JP5229390B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5229390B2
JP5229390B2 JP2011523532A JP2011523532A JP5229390B2 JP 5229390 B2 JP5229390 B2 JP 5229390B2 JP 2011523532 A JP2011523532 A JP 2011523532A JP 2011523532 A JP2011523532 A JP 2011523532A JP 5229390 B2 JP5229390 B2 JP 5229390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
adsorption
catalyst
trap catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011523532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011010398A1 (ja
Inventor
孝充 浅沼
佳久 塚本
寿丈 梅本
潤一 松尾
寛真 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011010398A1 publication Critical patent/JPWO2011010398A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229390B2 publication Critical patent/JP5229390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/02By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device in case of high temperature, e.g. overheating of catalytic reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1626Catalyst activation temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関に使用される燃料および潤滑油内にはイオウが含まれており、従って排気ガス中にはSOが含まれている。ところがこのSOは機関排気通路内に配置された排気ガス浄化用触媒等の後処理装置の性能や耐久性を大巾に低下させる働きがあり、従って排気ガス中のSOは除去することが好ましい。
そこで機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOを捕獲しうるSOトラップ触媒を配置した内燃機関が公知である(特許文献1参照)。このSOトラップ触媒内には主としてアルカリ金属が分散して担持されており、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるSOがSOトラップ触媒の表面部分に存在する硝酸塩と反応して硫酸塩の形で捕獲される。一方、この内燃機関ではSOトラップ触媒の表面部分の硫酸塩が増大してSOトラップ率が低下し始めたときにはSOトラップ触媒の温度がアルカリ金属の硝酸塩の融点以上に保持され、それによってSOトラップ触媒内の硝酸塩がSOトラップ触媒表面に移動して凝集せしめられる。硝酸塩がSOトラップ触媒表面に凝集せしめられると排気ガス中のSOが凝集した硝酸塩と反応して硫酸塩の形で良好に捕獲されるようになり、それによってNOトラップ率が回復せしめられる。
国際公開WO2008/004493A1
しかしながらこのSOトラップ触媒では触媒の表面部分が硫酸塩により覆われるためにこの硫酸塩に阻まれて排気ガス中のSOがSOトラップ触媒内に拡散しえなくなる。その結果、SOトラップ触媒が依然として十分な捕獲容量を有しているにもかかわらずSOを捕獲しえなくなり、斯くしてSOトラップ触媒の捕獲容量を十分に活用できないという問題がある。
このようにSOトラップ触媒の捕獲容量を十分に活用しえないのは排気ガス中に含まれるSOをSOトラップ触媒の表面上で酸化させてSOトラップ触媒の表面部分に硫酸塩の形で捕獲するからである。この場合、SOをSOトラップ触媒の表面上で酸化させなければこのSOは硝酸塩と反応せず、従ってSOトラップ触媒の表面部分に硫酸塩の形で捕獲されることがなくなるのでこのSOはSOトラップ触媒内に拡散することができるようになる。従ってこの場合SOトラップ触媒内にSOが拡散した後にSOが硫酸塩の形で捕獲されるようにすればSOトラップ触媒の捕獲容積を十分に活用できることになる。
そこで本発明では、機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOを捕獲するためのSOトラップ触媒を配置し、SOトラップ触媒が、排気ガス中に含まれるSOを吸着しうるSO吸着用酸化物と、SOを硫酸塩の形で吸蔵しうるSO吸蔵材とを含んでおり、SOトラップ触媒は、排気ガス中に含まれるSOを酸化させることなくSO吸着用酸化物に吸着しうる性質を有すると共に、SO吸着用酸化物に吸着されているSOがSO吸蔵材に向けて移動を開始する吸着SO移動開始温度よりもSOトラップ触媒の温度が高くなるとSO吸着用酸化物に吸着されているSOが酸化されて硫酸塩の形でSO吸蔵材に吸蔵される性質を有しており、機関運転中にSOトラップ触媒の温度が吸着SO移動開始温度以下から吸着SO移動開始温度以上に繰返し変化せしめられる。
SOトラップ触媒の捕獲容量をSO捕獲のために十分に活用することができる。
図1は圧縮着火式内燃機関の全体図である。
図2はSOトラップ触媒の拡大断面図である。
図3は図2のA部分の拡大断面図である。
図4はSOの吸着作用を説明するための図である。
図5はSO移動率とKNOの溶融割合とを示す図である。
図6はSOトラップ触媒のコート層を示す図である。
図7はSOトラップ触媒の昇温制御を説明するためのタイムチャートである。
図8は単位時間当りの排出SO量SOXAのマップを示す図である。
図9はSO捕獲制御を行うためのフローチャートである。
図10は圧縮着火式内燃機関の別の実施例を示す全体図である。
図11は切換弁の開閉制御を示すタイムチャートである。
図12は切換弁の制御を行うためのフローチャートである。
図13は酸素濃度の変化を示すタイムチャートである。
図14は酸素濃度の制御を行うためのフローチャートである。
図15は圧縮着火式内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。
図16は酸素濃度の制御を行うためのフローチャートである。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は酸化触媒12の入口に連結される。酸化触媒12の出口はSOトラップ触媒13の入口に連結され、SOトラップ触媒13の出口はNO吸蔵触媒14の入口に連結される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路15を介して互いに連結され、EGR通路15内には電子制御式EGR制御弁16が配置される。また、EGR通路15周りにはEGR通路15内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置17が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置17内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管18を介してコモンレール19に連結される。このコモンレール19内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ20から燃料が供給され、コモンレール19内に供給された燃料は各燃料供給管18を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。SOトラップ触媒13にはSOトラップ触媒13の温度を検出するための温度センサ21が取付けられ、この温度センサ21および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10駆動用ステップモータ、EGR制御弁16および燃料ポンプ20に接続される。
さて、圧縮着火式内燃機関では機関から排出される排気ガスの空燃比は通常リーンであり、このとき排気ガス中に含まれるNOはNO吸蔵触媒14に吸蔵される。一方、NO吸蔵触媒14のNO吸蔵量が飽和に近づくと機関から排出される排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされ、それによってNO吸蔵触媒14に吸蔵されたNOが放出され還元される。
この場合、NO吸蔵触媒14に流入する排気ガス中にSOが含まれているとこのSOはNO吸蔵触媒14に吸蔵され、その結果NO吸蔵触媒14が吸蔵しうるNO量が次第に減少して終いにはNOを吸蔵しえなくなってしまう。即ち、NO吸蔵触媒14がSO被毒を受けることになる。そこで図1に示される実施例ではこのようにNO吸蔵触媒14がSO被毒を受けるのを阻止するためにNO吸蔵触媒14の上流にSOトラップ触媒13が配置されている。
図2は排気ガスの流れ方向に対して垂直な断面におけるSOトラップ触媒13の拡大断面図を示している。図2において50は例えばコージライトから形成されたハニカム構造の基体を示しており、この基体50によって排気ガスの流れ方向にまっすぐに延びる多数の排気ガス流通路51が形成されている。各排気ガス流通路51を画定している基体50の内周面上にはコート層52が形成されており、図2において矢印Aで示される部分のコート層52の拡大断面図が図3に示されている。
図3に示されるように本発明による実施例では無数の細孔53を有する触媒担体54によってコート層52が形成されている。この実施例ではこの触媒担体54はその90パーセント以上がセリアCeOからなる。一方、各細孔53の表面上には黒点で示されるように無数のSO吸蔵材55が分散して担持されている。このSO吸蔵材55を構成する成分としては、カリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属から選ばれた少なくとも一つが用いられる。図3に示す例ではSO吸蔵材55を構成する成分としてバリウムBaおよびカリウムKが用いられている。
図4(A)および(B)は細孔の表面部分、即ち触媒担体54の表面部分を図解的に示している。触媒担体54上にバリウムBaおよびカリウムKが担持されるとこれらバリウムBaおよびカリウムKは大気中のCOと結びついて夫々炭酸塩BaCOおよびKCOとなる。従って図4(A)に示されるように触媒担体54上に担持されているSO吸蔵材55は炭酸塩BaCOおよびKCOの形をとっている。
次に図4(A)および(B)を参照しつつ本発明によるSOの捕獲メカニズムについて説明する。
排気ガス中に含まれているSOの大部分はSOであり、このSOは白金等の貴金属触媒と接触すると酸化されてSOとなる。SOはSOのままでは炭酸塩BaCOおよびKCOとは反応せず、SOが酸化されてSOになると炭酸塩と反応して硫酸塩となる。即ち、SOは酸化されると硫酸塩の形でSO吸蔵材55に吸蔵されることになる。
しかしながら図3に示されるように本発明による実施例では触媒担体54上には白金のようなSOを酸化しうる貴金属触媒が担持されておらず、従って排気ガス中に含まれるSOは酸化されることなく細孔53内に侵入していくことになる。一方、排気ガスは酸素過剰の状態にあり、従って触媒担体54を構成しているセリウムCeは図4(A)に示されるようにセリアCeOの形をとっている。
SOとセリアCeOとは電気的に結合しやすく、従って細孔53内に侵入したSOがセリアCeOに出会うと図4(A)に示されるようにSOはセリアCeOに化学吸着する。即ち、細孔53内に侵入したSOは細孔53内において触媒担体54上に化学吸着することになる。この場合、SOは細孔53の入口部から奥部に向けて順次触媒担体54上に化学吸着していくものと考えられる。従って最終的には細孔53の最奥部までSOが触媒担体54上に化学吸着することになる。このようにSOがセリアCeOからなる触媒担体54上に吸着することは実験により確かめられている。
一方、このようにSOが触媒担体54上に化学吸着している状態でSOトラップ触媒13の温度をほぼ200℃以上に上昇させるとSOが消滅し、硫酸塩BaSOおよびKSOが生成されることが実験的に確かめられている。この場合、セリアCeOと化学結合しているSOが硫酸塩BaSOおよびKSOとなるまでの過程は明らかではないが、おそらく次のような反応が生じているものと考えられる。
即ち、SOトラップ触媒13の温度をほぼ200℃以上に上昇させるとセリアCeOに化学吸着していたSOはセリアCeOから酸素を奪ってSOを経てSOとなり、酸素を奪われたセリウムCeは価数を4価から3価に減じてセリアCeとなる。一方、生成された酸性のSOは図4(B)に示されるように近くにある塩基性のSO吸蔵材55までただちに移動するか或いはセリア上を移動した後、SO吸蔵材55に到達する。硫酸SOは炭酸COよりも酸性が強く、従ってSOが炭酸塩BaCO又はKCOに到達するとバリウムBa又はカリウムKに結合している炭酸COが硫酸SOに置き換わるためにコート層52内には硫酸塩BaSOおよびKSOが生成されることになる。
硫酸塩BaSOおよびKSOは安定していて分解しずらく、従って一旦硫酸塩が形成されると硫酸塩は硫酸塩のままコート層52内に保持される。即ち、SOが硫酸塩の形でSOトラップ触媒13内に捕獲されることになる。本発明では細孔53内に侵入したSOは細孔53内の広い範囲に分散して触媒担体54上に化学吸着するので細孔53内に分散しているSO吸蔵材55の全体がSOを吸蔵するために使用され、斯くしてSOトラップ触媒13の捕獲容量を十分に活用できることになる。
上述したようにSOトラップ触媒13の温度がほぼ200℃を越えると化学吸着しているSOがSO吸蔵材55に向けて移動を開始するものと考えられる。図5(A)は実験から導びかれるSOの移動率とSOトラップ触媒13の温度TCとの関係を示している。図5(A)からSOトラップ触媒13の温度TCがほぼ200℃以下のときにはSO吸蔵材55に向かう吸着SOの移動はほとんど行われず、SOトラップ触媒13の温度TCがほぼ200℃を越えるとほぼ全ての吸着SOがSO吸蔵材55に向けて移動することがわかる。
吸着SOがSO吸蔵材55に向けて移動を開始するときのSOトラップ触媒13の温度TCを本願明細書では吸着SO移動開始温度と称している。この吸着SO移動開始温度はSOの化学吸着エネルギから定まる温度であって、本発明による実施例ではこの吸着SO移動開始温度は図5(A)からわかるようにほぼ200℃である。
さて、排気ガス中に含まれるSOを適切に化学吸着させるためには触媒担体54をセリアのように排気ガス中で酸化状態の変化する酸素吸放出材から形成することが好ましい。このような酸素吸放出材を構成する金属として、セリウムCeの他に鉄Feを用いることもできる。この鉄Feも排気ガス中において価数の異なる二つの酸化状態FeOおよびFeをとる。
また、セリアや酸化鉄のような金属酸化物に代えて、排気ガス中において価数の異なる二つの酸化状態PdおよびPdOをとるパラジウムPdを用いることもできる。また、排気ガス中において価数が変化することはないがSOの吸着作用のあるアルミナAlを用いることもできる。
即ち、これら全てを含むように表現すると本発明ではSOを吸着するためにSOを吸着しうるSO吸着用酸化物が用いられていることになる。本発明による実施例ではこのSO吸着用酸化物は金属酸化物からなり、前述したようにこの金属酸化物は排気ガス中で酸化状態の変化する酸素吸放出材からなることが好ましい。
SO吸着用酸化物としてセリアが用いられ、このセリアが触媒担体54の90パーセント以上を占める場合には上述した如く吸着SO移動開始温度はほぼ200℃となる。しかしながらこの吸着SO移動開始温度は用いられるSO吸着用酸化物およびその使用量によって変化する。また、用いられるSO吸着用酸化物およびその使用量によってはSO移動量がSOトラップ触媒13の温度TCの上昇に対して図5(A)に示されるように急激に上昇せず、ゆっくりと上昇する場合がある。この場合にはSO移動率が一定の割合、例えば50パーセントまで上昇したときの触媒温度TCが吸着SO移動開始温度とされる。即ち、本発明における吸着SO移動開始温度はSOの移動開始温度を代表する温度として最も適切であるとして予め設定された温度であり、この吸着SO移動開始温度は用いられる吸着用酸化物および使用量に応じていろいろと変化する。
一方、前述したように本発明による実施例では触媒担体54上にSOを酸化しうる白金のような貴金属触媒は担持されていない。しかしながら少量のSOが酸化されてもSOトラップ触媒13の捕獲容量を十分に活用しうる場合には少量の白金のような貴金属触媒を触媒担体54上に担持させることができる。
さて、SOトラップ触媒13の温度が吸着SO移動開始温度よりも低いときにはSOがSO吸着用酸化物上に、即ち触媒担体54上に吸着され続ける。これに対し、SOトラップ触媒13の温度が吸着SO移動開始温度以上に上昇すると吸着SOが硫酸塩に変換せしめられる。
吸着SOが硫酸塩に変換せしめられるとSO吸着量は零となり、セリアは次第にCeからCeOとなる。SOトラップ触媒13の温度が吸着SO移動開始温度よりも高いときにはSOは触媒担体54上に吸着するや否や移動を開始して硫酸塩になるものと考えられる。SOトラップ触媒13の温度が吸着SO移動開始温度を越えた後、再び吸着SO移動開始温度以下になると触媒担体54上へのSOの吸着作用が再び開始される。
このようにSOトラップ触媒13の温度が吸着SO移動開始温度よりも低いときに触媒担体54上に吸着されたSOはSOトラップ触媒13の温度が吸着SO移動開始温度以上になったときに硫酸塩に変換され、この吸着SOの硫酸塩への変換作用が繰返されて排気ガス中のSOが硫酸塩の形でSOトラップ触媒13に捕獲される。このように吸着SOの硫酸塩への変換作用を繰返すことによって排気ガス中のSOをSOトラップ触媒13に吸着され続けるようにしたことが本発明の一つの特徴である。
即ち、本発明は、SOトラップ触媒13が、排気ガス中に含まれるSOを吸着しうるSO吸着用酸化物54と、SOを硫酸塩の形で吸蔵しうるSO吸蔵材55とを含んでおり、SOトラップ触媒13は、排気ガス中に含まれるSOを酸化させることなくSO吸着用酸化物54に吸着しうる性質を有すると共に、SO吸着用酸化物54に吸着されているSOがSO吸蔵材55に向けて移動を開始する吸着SO移動開始温度よりもSOトラップ触媒13の温度が高くなるとSO吸着用酸化物54に吸着されているSOが酸化されて硫酸塩の形でSO吸蔵材55に吸蔵される性質を有しており、機関運転中にSOトラップ触媒13の温度が吸着SO移動開始温度以下から吸着SO移動開始温度以上に繰返し変化せしめられることにある。
ところで排気ガス中のNOの量はSOの量に比べてはるかに多く、従って触媒担体54上に吸着したNOがコート層52内の炭酸塩BaSOおよびKSOと反応することが起こり得る。この場合には炭酸塩BaSOおよびKSOは夫々硝酸塩Ba(NOおよびKNOとなる。ところがこの場合、アルカリ金属の炭酸塩が硝酸塩になると融点が大巾に低下し、例えばカリウムKについて言うとKCOの融点は891℃であるのに対してKNOの融点は333℃となる。因みにKSOの融点は1069℃であって極めて高い。
図5(B)は硝酸塩KNOの溶融割合とSOトラップ触媒13の温度TCとの関係を示している。図5(B)からわかるように硝酸塩KNOはSOトラップ触媒13の温度TCが333℃以上になると溶融状態となる。しかしながらこのようにSOトラップ触媒13が溶融状態になるとコート層52の表面部分において多量の硫酸イオンSO 2−が形成された場合、硝酸塩KNOがコート層52の表面部分に向け移動し、コート層52の表面部分に凝集する危険性がある。このように硝酸塩がコート層52の表面部分に凝集するとコート層52の表面部分が硫酸塩により覆われるために排気ガス中のSOが細孔53に侵入できなくなるという問題を生ずる。従ってSOトラップ触媒13の温度は333℃以下、即ちコート層52内に生成されるアルカリ金属の硝酸塩の融点以下に維持することが好ましいと言える。
図6(A)および(B)はコート層52の変形例を示している。この変形例ではコート層52の表面側に比べてコート層52の奥部の塩基性を高めるようにしている。即ち、SOトラップ触媒13の捕獲容積を十分に活用するには排気ガス中のSOを細孔53内のできる限り奥部まで侵入させることが必要である。一方、酸性であるSOは塩基性の強い方向に引き寄せられる。従って図6(A)に示される変形例ではコート層52の奥部ほど塩基性が強められている。なお、図6(A)における濃淡はSO吸蔵材55の密度を表しており、従って図6(A)に示される変形例ではコート層52の奥部ほど塩基性が高められていることになる。
図6(B)に示される変形例ではコート層52が上層52aと下層52bからなり、上層52aよりも下層52bのほうが塩基性が高められている。図6(B)に示される変形例では上層52a内にはアルカリ土類金属、例えばバリウムBaが分散されており、下層52b内にはアルカリ土類金属よりも塩基性の強いアルカリ金属、例えばカリウムKが分散されている。なお、図6(B)に示される変形例ではカリウムKを含む下層52bを形成した後、バリウムBaを含む上層52aを形成したときに一部のバリウムBaが下層52b内にはいり込むので下層52bはカリウムKに加えてバリウムBaを含んでいる。
図7から図9はSO捕獲制御の一例を示している。まず初めに図7を参照すると図7には、SOトラップ触媒13の温度TCの変化と、SOトラップ触媒13の触媒担体54上に吸着しているSOの吸着量ΣSOXの変化と、SOトラップ触媒13の温度TCを上昇させるための昇温制御のタイミングとが示されている。なお、図7においてTXは吸着SO移動開始温度を示しており、SWはSO吸着量の許容限界値を示している。
SO吸着量ΣSOXは機関から単位時間当り排出されるSO量SOXAを積算することによって算出される。このSO量SOXAは例えば機関負荷Lおよび機関回転数Nの関数として図8に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。また、昇温制御は、例えば排気温度を上昇するために主燃料に加え燃焼室2内に追加の燃料を噴射することによって、或いは主燃料の噴射時期を遅角することによって行われる。
図7の時刻tにおけるようにSO吸着量ΣSOXが許容限界値SW以下のときにSOトラップ触媒13の温度TCが吸着SO移動開始温度TXを越えたときにはSO吸着量ΣSOXが零にされ、その後触媒温度TCが吸着SO移動開始温度TX以上である間、SO吸着量ΣSOXが零に維持される。一方、図7の時刻tにおけるように触媒温度TCが吸着SO移動開始温度TX以下のときにSO吸着量ΣSOXが許容限界値SWを越えたときにはSO吸着量が飽和に近づいているので吸着SOを硫酸塩に変換する必要がある。従ってこのときには触媒温度TCが吸着SO移動開始温度TXを越えるまでSOトラップ触媒13の昇温制御が行われる。
即ち、このSO捕獲制御では、SOトラップ触媒13の温度TCが予め定められた期間、吸着SO移動開始温度TXを越えていないときにはSOトラップ触媒13の温度TCが吸着SO移動開始温度TXを越えるようにSOトラップ触媒13の昇温作用が行われる。この場合、図7に示される例では上述の予め定められた期間は、SO吸着量ΣSOXが上昇を開始したときから許容限界値SWに達するまでの期間とされている。即ち、図7に示される例ではSO吸着量ΣSOXを算出するための算出手段が設けられており、算出されたSO吸着量ΣSOXが予め定められた許容限界値SWを越えたときにSOトラップ触媒13の昇温作用が行われる。
図9にSO捕獲制御ルーチンを示す。なお、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図9を参照すると、まず初めにステップ60において図8に示すマップから単位時間当りの排出SO量SOXAが算出される。次いでステップ61ではSO吸着量ΣSOXにSOXAが加算される。次いでステップ62ではSOトラップ触媒13を昇温すべきときにセットされる昇温フラグがセットされているか否かが判別される。昇温フラグがセットされていないときにはステップ63に進んでSOトラップ触媒13の温度TCが吸着SO移動開始温度TXよりも高いか否かが判別される。TC>TXのときにはステップ64に進んでΣSOXがクリアされる。
これに対し、ステップ63においてTC≦TXであると判別されたときにはステップ65に進んでSO吸着量ΣSOXが許容限界値SWを越えたか否かが判別される。ΣSOX>SWになったときにはステップ66に進んで昇温フラグがセットされる。昇温フラグがセットされると次の処理サイクルではステップ62からステップ67に進んでSOトラップ触媒13の昇温制御が行われる。次いでステップ68ではSOトラップ触媒13の温度TCが吸着SO移動開始温度TXよりも高くなったか否かが判別される。TC>TXになったときにはステップ69に進んでΣSOXがクリアされ、次いでステップ70において昇温フラグがリセットされる。
図10から図12に別の実施例を示す。前述したようにコート層52内に生成されたアルカリ金属の硝酸塩が溶融状態になると細孔53内へのSOの浸入が阻止される危険性があり、従ってSOトラップ触媒13の温度はアルカリ金属の硝酸塩の融点以下に維持しておくことが好ましい。そこでこの実施例では、SO吸蔵材55としてアルカリ金属が用いられている場合には、SOトラップ触媒13の温度をアルカリ金属の硝酸塩の融点以下に維持するようにしている。
このようにSOトラップ触媒13の温度をアルカリ金属の硝酸塩の融点以下に維持するために、図10に示される実施例ではSOトラップ触媒13の温度がアルカリ金属の硝酸塩の融点を越えたとき或いは越える可能性があるときにはSOトラップ触媒13に流入する排気ガスを冷却するための冷却装置75が設けられている。
即ち、図10に示されるようにこの実施例では酸化触媒12の出口とSOトラップ触媒13の入口とを連結する排気管76内に切換弁77が配置されており、切換弁77上流の排気管76内と切換弁77下流の排気管76内とがバイパス管78によって連結されている。このバイパス管78は走行風によって冷却されるように配置されており、走行風による冷却作用を高めるためにバイパス管78の外周にはフィン79が形成されている。図10に示される実施例ではこのバイパス管78が冷却装置75を形成している。
図11にSOトラップ触媒13の温度TCの変化と、切換弁77の開閉動作とが示されている。なお、図11においてMTは用いられているアルカリ金属の硝酸塩の融点よりも少し低い最大許容温度、本発明による実施例ではカリウムKの硝酸塩の融点333℃よりも少し低い最大許容温度を示している。図11に示されるように触媒温度TCが最大許容温度MTよりも低いときには切換弁77は図10に示されるように開弁せしめられている。このとき排気ガスはバイパス管78内を流れず、排気管76内を流れてSOトラップ触媒13内に流入する。これに対し、触媒温度TCが最大許容温度MTよりも高くなると切換弁77は閉弁せしめられる。このとき排気ガスはバイパス管78内を流れて冷却された後にSOトラップ触媒13に流入する。
図12に切換弁の制御ルーチンを示す。図12を参照すると、まず初めにステップ80においてSOトラップ触媒13の温度TCが最大許容温度MTよりも高いか否かが判別される。TC≦MTのときにはステップ81に進んで切換弁77が開弁せしめられる。これに対し、TC>MTになるとステップ82に進んで切換弁77が閉弁せしめられる。
図13に別の実施例を示す。図13にはSOトラップ触媒13の温度TCの変化とSOトラップ触媒13に流入する排気ガス中の酸素濃度の変化が示されている。図13に示されるようにこの実施例では触媒温度TCが吸着SO移動開始温度TXよりも低いときにはSOトラップ触媒13に流入する排気ガス中の酸素濃度がΔDだけ増大せしめられる。
即ち、排気ガス中のSOは触媒担体54内の酸素と電気的に結合することにより触媒担体54上に化学吸着するので触媒担体54内の酸素濃度を増大させるほどSOの吸着作用は促進される。この場合、触媒担体54内の酸素濃度はSOトラップ触媒13内に流入する排気ガス中の酸素濃度が高くなるほど増大する。例えば触媒担体54をセリウムCeから形成した場合にはセリアは排気ガスの酸素濃度が高くなるほどCeからSOに対し高い吸着力をもつCeOに変化する。
そこでこの実施例では、SOトラップ触媒13の温度が吸着SO移動開始温度TX以下のときにはSOトラップ触媒13に流入する排気ガス中の酸素濃度を増大させてSOの吸着作用を促進するようにしている。
図14は、図13に示されるように触媒温度TCが吸着SO移動開始温度TXよりも低いときにはSOトラップ触媒13に流入する排気ガス中の酸素濃度を増大するようにした酸素濃度制御ルーチンの一例を示している。
図14を参照すると、まず初めにステップ85においてSOトラップ触媒13の温度TCが吸着SO移動開始温度TXよりも高いか否かが判別される。TC>TXのときにはステップ86に進んでEGR率が予め定められたEGR率となるようにEGR制御弁16の開度が制御される。これに対し、TC≦TXのときにはステップ87に進んでEGR率が低下せしめられ、或いはEGRガスの供給が停止せしめられる。このようにEGR率が低下せしめられるか、或いはEGRガスの供給が停止せしめられると排気ガス中の酸素濃度が高められる。
図15および図16は図13に示されるように触媒温度TCが吸着SO移動開始温度TXよりも低いときにはSOトラップ触媒13に流入する排気ガス中の酸素濃度を増大するようにした別の例を示している。この例ではSOトラップ触媒13上流の排気管76内にエアポンプ91を用いて2次空気を供給するための2次空気供給装置90が設けられており、供給された2次空気によってSOトラップ触媒13内に流入する排気ガス中の酸素濃度が高められる。
図16に酸素濃度制御ルーチンを示す。
図16を参照すると、まず初めにステップ95においてSOトラップ触媒13の温度TCが吸着SO移動開始温度TXよりも高いか否かが判別される。TC>TXのときにはステップ96に進んで2次空気の供給が停止される。これに対し、TC≦TXのときにはステップ97に進んで2次空気が供給され、それによってSOトラップ触媒13に流入する排気ガス中の酸素濃度が高められる。
4…吸気マニホルド
5…排気マニホルド
12…酸化触媒
13…SOトラップ触媒
14…NO吸蔵触媒
50…基体
51…排気ガス流通路
52…コート層
53…細孔
54…触媒担体
55…SO吸蔵材

Claims (10)

  1. 機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOを捕獲するためのSOトラップ触媒を配置し、該SOトラップ触媒が、排気ガス中に含まれるSOを吸着しうるSO吸着用酸化物と、SOを硫酸塩の形で吸蔵しうるSO吸蔵材とを含んでおり、該SOトラップ触媒は、排気ガス中に含まれるSOを酸化させることなくSO吸着用酸化物に吸着しうる性質を有すると共に、SO吸着用酸化物に吸着されているSOがSO吸蔵材に向けて移動を開始する吸着SO移動開始温度よりもSOトラップ触媒の温度が高くなるとSO吸着用酸化物に吸着されているSOが酸化されて硫酸塩の形でSO吸蔵材に吸蔵される性質を有しており、機関運転中にSOトラップ触媒の温度が該吸着SO移動開始温度以下から該吸着SO移動開始温度以上に繰返し変化せしめられる内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記SO吸着用酸化物が金属酸化物からなり、該金属酸化物が排気ガス中で酸化状態の変化する酸素吸放出材からなる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記酸素吸放出材を構成している金属がセリウムCe又は鉄Feからなる請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記SO吸蔵材を構成する成分として、カリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属から選ばれた少なくとも一つが用いられている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. SOトラップ触媒が上記SO吸着用酸化物とSO吸蔵材とを含むコート層を有しており、コート層の表面側に比べてコート層の奥部の塩基性を高めるようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. SOトラップ触媒の温度が予め定められた期間、上記吸着SO移動開始温度を越えていないときにはSOトラップ触媒の温度が該吸着SO移動開始温度を越えるようにSOトラップ触媒の昇温作用が行われる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. SO吸着用酸化物に吸着されるSO吸着量を算出するための算出手段を具備しており、算出されたSO吸着量が予め定められた許容限界値を越えたときにSOトラップ触媒の昇温作用が行われる請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. SO吸蔵材としてアルカリ金属が用いられている場合にはSOトラップ触媒の温度を該アルカリ金属の硝酸塩の融点以下に維持するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. SOトラップ触媒の温度が上記アルカリ金属の硝酸塩の融点を越えたとき或いは越える可能性があるときにはSOトラップ触媒に流入する排気ガスを冷却するための冷却装置を具備した請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. SOトラップ触媒の温度が上記吸着SO移動開始温度以下のときにはSOトラップ触媒に流入する排気ガス中の酸素濃度を増大させてSOの吸着作用を促進するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2011523532A 2009-07-23 2009-07-23 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5229390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063536 WO2011010398A1 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010398A1 JPWO2011010398A1 (ja) 2012-12-27
JP5229390B2 true JP5229390B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43498883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523532A Expired - Fee Related JP5229390B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8701393B2 (ja)
EP (1) EP2458170B1 (ja)
JP (1) JP5229390B2 (ja)
KR (1) KR101536038B1 (ja)
CN (1) CN102472140B (ja)
BR (1) BR112012001566B1 (ja)
ES (1) ES2613409T3 (ja)
RU (1) RU2485332C1 (ja)
WO (1) WO2011010398A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105683518B (zh) * 2013-09-16 2019-10-18 庄信万丰股份有限公司 具有改性贫燃NOx阱的排气系统和方法
US10578038B2 (en) * 2014-06-23 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for secondary air injection coordination with exhaust back pressure valve
DE102014017790A1 (de) * 2014-12-03 2016-06-09 Man Truck & Bus Ag Abgasnachbehandlungssystem für ein mit einer Brennkraftmaschine betriebenes Fahrzeug, insbesondere für ein Wasserfahrzeug
JP6319282B2 (ja) * 2015-12-09 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP6806025B2 (ja) * 2017-10-11 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517138A (ja) * 1995-06-15 2001-10-02 エンゲルハード・コーポレーシヨン ディーゼルエンジン排気ガス用触媒および使用方法
WO2002062468A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-15 Hitachi, Ltd. Catalyseur de traitement des gaz d'émission et moteur à combustion interne pourvu d'un tel catalyseur
JP2005133610A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2006116431A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyota Motor Corp 排気浄化触媒および排気浄化触媒の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792436A (en) * 1996-05-13 1998-08-11 Engelhard Corporation Method for using a regenerable catalyzed trap
DE19813654A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Degussa Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage enthaltend eine Schwefelfalle und einen Stickoxid-Speicherkatalysator
US20030175192A1 (en) * 2001-01-26 2003-09-18 Engelhard Corporation SOx trap for enhancing NOx trap performance and methods of making and using the same
JP2004141852A (ja) * 2002-08-26 2004-05-20 Nippon Soken Inc セラミック担体およびセラミック触媒体
JP4962753B2 (ja) * 2005-05-02 2012-06-27 株式会社豊田中央研究所 硫黄酸化物吸収材及び排ガス浄化装置
BRPI0706058B8 (pt) * 2006-07-04 2022-07-12 Toyota Motor Co Ltd Dispositivo de purificação de descarga e método de purificação de descarga de motor de combustão interna
JP4978781B2 (ja) * 2007-05-18 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 S吸蔵触媒及び排ガス浄化装置
JP2008303791A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517138A (ja) * 1995-06-15 2001-10-02 エンゲルハード・コーポレーシヨン ディーゼルエンジン排気ガス用触媒および使用方法
WO2002062468A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-15 Hitachi, Ltd. Catalyseur de traitement des gaz d'émission et moteur à combustion interne pourvu d'un tel catalyseur
JP2005133610A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2006116431A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyota Motor Corp 排気浄化触媒および排気浄化触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2458170A4 (en) 2015-06-10
KR20130083819A (ko) 2013-07-23
CN102472140B (zh) 2014-09-17
CN102472140A (zh) 2012-05-23
BR112012001566B1 (pt) 2020-09-29
ES2613409T3 (es) 2017-05-24
EP2458170A1 (en) 2012-05-30
EP2458170B1 (en) 2016-11-23
RU2485332C1 (ru) 2013-06-20
WO2011010398A1 (ja) 2011-01-27
KR101536038B1 (ko) 2015-07-10
US8701393B2 (en) 2014-04-22
BR112012001566A2 (pt) 2016-03-08
US20120110987A1 (en) 2012-05-10
JPWO2011010398A1 (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2755977C (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2008004493A1 (en) Exhaust purifier of internal combustion engine and method of exhaust purification
JP5229390B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014033836A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006291873A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5163808B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010007639A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5582146B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231755A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041441A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008303791A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4366950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009228525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3480431B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010089901A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005171805A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3531581B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002013413A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002097926A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004092433A (ja) 微粒子酸化除去方法および内燃機関の排気浄化装置
JP2003214137A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5229390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees