JP5226910B1 - 光学測定装置 - Google Patents

光学測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5226910B1
JP5226910B1 JP2013500270A JP2013500270A JP5226910B1 JP 5226910 B1 JP5226910 B1 JP 5226910B1 JP 2013500270 A JP2013500270 A JP 2013500270A JP 2013500270 A JP2013500270 A JP 2013500270A JP 5226910 B1 JP5226910 B1 JP 5226910B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
unit
probe
light
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013500270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013005547A1 (ja
Inventor
健二 上村
和弘 後野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5226910B1 publication Critical patent/JP5226910B1/ja
Publication of JPWO2013005547A1 publication Critical patent/JPWO2013005547A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

本発明にかかる光学測定装置1は、基端32から供給された光を伝搬して先端33から照射する照射ファイバ5と、各々が先端33から入射した光を伝搬して基端32から出力する複数の受光ファイバ7,8とを有するプローブ3と、生体組織を照射する白色光を発生して照射ファイバ5に供給する光源部22と、所定の測定タイミングで、複数の受光ファイバがそれぞれ出力した生体組織からの戻り光を分光測定する測定部24と、測定部24によって測定された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断し、測定部24によって測定された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合には、所定時間、光源部22に生体組織の特性値取得用の発光処理を行わせるとともに測定部24に生体組織の特性値取得用の分光測定処理を行わせる判断部27bとを備える。

Description

本発明は、生体組織で反射または散乱された戻り光の分光測定を行って前記生体組織の特性値を取得する光学測定装置に関する。
近年、消化器等の臓器を観察する内視鏡の鉗子チャネルにプローブを挿通させ、内視鏡からプローブ先端を突出させることによって、プローブ先端を生体組織に直接接触させた状態で生体組織の光学特性を測定する測定方法が知られている。
たとえば、近赤外光を生体組織に照射し、生体組織内部を通過した近赤外光、あるいは、生体組織内部で反射した近赤外光を計測して、生体組織内部の血液循環、血行動態、ヘモグロビン量変化などの生体組織の性状を測定する光学測定装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、空間コヒーレンス長の短い低コヒーレントの白色光をプローブ先端から生体組織に照射し、複数の角度の散乱光の強度分布を複数の受光ファイバを用いて測定することによって、生体組織の性状を検出するLEBS(Low−Coherence Enhanced Backscattering)技術を用いた光学測定装置が提案されている(たとえば、特許文献2,3参照)。
特開2010−104586号公報 国際公開第2007/133684号 米国特許出願公開第2008/0037024号
光学測定装置では、内視鏡照明光などに起因する大きなノイズが測定値に重畳されると、生体組織の光学特性を正確に得ることができず、生体組織の性状の検出精度が低下してしまう。たとえば、特許文献2に記載の光学測定装置においては、測定のために内視鏡の照明光と同じ白色光を使用するため、内視鏡照明光がノイズとなってしまう場合があり、内視鏡からの白色光照明が測定値に多く含まれた場合には、有効な測定値を得ることができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、内視鏡照明光に起因するノイズが少ない測定値を得ることができる光学測定装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる光学測定装置は、生体組織で反射または散乱された戻り光の分光測定を行って前記生体組織の特性値を取得する光学測定装置において、基端から供給された光を伝搬して先端から照射する照射ファイバと、各々が先端から入射した光を伝搬して基端から出力する複数の受光ファイバとを有するプローブと、前記生体組織を照射する白色光を発生して前記照射ファイバに供給する光源部と、所定の測定タイミングで、前記複数の受光ファイバがそれぞれ出力した前記生体組織からの戻り光を分光測定する測定部と、前記測定部によって測定された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断し、前記測定部によって測定された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合には、所定時間、前記光源部に前記生体組織の特性値取得用の発光処理を行わせるとともに前記測定部に前記生体組織の特性値取得用の分光測定処理を前記所定時間行わせる制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記生体組織の特性値取得用のデータを記憶する記憶部をさらに備え、前記制御部は、前記光源部による特性値取得用の発光処理が終了した後、前記測定部によって最初に測定された測定値が前記所定の閾値以下であると判断した場合、前記測定部によって測定された分光測定結果を前記生体組織の特性値用のデータとして前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記生体組織の特性値取得用のデータの取得を指示する指示情報を入力する入力部をさらに備え、前記制御部は、前記入力部によって前記指示情報が入力された場合に前記測定部によって測定された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断することを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記プローブは、被検体内に挿入される内視鏡の挿入部に挿通され、前記内視鏡から先端が突出することを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記内視鏡から突出した前記プローブ先端を撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像された前記プローブ先端の撮像画像を用いて、前記プローブの前記内視鏡からの突出長さを算出する突出長さ算出部と、を備え、前記制御部は、前記制御部は、前記測定部によって測定された測定値が所定の閾値以下である場合であり、かつ、前記突出長さ算出部によって算出された前記プローブの突出長さが所定の許容範囲内である場合に、前記光源部に前記発光処理を行わせるとともに前記測定部に前記分光測定を行わせることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記プローブは、先端に所定の規則性を有する複数のパターンが形成され、前記突出長さ算出部は、前記撮像画像に写っている前記パターンを計測することによって前記プローブの前記内視鏡からの突出長さを算出することを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記記憶部は、前記プローブの径を記憶し、前記突出長さ算出部は、前記記憶部に記憶された前記プローブの径、および、前記撮像画像に写っている前記プローブの径と前記撮像画像に写っている前記プローブの長さとの比をもとに、前記プローブの前記内視鏡からの突出長さを算出することを特徴とする。
本発明にかかる光学測定装置によれば、測定された測定値が所定の閾値以下である場合、すなわち、測定結果に含まれるノイズが少ない場合にのみ、生体組織の特性値取得用の発光処理および生体組織の特性値取得用の分光測定を行うため、内視鏡照明光に起因するノイズが少ない測定結果を確実に得ることができる。
図1は、実施の形態1にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、内視鏡システムの構成と、光学測定装置におけるプローブの取り付け態様とを示す図である。 図3Aは、図1に示す光学測定装置の測定状態を説明する図である。 図3Bは、図1に示す光学測定装置の測定状態を説明する図である。 図4は、図1に示す光源部が発する光量および測定部の測定結果の時間依存を示す図である。 図5は、図1に示す光学測定装置の光学測定処理手順を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態2にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。 図7は、図6に示す光学測定装置の光学測定処理手順を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態3にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。 図9は、図8に示すプローブ先端の斜視図である。 図10は、図8に示す画像処理部の処理対象の撮像画像の一例を示す図である。 図11は、図8に示す光学測定装置の光学測定処理手順を示すフローチャートである。 図12は、図8に示すプローブ先端の他の例の斜視図である。 図13は、図8に示す画像処理部の処理対象の撮像画像の一例を示す図である。 図14は、実施の形態4にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。 図15は、図14に示す光学測定装置の光学測定処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、この発明にかかる光学測定装置の好適な実施の形態として、LEBS技術を用いた光学測定装置を例に詳細に説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率などは、現実と異なることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる光学測定装置1は、測定対象物である生体組織6に対する光学測定を行って生体組織6の性状を検出する本体装置2と、被検体内に挿入される測定用のプローブ3とを備える。プローブ3は、可撓性を有し、基端32が本体装置2に着脱自在に接続し、接続する本体装置2によって、基端32から供給された光を先端33から生体組織6に対して出射するとともに、先端33から入射した生体組織6からの戻り光である反射光、散乱光を、基端32から本体装置2に出力する。
本体装置2は、電源21、光源部22、接続部23、測定部24、入力部25、出力部26、制御部27および記憶部28を備える。
電源21は、本体装置2の各構成要素に電力を供給する。
光源部22は、生体組織6に照射する光を出力発生する。光源部22は、白色光を発する白色LED(Light Emitting Diode)、キセノンランプまたはハロゲンランプ等の低コヒーレント光源である光源と、一または複数のレンズ(図示しない)とを用いて実現される。光源部22は、対象物へ照射する低コヒーレント光を、後述するプローブ3の照射ファイバ5に供給する。
接続部23は、プローブ3の基端32を本体装置2に着脱自在に接続する。接続部23は、光源部22が発する光をプローブ3に供給するとともに、プローブ3から出力された戻り光を測定部24に出力する。
測定部24は、プローブ3の受光ファイバ7,8からそれぞれ出力された光であって生体組織6からの戻り光を分光測定する。測定部24は、複数の分光測定器を用いて実現される。測定部24は、プローブ3から出力された戻り光のスペクトル成分および強度等を測定して、波長ごとの測定を行う。測定部24は、測定結果を制御部27に出力する。
入力部25は、プッシュ式のスイッチ等を用いて実現され、スイッチ等が操作されることによって、本体装置2の起動を指示する指示情報や他の各種指示情報を受け付けて制御部27に入力する。
出力部26は、光学測定装置1における各種処理に関する情報を出力する。出力部26は、ディスプレイ、スピーカおよびモータ等を用いて実現され、画像情報、音声情報または振動を出力することによって、光学測定装置1における各種処理に関する情報を出力する。
制御部27は、本体装置2の各構成要素の処理動作を制御する。制御部27は、CPUおよびRAM等の半導体メモリを用いて実現される。制御部27は、本体装置2の各構成要素に対する指示情報やデータの転送等を行うことによって、本体装置2の動作を制御する。制御部27は、複数の測定器を有する測定部24による各測定結果を後述する記憶部28に記憶させる。制御部27は、演算部27aおよび判断部27bを有する。
演算部27aは、測定部24による測定結果をもとに複数種の演算処理を行い、生体組織6の性状に関わる特性値を演算する。演算部27aが演算する特性値であって、取得対象とされた特性値の種別は、たとえば、操作者による操作によって入力部25から入力された指示情報にしたがって設定される。
判断部27bは、測定部24によって測定された受光量が所定の閾値以下であるか否かを判断して、測定部24によって測定された受光量が所定の閾値以下である場合、所定時間、光源部22に生体組織6の特性値取得用の発光処理を行わせるとともに測定部24に生体組織6の特性値取得用の分光測定を行わせる。判断部27bは、光源部22による発光処理が終了した後、測定部24によって最初に測定された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合、所定時間、測定部24によって測定された分光測定結果を生体組織6の特性値用のデータとして記憶部28に記憶させる。
記憶部28は、本体装置2に光学測定処理を実行させる光学測定プログラムを記憶するとともに、光学測定処理に関する各種情報を記憶する。記憶部28は、測定部24による各測定結果を記憶する。また、記憶部28は、演算部27aが演算した特性値を記憶する。
プローブ3は、本体装置2の所定の接続部に着脱自在に接続される基端32と、生体組織6に直接接触する先端33とを有する。先端33は、光源部22から供給された光が出射するとともに測定対象からの散乱光が入射する。LEBS技術を用いる場合には、散乱角度の異なる少なくとも2つの散乱光をそれぞれ受光するための複数の受光ファイバがプローブ3に設けられる。具体的には、プローブ3は、基端32から供給された光源部22からの光を伝搬して先端33から生体組織6に照射する照射ファイバ5と、各々が先端33から入射した生体組織6からの散乱光、反射光を伝搬して基端32から出力する2本の受光ファイバ7,8とを有し、照射ファイバ5および受光ファイバ7,8の先端には透過性を有するロッド34が設けられる。生体組織6の表面と照射ファイバ5および受光ファイバ7,8の先端との距離が一定となるように、ロッド34は、円柱形状をなす。なお、図1に示す例では、2本の受光ファイバ7,8を有するプローブ3を例に説明したが、散乱角度の異なる少なくとも2種以上の散乱光を受光できればよいため、受光ファイバが3本以上であってもよい。
この光学測定装置1は、消化器等の臓器を観察する内視鏡システムに組み合わされることが多い。図2は、内視鏡システムの構成と、光学測定装置1におけるプローブ3の取り付け態様とを示す図である。図2において、操作部13の側部より延伸する可撓性のユニバーサルコード14は、光源装置18に接続するとともに、内視鏡10の先端部16において撮像された被写体画像を処理する信号処理装置19に接続する。信号処理装置19は、ディスプレイ20と接続する。ディスプレイ20は、信号処理装置19が処理した被写体画像を含む検査に関する各種情報を表示する。
プローブ3は、被検体内に挿入された内視鏡10の体外部の操作部13近傍のプローブ用チャネル挿入口15から矢印のように挿通される。そして、プローブ3の先端33は、挿入部12内部を通ってプローブ用チャネルと接続する先端部16の開口部17から矢印のように突出する。これによって、プローブ3は被検体内部に挿入され、光学測定を開始する。
本体装置2の所定面には、判断部27bによる判断結果や演算部27aが演算した特性値等を表示出力する表示画面26aや、入力部25の一部を構成するスイッチ等が構成される。なお、図2に示すように、光学測定装置1の本体装置2と信号処理装置19とを接続して、光学測定装置1において処理された各種情報を信号処理装置19に出力して、ディスプレイ20に表示される構成としてもよい。
ここで、光学測定装置1では、図3Aのように、内視鏡10の挿入部12先端の開口部17から突出したプローブ3の先端33が、管腔臓器内で生体組織6表面に正しく接触した場合、プローブ3先端に入射する内視鏡10からの白色光照明光が少なく、内視鏡照明に起因するノイズが少ない有効な測定値を得られることが多い。しかしながら、一般的に、消化器等の臓器の測定時には、拍動による動き、または、蠕動によって、プローブ3の先端33を生体組織6上の測定位置に固定させることが困難な場合が多い。図3Bに示すように、プローブ3の先端33が、臓器の蠕動等によって生体組織6表面に安定して固定できない場合、内視鏡からの白色光照明光がプローブ3先端から入射しやすくなり、内視鏡照明に起因するノイズが多い測定値しか得られないことがある。したがって、光学測定装置では、ノイズが少ない有効な測定値が常に取得できるとは限らない。
このため、実施の形態1にかかる光学測定装置1においては、内視鏡照明光のみが照射された状態において測定される測定値が、測定値の有効性を保持できる程度まで低い場合にのみ、生体組織6の特性値取得用の発光処理および分光測定を行って、内視鏡照明光に起因するノイズが少ない測定値を得ている。
具体的には、実施の形態1において、図4に示すように、実際の生体組織6に対する測定値の有効性を保持できる程度と判断できる内視鏡照明光の光量に応じて閾値Ltが設定される。判断部27bは、内視鏡照明光のみが照射された状態において、所定の測定タイミングで、受光ファイバ7,8の少なくともいずれかから出力された光の光量を測定部24に測定させる。このとき、測定部24は、生体組織6の特性値取得用の測定処理において設定される波長の全てについて光量を測定してもよく、所定波長のみについて光量を測定してもよい。
続いて、判断部27bは、時間T1において測定部24による測定値が閾値Lt以下であると判断した場合、光源部22に生体組織6の特性値取得用の発光処理を行わせるとともに、測定部24に生体組織6の特性値取得用の測定処理を行わせる。光源部22は、この特性値取得用の発光処理として、時間Te1から時間Te2の所定時間、曲線Peに示すように、一定の強度Leを有するパルス光を出力発生する。光源部22によるパルス光の出力時間は、1ミリ秒から1秒の間であればよく、好ましくは500ミリ秒の間であることが望ましい。
したがって、光学測定装置1においては、内視鏡照明光のみが照射された状態において測定される受光量の測定値が、測定値の有効性を保持できる程度まで低い場合にのみ、生体組織6の特性値取得用の発光処理および分光測定を行っている。
そして、受光ファイバ7,8に入射する内視鏡照明光の光量が、実際の生体組織6に対する測定値の有効性を保持できる程度である状態を維持している場合には、曲線Caに示すように、光源部22によるパルス光の出力発生が終了した後の測定部24による受光量の測定値は、パルス光出力前と同様に、閾値Lt以下に戻る。これに対し、受光ファイバ7,8に入射する内視鏡照明光の光量が、実際の生体組織6に対する測定値の有効性を保持できないほど多く、大きなノイズとして測定値に重畳される場合には、図4の曲線Cbに示すように、光源部22によるパルス光の出力発生が終了した後も、測定部24による受光量の測定値は、閾値Ltよりも高くなってしまう。
そこで、判断部27bは、曲線Caのように光源部22によるパルス光の出力発生後の時間T2における測定値Laが閾値Lt以下である場合には、受光ファイバ7,8に入射する内視鏡照明光の光量が実際の生体組織6に対する測定値の有効性を保持できる程度であったとして、時間Te1から時間Te2の間に測定部24によって測定された分光測定結果を生体組織6の特性値用のデータとして記憶部28に記憶させる。これに対し、判断部27bは、曲線Cbのように時間T2における測定値Lbが閾値Ltより大きい場合には、受光ファイバ7,8に入射する内視鏡照明光の光量が実際の生体組織6に対する測定値の有効性を保持できないほど多いとして、時間Te1から時間Te2の間に測定部24によって測定された分光測定結果を生体組織6の特性値用のデータとして採用せず、記憶部28への記憶も行わない。
次に、図5を参照して、光学測定装置1の光学測定処理の処理手順について説明する。図5は、図1に示す光学測定装置1の光学測定処理手順を示すフローチャートである。
図5に示すように、光学測定装置1の電源がオンとなり(ステップS1)、測定部24は、受光ファイバ7,8の少なくともいずれかから出力された光に対する測定を開始する(ステップS2)。測定部24は、所定の測定タイミングごとに測定処理を行い、測定値を制御部27に順次出力する。なお、測定部24は、光源部22によるパルス光の出力時間よりも十分短い時間単位で測定処理を実行し、測定値を順次、制御部27に出力している。
続いて、判断部27bは、入力部25から測定終了を指示する指示情報をもとに測定終了が指示されたか否かを判断する(ステップS3)。判断部27bは、測定終了が指示されたと判断した場合(ステップS3:Yes)、測定部24による測定処理を終了させて(ステップS10)、生体組織6に対する測定処理を終了する。
これに対し、判断部27bは、測定終了が指示されていないと判断した場合(ステップS3:No)、測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS4)。判断部27bは、測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下でないと判断した場合(ステップS4:No)、ステップS3に戻る。
そして、判断部27bは、測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合(ステップS4:Yes)、光源部22に生体組織6の特性値取得用の発光処理を実行させる(ステップS5)。
その後、判断部27bは、ステップS5における発光処理間に測定された測定結果の記録の可否を判断する判断タイミングであるか否かを判断する(ステップS6)。この判断タイミングは、発光処理終了後の所定時間経過時に行われ、発光処理終了後に測定部24による最初の測定処理が終了した後であることが望ましい。判断部27bは、判断タイミングでないと判断した場合(ステップS6:No)、ステップS6の判断処理を繰り返す。
そして、判断部27bは、判断タイミングであると判断した場合(ステップS6:Yes)、判断タイミング時において測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS7)。
判断部27bが、判断タイミング時において測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合は(ステップS7:Yes)、発光処理間の間に受光ファイバ7,8に入射する内視鏡照明光の光量が、実際の生体組織6に対する測定値の有効性を保持できる程度である状態を維持している場合であると判断できる。このため、この場合には、判断部27bは、発光処理間の間に測定部24によって測定された分光測定結果を生体組織6の特性値用のデータとして記憶部28に記憶させるデータ記録処理を行う(ステップS8)。
これに対し、判断部27bが、判断タイミング時において測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下でないと判断した場合(ステップS7:No)、すなわち、測定値が所定の閾値を超えていると判断した場合には、発光処理間の間に受光ファイバ7,8に入射する内視鏡照明光の光量が、実際の生体組織6に対する測定値の有効性を保持できないほどの大きなノイズとして測定値に重畳されている場合であると判断できる。このため、この場合には、判断部27bは、得られた測定値が有効でない旨のエラーを出力部26に報知させるエラー報知処理を行う(ステップS9)。判断部27bは、このエラー報知処理として、出力部26に対して、得られた測定値が有効でない旨を音声出力させるほか、得られた測定値が有効でない旨を表示出力させてもよく、音声出力および表示出力の双方を行わせてもよい。そして、ステップS8またはステップS9が終了した後は、ステップS3に戻り、判断部27bは、測定終了が指示されたか否かを判断する。
このように、実施の形態1にかかる光学測定装置は、測定された測定値が所定の閾値以下である場合、すなわち、測定結果に含まれる内視鏡照明光に起因するノイズが少ない場合にのみ、生体組織6の特性値取得用の発光処理および生体組織6の特性値取得用の分光測定を行うため、ノイズが少ない測定値を確実に得ることができる。
さらに、実施の形態1にかかる光学測定装置は、特性値取得用の発光処理が終了した後、測定部24によって最初に測定された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合にのみ、発光処理の間に測定された分光測定結果を生体組織6の特性値用のデータとして記憶するため、有効性を保持できる程度まで内視鏡照明光の影響を十分に低くした測定値のみを自動的に取得することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。図6は、本発明の実施の形態2にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。
図6に示すように、実施の形態2にかかる光学測定装置201は、図1に示す本体装置2に代えて、本体装置202を有する。本体装置202は、入力部25に代えて、入力部25と同様の機能を有するとともに、生体組織6の特性値取得用のデータの取得を指示する指示情報を入力する入力部225を有する。また、本体装置202は、制御部27に代えて、制御部27と同様の機能を有する制御部227を有する。制御部227は、判断部27bに代えて、判断部27bと同様の機能を有するとともに、入力部225によって生体組織6の特性値取得用のデータの取得を指示する指示情報が入力された場合に、測定部24によって測定された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断する判断部227bを備える。
次に、図7を参照して、光学測定装置201の光学測定処理の処理手順について説明する。図7は、図6に示す光学測定装置201の光学測定処理手順を示すフローチャートである。
図7に示すステップS21およびステップS22は、図5に示すステップS1およびステップS2である。続いて、判断部227bは、図5に示すステップS3と同様に、測定終了が指示されたか否かを判断し(ステップS23)、測定終了が指示されたと判断した場合(ステップS23:Yes)、測定部24による測定処理を終了させる(ステップS32)。これに対し、判断部227bは、測定終了が指示されていないと判断した場合(ステップS23:No)、入力部225によって生体組織6の特性値取得用のデータの取得を指示する指示情報の有無をもとに、特性値取得用のデータ取得指示の入力があるか否かを判断する(ステップS24)。判断部227bは、特性値取得用のデータ取得指示の入力がないと判断した場合(ステップS24:No)、ステップS23に戻る。
判断部227bは、特性値取得用のデータ取得指示の入力があると判断した場合(ステップS24:Yes)、図5に示すステップS4と同様に、測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS25)。判断部227bは、測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下でないと判断した場合(ステップS25:No)、測定を開始できない旨のエラーを出力部26に報知させるエラー報知処理を行った後に(ステップS26)、ステップS23に戻る。
そして、判断部227bは、測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合(ステップS25:Yes)、図5に示すステップS5と同様に、光源部22に生体組織6の特性値取得用の発光処理を実行させる(ステップS27)。
その後、判断部227bは、図5に示すステップS6と同様に、発光処理間に測定された測定結果の記録の可否を判断する判断タイミングであるか否かを判断し(ステップS28)、判断タイミングでないと判断した場合(ステップS28:No)、ステップS28の判断処理を繰り返す。判断部227bは、判断タイミングであると判断した場合(ステップS28:Yes)、図5に示すステップS7と同様に、判断タイミング時において測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS29)。
判断部227bが、判断タイミング時において測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合は(ステップS29:Yes)、図5に示すステップS8と同様に、発光処理間の間に測定部24によって測定された分光測定結果についてデータ記録処理を行う(ステップS30)。一方、判断部227bが、判断タイミング時において測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下でないと判断した場合(ステップS29:No)、図5に示すステップS9と同様に、得られた測定値が有効でない旨のエラーを出力部26に報知させるエラー報知処理を行う(ステップS31)。そして、ステップS30またはステップS31が終了した後は、ステップS23に戻り、判断部227bは、測定終了が指示されたか否かを判断する。
このように、実施の形態2においては、操作者による入力部225の操作によって特性値取得用のデータ取得が指示された場合であっても、ノイズが大きく重畳されている測定値を取得あるいは記憶しないため、ノイズが少ない測定値のみを確実に取得することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。内視鏡の挿入部先端からのプローブの突出長さが少ない場合、プローブ先端が生体組織に正しく接触していた場合であっても、内視鏡照明が近いままであるため、プローブ先端に入射する内視鏡の照明光が多くなり、内視鏡照明がノイズとして測定値に重畳されてしまう。一方、内視鏡の挿入部先端からのプローブの突出長さが多すぎると、内視鏡照明が遠くなり、暗い状態の中で特性値取得用の発光処理および測定処理の実行を判断するため、プローブ先端が生体組織に正しく接触していない場合であっても、特性値取得用の発光処理および測定処理が進められ、正しい測定値を取得することができない場合がある。そこで、実施の形態3では、内視鏡の挿入部先端からのプローブの突出長さが測定値を適切に得られると判断できる程度である場合にのみ、特性値取得用の発光処理および測定処理を行って、適切な測定値のみをさらに確実に得られるようにしている。
図8は、本発明の実施の形態3にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。図8に示すように、実施の形態3にかかる光学測定装置301は、図1に示す本体装置2に代えて、本体装置302を有する。光学測定装置301は、プローブ3に代えて、プローブ3と同様の機能を有するプローブ303を有する。本体装置302は、図1に示す本体装置2と比較して、画像処理部329および撮像部340をさらに備える。本体装置302は、制御部27に代えて、制御部27と同様の機能を有するとともに、演算部27aおよび判断部327bを備えた制御部327を有する。
撮像部340は、被検体内に導入可能であり、内視鏡の挿入部先端から突出したプローブ303先端を撮像する。撮像部340は、内視鏡10先端の開口部17に対して相対的に位置が固定されている。光学測定装置301は内視鏡システムと接続するため、たとえば内視鏡システムの内視鏡挿入部先端の撮像部を、光学測定装置301の撮像部340とする構成としてもよい。
画像処理部329は、撮像部340によって撮像されたプローブ303先端の撮像画像を用いて、プローブ303の内視鏡挿入部先端からの突出長さを算出する突出長さ算出部として機能する。
この場合、プローブ303は、図9に示すように、先端に所定の規則性を有する複数のパターン336が付されている。このパターン336は、所定長さの円環状のストライプパターンである。パターン336は、赤色系である生体組織6とのコントラストが付きやすいように生体組織6とは異なる色で形成されていればよく、たとえば白色と黒色との2色で色付けされていてもよい。
内視鏡が撮像した画像上におけるチャネル開口部の位置は、内視鏡ごとに一定であるため、画像上におけるプローブ303の突出開始位置は、既知となる。また、パターン336の間隔は、予め記憶部28に記憶されている。したがって、画像処理部329は、既知である突出開始位置から、撮像画像G1(図10参照)上のプローブ303の進行方向にほぼ直線的にパターンG336を計測することによって、プローブ303の突出長さを算出することができる。画像処理部329は、たとえば、画像データの輝度値を、所定の閾値で輝度値を2値化させることによって領域分割して、パターンG336の撮像領域を判別する。たとえば、撮像部340の撮像素子にRGB画素がそれぞれ200個以上配置される場合には、たとえば、画素領域を30個の領域に分割して、各領域の輝度値が所定の閾値を超えるか否かをもとに、パターンG336の撮像領域か否かを判別する。
判断部327bは、測定部24によって測定された測定値が所定の閾値以下である場合であり、かつ、画像処理部329によって算出されたプローブ303の突出長さが、定値を適切に得られると判断できる所定の許容範囲内である場合に、光源部22に生体組織6の特性値取得用の発光処理を行わせるとともに測定部24に前記生体組織6の特性値取得用の分光測定を行わせる。
次に、図11を参照して、光学測定装置301の光学測定処理の処理手順について説明する。図11は、図8に示す光学測定装置301の光学測定処理手順を示すフローチャートである。
図11に示すステップS41およびステップS42は、図5に示すステップS1およびステップS2である。続いて、判断部327bは、図5に示すステップS3と同様に、測定終了が指示されたか否かを判断し(ステップS43)、測定終了が指示されたと判断した場合(ステップS43:Yes)、測定部24による測定処理を終了させる(ステップS55)。これに対し、判断部327bは、測定終了が指示されていないと判断した場合(ステップS43:No)、図5に示すステップS4と同様に、測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS44)。判断部327bは、測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下でないと判断した場合(ステップS44:No)、ステップS43に戻る。
判断部327bが測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合(ステップS44:Yes)、画像処理部329は、接続する内視鏡システムから内視鏡が撮像した画像のうち直前に撮像された撮像画像を送信させることによって、内視鏡の挿入部先端から突出したプローブ303先端の画像を取得して、プローブ303の内視鏡挿入部先端からの突出長さを算出する(ステップS45)。続いて、判断部327bは、画像処理部329が算出したプローブ303先端の突出長さが、所定の許容範囲内であるか否かを判断する(ステップS46)。
判断部327bは、画像処理部329が算出したプローブ303先端の突出長さが、所定の許容範囲内でないと判断した場合(ステップS46:No)、突出長さが許容範囲の下限未満であるか否かを判断する(ステップS47)。判断部327bは、突出長さが許容範囲の下限未満であると判断した場合には(ステップS47:Yes)、プローブ303の突出長さが少ないため、出力部26に、プローブ303の内視鏡先端からの突出を指示する突出指示情報を出力させて(ステップS48)から、ステップS43に戻る。また、判断部327bは、プローブ303の突出長さが許容範囲の下限未満でないと判断した場合(ステップS47:No)、すなわち、プローブ303の突出長さが許容範囲の上限を超えている場合には、プローブ303が突出しすぎているため、出力部26に、プローブ303の内視鏡先端内部への引き入れを指示する引き入れ指示情報を出力させて(ステップS49)から、ステップS43に戻る。なお、ステップS48およびステップS49は、音声出力処理あるいは表示出力処理のいずれであってもよく、また、接続する内視鏡システムのディスプレイ20に表示出力させる処理であってもよい。
これに対し、判断部327bは、画像処理部329が算出したプローブ303先端の突出長さが、所定の許容範囲内であると判断した場合には(ステップS46:Yes)、適切な測定値を取得可能であると判断できるため、図5に示すステップS5と同様に、光源部22に生体組織6の特性値取得用の発光処理を実行させる(ステップS50)。
その後、判断部327bは、図5に示すステップS6と同様に、発光処理間に測定された測定結果の記録の可否を判断する判断タイミングであるか否かを判断し(ステップS51)、判断タイミングでないと判断した場合(ステップS51:No)、ステップS51判断処理を繰り返す。判断部327bは、判断タイミングであると判断した場合(ステップS51:Yes)、図5に示すステップS7と同様に、判断タイミング時において測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS52)。
判断部327bが、判断タイミング時において測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合は(ステップS52:Yes)、図5に示すステップS8と同様に、発光処理間の間に測定部24によって測定された分光測定結果についてデータ記録処理を行う(ステップS53)。一方、判断部327bが、判断タイミング時において測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下でないと判断した場合(ステップS52:No)、図5に示すステップS9と同様に、得られた測定値が有効でない旨のエラーを出力部26に報知させるエラー報知処理を行う(ステップS54)。そして、ステップS53またはステップS54が終了した後は、ステップS43に戻り、判断部327bは、測定終了が指示されたか否かを判断する。
このように、実施の形態3においては、内視鏡の挿入部先端からのプローブの突出長さが測定値を適切に得られると判断できる程度である場合にのみ、特性値取得用の発光処理および測定処理を行っているため、適切な測定値のみをさらに確実に得ることができる。
なお、本実施の形態3においては、パターン336は、特に図9に示すストライプパターンに限るものでなくともよい。図12のプローブ303Aのようにメモリパターン336Aや、グレイコードパターンであってもよい。また、規則的に凹凸が形成された凹凸形状パターンのように、一定の規則性を持った形状パターンをプローブ先端に形成してもよい。
また、プローブ先端の径は、プローブごとに一定であるため、既知となる。そこで、記憶部28にプローブ先端の径を記憶させておき、画像処理部329は、撮像画像G2(図13参照)におけるプローブG3領域を検出してから、記憶部28に記憶されたプローブ先端の径と、撮像画像G2に写っているプローブG3の径D3と撮像画像G2に写っているプローブG3の長さP3との比をもとに、プローブ3の内視鏡からの突出長さを算出してもよい。たとえば、実際のプローブ3が3mm径である場合であって、撮像画像上のプローブの径とプローブの長さとの比が1:10である場合には、プローブ先端の突出長さは、30mmとして算出することができる。この場合には、プローブ3の先端は、生体組織6とコントラストが付きやすいように生体組織6と異なる色が付されていれば、前述したパターン336,336Aを付さなくともプローブ3の突出長さを算出することができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。実施の形態4は、実施の形態3を実施の形態2に適用したものである。図14は、本発明の実施の形態4にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。
図14に示すように、実施の形態4にかかる光学測定装置401は、図6に示す本体装置202に代えて、本体装置402を有する。本体装置402は、図6に示す本体装置202と比して、図8に示す画像処理部329および撮像部340をさらに備える。本体装置402は、図6に示す本体装置202と比して、制御部227に代えて、制御部227と同様の機能を有するとともに、演算部27aおよび判断部427bを備えた制御部427を有する。判断部427bは、入力部225によって生体組織6の特性値取得用のデータの取得を指示する指示情報を入力された場合、測定部24によって測定された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合に、測定部24によって測定された測定値が所定の閾値以下である場合であり、かつ、画像処理部329によって算出されたプローブ303の突出長さが、定値を適切に得られると判断できる所定の許容範囲内である場合に、光源部22に生体組織6の特性値取得用の発光処理を行わせるとともに測定部24に前記生体組織6の特性値取得用の分光測定を行わせる。
次に、図15を参照して、光学測定装置401の光学測定処理の処理手順について説明する。図15は、図14に示す光学測定装置401の光学測定処理手順を示すフローチャートである。
図15に示すステップS61およびステップS62は、図5に示すステップS1およびステップS2である。続いて、判断部427bは、図5に示すステップS3と同様に、測定終了が指示されたか否かを判断し(ステップS63)、測定終了が指示されたと判断した場合(ステップS63:Yes)、測定部24による測定処理を終了させる(ステップS77)。これに対し、判断部427bは、測定終了が指示されていないと判断した場合(ステップS63:No)、図7に示すステップS24と同様に、特性値取得用のデータ取得指示の入力があるか否かを判断する(ステップS64)。判断部427bは、特性値取得用のデータ取得指示の入力がないと判断した場合(ステップS64:No)、ステップS63に戻る。
判断部427bは、特性値取得用のデータ取得指示の入力があると判断した場合(ステップS64:Yes)、図5に示すステップS4と同様に、測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS65)。判断部427bは、測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下でないと判断した場合(ステップS65:No)、図7に示すステップS26と同様のエラー報知処理を行った後に(ステップS66)、ステップS63に戻る。
判断部427bが測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合(ステップS65:Yes)、画像処理部329は、図11のステップS45と同様に、プローブ303の内視鏡挿入部先端からの突出長さを算出する(ステップS67)。続いて、判断部427bは、画像処理部329が算出したプローブ303先端の突出長さが、所定の許容範囲内であるか否かを判断する(ステップS68)。
判断部427bは、画像処理部329が算出したプローブ303先端の突出長さが、所定の許容範囲内であると判断した場合(ステップS68:No)、突出長さが許容範囲の下限未満であるか否かを判断する(ステップS69)。判断部427bは、突出長さが許容範囲の下限未満であると判断した場合には(ステップS69:Yes)、図11のステップS48と同様に、出力部26に突出指示情報を出力させて(ステップS70)からステップS63に戻る。また、判断部427bは、プローブ303の突出長さが許容範囲の下限未満でないと判断した場合(ステップS69:No)、図11のステップS49と同様に、出力部26に引き入れ指示情報を出力させて(ステップS71)からステップS63に戻る。
これに対し、判断部427bは、画像処理部329が算出したプローブ303先端の突出長さが、所定の許容範囲内であると判断した場合には(ステップS68:Yes)、光源部22に生体組織6の特性値取得用の発光処理を実行させてから(ステップS72)、発光処理間に測定された測定結果の記録の可否を判断する判断タイミングであるか否かを判断し(ステップS73)、判断タイミングでないと判断した場合(ステップS73:No)、ステップS73の判断処理を繰り返す。判断部427bは、判断タイミングであると判断した場合(ステップS73:Yes)、図5に示すステップS7と同様に、判断タイミング時において測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS74)。
判断部427bが、判断タイミング時において測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下であると判断した場合は(ステップS74:Yes)、図5に示すステップS8と同様に、発光処理間の間に測定部24によって測定された分光測定結果についてデータ記録処理を行う(ステップS75)。一方、判断部427bが、判断タイミング時において測定部24から出力された測定値が所定の閾値以下でないと判断した場合(ステップS74:No)、図5に示すステップS9と同様に、得られた測定値が有効でない旨のエラーを出力部26に報知させるエラー報知処理を行う(ステップS76)。そして、ステップS75またはステップS76が終了した後は、ステップS63に戻り、判断部427bは、測定終了が指示されたか否かを判断する。
このように、実施の形態4においては、操作者による入力部225の操作によって特性値取得用のデータ取得が指示された場合であっても、内視鏡の挿入部先端からのプローブの突出長さが測定値を適切に得られると判断できる程度である場合にのみ、特性値取得用の発光処理および測定処理を行っているため、適切な測定値のみをさらに確実に得ることができる。
1,201,301,401 光学測定装置
2,202,302,402 本体装置
3,303,303A プローブ
5 照射ファイバ
6 生体組織
7,8 受光ファイバ
10 内視鏡
12 挿入部
13 操作部
14 ユニバーサルコード
15 プローブ用チャネル挿入口
16 先端部
17 開口部
18 光源装置
19 信号処理装置
20 ディスプレイ
21 電源
22 光源部
23 接続部
24 測定部
25,225 入力部
26 出力部
27,227,327,427 制御部
27a 演算部
27b,227b,327b,427b 判断部
28 記憶部
329 画像処理部
340 撮像部

Claims (7)

  1. 生体組織で反射または散乱された戻り光の分光測定を行って前記生体組織の特性値を取得する光学測定装置において、
    基端から供給された光を伝搬して先端から照射する照射ファイバと、各々が先端から入射した光を伝搬して基端から出力する複数の受光ファイバとを有するプローブと、
    前記生体組織を照射する白色光を発生して前記照射ファイバに供給する光源部と、
    所定の測定タイミングで、前記複数の受光ファイバがそれぞれ出力した前記生体組織からの戻り光を分光測定する測定部と、
    前記光源部からの発光が行われていない状態における前記測定部による測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が前記測定部によって測定された測定値が前記閾値以下であると判断した場合に所定時間、前記光源部に前記生体組織の特性値取得用の発光処理を行わせるとともに前記測定部に前記生体組織の特性値取得用の分光測定処理を前記所定時間行わせる制御部と、
    を備えたことを特徴とする光学測定装置。
  2. 前記生体組織の特性値取得用のデータを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記光源部による特性値取得用の発光処理が終了した後、前記測定部によって最初に測定された測定値が前記所定の閾値以下であると判断した場合、前記測定部によって測定された分光測定結果を前記生体組織の特性値用のデータとして前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の光学測定装置。
  3. 前記生体組織の特性値取得用のデータの取得を指示する指示情報を入力する入力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記入力部によって前記指示情報が入力された場合に前記測定部によって測定された測定値が所定の閾値以下であるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の光学測定装置。
  4. 前記プローブは、被検体内に挿入される内視鏡の挿入部に挿通され、前記内視鏡から先端が突出することを特徴とする請求項1に記載の光学測定装置。
  5. 前記内視鏡から突出した前記プローブ先端を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された前記プローブ先端の撮像画像を用いて、前記プローブの前記内視鏡からの突出長さを算出する突出長さ算出部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記測定部によって測定された測定値が所定の閾値以下である場合であり、かつ、前記突出長さ算出部によって算出された前記プローブの突出長さが所定の許容範囲内である場合に、前記光源部に前記発光処理を行わせるとともに前記測定部に前記分光測定を行わせることを特徴とする請求項4に記載の光学測定装置。
  6. 前記プローブは、先端に所定の規則性を有する複数のパターンが形成され、
    前記突出長さ算出部は、前記撮像画像に写っている前記パターンを計測することによって前記プローブの前記内視鏡からの突出長さを算出することを特徴とする請求項5に記載の光学測定装置。
  7. 前記記憶部は、前記プローブの径を記憶し、
    前記突出長さ算出部は、前記記憶部に記憶された前記プローブの径、および、前記撮像画像に写っている前記プローブの径と前記撮像画像に写っている前記プローブの長さとの比をもとに、前記プローブの前記内視鏡からの突出長さを算出することを特徴とする請求項5に記載の光学測定装置。
JP2013500270A 2011-07-07 2012-06-13 光学測定装置 Expired - Fee Related JP5226910B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161505396P 2011-07-07 2011-07-07
US61/505,396 2011-07-07
PCT/JP2012/065164 WO2013005547A1 (ja) 2011-07-07 2012-06-13 光学測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5226910B1 true JP5226910B1 (ja) 2013-07-03
JPWO2013005547A1 JPWO2013005547A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47436904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500270A Expired - Fee Related JP5226910B1 (ja) 2011-07-07 2012-06-13 光学測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140081149A1 (ja)
EP (1) EP2612587B1 (ja)
JP (1) JP5226910B1 (ja)
CN (1) CN103200858B (ja)
WO (1) WO2013005547A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104981198B (zh) * 2013-06-18 2017-04-12 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统、内窥镜系统的控制方法
CN105530850B (zh) * 2013-09-11 2018-05-29 奥林巴斯株式会社 接触检测装置、光学测量装置以及接触检测方法
EP3248535A4 (en) * 2015-01-22 2018-11-14 Olympus Corporation Endoscopic system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115463A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Olympus Optical Co Ltd 代謝情報測定装置
JPH11125723A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Olympus Optical Co Ltd 測定プローブ
JP2009537014A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ノースウェスタン ユニバーシティ 低コヒーレンスの高められた後方散乱分光法のシステム、方法および装置
JP2010063839A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp 内視鏡装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772597A (en) * 1992-09-14 1998-06-30 Sextant Medical Corporation Surgical tool end effector
US7282723B2 (en) * 2002-07-09 2007-10-16 Medispectra, Inc. Methods and apparatus for processing spectral data for use in tissue characterization
JP4459771B2 (ja) * 2004-09-30 2010-04-28 Hoya株式会社 電子内視鏡用プロセッサ
JP4409523B2 (ja) * 2005-05-12 2010-02-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体観測装置
JP2006314557A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置
KR100906270B1 (ko) * 2006-01-20 2009-07-06 올림푸스 메디칼 시스템즈 가부시키가이샤 피검체 정보 분석 장치, 내시경 장치 및 피검체 정보 분석방법
US9017248B2 (en) * 2007-11-08 2015-04-28 Olympus Medical Systems Corp. Capsule blood detection system and method
JP5394675B2 (ja) * 2008-08-22 2014-01-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP5466389B2 (ja) 2008-10-30 2014-04-09 株式会社日立メディコ 生体光計測装置及び計測ノイズの推定方法
JP2010200883A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Fujifilm Corp 内視鏡画像処理装置および方法ならびにプログラム
JP4805424B2 (ja) * 2009-08-20 2011-11-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体測定装置及び生体測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115463A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Olympus Optical Co Ltd 代謝情報測定装置
JPH11125723A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Olympus Optical Co Ltd 測定プローブ
JP2009537014A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ノースウェスタン ユニバーシティ 低コヒーレンスの高められた後方散乱分光法のシステム、方法および装置
JP2010063839A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013005547A1 (ja) 2015-02-23
EP2612587A4 (en) 2013-12-25
WO2013005547A1 (ja) 2013-01-10
US20140081149A1 (en) 2014-03-20
CN103200858A (zh) 2013-07-10
CN103200858B (zh) 2015-05-20
EP2612587A1 (en) 2013-07-10
EP2612587B1 (en) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022106B2 (ja) 内視鏡システム
US20140276105A1 (en) Scanning techniques for probing and measuring anatomical cavities
JP5276228B2 (ja) 光学測定システム、光学測定装置、校正用部材および校正方法
CN102309307A (zh) 内窥镜设备
JP2004248721A (ja) 診断補助用装置
JP5226910B1 (ja) 光学測定装置
US20170332880A1 (en) Processing apparatus
CN104080390A (zh) 光学测量装置以及内窥镜系统
JP6383370B2 (ja) 蛍光観察装置
KR101260291B1 (ko) 구강질환 진단을 위한 광 특성 기반의 치과용 복합 진단장치
JPWO2019176253A1 (ja) 医療用観察システム
JP5204931B1 (ja) 光学測定装置
US20210228065A1 (en) Medical control apparatus and medical observation system
JP7399151B2 (ja) 光源装置、医療用観察システム、調整装置、照明方法、調整方法およびプログラム
WO2017010486A1 (ja) 血管認識システム
JP2002065585A (ja) 内視鏡装置
US9138136B2 (en) Scanning endoscope apparatus, image processing apparatus and operation method of image processing apparatus
JP2013244313A (ja) 光測定装置
US20150032010A1 (en) Optical measurement device
JP5259885B2 (ja) 光学測定装置、内視鏡システムおよび光学測定プログラム
WO2015182674A1 (ja) 制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム
WO2022195744A1 (ja) 制御装置、内視鏡装置及び制御方法
WO2021140597A1 (ja) 制御装置、内視鏡システム、および制御方法
KR101940046B1 (ko) 내시경 장치 및 이것의 제어 방법
WO2015186691A1 (ja) 内視鏡システム、光学測定装置および特性値演算方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees