JP5455634B2 - 皮膚外用剤及び保湿剤 - Google Patents

皮膚外用剤及び保湿剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5455634B2
JP5455634B2 JP2009536902A JP2009536902A JP5455634B2 JP 5455634 B2 JP5455634 B2 JP 5455634B2 JP 2009536902 A JP2009536902 A JP 2009536902A JP 2009536902 A JP2009536902 A JP 2009536902A JP 5455634 B2 JP5455634 B2 JP 5455634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
senecio
genus
mass
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009536902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009047862A1 (ja
Inventor
耕一郎 田村
浩子 吉田
健太郎 八木
紀子 中島
香織 戸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Publication of JPWO2009047862A1 publication Critical patent/JPWO2009047862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455634B2 publication Critical patent/JP5455634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、高い保湿効果を発揮する皮膚外用剤並びに保湿剤に関する。
皮膚角質層の水分量が、皮膚の健康維持や外観からの様々な刺激からの防御機能に密接に関係し、皮膚の潤い、滑らかさなどの感触に大きな役割を果たしていることが知られている。この角質層の水分保持は通常天然保湿因子(NMF)と皮脂膜によってコントロールされているが、外界からの刺激などで容易にその機能が低下することから、皮膚外用剤に保湿剤を配合することが一般的に行われている。
保湿剤としては、多価アルコール、天然高分子、NMF成分などが一般的に使用されるが、植物からの抽出成分も、角質層の保湿機能を補い、潤いのある肌づくりをし、肌の恒常性維持に有効なことから、広く配合されている。
保湿性を有する植物抽出成分としては、キク科ハマグルマ属植物(特許文献1参照)、フサザクラ科植物(特許文献2参照)、ナンヨウスギ属植物(特許文献3参照)の抽出成分などが知られている。
特開2002−020262号公報 特開2007−084443号公報 特開2007−106741号公報
天然由来成分は、様々な薬理作用や美容効果を有することが知られ、これまでにも数多くの植物や菌類などが皮膚外用剤や飲食品などの分野に幅広く応用されている。しかし、天然由来成分の中には未だその効果が知られていないものも数多く存在し、優れた保湿作用を有する保湿剤の開発が期待されていた。本発明は、このような有効な保湿剤を見出すためになされたものであり、特に皮膚外用剤に応用が可能な、保湿剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、皮膚外用剤に応用が可能な保湿剤を見出すために、天然に存在する種々の植物について検討を行った。その結果、キク科キオン属植物の抽出物に優れた保湿効果を見出し、さらに検討を重ね、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、キク科キオン属植物の抽出物を含有する皮膚外用剤並びにキク科キオン属植物の抽出物を有効成分として含有する保湿剤を提供するものである。
本発明によれば、優れた保湿効果を有する保湿剤並びに皮膚外用剤を提供することができる。
本発明の原料として用いられる植物であるキク科(Compositae)キオン属(Senecio)植物としては、ハンゴンソウ(Senecio cannabifoliusLess.)、エゾオグルマ(Senecio pseudoarnica Less.)、キオン(Senecio nemorensis L.)、オカオグルマ(Senecio integrifolius(L.) Clairv. subsp.)、サワギク(Senecio nikoensis Miq.)、サワオグルマ(Senecio pierotii Miq.)、ノボロギク(Senecio vulgaris L)、キバナコウリンカ(Senecio furuseiKitam.)、ギンゲツ(Senecio haworthiiSch.-Bip.)、コウリンカ(Senecio flammeusTurcz. ex DC. subsp. )、コウリンギク(Senecio argunensis Turcz.)、シキンショウ(Senecio crassissimum Humb.)、シネラリア(Senecio cruentus DC.)、シロタエギク(Senecio cineraria DC.)、セネキオ・アンタンドロイ(Senecio antandroi Scott-Elliot)、セネキオ・エレガンス(Senecio elegans L.)、セネキオ・オルビクラリス(Senecio orbicularisSond. ex Harv.)、セネキオ・プラエコクス(Senecio praecox(Cav.) DC)、セネキオ・マクログロッスス・ウァリエガータ(Senecio macroglossus DC. var. variegataHort)、セネキオ・ラディカンス(Senecio radicansSch.-Bip.)、セネキオ・ロンギフロルス(Senecio longiflorusSch.-Bip.)、タイキンギク(Senecio scandensBuch.-Hamil. ex D. Don)、タカネコウリンカ(Senecio takedanus Kitam.)、タカネコウリンギク(Senecio flammeus Turcz. ex DC. subsp. Flammeus)、テツシャクジョウ(Senecio stapeliaeformis Phillips)、マンポウ(Senecio repens Jacobs)、ミドリノスズ(Senecio rowleyanusJacobs)、ミヤマオグルマ(Senecio kawakamii Makino)、ヤコブボロギク(Senecio jacobaea L.)などが例示される。キク科キオン属植物は、多年草、もしくは二年草・一年草で、ときには草状の半低木・低木となり、中には小高木となるものもある。このなかでも、ハンゴンソウ(Senecio cannabifolius Less.)、エゾオグルマ(Senecio pseudoarnica Less.)が保湿効果の点から好ましい。
本発明におけるキク科キオン属植物の抽出物として、原体や乾燥物を用いてもよいが、各種溶媒を用いて抽出した抽出物を用いるのが好ましい。抽出には、茎、葉、花、種子、根、地下茎、果実、芽などのいずれの部位を用いても構わないが、有効性の点からは全草を用いるとよい。抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効率を考えると、細切、乾燥、粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効率を上げるため、撹拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
抽出溶媒としては、水の他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、1、3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル、プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類などの溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタノール、メタノール、アンモニアなどの1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。
キク科キオン属植物の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮、乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解して使用することもでき、これらの生理作用を損なわない範囲で脱色、脱臭、脱塩等の精製処理やカラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。キク科キオン属植物の前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。
キク科キオン属植物の抽出物は、優れた保湿作用を有し、キク科キオン属植物の抽出物を有効成分として含有する保湿剤として利用することができる。
また、キク科キオン属植物の抽出物を皮膚外用剤に配合することにより、乾燥、肌荒れ等の皮膚症状の防止・改善に優れた効果を発揮する皮膚外用剤を得ることができ、保湿用皮膚外用剤として用いることができる。さらに、キク科キオン属植物の抽出物は、食品(一般の食品、機能性食品を含む)にも用いることもできる。なお、本発明の食品には飲料も含まれる。ここで言う機能性食品とは、健康食品、栄養補助食品、サプリメント、栄養食品等、健康の維持あるいは食事に代わり栄養補給の目的で摂取する食品を意味している。
キク科キオン属植物の抽出物を皮膚外用剤に配合する際の配合量は、皮膚外用剤の種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や安定性などの点から、全量に対して0.0001〜50.0質量%が好ましく、より好ましくは、0.001〜25.0質量%である。
キク科キオン属植物の抽出物を配合する皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば、ローションなどの可溶化系、クリームや乳液などの乳化系、カラミンローションなどの分散系として提供することができる。さらに、噴射剤と共に充填したエアゾール、軟膏剤、粉末、顆粒などの種々の剤型で提供することもできる。
なお、キク科キオン属植物の抽出物を配合する皮膚外用剤には、キク科キオン属植物の抽出物の他に、必要に応じて、通常医薬品、医薬部外品、皮膚化粧料、毛髪用化粧料及び洗浄料に配合される、油性成分、保湿剤、粉体、色素、乳化剤、可溶化剤、洗浄剤、紫外線吸収剤、増粘剤、薬剤、香料、樹脂、防菌防黴剤、アルコール類等を適宜配合することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の保湿剤、細胞賦活剤、あるいは抗酸化剤との併用も可能である。
以下にキク科キオン属植物の抽出物の製造例、各作用を評価するための試験、皮膚外用剤の処方例、使用試験についてさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものではない。
[抽出物1]
キク科キオン属ハンゴンソウの全草の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの50容量%エタノール水溶液に、分散させ、撹拌しながら室温にて2時間抽出した。抽出上清を濾別したのち、減圧濃縮後、凍結乾燥を行い、抽出物1を得た。
[抽出物2]
キク科キオン属ハンゴンソウの全草の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの熱水で20分間加熱抽出した。抽出上清を濾別したのち、凍結乾燥を行い、抽出物2を得た。
[抽出物3]
キク科キオン属エゾオグルマの全草の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの50容量%エタノール水溶液に、分散させ、撹拌しながら室温にて2時間抽出した。抽出上清を濾別したのち、減圧濃縮後、凍結乾燥を行い、抽出物3を得た。
[抽出物4]
キク科キオン属エゾオグルマの全草の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの熱水で20分間加熱抽出した。抽出上清を濾別したのち、凍結乾燥を行い、抽出物4を得た。
[保湿効果の測定]
抽出物1〜抽出物4の1質量%水溶液を実施例1〜実施例4と、さらに精製水を比較例とし、保湿効果の測定を行った。保湿効果は、実施例1〜実施例4若しくは比較例を前腕部、3×4cm2の範囲に24μLずつ塗布し、塗布前、塗布後30、60、120分の角質水分量を測定した。角質水分量は、SKICON−200(アイ・ビイ・エス株式会社製)を用い、各塗布部位から5ポイントずつの角質水分量を、測定した。5ポイントの測定値の平均値を角質水分量とし、塗布前の角質水分量を1とした相対値で表1に示した。15分後、30分後、60分後、120分後の角質水分量について、比較例と実施例の間で有意差検定を行い、5%の確率で有意差が認められたものは「*」、1%の確率で有意差が認められたものは「**」、「−」は有意差なしとして結果を表1と表2にあわせて示した。
Figure 0005455634
Figure 0005455634
表1および表2に示した通り、本発明の実施例は、塗布後15分〜120分後まで全て高い保湿効果を示しており、キク科キオン属のハンゴンソウ抽出物およびエゾオグルマ抽出物は、明らかに高い保湿効果を発揮している。
キク科キオン属植物抽出物を配合した皮膚外用剤の処方例を示す。
[処方例1]乳液
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 53.85
(11)アルギニン(1質量%水溶液) 20.0
(12)抽出物1 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
[処方例2]化粧水
(1)エタノール 15.0(質量%)
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.3
(3)香料 0.1
(4)精製水 78.38
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 1.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)抽出物2 5.0
製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)を加え、均一に混合する。
[処方例3]クリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)セタノール 3.6
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)グリセリン 10.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)アルギニン(20質量%水溶液) 15.0
(10)精製水 40.7
(11)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 15.0
(12)抽出物3 1.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例4]美容液
(1)精製水 27.45(質量%)
(2)グリセリン 10.0
(3)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(4)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 17.5
(5)アルギン酸ナトリウム(1質量%水溶液) 15.0
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 3.0
(8)N-ラウロイル-L-グルタミン酸
ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル) 2.0
(9)硬化パーム油 2.0
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0
(11)ベヘニルアルコール 0.75
(12)ミツロウ 1.0
(13)ホホバ油 1.0
(14)1、3−ブチレングリコール 10.0
(15)L−アルギニン(10質量%水溶液) 2.0
(16)抽出物4 5.0
製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)を加え、均一に混合する。
[処方例5]水性ジェル
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5(質量%)
(2)精製水 86.7
(3)水酸化ナトリウム(10質量%水溶液) 0.5
(4)エタノール 10.0
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(6)香料 0.1
(7)キオン抽出物(抽出物1と同様の抽出方法) 2.0
(8)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.1
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後、(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)〜(8)を加え、均一に攪拌混合する。
[処方例6]クレンジング料
(1)スクワラン 81.0(質量%)
(2)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 15.0
(3)精製水 3.0
(4)サワギク抽出物(抽出物2と同様の抽出方法) 1.0
製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)と(4)を順次加え、均一に混合する。
[処方例7]洗顔フォーム
(1)ステアリン酸 16.0(質量%)
(2)ミリスチン酸 16.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)グリセリン 20.0
(5)水酸化ナトリウム 7.5
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0
(7)精製水 36.5
(8)オカオグルマ抽出物(抽出物1と同様の抽出方法) 1.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合撹拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)を加え、均一に混合する。
[処方例8]メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(7)精製水 69.4
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)抽出物1 1.2
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例9]乳液状ファンデーション
(1)メチルポリシロキサン 2.0(質量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7
(7)1、3−ブチレングリコール 8.0
(8)キサンタンガム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 57.4
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)抽出物2 1.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散する。油相成分を加え、乳化を行う。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)と(17)の成分を順次加え、均一に混合する。
[処方例10]油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)塩化ナトリウム 1.3
(6)塩化カリウム 0.1
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1、3−ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)抽出物3 1.0
(11)精製水 47.4
(12)香料 0.1
製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に撹拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(10)を(11)の残部に70℃にて加熱溶解したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例11]パック
(1)精製水 58.9(質量%)
(2)ポリビニルアルコール 12.0
(3)エタノール 17.0
(4)グリセリン 5.0
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1000) 2.0
(6)抽出物4 5.0
(7)香料 0.1
製法:(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40℃まで冷却し、(6)と(7)を加え、均一に混合する。
[処方例12]入浴剤
(1)香料 0.3(質量%)
(2)抽出物1 1.0
(3)炭酸水素ナトリウム 50.0
(4)硫酸ナトリウム 48.7
製法:(1)〜(4)を均一に混合する。
[処方例13]顆粒剤
(1)抽出物1 5.0(質量%)
(2)トコフェロールパウダー 2.0
(3)デンプン 29.5
(4)還元麦芽糖水飴 60.0
(5)ショ糖脂肪酸エステル 3.5
製法:(1)〜(5)を均一に混合する。
[処方例14]飲料
(1)抽出物2 1.0(質量%)
(2)エリスリトール 1.0
(3)クエン酸 0.1
(4)ステビア 0.01
(5)精製水 97.89
製法:(1)〜(5)を均一に混合する。
[処方例15]錠剤
(1)抽出物3 5.0(質量%)
(2)白糖 7.0
(3)卵殻カルシウム 39.0
(4)還元麦芽糖水飴 44.0
(5)ショ糖脂肪酸エステル 5.0
製法:(1)〜(5)を均一に混合した後、打錠機にて打錠を行い、直径10mm、質量300mgの錠剤とする。
本発明の保湿剤は、皮膚外用剤、食品、医薬品、医薬部外品に配合して用いるのに有用である。なお、本発明に係るキク科キオン属植物の抽出物は、天然由来の成分であることもあり、皮膚外用剤及び食品の素材としての意義も大きく、したがって本発明は、新たな皮膚外用剤及び食品として有用である。

Claims (2)

  1. ハンゴンソウ(Senecio cannabifolius Less.)、及びエゾオグルマ(Senecio pseudoarnica Less.)から選択される1種又は2種のキク科キオン属植物の抽出物を含有する皮膚外用剤。
  2. ハンゴンソウ(Senecio cannabifolius Less.)、及びエゾオグルマ(Senecio pseudoarnica Less.)から選択される1種又は2種のキク科キオン属植物の抽出物を含有する保湿剤。
JP2009536902A 2007-10-12 2007-10-12 皮膚外用剤及び保湿剤 Active JP5455634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/069956 WO2009047862A1 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 皮膚外用剤及び保湿剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009047862A1 JPWO2009047862A1 (ja) 2011-02-17
JP5455634B2 true JP5455634B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40549017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536902A Active JP5455634B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 皮膚外用剤及び保湿剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5455634B2 (ja)
WO (1) WO2009047862A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195726A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Noevir Co Ltd デルマトポンチン産生促進剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066076A2 (en) * 2000-03-06 2001-09-13 Unilever Plc Echinacea extract as anti-irritant and anti-aging booster in cosmetic compositions
JP2003212748A (ja) * 2002-01-15 2003-07-30 Maruzen Pharmaceut Co Ltd コラーゲン産生促進剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2006137690A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤およびヒアルロン酸産生促進剤
JP2010070456A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Noevir Co Ltd アルギナーゼ活性促進剤、免疫賦活剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤、及び痩身剤
JP2010195726A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Noevir Co Ltd デルマトポンチン産生促進剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066076A2 (en) * 2000-03-06 2001-09-13 Unilever Plc Echinacea extract as anti-irritant and anti-aging booster in cosmetic compositions
JP2003212748A (ja) * 2002-01-15 2003-07-30 Maruzen Pharmaceut Co Ltd コラーゲン産生促進剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2006137690A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤およびヒアルロン酸産生促進剤
JP2010070456A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Noevir Co Ltd アルギナーゼ活性促進剤、免疫賦活剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤、及び痩身剤
JP2010195726A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Noevir Co Ltd デルマトポンチン産生促進剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN4006017877; FASEB J. Vol.15, No.4, 20010408, p.A184 *
JPN6013009485; フレグランスジャーナル,No.62,p.41-45(1983) *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009047862A1 (ja) 2009-04-16
JPWO2009047862A1 (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171206B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
JP5557414B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び美白剤
JP6416433B1 (ja) 皮膚外用剤
JP2007063207A (ja) アディポネクチン産生促進剤
JP4201091B1 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP5455634B2 (ja) 皮膚外用剤及び保湿剤
JP5795146B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
JP5062980B2 (ja) 保湿剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、及び血管内皮細胞増殖因子産生促進剤
JP5800454B2 (ja) 皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤
JP2011046646A (ja) 抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP2007084444A (ja) 抗炎症剤、及び皮膚外用剤
JP2007063206A (ja) 中性脂肪蓄積抑制剤
JP2009057309A (ja) 皮膚外用剤及び保湿剤
JP5116428B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
JP4077382B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4748962B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP2006347934A (ja) グルタチオン産生促進剤
JP2011246375A (ja) 美白剤、抗酸化剤、皮膚外用剤、及び機能性経口組成物
JP5465037B2 (ja) 抗老化剤、抗酸化剤、美白剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤および機能性経口組成物
JP4515423B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び抗酸化剤
JP4931452B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP4004444B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4994684B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び抗酸化剤
JP4050727B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP2009046425A (ja) 皮膚外用剤及び保湿剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5455634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250