JP5224991B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5224991B2
JP5224991B2 JP2008247725A JP2008247725A JP5224991B2 JP 5224991 B2 JP5224991 B2 JP 5224991B2 JP 2008247725 A JP2008247725 A JP 2008247725A JP 2008247725 A JP2008247725 A JP 2008247725A JP 5224991 B2 JP5224991 B2 JP 5224991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
bare cell
secondary battery
sub
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008247725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009087937A (ja
Inventor
慶鎬 朴
錫 高
銀玉 郭
鏡源 徐
正徳 卞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009087937A publication Critical patent/JP2009087937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224991B2 publication Critical patent/JP5224991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/598Guarantee labels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関し、特に、部品点数及び製造工程を減少させることができるように一体型に形成されるハードケースを有する二次電池に関する。
二次電池(Second Battery または Rechargeable Battery)とは、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電及び放電を複数回行うことができる電池のことを言う。このような二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、カムコーダなどのような携帯型電子装置からハイブリッド車両に至るまで、多様な分野で用いられている。
二次電池は、陽極板及び陰極板の材料によって区分されることもあるが、外形や利用形態によって区分されることもある。外形による区分としては、例えば、円形(円筒形)二次電池や角形二次電池などがある。角形二次電池は、平たく製造される缶の内部に電極組立体を挿入して利用する形態の二次電池である。角形二次電池は、缶内部に電極組立体とキャップ組立体を収容して完成されたベアセルの外部に、回路部、ケース及びラベル紙などを取り付けて商品として用いることができる。
しかし、このような従来の二次電池は、ケースを形成する工程が、2種以上の材料を用いるといった理由により複雑になり、これによって製造コストが増加するという問題点があった。すなわち、缶の一部は予め製作されたハードケースによって保護される。そして、上記ハードケースの一部と上記缶の一部とを、ホットメルト樹脂を用いた樹脂成形によりモールドケースを形成して結合する方法を用いていた。このため、二次電池のケースを形成する工程としては、2個のハードケースを作製してこれらを缶に取り付ける工程と、更に、ホットメルト樹脂を用いてこれらを樹脂成形するモールド工程とが必要であった。特に、モールド工程においては、缶の内部に電極組立体と電解液とキャップ組立体とが収容されたベアセルを直接投入してモールディングが行われるため、モールド工程による破損が頻繁に発生し、このために歩留まりが低くなるという問題があった。具体的には、例えば、モールドケースを形成するためにモールド(金型)にベアセルを挿入する過程において破損が生じたり、ホットメルト樹脂を供給する際に熱によって破損が生じたり、モールディングする際の圧力や圧着によって破損が生じるなど、多様な原因によって二次電池の破損が引き起こされていた。そして、このために歩留まりが低下して、結果的に製造原価の上昇をもたらしていた。
また、モールドケースを形成するためのモールド(金型)を製作する際にも、ベアセルを設置するための空間を余分に設けなければならないため、モールドを製作するためのコストが上昇するといった問題点もあった。さらに、ハードケースをベアセルに取り付けた後に、モールド工程を行わなければならないため、製造工程上の制約が大きい点も問題点として挙げられている。
特に、モールド工程が完了した後に、回路モジュールなどに異常が発生してもケースを除去することが容易ではない。このため、例えば電池モジュールの一ベアセルだけや回路部分にだけ不具合が生じた場合などに、不良が発生していないベアセルを再利用することが困難であるという問題があった。
以上のように、ベアセルと回路部を含み、ケースにより保護される従来の二次電池は、上記ベアセルと回路部とケースとを結合する際の製造工程数が多く、使用する部品数も多く、製造方法が複雑である点が問題となっていた。また、樹脂成形によりベアセルと回路部とケースとを一体化させる製造方法は、ベアセルまたは回路部が損傷される恐れがあり、不良が発生しやすく、問題となっていた。上記のように従来の二次電池は、製造効率が悪く、製造工程において不良が発生しやすい構成を有するため、製造コストも高くなっていた。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、 脱付着が容易な形態に予め製作されたケース(ハードケース)を有する二次電池を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、部品点数及び製造工程を減少できるように一体型に形成されるケース(ハードケース)を有する二次電池を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、工程の便宜性または容易性が向上するように、部分的に曲げることによってコアパックと結合可能な構造を有するケース(ハードケース)を備えた二次電池を提供することにある。
以上のように、本発明の目的とするところは、製造工程および使用する部品数を減らすことができ、製造が容易であり、製造工程におけるベアセルや回路部の損傷が減少され、製造コストを抑制することのできる構成を有する二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、少なくとも一つのベアセルと、上記ベアセルと電気的に接続される回路部と、上記ベアセルの上記回路部を覆蓋するケースとを含み、上記ケースは、上記ベアセルの一面に取り付けられる(装着される)メインケースと、上記ベアセルの上記一面と隣合う他の面のうち少なくとも一面にそれぞれ取り付けられる(装着される)少なくとも一つのサブケースとが、一体に形成されること、を特徴とする二次電池が提供される。
このような本発明にかかる二次電池によれば、ベアセルの回路部を覆蓋するケースが、ベアセルに装着される構造を有するため、上記二次電池の製造が容易になる。ここで、上記二次電池は、単一のベアセルを含むこともできるし、あるいは、2つ以上のベアセルを含むこともできる。また、ベアセルの回路部を覆蓋するケースはメインケースとサブケースとからなるが、上記メインケースとサブケースは一体に形成されるため、上記二次電池は、部品点数が減少され、製造工程数も少なくなり、製造が容易である。更に、上記ケースはベアセルに装着される構成を有するため、従来の樹脂成形によりケースを結合する製造工程で発生していたベアセルの損傷が防止される。これらの結果、本発明にかかる二次電池の製造コストを抑制することができる。
このとき、上記サブケースは、上記メインケースの一端及び他端(両端)にそれぞれ一体に形成され、上記それぞれのサブケースは、上記ベアセルの上記一面と隣合う二つの面にそれぞれ取り付けられることができる。更にこのとき、上記メインケースは、上記ベアセルの幅が狭い面のうち長さが長い面に取り付けられ、上記それぞれのサブケースは、上記ベアセルの幅が狭い面のうち長さが短い面に取り付けられることができる。すなわち、上記ケースは、直方体のベアセルの向かい合う最も広い面の周囲に位置する4つの側面のうち、長い方の側面と、その両隣の短い方の側面2面との、合計3つの面にまたがって設けられることができる。
ここで、上記メインケースは、上記回路部を内部に収容することができる形状を有する上記メインケースの本体と、上記ベアセルの上記一面と隣接する上記ベアセルの複数の面の一部を囲む(覆う)ように、上記メインケースの本体(メインケース本体)から一体に延長される上記メインケースの側部(メインケース側部)とを含んで構成されることができる。すなわち、上記メインケースは、上記ベアセルの上記一面とその周囲の面の上部を覆う蓋のような形状を有し、上記ベアセルの上記一面に蓋をかぶせるように装着されることができる。このように、上記メインケースは上記ベアセルに容易に取り付けられることができる。
また、上記サブケースは、上記ベアセルの上記他の一面と対応する形状を有する板状(プレート状)の上記サブケースの本体(サブケース本体)と、上記ベアセルの上記他の一面と隣接する上記ベアセルの複数の面の一部を囲む(覆う)ように、上記サブケースの本体から一体に延長される上記サブケースの側部(サブケース側部)とを含んで構成されることができる。すなわち、上記サブケースは、上記ベアセルの上記他の一面とその周囲の面の上部、またはその一部を覆う形状を有し、上記ベアセルの他の一面に蓋をかぶせるように装着されることができる。このように、上記サブケースは上記ベアセルに容易に取り付けられることができる。
また、上記メインケースと上記サブケースは、繋ぎ部により繋がれて一体に形成されることができる。
このとき、上記メインケースは、上記ベアセルの上記他の面の一部を覆う上記メインケースの側部を含み、上記サブケースは、上記ベアセルの上記他の面に取り付けられた際に上記他の面と対向する上記サブケースの本体を含み、上記繋ぎ部は、上記メインケースの側部と上記サブケースの本体とが繋がれてなることができる。
ここで、上記繋ぎ部は、上記繋ぎ部の幅が上記サブケースの本体の幅と同じに形成される全面型繋ぎ部であることができる。あるいは、上記繋ぎ部は、上記繋ぎ部の幅が上記サブケースの本体の幅よりも狭く形成される細幅型繋ぎ部であることもできる。また、上記繋ぎ部は、上記繋ぎ部の一部に格子型の孔が形成された格子型繋ぎ部であってもよい。さら、上記繋ぎ部は、上記繋ぎ部の幅が上記繋ぎ部の両端部よりも中央部において広く形成される凸型繋ぎ部であることもできる。
また、上記繋ぎ部の厚さは、上記メインケース及び上記サブケースのうち薄い方の厚さと同じであるか、または、薄く形成されるのがよい。さらにこのとき、上記繋ぎ部の厚さは、上記メインケースまたは上記サブケースの厚さに対して2/3以下の厚さを有するのがよい。このような厚さを有することにより、上記サブケースを上記ベアセルに装着するための、上記繋ぎ部における上記ケースの折り曲げが、容易に行えるようになる。
また、上記繋ぎ部は、断面がL字状に折り曲げられた形状に形成されるのがよい。すなわち、上記繋ぎ部がL字状の断面を有することにより、上記サブケースは上記ベアセルの装着対象面に対して最初は垂直の状態に位置し、上記ケースを上記L字部が直線状になるように折り曲げることにより、上記サブケースは装着対象面を覆うように上記ベアセルに装着されることができる。このとき、上記繋ぎ部の上記折り曲げられて形成された領域において、上記ベアセルと対向する側の面である内側面と、上記内側面の反対側の面である外側面とが曲面に形成されるのがよい。あるいは、上記繋ぎ部の上記折り曲げられて形成された領域において、上記ベアセルと対向する側の面である内側面と、上記内側面の反対側の面である外側面のうちのいずれか一面が曲面に形成されてもよい。または、上記繋ぎ部の上記折り曲げられて形成された領域において、上記ベアセルと対向する側の面である内側面と、上記内側面の反対側の面である外側面のうちのいずれか一面が平面に形成されることもできる。
上記ベアセルと上記回路部との間には、絶縁部材がさらに介在されてもよい。
ここで、上記ベアセルの外表面には、ラベルが取り付けられることができる。あるいは、上記ベアセルの外表面にはラベルが取り付けられ、上記ラベルは、上記メインケースと上記サブケースを一体に繋ぐ上記繋ぎ部を覆う(囲む)ように、上記ベアセルの外表面に取り付けられるようにしてもよい。または、上記ベアセルの外表面にはラベルが取り付けられ、上記ラベルは、上記サブケースの本体及び上記サブケースの側部と、上記メインケースの側部とを覆う(囲む)ように、上記ベアセルの外表面に取り付けられるようにすることもできる。
また、上記目的を達成するために、本発明による二次電池は、缶と、上記缶内部に収容される電極組立体及び上記電極組立体と電気的に繋がれる電極端子を含むベアセルと、上記ベアセルと電気的に繋がれる回路部と、上記回路部を収納して、上記ベアセルに取り付けられ、メインケース及び上記メインケースと一体となって形成される1つ以上のサブケースを含むケースと、を含んで構成され、上記メインケースと上記サブケースとは繋ぎ部によって繋がれることを特徴とする。上記メインケース及び上記サブケースのうちいずれか1つは、本体と、上記本体の端から垂直方向に延びるサイドとを含んで構成されることができる。上記繋ぎ部は、上記メインケースの上記サイドと上記サブケースの上記本体とを連結することができる。上記繋ぎ部は、上記メインケースのサイド及び上記サブケースの本体のうちいずれか1つと厚さ、幅、縦断面模様及び横断面模様のうち1つ以上が異なるように形成されることができる。上記繋ぎ部の厚さは、上記メインケースのサイド及び上記サブケースの本体のうち薄い方の厚さと同じであるか、または、薄く形成されることができる。上記繋ぎ部は、格子型、上記繋ぎ部の幅が上記サブケースの本体幅と同一に形成される全面型、及び上記繋ぎ部の幅が上記サブケースの本体幅より狭く形成される細幅型のうちいずれか1形態に形成されることができる。上記ベアセルの外面に取り付けられるラベルをさらに含んで構成されることができる。上記ラベルは、上記メインケース及び上記サブケースのうち1つ以上の上記サイドと重畳されることができる。上記ラベルは、上記サブケースを包むように上記ベアセルの外面に取り付けられることができる。
上記目的の以外の本発明の他の特徴及び作用は、添付図面を参照した後述する本発明の実施の形態についての詳細な説明を通じて明らかにするものとする。
以上説明したように本発明によれば、脱付着が容易な形態に予め製作されたハードケースをコアパックと単純結合させることにより、二次電池の生産効率を向上させることが可能な二次電池を提供できるものである。ここで、コアパックは、少なくとも一つのベアセルと回路部とを含み、更にリードと絶縁部材とを含むことができる。
また、本発明による二次電池は、一体型に形成されたハードケースを提供することにより、ハードケース及び二次電池を生産するための部品点数及び製造工程数を減少させることができる。またその結果、二次電池の製造コストを低減させることも可能となる。
また、本発明による二次電池は、部分的に折り曲げられた構成を有してコアパックと結合可能な構造を有するケース(ハードケース)を備えることにより、製造工程の利便性(便宜性)が増大される。また、コアパックに不良が発生した際に、ケースを取り外して不良が発生した部品を容易に取り出すことができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図面と連関して以下に開示される詳細な説明は、発明の望ましい実施例を説明することを意図して示されたものであって、発明を実行することが可能な形態だけを示したものではない。本発明の思想や範囲に含まれた同一または等価の機能は、他の実施の形態によっても達成できるものである。
図面に開示された特徴は、説明を容易にするために拡大表示されているものであり、図面及びその構成要素は、必ずしも実際と同様の適切な割合で示されているものではない。しかし、当業者であればこのような詳細事項を容易に理解できるものと了解される。
図1は、本発明の実施の形態にかかる二次電池の分解斜視図である。図1を参照すれば、本発明の実施の形態にかかる二次電池は、ベアセル35、回路部50、ケース90及び、ラベル97を含んで構成される。また、本発明の実施の形態にかかる二次電池は、絶縁部材41及びリード42をさらに含んで構成されることができる。ここで、ベアセル35、回路部50、リード42及び絶縁部材42が結合された組立体をコアパック60と称することができる。
ベアセル35は、缶30を含んで構成される。缶30は、内部に空洞を有する略直方体の形状に形成されることができるが、缶の構成は、上述した缶30の形態に限定されるものではない。缶30内部の空洞には、電極組立体(図示せず)が収容される。図1には、ベアセル35の一部である缶30と結合され、安全ベント21が形成されたキャッププレート17及び電極端子19が示されている。電極組立体の詳細については後述する。
ここで、ベアセル35の電極端子19が露出された面、すなわち、キャッププレート17が位置する面を第1面92aとし、第1面92aと隣接する複数の面のうち狭い幅を有する一対の面のうち一方の面を第2面92bとし、第1面92aと対向する面を第3面92cとし、第2面と対向する面を第4面92dとし、残りの一対の面のうち一方の面を第5面92eとし、最後の一面を第6面92fとして、以下の説明を行う。第1面92aには、電極端子19が露出される。電極端子19は、陽極(Positive)または陰極(Negative)のうちのいずれか一極として用いられる。ここで、本発明の実施の形態においては、電極端子19が陰極であり、缶30が陽極として用いられる実施の形態について説明する。ベアセル35の外部、すなわち、缶30の外部は、図1に示されたように、絶縁部材41、リード42及び回路部50、ケース90及びラベル97によって覆われ(カバーされ)、外部との電気的接触及び物理的接触から保護される。
回路部50は、ベアセル35の充放電を制御して過度な電流の流れを遮断し、二次電池の破損、二次電池と繋がれた装置の破損、及び二次電池による人事事故を防止することができる。回路部50は、ベアセル35の外部のうち第2面92bに取り付けられ、リード42(42a、42b)によってベアセル35と電気的に繋がれる。さらに、回路部50は、図1に示されたように少なくとも一つの露出端子53を備えて、外部装置との電気的連結経路を提供するように構成されることができる。リード42は、ベアセル35の電極端子19と回路部50とを連結する第1リード42aと、缶30と回路部50とを連結する第2リード42bとにより構成される。ここで、図1では、第2リード42bが第3面92cと接触するように示されているが、第2リード42bは缶30の一部と接触していればよく、第2リード42bが缶30と接触する位置は図1に示された形態に限定されるものではない。
絶縁部材41は、回路部50とベアセル35との間、及び、第1リード42aとベアセル35との間に配置される。上述したように本発明の実施の形態においては、電極端子19が陰極として用いられ、ベアセル35の缶30が陽極として用いられる。特に、缶30そのものが陽極として用いられるため、缶30の外面に接触される回路部50と缶30との間には絶縁が必要である。このため、第1リード42a及び回路部50は、缶30とそれぞれ電気的に絶縁されなければならず、絶縁部材41が、缶30の外面と回路部50との間、及び、缶30の外面と第1リード42aとの間に配置される。また、絶縁部材41は、缶30の第1面92aと第2面92bの境界で一回折り曲げられる。そして、絶縁部材41のうち第1面92aに取り付けられる部分には、電極端子19が第1リード42aに電気的に接続されるようにするために孔41aが形成されることができる。
ケース90は、コアパック60を物理的、電気的破損から保護することができる。ここで、コアパック60は、ベアセル35、回路部50、リード42及び、絶縁部材42が結合された形態を意味する。ケース90は、メインケース70と、メインケース70の一端及び他端(両端)に形成されるサブケース81(81a、81b)とにより構成される。ここで、図1には、メインケース70の一端及び他端にそれぞれ形成される第1サブケース81aと第2サブケース81bとが示されているが、いずれか一方のサブケースだけが設けられた構成を有してもよい。すなわち、ケース90は、ベアセル35の一面に装着されるメインケース70と、ベアセル35の上記一面と隣合う他の面の少なくとも一面に装着される少なくとも一つのサブケース81とが、一体に形成された構成を有する。
メインケース70とサブケース81とは、繋ぎ部65(65a、65b)によって繋がれる。すなわち、ケース90は、ベアセル35の一面に装着されるメインケース70と、ベアセル35の上記一面と隣合う他の面の少なくとも一面に装着される少なくとも一つのサブケース81とが、繋ぎ部65を介して一体に形成された構成を有する。このとき、サブケース81は、繋ぎ部65の部分が折り曲げられて、矢印A方向に動かされることができる。
ケース90は、射出成形のようなプラスチック成形方法によって容易に形成されることができる。特に、本発明の実施の形態にかかるケース90は、メインケース70とサブケース81とが一体型に形成されて、その製造工程は単純化されている。ケース90の材質は、硬化性プラスチックが主な材料となっている。一方、メインケース70とサブケース81とを連結する繋ぎ部65は、軟性、弾性、引張性を有する材質からなるのがよい。なぜなら、本発明の実施の形態において、サブケース81は繋ぎ部65を軸として回動し、この回動によってベアセル35に結合されるため、軟性、弾性、引張性及びこれらと等価の特性を有さない場合、切れたり、または折れる恐れがある。このケース90の詳細については、図2及び図3を参照して後述する。
メインケース70は、ベアセル35の第2面92bに取り付けられ(装着され)、回路部50及びリード42の一部をその内部に収容することによりベアセル35の外面に密着される。このため、メインケース70は、3つの面を含んで構成され、ベアセル35と結合される方向に開口された内部に空き空間を有する形状に形成される。このようなメインケース70の空き空間に、回路部50とリード42の一部とベアセル35の一部とが収容される。すなわち、メインケース70は、キャップの形状に形成され、ベアセル35の端部に差し込まれる差し込み方式によってベアセル35と結合される。上記のように、ケース90のメインケース70は、回路部50を覆蓋してベアセル35に装着されるため、メインケース70には、露出端子53がケース90の外部に露出されるように露出端子孔71が1つ以上形成されることができる。また、メインケース70には、二次電池が装置に装着される際に二次電池の向きを間違えないように、逆挿入防止溝98が1つ以上形成されることができ、逆挿入防止溝98により二次電池の装着方向(差し込み方向)が定義される(決まる)。
サブケース81は、ベアセル35の第1面92aに結合される第1サブケース81aと第3面92cに結合される第2サブケース81bとにより構成される。サブケース81は、メインケース70と同様にキャップの形状に形成され、ベアセル35の端部に差し込まれる差し込み方式によってベアセル35と結合される。第1サブケース81aとベアセル35との間には、第1リード42a及び絶縁部材41の一部が配設(収納)される。また、第2サブケース81bとベアセル35との間には、第2リード42bが配設(収納)される。そして、サブケース81は、繋ぎ部65によってメインケース70と繋がれる。さらに、サブケース81には、二次電池が装置に装着される際に二次電池の脱付着が容易になるように、係止溝99が1つ以上形成されることができる。係止溝99は、サブケース81の面のうちの一部が陥没された形態に形成されることができるが、係止溝の形態はこれに限定されるものではない。
ラベル97は、ベアセル35の外面を包む(覆う)ようにベアセル35に取り付けられ、外部とベアセル35との間の絶縁を確保する。特に、ラベル97は、ケース90の一部を覆うようにベアセル35に取り付けられることができ、これによりケース90とベアセル35とがより強固に結合されるようにすることができる。さらに、ラベル97には商品情報などが記載されることができる。ラベル97は、プラスチック樹脂を用いて製作されたフィルム状の部材、紙、紙とフィルムからなる二重構造の部材など、多様な種類の絶縁材を用いて具現されることができるが、ラベルの材質はこれらに限定されるものではない。
次に、ケース90の詳細について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、本発明の実施の形態にかかる二次電池のケースを示した斜視図である。図3は、図2とは異なる視線方向から見た場合のケースを示した斜視図である。
図2及び図3を参照すれば、メインケース70には既に説明したように逆挿入防止溝98及び露出端子孔71が形成される。そして、メインケース70は、図3に示されたように断面が逆コの字状に形成される。すなわち、メインケース70は、露出端子孔71が形成されるメインケースの本体であるメインケース本体(キャップ本体)75と、メインケース本体75から一体に延びるメインケースの側部であるメインケース側部(キャップサイド)76a、76bとに区分されることができる。図2及び図3において、メインケースの側部としては、メインケース側部76a、76bの2つの面のみが示されているが、実際には、メインケースの側部は、繋ぎ部65が形成された2つの面も含めて、合計4つの面から構成される。メインケース本体75とメインケース側部76a、76bによって、メインケース70は内部に回路部50を収容できる空洞部であるキャップキャビテ(メインケースの空洞部)77を形成する。また、メインケース側部76a、76bの内面は、ベアセル35の外面と密着することにより、メインケース70がベアセル35に結合される。さらに、メインケース側部76a、76bの外面の一部をラベル97で包むことにより、メインケース70とベアセル35との結合が強固になる。
サブケース81は、繋ぎ部65a、65bによってメインケース70と繋がれる。すなわち、成形工程において、サブケース81とメインケース70は一体に成形される。サブケース81もまた、サブケースの本体であるサブケース本体(サブキャップ本体)82a、82bと、サブケースの側部であるサブケース側部(サブキャップサイド)83a、83bとから構成される。但し、サブケース81は、メインケース70とは異なり、サブケース側部83a、83bが、メインケース70と繋がっている方向の面には形成されない。これはメインケース70とサブケース81との結合のためである。例えば、図2及び図3には、ベアセル35の3つの面と結合する形態のサブケース81が示されている。一方、サブケース側部83a、83bは、例えばベアセル35の第4面92dと対応する面には形成されずに、第5面92eと第6面92fと対応する面にそれぞれ形成されて、2つの独立した側部として形成されることもできる。しかし、サブケースの側部の形態は、本発明の実施の形態で説明するサブケース側部の形態に限定されるものではなく、サブケース81がベアセル35に強固に結合される形態であれば、その構成は当業者によって選択が可能である。
ケース90のベアセル35に対する結合は、先ずメインケース70がベアセル35に結合された後、メインケース70の両端のサブケース81a、81bを折り曲げることにより行われる。その後、ケース90を包む形態にラベル97を取り付けることにより、二次電池が完成される。
ケース90を形成する材料としては、上述したように一定の強度を有する材料を用いなければならない。一方、繋ぎ部65の材料は、数回の折り曲げに耐えることができるほどの軟性、弾性、引張性及びこれらと等価の特性のうちいずれか1つを有していなければならない。このため、ケース90は、成形後に完全に硬化されて硬度が高まる系列のプラスチック樹脂を材料とするよりも、ある程度の軟性を有する樹脂を材料とすることが望ましい。このような樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートや、エポキシ樹脂などを用いることができる。但し、材料の選択は、ケース90の大きさ及び厚さ、ケースが適用される二次電池の大きさや形態などのような、固有の特性を考慮して生産者によって決められるべき事項であり、ケースの材料は上述した材料に限定されるものではない。
図4a〜図4dは、繋ぎ部の例を示した斜視図であって、図4aは全面型、図4bは細幅型、図4cは格子型、図4dは凸型の繋ぎ部の例を示した図である。
図4aには、全面型繋ぎ部465aが示されている。通常、ベアセル35を構成する缶30は、第1面92a、第2面92b、第3面92c、第4面92dの幅が同一に形成される。これは、缶30の内部に収納される電極組立体の厚さが長さ方向に略同一に形成されるためである。このため、メインケース470の幅wはサブケース481と略同一に形成される。全面型繋ぎ部465aは、他の例と異なり、繋ぎ部465aの幅w´がメインケース470の幅wまたはサブケース481の幅と略同一に形成される。また、繋ぎ部465aの長さは、サブケース481を回動し易い程度に決められる事項であって、二次電池の特性によって変わる事項である。繋ぎ部465aの幅、厚さ及びその他の特性に関する詳細な内容については、図5を参照して後述する。
図4bには、細幅型繋ぎ部465bが示されている。細幅型繋ぎ部465bは、繋ぎ部465bの幅w´がサブケース481の幅wよりも小さい値を有するように構成された繋ぎ部である。図4bでは、細幅型繋ぎ部465bは幅w方向の略中央に位置しているが、幅w方向の一端に形成されることもできる。細幅型繋ぎ部465bの位置は、上述した位置に限定されるものではない。細幅型繋ぎ部465bは、全面型繋ぎ部465aと比較した場合、その厚さを全面型繋ぎ部465aよりも厚く形成することができるといった点において、有利である。すなわち、細幅型繋ぎ部465bは、その厚さが全面型繋ぎ部465aと同じ厚さである場合、全面型繋ぎ部465aよりも容易に折り曲げることができ、有利である。
図4cには、格子型繋ぎ部465cが示されている。格子型繋ぎ部465cは、細幅型繋ぎ部465bと比較すると狭い幅を有する線形態の繋ぎ部465cを形成したものであり、中央が空いている形態に形成される。例えば、格子型繋ぎ部465cは、2本以上の幅の細い線形の繋ぎ部からなってメインケース470とサブケース481とを繋ぐことができ、上記2本以上の繋ぎ部の間は空間となっており、格子をなしている。格子型繋ぎ部465cの形状には、上記のような形態の他にも格子型の多様な形態が適用可能であり、上述した形態に限定されるものではない。
図4dには、凸型繋ぎ部465dが示されている。凸型繋ぎ部465dは、細幅型繋ぎ部465bと類似した繋ぎ部であって、2段階以上の折り曲げに有利であるが、本願では一例として提供した。また、図4dでは、繋ぎ部465dの中央が楕円形に膨らんでいる繋ぎ部を示したが、凸型繋ぎ部465dの形状は上記のような形状に限定されるものではない。
以上、繋ぎ部の例を示したが、繋ぎ部の形状は上記の形状に限定されるものではない。例えば、繋ぎ部は、中央部が凹型にへこんでいる形状に形成されてもよい。
図4a〜図4dにおいては、いくつかの繋ぎ部の例を提示したが、繋ぎ部の形態は、折り曲げの程度、ケースの材質、ケースの大きさ、加工の厚さなどの、多様な特性によって異なることができ、これは当業者によって選択されるべき事項である。
図5a〜図5cは、図2の二次電池のケースのVで示された部分の詳細な構成を示した斜視図である。
図5a〜図5cを参照すれば、繋ぎ部565(565a、565b、565c)の厚さHは、メインケース側部576cの厚さH1とサブケース581の本体の厚さH2のうち、薄い方の厚さよりも薄いか、または、薄い方の厚さと同一の厚さHを有するように形成される。もし、メインケース側部576cまたはサブケース581の本体の厚さよりも厚く形成されると、繋ぎ部565による折り曲げが発生せず、繋ぎ部565より薄いメインケースまたはサブケースで不良が発生する恐れがある。このため、繋ぎ部565は、メインケースとサブケースのうち薄い方よりもさらに薄いか、または、少なくとも同じ厚さに形成されるのがよい。
より好ましくは、繋ぎ部565の厚さHは、メインケースの厚さH1またはサブケースの厚さH2のうち、より薄い厚さを有する方のケースの厚さを基準として、その2/3以下の厚さを有するようにするのがよい。このように厚さを薄く形成することは、メインケースに対してサブケースが繋ぎ部を介して折り曲げられる作用が好適にもたらされるようにするためである。すなわち、本発明の実施の形態では、ケースは、射出成形時に繋ぎ部がL字状に折り曲げて形成されて、サブケース本体の面が、メインケース本体の面に対して略平行となるように成形される。これにより、メインケースをベアセルの一面に結合させてから、サブケースを繋ぎ部で折り曲げて、ベアセルの上記一面と隣合うベアセルの両側面にサブケースを結合させることができる。
図5aに示されている繋ぎ部は、ケースが組み立てられた状態(ベアセルに装着された状態)において、ベアセルの外表面と対向する繋ぎ部の内側面と、上記繋ぎ部の内側面とは反対側の面の外側面の両面が、それぞれ曲面をなすように形成された繋ぎ部565aである。このように繋ぎ部565aの内側面および外側面の両方を曲面に形成することにより、繋ぎ部565aの厚さを薄く形成することができる。
図5b及び図5cは、繋ぎ部の内側面および外側面のうち一方の面を、繋ぎ部の厚さがより薄くなるように構成した場合を例示した図である。図5bには、繋ぎ部の内側面が、繋ぎ部の外側面の曲面とは反対方向の曲面を有するように形成された繋ぎ部565bが開示されている。また、図5cには、繋ぎ部の内側面が平面形態の角立った面を有する(繋ぎ部の内側面が平面が形成されるように切り込まれた)繋ぎ部565cが開示されている。このように繋ぎ部の内側面が曲面または平面形態に形成されることにより、繋ぎ部565b、565cの全体の厚さをより薄く形成することができる。図5b及び図5cの繋ぎ部は、繋ぎ部の内側面が曲面または平面をなすように例示されているが、反対に、繋ぎ部の外側面が曲面または平面をなすように形成された場合にも、同一の効果を得ることができる。
図6aは、コアパックとケースとが結合された状態を示した斜視図である。図6bは、図6aのコアパックとケースにラベルが取り付けられた状態を示した斜視図である。
図6aに示されたように、コアパック660の缶630の外面には、ケース690が取り付けられる(装着される)。上述したように、ケース690はキャップ形態に形成される。すなわち、メインケース670及びサブケース681の内側には、缶630の外側面の形状と対応する形状を有する空間が形成され、上記空間にコアパック660、すなわち、缶630を挿入することにより、ケース690がコアパック660に結合される。このとき、コアパック660とケース690とが結合される領域の内部空間に接着部材を塗布して、ケース690とコアパック660とが接合されるようにすることもできる。
図6aに示されたようにケース690がコアパック660に結合された後に、ケース690の一部とコアパック660を包むようにラベル697が取り付けられる。ケース690を覆うように取り付けられるラベル697は、ケース690のメインケース670及びサブケース681を覆うことができる。例えば、図6bに示されたように、ラベル697は、サブケース681の略全体を覆うようにケース690の一部とコアパック660を包むことができる。一方、メインケース670については、メインケース本体675はラベル697に包まれないが、メインケース側部676がラベル697によって包まれるようにするのがよい。図6bには、サブケース681の略全体がラベル697に覆われている形態を示したが、ラベル697は、サブケース681の表面のうちメインケース側部676寄りの領域だけを覆うように巻かれてもよいし、あるいは、サブケース681を覆わずにメインケース側部676だけを覆うように巻かれることもできる。ここで、ラベル697の形態によって、ラベル697が取り付けられる形態及び範囲は変わることができ、図6a及び図6bに示されたラベル697をもって本発明が限定されるものではない。上記のように、ラベル697がケース690の一部を包むように取り付けられることにより、ケース690の結合力を高めると共に商品価値を高めることができるといった効果を奏する。
図7は、本発明の実施の形態にかかる二次電池に設けることができるベアセルの詳細な構成を示した分解斜視図である。
図7を参照すれば、ベアセル935は、陽極1及び陰極3から引き出される陽極端子(陽極タブ)7a及び陰極端子(陰極タブ)7bを備えた電極組立体10と、一端が開口されて電極組立体10を収容するための空洞部4が形成された缶30と、缶30の開口部に結合されるキャップ組立体20と、絶縁ケース11とを含んで構成される。
缶30は、略直方体の柱形態(または井戸形態)の容器であり、主に深絞り(Deep Drawing)方法を用いて製作することができる。このような缶30は、空洞部4に電極組立体10が収容されると共に、開口された部分を通じてキャップ組立体20及び絶縁ケース11と結合される。缶30の材質としては、耐熱性、耐磨耗性、電気伝導性などを有し、機械的特性及び電気的特性に優れた、例えばアルミニウム(Al)やアルミニウム合金を用いるのがよい。しかし、缶30の材質は、使用用途によって変えることができ、上述した材質に限定されるものではない。また、缶30は、陽極端子7aと電気的に接触されて陽極として用いることができるが、本発明は缶30の上記極性に限定されるものではない。
電極組立体10には、陽極1及び陰極3を広い板型または金属箔(Metal Foil)の形態に形成して、セパレータ5を陽極1と陰極3との間に挿入して形成された積層体を、渦型に巻き取った「ゼリー・ロール(Jelly Roll)」形態の電極組立体を用いることができる。電極組立体をゼリー・ロール形態とすることにより、電気容量を高めることができる。
陽極1は、アルミニウム金属箔にスラリーをコーティングして乾燥させることにより製造することができる。また、陰極3は、銅金属箔にスラリーをコーティングして乾燥させることにより製造することができる。このとき、スラリーは、陽極1及び陰極3のそれぞれの活物質と、上記活物質を金属箔に粘着させる固定剤とを含んで組成される。陽極活物質としては、主に、リチウム含有酸化物を用いることができる。また、陰極活物質としては、ハードカーボン、ソフトカーボンまたは、黒煙のような炭素材料を、主に用いることができる。しかし、活物質は上述したものに限定されるものではない。
セパレータ5は、陽極1と陰極3を絶縁するために、陽極1と陰極3との間に配置される。また、セパレータ5は、陽極1と陰極3との間をイオンが移動するための通路を提供する。このため、セパレータ5には、多孔性のポリエチレン、ポリプロピレン、または、ポリエチレンとポリプロピレンとの共重合体(Co−polymer)などを用いることができる。しかし、セパレータの材質は上述したものに限定されるものではない。また、セパレータ5の幅を、陽極1及び陰極3の幅よりも大きく形成すると、陽極1と陰極3との短絡が良好に防止される。
電極組立体10からは、陽極1及び陰極3のそれぞれと繋がれた陽極端子7a及び陰極端子7bが引き出される。陽極端子7a及び陰極端子7bは、外部回路や装置との1次的な導電経路として用いられる。また、電極組立体10の外部に陽極端子7a及び陰極端子7bが引き出される領域は、陽極1と陰極3極との間の短絡を防止するために、絶縁テープ9のような絶縁材によって絶縁される。そして、陽極端子7aを缶30と接触させ、陰極端子7bをキャップ組立体20の電極端子19と接触させることにより、二次電池を構成することができる。しかし、本発明は上記構成に限定されるものではない。
キャップ組立体20は、キャッププレート17、電極端子19、絶縁プレート15及び端子プレート13を含んで構成される。
キャッププレート17には、端子通孔17a及び電解液注入孔14aが形成される。端子通孔17aには、絶縁のためのガスケット18を介在して電極端子19が貫通(挿通)されて、陰極端子7bと電気的に繋がれる。このため、ガスケット18には、第1端子孔16aが形成される。キャッププレート17には、絶縁ケース11のリード通孔12aを通じて引き出された陽極端子7aが電気的に繋がれることができる。電解液注入孔14a、14bは、キャッププレート17と絶縁ケース11にそれぞれ形成されて、缶30内部に電解液を注入する注入口として用いられ、電解液が注入された後に密封される。絶縁プレート15は、キャッププレート17と端子プレート13との間を絶縁させるために挿入され、電極端子19が貫通(挿通)される。このため、絶縁プレート15には、第2端子孔16bが形成される。端子プレート13は、電極端子19及び陰極端子7bと電気的に繋がれる。このため、端子プレート13には第3端子孔16cが形成される。
本発明の実施の形態にかかる二次電池は、絶縁ケース11をさらに含んで構成される。絶縁ケース11は、一側が缶30及び電極組立体10の上部と結合されると共に、他側にキャップ組立体20が載置される。また、絶縁ケース11には、リード通孔12a、12b及び、電解液注入孔14bが形成される。
次に、本発明の実施の形態の変更例による二次電池について説明する。図8は、本発明の実施の形態の変更例による二次電池を示した分解斜視図である。
図8を参照すれば、本発明の実施の形態の変更例による二次電池は、ベアセル135、136、回路部150、ケース190及び、ラベル197を含んで構成される。また、本発明の実施の形態の変更例による二次電池は、絶縁部材141及びリード142をさらに含んで構成されることができる。
ベアセル135、136は、それぞれの電極端子が並ぶように積層されることができる。絶縁部材141は、回路部150とベアセル135、136との間に設けられて、二つのベアセル135、136の缶の外面と回路部150とを絶縁することができる。リード142は、一端がベアセル135、136のそれぞれの電極端子と電気的に接続され、他端がベアセル135、136のそれぞれの缶と電気的に接続されるように設けられることができる。
ケース190は、本発明の実施の形態にかかる二次電池のケース90と同様の構成を有することができる。すなわち、ケース190は、メインケースと、上記メインケースの少なくとも一方の端部に上記メインケースと一体となって形成されるサブケースとを含むことができる。このとき、ケース190のメインケースは、二つのベアセル135、136のそれぞれの一面を共に覆うように、ベアセル135、136に装着されることができる。また、ケース190のサブケースは、上記一面と隣り合うベアセル135、136のそれぞれの面を共に覆うように、ベアセル135、136に装着されることができる。
ここで、本発明の実施の形態の変更例による二次電池は、二つのベアセル135、136を含んで構成されたが、ベアセルの数は二つより多くてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、以上の説明は、本発明の技術的思想を説明するための1つの実施の形態に過ぎず、本発明の技術的範囲は上述した例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施の形態にかかる二次電池の分解斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる二次電池のケースを示した斜視図である。 図2とは異なる方向から見た二次電池のケースを示した斜視図である。 全面型の繋ぎ部を示した斜視図である。 細幅型の繋ぎ部を示した斜視図である。 格子型の繋ぎ部を示した斜視図である。 凸型の繋ぎ部を示した斜視図である。 図2の二次電池のケースのVで示された部分の詳細な構成を示した斜視図である。 図2の二次電池のケースのVで示された部分の詳細な構成を示した斜視図である。 図2の二次電池のケースのVで示された部分の詳細な構成を示した斜視図である。 コアパックとケースとが結合された状態を示した斜視図である。 図6aのコアパックとケースにラベルが取り付けられた状態を示した斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる二次電池に適用可能なベアセルの詳細構成を示した分解斜視図である。 本発明の実施の形態の変更例による二次電池の分解斜視図である。
符号の説明
1 陽極
3 陰極
4 空洞部
5 セパレータ
7a 陽極端子(陽極タブ)
7b 陰極端子(陰極タブ)
9 絶縁テープ
10 電極組立体
11 絶縁ケース
12a、12b リード通孔
13 端子プレート
15 絶縁プレート
14a、14b 電解液注入孔
16a 第1端子孔
16b 第2端子孔
16c 第3端子孔
17 キャッププレート
17a 端子通孔
18 ガスケット
19 電極端子
20 キャップ組立体
21 安全ベント
30、630 缶
35、135、136、935 ベアセル
41、141 絶縁部材
41a 絶縁部材の孔
42、42a、42b、142 リード
50、150 回路部
53、653 露出端子
60、660 コアパック
65、65a、65b、565、565a、565b、565c、665 繋ぎ部
70、470、670 メインケース
71、671 露出端子孔
75、675 メインケース本体(キャップ本体)
76a、76b、476c、576c メインケース側部(キャップサイド)
676 メインケース側部(キャップサイド)
77 キャップキャビテ(メインケースの空洞部)
81、481、581、681 サブケース
82a、82b サブケース本体(サブキャップ本体)
83a、83c サブケース側部(サブキャップサイド)
81a 第1サブケース
81b 第2サブケース
90、190、690 ケース
92a〜92f ベアセル35の第1面〜第6面
97、197、697 ラベル
98 逆挿入防止溝
99 係止溝
465a 全面型繋ぎ部
465b 細幅型繋ぎ部
465c 格子型繋ぎ部
465d 凸型繋ぎ部

Claims (16)

  1. 少なくとも一つのベアセルと、
    前記ベアセルと電気的に接続される回路部と、
    前記ベアセルの前記回路部を覆蓋するケースとを含み、
    前記ケースは、
    前記ベアセルの一面に取り付けられ、前記回路部を内部に収容することができる形状を有する本体と、前記一面に隣接する前記ベアセルの複数の面の一部を囲むように前記本体から一体に延長される側部とを含むメインケースと、
    前記ベアセルの前記一面と隣合う二つの面にそれぞれ取り付けられ、前記二つの面にそれぞれ対応する形状を有する板状の本体と、前記二つの面にそれぞれ隣接する前記ベアセルの複数の面を一部を囲むように前記本体から一体に延長される側部とを含むサブケースとを含み、
    前記サブケースは、前記メインケースの一端及び他端にそれぞれ一体に形成され、
    前記サブケースの本体は前記メインケースの側部と繋がれて繋ぎ部を構成し、該繋ぎ部では前記サブケースの前記側部の少なくとも一部が切り欠かれる
    ことを特徴とする二次電池。
  2. 前記メインケースは、前記ベアセルの幅が狭い面のうち長さが長い面に取り付けられ、
    前記それぞれのサブケースは、前記ベアセルの幅が狭い面のうち長さが短い面に取り付けられることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  3. 前記繋ぎ部は、前記サブケースの前記側部の全部が切り欠かれることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  4. 前記繋ぎ部は、前記サブケースの前記側部の切り欠きに連続して、前記サブケースの前記本体の一部がさらに切り欠かれることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  5. 前記繋ぎ部は、前記サブケースの前記側部の切り欠きとは別に、前記サブケースの前記本体の一部がさらに切り欠かれることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  6. 前記繋ぎ部は、前記サブケースの前記本体が、前記繋ぎ部の中央部よりも両端部において大きく切り欠かれることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  7. 前記繋ぎ部の厚さは、
    前記メインケース及び前記サブケースのうち薄い方の厚さと同じであるか、または、薄く形成されることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  8. 前記繋ぎ部の厚さは、
    前記メインケースまたは前記サブケースの厚さに対して2/3以下の厚さを有することを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  9. 前記繋ぎ部は、断面がL字状に折り曲げられた形状に形成されることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  10. 前記繋ぎ部の前記折り曲げられて形成された領域において、前記ベアセルと対向する側の面である内側面と、前記内側面の反対側の面である外側面とが曲面に形成されることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  11. 前記繋ぎ部の前記折り曲げられて形成された領域において、前記ベアセルと対向する側の面である内側面と、前記内側面の反対側の面である外側面のうちのいずれか一面が曲面に形成されることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  12. 前記繋ぎ部の前記折り曲げられて形成された領域において、前記ベアセルと対向する側の面である内側面と、前記内側面の反対側の面である外側面のうちのいずれか一面が平面に形成されることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  13. 前記ベアセルと前記回路部との間には、絶縁部材がさらに介在されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  14. 前記ベアセルの外表面には、ラベルが取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  15. 前記ベアセルの外表面にはラベルが取り付けられ、
    前記ラベルは、
    前記メインケースと前記サブケースを一体に繋ぐ前記繋ぎ部を覆うように、前記ベアセルの外表面に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  16. 前記ベアセルの外表面にはラベルが取り付けられ、
    前記ラベルは、
    前記サブケースの本体及び前記サブケースの側部と、前記メインケースの側部とを覆うように、前記ベアセルの外表面に取り付けられることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
JP2008247725A 2007-09-28 2008-09-26 二次電池 Active JP5224991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070097985A KR100876266B1 (ko) 2007-09-28 2007-09-28 이차전지
KR10-2007-0097985 2007-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087937A JP2009087937A (ja) 2009-04-23
JP5224991B2 true JP5224991B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40373273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247725A Active JP5224991B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-26 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8512894B2 (ja)
JP (1) JP5224991B2 (ja)
KR (1) KR100876266B1 (ja)
CN (1) CN101399364B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9088042B2 (en) * 2009-07-08 2015-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having elongate curved lead plates
KR101222397B1 (ko) 2010-06-08 2013-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US8343651B2 (en) 2010-07-16 2013-01-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101155889B1 (ko) * 2010-08-30 2012-06-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8708321B2 (en) * 2011-07-29 2014-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Insulating film attaching jig and battery cell manufactured by using the same
US9385353B2 (en) 2011-08-03 2016-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and method of manufacturing the same
KR101520391B1 (ko) * 2014-02-11 2015-05-14 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR101483133B1 (ko) * 2014-06-30 2015-01-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590809U (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 三洋電機株式会社 安全弁を備える角形電池
JPH08329972A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sony Corp 電 池
JP2806900B2 (ja) * 1996-07-31 1998-09-30 静岡日本電気株式会社 電子機器の電池収納構造
JP3531090B2 (ja) * 1996-11-07 2004-05-24 日立マクセル株式会社 電池パック
JPH10241736A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Rohm Co Ltd 電池構造
US6048642A (en) * 1997-06-30 2000-04-11 Lsi Logic Corporation Adaptive clamping of an electrochemical cell within a replaceable container tray
JP3221870B2 (ja) * 2000-01-07 2001-10-22 松下電器産業株式会社 電池保護回路を備えた二次電池
JP3394029B2 (ja) * 2000-03-21 2003-04-07 大塚化学株式会社 難燃性エポキシ樹脂組成物、及びその成形物、及び電子部品
JP4904614B2 (ja) * 2000-06-22 2012-03-28 パナソニック株式会社 電池パックおよびその製造方法
WO2002033767A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat square battery
JP2002198011A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 角型非水電解液二次電池
JP3609741B2 (ja) 2001-03-30 2005-01-12 三洋電機株式会社 パック電池
JP3696559B2 (ja) * 2002-02-26 2005-09-21 京セラ株式会社 バッテリー
SG115592A1 (en) * 2002-12-19 2005-10-28 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Energy source mounting device for a portable electronic apparatus
KR100553200B1 (ko) * 2003-06-19 2006-02-22 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
JP4180002B2 (ja) * 2004-03-24 2008-11-12 三洋電機株式会社 電池パック
KR100580766B1 (ko) * 2004-03-30 2006-05-15 삼성에스디아이 주식회사 캔형 리튬이온 이차전지
JP4698171B2 (ja) * 2004-06-21 2011-06-08 三洋電機株式会社 パック電池
KR100601547B1 (ko) 2004-10-01 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지
KR100877816B1 (ko) 2005-01-21 2009-01-12 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩
KR101042132B1 (ko) 2005-03-23 2011-06-16 에스케이이노베이션 주식회사 고출력 리튬 2차 전지용 케이스
KR100883921B1 (ko) 2005-04-19 2009-02-18 주식회사 엘지화학 개선된 전지팩
KR100686814B1 (ko) * 2005-04-26 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
JP2006351512A (ja) 2005-05-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型二次電池およびその製造方法
JP4561542B2 (ja) * 2005-09-02 2010-10-13 ソニー株式会社 二次電池
JP4902156B2 (ja) * 2005-09-02 2012-03-21 三洋電機株式会社 電池パック
JP4931409B2 (ja) * 2005-12-02 2012-05-16 三洋電機株式会社 電池パック
JP2007179979A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 外装枠及び電池パック
KR100719736B1 (ko) 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR100813812B1 (ko) 2006-01-16 2008-03-17 주식회사 엘지화학 프레임 부재에 체결홈이 형성되어 있는 전지팩
KR20070108800A (ko) 2006-05-08 2007-11-13 주식회사 프론 방수 및 내구성이 향상된 전지팩
JP2008034208A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
KR100833745B1 (ko) 2007-01-17 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100824865B1 (ko) 2007-03-16 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8999536B2 (en) * 2008-06-20 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009087937A (ja) 2009-04-23
CN101399364A (zh) 2009-04-01
US20090087692A1 (en) 2009-04-02
CN101399364B (zh) 2013-01-30
US8512894B2 (en) 2013-08-20
KR100876266B1 (ko) 2008-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224991B2 (ja) 二次電池
US7887949B2 (en) Polymer battery pack and method of manufacturing the same
JP4249251B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池
CN101685871B (zh) 二次电池及其形成方法
JP4749130B2 (ja) 二次電池及びその形成方法
US9685681B2 (en) Battery pack
US9356262B2 (en) Battery pack
US20090186261A1 (en) Rechargeable battery
CN105609693B (zh) 电极组件以及具有该电极组件的电池包
US8603669B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
KR20050046600A (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩 제조 방법
EP2341567A1 (en) Secondary battery
KR20180010073A (ko) 가요성 이차 전지
US20140030564A1 (en) Rechargeable battery
JP2010056090A (ja) 二次電池
KR20140100032A (ko) 단차 구조를 포함하는 전지셀
US20130323536A1 (en) Rechargeable battery pack
US20200358044A1 (en) Pouch-type secondary battery having unsealed portion
CN112582662A (zh) 二次电池
US8524391B2 (en) Rechargeable battery pack
KR20080038663A (ko) 이차전지
KR20150133165A (ko) 단차 구조를 포함하는 전지셀
US8841021B2 (en) Secondary battery
KR101255540B1 (ko) 배터리 팩
KR100502353B1 (ko) 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5224991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250