JP5225220B2 - 中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤 - Google Patents

中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5225220B2
JP5225220B2 JP2009158666A JP2009158666A JP5225220B2 JP 5225220 B2 JP5225220 B2 JP 5225220B2 JP 2009158666 A JP2009158666 A JP 2009158666A JP 2009158666 A JP2009158666 A JP 2009158666A JP 5225220 B2 JP5225220 B2 JP 5225220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
added
fat accumulation
water
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009158666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011012029A (ja
Inventor
聡子 杉原
和也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2009158666A priority Critical patent/JP5225220B2/ja
Publication of JP2011012029A publication Critical patent/JP2011012029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225220B2 publication Critical patent/JP5225220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、アサリ、トリガイ、ホタテガイ、タイラギより選ばれる1種又は2種以上の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物を有効成分とする中性脂肪蓄積抑制剤、及び痩身剤に関する。
近年、過剰な食物の摂取、運動不足、ストレスなどが原因で生じる肥満や高脂血症を始めとする様々な疾患は、社会的に大きな問題となっており、このような肥満や疾患を予防・改善するために、様々な方法が従来から検討されている。例えば、食事制限や運動による方法、食物繊維の摂取、脂肪分解促進剤の利用などが挙げられるが、これらは主に既に体内に蓄積された脂肪を減少させる方法であり、根本的な改善としては不十分であると考えられた。これに対し、生体内での脂肪の蓄積を抑制する方法は、体内での脂肪の蓄積を直接的に抑制するため、肥満や疾患の根本的な改善に優れており、また日常的な予防方法としても効果的である。このような生体内における脂肪の蓄積を抑制する脂肪蓄積抑制作用を有するものとして、シッポゴケ科植物の抽出物(特許文献1参照)、α−D−グルコピラノシルグリセロール(特許文献2参照)、哺乳動物の乳由来のリン脂質(特許文献3参照)、褐藻の酵素分解物(特許文献4参照)、エンピツビャクシンの精油(特許文献5参照特開2008−74755号公報)等が知られている。
特開2005−060345号公報 特開2004−331580号公報 特開2001−275614号公報 特開平7−278005号公報 特開2008−74755号公報
従来用いられている脂肪蓄積抑制剤は、その脂肪蓄積抑制効果が必ずしも十分ではないなど、安定性、副作用、効果などの点から未だ十分なものは得られていない。本発明はこのような事情に鑑みてなされたものである。従って、本発明の目的は、優れた中性脂肪蓄積抑制作用を有する有効成分を見出し、中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤を提供することにある。
本発明者らは、優れた効果を発揮する中性脂肪蓄積抑制剤を見出すために、種々の物質について、脂肪細胞における中性脂肪の蓄積抑制作用に関する検討を行った。その結果、アサリ、トリガイ、ホタテガイ、タイラギより選ばれる1種又は2種以上の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物に優れた中性脂肪の蓄積抑制作用が存在することを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、アサリ、トリガイ、ホタテガイ、タイラギより選ばれる1種又は2種以上の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物を有効成分とする中性脂肪蓄積抑制剤に関する。
また本発明は、アサリ、トリガイ、ホタテガイ、タイラギより選ばれる1種又は2種以上の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物を有効成分とする痩身剤に関する。
本発明によれば、アサリ、トリガイ、ホタテガイ、タイラギより選ばれる1種又は2種以上の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物を有効成分とすることにより、優れた効果を有する中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤を提供することができる。
本発明の詳細を説明する。
本発明で用いるアサリは、マルスダレガイ科アサリ属に属する二枚貝の総称で、日本、朝鮮半島、台湾、フィリピンまで広く分布する。地中海(アドリア海とティレニア海)、フランス(ブルターニュ地方)、ハワイ諸島、北アメリカの太平洋岸に移入されている。食用とされ、潮汁・酒蒸し・味噌汁や和え物とするほか、ヴォンゴレスパゲッティやクラムチャウダーの具などにも用いられている。
本発明で用いるトリガイは、ザルガイ科トリガイ属に属する2枚貝で、北海道を除く日本、朝鮮半島、中国沿岸に分布する。食用として寿司種、刺身、酢の物などに広く用いられている。
本発明で用いるホタテガイは、イタヤガイ科ホタテガイ属に属する2枚貝で、22℃以下の冷水域に分布する。食用として刺身や煮込み、バター焼き、スープなど様々な料理で利用されている。また干した貝柱は中華の高級食材として用いられている。
タイラギは、ハボウキガイ科クロタイラギ属に属する2枚貝で、有鱗型、無鱗型等複数の同胞種が確認されており、日本のほか、西太平洋からベンガル湾にかけて広く分布している。食用として刺身、寿司種、焼き物、汁物などに用いられている。
これらの貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物を用いる。
本発明における貝類の水溶性溶媒を用いた抽出には、貝類の殻を除いた全体、ヒモ、肝、貝柱などのいずれの部位を用いても構わないが、本発明の有効性の点から、貝類の殻を除いた全体を用いるとよい。抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効果を考えると、乾燥、粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効果を上げるため、攪拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
抽出溶媒としては、水の他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコールなどの溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。これらの抽出溶媒の中でも本発明の効果の点から、水及びエタノールから選択される1種又は2種を用いることが好ましい。
貝類の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮、乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解して使用することもでき、これらの生理作用を損なわない範囲で脱色、脱臭、脱塩等の精製処理やカラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。貝類の前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶解して用いることもできる。
アサリ、トリガイ、ホタテガイ、タイラギより選ばれる1種又は2種以上の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物を有効成分とする中性脂肪蓄積抑制剤は、優れた中性脂肪蓄積抑制作用を発揮し、痩身剤としても有効である。
アサリ、トリガイ、ホタテガイ、タイラギより選ばれる1種又は2種以上の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物は、皮膚外用剤、経口剤として用いることもできる。
アサリ、トリガイ、ホタテガイ、タイラギより選ばれる1種又は2種以上の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物を皮膚外用剤や経口剤に配合する際の配合量は、皮膚外用剤や経口剤の種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や安定性などの点から、全量に対して、0.0001〜50.0質量%が好ましく、より好ましくは、0.001〜20.0質量%である。
アサリ、トリガイ、ホタテガイ、タイラギより選ばれる1種又は2種以上の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物を配合する皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば、ローションなどの可溶化系、クリームや乳液などの乳化系,カラミンローション等の分散系として提供することができる。さらに、噴射剤と共に充填したエアゾール,リップスティック,ファンデーションなどの種々の剤型で提供することもできる。
なお、上記抽出物を配合する皮膚外用剤には、これらの抽出物の他に必要に応じて、通常医薬品,医薬部外品,皮膚化粧料,毛髪用化粧料及び洗浄料に配合される、油性成分,保湿剤,粉体,色素,乳化剤,可溶化剤,洗浄剤,紫外線吸収剤,増粘剤,薬剤,香料,樹脂,防菌防黴剤,アルコール類等を適宜配合することができる。
また、アサリ、トリガイ、ホタテガイ、タイラギより選ばれる1種又は2種以上の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物を配合する経口剤の剤型は任意であるが、粉末剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤などの種々の剤型で提供することもでき、必要に応じて、医薬品・医薬部外品・食品などに配合される、油性成分,保湿剤,粉体,乳化剤,可溶化剤,増粘剤,薬剤,香料,防菌防黴剤,アルコール類,砂糖,練乳,小麦粉,食塩,ブドウ糖,鶏卵,バター,マーガリン,水飴,カルシウム,鉄分,調味料,香辛料、ビタミンA及びそれらの誘導体、カロテノイド類、リボフラビン及びその誘導体、ビタミンB類及びそれらの塩若しくは誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、コバラミン類、ビタミンE及びそれらの誘導体、ビタミンK、アデノシン及びその誘導体、フラボノイド類及びタンニン類を配合することもできる。
以下に、貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物の製造例、中性脂肪蓄積抑制作用を評価するための試験、皮膚外用剤や経口剤としての処方例について詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものではない。
[抽出物1]
アサリの殻を取り除いた全体を乾燥させて粉砕し、サンプル重量の20倍量の50質量%エタノール水溶液を加えて室温にて攪拌しながら3時間抽出した。ろ過により不溶物を除去し、減圧濃縮後、凍結乾燥により抽出物1を得た。収率は25.6%であった。
[抽出物2]
トリガイの殻を取り除いた全体を乾燥させて粉砕し、サンプル重量の20倍量の50質量%エタノール水溶液を加えて室温にて攪拌しながら3時間抽出した。ろ過により不溶物を除去し、減圧濃縮後、凍結乾燥により抽出物2を得た。収率は30.1%であった。
[抽出物3]
ホタテガイの殻を取り除いた全体を乾燥させて粉砕し、サンプル重量の20倍量の50質量%エタノール水溶液を加えて室温にて攪拌しながら3時間抽出した。ろ過により不溶物を除去し、減圧濃縮後、凍結乾燥により抽出物3を得た。収率は34.0%であった。
[抽出物4]
タイラギの殻を取り除いた全体を乾燥させて粉砕し、サンプル重量の20倍量の50質量%エタノール水溶液を加えて室温にて攪拌しながら3時間抽出した。ろ過により不溶物を除去し、減圧濃縮後、凍結乾燥により抽出物4を得た、収率は24.7%であった。
[試験例]中性脂肪蓄積抑制作用
皮下脂肪由来正常ヒト前駆脂肪細胞Cryo HPRAD−SQを1ウェル当り5.0×10個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地にはPGM培地(10%FBS,2mML−glutamine,100units/mL Penicilline,100μg/mL Streptomycine含有)を用いた。48時間培養後、抽出物1〜4をそれぞれ添加して表1に示す濃度になるように調整したPGM分化用培地(10μg/mLインシュリン,1μM Dexamethasone,200μM Indomethacin,500μM Isobutylmethylxanthine含有)に交換し、脂肪細胞への分化誘導を行った。分化誘導開始後、コントロール群が成熟して細胞内に多数の脂肪滴が蓄積されるまで、10〜14日間培養した。細胞を回収後、10%中性緩衝ホルムアルデヒド溶液を用いて細胞を固定した。PBS(−)にて洗浄後、0.5質量/体積%オイルレッドO溶液を添加し、37℃で2時間培養した。PBS(−)にて洗浄後、メタノールを添加し、色素を抽出し、550nmの吸光度を測定した。同時に、濁度として650nmの吸光度を測定し、両測定値の差を用いて中性脂肪蓄積抑制作用を評価した。評価結果を試料無添加のコントロールにおける中性脂肪蓄積量を100とした時の相対値にて表1に示す。この試験結果について、t検定における有意確率P値に対し、有意確率5%未満(P<0.05)を*、有意確率1%未満(P<0.01)を**で表す。
Figure 0005225220
表1から明らかなように抽出物1〜4には、有意なヒト前駆脂肪細胞中性脂肪蓄積抑制作用が認められた。このことから、特定の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物には、優れた中性脂肪蓄積抑制作用を有することが明らかとなった。
[処方例1]乳液
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 53.85
(11)アルギニン(1質量%水溶液) 20.0
(12)抽出物1 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
[処方例2]化粧水
(1)エタノール 15.0(質量%)
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.3
(3)香料 0.1
(4)精製水 78.38
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 1.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)抽出物2 5.0
製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)を加え、均一に混合する。
[処方例3]クリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)セタノール 3.6
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)グリセリン 10.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)アルギニン(20質量%水溶液) 15.0
(10)精製水 36.7
(11)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 15.0
(12)抽出物3 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例4]美容液
(1)精製水 27.45(質量%)
(2)グリセリン 10.0
(3)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(4)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 17.5
(5)アルギン酸ナトリウム(1質量%水溶液) 15.0
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 3.0
(8)N−ラウロイル−L−グルタミン酸
ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル) 2.0
(9)硬化パーム油 2.0
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0
(11)ベヘニルアルコール 0.75
(12)ミツロウ 1.0
(13)ホホバ油 1.0
(14)1,3−ブチレングリコール 10.0
(15)L−アルギニン(10質量%水溶液) 2.0
(16)抽出物4 5.0
製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)を加え、均一に混合する。
[処方例5]水性ジェル
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5(質量%)
(2)精製水 78.7
(3)水酸化ナトリウム(10質量%水溶液) 0.5
(4)エタノール 10.0
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(6)香料 0.1
(7)抽出物1 10.0
(8)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.1
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後、(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)〜(8)を加え、均一に攪拌混合する。
[処方例6]クレンジング料
(1)スクワラン 77.0(質量%)
(2)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 15.0
(3)精製水 3.0
(4)抽出物2 5.0
製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)と(4)を順次加え、均一に混合する。
[処方例7]洗顔フォーム
(1)ステアリン酸 16.0(質量%)
(2)ミリスチン酸 16.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)グリセリン 20.0
(5)水酸化ナトリウム 7.5
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0
(7)精製水 31.5
(8)抽出物3 6.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合攪拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)を加え、均一に混合する。
[処方例8]メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 10.2(質量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(7)精製水 65.4
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)抽出物4 5.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに、(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例9]乳液状ファンデーション
(1)メチルポリシロキサン 2.0(質量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7
(7)1,3−ブチレングリコール 8.0
(8)キサンタンガム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 53.6
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)抽出物1 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)と(17)の成分を順次加え、均一に混合する。
[処方例10]油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)塩化ナトリウム 1.3
(6)塩化カリウム 0.1
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1,3−ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)抽出物2 5.0
(11)精製水 43.4
(12)香料 0.1
製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に攪拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(10)を(11)の残部に70℃にて加熱溶解したものを攪拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例11]パック
(1)精製水 58.9(質量%)
(2)ポリビニルアルコール 12.0
(3)エタノール 17.0
(4)グリセリン 5.0
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1000) 2.0
(6)抽出物3 5.0
(7)香料 0.1
製法:(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40℃まで冷却し、(6)と(7)を加え、均一に混合する。
[処方例12]入浴剤
(1)香料 0.3(質量%)
(2)抽出物4 5.0
(3)炭酸水素ナトリウム 46.0
(4)硫酸ナトリウム 48.7
製法:(1)〜(4)を均一に混合する。
[処方例13]ヘアーワックス
(1)ステアリン酸 3.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)セチルアルコール 3.0
(4)高重合メチルポリシロキサン 2.0
(5)メチルポリシロキサン 5.0
(6)ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)
メチルポリシロキサン共重合体 1.0
(7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(8)1,3−ブチレングリコール 7.5
(9)アルギニン 0.7
(10)精製水 70.6
(11)抽出物1 5.0
(12)香料 0.1
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を75℃にて加熱溶解し、前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例14]ヘアートニック
(1)エタノール 46.0(質量%)
(2)精製水 48.9
(3)抽出物2 5.0
(4)香料 0.1
製法:(1)〜(4)の成分を混合、均一化する。
[処方例15]飲料
(1)抽出物3 8.0(質量%)
(2)エリスリトール 1.0
(3)クエン酸 0.1
(4)ステビア 0.01
(5)精製水 90.89
製法:(1)〜(5)を均一に混合する。
[処方例16]錠剤
(1)抽出物4 0.30(質量部)
(2)還元麦芽糖水飴 0.53
(3)トウモロコシデンプン 0.15
(4)グリセリン脂肪酸エステル 0.02
製法:(1)〜(3)を篩過して混合し、さらに(4)を添加して混合した。打錠機にて打錠を行い、全量300mgの錠剤を得た。
行い、全量300mgの錠剤を得た。

Claims (2)

  1. アサリ、トリガイ、ホタテガイ、タイラギより選ばれる1種又は2種以上の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物を有効成分とする中性脂肪蓄積抑制剤。
  2. アサリ、トリガイ、ホタテガイ、タイラギより選ばれる1種又は2種以上の貝類の水溶性溶媒を用いた抽出物を有効成分とする痩身剤。
JP2009158666A 2009-07-03 2009-07-03 中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤 Active JP5225220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158666A JP5225220B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158666A JP5225220B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012029A JP2011012029A (ja) 2011-01-20
JP5225220B2 true JP5225220B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43591274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158666A Active JP5225220B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225220B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995210A (ja) * 1982-11-19 1984-06-01 C-Wa:Kk 化粧料
JPS59112912A (ja) * 1982-12-17 1984-06-29 C-Wa:Kk 浴剤
JPH07285873A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Kunio Tsuji 代謝活性化剤及びこれを含有する皮膚外用剤並びに浴用剤
JPH1084880A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Takeda Shokuhin Kogyo Kk 脂質代謝促進作用を有するリン脂質含有組成物
JP3891536B2 (ja) * 2000-03-30 2007-03-14 明治乳業株式会社 哺乳動物の乳由来のリン脂質含有経口性組成物
JP4788990B2 (ja) * 2003-03-19 2011-10-05 洋昭 齋藤 水圏生物を原料とするスフィンゴ脂質の製造方法
JP2005112819A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 魚介類由来リン脂質の製造方法
JP2009126856A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Fancl Corp 血中中性脂肪上昇抑制剤
JP2010155811A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Noevir Co Ltd 免疫細胞賦活剤
JP5313064B2 (ja) * 2009-07-03 2013-10-09 株式会社ノエビア 中性脂肪蓄積促進剤、豊胸剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011012029A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003238432A (ja) ヒアルロン酸蓄積促進剤
JP2008280271A (ja) 皮膚光老化予防剤
CN108697685A (zh) 含有桑辛素、桑黄铜g或桑白皮的,肌肉疾病的预防及治疗用或肌功能改善用组合物
JPH10139679A (ja) ケミカルメディエーター遊離抑制剤及びこれを含有する化粧料,医薬品並びに食品
JPH10120583A (ja) 抗アレルギー剤、ケミカルメディエーター遊離抑制剤及びこれを含有する抗アレルギー性化粧料,医薬品並びに食品
JP5557414B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び美白剤
JP2007063207A (ja) アディポネクチン産生促進剤
JP2007077119A (ja) メラニン産生促進剤及び中性脂肪蓄積抑制剤
JP5313064B2 (ja) 中性脂肪蓄積促進剤、豊胸剤
JP6895860B2 (ja) 痩身用食品及び外用剤組成物
JP5225220B2 (ja) 中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤
JP4201091B1 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP2007063206A (ja) 中性脂肪蓄積抑制剤
JP2006089385A (ja) 美肌用組成物
JP2004331543A (ja) 線維芽細胞増殖促進剤及び皮膚化粧料並びに美容用飲食物
JP5800454B2 (ja) 皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤
JP5294847B2 (ja) 保湿剤、美白剤及び痩身剤
JP2004010889A (ja) 抗酸化剤
JP2014040487A (ja) 脂肪蓄積抑制剤
JP2000178199A (ja) 健康美容用組成物
KR102475143B1 (ko) 바닐라빈 추출물을 포함하는 피부 재생용 조성물
JP4488706B2 (ja) 中性脂肪蓄積抑制剤、痩身用皮膚外用剤、及び痩身用食品
JP5455634B2 (ja) 皮膚外用剤及び保湿剤
JP2004010559A (ja) 細胞賦活剤、皮膚外用剤、及び食品
JP2004359674A (ja) 痩身用キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250