JP5226812B2 - ビーチクリーナ - Google Patents

ビーチクリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP5226812B2
JP5226812B2 JP2010548431A JP2010548431A JP5226812B2 JP 5226812 B2 JP5226812 B2 JP 5226812B2 JP 2010548431 A JP2010548431 A JP 2010548431A JP 2010548431 A JP2010548431 A JP 2010548431A JP 5226812 B2 JP5226812 B2 JP 5226812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
beach cleaner
sand
beach
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010087183A1 (ja
Inventor
宏輔 浅尾
淳 中島
達夫 増田
泰次 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42395447&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5226812(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010548431A priority Critical patent/JP5226812B2/ja
Publication of JPWO2010087183A1 publication Critical patent/JPWO2010087183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226812B2 publication Critical patent/JP5226812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01HSTREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
    • E01H12/00Cleaning beaches or sandboxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

本発明は、海水浴場等の砂浜に散在する種々のゴミを収集するビーチクリーナに関する。
海水浴場等の砂浜には、漁網の断片、ロープ、ビニール紐、紙屑、木片、空き缶、瓶、ペットボトルやそのキャップ、たばこの吸い殻等種々のゴミが散在している。これらのゴミを収集するビーチクリーナとしては、走行方向に沿って延びる複数の縦部材とこれらと略直交して幅方向に延びる複数の横部材とでフレームを形成し、このフレームの四隅部に砂地に接地するスキー部材を配置し、フレームの前部にスクレーパを取り付け、前方及び上方に開放する箱型のフレームに網部材を取り付けてなるゴミ回収体をフレームの後部に設けて、スクレーパを砂地に喰い込ませた状態で牽引車両に牽引されて砂地を走行することで、砂と共に比較的小さなゴミを掻き上げてこれらを網部材上に捕集可能としたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−356827号公報
しかし、従来のビーチクリーナでは、スキー部材を介して地面と接しているため、ゴミ回収体に加わる振動が少なく、網部材上に掻き上げられた砂がふるい落とされずに溜まる場合がある。また、従来のビーチクリーナでは、ゴミ回収体の後壁が鉛直に設けられているため、スクレーパで掻き上げられたゴミと砂とは、後壁に当たると後壁に沿って落下し、後壁の下部に塊となって溜まる場合がある。このような場合には、作業員は、砂をふるい落とすために、牽引車両を蛇行させるか、あるいは、適宜牽引車両を停めてゴミ回収体に溜まった砂を除去していた。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、蛇行や砂の除去作業を必要とせずにゴミ回収体に掻き上げられた砂を良好にふるい落とすことのできるビーチクリーナを提供することにある。
本発明のビーチクリーナは、縦部材(51)及び横部材(52a,52b)によって形成されたフレーム(53)を有し、このフレーム(53)の前部に取り付けられ、砂地面に接地するスキー部材(74)と、牽引車両(1)に牽引される被牽引部(67)とを設け、前記フレーム(53)の前方下部に砂地からゴミを分離して掻き上げる分離機(54,55)を設け、この分離機(54,55)より後方の前記フレーム(53)に分離機(54,55)によって掻き上げられたゴミを網部材(116)上に捕集するゴミ回収体(100)を設け、前記フレーム(53)の後部に車輪(80)を取り付けたビーチクリーナにおいて、前記ゴミ回収体(100)を揺動可能に支持し、前記車輪(80)の回転駆動力を振動力に変換し、前記ゴミ回収体(100)を振動させる駆動力変換・伝達機構(90,190)を設け、前端を支点として後部が揺動可能となるようサブフレーム(83)を左右一対のフレーム(53)に取り付け、前記サブフレーム(83)に前記ゴミ回収体(100)が取り付けられることを特徴とする。
上記構成によれば、車輪の回転に伴いゴミ回収体に振動が加わるので、網部材上に侵入した砂をふるい落として、溜まらないようにすることができる。
また、ゴミ回収体に振動が加わると、サブフレームの前端を支点としてゴミ回収体が振動するので、網部材上に侵入した砂をふるい落として、溜まらないようにすることができる。
上記のビーチクリーナにおいて、前記ゴミ回収体(100)は左右の一側をヒンジ(84)、他側を着脱可能な係留フック(88)を介してサブフレーム(83)に連結され、前記ゴミ回収体(100)は前記ヒンジ(84)を支点として側方に回転するようにしてもよい。
上記構成によれば、ゴミ回収時には、係留フックを外し、ヒンジを支点にゴミ回収体を側方に倒してゴミの回収を行うことができるので、ゴミの回収が容易になる。
上記のビーチクリーナにおいて、前記ゴミ回収体(100)は、側壁(120,130)、底壁(110)、及び後壁(140)を備え、前記底壁(110)及び前記後壁(140)を網状に形成し、前記後壁(140)を後方に傾斜して設けてもよい。
上記構成によれば、分離器によって掻き上げられたゴミと砂とを後壁で受けるとともに、網状斜面に沿って滑り落とすことができるので、ゴミと砂とを分離させることができる。
上記のビーチクリーナにおいて、前記駆動力変換・伝達機構(90)は、前記車輪(80)と同軸に設けた駆動輪(91)と、前記フレーム(53)に取り付けた被駆動輪(92)と、前記駆動輪(91)から前記被駆動輪(92)へ動力を伝達する動力伝達機構(93)と、前記被駆動輪(92)と同軸に設けたカム部(94)と、前記フレーム(53)に回転可能に支持され、一端を前記カム部(94)に当接させ、他端を前記ゴミ回収体(100)又は前記サブフレーム(83)に当接させたアーム部(95)と、を備えてもよい。
上記構成によれば、車輪の回転に伴って回転するカム部がアーム部の一端を作動させ、アーム部の他端がゴミ回収体を上下に振動させるので、車輪の回転駆動力を効率良く振動に変換できる。
前記駆動力変換・伝達機構(190)は、前記車輪(80)の車軸(80a)に一体回転可能に設けたカム板(191)と、一端をカム板(191)に係合し、中央を支軸(193)で支持し、他端を前記ゴミ回収体(100)又は前記サブフレーム(83)に当接させたカムレバー(192)と、を備えてもよい。
上記構成によれば、カム板と、カムレバーの簡単な機構で、ゴミ回収体を上下に振動させることができ、車輪の回転駆動力を効率良く振動に変換できる。
また、本発明のビーチクリーナは、縦部材(51)及び横部材(52a,52b)によって形成されたフレーム(53)を有し、このフレーム(53)の前部に取り付けられ、砂地面に接地するスキー部材(74)と、牽引車両(1)に牽引される被牽引部(67)とを設け、前記フレーム(53)の前方下部に砂地からゴミを分離して掻き上げる分離機(54,55)を設け、この分離機(54,55)より後方の前記フレーム(53)に分離機(54,55)によって掻き上げられたゴミを網部材(116)上に捕集するゴミ回収体(100)を設けたビーチクリーナにおいて、前記ゴミ回収体(100)は、側壁(120,130)、底壁(110)、及び後壁(140)を備え、前記底壁(110)及び前記後壁(140)を網状に形成し、前記底壁(110)の前端部に一段高くなった前壁部(151)を設け、前記後壁(140)を後方に傾斜して設けたことを特徴とする。
上記構成によれば、分離によって掻き上げられたゴミと砂とを後壁で受けるとともに、網状斜面に沿って滑り落とすことにより、ゴミと砂とを分離させることができる。
また、ゴミ回収体が振動した場合に、底壁上のゴミが前壁部で遮られて、ゴミ回収体の前端側にこぼれ落ちることがない。
本発明によれば、車輪の回転駆動力を振動力に変換し、ゴミ回収体を振動させる駆動力変換・伝達機構を設けたことにより、車輪の回転に伴いゴミ回収体に振動が加わるので、網部材上に侵入した砂をふるい落として、溜まらないようにすることができ、その結果、作業者の負担を軽減することができる。
また、前端を支点として後部が揺動可能となるようサブフレームを左右一対のフレームに取り付け、サブフレームにゴミ回収体が取り付けられたことにより、ゴミ回収体に振動が加わると、サブフレームの前端を支点としてゴミ回収体が振動するので、網部材上に侵入した砂をふるい落として、溜まらないようにすることができ、その結果、作業者の負担を軽減することができる。
また、ゴミ回収体は左右の一側をヒンジ、他側を着脱可能な係留フックを介してサブフレームに連結され、ゴミ回収体はヒンジを支点として側方に回転するようにしたことにより、ゴミ回収時には、係留フックを外し、ヒンジを支点にゴミ回収体を側方に倒してゴミの回収を行うことができるので、ゴミの回収が容易になる。
また、ゴミ回収体は、側壁、底板、及び後壁を備え、底壁及び後壁を網状に形成し、後壁を後方に傾斜して設けたことにより、分離器によって掻き上げられたゴミと砂とを後壁で受けるとともに、網状斜面に沿って滑り落とすことができるので、ゴミと砂とを分離させることができ、その結果、作業者の負担を軽減することができる。
さらに、駆動力変換・伝達機構は、車輪と同軸に設けた駆動輪と、フレームに取り付けた被駆動輪と、駆動輪から被駆動輪へ動力を伝達する動力伝達機構と、被駆動輪と同軸に設けたカム部と、フレームに回転可能に支持され、一端をカム部に当接させ、他端をゴミ回収体又はサブフレームに当接させたアーム部と、を備えたことにより、車輪の回転に伴って回転するカム部がアーム部の一端を作動させ、アーム部の他端がゴミ回収体を上下に振動させるので、車輪の回転駆動力を効率良く振動に変換できる。
本発明に係るビーチクリーナ等をトレーラに積載して運搬する際の左側面図である。 第一ビーチクリーナがゴミ回収ステーションにリフトアップされた状態を示す平面図である。 第一ビーチクリーナがゴミ回収ステーションにリフトアップされた状態を示す左側面図である。 第二ビーチクリーナの車両牽引状態を示す左側面図である。 第二ビーチクリーナの左半分を示す平面図である。 第二ビーチクリーナの右側壁部を示す右側面図である。 第二ビーチクリーナがゴミ回収ステーションにリフトアップされた状態を示す後面図である。 第二ビーチクリーナの後部を示す左側面図である。 第二ビーチクリーナの後部を示す左側面図である。 別実施の形態の図4相当図である。 別実施の形態の図5相当図である。 別実施の形態の図8相当図である。 別実施の形態の図9相当図である。 カム板の別形態を示す図である。 カム板の別形態を示す図である。 カム板の別形態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係るビーチクリーナ等をトレーラに積載して運搬する際の側面図である。
図1に示す車両1は、小型軽量に構成された車体の前後に、比較的大径の低圧バルーンタイヤである左右の前輪2及び後輪3を備え、最低地上高を大きく確保して主に不整地での走破性を高めた所謂ATV(All Terrain Vehicle)として構成される。車両1の車体フレーム4は、車幅方向中央部において前後に長いボックス構造を形成し、該車体フレーム4の略中央部には、車両1の原動機としてのエンジン5が搭載される。
エンジン5は例えば水冷式単気筒エンジンであり、クランクシャフトの回転動力をギヤ噛み合い式の変速機を介して前後プロペラシャフト6a,6bに出力する。前後プロペラシャフト6a,6bに出力された回転動力は、前後減速装置7a,7bを介して左右前輪2又は後輪3にそれぞれ出力される。
ここで、車両1は前記変速機のギヤ比を電動により変更可能な所謂セミオート車両であり、例えば遠心クラッチを介することで、クラッチ操作を行わずにチェンジボタン等の操作のみで前記ギヤ比を変更可能である。このような車両1は、ベルト式の変速機を備えた車両と比べて、走行負荷が大きい走行や一定速度での走行にも好適である。
なお、車両1は、セミオート車両に限定されるものではなく、例えば、ギヤ比の変更を自動化したオートマチックトランスミッション車両でもよい。
左右前輪2は、車体フレーム4の前部に独立懸架式のフロントサスペンション8aを介して懸架され、左右後輪3は、車体フレーム4の後部に例えばスイングアーム式のリアサスペンション8bを介して懸架される。リアサスペンション8bのスイングアーム9の後端部には、トレーラ13牽引用のトレーラヒッチ11が設けられる。なお、図中符号12aは車体フレーム4前部に支持されるフロントキャリアを、符号12bは車体フレーム4後部に支持されるリアキャリアをそれぞれ示す。
上記車両1は、後述する第一及び第二ビーチクリーナ20,50並びにゴミ回収ステーション40を運搬するトレーラ13を牽引可能である。
トレーラ13は、例えばその車体フレーム14の下部両側に左右一対の車輪15を有し、前記車体フレーム14上には上方に開放する上下に浅い箱型の積載部16を有し、かつ車体フレーム14の前部下側から前方に向けて牽引アーム17を延出してなる。牽引アーム17の前端部には、前記トレーラヒッチ11に対応するヒッチカプラ17aが設けられる。
車体フレーム14は上面視方形状をなし、これと上面視でほぼ重なるように前記積載部16が設けられる。積載部16は、枠状のフレームに板部材を装着して前後左右の壁部及び底壁部を形成してなる。なお、積載部16の底壁部の左右両側には、左右車輪15に対応するホイルハウス16aが上方に膨出形成されている。
積載部16内には、ゴミ回収ステーション40を構成する各分割体の一部が収容され、かつ積載部16上には、第一及び第二ビーチクリーナ20,50並びに前記各分割体の一部が載せられる。このような積載状態においてトレーラ13が車両1に牽引されることで、各ビーチクリーナ20,50及びゴミ回収ステーション40を所定の作業場所まで運搬可能である。以下、前記フレームにおける積載部16左右の上縁部を形成する部位はそれぞれ左右側辺部16b,16cである。
なお、図1に示す各ビーチクリーナ20,50及びゴミ回収ステーション40はトレーラ13への積載状態を示し、図2以降に示す各ビーチクリーナ20,50及びゴミ回収ステーション40は特に記載がなければ砂地上での使用状態を示す。また、図1に示す如くトレーラ13が両車輪15を接地させて積載部16を所定高さで略水平に保った状態を、以下の説明ではトレーラ13の牽引状態ということがある。
また、図中線GLは地面(砂地面)を、線CL(図2)は車両1及びこれに牽引される各ビーチクリーナ20,50並びにこれらを通過させるゴミ回収ステーション40(以下、車両等という)の左右中心を示し、矢印FRは前記車両等の走行方向(前後方向)における前方を、矢印UPは前記車両等の上下方向における上方を、矢印LH(図2、図5、及び図7)は前記車両等の左右方向における左方をそれぞれ示す。
各ビーチクリーナ20,50は、車両1に牽引されて海岸等の砂地(砂浜)を走行しつつ、該砂地に散在する様々なゴミを回収する。各ビーチクリーナ20,50が集めたゴミは、砂地の所定箇所に設置されたゴミ回収ステーション40においてまとめて回収される。各ビーチクリーナ20,50及びゴミ回収ステーション40は、例えばステンレス等の複数種の鋼材を溶接等の結合手段を用いて適宜組み立ててなる。なお、各ビーチクリーナ20,50をトラクターで牽引するようにしてもよい。
図2は、第一ビーチクリーナ20がゴミ回収ステーション40にリフトアップされた状態を示す平面図であり、図3は、第一ビーチクリーナ20がゴミ回収ステーション40にリフトアップされた状態を示す左側面図である。
第一ビーチクリーナ20は、図2に示すように、前記走行方向に沿って延びる複数(例えば十五本)の縦部材21を互いに幅方向(左右方向)にほぼ等間隔に並べてスノコ状のフレーム22を形成し、かつ各縦部材21に下方に突出する複数のサンドピン23を着脱可能に取り付けてなる。なお、第一ビーチクリーナ20は左右対称の構成を有している。
縦部材21は、例えば円形鋼管(角形鋼管でもよい)を前後方向に沿って配置し、その前後端部を斜め上前方又は後方に屈曲させてなる。
前後横部材24a,24bは、最外側の縦部材21よりもさらに左右外側に延出し、左右各々における前後横部材24a,24bの端部間には、前記縦部材21と同様に湾曲する側部縦部材21aが渡設される。
これら各部材からなるフレーム22は上面視で横長の長方形状をなし、その左右幅は車両1(図1参照)の左右幅及び後述するゴミ回収ステーション40の左右側部構造体41R,41L間の左右幅よりも広くされる。そして、車両1に牽引された第一ビーチクリーナ20が前記左右側部構造体41R,41L間に進入した際には、そのフレーム22の左右両側部が左右側部構造体41R,41Lに乗り上げることで、第一ビーチクリーナ20が所定高さまでリフトアップされる。なお、左右側部構造体41R,41L間の左右幅は車両1の左右幅よりも大きく、該車両1が左右側部構造体41R,41L間を通過可能である。
このような第一ビーチクリーナ20が砂地を走行することで、散在する比較的大型のゴミ(ロープ、網、流木等)が、各サンドピン23に引っ掛かるあるいは絡まるようにして掻き集められる。
フレーム22の左右外側端から例えば三本目の縦部材21の前方には、第一ビーチクリーナ20を車両1で牽引するための牽引部37が設けられる。牽引部37は左右方向に直交する厚板状のもので、その前端部には連結孔(不図示)が形成される。連結孔には、車両1のトレーラヒッチ11に一端が連結される牽引ロッド38の他端が連結され、該牽引ロッド38を介して第一ビーチクリーナ20が車両1に牽引される。
なお、連結孔を上下に複数設けることで、その何れに前記牽引ロッド38の他端を連結するかにより、第一ビーチクリーナ20の砂地への沈み込み等に応じた最適な牽引位置を設定可能である。また、牽引ロッド38は、トレーラヒッチ11に連結される一端側から左右牽引部37に向けて上面視V字状あるいはY字状に延びるもので、その前記一端側にはトレーラヒッチ11に対応する前記ヒッチカプラ17aが設けられる。
図3に示すように、ゴミ回収ステーション40において、前述の如く第一ビーチクリーナ20がリフトアップされた際には、各サンドピン23が砂地面から十分に離間すると共に、該各サンドピン23が掻き集めたゴミを砂地上に落下させることができ、もって該ゴミをまとめて回収可能となる。
ゴミ回収ステーション40は、図2及び図3に示すように、左右側部構造体41R,41L同士を前後一対の連結部材42により一体的に連結してなるもので、例えば各側部構造体41R,41Lの前後中間部の構造を除き前後対象かつ左右対称の構成を有する。
左右側部構造体41R,41Lは、前後方向に沿う例えば円形鋼管からなる接地部材43上に、側面視で緩やかな山形をなす例えば円形鋼管からなる案内部材44を設け、これら各部材43,44の前後端部を互いに一体に結合することで、側面視台形状に形成される。
左右接地部材43の前後端部には、上面視で前側又は後側ほど左右外側に位置するように傾斜するフート部材45が着脱可能に取り付けられる。各フート部材45は、各接地部材43と共に砂地上に接地するもので、これにより、ゴミ回収ステーション40がその接地面積を広げた状態で安定して設置される。
連結部材42は、例えば左右方向に沿う円形鋼管からなるもので、その端部が接地部材43の前部又は後部の下側に設けられた連結パイプ46に着脱可能に差し込まれた状態で、左右側部構造体41R,41Lを一体的に連結する。すなわち、ゴミ回収ステーション40は比較的大型であることから、複数の分割体(左右側部構造体41R,41L及び前後連結部材42)に分割可能とされ、さらに左右側部構造体41R,41Lが前後に三つの分割体に分割可能とされる。詳細には、左側部構造体41Lは、前分割体41a、左中間分割体41c、及び後分割体41bに分割可能とされ、右側部構造体41Rは、前記前分割体41a、右中間分割体41d、及び前記後分割体41bに分割可能とされる。
接地部材43前後の連結パイプ46は、左右方向に沿う比較的短い円形鋼管からなり、その上部外周を接地部材43下側の切り欠きに整合させるようにしてこれに一体に結合される。すなわち、連結パイプ46は接地部材43下面から下方に突出しており、ゴミ回収ステーション40を砂地上に設置した際には砂中に食い込むことでゴミ回収ステーション40の移動を抑制する。
係止ピン47は、連結部材42及び連結パイプ46を貫通してさらに下方に突出して砂中に所定量差し込まれる。すなわち、係止ピン47は、ゴミ回収ステーション40の設置状態における所定位置からの移動を抑制する。そして、係止ピン47を取り外して連結パイプ46から連結部材42を抜き取れば、ゴミ回収ステーション40を左右側部構造体41R,41Lと前後連結部材42とに分割可能である。
左右側部構造体41R,41Lにおける前分割体41aは、案内部材44の前傾斜部44a、接地部材43における前傾斜部44aの下方に位置する前水平部43a、前傾斜部44a及び前水平部43aの後端部間に渡る略垂直な前支持部材48aを主としてなる。また、後分割体41bは、案内部材44の後傾斜部44b、接地部材43における後傾斜部44bの下方に位置する後水平部43b、後傾斜部44b及び後水平部43bの前端部の間に渡る略垂直な後支持部材48bを主としてなる。なお、この実施例では前後分割体41a,41bは同一形状を有しており、これらを前後逆に配置することも可能である。
そして、この実施例における左中間分割体41cは、前記牽引状態のトレーラ13により構成される。具体的には、牽引状態のトレーラ13における積載部16の右側辺部16cは略水平な単一棒状をなし、該右側辺部16cが案内部材44における略水平な上辺部44cを構成する。また、トレーラ13の牽引状態において、積載部16の右上縁部である右側辺部16cの高さは、ゴミ回収ステーション40の砂地上への設置状態(使用状態)における案内部材44の上辺部44cの高さと略同一とされる。なお、トレーラ13は、不図示の支持脚により前記牽引状態で自立可能とされる。
右側辺部16cの前端部には、前分割体41aの前傾斜部44aの後端部を着脱可能とされ、右側辺部16cの後端部には、後分割体41bの後傾斜部44bの前端部を着脱可能とされる。右側辺部16cの前後端部と前後傾斜部44a,44bの前後端部とは、所定の抜け止めを施すことで抜き差し不能に連結されると共に、前記抜け止めを解除すれば、右側辺部16cと前後傾斜部44a,44bとを分割可能である。
このように左側部構造体41Lの一部をトレーラ13の右側辺部16cが構成することで、ゴミ回収ステーション40の設置状態において、その直ぐ左方にトレーラ13が隣接することとなる。
一方、右中間分割体41dは、案内部材44の略水平な上辺部44cと、接地部材43における上辺部44cの下方に位置する中間水平部43cと、これら上辺部44c及び中間水平部43cの間に渡る略垂直な複数(この実施例では一対)の中間支持部材48cとを主としてなる側面視ハシゴ状のもので、前記上辺部44cの前端部には、前分割体41aの前傾斜部44aの後端部を着脱可能とされ、上辺部44cの後端部には、後分割体41bの後傾斜部44bの前端部を着脱可能とされる。また、前記中間水平部43cの前端部には、前分割体41aの前水平部43aの後端部を着脱可能とされ、中間水平部43cの後端部には、後分割体41bの後水平部43bの前端部を着脱可能とされる。
上辺部44cの前後端部と前後傾斜部44a,44bの前後端部とは、所定の抜け止めを施すことで抜き差し可能に連結されると共に、前記抜け止めを解除すれば、上辺部44cと前後傾斜部44a,44bとを分割可能である。同様に、中間水平部43cの前後端部と前後水平部43a,43bの前後端部とは、所定の抜け止めを施すことで抜き差し可能に連結されると共に、前記抜け止めを解除すれば、中間水平部43cと前後水平部43a,43bとを分割可能である。なお、前記中間水平部43cに相当する部材を左側部構造体41Lに設けるようにしてもよい。
ところで、トレーラ13の積載部16における略水平な左側辺部16bは、前記右側辺部16cと同様に案内部材44の上辺部44cとして用いることが可能である。そして、左右側辺部16b,16c間の左右幅は、左右側部構造体41R,41L間の左右幅と略同一とされており、積載部16の左右側辺部16b,16cの後端部にそれぞれ後分割体41bの後傾斜部44bの前端部を連結することで、ゴミ回収ステーション40の設置状態における後半部分と同様の構成を再現することが可能である。
これにより、積載部16上に積載された第一ビーチクリーナ20(及び第二ビーチクリーナ50)を、左右案内部材44の上辺部44c及び後傾斜部44bに沿って砂地上に降ろすことが可能となり、かつ砂地上の第一ビーチクリーナ20(及び第二ビーチクリーナ50)を、左右案内部材44の後傾斜部44b及び上辺部44cに沿って積載部16上に持ち上げることも可能となる。以下、前述の如く左右側辺部16b,16cに後分割体41bを連結した状態をトレーラ13の積み降ろし作業状態ということがある。
図4は、第二ビーチクリーナ50の車両牽引状態を示す左側面図であり、図5は、第二ビーチクリーナ50の左半分を示す平面図である。図6は、第二ビーチクリーナ50の右側壁部を示す右側面図である。図7は、第二ビーチクリーナ50がゴミ回収ステーション40にリフトアップされた状態を示す後面図である。
第二ビーチクリーナ50は、車両走行方向に沿って延びる複数(例えば三本)の縦部材51と、これらと略直交して幅方向(左右方向)に沿って延びる前後横部材52a,52bとを主として枠型のフレーム53を形成し、該フレーム53の前部には後述のキール54(分離機)及びスクレーパ(分離機)55を、後部には後述のゴミ回収体100をそれぞれ備えてなる。
縦部材51は、例えば円形鋼管を前後方向に沿って配置し、その前後中間部を側面視で緩やかなクランク状に屈曲させることで、前部に対して後部をやや上方に変位させてなる。また、縦部材51の前部において、その前後中央部が緩やかに屈曲することで、該前部の前半部がやや前上がりに傾斜して設けられる。以下、縦部材51の前部前半部を前部傾斜部57とする。一方、縦部材51の後端部は上方に向けて湾曲して設けられている。
この縦部材51が側面視で重なるように左右に複数並置され、その前端を左右方向に沿って延びる例えば角形鋼管からなる前横部材52aに後方から突き当てて結合されると共に、後端を左右方向に沿って延びる例えば円形鋼管からなる後横部材52bに下方から突き当てて結合される。これら各縦部材51及び横部材52a,52bを主とする前記フレーム53は、上面視で略正方形状に形成される。なお、フレーム53の左右幅はゴミ回収ステーション40の左右側部構造体41R,41L間の左右幅よりも狭くされる。
左右中央の縦部材51と左右両側の縦部材51とのそれぞれの間には、これらの前部傾斜部57と側面視で重なるように傾斜したスクレーパフレーム58が左右に複数(例えば2本)並設される。スクレーパフレーム58は縦部材51と同径の円形鋼管(角形鋼管でもよい)からなり、その前端を前横部材52aに後方から突き当てて結合される一方、後端は何れの部材にも結合されない自由端とされる。
各縦部材51の前部傾斜部57及び各スクレーパフレーム58には、第二ビーチクリーナ50の牽引走行時に砂及び比較的小さなゴミ(飲料容器、紙屑、タバコの吸殻等)を砂地から分離して掻き上げる分離機としてのキール54及びスクレーパ55が取り付けられる。
キール54は、縦部材51の前部傾斜部57の後部及び各スクレーパフレーム58の後部に着脱可能に取り付けられるもので、前部傾斜部57又はスクレーパフレーム58の下部外面に整合するように湾曲した板状部材61と、側面視で上方に開放するコ字状をなしてその両辺部が板状部材61を貫通するコ字状ピン62と、左右方向と略直交する板状をなして板状部材61の下端縁から下方に向けて延出するキール本体63とを有してなる。
キール54(キール本体63)の後端部には、複数のスクレーパ支持孔66が形成され、これら各スクレーパ支持孔66にはスクレーパ55が挿通支持される。スクレーパ55は、例えば左右方向に沿う断面円形の棒状のもので、各キール54に跨って上下スクレーパ支持孔66をそれぞれ貫通した状態でこれらに支持される。スクレーパ55は、砂浜やゴミの状況に合わせて選択的に支持することができ、かつ複数本支持することができる。スクレーパ55の両端部には、各キール54からの脱落を防止するべく所定の係止ピンを差し込む等の抜け止めが施される。なお、スクレーパ55の断面形状は円形に限らず、例えば前下がりの上面を有する半円形状等としてもよい。また、スクレーパ55が一本又は三本以上であってもよく、かつ上下ではなく左右又は斜めに並べて配置してもよい。
各キール54及びスクレーパ55は砂中に適量沈み込むように設定され、この状態で第二ビーチクリーナ50が走行することで、各キール54が砂及びゴミを掻き分けると共にこれらを各スクレーパ55が掻き上げ、もってフレーム53後部のゴミ回収体100内に掻き上げられた砂及びゴミが投入される。
フレーム53の左右外側端から例えば一本目のスクレーパフレーム58の前方には、第二ビーチクリーナ50を車両1(図1参照)で牽引するための牽引部(被牽引部)67が設けられる。牽引部67は左右方向に直交する厚板状のもので、連結孔67aが形成される。この連結孔67aには、車両1のトレーラヒッチ11(図1参照)に一端が連結される牽引チェーン39の他端が連結され、該牽引チェーン39を介して、第二ビーチクリーナ50が車両1に牽引される。
また、フレーム53における例えば左右最外側のスクレーパフレーム58の前方には、前スキー脚71を支持する前スキー支持パイプ72が設けられる。前スキー支持パイプ72は、前横部材52aを上下に貫通する例えば角形鋼管からなり、前スキー脚71における同じく角形鋼管からなる脚部材73を挿通支持可能とされる。前スキー脚71は、第二ビーチクリーナ50前部の地上高(砂地面からの高さ)を所定高さに設定すると共に砂地に対する滑走性を高めるもので、前部が前上がりに湾曲する所定幅の前スキー板(スキー部材)74上に脚部材73を立設してなる。
前スキー支持パイプ72には左右貫通孔72aが形成されると共に、該左右貫通孔72aに対応する左右貫通孔73aが脚部材73に上下に複数(例えば四つ)形成され、該左右貫通孔73aの何れかを前スキー支持パイプ72の左右貫通孔72aに重ねてこれらに所定の係止ピン等を差し込むことで、前スキー脚71に対するフレーム53前部の高さが決定され、もって第二ビーチクリーナ50前部の地上高が所定高さに設定される。すなわち、脚部材73の何れの左右貫通孔73aに前記係止ピン等を差し込むかによって、第二ビーチクリーナ50前部の地上高を調整可能であり、もって各キール54及びスクレーパ55の砂中への沈み込み量を調整可能である。
後横部材52bの後部両側には、後脚76が支持されている。後脚76は、後横部材52bの後部両側から後方に延出するエクステンションフレーム75と、エクステンションフレーム75の後端部を上下に貫通する後脚支持パイプ77と、後脚支持パイプ77に挿通する脚部材78と、脚部材78の上部から後方に延びるアーム79a、及び、アーム79aの後端部から車両内側に延出するアーム79bを有するアーム部材79と、車輪中心が車軸80aで連結される左右の車輪80と、アーム79bに挿通するとともに、車輪中心と同軸に設けられる回転軸81と、を備えて構成されている。この後脚76は、第二ビーチクリーナ50後部の地上高(砂地面からの高さ)を所定高さに設定するものである。
後脚支持パイプ77には2つの左右貫通孔77aが形成されると共に、該左右貫通孔77aに対応する左右貫通孔78aが脚部材78に高さ方向に並べて複数(例えば6個)形成され、該左右貫通孔78aの何れかを後脚支持パイプ77の左右貫通孔77aに重ねてこれらに所定の係止ピン等を差し込むことで、後脚76に対するフレーム53後部の高さが決定され、もって第二ビーチクリーナ50後部の地上高が所定高さに設定される。
このように、脚部材78の何れの左右貫通孔78aに前記係止ピン等を差し込むかによって、第二ビーチクリーナ50後部の地面GLからの取り付け高さを調整可能であり、もって各キール54及びスクレーパ55の砂中への沈み込み量を調整可能である。このため、第二ビーチクリーナ50は、砂地の状況に応じて各キール54及びスクレーパ55の砂地への沈み込み量を調整して、効果的にゴミを除去することができ、その結果、作業者の負担を軽減することができる。
フレーム53前後の左右外側には、その外側端から左右外方に向けて張り出す前後リフトアーム82a,82bがそれぞれ設けられる。各リフトアーム82a,82bは、例えば上面視で横長の方形状をなす枠型のもので、その左右中間部は略水平とされ、かつ左右内側部が斜め下内側に、左右外側部が斜め下外側にそれぞれ屈曲形成される。これら各リフトアーム82a,82bの外側端間の左右幅は、ゴミ回収ステーション40の左右側部構造体41R,41L間の左右幅に対して広く(換言すれば、第一ビーチクリーナ20のフレーム22の左右幅と略同一とされ)、第二ビーチクリーナ50が左右側部構造体41R,41L間に進入した際には、各リフトアーム82a,82bが左右側部構造体41R,41Lに乗り上げることで、第二ビーチクリーナ50が所定量リフトアップされる。
左右の縦部材51には、ゴミ回収体100の前後に渡って延出する左右一対のサブフレーム83が設けられている。サブフレーム83は、縦部材51の形状に対応して側面視で屈曲しており、サブフレーム83の前端部83aは略水平に形成され、前端部83aよりも後方の前部83bはやや前下がりに傾斜し、前部83bよりも後方となる後部83cは略水平に形成されている。ゴミ回収体100の前方に位置する縦部材51の水平部には、フレームブラケット83dが取り付けられている。サブフレーム83の前端部83aは、左右方向に沿う回動軸(前端)83eを介して、フレームブラケット83dに支持されている。したがって、サブフレーム83は、フレーム53に回動軸83eを支点として上下に揺動可能に支持されている。
左側のサブフレーム83には、ゴミ回収体100の左側部を回動自在に支持するヒンジ84の一部を構成するヒンジブラケット85が前後に一対設けられる。ゴミ回収体100左側には、ヒンジブラケット85に対応してヒンジパイプ86が配置され、該ヒンジパイプ86が前後方向に沿うヒンジ軸87を介してヒンジブラケット85に回動自在に軸支される。なお、ヒンジパイプ86及びヒンジ軸87は互いに同軸上に設けられる。
右側のサブフレーム83には、ゴミ回収体100の回動を規制する係留フック88が取り付けられている。係留フック88は、サブフレーム83の形状に合わせて折り曲げた金属板の一端を、金属板本体にボルトで固定されて形成されている。係留フック88の他端は、ゴミ回収体100のフレーム(後述の連結フレーム135)と係留できるように折り曲げられている。
ゴミ回収ステーション40において第二ビーチクリーナ50がリフトアップされた際には、フレーム53後部のゴミ回収体100が所定高さまで上昇する。このとき、係留フック88をゴミ回収体100のフレームから外し、ゴミ回収体100をその左側のヒンジ84を介して回動させることで、ゴミ回収体100内に集められたゴミの回収作業を容易に行うことが可能となる。このとき、ゴミ回収ステーション40の左方にはトレーラ13が隣接しており、該トレーラ13の積載部16内に前記ゴミが直接投入されることとなる。
ゴミ回収体100は、前方及び上方に開放する箱型をなし、例えば鋼管を主とする枠型のフレームに所定サイズの網目を有する金網や板を取り付けてなる。このゴミ回収体100が、前後方向ではフレーム53前後中央よりもやや前方となる位置からフレーム53後端部近傍に至るまで、左右方向ではフレーム53と略同一の左右幅を有するように設けられる。
ゴミ回収体100は、上面視で横長の長方形状をなす底壁部(底板)110と、底壁部110の両側縁から上側ほど左右外側に位置するようにやや傾斜して立ち上がる左右側壁部(側壁)120,130と、底壁部110の後縁から前下がりに傾斜する後壁部(後壁)140と、を有してなる。左右側壁部120,130及び後壁部140は、各キール54及びスクレーパ55が掻き上げたゴミを底壁部110上に収集可能とするべく、底壁部110の周囲を前側のみ開放して取り囲む囲い部101を形成する。
底壁部110は、車両走行方向に沿って延びる複数(例えば9本)の縦フレーム111、及び、これらと略直交して幅方向(左右方向)に沿って延びる横フレーム112〜115上に、金網等の網部材116を取り付けて構成されている。底壁部110は、縦部材51の形状に対応して側面視で屈曲しており、横フレーム112,113間でやや前下がりに傾斜し、横フレーム113〜115間で略水平に形成されている。
左側壁部120は、縦フレーム111の前端部から前下がりに傾斜する前フレーム121と、縦フレーム111の後端部から前下がりに傾斜する後フレーム122と、これら前フレーム121及び後フレーム122を前後に連結する連結フレーム123〜124とを備え、略平行四辺形状に形成されている。後フレーム122は、前フレーム121よりも低く形成されており、その傾斜角度は、例えば45°に設定されている。これら前フレーム121、後フレーム122、連結フレーム123〜125の車幅方向内側には、左側壁部120を覆う側板126a,126bが前後に取り付けられている。
左側壁部120の前後には、縦フレーム111及び連結フレーム125に跨るようにヒンジプレート89が前後に一対設けられる。各ヒンジプレート89は側面視略正方形状をなす板状のもので、その外縁部分及び対角線部分を切り残すように適宜肉抜きが施されると共に、その前後縁部が左右内側に屈曲して補強フランジを形成する。各ヒンジプレート89の外側面には、ヒンジパイプ86がそれぞれ一体に接合されている。
右側壁部130は、左側壁部120に対して前方上部をくり抜いた形状に形成されており、図6に示すように、前下がりに傾斜する前フレーム131a,131bと、縦フレーム111の後端部から前下がりに傾斜する後フレーム132と、前フレーム131a及び後フレーム132を前後に連結する連結フレーム133,134と、前フレーム131b及び後フレーム132を前後に連結する連結フレーム135とを備えて構成されている。縦フレーム111及び連結フレーム135間には、上下に屈曲して補強リブを形成する補強フレーム136が設けられている。
これら前フレーム131a,131b、後フレーム132、連結フレーム133〜135、補強フレーム136の車幅方向内側には、右側壁部130を覆う側板137a,137bが前後に取り付けられている。連結フレーム135の前フレーム131aとの連結部より前方には、上方に突出する持ち手138が設けられる。持ち手138は、側面視で下方に開放するコ字状をなし、その上辺部を前後方向に沿わせると共に右側壁部130よりもやや外側に張り出すように傾斜して設けられる。
図4及び図7に示すように、後壁部140は、前下がりに例えば45°傾斜して設けられており、左右の連結フレーム123,133を左右に連結する連結フレーム141と、左右の後フレーム122,132を左右に連結する連結フレーム142とを備えて構成されている。連結フレーム141は、左右の連結フレーム123,133と略同一の高さに形成されている。連結フレーム142は、左右の後フレーム122,132と略同一の高さに形成されている。連結フレーム141,142間には、上下に屈曲して補強リブを形成する補強フレーム143が設けられている。また、横フレーム115及び連結フレーム142間にも、上下に屈曲して補強リブを形成する補強フレーム144が設けられている。
これら連結フレーム141,142、及び補強フレーム143の車幅方向外側には、後壁部140の上部を覆う後板145が取り付けられている。また、横フレーム115、連結フレーム142、及び補強フレーム144の内側には、ゴミ回収体100内に投入されたゴミの脱落を防止する金網等の網部材146が取り付けられている。連結フレーム142には、上方に突出する持ち手147が設けられる。持ち手147は、後面視で下方に開放するコ字状をなし、その上辺部を左右方向に沿わせると共に後壁部140よりもやや外側に張り出すように傾斜して設けられる。
このように、後壁部140を前下がりに傾斜して設け、後壁部140に網部材146を配置したことにより、キール54及びスクレーパ55によって掻き上げられたゴミと砂とを後壁部140で受けるとともに、網状斜面に沿って滑り落とすことが可能になるので、ゴミと砂とを分離させることができ、その結果、作業者の負担を軽減することができる。また、後壁部140の傾斜角度を45°前後にすることで、ゴミと砂とを最も効果的に分離することができる。
後壁部140を前下がりに傾斜して設ける構成は、本実施の形態への適用に限定されるものではない。例えば、車輪80の代わりにスキー部材を備えたビーチクリーナにも適用可能である。
ゴミ回収体100は、その左側壁部120が前述の如く左側のサブフレーム83に前記ヒンジ84を介して回動自在に連結支持されており、係留フック88を連結フレーム135に係留することで、その回動が抑制されるようになっている。ゴミ回収体100の連結フレーム135から係留フック88を外し、ゴミ回収体100の右側を上方に持ち上げるように前記ヒンジ84を介してゴミ回収体100を回動させ、その底壁部110を略垂直にした起立状態とすれば、ゴミ回収体100内に集めたゴミが左側壁部120上に落下し、該左側壁部120沿いに前記ゴミがゴミ回収体100外に排出される。
このとき、ゴミ回収体100の右側壁部130に持ち手138を設けることで、ゴミ回収体100を回動させてのゴミの回収作業が容易になる。また、横長のゴミ回収体100における一短辺側(左側)にヒンジ84を配置したことで、ゴミ回収体100を起立させる際の回動軸(ヒンジ軸87)から操作部(右側の持ち手138)までの長さが確保され、ゴミ回収体100の回動操作が容易になる。
ゴミ回収体100の左側壁部120に側板126a,126bを装着することで、前記ゴミの排出を良好に行うことができる。ゴミ回収体100の左側壁部120の上縁部は、前記起立状態においてゴミ回収ステーション40の左側部構造体41Lよりも左方に張り出すように設定されており、ゴミ回収ステーション40の左方に隣接するトレーラ13の積載部16に対して、左側壁部120をスロープにしてゴミ回収体100内に収集したゴミが直接投入される。
ゴミ回収体100は、上下に揺動可能なサブフレーム83に支持されているので、サブフレーム83の回動軸83eを支点に上下に揺動可能に構成されている。以下、ゴミ回収体100が非回動状態で、かつ、ゴミ回収体100が上昇せずに、その底壁部110(例えば、横フレーム112,114,115)が縦部材51に当接した状態を、ゴミ回収体100の定常状態という。
図8及び図9は、第二ビーチクリーナ50の後部を示す左側面図である。
図5及び図8に示すように、ゴミ回収体100の後方には、車輪80の回転駆動力を振動力に変換し、この振動をゴミ回収体100に伝達する左右一対の駆動力変換・伝達機構90が設けられている。各駆動力変換・伝達機構90は、車輪80と同軸に設けた駆動輪91と、この駆動輪91の前方のフレーム53に設けた被駆動輪92と、駆動輪91から被駆動輪92に動力を伝達するチェーン(動力伝達機構)93と、被駆動輪92と同軸に設けたカム部94と、フレーム53に回転可能に支持したアーム部95とを備えて構成されている。
駆動輪91は、車輪80と一体に回転するもので、回転軸81に同軸に接続された駆動軸91aに取り付けられている。エクステンションフレーム75の上面には、左右方向に沿う被駆動軸92aを回転可能に支持する支持部材92bが設けられている。被駆動輪92は、駆動輪91と同一平面になるように被駆動軸92aに取り付けられ、垂直方向に回転できるようになっている。被駆動輪92は、チェーン93によって駆動輪91に連結され、駆動輪91と連動して回転するように構成されている。
カム部94は、被駆動輪92と一体に回転するもので、被駆動輪92の外側の被駆動軸92aに取り付けられている。カム部94は、円形のカム面を形成するベース円部94aと、ベース円部94aから外周側に突出して山形のカム面を形成するカム山部94bとを有している。左右のカム部94は、カム山部94bの位置を合わせて取り付けられており、カム山部94bが同期して回転するようになっている。
後横部材52bとエクステンションフレーム75との間には、前上がりに傾斜するステー96が設けられている。アーム部95は、カム部94の下方に配置され、左右方向に沿う回動軸96aによって、垂直方向に回転できるようステー96に支持されている。アーム部95は、前アーム(他端)95a及び後アーム(一端)95bを有して、側面視で略くの字状に形成されている。前アーム95aには、ゴミ回収体100の横フレーム115に下方から当接する平面状のフレーム当接面95cが形成され、後アーム95bには、カム部94のカム面に下方から当接する平面状のカム当接面95dが形成されている。前アーム95aと後アーム95bの間の角度は、カム当接面95dがベース円部94aに当接した状態で、定常状態のゴミ回収体100の横フレーム115に当接する角度に設定される。
このように構成された駆動力変換・伝達機構90において、車輪80が回転すると、車輪80と同軸の駆動輪91の駆動力がチェーン93を介して被駆動輪92に伝達される。被駆動輪92が回転すると、被駆動輪92と同軸のカム部94が回転し、カム部94のカム山部94bによって、アーム部95のカム当接面95dが下方に押される。アーム部95は、図9に示すように、回動軸96aを中心に右方向に回転し、アーム部95のフレーム当接面95cがゴミ回収体100の横フレーム115を押し上げる。この操作は、回動軸96aを支点とし、カム当接面95dとカム山部94bとの当接部を力点とし、フレーム当接面95cと横フレーム115との当接部を作用点とした「てこの原理」が利用されるため、被駆動輪92の回転駆動力を増幅して横フレーム115を押し上げることができる。ゴミ回収体100は、サブフレーム83の回動軸83eを中心に回転し、ゴミ回収体100の後部が上昇する。
一方、カム山部94bがカム当接面95dから離反すると、図8に示すように、アーム部95が回動軸96aを中心に左方向に回転し、ゴミ回収体100が定常状態に戻る。カム山部94bがカム当接面95dと当接・離反を繰り返すことにより、ゴミ回収体100が上下に振動することとなる。
なお、ゴミ回収体100の後部の上昇量は、カム山部94bのベース円部94aからの突出量を変更することで、変更することができる。すなわち、カム山部94bの突出量を大きくすると、ゴミ回収体100の上昇量が大きくなり、カム山部94bの突出量を小さくすると、ゴミ回収体100の上昇量が小さくなる。
次に、上記各ビーチクリーナ20,50を用いて砂浜を清掃する際の手順の概略について説明する。
まず、図1に示す如く各ビーチクリーナ20,50及びゴミ回収ステーション40をトレーラ13に積載して所定の清掃作業場所へ運搬する。ここで、各ビーチクリーナ20,50は、それぞれ一体に組み上げられた状態でトレーラ13に積載される一方、ゴミ回収ステーション40は、左右の前後分割体41a,41b、右中間分割体41d、前後連結部材42、及び各フート部材45に分割された状態でトレーラ13に積載される。
より詳細には、まず、一組の前後分割体41a,41b(又は一組の前若しくは後分割体)をトレーラ13に載せ(積載部16内に収容し)、その後に各ビーチクリーナ20,50をトレーラ13に載せる。このとき、第一ビーチクリーナ20は、そのフレーム22の前後横部材24a,24bの両側部を積載部16の左右側辺部16b,16c(ゴミ回収ステーション40の案内部材44の上辺部44c)に載せた状態で積載されており、かつ最後列両側のサンドピン23が積載部16の前記ホイルハウス16aの外面に前方から当接することで、第一ビーチクリーナ20の後方への移動が規制される。
また、第二ビーチクリーナ50は、そのフレーム53の縦部材51を前記積載状態の第一ビーチクリーナ20の前後横部材24a,24bに載せてやや後下がりに傾斜した状態で積載されており、かつ各キール54が第一ビーチクリーナ20の前横部材24aに前方から当接することで、第二ビーチクリーナ50の後方への移動が規制される。
そして、ゴミ回収ステーション40において、他の一組の前後分割体41a,41b(又は一組の前若しくは後分割体)及び右中間分割体41dは、前記積載状態の第二ビーチクリーナ50の各前部傾斜部57及びスクレーパフレーム58の上方に重なるように搭載される。また、各連結部材42は、例えば積載部16の右側に前下がりの状態で搭載され、各フート部材45は、例えば積載部16の後部左側に収容される。
なお、ゴミ回収ステーション40の積載状態は上述のものに限らず、前記積載状態の第二ビーチクリーナ50の各前部傾斜部57及びスクレーパフレーム58の上方に右中間分割体41dのみが搭載され、例えば一組の前後分割体41a,41bは第二ビーチクリーナ50の後方において左右方向に沿って並ぶように搭載され、他の一組の前後分割体41a,41bは積載部16内に搭載されてもよい。このとき、各フート部材45は積載部16の後部左右に適宜振り分けて収容される。
次いで、前記積載状態の各ビーチクリーナ20,50を地上に降ろす。このとき、トレーラ13の積載部16の左右側辺部16b,16cに後分割体41bを連結することで前記積み降ろし作業状態とし、左右案内部材44に沿って積載状態の各ビーチクリーナ20,50を地上に降ろすことで、これらがそれぞれ一体的に組み上げられた状態にある場合でも、各ビーチクリーナ20,50を比較的容易に地上に降ろすことができ、かつ速やかにゴミ回収作業に移行することができる。
次いで、砂浜上の所定位置にてゴミ回収ステーション40の設置作業を行う。これは、まず前記積み降ろし作業状態にあるトレーラ13の積載部16の左側辺部16bから一方の後分割体41bを取り外し、該後分割体41b、右中間分割体41d、及び前分割体41aを連結して右側部構造体41Rを構成する。一方、トレーラ13の積載部16の右側辺部16cに前分割体41aを連結することで左側部構造体41Lを構成する。
そして、左右側部構造体41R,41Lを前後連結部材42を介して連結すると共に、各フート部材45を所定箇所に取り付けることで、ゴミ回収ステーション40が前記設置状態として組み上がる。このとき、比較的大型のゴミ回収ステーション40が複数の分割体等に分割された状態で積載部16上に積載されることで、該ゴミ回収ステーション40のトレーラ13に対する積み降ろし作業を容易にできる。
次いで、第一ビーチクリーナ20を車両1により牽引して砂浜上を一定速度で走行させることで、砂浜上の比較的大きなゴミの回収を行う。第一ビーチクリーナ20は、各サンドピン23を砂中に食い込ませつつ砂浜上の比較的大きなゴミを回収することから、走行抵抗も比較的大きく、その走行速度は5〜10km/h程の低速に設定される。
上述の如く第一ビーチクリーナ20が砂浜上を走行し、そのフレーム22下に所定量のゴミが収集されると、第一ビーチクリーナ20が一旦ゴミ回収ステーション40に戻り、前記集めたゴミの回収作業が行われる。このとき、ゴミ回収ステーション40の左右側部構造体41R,41L間を車両1が通過した後に第一ビーチクリーナ20が左右側部構造体41R,41L間に進入すると、そのフレーム22の左右側部が左右側部構造体41R,41Lに乗り上げて第一ビーチクリーナ20が所定量リフトアップされる(図3参照)。そして、第一ビーチクリーナ20が左右側部構造体41R,41Lの案内部材44の上辺部44c上に乗り上がった状態で、車両1及び第一ビーチクリーナ20を停止させ、砂地上に落下させたゴミの回収作業を行った後、再度車両1及び第一ビーチクリーナ20を走行させて前述のゴミ回収作業を繰り返す。
第一ビーチクリーナ20により所定範囲の清掃を行った後には、次に同一範囲に対して第二ビーチクリーナ50を牽引走行させることで、砂浜上の比較的小さなゴミの回収を行う。このように、第一ビーチクリーナ20の後に第二ビーチクリーナ50を用いることで、細かなゴミに対応するキール54、スクレーパ55、及びゴミ回収体100等の破損が抑えられる。なお、第二ビーチクリーナ50は、その走行時には第一ビーチクリーナ20の作用により砂浜が掘り起こされて柔らかくなっており、かつ各キール54及びスクレーパ55により砂及びゴミを掻き上げる必要があることから、その走行速度は第一ビーチクリーナ20に対してやや速い15〜25km/h程に設定される。
第二ビーチクリーナ50が砂浜上を走行することで、比較的小さなゴミが砂と共に各キール54及びスクレーパ55により掻き上げられ、これらがフレーム53後部のゴミ回収体100内に収集される。
このとき、キール54及びスクレーパ55によって掻き上げられたゴミと砂とは、前下がりに傾斜する後壁部140に当たると、網部材146上を滑り落ち、砂が網部材145からふるい落とされる。したがって、ゴミと砂とを分離させることが可能になり、その結果、作業者の負担を軽減することが可能になる。
第二ビーチクリーナ50の走行中、駆動力変換・伝達機構90によって、ゴミ回収体100が上下に振動する。したがって、ゴミ回収体100内に捕集された砂は、この上下の振動によってゴミ回収体100からふるい落とされるので、ゴミ回収体100に砂が溜まるのが抑えられる。
このとき、左右のカム部94をカム山部94bの位置を合わせて取り付けたことで、左右のカム山部94bが同期して回転するので、左右のカム山部94bの位置を変える場合に比べ、ゴミ回収体100の左右が同じ周期でより大きく上下に振動し、その結果、ゴミ回収体100上に侵入した砂を良好にふるい落とし、溜まらないようにすることができる。これに加え、第二ビーチクリーナ50は、左右のカム山部94bの位置を変える場合に比べ、第二ビーチクリーナ50の横揺れを抑え、キール54及びスクレーパ55を安定して接地させることができる。
上述の如く第二ビーチクリーナ50が砂浜上を走行し、そのゴミ回収体100内に所定量のゴミが収集されると、第二ビーチクリーナ50が一旦ゴミ回収ステーション40に戻り、前記集めたゴミの回収作業が行われる。このとき、ゴミ回収ステーション40の左右側部構造体41R,41L間を車両1が通過した後に第二ビーチクリーナ50が左右側部構造体41R,41L間に進入すると、その前後の左右リフトアーム82a,82bが左右側部構造体41R,41Lに乗り上げて第二ビーチクリーナ50が所定量リフトアップされる。そして、第二ビーチクリーナ50が左右側部構造体41R,41Lの案内部材44の上辺部44c上に乗り上がった状態で、車両1及び第二ビーチクリーナ50を停止させ、ゴミ回収体100を側方に回動させて集めたゴミの回収作業を行った後、再度車両1及び第二ビーチクリーナ50を走行させて前述のゴミ回収作業を繰り返す。
ここで、ゴミ回収体100を回動させて集めたゴミの回収作業を行う際には、ゴミ回収ステーション40の左方に隣接するトレーラ13の積載部16に対し、前記ゴミが直接投入されることとなるため、積載部16をゴミ回収容器として利用でき、清掃作業終了後には回収したゴミをトレーラ13で運搬可能であると共に、地上に落下したゴミの回収作業を不要になり、清掃作業工数を削減可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、車輪80の回転駆動力を振動力に変換し、ゴミ回収体100を振動させる駆動力変換・伝達機構90を設けたことにより、車輪80の回転に伴いゴミ回収体100に振動が加わるので、網部材116上に侵入した砂をふるい落として、溜まらないようにすることができ、その結果、作業者の負担を軽減することができる。
また、上記実施の形態によれば、回動軸83eを支点として後部が揺動可能となるようサブフレーム83を左右一対の縦部材51に取り付け、サブフレーム83にゴミ回収体100が取り付けられたことにより、ゴミ回収体100に振動が加わると、サブフレーム83の回動軸83eを支点としてゴミ回収体100が振動するので、網部材116上に侵入した砂をふるい落として、溜まらないようにすることができ、その結果、作業者の負担を軽減することができる。
また、上記実施の形態によれば、ゴミ回収体100は左右の一側をヒンジ84、他側を着脱可能な係留フック88を介してサブフレーム83に連結され、ゴミ回収体100はヒンジ84を支点として側方に回転するようにしたことにより、ゴミ回収時には、係留フック88を外し、ヒンジ84を支点にゴミ回収体100を側方に倒してゴミの回収を行うことができるので、ゴミの回収が容易になる。
また、上記実施の形態によれば、ゴミ回収体100は、左右側壁部120,130、底壁部110、及び後壁部140を備え、底壁部110及び後壁部140を網状に形成し、後壁部140を後方に傾斜して設けたことにより、キール54やスクレーパ55によって掻き上げられたゴミと砂とを後壁部140で受けるとともに、網状斜面に沿って滑り落とすことができるので、ゴミと砂とを分離させることができ、その結果、作業者の負担を軽減することができる。
さらに、上記実施の形態によれば、駆動力変換・伝達機構90は、車輪80と同軸に設けた駆動輪91と、フレーム53に取り付けた被駆動輪92と、駆動輪91から被駆動輪92へ動力を伝達するチェーン93と、被駆動輪92と同軸に設けたカム部94と、フレーム53に回転可能に支持され、後アーム95bをカム部94に当接させ、前アーム95aをゴミ回収体100に当接させたアーム部95と、を備えたことにより、車輪の回転に伴って回転するカム部がアーム部の一端を作動させ、アーム部の他端がゴミ回収体を上下に振動させるので、車輪の回転駆動力を効率良く振動に変換できる。
但し、上記実施の形態は本発明の一態様であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、上記実施の形態では、左右のカム部94は、カム山部94bの位置を合わせて取り付けられ、カム山部94bが同期して回転するようにしたが、左右のカム山部94bの位置を変えて、ゴミ回収体100の左右が別に上下するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、車輪80を左右に一対設けたが、車輪を2つ以上設けてもよい。この場合、複数の車輪を前スキー板74の車幅方向外側に配置して、第二ビーチクリーナ50の後部を安定させるようにしてもよい。また、車輪を左右中心CLに1つだけ設けるようにしてもよい。この場合、駆動力変換・伝達手段を車輪の数にだけ設ければよい。
また、上記実施の形態では、アーム部95の前アーム95aをゴミ回収体100の横フレーム115に当接させたが、アーム部95の前アーム95aをサブフレーム83に当接させるようにしてもよい。
図10乃至図13は別の実施の形態を示す。
これら図では、上記実施の形態と同一部分に同一符号を付して示しており、同一部分の詳細な説明は省略する。
この実施の形態では、ゴミ回収体100を上下に振動させるための駆動力変換・伝達機構が異なる。駆動力変換・伝達機構190は、図12及び図13に示すように、車輪80の車軸80aに対し、カム板191を直接的に固定して構成され、カム板191は、二つのカム山部191A,191Bを有し、車輪80と矢印Xの方向に一体回転する。カム板191はカム山部191A,191Bを頂点として、夫々の後縁部191Cが大きく括れて、前縁部191Dが滑らかな円弧形を呈する。
上記カム板191には、カムレバー192が当接する。カムレバー192は、中央部が、エクステンションフレーム75に対し、支軸193(図11参照。)により揺動自在に支持され、一端192Aが、上記カム板191の下面部に当接し、他端192Bが、後横部材52bの下方を第二ビーチクリーナ50の前方に延びて、ゴミ回収体100の横フレーム115(又はサブフレーム83)の下方に延出している。
上記カムレバー192は、他端192B側の重量が、一端192A側よりも重く、支軸193回りを車輪80の回転方向に回動付勢され、一端192Aが、カム板191の下方に向く面部に常時当接している。
つぎに、動作を説明する。
図12では、カムレバー192の他端192Bが、ゴミ回収体100の横フレーム115の下方に離れている。車輪80が矢印Xの方向に回転すると、車輪80と一体にカム板191が同じ方向に回転し、前縁部191Dの滑らかなカムプロフィルに従って、カムレバー192の一端192Aが徐々に下方に押し下げられる。
これによって、カムレバー192が、図13に示すように、支軸193の回りを、車輪80と反対の方向に回動し、カムレバー192の他端192Bが、ゴミ回収体100の横フレーム115(又はサブフレーム83)を押し上げる。
カム板191のカム山部191Bが真下を向いたとき、カムレバー192の他端192Bが、ゴミ回収体100の横フレーム115を最上位に押し上げる。
上記車輪80がさらに回転すると、カム板191のカム山部191Bが、カムレバー192の一端192Aから外れ、この時、カム板191の後縁部191Cが大きく括れる形状を呈しているため、カムレバー192が、カム板191の支えを無くして、図13の位置から図12の位置に急激に変位する。即ち、カムレバー192の他端192Bが急激に落ち込み、ゴミ回収体100が、ガタンと、略水平の位置に落ちる。
この構成では、車輪80が一回転するたびに、ゴミ回収体100を押し上げ、略水平の位置に、ガタンと落とす動作が二回繰り返される。
上記実施の形態では、駆動力変換・伝達機構190が、車輪80の駆動力を、カム板191及びカムレバー192を介して、ゴミ回収体100を上下に振動させる動力に変換して伝達するため、チェーン93を用いた機構と異なり、簡単な機構で、車輪の回転駆動力をきわめて効率良く振動に変換できる。また、車輪80が一回転するたびに、ゴミ回収体100を、ガタンと、二回に渡って略水平の位置に落とすため、その際の衝撃により、砂を効率良くふるい落とせる。
図14乃至図16は、上記カム板の別の形態を示している。
図14に示すカム板194は、3つのカム山部194Aを有し、図15に示すカム板195は、4つのカム山部195Aを有し、図16に示すカム板196は、6つのカム山部196Aを有して構成されている。
いずれのカム板194〜196も、大きく括れた後縁部194C〜196Cと、滑らかな円弧形を呈する前縁部194D〜196Dとを有している。
図14のカム板194では、車輪80が一回転するたびに、ゴミ回収体100が3回ガタンと落ち込み、図15のカム板195では、4回ガタンと落ち込み、図15のカム板196では、6回ガタンと落ち込む。落ち込みの回数が多いと、砂を効率良くふるい落とすことができるが、網部材116上のゴミの挙動が不安定になる。従って、カム板は、ビーチの状況に応じて適宜選択される。
また、この実施の形態では、図10及び図11に示すように、ゴミ回収体100の底壁部110の構造が異なっている。
底壁部110は、車両走行方向に沿って延びる複数(例えば9本)の縦フレーム111を有し、これらと略直交して幅方向(左右方向)に沿って延びる横フレーム112、113、113A、114、115を有し、さらに、その上に、金網等の網部材116を取り付けて構成されている。
底壁部110の縦フレーム111は、前端部の横フレーム112を起点として、横フレーム113及び横フレーム113Aに向けて高さが略三角形状に高くなり、横フレーム113Aを高さの頂点として、図10に示すように、真下に垂下した、他よりも一段高くなった前壁部151が設けられ、その後は略水平に後端部に向けて延出している。そして、その上に、側面視で、縦フレーム111の形状に沿って、上述した金網等の網部材116が取り付けられている。
この構成では、ゴミ回収体100の底壁部110を上下に振動させると、網部材116の上に乗ったゴミが、底壁部110の振動に応じてゴミ回収体100の前端部に移動するが、このゴミは、略三角形状に一段高くなった前壁部151で遮られ、ゴミ回収体100の前端部側にこぼれ落ちることがない。
1 車両(牽引車両)
50 第二ビーチクリーナ(ビーチクリーナ)
51 縦部材
52a 前横部材
52b 後横部材
53 フレーム
54 キール(分離機)
55 スクレーパ(分離機)
56 ゴミ回収体
67 牽引部(被牽引部)
74 前スキー板(スキー部材)
83 サブフレーム
83e 回動軸(前端)
84 ヒンジ
88 係留フック
90 駆動力変換・伝達機構
91 駆動輪
92 被駆動輪
93 チェーン(動力伝達機構)
94 カム部
95 アーム部
95a 前アーム(他端)
95b 後アーム(一端)
120 左側壁部(側壁)
130 右側壁部(側壁)
110 底壁部(底板)
140 後壁部(後壁)
GL 地面(砂地面)

Claims (6)

  1. 縦部材(51)及び横部材(52a,52b)によって形成されたフレーム(53)を有し、このフレーム(53)の前部に取り付けられ、砂地面に接地するスキー部材(74)と、牽引車両(1)に牽引される被牽引部(67)とを設け、前記フレーム(53)の前方下部に砂地からゴミを分離して掻き上げる分離機(54,55)を設け、この分離機(54,55)より後方の前記フレーム(53)に分離機(54,55)によって掻き上げられたゴミを網部材(116)上に捕集するゴミ回収体(100)を設け、前記フレーム(53)の後部に車輪(80)を取り付けたビーチクリーナにおいて、
    前記ゴミ回収体(100)を揺動可能に支持し、
    前記車輪(80)の回転駆動力を振動力に変換し、前記ゴミ回収体(100)を振動させる駆動力変換・伝達機構(90,190)を設け
    前端を支点として後部が揺動可能となるようサブフレーム(83)を左右一対のフレーム(53)に取り付け、前記サブフレーム(83)に前記ゴミ回収体(100)が取り付けられることを特徴とするビーチクリーナ。
  2. 前記ゴミ回収体(100)は左右の一側をヒンジ(84)、他側を着脱可能な係留フック(88)を介してサブフレーム(83)に連結され、前記ゴミ回収体(100)は前記ヒンジ(84)を支点として側方に回転するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のビーチクリーナ。
  3. 前記ゴミ回収体(100)は、側壁(120,130)、底壁(110)、及び後壁(140)を備え、
    前記底壁(110)及び前記後壁(140)を網状に形成し、
    前記後壁(140)を後方に傾斜して設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のビーチクリーナ。
  4. 前記駆動力変換・伝達機構(90)は、前記車輪(80)と同軸に設けた駆動輪(91)と、前記フレーム(53)に取り付けた被駆動輪(92)と、前記駆動輪(91)から前記被駆動輪(92)へ動力を伝達する動力伝達機構(93)と、前記被駆動輪(92)と同軸に設けたカム部(94)と、前記フレーム(53)に回転可能に支持され、一端を前記カム部(94)に当接させ、他端を前記ゴミ回収体(100)又は前記サブフレーム(83)に当接させたアーム部(95)と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のビーチクリーナ。
  5. 前記駆動力変換・伝達機構(190)は、前記車輪(80)の車軸(80a)に一体回転可能に設けたカム板(191)と、一端をカム板(191)に係合し、中央を支軸(193)で支持し、他端を前記ゴミ回収体(100)又は前記サブフレーム(83)に当接させたカムレバー(192)と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のビーチクリーナ。
  6. 縦部材(51)及び横部材(52a,52b)によって形成されたフレーム(53)を有し、このフレーム(53)の前部に取り付けられ、砂地面に接地するスキー部材(74)と、牽引車両(1)に牽引される被牽引部(67)とを設け、前記フレーム(53)の前方下部に砂地からゴミを分離して掻き上げる分離機(54,55)を設け、この分離機(54,55)より後方の前記フレーム(53)に分離機(54,55)によって掻き上げられたゴミを網部材(116)上に捕集するゴミ回収体(100)を設けたビーチクリーナにおいて、
    前記ゴミ回収体(100)は、側壁(120,130)、底壁(110)、及び後壁(140)を備え、
    前記底壁(110)及び前記後壁(140)を網状に形成し、
    前記底壁(110)の前端部に一段高くなった前壁部(151)を設け、
    前記後壁(140)を後方に傾斜して設けたことを特徴とするビーチクリーナ。
JP2010548431A 2009-01-29 2010-01-28 ビーチクリーナ Expired - Fee Related JP5226812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548431A JP5226812B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-28 ビーチクリーナ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018658 2009-01-29
JP2009018658 2009-01-29
PCT/JP2010/000509 WO2010087183A1 (ja) 2009-01-29 2010-01-28 ビーチクリーナ
JP2010548431A JP5226812B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-28 ビーチクリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087183A1 JPWO2010087183A1 (ja) 2012-08-02
JP5226812B2 true JP5226812B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42395447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548431A Expired - Fee Related JP5226812B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-28 ビーチクリーナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8646541B2 (ja)
JP (1) JP5226812B2 (ja)
BR (1) BRPI1007513B1 (ja)
WO (1) WO2010087183A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9068308B2 (en) 2010-12-09 2015-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Beach cleaner
CN103410116A (zh) * 2013-08-08 2013-11-27 国家电网公司 海滨浴场筛沙垃圾清理车
CN112695693A (zh) * 2020-12-23 2021-04-23 海南大学 一种耐腐蚀的海洋沙滩边垃圾回收装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172647A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Vip Corporation:Kk 砂場用清掃機
JP2002178824A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Honda Motor Co Ltd ビーチクリーナー
JP3090540U (ja) * 2002-06-07 2002-12-20 株式会社安藤建設 砂の清掃具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596717A (en) * 1969-09-29 1971-08-03 Valdemar Knudsen Beach-cleaning vehicle
US4014390A (en) * 1974-02-13 1977-03-29 Teixeira Antone S Beach cleaner apparatus
US4482019A (en) * 1982-06-28 1984-11-13 Murphy Donald G Earth surface cleaning machine
JP3623439B2 (ja) * 2000-10-06 2005-02-23 本田技研工業株式会社 ビーチクリーナー
JP2002115234A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd ビーチクリーナー
JP4476520B2 (ja) 2001-05-30 2010-06-09 本田技研工業株式会社 ビーチクリーナー
JP2003041547A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Genichi Hayashi 砂場用砂処理装置
US7841422B1 (en) * 2004-04-12 2010-11-30 Chavez Joseph J Soil separating systems
JP4545706B2 (ja) * 2006-04-03 2010-09-15 本田技研工業株式会社 ビーチクリーナ
JP4300226B2 (ja) 2006-07-21 2009-07-22 一夫 志村 砂場清掃篩機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172647A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Vip Corporation:Kk 砂場用清掃機
JP2002178824A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Honda Motor Co Ltd ビーチクリーナー
JP3090540U (ja) * 2002-06-07 2002-12-20 株式会社安藤建設 砂の清掃具

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1007513A2 (pt) 2016-02-23
JPWO2010087183A1 (ja) 2012-08-02
WO2010087183A1 (ja) 2010-08-05
US8646541B2 (en) 2014-02-11
BRPI1007513B1 (pt) 2019-11-19
US20110266012A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018714B2 (ja) ビーチクリーナ用トレーラ
JP5244984B2 (ja) ビーチクリーナ
US9068308B2 (en) Beach cleaner
JP5226812B2 (ja) ビーチクリーナ
JP4503550B2 (ja) ビーチクリーナ
JP5168589B2 (ja) ビーチクリーナ用トレーラ
JP4476520B2 (ja) ビーチクリーナー
JP4476966B2 (ja) ビーチクリーナ用ゴミ回収ステーション構造
JP4549999B2 (ja) ビーチクリーナ
JP2002115232A (ja) ビーチクリーナー
JP4545706B2 (ja) ビーチクリーナ
US7798240B2 (en) Waste recovery station structure for beach cleaner and beach cleaner structure
JP2002115228A (ja) ビーチクリーナー
JP5018717B2 (ja) ビーチクリーナ
JP4531716B2 (ja) ビーチクリーナ用ゴミ回収ステーション
JP4476959B2 (ja) ビーチクリーナ構造
JP2002115230A (ja) ビーチクリーナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees