JP5229430B2 - アクリルゴム組成物 - Google Patents

アクリルゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5229430B2
JP5229430B2 JP2012529026A JP2012529026A JP5229430B2 JP 5229430 B2 JP5229430 B2 JP 5229430B2 JP 2012529026 A JP2012529026 A JP 2012529026A JP 2012529026 A JP2012529026 A JP 2012529026A JP 5229430 B2 JP5229430 B2 JP 5229430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acrylic rubber
weight
parts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012117849A1 (ja
Inventor
敦 古賀
洋之 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2012529026A priority Critical patent/JP5229430B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229430B2 publication Critical patent/JP5229430B2/ja
Publication of JPWO2012117849A1 publication Critical patent/JPWO2012117849A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/205Compounds containing groups, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • C08K5/3465Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、アクリルゴム組成物に関する。さらに詳しくは、スコーチ安定性および加硫特性にすぐれ、その加硫成形品がシール部品として要求される圧縮永久歪特性を十分に満足させ得るアクリルゴム組成物に関する。
アクリルゴム組成物は、耐熱性と耐油性、価格のバランスが非常に良く、Oリング、ガスケット、オイルシール、パッキンなどといったシール部品に幅広く使用されている。アクリルゴム共重合体としては、エポキシ基、活性塩素基、活性塩素基/カルボキシル基またはカルボキシル基を架橋性基として含有するタイプのものがあるが、この内カルボキシル基含有アクリルゴム共重合体は、加硫速度が速く、耐熱性、耐圧縮永久歪特性が良好であるという特性を有し、かつ金属への非腐食性、環境への配慮などがなされた非ハロゲンアクリルゴムであるため、近年特にホース、シール材用途等への需要が増えている。しかしながら、加硫速度に対してスコーチタイム(t5)が短い、すなわち加硫速度を速くすればスコーチタイムが短すぎ、加硫速度を遅くすればスコーチタイムは長くなるといった傾向を有している。
通常、十分なスコーチタイムを確保すべく、芳香族ジアミン系化合物を加硫剤として用いることが行われているが、この加硫剤の使用によりスコーチ安定性を実現することはできるものの、加硫反応自体が遅いため、生産性に課題が残っている。
特許文献1では、ヘキサメチレンジアミンと9-フルオレニルメチルクロロホーメートとの反応生成物であるジウレタン化合物を加硫剤として用い、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7等を塩基性加硫促進剤として含有してなる多価アミン架橋性基含有アクリルゴム組成物が提案されている。しかるに、かかる組成物から得られる加硫成形品は、シール部品に要求される昨今の耐圧縮永久歪特性を十分に満足させ得ない。
また、特許文献1の各実施例では、加硫促進剤としてさらに1,3-ジ-o-トリルグアニジン〔DOTG〕を用いたアクリルゴム組成物を用いることにより、耐圧縮永久歪特性を改善せしめた成形品が開示されている。しかしながら、DOTGは熱分解により発ガン性物質であるo-トルイジンを生成するため、人体に対して毒性を持つことが懸念されており、既に欧州ではDOTGの使用が廃止されていることから、今後世界的にDOTGの使用が制限される可能性がある。
WO 2009/096545
本発明の目的は、o-トルイジンを発生させる1,3-ジ-o-トリルグアニジンを用いることなく、高速での加硫が可能で、またスコーチ安定性にすぐれるとともに、その成形品がシール部品に要求される耐圧縮永久歪特性を十分に満足させ得るアクリルゴム組成物を提供することにある。
かかる本発明の目的は、カルボキシル基含有アクリルゴム100重量部当り、一般式
R2(SO2)m(CH2)nOCONHR1NHCOO(CH2)n(SO2)mR2
(ここで、R1はC1〜C20の直鎖状または分岐状構造の2価の脂肪族アルキレン基、2価の脂環式炭化水素基または2価の芳香族基であり、R2は、カーバメート構造としたとき、塩基性加硫促進剤の作用で分解し、ジアミンを発生させ得る基であって、C1〜C20のアルキル基、アルコキシル基、フェノキシ基、ハロアルキル基、オレフィン基、アリール基またはアラルキル基、フルオレニル含有基、S含有基、Si含有基、N含有基またはP含有基であり、S含有基またはN含有基は芳香族または脂環式の複素環式基であり、n:0、1または2であり、m:0または1である)で表わされるジウレタン化合物0.05〜5重量部、ジアミノジフェニルエーテル系化合物0.3〜3重量部およびN-含有複素環式化合物0.08〜1.2重量部を含有し、1,3-ジ-o-トリルグアニジンを含有しないアクリルゴム組成物によって達成される。
