2中間出力経路(MOP2)である第6回転要素(N6)を通じて逆回転出力が行われる。
第2中間出力経路(MOP2)の逆回転動力は、第2中間入力経路(MIP2)を形成する第7回転要素(N7)を通じて第3遊星ギヤセット(PG3)に伝達され、この時、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第2クラッチ(C2)の作動によって入力軸(IS)の回転動力が第1可変入力経路(VIP1)を通じて第8回転要素(N8)に 入力されて、相互補完作動によって第10変速線(SP10)を形成し、出力要素である第9回転要素(N9)を通じてD10だけの出力が行われて、オーバードライバー状態で速度比が「0.622」程度の前進10速変速が行われるようになる。
つまり、第3遊星ギヤセット(PG3)で入力軸(IS)からの回転動力を第1可変入力経路(VIP1)を通じて受ける状態で、第2遊星ギヤセット(PG2)からの逆回転動力を伝達を受けて、相互補完作動によって増速出力が行われて、最高変速段の前進10速変速が行われるようになる。
[後進]
後進変速段では、図2でのように、第1クラッチ(C1)と第3ブレーキ(B3)が作動制御される。そうすると、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力経路(IP)を形成する第3回転要素(N3)に入力が行われる状態で、第1回転要素(N1)が固定要素として作動して、第1速度線(T1)を形成し、第1中間出力経路(MOP1)を形成する第2回転要素(N2)を通じて減速出力が行われる。
第1中間出力経路(MOP1)の回転動力は、第1中間入力経路(MIP1)を形成する第4回転要素(N4)を通じて第2遊星ギヤセット(PG2)に伝達され、この時、第1クラッチ(C1)の作動によって第2遊星ギヤセット(PG2)が直結の状態になって、減速入力をそのまま第2中間出力経路(MOP2)及び第2中間入力経路(MIP2)を通じて第7回転要素(N7)に伝達する。そうすると、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第7回転要素(N7)に入力が行われる状態で、第3ブレーキ(B3)の作動によって第8回転要素(N8)が固定要素として作動して、後進変速線(SR)を形成し、出力要素である第9回転要素(N9)を通じてRSだけの出力が行われて、速度比が「3.831」程度の後進変速が行われるようになる。
つまり、第1遊星ギヤセット(PG1)では、入力軸(IS)から入力経路(IP)を通じて入力された回転動力を第1中間出力経路((MOP1)を通じて減速出力し、第2遊星ギヤセット(PG2)では、直結の状態になって入力をそのまま第2中間出力経路(MOP2)を通じて出力し、第3遊星ギヤセット(PG3)では、第2中間入力経路(MIP2)の出力を受け、第3ブレーキ(B3)の作動によって第8回転要素(N8)が固定要素として作動して、最終出力経路(OP)を通じて逆回転出力して、後進変速が行われるようになる。
図4及び図5は、本発明の第2、3の実施形態によるギヤトレインを示したものであって、第1の実施形態と同様に、第1、2遊星ギヤセット(PG1、PG2)が全てシングルピニオン遊星ギヤセットであるが、第2遊星ギヤセット(PG2)の直結のための第1クラッチ(C1)を配置する位置が異なっている。
つまり、第2の実施形態では、図4のように、第1クラッチ(C1)を第4回転要素(N4)である第2サンギヤ(S2)と第5回転要素(N5)である第2遊星キャリア(PC2)の間に配置している。
第3の実施形態では、図5のように、第1クラッチ(C1)を、第4回転要素(N4)である第2サンギヤ(S2)と第6回転要素(N6)である第2リングギヤ(R2)の間に配置している。
上記の構成による第2、3の実施形態によるギヤトレインは、第1クラッチ(C1)を配置する位置は異なるが、摩擦部材の作動及び変速過程は前記第1の実施形態と同じであるので、詳細な説明は省略する。
図6〜図8は、本発明の第4、5、6の実施形態によるギヤトレインを示したものであって、第1、2遊星ギヤセット(PG1、PG2)が全てシングルピニオン遊星ギヤセットである第1の実施形態とは異なって、第1遊星ギヤセット(PG1)はシングルピニオン遊星ギヤセットであり、第2遊星ギヤセット(PG2)はダブルピニオン遊星ギヤセットである。それによって、第2遊星ギヤセット(PG2)の第5回転要素(N5)が第2リングギヤ(R2)、第6回転要素(N6)が第2遊星キャリア(N6)に変わるようになる。
第4の実施形態では、図6のように、第1クラッチ(C1)を、第5回転要素(N5)である第2リングギヤ(R2)と第6回転要素(N6)である第2遊星キャリア(PC2)の間に配置し、第5の実施形態では、図7のように、第1クラッチ(C1)を、第4回転要素(N4)である第2サンギヤ(S2)と第6回転要素(N6)である第2遊星キャリア(PC2)の間に配置し、第6の実施形態では、図8のように、第1クラッチ(C1)を、第4回転要素(N4)である第2サンギヤ(S2)と第5回転要素(N5)である第2リングギヤ(R2)の間に配置している。
上記のように構成した第4、5、6の実施形態によるギヤトレインは、摩擦部材の作動が第1の実施形態と同様に各変速段で図2のように行われ、変速過程も、図9のように第5、6回転要素(N5、N6)の構成要素が異なるだけで同じように行われるので、変速過程の詳細な説明は省略する。
図10〜図12は、本発明の第7、8、9の実施形態によるギヤトレインを示したものであって、第1、2遊星ギヤセット(PG1、PG2)が全てシングルピニオン遊星ギヤセットである第1の実施形態とは異なって、第1遊星ギヤセット(PG1)はダブルピニオン遊星ギヤセットであり、第2遊星ギヤセット(PG2)はシングルピニオン遊星ギヤセットである。それによって、第1遊星ギヤセット(PG1)の第2回転要素(N2)が第1リングギヤ(R1)、第3回転要素(N3)が第1遊星キャリア(PC1)に変わるようになる。
第7の実施形態では、図10のように、第1クラッチ(C1)を、第5回転要素(N5)である第2遊星キャリア(PC2)と第6回転要素(N6)である第2リングギヤ(R2)の間に配置し、第8の実施形態では、図11のように、第1クラッチ(C1)を、第4回転要素(N4)である第2サンギヤ(S2)と第5回転要素(N5)である第2遊星キャリア(PC2)の間に配置し、第9の実施形態では、図12のように、第1クラッチ(C1)を、第4回転要素(N4)である第2サンギヤ(S2)と第6回転要素(N6)である第2リングギヤ(R2)の間に配置している。
上記のように構成した第7、8、9の実施形態によるギヤトレインは、摩擦部材の作動が第1の実施形態と同様に各変速段で図2のように行われ、変速過程も、図13のように第2、3回転要素(N2、N3)の構成要素が異なるだけで同じように行われるので、変速過程の詳細な説明は省略する。
図14〜図16は、本発明の第10、11、12の実施形態によるギヤトレインを示したものであって、第1、2遊星ギヤセット(PG1、PG2)が全てシングルピニオン遊星ギヤセットである第1の実施形態とは異なって、第1、2遊星ギヤセット(PG1、PG2)が全てダブルピニオン遊星ギヤセットである。それによって、第1遊星ギヤセット(PG1)の第1回転要素(N1)が第1サンギヤ(S1)、第2回転要素(N2)が第1リングギヤ(R1)、第3回転要素(N3)が第1遊星キャリア(PC1)になって、第2遊星ギヤセット(PG1)の第4回転要素(N4)が第2サンギヤ(S2)、第5回転要素(N5)が第2リングギヤ(R2)、第6回転要素(N6)が第2遊星キャリア(PC2)になる。
第10の実施形態では、図14のように、第1クラッチ(C1)を、第5回転要素(N5)である第2リングギヤ(R2)と第6回転要素(N6)である第2遊星キャリア(PC2)の間に配置し、第11の実施形態では、図15のように、第1クラッチ(C1)を、第4回転要素(N4)である第2サンギヤ(S2)と第6回転要素(N6)である第2遊星キャリア(PC2)の間に配置し、第12の実施形態では、図16のように、第1クラッチ(C1)を、第4回転要素(N4)である第2サンギヤ(S2)と第5回転要素(N5)である第2リングギヤ(R2)の間に配置している。
このように構成される第10、11、12の実施形態によるギヤトレインは、摩擦部材の作動が第1の実施形態と同様に各変速段で図2のように行われ、変速過程も、図17のように第2、3回転要素(N2、N3)と第5、6回転要素(N5、N6)の構成要素が異なるだけで同じように行われるので、変速過程の詳細な説明は省略する。
以上、本発明のギヤトレインに対する好ましい実施形態を示したが、本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の実施形態から当該発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に発明して均等だと認められる範囲の全ての変更を含むものである。
本発明の第1の実施形態によるギヤトレインの構成図である。 本発明の第1の実施形態によるギヤトレインに適用される摩擦部材の変速段別の作動図である。 本発明の第1の実施形態によるギヤトレインに対する変速線図である。 本発明の第2の実施形態によるギヤトレインの構成図である。 本発明の第3の実施形態によるギヤトレインの構成図である。 本発明の第4の実施形態によるギヤトレインの構成図である。 本発明の第5の実施形態によるギヤトレインの構成図である。 本発明の第6の実施形態によるギヤトレインの構成図である。 本発明の第4、5、6の実施形態によるギヤトレインに対する変速線図である。 本発明の第7の実施形態によるギヤトレインの構成図である。 本発明の第8の実施形態によるギヤトレインの構成図である。 本発明の第9の実施形態によるギヤトレインの構成図である。 本発明の第7、8、9の実施形態によるギヤトレインに対する変速線図である。 本発明の第10の実施形態によるギヤトレインの構成図である。 本発明の第11の実施形態によるギヤトレインの構成図である。 本発明の第12の実施形態によるギヤトレインの構成図である。 本発明の第10、11、12の実施形態によるギヤトレインに対する変速線図である。

Claims (18)

  1. a)3つの回転要素を含む単純遊星ギヤセットからなり、常に固定要素として作動する第1回転要素と、常に減速出力を行う第2回転要素と、入力軸と直接連結されて、常に入力要素として作動する第3回転要素とを含む第1遊星ギヤセットと、
    b)3つの回転要素を含む単純遊星ギヤセットからなって、前記第2回転要素と直接連結された第4回転要素と、変速機ハウジングと第1ブレーキを介在して連結された第5回転要素と、変速機ハウジングと第2ブレーキを介在して連結された第6回転要素とを含んで構成されて、前記3つの回転要素のうち2つの回転要素を選択的に可変連結する第1クラッチを含む第2遊星ギヤセットと、
    c)シングルピニオン遊星ギヤセットとダブルピニオン遊星ギヤセットを組み合わせた複合遊星ギヤセットからなって、前記第6回転要素と直接連結された第7回転要素と、入力軸と第2クラッチを介在して連結されると同時に、変速機ハウジングと第3ブレーキを介在して連結された第8回転要素と、出力軸と連結された第9回転要素と、前記第4回転要素と第3クラッチを介在して連結された第10回転要素とを含んで構成されて、前記第7回転要素と前記第8回転要素の間に第4クラッチが配置される第3遊星ギヤセットとを有して構成されることを特徴とする車両用自動変速機のギヤトレイン。
  2. a)前記第1遊星ギヤセットが、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、前記第1回転要素が第1サンギヤ、前記第2回転要素が第1遊星キャリア、前記第3回転要素が第1リングギヤからなり、
    b)前記第2遊星ギヤセットが、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、前記第4回転要素が第2サンギヤ、前記第5回転要素が第2遊星キャリア、前記第6回転要素が第2リングギヤからなり、
    c)前記第3遊星ギヤセットが、前記第7回転要素がロングピニオンと噛み合う第3サンギヤ、前記第8回転要素が第3遊星キャリア、前記第9回転要素が第3リングギヤ、前記第10回転要素がショートピニオンと噛み合う第4サンギヤからなることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  3. 前記第1クラッチが,前記第5回転要素と前記第6回転要素の間に配置されることを特徴とする請求項2に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  4. 前記第1クラッチが、前記第4回転要素と前記第5回転要素の間に配置されることを特徴とする請求項2に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  5. 前記第1クラッチが、前記第4回転要素と前記第6回転要素の間に配置されることを特徴とする請求項2に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  6. a)前記第1遊星ギヤセットが、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、前記第1回転要素が第1サンギヤ、前記第2回転要素が第1遊星キャリア、前記第3回転要素が第1リングギヤからなり、
    b)前記第2遊星ギヤセットが、ダブルピニオン遊星ギヤセットであって、前記第4回転要素が第2サンギヤ、前記第5回転要素が第2リングギヤ、前記第6回転要素が第2遊星キャリアからなり、
    c)前記第3遊星ギヤセットが、前記第7回転要素がロングピニオンと噛み合う第3サンギヤ、前記第8回転要素が第3遊星キャリア、前記第9回転要素が第3リングギヤ、前記第10回転要素がショートピニオンと噛み合う第4サンギヤ、からなることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  7. 前記第1クラッチが,前記第5回転要素と前記第6回転要素の間に配置されることを特徴とする請求項6に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  8. 前記第1クラッチが、前記第4回転要素と前記第5回転要素の間に配置されることを特徴とする請求項6に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  9. 前記第1クラッチが、前記第4回転要素と前記第6回転要素の間に配置されることを特徴とする請求項6に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  10. a)前記第1遊星ギヤセットが、ダブルピニオン遊星ギヤセットであって、前記第1回転要素が第1サンギヤ、前記第2回転要素が第1リングギヤ、前記第3回転要素が第1遊星キャリアからなり、
    b)前記第2遊星ギヤセットが、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、前記第4回転要素が第2サンギヤ、前記第5回転要素が第2遊星キャリア、前記第6回転要素が第2リングギヤからなり、
    c)前記第3遊星ギヤセットが、前記第7回転要素がロングピニオンと噛み合う第3サンギヤ、前記第8回転要素が第3遊星キャリア、前記第9回転要素が第3リングギヤ、前記第10回転要素がショートピニオンと噛み合う第4サンギヤ、からなることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  11. 前記第1クラッチが、前記第5回転要素と前記第6回転要素の間に配置されることを特徴とする請求項10に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  12. 前記第1クラッチが、前記第4回転要素と前記第5回転要素の間に配置されることを特徴とする請求項10に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  13. 前記第1クラッチが、前記第4回転要素と前記第6回転要素の間に配置されることを特徴とする請求項10に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  14. a)前記第1遊星ギヤセットが、ダブルピニオン遊星ギヤセットであって、前記第1回転要素が第1サンギヤ、前記第2回転要素が第1リングギヤ、前記第3回転要素が第1遊星キャリアからなり、
    b)前記第2遊星ギヤセットが、ダブルピニオン遊星ギヤセットであって、前記第4回転要素が第2サンギヤ、前記第5回転要素が第2リングギヤ、前記第6回転要素が第2遊星キャリアからなり、
    c)前記第3遊星ギヤセットが、前記第7回転要素がロングピニオンと噛み合う第3サンギヤ、前記第8回転要素が第3遊星キャリア、前記第9回転要素が第3リングギヤ、前記第10回転要素がショートピニオンと噛み合う第4サンギヤ、からなることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  15. 前記第1クラッチが、前記第5回転要素と前記第6回転要素の間に配置されることを特徴とする請求項14に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  16. 前記第1クラッチが、前記第4回転要素と前記第5回転要素の間に配置されることを特徴とする請求項14に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  17. 前記第1クラッチが、前記第4回転要素と前記第6回転要素の間に配置されることを特徴とする請求項14に記載の車両用自動変速機のギヤトレイン。
  18. a)3つの回転要素を含む単純遊星ギヤセットからなって、常に固定要素として作動する第1回転要素と、常に減速出力を行う第2回転要素と、入力軸と直接連結されて、常に入力要素として作動する第3回転要素とを含む第1遊星ギヤセットと、
    b)3つの回転要素を含む単純遊星ギヤセットからなって、前記第2回転要素と直接連結された第4回転要素と、変速機ハウジングと第1ブレーキを介在して連結された第5回転要素と、変速機ハウジングと第2ブレーキを介在して連結された第6回転要素とを含んで構成されて、前記3つの回転要素のうちの2つの回転要素を選択的に可変連結する第1クラッチを含む第2遊星ギヤセットと、
    c)シングルピニオン遊星ギヤセットとダブルピニオン遊星ギヤセットを組み合わせた複合遊星ギヤセットからなって、前記第6回転要素と直接連結された第7回転要素と、入力軸と第2クラッチを介在して連結されると同時に、変速機ハウジングと第3ブレーキを介在して連結された第8回転要素と、出力軸と連結された第9回転要素と、前記第4回転要素と第3クラッチを介在して連結された第10回転要素とを含んで構成されて、前記第7回転要素、前記第8回転要素、前記第9回転要素および前記第10回転要素のうちのいずれか2つの回転要素を選択的に連結する第4クラッチを含む第3遊星ギヤセットとを有して構成されることを特徴とする車両用自動変速機のギヤトレイン。
JP2008280984A 2008-04-24 2008-10-31 車両用自動変速機のギヤトレイン Expired - Fee Related JP5229893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0038370 2008-04-24
KR1020080038370A KR100903340B1 (ko) 2008-04-24 2008-04-24 차량용 자동 변속기의 기어 트레인

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264580A JP2009264580A (ja) 2009-11-12
JP5229893B2 true JP5229893B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40982876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280984A Expired - Fee Related JP5229893B2 (ja) 2008-04-24 2008-10-31 車両用自動変速機のギヤトレイン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7854678B2 (ja)
JP (1) JP5229893B2 (ja)
KR (1) KR100903340B1 (ja)
CN (1) CN101566215B (ja)
DE (1) DE102008064113B4 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350770B2 (ja) * 2007-05-31 2009-10-21 ジヤトコ株式会社 自動変速機
US7695397B2 (en) * 2007-06-04 2010-04-13 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmission
KR100903341B1 (ko) * 2008-05-06 2009-06-18 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
DE102009023046B4 (de) * 2008-05-30 2016-10-13 Hyundai Motor Company Automatisch schaltbares Getriebe eines Kraftfahrzeuges
KR101072319B1 (ko) * 2009-01-19 2011-10-11 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP5208809B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-12 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5123905B2 (ja) * 2009-07-08 2013-01-23 本田技研工業株式会社 自動変速機
KR101145635B1 (ko) * 2010-03-31 2012-05-24 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101673327B1 (ko) * 2010-05-31 2016-11-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP5087746B2 (ja) 2010-06-15 2012-12-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機
KR101090812B1 (ko) 2010-06-30 2011-12-08 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP5087747B2 (ja) 2010-07-02 2012-12-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機
KR101220387B1 (ko) 2011-06-22 2013-01-09 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101283595B1 (ko) 2011-06-22 2013-07-05 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101283594B1 (ko) 2011-06-22 2013-07-05 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
US9188200B2 (en) 2011-12-13 2015-11-17 Caterpillar Inc. Multi-speed transmission
CN104024690B (zh) * 2011-12-16 2016-06-22 加特可株式会社 车辆用自动变速器
DE102013201523B4 (de) * 2012-02-03 2016-10-13 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Zehnganggetriebe
US8651996B2 (en) * 2012-02-03 2014-02-18 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8915819B2 (en) * 2012-03-05 2014-12-23 Gm Global Technology Operations, Llc Multi-speed planetary gear set transmission
US8734286B2 (en) * 2012-03-12 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed planetary gear set transmission
US8409045B1 (en) * 2012-03-23 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8591377B1 (en) * 2012-05-29 2013-11-26 Ford Global Technologies, Llc Multi-speed automatic transmission
DE102012210831A1 (de) 2012-06-26 2014-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE102012210841A1 (de) 2012-06-26 2014-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE102012210840A1 (de) 2012-06-26 2014-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
US9080650B2 (en) * 2012-10-17 2015-07-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
DE102012221236A1 (de) * 2012-11-21 2014-05-22 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe
KR101382313B1 (ko) * 2013-04-01 2014-04-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
DE102013020995A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Daimler Ag Mehrstufengetriebe für ein Kraftfahrzeug
KR101693932B1 (ko) * 2014-11-03 2017-01-09 현대자동차주식회사 차량용 다단 자동변속기
KR101684523B1 (ko) * 2015-05-13 2016-12-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP7129354B2 (ja) * 2019-02-01 2022-09-01 株式会社Subaru 変速機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957139B1 (ko) * 2007-06-12 2010-05-11 현대자동차주식회사 자동변속기의 파워 트레인
JP3102046B2 (ja) * 1991-03-20 2000-10-23 日産自動車株式会社 自動変速機の遊星歯車列
DE19949507B4 (de) * 1999-10-14 2014-10-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
JP2001349393A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機構
JP4273875B2 (ja) 2003-05-30 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式多段変速機
JP3837125B2 (ja) * 2003-06-04 2006-10-25 ジヤトコ株式会社 車両用多段自動変速機
JP4172351B2 (ja) * 2003-08-14 2008-10-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
JP4200964B2 (ja) 2004-10-29 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両用多段変速機
CN100554726C (zh) * 2004-11-30 2009-10-28 爱信艾达株式会社 自动变速器
JP4770427B2 (ja) * 2004-12-16 2011-09-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進クラッチ装置及び自動変速機
JP4852933B2 (ja) * 2004-12-28 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両用多段変速機
US7238131B2 (en) * 2005-01-04 2007-07-03 General Motors Corporation Electrically variable transmission having three planetary gear sets and three fixed interconnections
US7502921B2 (en) 2005-08-02 2009-03-10 Sandisk Corporation Situation sensitive memory performance
KR100911386B1 (ko) * 2006-10-26 2009-08-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR100903319B1 (ko) * 2007-05-08 2009-06-16 현대자동차주식회사 8속 자동 변속기
KR100907053B1 (ko) * 2007-08-16 2009-07-09 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101072319B1 (ko) * 2009-01-19 2011-10-11 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009264580A (ja) 2009-11-12
DE102008064113B4 (de) 2013-06-13
KR100903340B1 (ko) 2009-06-16
US20090270219A1 (en) 2009-10-29
CN101566215B (zh) 2013-09-25
CN101566215A (zh) 2009-10-28
US7854678B2 (en) 2010-12-21
DE102008064113A1 (de) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229893B2 (ja) 車両用自動変速機のギヤトレイン
KR101028544B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP5972562B2 (ja) 車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン
KR101072319B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP5904762B2 (ja) 車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン
KR101145635B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP5348375B2 (ja) 車両用自動変速機のギヤトレイン
JP2012247057A (ja) 車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン
KR101234641B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP6029454B2 (ja) 車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン
JP6097138B2 (ja) 車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン
KR100911404B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR100907064B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101028543B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR100907066B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101371443B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101028558B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101063502B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR100907065B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR100907073B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101028559B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR20110027072A (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101371444B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101028542B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101028557B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees