JP5224550B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5224550B2
JP5224550B2 JP2010068892A JP2010068892A JP5224550B2 JP 5224550 B2 JP5224550 B2 JP 5224550B2 JP 2010068892 A JP2010068892 A JP 2010068892A JP 2010068892 A JP2010068892 A JP 2010068892A JP 5224550 B2 JP5224550 B2 JP 5224550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
solder
solder bump
ratio
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010068892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204798A (ja
Inventor
史義 川城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010068892A priority Critical patent/JP5224550B2/ja
Priority to TW100109541A priority patent/TWI502707B/zh
Priority to US13/053,969 priority patent/US8232652B2/en
Priority to CN201110075964.9A priority patent/CN102244041B/zh
Publication of JP2011204798A publication Critical patent/JP2011204798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224550B2 publication Critical patent/JP5224550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、はんだバンプを備える半導体装置に関する。
半導体素子や電子部品を搭載した配線基板には、はんだボールが配線基板上の電極に接続された、BGA(Ball Grid Array)実装が用いられることが多い。このようなBGA実装では、リフロー工程により、はんだボールと配線基板上の電極とを加熱して、はんだボールを溶融させて電極と接合し、はんだバンプを形成することが行われている。
このようなはんだバンプの機械的、電気的信頼性を向上させるための手法が、特開2004−154845号公報や、特開2001−114747号公報に開示されている。
特開2004−154845号公報には、はんだ材料とCuでメタライズされたパッケージやプリント基板の端子面との境界に形成される金属間化合物の成長を抑制し、耐衝撃特性にかかわる界面破壊による不良の問題を解決できる鉛フリー電子装置接続用はんだが開示されている。その電子装置接続用はんだは、Snを主体とし、質量で、Ag5.0%以下、Cu1.0%以下及び粒界に偏析する元素0.008〜0.10%を含有することを特徴としている。
また、特開2001−114747号公報には、はんだバンプの形成時に用いるはんだ付け用フラックスが開示されている。このはんだ付け用フラックスは、電気・電子機器に残存しても絶縁信頼性に影響を与えないようにするために、ジシアンジアミドとグリシドールとを反応させて得られる化合物を活性剤として含有する水溶性はんだフラックスであることを特徴としている。
特開2004−154845号公報 特開2001−114747号公報
本願発明者の検討の結果、はんだバンプ上に残留するはんだ付け用フラックスの残渣等により、半導体装置の電気的検査工程において、はんだバンプと検査装置のコンタクトピンとの接触不良が発生し、正確に半導体装置の電気的検査を行うことができないという課題があることを見出した。以下は本願発明者の検討結果に基づく。
はんだバンプ近傍における半導体装置110の一部を、図1に示す。図1は、図12における領域Aの部分を拡大した図である。図12において配線基板1に半導体チップ150が搭載され、半導体チップ150内の電気回路(図示せず)は、ボンディングワイヤ160を介して配線基板1内の配線(図示せず)に接続される。この配線基板1内の配線は、図1における電極2に接続される。電極2は、図1に示すように、配線基板1上に形成されたソルダーレジスト3の開口部に形成される。図1におけるはんだバンプ107は、電極2にはんだボール(図示せず)がリフロー工程により加熱接続され、形成される。ここで、電極2とはんだボールとの接続を確実にするために、はんだ付け用フラックスが用いられる(図示せず)。はんだ付け用フラックスにより、リフロー工程において、電極2とはんだボールとが確実に接続される。このはんだ付け用フラックスは、電極2とはんだボールとが接続されて、はんだバンプ107が形成された後に、洗浄され、除去される。
はんだバンプ107形成後、半導体装置110が正常に動作するかどうかを確認するために、電気的検査が行われる。この電気的検査は、はんだバンプ107に検査装置のコンタクトピン11を接触させて行う。
ここで、はんだバンプ107から半導体チップ150までの電気的接続に問題がないにも関わらず、コンタクトピン11を接触させて電気的検査を行うと半導体装置110が電気的に動作しないケースが見られた。この時のはんだバンプ107の表面の解析を行ったところ、図2のようにはんだバンプ107の表面に、絶縁性のポリシリコン化合物およびフラックス残渣等による薄い層123(以降、高抵抗層123と呼ぶ)が形成され、これがはんだバンプ107とコンタクトピン11との電気的接触を悪化させていることがわかった。図2ははんだバンプ107の表面近傍を模式的に図示したものである。
はんだバンプ107の表面には、錫(Sn)を主成分とする基材21上に、4nm程度の酸化物層22と、2nm程度の高抵抗層123とが順次積層された構造になっていることがわかった。酸化物層22は、第1酸化物層24と第2酸化物層25から構成される。第1酸化物層24は、Snとリン(P)と酸素(O)との化合物が濃化されている層であり、基材21を構成する合金にその化合物が混合された物質から形成される。化合物としては、Snのリン酸塩が例示される。また第2酸化物層25は金属酸化物が濃化されている層であり、Snに酸化スズSnOが混合された物質から形成される。高抵抗層123は、はんだバンプ107形成後のはんだバンプ107の洗浄後に除去されずに残った絶縁性のはんだ付け用フラックスと、絶縁性のポリシリコン化合物等から構成される。ポリシリコン化合物は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)などで、ソルダーレジスト3に含有されているが、フラックス中に微量が溶融し、はんだバンプ107の表面にフラックスと共に残ったものである。
この高抵抗層123は、はんだバンプ107とコンタクトピン11との電気的接触を悪化させると同時に、電気的検査中に剥離し、コンタクトピン11のはんだバンプ107との接触部に付着・堆積する。そのようなコンタクトピン11を引き続き導通検査に用いると、コンタクトピン11とはんだバンプ107との電気的接触を阻害し、正確な半導体装置110の電気的検査を行うことができなくなる。
本発明の半導体装置は、半導体チップが搭載された配線基板と、配線基板の表面に形成された電極と,電極上に形成されたはんだバンプとを有し、はんだバンプは、基材部と、基材部を覆う表層部とを有する。表層部は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)のいずれかの導電性金属とSnとを少なくとも含有し、単位体積あたりのSn原子の数に対する導電性金属の原子の数の比率が0.01より大きいことを特徴とする。
本発明によれば、はんだバンプの表層部に導電性金属が含有され、単位体積あたりのSn原子の数に対する導電性金属の原子の数の比率が0.01より大きくなっているため、検査装置のコンタクトピンとはんだバンプとの間の電気的接触を確実にすることができるため、半導体装置の電気的検査を正確に行うことができる。
本発明によれば、はんだバンプにコンタクトピンを用いて電気的検査を正確に行うことができる半導体装置が提供される。
図1は、本発明の課題を説明するための、半導体装置の検査方法を示すはんだバンプ近傍における断面図である。 図2は、本発明の課題を説明するための、はんだバンプの表面近傍における断面を示す模式図である。 図3は、はんだ付け用フラックスが塗布された後の半導体装置のはんだバンプ近傍における断面図である。 図4は、はんだボールが搭載された後の半導体装置のはんだバンプ近傍における断面図である。 図5は、はんだボールが加熱された後の半導体装置のはんだバンプ近傍における断面図である。 図6は、本発明の半導体装置のはんだバンプ近傍の拡大図である。 図7は、半導体装置を検査するときに用いられるコンタクトピンを示す図である。 図8は、溶剤に適用される物質の属性を示す表である。 図9は、本発明のはんだバンプの表面近傍を拡大した断面図である。 図10は、はんだバンプの表面に存在するSnに対するCuの原子の数の比率と半導体装置の良品率との関係を示すグラフである。 図11は、はんだバンプの表面に存在するSnに対するSiの原子の数の比率と半導体装置の再検査により良品となる率との関係を示すグラフである。 図12は、半導体装置を示す断面図である。
図面を参照して、本発明による半導体装置の実施の形態を説明する。
図6は本発明の半導体装置10の、はんだバンプ7近傍における拡大図を示す。図6は図12における領域Aの拡大図となっている。
本発明の半導体装置10は、配線基板1上に複数の電極2が設けられ、それぞれの電極2上にははんだバンプ7が形成される。また、配線基板1には図12のように半導体チップ150が搭載される。半導体チップ150が搭載されている面と反対側の配線基板1上の面に形成されたはんだバンプ7は、半導体装置10と、外部の装置との信号入出力端子と電源端子として機能する、外部接続端子になる。各はんだバンプ7は、電極2を介して、配線基板1内の配線(図示せず)に電気的に接続される。配線基板1内の配線は、半導体チップ150内の電気回路(図示せず)と、ボンディングワイヤ160または、フリップチップ接続(図示せず)により、電気的に接続される。
図9は本発明の半導体装置10におけるはんだバンプ7の表面の拡大図を示す。はんだバンプ7は、Snを主成分とする基材部29と、基材部29を覆う表層部23で構成される。表層部23の厚さはおよそ2nmから6nm程度である。基材部29は、基材21と、その表面を覆う酸化物層22と、から構成される。
表層部23は、Snと導電性金属とを含有し、単位体積あたりのSn原子の数に対する導電性金属原子の数の比率が、0.01より大きいように形成される。ここで、導電性金属とは、Cu、Ni、Au、Agのいずれかまたはそれらの組合せを含む。単位体積あたりのSn原子の数に対する導電性金属原子の数の比率は、0.015以上であることがさらに好ましい。なお、この比率は、TOF-SIMS(Time-of-Flight Secondary Ion Mass Spectroscopy)により定量的に評価することができる。
表層部23には、さらに、SiまたはCが含まれていても良い。ただし、Siはポリシリコン化合物、例えばポリジメチルシロキサン(PDMS)などの絶縁性物質、Cは有機絶縁体を形成するため、単位体積あたりのSn原子の数に対するSiまたはC原子の数の比率は0.01未満とする。
酸化物層22は厚さがおよそ4nm程度であり、基材21側から、第1酸化物層24と、第2酸化物層25とから構成される。第1酸化物層24は、Snとのリン酸塩SnPxOyで主に構成される。第1酸化物層24を覆う第2酸化物層25は、Snの酸化物SnOxで主に構成される。
次に、図3〜図7を参照して、本発明の製造方法について説明する。なお、これらの図も、図6と同様に、本発明の半導体装置10のはんだバンプ7近傍における拡大図である。本発明の半導体装置10は、図12のように、はんだバンプ7が複数形成される。まず、半導体チップ150が搭載された配線基板1が用意される。配線基板1の表面には複数の電極2が形成されており、電極2を含む配線基板1の表面にソルダーレジスト3が形成され、電極2が露出するようにソルダーレジスト3が開口されている。ソルダーレジスト3は、はんだに濡れにくい材料で構成され、有機シリコン(たとえば、シロキサン)、アクリル、エポキシ等に例示される有機物質を含有している。電極2は、Cu等の金属で構成される。電極2は、配線基板1内の配線(図示せず)を介して、配線基板1に搭載された半導体チップ150内の電気回路(図示せず)にボンディングワイヤ160を介して電気的に接続されている。
次に、図3に示すように、複数の電極2の上にはんだ付け用フラックス5が塗布される。ハンダ付け用フラックス5は、スキージ印刷法でも、密閉式加圧印刷法でも、その他の方法で行っても良い。はんだ付け用フラックス5は、スキージ印刷法でも、密閉式加圧印刷法でも、その他の方法で行っても良い。なお、ここで用いる、はんだ付け用フラックス5は、後述する特殊な組成のフラックスを使用する。
配線基板1は、はんだ付け用フラックス5が塗布された後に、図4に示すように、複数のはんだボール6が搭載される。複数のはんだボール6は、それぞれ、はんだ付け用フラックス5に接触するように配線基板1に配置される。
配線基板1は、複数のはんだボール6が搭載された後に、リフロー工程により、加熱される。加熱により、はんだ付け用フラックス5は、はんだボール6の表面及び電極2の表面を覆うと同時に、はんだボール6が溶融して、はんだバンプ7が形成される。はんだバンプ7の形成が完了した後のはんだバンプ7の表面には、図5に示すようにはんだ付け用フラックス5によるフラックスの層8が形成される。
フラックスの層8は、はんだ付け用フラックス5の他に、ソルダーレジスト3に含まれる成分や、電極2とはんだボール6のそれぞれを被覆する汚染物に由来する物質等が含有されている。フラックスの層8に含有される物質としては、酸化シリコン化合物R−SOとポリジメチルシロキサン(PDMS)、アクリル、エポキシ等などである。
その後、半導体装置は水洗され、フラックスの層8が除去され、図6のような半導体装置10が形成される。
本発明で使用するはんだ付け用フラックス5は、後述するように、水への溶解度が0.01重量%以上の溶剤と、水への溶解度が5重量%以上のアミンを含有しているため、水洗により除去することができる。さらに、本発明で使用するはんだ付け用フラックス5に含まれるアミンには、CuまたはNi、Au、Agが配位結合しているため、水洗時の水により、配位子が除去されて、CuまたはNi、Au、Agがはんだバンプ表面に析出する。析出したCuまたはNi、Au、Agにより、図9における表層部23が形成される。なお、Cu、Ni、Au、Agの一部は、アミンとの配位結合が一部残っていてもよい。
半導体装置10は、水洗された後に、検査装置を用いて電気的検査が実施される。検査装置には、図7に示すように、導体で形成されたコンタクトピン11を備えており、コンタクトピン11をはんだバンプ7に直接接触させて、導通検査も含めた電気的検査を行う。なお、図7に図示していないが、検査装置には、各はんだバンプ7に対応する複数のコンタクトピン11を有している。
次に、本発明の製造方法で用いるはんだ付け用フラックス5について説明する。
はんだ付け用フラックス5は、溶剤と、有機酸と、アミンとで構成され、必要に応じて、増粘剤と、界面活性剤とが含まれていてもよい。
はんだ付け用フラックス5の溶剤は、はんだボール6が溶融するはんだ溶融温度以上の沸点であり、水に対する溶解度が0.01重量%以上6.8重量%以下である物質から成る。
水への溶解度を6.8重量%以下にしたのは、溶剤と有機物質との親和性を高め、電極2、はんだボール6、はんだバンプ7、の表面等に付着する有機物質を溶解して除去させることができるようにするためである。一方、水への溶解度を0.01重量%以上としたのは、少なくとも水に溶解するように規定するためである。これにより、はんだ付け用フラックス5が水洗により除去することが可能となる。
このような溶剤としては、図8に示されているように、ヘキシルグリコールと2−エチルヘキシルグリコールと2−エチルヘキシルジグリコールとフェニルグリコールとフェニルジグリコールとベンジルグリコールとブチルプロピレンジグリコールとフェニルプロピレングリコールとジブチルジグリコールとプロピルプロピレンジグリコールとブチルプロピレングリコールとが例示される。
電極2やはんだボール6、はんだバンプ7の表面に付着する有機物質としては、ソルダーレジスト3に含まれる、有機シリコン、アクリル、エポキシ等の有機化合物が例示される。これらの有機化合物を除去するためには、水に対する溶解度は5.0重量%以下であることが望ましい。したがって、溶剤の水に対する溶解度が0.01重量%以上5.0重量%以下である溶媒を用いることが好ましい。このような溶剤としては、ヘキシルグリコールと2−エチルヘキシルグリコールと2−エチルヘキシルジグリコールとフェニルグリコールとフェニルジグリコールとベンジルグリコールとブチルプロピレンジグリコールとフェニルプロピレングリコールとジブチルジグリコールとプロピルプロピレンジグリコールとが例示される。
なお、はんだ付け用フラックス5の溶剤の含有量は、39重量%〜69重量%とする。
はんだ付け用フラックス5のアミンは、1つの金属原子に配位する複数の基を有する多座配位子から構成されている。ここで金属原子は、CuまたはNi、Au、Agを指す。たとえば、このアミンは、エチレンジアミンまたはポリオキシエチレンジアミンまたはそれらの誘導体にCuまたはNi、Au、Agが配位結合したものが例示される。これらのアミンにさらに、環状炭化水素または水溶性ポリアミン樹脂を付加したものであってもよい。
はんだ付け用フラックス5のアミンには、CuまたはNi、Au、Agなどの金属が配位結合して一旦溶け込む事ができればよく、はんだ付け用フラック5のアミンにはじめから金属が配位結合していなくても良い。つまり、はんだ付け用フラックス5がはんだボール6と電極2と接触したときに、はんだボール6または電極2に含まれる金属がアミンと配位結合するようになっても良い。
さらに、はんだ付け用フラックス5の水溶性を確保するため、アミンの、水への溶解度は5重量%以上であることが好ましい。また、はんだ付け用フラックス5ははんだ溶融時に用いることから、はんだの融点以上の沸点を有していることが好ましい。具体的には、250℃以上の沸点を有するアミンということになる。
これらの条件を満たすアミンとしては、エソデュオミンとジェファーミンとポロキサミンとが例示される。そのエソデュオミンのCAS番号は、61790−85−0である。そのジェファーミンのCAS番号は、65605−36−9である。そのポロキサミンのCAS番号は、11111−34−5である。なお、アミンの含有量は、30重量%〜60重量%とする。
はんだ付け用フラックス5の有機酸は、モル当たりの活性を増加させるため、1分子あたり複数の有機酸基を有する分子から構成される。有機酸基としては、カルボキシル基が例示される。有機酸は、リフロー工程の予備加熱領域で活性させるため、融点が145℃以上であることが好ましい。さらに融点を上昇させるために、カルボキシル基を除く箇所に存在する水素を他の官能基に置換してもよい。なお、はんだ付け用フラックス5の有機酸の含有量は、1重量%〜20重量%とする。
有機酸としては、オキシ二酢酸O(CHCOOH)とアジピン酸HCOOH(CHCOOHとジメチロールプロピオン酸C10と琥珀酸Cとクエン酸Cとが例示される。オキシ二酢酸O(CHCOOH)のCAS番号は、110−99−6である。アジピン酸HCOOH(CHCOOHのCAS番号は、124−04−9である。ジメチロールプロピオン酸C10のCAS番号は、4767−03−7である。琥珀酸CのCAS番号は、110−15−6である。クエン酸CのCAS番号は、77−92−9である。
はんだ付け用フラックス5の増粘剤は、溶剤と有機酸とアミンとの混合物が所定の粘度を有するように、添加される。なお、はんだ付け用フラックス5は、その溶剤と有機酸とアミンとの混合物が所定の粘度を有しているときに、その増粘剤が含有される必要がなく、その増粘剤の添加を省略することもできる。
はんだ付け用フラックス5の界面活性剤は、溶剤と有機酸とアミンとが十分に混合するように、添加されるが、その界面活性剤の添加を省略することもできる。
次に、図10および図11を用いて本発明の効果を説明する。
図10は、はんだバンプ7の表面に存在するSnに対するCuの量と半導体装置10の良品率との関係を示している。図10の横軸は、TOF-SIMSにより測定したはんだバンプ7の表面での、単位体積あたりのSn原子の数に対するCu原子の数の比率を示している。また、図10の縦軸ははんだバンプ7の電気的検査の項目の中の導通検査における良品の割合を示している。図10から、はんだバンプ7の表面に存在するCuの量が大きいほど半導体装置10が良品に判別される確率が大きいことを示している。つまり、はんだバンプ7の表面に存在するSuに対するCuの存在量が大きくなると、表層部23の導電性が向上することを示している。図10から、単位体積あたりのSn原子の数に対するCu原子の数の比率が0.01を超えると良品率が顕著に向上しているのが分る。さらに、原子の数の比率が0.015以上ではほぼ100%の良品率になることがわかる。
本発明では、はんだバンプ7の表層部23における単位体積あたりのSn原子の数に対するCu原子の数の比率が0.01より大きい、好ましくは0.015以上であると規定しているため、表層部23の導電性を向上させることができ、はんだバンプ7とコンタクトピン11との接触抵抗を低減できる。そのため、導通検査において、コンタクトピン11とはんだバンプ7との電気的な接触不良により誤って不良と判断される可能性を大幅に抑制することが可能と成る。
なお、図10では、Cuの場合を示したが、Ni、Au、Agについても同様の傾向が得られた。すなわち、単位体積あたりのSn原子の数に対するNi、AuまたはAg原子の数の比率が0.01を超えると、良品率が顕著に向上し、比率が0.015以上でほぼ100%の良品率になった。
図11は、はんだバンプ7の表面に存在するSnに対するSiの量と半導体装置10の良品率との関係を示している。図11の横軸は、TOF-SIMSにより測定したはんだバンプ7の表面での、単位体積あたりのSn原子の数に対するSi原子の数の比率を示している。また、図11の縦軸は、導通検査において、一度不良品であると判定された半導体装置10に対して、再度導通検査を行った場合に良品となった割合を示している。つまり、この縦軸が高いことは、本来不良品でなかったにも関わらず、最初の導通検査において不良品であると判定された、比率が高いことを示している。図11から、単位体積あたりのSn原子の数に対するSi原子の数の比率が少ないほど、誤判定が少ないことを示している。特に、単位体積あたりのSn原子の数に対するSi原子の数の比率が0.01未満であると、誤判定は顕著に減少する。全く同じ傾向がCにおいても得られた。はんだバンプ7表面におけるSiやCを含む物質としては、ソルダーレジスト3に由来する絶縁体、例えば、有機シリコン、アクリル、エポキシやポリジメチルシロキサン等の有機化合物が考えられる。
本発明では、はんだ付け用フラックス5の溶剤はこれらソルダーレジスト3に由来する絶縁体を溶解し除去することができるため、SiやCを含む物質による誤判定を抑制することができる。
さらに、本発明では、はんだバンプ7の表層部23における単位体積あたりのSn原子の数に対するSiまたはC原子の数の比率が0.01未満としているため、このような誤判定は顕著に抑制される。
なお、以上の説明では、はんだバンプ7の基材の主成分をSnとしたが、Sn以外の金属でも構わない。また、はんだバンプ7の基材がSnとSn以外の金属とで構成されていても構わない。
1 :配線基板
2 :電極
3 :ソルダーレジスト
5 :はんだ付け用フラックス
6 :はんだボール
7 :はんだバンプ
8 :フラックスの層
10:半導体装置
11:コンタクトピン
21:基材
22:酸化物層
23:表層部
24:第1酸化物層
25:第2酸化物層
29:基材部

Claims (9)

  1. 半導体チップが搭載された配線基板と、
    前記配線基板の表面に形成された電極と、
    前記電極上に形成されたはんだバンプと、を有し、
    前記はんだバンプは、基材部と、前記基材部を覆う表層部とを有し、
    前記表層部は、Cu、Ni、Au、Agのいずれかの導電性金属とSnとを少なくとも含有し、単位体積あたりのSn原子の数に対する前記導電性金属の原子の数の比率が0.01より大きく、
    前記表層部は、さらに、SiまたはCを含有し、単位体積あたりのSn原子の数に対するSiまたはCの原子の数の比率が0.01より小さい
    半導体装置。
  2. 前記比率は0.015以上である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記表層部の層厚は、6nm以下である
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記導電性金属の原子の数の比率は、TOF-SIMS法により測定された値である
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記SiまたはCの原子の数の比率は、TOF−SIMS法により測定された値である
    請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記はんだバンプは、前記半導体チップが搭載された面と反対側の前記配線基板の面に形成される
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記はんだバンプは、外部接続端子である
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記導電性金属の一部が、アミンにより配位されている
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記基材部は、Snを含有する
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2010068892A 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置 Active JP5224550B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068892A JP5224550B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置
TW100109541A TWI502707B (zh) 2010-03-24 2011-03-21 半導體裝置
US13/053,969 US8232652B2 (en) 2010-03-24 2011-03-22 Semiconductor device
CN201110075964.9A CN102244041B (zh) 2010-03-24 2011-03-24 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068892A JP5224550B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204798A JP2011204798A (ja) 2011-10-13
JP5224550B2 true JP5224550B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44655439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068892A Active JP5224550B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8232652B2 (ja)
JP (1) JP5224550B2 (ja)
CN (1) CN102244041B (ja)
TW (1) TWI502707B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104203492B (zh) * 2012-04-05 2015-09-30 千住金属工业株式会社 助焊剂及焊膏
JP5915956B2 (ja) * 2013-07-25 2016-05-11 山栄化学株式会社 半田バンプ形成用樹脂組成物、及び半田バンプ形成方法
TWI567891B (zh) * 2015-01-30 2017-01-21 矽品精密工業股份有限公司 封裝基板之整版面結構

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778733A (en) * 1986-07-03 1988-10-18 Engelhard Corporation Low toxicity corrosion resistant solder
US4879096A (en) * 1989-04-19 1989-11-07 Oatey Company Lead- and antimony-free solder composition
US5953623A (en) * 1997-04-10 1999-09-14 International Business Machines Corporation Ball limiting metal mask and tin enrichment of high melting point solder for low temperature interconnection
JP2000252615A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水溶性のフラックスおよび金属ペースト
JP2001114747A (ja) 1999-10-18 2001-04-24 Fujifilm Olin Co Ltd 水溶性半田フラックス組成物
JP2003303842A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004154845A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Hitachi Ltd 電子装置接続用はんだとはんだボール及びそれを用いた電子装置
JP2004289052A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toppan Printing Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP3863161B2 (ja) * 2004-01-20 2006-12-27 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2005254246A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Hitachi Metals Ltd はんだボール及びその製造方法
JP2008218629A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujikura Ltd 半導体パッケージおよび電子部品
JP5533665B2 (ja) * 2008-11-28 2014-06-25 富士通株式会社 電子装置の製造方法、電子部品搭載用基板及びその製造方法
US7902060B2 (en) * 2008-12-23 2011-03-08 Intel Corporation Attachment using magnetic particle based solder composites
JP2011165862A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sony Corp 半導体装置、チップ・オン・チップの実装構造、半導体装置の製造方法及びチップ・オン・チップの実装構造の形成方法
US8939347B2 (en) * 2010-04-28 2015-01-27 Intel Corporation Magnetic intermetallic compound interconnect

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011204798A (ja) 2011-10-13
CN102244041A (zh) 2011-11-16
CN102244041B (zh) 2015-05-06
US8232652B2 (en) 2012-07-31
TW201143004A (en) 2011-12-01
TWI502707B (zh) 2015-10-01
US20110233768A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799997B2 (ja) 電子機器用プリント板の製造方法およびこれを用いた電子機器
EP2234466B1 (en) Mounting board and method of producing the same
US9412715B2 (en) Semiconductor device, electronic device, and semiconductor device manufacturing method
JP7505145B2 (ja) 事前に濡れさせたコンタクト側壁表面を備える集積回路パッケージ
JP2009054790A (ja) 半導体装置
JP2011200887A (ja) はんだ付け用フラックスおよび、はんだ付け用フラックスを用いた半導体装置の製造方法
JP2007013099A (ja) 無鉛半田ボールを有する半導体パッケージ及びその製造方法
JP5224550B2 (ja) 半導体装置
JP4185892B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6756687B1 (en) Interfacial strengthening for electroless nickel immersion gold substrates
JP4719424B2 (ja) パッド
US7309647B1 (en) Method of mounting an electroless nickel immersion gold flip chip package
US20090301760A1 (en) Method of Soldering a Module Board
US6367679B1 (en) Detection of flux residue
JP2000351066A (ja) はんだ付け構造体装置、配線回路装置、リードフレームおよびはんだ付け方法
JP3311867B2 (ja) ボールグリッドアレイ型半導体装置およびその製造方法
US20160354871A1 (en) Flux and method for manufacturing semiconductor device
Chen et al. Investigation of electrochemical migration on fine pitch BGA package
KR101366006B1 (ko) 전자패키징용 무플럭스 접속부재와 이의 제조방법
Vuorela et al. Bismuth-filled anisotropically conductive adhesive for flip chip bonding
KR101971605B1 (ko) 회로기판, 이를 이용한 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN110133413A (zh) 一种用于焊锡接头的电迁移测试结构
Ng et al. Evaluation of ENEPIG substrate for handheld product application
JPWO2005087980A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および配線基板の製造方法
Redemske et al. 15 YEARS OF HYBRID PRODUCTION-PROBLEMS AND SOLUTIONS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350