本発明に係るアクリルゴム組成物は、高速での加硫が可能であるとともにスコーチ安定性にすぐれ、またその加硫成形品は、シール部品に要求される耐圧縮永久歪特性を十分に満足させるといったすぐれた効果を奏する。しかも、o-トルイジンを発生する1,3-ジ-o-トリルグアニジンを含有しない。従って、かかるアクリルゴム組成物は、ガスケット、Oリング、パッキンなどシール部品の加硫成形材料として好適に用いることができる。
カルボキシル基含有アクリルゴムとしては、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレートおよび炭素数2〜8のアルコキシアルキル基を有するアルコキシアルキルアクリレートの少くとも1種類とカルボキシル基含有不飽和化合物とを共重合させたものが用いられる。好ましくは、脂肪族ジアミン加硫タイプのカルボキシル基含有アクリルゴムが用いられる。
アルキルアクリレートとしては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレートおよびこれらに対応するメタクリレートが用いられる。一般的に、アルキル基の鎖長が長くなると耐寒性の点では有利となるが、耐油性では不利となり、鎖長が短いとその逆の傾向がみられ、耐油性、耐寒性のバランス上からはエチルアクリレート、n-ブチルアクリレートが好んで用いられる。
また、アルコキシアルキルアクリレートとしては、例えばメトキシメチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、n-ブトキシエチルアクリレート、エトキシプロピルアクリレート等が用いられ、好ましくは2-メトキシエチルアクリレート、2-エトキシエチルアクリレートが用いられる。アルコキシアルキルアクリレートとアルキルアクリレートとは、それぞれ単独でも用いられるが、好ましくは前者が60〜0重量%、また後者が40〜100重量%の割合で用いられ、アルコキシアルキルアクリレートを共重合させた場合には耐油性と耐寒性のバランスが良好となる。ただしアルコキシアルキルアクリレートをこれよりも多い割合で共重合させると常態物性と耐熱性が低下する傾向がみられるようになる。
カルボキシル基含有不飽和化合物としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸のメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル等のモノアルキルエステル等が挙げられ、好ましくはマレイン酸モノn-ブチルエステル、フマル酸モノエチルエステル、フマル酸モノn-ブチルエステルが用いられる。これら以外にも、アクリル酸やメタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸も用いられる。これらのカルボキシル基含有不飽和化合物は、カルボキシル基含有アクリルエラストマー中約0.5〜10重量%、好ましくは約1〜7重量%を占めるような共重合割合で用いられ、これよりも少ない共重合割合では加硫が不十分となって圧縮永久歪値が悪化し、一方これよりも共重合割合を多くするとスコーチし易くなる。なお、共重合反応は、重合転化率が90%以上となるように行われるので、仕込み各単量体重量比がほぼ生成共重合体の共重合組成重量比となる。
カルボキシル基含有アクリルエラストマー中には、さらに他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体、例えばスチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、(メタ)アクリロニトリル、アクリル酸アミド、酢酸ビニル、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、エチレン、プロピレン、ピペリレン、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン等を、約50重量%以下の割合で共重合させることができる。
さらに、必要に応じて、混練加工性や押出加工性などを改善する目的で、側鎖にグリコール残基を有する多官能性(メタ)アクリレートまたはオリゴマー、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール等のアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物ジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、グリセリンメタクリレートアクリレート、3-アクリロイルオキシグリセリンモノメタクリレート等をさらに共重合して用いることもできる。
このような本発明で用いられるカルボキシル基含有アクリルゴムとしては、市販品、例えば脂肪族ジアミン加硫タイプACMポリマーである日本ゼオン製品AR14、AR12、ユニマテック製品ノックスタイトPA-522、PA-522HFあるいは脂肪族ジアミン加硫タイプAEMポリマーであるデュポン・ダウ・エラストマー製品Vamac G、Vamac GLSなどをそのまま用いることができる。
ジウレタン化合物としては、一般式
R(SO)(CH)OCONHRNHCOO(CH)(SO)R
で表わされるジウレタン化合物、好ましくは一般式 HN(CH)NH(l=4〜6)で表わされるアルキレンジアミンのアミノ基を9-フルオレニルメチルクロロホーメート〔Fmoc〕でジ置換したジウレタン化合物、さらに好ましくはヘキサメチレンジアミン(l=6)のアミノ基を〔Fmoc〕でジ置換したジウレタン化合物〔HMDA-Fmoc〕
Figure 0005229430

等が、アクリルゴム100重量部に対して、0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜4重量部の割合で用いられる。ジウレタン化合物が用いられないと、加硫速度が遅くなり、一方これより多い割合で用いられると組成物の分散性が悪くなる。
かかるジウレタン化合物は、次のような反応(1)または(2)によって合成される(特許文献1参照)。
(1) HNRNH+2ClCOO(CH)(SO)R (クロロホーメート化合物)
(2) OCNRNCO+2R(SO)(CH)OH (水酸基含有化合物)
n:0、1または2
m:0または1
ここで、RはC〜C20の直鎖状または分岐状構造の2価の脂肪族アルキレン基、2価の脂環式炭化水素基または2価の芳香族基である。2価の脂肪族アルキレン基としては、例えば-(CH)- (l=2〜20)、-CHC(CH)CH-等が挙げられ、2価の脂環式炭化水素基としては、例えば
Figure 0005229430

等が挙げられ、2価芳香族基としては例えば
Figure 0005229430

Figure 0005229430
Figure 0005229430

等が挙げられるが、好ましくはC〜C10の直鎖状アルキレン基が用いられる。
またR2は、カーバメート構造としたとき、塩基性加硫促進剤の作用で分解し、ジアミンを発生させ得る基であり、具体例にはC1〜C20のアルキル基、アルコキシル基、フェノキシ基、ハロアルキル基、オレフィン基、アリール基またはアラルキル基、フルオレニル含有基、S含有基、Si含有基、N含有基またはP含有基であり、S含有基またはN含有基は芳香族または脂環式の複素環式基であり得る。
具体的なR2基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ジイソプロピルメチル基、第3ブチル基、第3アミル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基等の鎖状または脂環状のアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェノキシ、4-メチルフェノキシ等のアルコキシル基またはフェノキシ基、2,2,2-トリクロロエチル基、1,1-ジメチル-2-ブロモエチル基、1,1-ジメチル-2,2-ジブロモエチル基、1,1-ジメチル-2,2,2-トリクロロエチル基等のハロアルキル基、ビニル基、アリル基、1-イソプロピルアリル基、シンナミル基、4-ニトロシンナミル基等のオレフィン基、フェニル基、m-ニトロフェニル基、o-ニトロフェニル基、3,4-ジメトキシ-6-ニトロベンジル基、フェニル(o-ニトロフェニル)メチル基、ベンジル基、p-メトキシベンジル基、3,5-ジメトキシベンジル基、p-デシルオキシベンジル基、p-ニトロベンジル基、p-ブロモベンジル基、p-クロロベンジル基、p-シアノベンジル基、2,4-ジクロロベンジル基、m-クロロ-p-エトキシベンジル基、4-メチルスルホニルベンジル基、2-フェニルエチル基、ジフェニルエチル基、1-メチル-1-(4-ビフェニル)エチル基、1-(3,5-ジ第3ブチルフェニル)-1-メチルエチル基、9-アントレニルメチル基等のアリール基またはアラルキル基、9-フルオレニルメチル基、9-(2-スルホ)フルオレニルメチル基、9-(2,7-ジブロモ)フルオレニルメチル基等のフルオレニル含有基、2-メチルスルホニルエチル基、2-(p-トルエンスルホニル)エチル基等のスルホニル含有基、2-メチルチオエチル基、4-メチルチオフェニル基、2,4-ジメチルチオフェニル基、2-(1,3-ジチアニル)メチル基、メチルジチオ基、エチルジチオ基、イソプロピルジチオ基、第3ブチルジチオ基、フェニルジチオ基、2,7-ジ第3ブチル-〔9-(10,10-ジオキソ-10,10,10,10-テトラヒドロチオアニル〕メチル基等のS含有基、2-トリメチルシリルエチル基等のSi含有基、1,1-ジメチル-2-シアノエチル基、2-(2′-ピリジル)エチル基、2-(4′-ピリジル)エチル基、ジメチル-2-シアノエチル基、5-ベンゾイルオキサゾール基、2-(N,N-ジシクロヘキシルカルボキサミド)エチル基等のN含有基、2-ホスホニオエチル基、2-トリフェニルホスホニオイソプロピル基、2-(トリフェニルホスホニオ)エチル基等のP含有基等が用いられ、これらの内、9-フルオレニルメチル基、9-(2-スルホ)フルオレニルメチル基、9-(2,7-ジブロモ)フルオレニルメチル基、2-(p-トルエンスルホニル)エチル基、2-(1,3-ジチアニル)メチル基が好ましく、さらに好ましくは9-フルオレニルメチル基、2-(p-トルエンスルホニル)エチル基、2-(1,3-ジチアニル)メチル基が用いられる。
ジウレタン化合物を製造するための前記(1)の製造法にあっては、湯浴で溶融しておいたヘキサメチレンジアミン等のジアミン化合物、1,4-ジオキサン溶媒および中和剤としての炭酸ナトリウム水溶液の混合物を約0〜2℃に冷却し、そこにジアミン化合物に対して化学量論的には2倍モル以上となるクロロホーメート化合物の1,4-ジオキサン溶液を反応器中の温度が5℃を超えないような滴下速度で滴下し、滴下終了後数時間程度室温条件下で攪拌した後、反応混合物に水を加え、析出した固体をろ別することにより、それの製造が行われる。
また、前記(2)の製造法にあっては、水酸基含有化合物およびジイソシアネート化合物を、トルエン、ジオキサン等の有機溶媒中で約75〜110℃で攪拌しながら反応させた後冷却し、不溶部をろ別することにより、それの製造が行われる。
ジアミノジフェニルエーテル系化合物としては、例えば2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、4,4′-ジアミノジフェニルエーテル等が用いられ、好ましくは2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンが、アクリルゴム100重量部に対して、0.3〜3重量部、好ましくは0.5〜2重量部の割合で用いられる。ジアミノジフェニルエーテル系化合物がこれより少ない割合で用いられると、圧縮永久歪値が高くなり、一方これより多い割合で用いられると加硫速度が遅くなる。
N-含有複素環式化合物としては、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7、1,5-ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン-5またはこれらの塩などが、アクリルゴム100重量部に対して、0.08〜1.2重量部、好ましくは0.15〜0.8重量部の割合で用いられる。N-含有複素環式化合物がこれより少ない割合で用いられると加硫速度が遅くなり、一方これより多い割合で用いられるとスコーチタイムが速くなる。
本発明では、ジウレタン化合物およびジアミノジフェニルエーテル系化合物は加硫剤として、またN-含有複素環式化合物は加硫促進剤として配合されるが、これらが規定量用いられていれば、加硫剤および加硫促進剤としてこれら以外のものを併用することも可能である。
以上の必須成分よりなるアクリルゴム組成物には、さらに充填剤としてカーボンブラックが配合されるが、カーボンブラックとしてはFEFカーボンブラック、GPFカーボンブラック、SRFカーボンブラック、FTカーボンブラックなどのソフトカーボンブラック、例えば市販品である東海カーボン製品シーストG-SOなどが、アクリルゴム100重量部当り80重量部以下、好ましくは50〜60重量部程度用いられる。
アクリルゴム組成物には、カーボンブラックの他にも、カルボキシル基含有アクリルゴムの配合剤等として一般に用いられているシリカ等の無機充填剤、ステアリン酸などの加工助剤、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト等の受酸剤、老化防止剤、可塑剤、その他必要な配合剤が適宜添加される。
アクリルゴム組成物の調製は、まず加硫剤および加硫促進剤以外の各成分を混練機、例えば一軸押出機、二軸押出機、ロール、バンバリーミキサ、ニーダ、高せん断型ミキサ等を用いて混練りし、次いで加硫剤および加硫促進剤を添加して混合し、オープンロール等を用いて混練りすることにより行われる。調製されたアクリルゴム組成物は、一般に約150〜230℃、約0.5〜30分間のプレス加硫によって加硫され、必要に応じて約150〜250℃、約0.5〜24時間のオーブン加硫(二次加硫)が行われる。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
カルボキシル基含有アクリルゴム 100重量部
(ユニマテック製品NOXTITE PA522)
FEFカーボンブラック(シースト G-SO) 55 〃
ステアリン酸 2 〃
老化防止剤〔4,4′-(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン〕 2 〃
1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7 0.5 〃
2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン 2 〃
1,6-ビス〔(9-フルオレニルメチル)カルバメート〕ヘキサン 2 〃
〔HMDA-Fmoc〕
以上の各成分の内、加硫剤および加硫促進剤を除く各成分をニーダで混練した後、オープンロールを用いて加硫剤および加硫促進剤の添加が行われた。このようにして調製されたアクリルゴム組成物は、180℃で10分間のプレス加硫および150℃、24時間のオーブン加硫によって加硫され、ISO 3601-1に対応するJIS B2401 G25規定のOリングを得た。
また、アクリルゴム組成物である生地の加硫特性および加硫物性の測定が、次のようにして行われた。
加硫試験:ISO 6502に対応するJIS K6300-2準拠、210℃の加硫曲線から最高トルク
(MH)を算出し、また210℃、6分経過時のトルクからT90を算出した
最高トルク(MH)が高く、T90が短いほど加硫速度が速い
スコーチ安定性:ISO 289-1およびISO 289-2に対応するJIS K6300準拠、125℃のム
ーニー曲線からスコーチタイムt5(分)を算出
t5の値が大きい(スコーチタイムが長い)程生地やけの可能性が
少なく、生地やけを原因とする不良が低減される
圧縮永久歪:ISO 815に対応するJIS K6262準拠(175℃、72時間)
圧縮永久歪の値が小さいほど、Oリングのシール性がよく、シール寿
命が長くなる
実施例2
実施例1において、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7量が、0.1重量部に変更されて用いられた。
実施例3
実施例1において、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7量が、1.0重量部に変更されて用いられた。
実施例4
実施例1において、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン量が、0.5重量部に変更されて用いられた。
実施例5
実施例1において、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン量が、2.5重量部に変更されて用いられた。
実施例6
実施例1において、1,6-ビス〔(9-フルオレニルメチル)カルバメート〕ヘキサン〔HMDA-Fmoc〕量が、0.1重量部に変更されて用いられた。
実施例7
実施例1において、1,6-ビス〔(9-フルオレニルメチル)カルバメート〕ヘキサン〔HMDA-Fmoc〕量が、4.0重量部に変更されて用いられた。
比較例1
実施例1において、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7量が、0.05重量部に変更されて用いられた。
比較例2
実施例1において、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7量が、1.5重量部に変更されて用いられた。
比較例3
実施例1において、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン量が、0.1重量部に変更されて用いられた。
比較例4
実施例1において、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン量が、5.0重量部に変更されて用いられた。
比較例5
実施例1において、1,6-ビス〔(9-フルオレニルメチル)カルバメート〕ヘキサン〔HMDA-Fmoc〕が用いられなかった。
比較例6
実施例1において、1,6-ビス〔(9-フルオレニルメチル)カルバメート〕ヘキサン〔HMDA-Fmoc〕量が、10重量部に変更されて用いられた。
以上の各実施例および比較例の結果は、次の表に示される。なお、比較例6は、分散状態が悪く、各項目の測定ができなかった。
Figure 0005229430
以上の結果より、次のことがいえる。
(1) 各実施例で用いられている配合割合のアクリルゴム組成物であれば、その加硫成形品はシール部品として必要な諸特性を有している。
(2) N-含有複素環式化合物の配合量が少ないと、加硫トルク値が低く(比較例1)、反対にこの配合量が多すぎると、加硫トルク値が高くなるが、スコーチタイムが短くなる(比較例2)。
(3) 芳香族ポリアミン化合物の配合量が少ないと、耐圧縮永久歪特性が悪く、加硫トルク値が低くなり(比較例3)、反対にこの配合量が多すぎると、加硫時間が長くなる(比較例4)。
(4) ジウレタン置換化合物用いられないと、加硫時間が長くなり(比較例5)、この配合量が多すぎると、分散性が悪化するようになる。

Claims (11)

  1. カルボキシル基含有アクリルゴム100重量部当り、一般式
    R2(SO2)m(CH2)nOCONHR1NHCOO(CH2)n(SO2)mR2
    (ここで、R1はC1〜C20の直鎖状または分岐状構造の2価の脂肪族アルキレン基、2価の脂環式炭化水素基または2価の芳香族基であり、R2は、カーバメート構造としたとき、塩基性加硫促進剤の作用で分解し、ジアミンを発生させ得る基であって、C1〜C20のアルキル基、アルコキシル基、フェノキシ基、ハロアルキル基、オレフィン基、アリール基またはアラルキル基、フルオレニル含有基、S含有基、Si含有基、N含有基またはP含有基であり、S含有基またはN含有基は芳香族または脂環式の複素環式基であり、n:0、1または2であり、m:0または1である)で表わされるジウレタン化合物0.05〜5重量部、ジアミノジフェニルエーテル系化合物0.3〜3重量部およびN-含有複素環式化合物0.08〜1.2重量部を含有し、1,3-ジ-o-トリルグアニジンを含有しないアクリルゴム組成物。
  2. カルボキシル基含有アクリルゴムが、脂肪族ジアミン加硫タイプのカルボキシル基含有アクリルゴムである請求項1記載のアクリルゴム組成物。
  3. ジウレタン化合物が、
    Figure 0005229430

    (ここで、lは4、5または6である)である請求項1記載のアクリルゴム組成物。
  4. ジウレタン化合物が、
    Figure 0005229430

    である請求項3記載のアクリルゴム組成物。
  5. アクリルゴム100重量部当り0.05〜5重量部のジウレタン化合物が用いられた請求項1記載のアクリルゴム組成物。
  6. ジアミノジフェニルエーテル系化合物が、2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンである請求項1記載のアクリルゴム組成物。
  7. アクリルゴム100重量部当り0.3〜3重量部のジアミノジフェニルエーテル系化合物が用いられた請求項1記載のアクリルゴム組成物。
  8. N-含有複素環式化合物が、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7、1,5-ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン-5またはこれらの塩である請求項1記載のアクリルゴム組成物。
  9. アクリルゴム100重量部当り0.08〜1.2重量部のN-含有複素環式化合物が用いられた請求項1記載のアクリルゴム組成物。
  10. 請求項1または3記載のアクリルゴム組成物から加硫成形された加硫成形品。
  11. シール部品として用いられる請求項10記載の加硫成形品。
JP2012529026A 2011-02-28 2012-02-15 アクリルゴム組成物 Active JP5229430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012529026A JP5229430B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-15 アクリルゴム組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041101 2011-02-28
JP2011041101 2011-02-28
PCT/JP2012/053451 WO2012117849A1 (ja) 2011-02-28 2012-02-15 アクリルゴム組成物
JP2012529026A JP5229430B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-15 アクリルゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5229430B2 true JP5229430B2 (ja) 2013-07-03
JPWO2012117849A1 JPWO2012117849A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46757788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529026A Active JP5229430B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-15 アクリルゴム組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9062188B2 (ja)
EP (1) EP2568011B1 (ja)
JP (1) JP5229430B2 (ja)
CN (1) CN103384700B (ja)
WO (1) WO2012117849A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170061133A (ko) * 2014-09-29 2017-06-02 니폰 제온 가부시키가이샤 고무 가교물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488502B2 (ja) * 2014-12-22 2019-03-27 内山工業株式会社 ガスケット、その製造方法、それを用いた密封方法及び密封構造
CN105295275B (zh) * 2015-10-16 2018-06-26 宁波艾克姆新材料有限公司 一种丙烯酸酯类橡胶促进剂预分散母胶粒及其制备方法
US10274830B2 (en) * 2016-01-27 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for dynamic lithographic exposure
JPWO2019003917A1 (ja) * 2017-06-29 2020-04-23 Nok株式会社 架橋アクリルゴム成形体の製造方法、アクリルゴム組成物およびシール材
JP6781863B1 (ja) * 2018-11-20 2020-11-04 ユニマテック株式会社 新規カルバミン酸エステル化合物およびそれを含有するアクリルゴム組成物
EP4215554A1 (en) * 2020-09-15 2023-07-26 Unimatec Co., Ltd. Rubber composition
CN113913024B (zh) * 2021-11-01 2023-05-30 南通万德科技有限公司 一种加成型液体硅橡胶、硫化胶及其制备方法
CN113913023B (zh) * 2021-11-01 2023-06-09 南通万德科技有限公司 一种快速硫化加成型硅橡胶及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004563A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Zeon Corporation Elastomere acrylique comportant un groupe carboxylique dans la molecule, composition elastomere acrylique contenant un agent de vulcanisation et un accelerateur de vulcanisation, et utilisation associee
JP2004175841A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系ゴム組成物
WO2008069218A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アクリル系ゴム組成物及びその加硫物
JP2009097018A (ja) * 2008-12-25 2009-05-07 Nippon Zeon Co Ltd アクリルゴム組成物
WO2009096545A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Unimatec Co., Ltd. 新規ジウレタン化合物、その製造法およびそれを含有するアクリルゴム組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717302B2 (ja) * 1998-03-19 2005-11-16 ユニマテック株式会社 アクリル系エラストマー組成物
US6446056B1 (en) 1999-09-10 2002-09-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Interactive artificial intelligence
JP2010241706A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Unimatec Co Ltd 新規ジウレタン化合物、その製造法およびそれを含有するアクリルゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004563A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Zeon Corporation Elastomere acrylique comportant un groupe carboxylique dans la molecule, composition elastomere acrylique contenant un agent de vulcanisation et un accelerateur de vulcanisation, et utilisation associee
JP2004175841A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系ゴム組成物
WO2008069218A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アクリル系ゴム組成物及びその加硫物
WO2009096545A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Unimatec Co., Ltd. 新規ジウレタン化合物、その製造法およびそれを含有するアクリルゴム組成物
JP2009097018A (ja) * 2008-12-25 2009-05-07 Nippon Zeon Co Ltd アクリルゴム組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170061133A (ko) * 2014-09-29 2017-06-02 니폰 제온 가부시키가이샤 고무 가교물
KR102426355B1 (ko) 2014-09-29 2022-07-27 니폰 제온 가부시키가이샤 고무 가교물

Also Published As

Publication number Publication date
EP2568011B1 (en) 2014-11-26
US20140005339A1 (en) 2014-01-02
EP2568011A1 (en) 2013-03-13
WO2012117849A1 (ja) 2012-09-07
CN103384700A (zh) 2013-11-06
JPWO2012117849A1 (ja) 2014-07-07
EP2568011A4 (en) 2013-11-20
CN103384700B (zh) 2015-02-11
US9062188B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229430B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP5240238B2 (ja) ジウレタン化合物を含有するアクリルゴム組成物
TWI689548B (zh) 具改良低溫性質及良好耐油性之丙烯酸酯橡膠,由其製得之可硫化混合物及硫化物
US20070142510A1 (en) Acrylic elastomer composition
JP6658531B2 (ja) ゴム架橋物
JP2011001428A (ja) アクリルゴム組成物およびその架橋物
JP2009209268A (ja) アクリルゴム、架橋性アクリルゴム組成物およびその架橋物
US11932644B2 (en) Carbamate ester compound and acrylic rubber composition containing the same
CN112236474A (zh) 丙烯酸类弹性体组合物
JP2001040166A (ja) ゴム組成物およびその架橋物
JP2010241706A (ja) 新規ジウレタン化合物、その製造法およびそれを含有するアクリルゴム組成物
JP6385130B2 (ja) ゴム組成物ならびにゴム圧縮永久ひずみ性の改良方法
JP2021191818A (ja) アクリルゴム組成物
JP2022145654A (ja) エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーおよびその製造法
JP2010254725A (ja) アクリルゴム組成物およびその架橋物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250