JP5229500B2 - 超音波による波浪計測方法および波浪計測システム - Google Patents

超音波による波浪計測方法および波浪計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP5229500B2
JP5229500B2 JP2009191513A JP2009191513A JP5229500B2 JP 5229500 B2 JP5229500 B2 JP 5229500B2 JP 2009191513 A JP2009191513 A JP 2009191513A JP 2009191513 A JP2009191513 A JP 2009191513A JP 5229500 B2 JP5229500 B2 JP 5229500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
wave
short
receiver
fluctuation component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009191513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011043395A (ja
Inventor
照之 加藤
幸博 寺田
寿英 三宅
晴彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
University of Tokyo NUC
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
University of Tokyo NUC
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, University of Tokyo NUC, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2009191513A priority Critical patent/JP5229500B2/ja
Priority to KR1020127003459A priority patent/KR101714542B1/ko
Priority to PCT/JP2010/062867 priority patent/WO2011021490A1/ja
Priority to US13/390,696 priority patent/US8971150B2/en
Priority to DE112010003352T priority patent/DE112010003352T5/de
Publication of JP2011043395A publication Critical patent/JP2011043395A/ja
Priority to CL2012000154A priority patent/CL2012000154A1/es
Application granted granted Critical
Publication of JP5229500B2 publication Critical patent/JP5229500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C13/00Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal
    • G01C13/002Measuring the movement of open water
    • G01C13/004Measuring the movement of open water vertical movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/74Systems using reradiation of acoustic waves, e.g. IFF, i.e. identification of friend or foe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/874Combination of several spaced transponders or reflectors of known location for determining the position of a receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8913Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using separate transducers for transmission and reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/18Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • G01S5/30Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C13/00Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal
    • G01C13/002Measuring the movement of open water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波を用いた波浪計測方法および波浪計測システムに関するものである。
波浪の定常観測、すなわち波浪の計測を行う場合、海底における圧力変動を計測する水圧式波高計を用いるのが一般的であった。
ところで、この水圧式波高計を水深が浅い海域に用いるのは良いが、大水深域で用いる場合には、海面波による水粒子の運動が海底まで到達しないため、短周期の波に対するほど、水圧式波高計の感度が鈍くなってしまう。
このため、この水圧式波高計を用いる場合には、ローパスフィルタを通した観測波形を得ることになり、観測データの精度および信頼性が低下せざるを得なかった。
これに対して、水圧式波高計に比べて、直接、海面の波形が得られる点で優位なのが超音波式波高計であり、現在、全国各地の沿岸域で広く用いられている。
この超音波式波高計は、海底に設置された送受波器から鋭いビームの超音波パルスを海面に向けて発射し、海面からの反射波を受信して、この超音波パルスの往復伝播時間(海面水位に相当)を連続的に記録することで、海面の波を観測するようにしたものである(非特許文献1参照)。
「沿岸波浪・海象観測データの解析・活用に関する解説書(第3頁〜第4頁)」財団法人 沿岸開発技術研究センター 平成12年8月発行
上述した従来の超音波式波高計によると、海底に設置された送受波器から超音波を海面に向けて発射し、海面からの反射波を受信するようにしているが、波浪が高い時には、波の砕波に伴って海面が乱れるとともに多量の気泡が巻き込まれて超音波が吸収・散乱されるなどして、計測精度が低下し、場合によっては計測不能に陥るという問題もある。
そこで、本発明は、波浪が高い場合でも、精度良く計測し得る超音波を用いた波浪計測方法および波浪計測システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の超音波を用いた波浪計測方法は、海面に浮遊する浮体の変動を検出することにより、所定海域での波浪高さを計測する波浪計測方法であって、
所定海域の海面に係留された浮体下方の海底または海底近傍に少なくとも3箇所で配置された超音波送信機から発信された超音波を、上記浮体の海面下に設けられた超音波受信機にて受信し、
上記各超音波送信機から発信された超音波の発信から受信するまでの伝播時間に基づきこれら各超音波送信機と上記超音波受信機との間の距離を検出し、
これら各距離データにハイパスフィルタ処理を施して短周期変動成分をそれぞれ抽出し、
上記超音波受信機の超音波送信機に対する方位角および俯角を係数とする超音波受信機の三次元座標軸の変位を未知数とする式が上記抽出された短周期変動成分に等しくなるようにした三元一次方程式を各超音波送信機毎に作成するとともに、この三元一次連立方程式を解いて少なくとも短周期変動成分の高さ方向の変位を求めて波浪高さを得る方法である。
また、本発明の第1の超音波による波浪計測システムは、海面に浮遊する浮体の変動を検出することにより、所定海域での波浪を計測する波浪計測システムであって、
所定海域の海面に係留された浮体と、この浮体下方の海底または海底近傍に少なくとも3箇所で配置された超音波送信機と、
上記浮体の海面下に設けられて上記超音波送信機からの超音波を受信し得る超音波受信機と、
上記各超音波送信機から発信された超音波の発信から受信するまでの伝播時間に基づきこれら各超音波送信機と上記超音波受信機との間の距離を検出することにより波浪高さを計測する波浪計測装置とを具備し、
上記波浪計測装置を、
上記各超音波送信機から発信された超音波の発信から受信するまでの伝播時間に基づきこれら各超音波送信機と上記超音波受信機との間の距離を求める距離演算部、この距離演算部で求められた各距離データに対してハイパスフィルタ処理を施すことにより短周期変動成分をそれぞれ抽出する短周期変動成分抽出部、および上記超音波受信機の超音波送信機に対する方位角および俯角を係数とする超音波受信機の三次元座標軸の変位を未知数とする式が上記短周期変動成分抽出部で抽出された短周期変動成分に等しくなるようにした三元一次方程式を各超音波送信機毎に作成するとともに、この三元一次連立方程式を解いて少なくとも短周期変動成分の高さ方向の変位を求めて波浪高さを得る短周期変動成分演算部から構成したものである。
また、本発明の第2の超音波を用いた波浪計測方法は、海面に浮遊する浮体の変動を検出することにより、所定海域での波浪高さを計測する波浪計測方法であって、
所定海域の海面に係留された浮体の海面下に設けられた超音波送受信機から海中に超音波を発信して当該浮体下方の海底または海底近傍に配置された少なくとも3個の音波中継器からの超音波を受信し、
上記超音波送受信機から発信された超音波の発信から受信するまでの往復伝播時間に基づき各音波中継器と超音波送受信機との間の距離を検出し、
この距離データにハイパスフィルタ処理を施して短周期変動成分を抽出し、
上記超音波送受信機の音波中継器に対する方位角および俯角を係数とする超音波送受信機の三次元座標軸の変位を未知数とする式が上記抽出された短周期変動成分に等しくなるようにした三元一次方程式を各音波中継器毎に作成するとともに、この三元一次連立方程式を解いて少なくとも短周期変動成分の高さ方向の変位を求めて波浪高さを得る方法である。
また、本発明の第2の超音波による波浪計測システムは、海面に浮遊する浮体の変動を検出することにより、所定海域での波浪を計測する波浪計測システムであって、
所定海域の海面に係留された浮体と、この浮体の海面下に設けられて海中に超音波を発信し得るとともに海中からの超音波を受信し得る超音波送受信機と、上記浮体下方の海底または海底近傍に配置されて上記超音波送受信機からの超音波を受信して発信する少なくとも3個の音波中継器と、上記超音波送受信機から発信された超音波の発信から受信するまでの往復伝播時間に基づき各音波中継器と超音波送受信機との間の距離を検出することにより波浪高さを計測する波浪計測装置とを具備し、
上記波浪計測装置を、
超音波送受信機による超音波の発信から受信するまでの往復伝播時間に基づき音波中継器と超音波送受信機との距離を求める距離演算部、この距離演算部で求められた距離データに対してハイパスフィルタ処理を施すことにより短周期変動成分を抽出する短周期変動成分抽出部、および上記超音波送受信機の音波中継器に対する方位角および俯角を係数とする超音波送受信機の三次元座標軸の変位を未知数とする式が上記短周期変動成分抽出部で抽出された短周期変動成分に等しくなるようにした三元一次方程式を各音波中継器毎に作成するとともに、この三元一次連立方程式を解いて少なくとも短周期変動成分の高さ方向の変位を求めて波浪高さを得る短周期変動成分演算部から構成したものである。
また、本発明の第3の超音波による波浪計測システムは、海面に浮遊する浮体の変動を検出することにより、所定海域での波浪高さを計測する波浪計測方法であって、
所定海域の海面に係留された浮体の海面下に設けられた超音波送受信機から当該浮体下方の海底または海底近傍に配置された少なくとも3個の音波中継器に超音波を発信し、
上記音波中継器にて中継された超音波および中継時刻を超音波送受信機で受信して当該音波中継器からの伝播時間に基づき各音波中継器と超音波送受信機との間の距離を検出し、
これら各距離データにハイパスフィルタ処理を施して短周期変動成分を抽出し、
上記超音波送受信機の音波中継器に対する方位角および俯角を係数とする超音波送受信機の三次元座標軸の変位を未知数とする式が上記抽出された短周期変動成分に等しくなるようにした三元一次方程式を各音波中継器毎に作成するとともに、この三元一次連立方程式を解いて少なくとも短周期変動成分の高さ方向の変位を求めて波浪高さを得る方法である。
さらに、本発明の第3の超音波による波浪計測システムは、海面に浮遊する浮体の変動を検出することにより、所定海域での波浪を計測する波浪計測システムであって、
所定海域の海面に係留された浮体と、この浮体の海面下に設けられて海中に超音波を発信し得るとともに海中からの超音波を受信し得る超音波送受信機と、上記浮体下方の海面下に配置されて上記超音波送受信機からの超音波を中継して当該超音波および中継時刻を一緒に発信する少なくとも3個の音波中継器と、上記音波中継器から発信された超音波の発信から受信するまでの伝播時間に基づき各音波中継器と超音波送受信機との間の距離を検出することにより波浪高さを計測する波浪計測装置とを具備し、
上記波浪計測装置を、
上記音波中継器から発信された超音波および中継時刻を受信して当該音波中継器からの伝播時間に基づき音波中継器と超音波送受信機との距離を求める距離演算部、この距離演算部で求められた距離データに対してハイパスフィルタ処理を施すことにより短周期変動成分を抽出する短周期変動成分抽出部、および上記超音波送受信機の音波中継器に対する方位角および俯角を係数とする超音波送受信機の三次元座標軸の変位を未知数とする式が上記短周期変動成分抽出部で抽出された短周期変動成分に等しくなるようにした三元一次方程式を各音波中継器毎に作成するとともに、この三元一次連立方程式を解いて少なくとも短周期変動成分の高さ方向の変位を求めて波浪高さを得る短周期変動成分演算部から構成したものである。
上記第1の波浪計測方法および波浪計測システムによると、海底または海底近傍に配置された超音波送信機からの超音波を海面に向けて発信するとともに浮体の海面下に設けられた超音波受信機で受信して、超音波の片道伝播時間を検出することにより、浮体と超音波送信機との距離を測定するとともに、この測定された距離データにハイパスフィルタ処理を施すことにより、つまり、長周期変動成分を除去して海水の影響を含まない短周期変動成分だけを抽出することにより、波浪高さを計測するようにしたので、従来のように海底に設置された超音波の送受波器から海面に向けて超音波を発射し海面で反射させて計測するものに比べて、海面の影響を受けることなく、つまり波浪が高い場合でも、波浪高さを精度良く計測することができ、したがって計測不能に陥ることも殆どない。
上記第2の波浪計測方法および波浪計測システムによると、海面に浮遊する浮体の海面下に設けられた超音波送受信機から海中に向けて超音波を発射して海底または海底近傍に配置された音波中継器からの超音波を上記超音波送受信機で受信して、超音波の往復伝播時間を検出することにより、浮体と音波中継器との距離を測定するとともに、この測定された距離データにハイパスフィルタ処理を施すことにより、つまり、長周期変動成分を除去して海水の影響を含まない短周期変動成分だけを抽出することにより、波浪高さを計測するようにしたので、従来のように海底に設置された超音波の送受波器から海面に向けて超音波を発射し海面で反射させて計測するものに比べて、海面の影響を受けることなく、つまり波浪が高い場合でも、波浪高さを精度良く計測することができ、したがって計測不能に陥ることも殆どない。
上記第3の波浪計測方法および波浪計測システムによると、海面に浮遊する浮体の海面下から海中に向けて超音波を発射して海底または海底近傍に配置された超音波中継器からの超音波をその発信時刻と一緒に浮体に設けられた超音波送受信機で受信して超音波の片道伝播時間を検出することにより、浮体と超音波中継器との距離を測定するとともに、この測定された距離データにハイパスフィルタ処理を施すことにより、つまり、長周期変動成分を除去して海水の影響を含まない短周期変動成分だけを抽出することにより、波浪高さを計測するようにしたので、従来のように海底に設置された超音波の送受波器から海面に向けて超音波を発射し海面で反射させて計測するものに比べて、海面の影響を受けることなく、つまり波浪が高い場合でも、波浪高さを精度良く計測することができ、したがって計測不能に陥ることも殆どない。
本発明の実施例1に係る波浪計測システムの概略全体構成を示す図である。 同波浪計測システムにおける計測原理を説明する座標系を示す斜視図である。 同波浪計測システムにおける波浪計測装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例2に係る波浪計測システムの概略全体構成を示す図である。 同波浪計測システムにおける計測原理を説明する座標系を示す斜視図である。 同波浪計測システムにおける波浪計測装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3に係る波浪計測システムの概略全体構成を示す図である。 同波浪計測システムにおける計測原理を説明する座標系を示す斜視図である。 同波浪計測システムにおける波浪計測装置の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施例1に係る超音波を用いた波浪計測方法および波浪計測システムについて説明する。
本実施例1においては、沿岸海域だけでなく、特に、大水深海域での波浪高さを、水中に発信(発射)された超音波を用いて計測するものとして説明する。
この波浪計測システムは、図1〜図3に示すように、係留索(図示せず)により、大水深海域の海面に浮遊・係留されるとともに超音波を受信し得る超音波受信機2が設けられた浮体であるブイ1と、このブイ1の略真下の海底近傍に配置されて超音波を海面に向けて発信し得る少なくとも3つ(3個)の超音波送信機3と、この超音波送信機3で発信された超音波を上記超音波受信機2で受信してブイ1の三次元位置を検出することにより波浪高さを計測する波浪計測装置4とから構成されている。なお、上記超音波受信機2は、ブイ1の下端部、すなわち海面下の位置、つまり海中に設けられている。また、上記超音波送信機3の筒状容器本体3a内には超音波を発信する送信機本体が内蔵されている。ところで、上記超音波送信機3は海底に投下された例えば錨5に索体6を介して係留されて移動が可能であるが、大水深海域の海底付近では海流は殆どないため、静止状態とみなしても差し支えない。つまり、超音波送信機3の位置は固定とみなしてよい。なお、超音波送信機3を直接海底に投下・設置してもよい。
次に、波浪計測装置4について説明する。
この波浪計測装置4は、ブイ1に設けられた超音波受信機2と3つの超音波送信機3との距離を連続的に測定することによりブイ1の変動を検出する、つまり海面の変位を検出して波浪高さを計測するものである。なお、この波浪計測装置4は、超音波送信機3から発信された超音波を受信したデータがあれば、どこにおいても波浪高さを演算により求めることができる。したがって、通常、この波浪計測装置4は陸上の基地局Kに配置されるため、超音波受信機2にて受信されたデータ、例えば時間データが衛星Sなどを介して基地局Kに送信されて、この基地局Kに設けられた波浪計測装置4により求められる。勿論、ブイ1側に波浪計測装置4を配置するとともに、この波浪計測装置4にて求められた波浪高さを、衛星Sを介して基地局Kなどの所定場所に送信するようにしてもよい。
まず、超音波を用いて波浪高さを検出する原理について簡単に説明する。
本発明に係る波浪高さの計測方法は、海面に浮遊するブイ1の三次元位置を計測することにより、海面の変位(変動量)つまり波浪高さを計測するものであり、簡単に言えば、超音波送信機3に対するブイ1の変位を検出するものであり、この検出に際しては、ブイ1と超音波送信機3との間の距離が超音波を用いて測定される。すなわち、ブイ1に設けられた超音波受信機2と大水深海域でしかも海底または海底近傍に配置した超音波送信機3との間の距離を超音波の伝播時間を用いて測定するのであるが、その測定に際しては、海水の影響を大きく受けることになる。すなわち、超音波の速度は、海水の温度、圧力、塩分濃度により大きく変化するため、これらの変動成分を除去する必要がある。
そこで、本実施例1では、これらの海水の影響による変動成分、つまり超音波受信機2と超音波送信機3との間の海水の温度、圧力および塩分濃度の分布の時間変化が長いこと、言い換えれば、この時間変化が波浪によるブイの上下動の周期より遥かに長いことに着目して、海水による影響を除去するようにしたものである。
具体的には、ブイの変位(変動)には、海水の影響による長周期変動成分と波浪による短周期変動成分とが含まれており、したがってブイの変位から長周期変動成分を差し引くことにより、短周期変動成分である波浪高さを求めることができる。
以下、波浪高さを求める手順について説明する。
ここでは、ブイ1の所定位置に設けられている超音波受信機2の設置位置を観測点Pと称して説明する。
まず、観測点Pと超音波送信機3(i;i=1,2,3)との距離をρ、長周期変動成分をρ1、短周期変動成分をρ2とすると、下記(1)式の関係が成立する。なお、以下の式中においては、長周期変動成分(ρ1)は「ハットρ」で、また短周期変動成分(ρ2)は「チルダρ」で表わしている。
Figure 0005229500
したがって、ブイ1の超音波受信機2の設置位置である観測点Pの三次元座標位置(x,y,z)を、長周期変動成分の三次元座標位置(x1,y1,z1)および長周期変動成分の三次元座標位置(x2,y2,z2)で表わすと、下記(2)式のようになる。
Figure 0005229500
そして、短周期変動成分(x2,y2,z2)は、観測点Pと、超音波送信機3との間の距離ρに比べて、十分に小さいので、下記(3)式が成立する。
Figure 0005229500
上記(3)式の(e ,e ,e )は観測点Pから超音波送信機3へのベクトルの三次元座標成分つまり単位ベクトルであり、図2に示すように、観測点Pから見た超音波送信機3の俯角θおよび方位角ψを用いて表わすと下記(4)式のようになる。
Figure 0005229500
すなわち、俯角θおよび方位角ψを計測することにより、(e ,e ,e )は既知となる。なお、これらの角度θ,ψについては、ブイ1および超音波送信機3の設置時に計測することができる。
そして、(1)式と(3)式、および(4)式から、下記(5)式が成立する。
Figure 0005229500
したがって、3つの超音波送信機3(i)により、上記(5)式の三元一次方程式が3個(i=1,2,3)得られることになり、これら3個の三元一次連立方程式を解くことにより、短周期変動成分を求めることができる。この短周期変動成分の上記単位ベクトル方向の3つのx,y,z成分のうち、上下方向のz成分が波浪高さに相当する。すなわち、観測点Pと海底の超音波送信機3との間の短周期変動成分ρ2が分かれば、波浪高さが求まることになる。
ところで、観測点Pと海底の超音波送信機3との間の距離ρについては、超音波送信機3から発信された超音波が観測点Pに到達するまでの伝播時間をt、基準音速を固定値c(実際の音速は海中で大きく変化するが、例えば平年の海面付近の温度に対応する音速値を用いても差し支えない)とすれば、下記(6)式にて求められる。
ρ=c×t ・・・(6)
そして、上記(6)式で表わされる距離データρに適切なハイパスフィルタ処理を施して長周期変動成分ρ1を除去することにより、短周期変動成分ρ2が求められる。
なお、超音波送信機3から発信されて超音波受信機2で受信するまでの超音波の片道伝播時間を検出するのに、当然ながら、超音波受信機2側で、超音波送信機3から超音波が発信されるタイミングつまり時刻が分かるようにされている。すなわち、精度の良い時計が超音波受信機2および超音波送信機3に設けられるとともに両者の時刻が一致するようにされており、超音波送信機3から発信される時刻が予め分かっている。
ここで、上述した波浪高さの計測を実行し得る波浪計測装置4について説明する。
この波浪計測装置4は、図3に示すように、超音波送信機3から発信(発射)された超音波を超音波受信機2で受信するまでの時間tを検出してブイ1と超音波送信機3との距離ρを上記(6)式に基づき演算する距離演算部11と、この距離演算部11で求められた距離データにハイパスフィルタ処理を施して長周期変動成分ρ1を除去して短周期変動成分ρ2を抽出する短周期変動成分抽出部12と、この短周期変動成分抽出部12で得られた短周期変動成分ρ2に基づき3つの超音波送信機3に対して三元一次方程式を作成する方程式作成部13と、この方程式式作成部13で得られた三元一次連立方程式を解く方程式解演算部14とから構成されている。なお、少なくとも、距離演算部11、短周期変動成分抽出部12、方程式作成部13、方程式解演算部14などについては、プログラムによりその機能が実現されるものである。勿論、必要に応じて、各構成部は同一のプログラムに組み込まれているが、ここでは、説明を分かり易くするために、機能に応じた構成部でもって説明を行っている。
上記構成において、波浪高さの計測方法について説明する。
海底の超音波送信機3から海面に向けて発信された超音波が、海面に浮遊するブイ1に設けられた超音波受信機2で受信されて、この超音波受信機2と各超音波送信機3との伝播時間tが検出されると、距離演算部11にて超音波受信機2と超音波送信機3との距離ρが求められる。
次に、この距離データが短周期変動成分抽出部12に入力され、ここで、短周期変動成分ρ2が抽出される。
次に、この抽出された短周期変動成分ρ2が方程式作成部13に入力されて3つの超音波送信機3に対して上記(5)式に基づく三元一次方程式がそれぞれ作成される。
そして、この作成された三元一次連立方程式が方程式解演算部14に入力されて3つの未知数であるx,y,zが求められ、このうち、z成分が波浪高さとして取り出される。
このように、上記波浪計測方法および波浪計測システムによると、海底または海底近傍に配置された超音波送信機から超音波を海面に向けて発信するとともにブイの海面下に設けられた超音波受信機で受信して、超音波の片道伝播時間を検出することにより、ブイと超音波送信機との距離を測定するとともに、この測定された距離データにハイパスフィルタ処理を施すことにより、つまり、長周期変動成分を除去して海水の影響を含まない短周期変動成分だけを抽出することにより、波浪高さを計測するようにしたので、従来のように海底に設置された超音波の送受波器から海面に向けて超音波を発射し海面で反射させて計測するものに比べて、海面の影響を受けることなく、つまり波浪が高い場合でも、波浪高さを精度良く計測することができ、したがって計測不能に陥ることも殆どない。
次に、本発明の実施例2に係る超音波を用いた波浪計測方法および波浪計測システムについて説明する。
上記実施例1においては、海底に配置された超音波送信機から発信された超音波をブイに設けられた超音波受信機で受信して超音波の片道伝播時間を検出するようにしたが、本実施例2においては、ブイに設けられた超音波送受信機から発信された超音波を海底に配置されたトランスポンダ(音波中継器)で受信して発信された、つまり中継された超音波の往復伝播時間を検出するようにしたものである。
なお、本実施例2については、実施例1と同様に、初めから説明するものとする。
この波浪計測システムは、図4〜図6に示すように、係留索(図示せず)により、大水深海域の海面に浮遊・係留されるとともに水中に超音波を発射し得る超音波の発信および受信を行い得る超音波送受信機22が設けられた浮体であるブイ21と、このブイ21の略真下の海底近傍に配置されて上記超音波送受信機22から発信された超音波を受信するとともにこの超音波を増幅させて海面に向けて発信し得る(中継を行う)少なくとも3つ(3個)のトランスポンダ(音波中継器)23と、このトランスポンダ23で発信された超音波を上記超音波送受信機22で受信してブイ21の三次元位置を検出することにより波浪高さを計測する波浪計測装置24とから構成されている。なお、上記超音波送受信機22は、ブイ21の下端部、すなわち海面下の位置、つまり海中に設けられている。また、上記トランスポンダ23の筒状容器本体23a内には超音波を受信するとともにこの超音波を増幅して発信する中継器本体が内蔵されている。ところで、上記トランスポンダ23は海底に投下された例えば錨25に索体26を介して係留されて移動が可能であるが、大水深海域の海底付近では海流は殆どないため、静止状態とみなしても差し支えない。つまり、トランスポンダ23の位置は固定とみなしてよい。なお、トランスポンダ23を直接海底に投下・設置してもよい。
次に、波浪計測装置24について説明する。
この波浪計測装置24は、ブイ21に設けられた超音波送受信機22と3つのトランスポンダ23との距離を連続的に測定することによりブイ21の変動を検出する、つまり海面の変位を検出して波浪高さを計測するものである。なお、この波浪計測装置24は、超音波送受信機22から発信された超音波がトランスポンダ23で中継され、この中継された超音波を受信したデータがあれば、どこにおいても波浪高さを演算により求めることができる。したがって、通常、この波浪計測装置24は陸上の基地局Kに配置されるため、超音波送受信機22にて受信されたデータ、例えば時間データが衛星Sなどを介して基地局Kに送信されて、この基地局Kに設けられた波浪計測装置24により求められる。勿論、ブイ21側に波浪計測装置24を配置するとともに、この波浪計測装置24にて求められた波浪高さを、衛星Sを介して基地局Kなどの所定場所に送信するようにしてもよい。
まず、超音波を用いて波浪高さを検出する原理について簡単に説明する。
本発明に係る波浪高さの計測方法は、海面に浮遊するブイ21の三次元位置を計測することにより、海面の変位(変動量)つまり波浪高さを計測するものであり、簡単に言えば、トランスポンダ23に対するブイ21の変位を検出するものであり、この検出に際しては、ブイ21とトランスポンダ23との間の距離が超音波を用いて測定される。言い換えれば、ブイ21に設けられた超音波送受信機22と大水深海域でしかも海底または海底近傍に配置されたトランスポンダ23との間の距離を超音波の伝播時間を用いて測定するのであるが、その測定に際しては、海水の影響を大きく受けることになる。すなわち、超音波の速度は、海水の温度、圧力、塩分濃度により大きく変化するため、これらの変動成分を除去する必要がある。
そこで、本発明では、これらの海水の影響による変動成分、つまり超音波送受信機22とトランスポンダ23との間の海水の温度、圧力および塩分濃度の分布の時間変化が長いこと、言い換えれば、この時間変化が波浪によるブイの上下動の周期より遥かに長いことに着目して、海水による影響を除去するようにしたものである。
具体的には、ブイの変位(変動)には、海水の影響による長周期変動成分と波浪による短周期変動成分とが含まれており、したがってブイの変位から長周期変動成分を差し引くことにより、短周期変動成分である波浪高さを求めることができる。
以下、波浪高さを求める手順について説明する。
ここでは、ブイ21の所定位置に設けられている超音波送受信機22の設置位置を観測点Pと称して説明する。
まず、観測点Pとトランスポンダ23(i;i=1,2,3)との距離をρ、長周期変動成分をρ1、短周期変動成分をρ2とすると、下記(11)式の関係が成立する。なお、以下の式中においては、長周期変動成分(ρ1)は「ハットρ」で、また短周期変動成分(ρ2)は「チルダρ」で表わしている。
Figure 0005229500
したがって、ブイ21の超音波送受信機22の設置位置である観測点Pの三次元座標位置(x,y,z)を、長周期変動成分の三次元座標位置(x1,y1,z1)および長周期変動成分の三次元座標位置(x2,y2,z2)で表わすと、下記(12)式のようになる。
Figure 0005229500
そして、短周期変動成分(x2,y2,z2)は、観測点Pと、トランスポンダ23との間の距離ρに比べて、十分に小さいので、下記(13)式が成立する。
Figure 0005229500
上記(13)式の(e ,e ,e )は観測点Pからトランスポンダ23へのベクトルの三次元座標成分つまり単位ベクトルであり、図5に示すように、観測点Pから見たトランスポンダ23の俯角θおよび方位角ψを用いて表わすと下記(14)式のようになる。
Figure 0005229500
すなわち、俯角θおよび方位角ψを計測することにより、(e ,e ,e )は既知となる。なお、これらの角度θ,ψについては、ブイ21およびトランスポンダ23の設置時に計測することができる。
そして、(11)式と(13)式、および(14)式から、下記(15)式が成立する。
Figure 0005229500
したがって、3つのトランスポンダ23(i)により、上記(15)式の三元一次方程式が3個(i=1,2,3)得られることになり、これら3個の三元一次連立方程式を解くことにより、短周期変動成分を求めることができる。この短周期変動成分の上記単位ベクトル方向の3つのx,y,z成分のうち、上下方向のz成分が波浪高さに相当する。すなわち、観測点Pと海底のトランスポンダ23との間の短周期変動成分ρ2が分かれば、波浪高さが求まることになる。
ところで、観測点Pと海底のトランスポンダ23との間の距離ρについては、観測点Pから発信された超音波の往復伝播時間をt、基準音速を固定値c(実際の音速は海中で大きく変化するが、例えば平年の海面付近の温度に対応する音速値を用いても差し支えない)とすれば、下記(16)式にて求められる。
ρ=c×t/2 ・・・(16)
そして、上記(16)式で表わされる距離データρに適切なハイパスフィルタ処理を施して長周期変動成分ρ1を除去することにより、短周期変動成分ρ2が求められる。
ここで、上述した波浪高さの計測を実行し得る波浪計測装置24について説明する。
この波浪計測装置24は、図6に示すように、ブイ21から発信(発射)された超音波をトランスポンダ23を介して受信するまでの時間tを検出してブイ21とトランスポンダ23との距離ρを上記(6)式に基づき演算する距離演算部31と、この距離演算部31で求められた距離データにハイパスフィルタ処理を施して長周期変動成分ρ1を除去して短周期変動成分ρ2を抽出する短周期変動成分抽出部32と、この短周期変動成分抽出部32で得られた短周期変動成分ρ2に基づき3つのトランスポンダ23に対して三元一次方程式を作成する方程式作成部33と、この方程式式作成部33で得られた三元一次連立方程式を解く方程式解演算部34とから構成されている。なお、少なくとも、距離演算部31、短周期変動成分抽出部32、方程式作成部33、方程式解演算部34などについては、プログラムによりその機能が実現されるものである。勿論、必要に応じて、各構成部は同一のプログラムに組み込まれているが、ここでは、説明を分かり易くするために、機能に応じた構成部でもって説明を行っている。
上記構成において、波浪高さの計測方法について説明する。
海面に浮遊するブイ21の超音波送受信機22から水中に向けて超音波が発信されてトランスポンダ23にて受信され、この受信と同時にその超音波が海面に向かって発信される(つまり、超音波が中継される)。
この超音波は超音波送受信機22にて受信されて各トランスポンダ23との往復伝播時間tが検出されると、距離演算部31にて超音波送受信機22とトランスポンダ23との距離ρが求められる。
次に、この距離データが短周期変動成分抽出部32に入力され、ここで、短周期変動成分ρ2が抽出される。
次に、この抽出された短周期変動成分ρ2が方程式作成部33に入力されて3つのトランスポンダ23に対して上記(15)式に基づく三元一次方程式がそれぞれ作成される。
そして、この作成された三元一次連立方程式が方程式解演算部34に入力されて3つの未知数であるx,y,zが求められ、このうち、z成分が波浪高さとして取り出される。
このように、上記波浪計測方法および波浪計測システムによると、海面に浮遊するブイの海面下に設けられた超音波送受信機から海中に向けて超音波を発射して海底(または海底近傍)に配置されたトランスポンダからの超音波を上記超音波送受信機で受信して、超音波の往復伝播時間を検出することにより、ブイとトランスポンダとの距離を測定するとともに、この測定された距離データにハイパスフィルタ処理を施すことにより、つまり、長周期変動成分を除去して海水の影響を含まない短周期変動成分だけを抽出することにより、波浪高さを計測するようにしたので、従来のように海底に設置された超音波の送受波器から海面に向けて超音波を発射し海面で反射させて計測するものに比べて、海面の影響を受けることなく、つまり波浪が高い場合でも、波浪高さを精度良く計測することができ、したがって計測不能に陥ることも殆どない。
次に、本発明の実施例3に係る超音波を用いた波浪計測方法および波浪計測システムについて説明する。
上記実施例2においては、ブイの海面下に設けられた超音波送受信機から発信された超音波を海底近傍に配置されたトランスポンダ(音波中継器)で受信して発信した、つまり中継した超音波の往復伝播時間を検出するようにしたが、本実施例3においては、トランスポンダで中継された超音波の片道伝播時間を検出するようにしたものである。
本実施例3においても、実施例2と同様に、初めから説明するものとする。
すなわち、この波浪計測システムは、図7〜図9に示すように、係留索(図示せず)により、大水深海域の海面に浮遊・係留されるとともに水中に超音波を発射し得る超音波の発信および受信を行い得る超音波送受信機42が設けられた浮体であるブイ41と、このブイ41の略真下の海底に配置されて上記超音波送受信機42から発信された超音波を受信するとともにこの超音波を増幅させて海面に向けて発信し得る(中継を行う)少なくとも3つ(3個)のトランスポンダ(音波中継器)43と、このトランスポンダ43で発信された超音波を上記超音波送受信機42で受信してブイ41の三次元位置を検出することにより波浪高さを計測する波浪計測装置44とから構成されている。なお、上記超音波送受信機42は、ブイ41の下端部、すなわち海面下の位置、つまり海中に設けられている。また、上記トランスポンダ43の筒状容器本体43a内には超音波を受信するとともにこの超音波を増幅して発信する中継器本体が内蔵されている。
そして、このトランスポンダ43には、精度の良い時計が設けられており、超音波を受信して発信する際に、その発信時刻(タイムスタンプであり、中継時刻ともいえる)の信号も一緒に発信され、また超音波送受信機42側にも、トランスポンダ43に設けられている時計と同期がとられた(同じ時刻の)時計が設けられて、超音波の発信から受信するまでの片道伝播時間を検出し得るようにされている。
ところで、上記トランスポンダ43は海底に投下された例えば錨45に索体46を介して係留されて移動が可能であるが、大水深海域の海底付近では海流は殆どないため、静止状態とみなしても差し支えない。つまり、トランスポンダ43の位置は固定とみなしてよい。なお、トランスポンダ43を直接海底に投下・設置してもよい。
次に、波浪計測装置44について説明する。
この波浪計測装置44は、ブイ41と3つのトランスポンダ43との距離を連続的に測定することによりブイ41の変動を検出する、つまり海面の変位を検出して波浪高さを計測するものである。なお、この波浪計測装置44は、超音波送受信機42から発信された超音波がトランスポンダ43で中継され、この中継された超音波を受信したデータがあれば、どこにおいても波浪高さを演算により求めることができる。したがって、通常、この波浪計測装置44は陸上の基地局Kに配置されるため、超音波送受信機42にて受信されたデータ、例えば時間データが衛星Sなどを介して基地局Kに送信されて、この基地局Kに設けられた波浪計測装置24により求められる。勿論、ブイ41側に波浪計測装置44を配置するとともに、この波浪計測装置44にて求められた波浪高さを、衛星Sを介して基地局Kなどの所定場所に送信するようにしてもよい。
まず、超音波を用いて波浪高さを検出する原理について簡単に説明する。
本発明に係る波浪高さの計測方法は、海面に浮遊するブイ41の三次元位置を計測することにより、海面の変位(変動量)つまり波浪高さを計測するものであり、簡単に言えば、トランスポンダ43に対するブイ41の変位を検出するものであり、この検出に際しては、ブイ41とトランスポンダ43との間の距離が超音波を用いて測定される。言い換えれば、ブイ41に設けられた超音波送受信機42と大水深海域でしかも海底(または、海底付近)に配置されたトランスポンダ43との間の距離を超音波の伝播時間を用いて測定するのであるが、その測定に際しては、海水の影響を大きく受けることになる。すなわち、超音波の速度は、海水の温度、圧力、塩分濃度により大きく変化するため、これらの変動成分を除去する必要がある。
そこで、本発明では、これらの海水の影響による変動成分、つまり超音波送受信機42とトランスポンダ43との間の海水の温度、圧力および塩分濃度の分布の時間変化が長いこと、言い換えれば、この時間変化が波浪によるブイの上下動の周期より遥かに長いことに着目して、海水による影響を除去するようにしたものである。
具体的には、ブイの変位(変動)には、海水の影響による長周期変動成分と波浪による短周期変動成分とが含まれており、したがってブイの変位から長周期変動成分を差し引くことにより、短周期変動成分である波浪高さを求めることができる。
以下、波浪高さを求める手順について説明する。
ここでは、ブイ41の所定位置に設けられている超音波送受信機42の設置位置を観測点Pと称して説明する。
まず、観測点Pとトランスポンダ43(i;i=1,2,3)との距離をρ、長周期変動成分をρ1、短周期変動成分をρ2とすると、下記(21)式の関係が成立する。なお、以下の式中においては、長周期変動成分(ρ1)は「ハットρ」で、また短周期変動成分(ρ2)は「チルダρ」で表わしている。
Figure 0005229500
したがって、ブイ41の超音波送受信機4の設置位置である観測点Pの三次元座標位置(x,y,z)を、長周期変動成分の三次元座標位置(x1,y1,z1)および長周期変動成分の三次元座標位置(x2,y2,z2)で表わすと、下記(22)式のようになる。
Figure 0005229500
そして、短周期変動成分(x2,y2,z2)は、観測点Pと、トランスポンダ23との間の距離ρに比べて、十分に小さいので、下記(23)式が成立する。
Figure 0005229500
上記(23)式の(e ,e ,e )は観測点Pからトランスポンダ43へのベクトルの三次元座標成分つまり単位ベクトルであり、図8に示すように、観測点Pから見たトランスポンダ43の俯角θおよび方位角ψを用いて表わすと下記(24)式のようになる。
Figure 0005229500
すなわち、俯角θおよび方位角ψを計測することにより、(e ,e ,e )は既知となる。なお、これらの角度θ,ψについては、ブイ41およびトランスポンダ43の設置時に計測することができる。
そして、(21)式と(23)式、および(24)式から、下記(25)式が成立する。
Figure 0005229500
したがって、3つのトランスポンダ43(i)により、上記(25)式の三元一次方程式が3個(i=1,2,3)得られることになり、これら3個の三元一次連立方程式を解くことにより、短周期変動成分を求めることができる。この短周期変動成分の上記単位ベクトル方向の3つのx,y,z成分のうち、上下方向のz成分が波浪高さに相当する。すなわち、観測点Pと海底のトランスポンダ23との間の短周期変動成分ρ2が分かれば、波浪高さが求まることになる。
ところで、観測点Pと海底のトランスポンダ23との間の距離ρについては、トランスポンダ23から発信された超音波の観測点Pまでの片道伝播時間をt、基準音速を固定値c(実際の音速は海中で大きく変化するが、例えば平年の海面付近の温度に対応する音速値を用いても差し支えない)とすれば、下記(26)式にて求められる。
ρ=c×t ・・・(26)
そして、上記(26)式で表わされる距離データρに適切なハイパスフィルタ処理を施して長周期変動成分ρ1を除去することにより、短周期変動成分ρ2が求められる。
ここで、上述した波浪高さの計測を実行し得る波浪計測装置44について説明する。
この波浪計測装置44は、図9に示すように、ブイ41から発信(発射)された超音波をトランスポンダ43で受信しそして増幅して発信する際にその発信時刻の信号を一緒に超音波送受信機42で受信し、そしてトランスポンダ43から観測点Pまでの片道伝播時間tを検出することにより、ブイ41とトランスポンダ43との距離ρを上記(26)式に基づき演算する距離演算部51と、この距離演算部51で求められた距離データにハイパスフィルタ処理を施して長周期変動成分ρ1を除去して短周期変動成分ρ2を抽出する短周期変動成分抽出部52と、この短周期変動成分抽出部52で得られた短周期変動成分ρ2に基づき3つのトランスポンダ43に対して三元一次方程式を作成する方程式作成部53と、この方程式式作成部53で得られた三元一次連立方程式を解く方程式解演算部54とから構成されている。なお、少なくとも、距離演算部51、短周期変動成分抽出部52、方程式作成部53、方程式解演算部54などについては、プログラムによりその機能が実現されるものである。勿論、必要に応じて、各構成部は同一のプログラムに組み込まれているが、ここでは、説明を分かり易くするために、機能に応じた構成部でもって説明を行っている。
上記構成において、波浪高さの計測方法について説明する。
海面に浮遊するブイ41の超音波送受信機42から水中に向けて超音波が発信されてトランスポンダ43にて受信され、この受信と同時にその超音波およびその発信時刻の信号が海面に向かって発信される。
この超音波は超音波送受信機42で受信されて各トランスポンダ43との片道伝播時間tが検出されると、距離演算部51にて超音波送受信機42とトランスポンダ43との距離ρが求められる。
次に、この距離データが短周期変動成分抽出部52に入力され、ここで、短周期変動成分ρ2が抽出される。
次に、この抽出された短周期変動成分ρ2が方程式作成部53に入力されて3つのトランスポンダ43に対して上記(25)式に基づく三元一次方程式がそれぞれ作成される。
そして、この作成された三元一次連立方程式が方程式解演算部54に入力されて3つの未知数であるx,y,zが求められ、このうち、z成分が波浪高さとして取り出される。
このように、上記波浪計測方法および波浪計測システムによると、海面に浮遊するブイの海面下に設けられた超音波送受信機から海中に向けて超音波を発射して海底(または海底近傍)に配置されたトランスポンダからの超音波をその発信時刻と一緒にブイに設けられた超音波送受信機で受信して超音波の片道伝播時間を検出することにより、ブイとトランスポンダとの距離を測定するとともに、この測定された距離データにハイパスフィルタ処理を施すことにより、つまり、長周期変動成分を除去して海水の影響を含まない短周期変動成分だけを抽出することにより、波浪高さを計測するようにしたので、従来のように海底に設置された超音波の送受波器から海面に向けて超音波を発射し海面で反射させて計測するものに比べて、海面の影響を受けることなく、つまり波浪が高い場合でも、波浪高さを精度良く計測することができ、したがって計測不能に陥ることも殆どない。
ところで、上述した各実施例においては、超音波送信機またはトランスポンダを3つ設けた場合について説明したが、4つ以上の超音波送信機またはトランスポンダを設置できる場合には、最小二乗法を適用することにより、短周期変動成分における各座標値、すなわち波浪高さの計測の信頼性を高めることができる。
1 ブイ
2 超音波受信機
3 超音波送信機
4 波浪計測装置
11 距離演算部
12 短周期変動成分抽出部
13 方程式作成部
14 方程式解演算部
21 ブイ
22 超音波送受信機
23 トランスポンダ
24 波浪計測装置
31 距離演算部
32 短周期変動成分抽出部
33 方程式作成部
34 方程式解演算部
41 ブイ
42 超音波送受信機
43 トランスポンダ
44 波浪計測装置
51 距離演算部
52 短周期変動成分抽出部
53 方程式作成部
54 方程式解演算部

Claims (6)

  1. 海面に浮遊する浮体の変動を検出することにより、所定海域での波浪高さを計測する波浪計測方法であって、
    所定海域の海面に係留された浮体下方の海底または海底近傍に少なくとも3箇所で配置された超音波送信機から発信された超音波を、上記浮体の海面下に設けられた超音波受信機にて受信し、
    上記各超音波送信機から発信された超音波の発信から受信するまでの伝播時間に基づきこれら各超音波送信機と上記超音波受信機との間の距離を検出し、
    これら各距離データにハイパスフィルタ処理を施して短周期変動成分をそれぞれ抽出し、
    上記超音波受信機の超音波送信機に対する方位角および俯角を係数とする超音波受信機の三次元座標軸の変位を未知数とする式が上記抽出された短周期変動成分に等しくなるようにした三元一次方程式を各超音波送信機毎に作成するとともに、この三元一次連立方程式を解いて少なくとも短周期変動成分の高さ方向の変位を求めて波浪高さを得ることを特徴とする超音波による波浪計測方法。
  2. 海面に浮遊する浮体の変動を検出することにより、所定海域での波浪を計測する波浪計測システムであって、
    所定海域の海面に係留された浮体と、この浮体下方の海底または海底近傍に少なくとも3箇所で配置された超音波送信機と、
    上記浮体の海面下に設けられて上記超音波送信機からの超音波を受信し得る超音波受信機と、
    上記各超音波送信機から発信された超音波の発信から受信するまでの伝播時間に基づきこれら各超音波送信機と上記超音波受信機との間の距離を検出することにより波浪高さを計測する波浪計測装置とを具備し、
    上記波浪計測装置を、
    上記各超音波送信機から発信された超音波の発信から受信するまでの伝播時間に基づきこれら各超音波送信機と上記超音波受信機との間の距離を求める距離演算部、この距離演算部で求められた各距離データに対してハイパスフィルタ処理を施すことにより短周期変動成分をそれぞれ抽出する短周期変動成分抽出部、および上記超音波受信機の超音波送信機に対する方位角および俯角を係数とする超音波受信機の三次元座標軸の変位を未知数とする式が上記短周期変動成分抽出部で抽出された短周期変動成分に等しくなるようにした三元一次方程式を各超音波送信機毎に作成するとともに、この三元一次連立方程式を解いて少なくとも短周期変動成分の高さ方向の変位を求めて波浪高さを得る短周期変動成分演算部から構成したことを特徴とする超音波による波浪計測システム。
  3. 海面に浮遊する浮体の変動を検出することにより、所定海域での波浪高さを計測する波浪計測方法であって、
    所定海域の海面に係留された浮体の海面下に設けられた超音波送受信機から海中に超音波を発信して当該浮体下方の海底または海底近傍に配置された少なくとも3個の音波中継器からの超音波を受信し、
    上記超音波送受信機から発信された超音波の発信から受信するまでの往復伝播時間に基づき各音波中継器と超音波送受信機との間の距離を検出し、
    この距離データにハイパスフィルタ処理を施して短周期変動成分を抽出し、
    上記超音波送受信機の音波中継器に対する方位角および俯角を係数とする超音波送受信機の三次元座標軸の変位を未知数とする式が上記抽出された短周期変動成分に等しくなるようにした三元一次方程式を各音波中継器毎に作成するとともに、この三元一次連立方程式を解いて少なくとも短周期変動成分の高さ方向の変位を求めて波浪高さを得ることを特徴とする超音波による波浪計測方法。
  4. 海面に浮遊する浮体の変動を検出することにより、所定海域での波浪を計測する波浪計測システムであって、
    所定海域の海面に係留された浮体と、この浮体の海面下に設けられて海中に超音波を発信し得るとともに海中からの超音波を受信し得る超音波送受信機と、上記浮体下方の海底または海底近傍に配置されて上記超音波送受信機からの超音波を受信して発信する少なくとも3個の音波中継器と、上記超音波送受信機から発信された超音波の発信から受信するまでの往復伝播時間に基づき各音波中継器と超音波送受信機との間の距離を検出することにより波浪高さを計測する波浪計測装置とを具備し、
    上記波浪計測装置を、
    超音波送受信機による超音波の発信から受信するまでの往復伝播時間に基づき音波中継器と超音波送受信機との距離を求める距離演算部、この距離演算部で求められた距離データに対してハイパスフィルタ処理を施すことにより短周期変動成分を抽出する短周期変動成分抽出部、および上記超音波送受信機の音波中継器に対する方位角および俯角を係数とする超音波送受信機の三次元座標軸の変位を未知数とする式が上記短周期変動成分抽出部で抽出された短周期変動成分に等しくなるようにした三元一次方程式を各音波中継器毎に作成するとともに、この三元一次連立方程式を解いて少なくとも短周期変動成分の高さ方向の変位を求めて波浪高さを得る短周期変動成分演算部から構成したことを特徴とする超音波による波浪計測システム。
  5. 海面に浮遊する浮体の変動を検出することにより、所定海域での波浪高さを計測する波浪計測方法であって、
    所定海域の海面に係留された浮体の海面下に設けられた超音波送受信機から当該浮体下方の海底または海底近傍に配置された少なくとも3個の音波中継器に超音波を発信し、
    上記音波中継器にて中継された超音波および中継時刻を超音波送受信機で受信して当該音波中継器からの伝播時間に基づき各音波中継器と超音波送受信機との間の距離を検出し、
    これら各距離データにハイパスフィルタ処理を施して短周期変動成分を抽出し、
    上記超音波送受信機の音波中継器に対する方位角および俯角を係数とする超音波送受信機の三次元座標軸の変位を未知数とする式が上記抽出された短周期変動成分に等しくなるようにした三元一次方程式を各音波中継器毎に作成するとともに、この三元一次連立方程式を解いて少なくとも短周期変動成分の高さ方向の変位を求めて波浪高さを得ることを特徴とする超音波による波浪計測方法。
  6. 海面に浮遊する浮体の変動を検出することにより、所定海域での波浪を計測する波浪計測システムであって、
    所定海域の海面に係留された浮体と、この浮体の海面下に設けられて海中に超音波を発信し得るとともに海中からの超音波を受信し得る超音波送受信機と、上記浮体下方の海面下に配置されて上記超音波送受信機からの超音波を中継して当該超音波および中継時刻を一緒に発信する少なくとも3個の音波中継器と、上記音波中継器から発信された超音波の発信から受信するまでの伝播時間に基づき各音波中継器と超音波送受信機との間の距離を検出することにより波浪高さを計測する波浪計測装置とを具備し、
    上記波浪計測装置を、
    上記音波中継器から発信された超音波および中継時刻を受信して当該音波中継器からの伝播時間に基づき音波中継器と超音波送受信機との距離を求める距離演算部、この距離演算部で求められた距離データに対してハイパスフィルタ処理を施すことにより短周期変動成分を抽出する短周期変動成分抽出部、および上記超音波送受信機の音波中継器に対する方位角および俯角を係数とする超音波送受信機の三次元座標軸の変位を未知数とする式が上記短周期変動成分抽出部で抽出された短周期変動成分に等しくなるようにした三元一次方程式を各音波中継器毎に作成するとともに、この三元一次連立方程式を解いて少なくとも短周期変動成分の高さ方向の変位を求めて波浪高さを得る短周期変動成分演算部から構成したことを特徴とする超音波による波浪計測システム。
JP2009191513A 2009-08-21 2009-08-21 超音波による波浪計測方法および波浪計測システム Active JP5229500B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191513A JP5229500B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 超音波による波浪計測方法および波浪計測システム
KR1020127003459A KR101714542B1 (ko) 2009-08-21 2010-07-30 초음파에 의한 파랑계측방법 및 파랑계측 시스템
PCT/JP2010/062867 WO2011021490A1 (ja) 2009-08-21 2010-07-30 超音波による波浪計測方法および波浪計測システム
US13/390,696 US8971150B2 (en) 2009-08-21 2010-07-30 Method for measuring sea waves by means of ultrasonic waves, as well as sea wave measuring system
DE112010003352T DE112010003352T5 (de) 2009-08-21 2010-07-30 Methode zum Messen von Meereswellen durch Ultraschallwellen sowie Meereswellen-Messsystem
CL2012000154A CL2012000154A1 (es) 2009-08-21 2012-01-19 Un metodo y sistema para medir la altura de las olas del mar por medio de ondas de ultrasonido, en agua predeterminadas mediante la deteccion de una flutuacion de un cuerpo flotante sobre la superficie del mar.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191513A JP5229500B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 超音波による波浪計測方法および波浪計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043395A JP2011043395A (ja) 2011-03-03
JP5229500B2 true JP5229500B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43606945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191513A Active JP5229500B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 超音波による波浪計測方法および波浪計測システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8971150B2 (ja)
JP (1) JP5229500B2 (ja)
KR (1) KR101714542B1 (ja)
CL (1) CL2012000154A1 (ja)
DE (1) DE112010003352T5 (ja)
WO (1) WO2011021490A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229500B2 (ja) 2009-08-21 2013-07-03 国立大学法人 東京大学 超音波による波浪計測方法および波浪計測システム
JP5777049B2 (ja) * 2011-03-02 2015-09-09 国立大学法人 東京大学 超音波を用いた波浪計測方法および波浪計測システム
GB2503692B (en) * 2012-07-04 2015-10-21 Go Science 2013 Ltd Method of acquiring data with underwater nodes
US9817104B2 (en) * 2013-06-27 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method and program for spatial position measurement
KR101393407B1 (ko) * 2013-11-22 2014-05-12 한국해양과학기술원 해양구조물을 이용한 너울성 파랑 및 지진 해일 탐지 시스템 및 그 방법
FR3042889B1 (fr) * 2015-10-27 2018-10-05 IFP Energies Nouvelles Procede de prediction d'une caracteristique resultante de la houle sur un systeme flottant pour au moins deux pas de temps futurs
CN106092062B (zh) * 2016-06-01 2019-04-02 自然资源部第一海洋研究所 基于感应电流测量的海峡水通量观测方法
BR112019003683B1 (pt) * 2016-08-22 2023-02-23 Surf Sense Devices Pty Ltd Método implantado por computador para fazer com que um dispositivo de usuário forneça uma notificação e dispositivo de monitoramento de ondas
CN106767922B (zh) * 2016-12-28 2020-03-24 国家海洋局第一海洋研究所 一种海洋卫星星载高度计在轨绝对定标系统及定标方法
JP6691089B2 (ja) * 2017-11-21 2020-04-28 株式会社Subaru ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
FR3086397A1 (fr) * 2018-09-25 2020-03-27 Notilo Plus Procede et dispositif de localisation d’un emetteur acoustique
CN112197749B (zh) * 2020-09-30 2021-06-29 国家海洋环境预报中心 一种波浪浮标有效波高的交叉校准方法及装置
CN112526454B (zh) * 2020-10-22 2022-04-26 自然资源部第一海洋研究所 一种顾及表层声速和坐标先验信息的水下控制点定位方法
CN112818512B (zh) * 2021-01-04 2022-09-30 上海勘测设计研究院有限公司 一种基于风暴模式的最大单波波高Hmax计算方法
CN113654529B (zh) * 2021-10-20 2022-01-18 自然资源部第一海洋研究所 一种潮汐水位监测的智能监测装置及其工作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2457494A1 (fr) * 1979-05-23 1980-12-19 Thomson Csf Dispositif de mesure en temps reel de courants marins par grands fonds
FR2457493A1 (fr) * 1979-05-23 1980-12-19 Thomson Csf Dispositif de mesure de courants marins par grands fonds
JPS59221611A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 波高測定方法
JP2001337157A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toyo System Kk 超音波を用いた局地測位システム
JP2002365364A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd 音響側位装置
JP3658595B2 (ja) 2002-04-05 2005-06-08 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 Gps式波高・流向流速計測装置及びgps式波高・流向流速計測システム
JP5017571B2 (ja) * 2006-06-23 2012-09-05 独立行政法人港湾空港技術研究所 衛星測位システムによる物体の変位抽出方法
JP5229500B2 (ja) 2009-08-21 2013-07-03 国立大学法人 東京大学 超音波による波浪計測方法および波浪計測システム
US8423487B1 (en) * 2010-08-11 2013-04-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Machine learning approach to wave height prediction

Also Published As

Publication number Publication date
US20120147706A1 (en) 2012-06-14
US8971150B2 (en) 2015-03-03
KR20120052972A (ko) 2012-05-24
JP2011043395A (ja) 2011-03-03
DE112010003352T5 (de) 2012-07-12
KR101714542B1 (ko) 2017-03-09
WO2011021490A1 (ja) 2011-02-24
CL2012000154A1 (es) 2012-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229500B2 (ja) 超音波による波浪計測方法および波浪計測システム
CN101191786B (zh) 超声波检查方法
US7539081B2 (en) Seabed resource exploration system and seabed resource exploration method
CN105004413B (zh) 用于水下目标定位的声传播路径综合速度测定方法与装置
CN102393196A (zh) 一种海洋内波声学探测方法
CN107167224B (zh) 一种船舶辐射噪声的测量方法
JP2009229355A (ja) 原子炉振動監視装置及びその方法
Kozaczka et al. Detection of objects buried in the sea bottom with the use of parametric echosounder
CN102081170A (zh) 基于声学长基线和超短基线组合定位的海底电缆二次定位方法
JP2018009853A (ja) 音響測深装置、音響測深方法及びマルチビーム音響測深装置
JP2012137412A (ja) 水中位置探知システム、水中位置探知システムに用いられる超音波発信手段および船側受信手段、ならびに水中位置探知方法
CN108363063A (zh) 一种姿态及波速自校准的超声并行多点测量方法与装置
RU2007106983A (ru) Способ и система определения положения наблюдаемого объекта по глубине в водной среде
CN108680234A (zh) 一种跨冰层介质的水深测量方法
CN101458331B (zh) 一种多普勒声纳测试的声对接装置
RU2451300C1 (ru) Гидроакустическая навигационная система
CN108398690A (zh) 一种海底反向散射强度测量方法
JP5777049B2 (ja) 超音波を用いた波浪計測方法および波浪計測システム
JP2018010006A (ja) 音響測深装置、音響測深方法及びマルチビーム音響測深装置
JP2009162498A (ja) 水底下物体の探査類別方法及び装置
JP2006209712A (ja) 津波検知装置
RU2510608C1 (ru) Способ измерения толщины льда с подводного носителя
JP4830269B2 (ja) 係留センサ測位方法および装置
JP7166186B2 (ja) 水温測定装置、及び水温測定方法
Thornton et al. The development of an acoustic probe to measure the thickness of ferro-manganese crusts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5229500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250