JP5224503B2 - 包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対および充填包装機 - Google Patents

包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対および充填包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP5224503B2
JP5224503B2 JP2007258610A JP2007258610A JP5224503B2 JP 5224503 B2 JP5224503 B2 JP 5224503B2 JP 2007258610 A JP2007258610 A JP 2007258610A JP 2007258610 A JP2007258610 A JP 2007258610A JP 5224503 B2 JP5224503 B2 JP 5224503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
pair
tear
rolls
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007258610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007068A (ja
Inventor
裕一 丸山
克美 本間
吉守 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP2007258610A priority Critical patent/JP5224503B2/ja
Publication of JP2009007068A publication Critical patent/JP2009007068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224503B2 publication Critical patent/JP5224503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

この発明は、包装用フィルムに対する縦シールおよび横シールによって構成される包装袋の、上端部分もしくは下端部分の一側部に偏って位置する、被包装物の収容スペースよりはるかに狭幅の注出路に対する引裂き開口の形成を容易にするために、その狭幅注出路に向かって延びる所要の引裂き誘導疵を、縦シール部および横シール部の少なくとも一方に形成する、包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対およびそれを用いた充填包装機に関するものであり、とくには、各種の延在形態等を有する所要の引裂き誘導疵を、少ない設備コストおよび、段取り工数の下で、簡易に形成できる技術を提案するものである。
たとえば、調味料類、スープ類その他の、液状ないしは粘稠状の被包装物を包装する際に用いられる一般的な包装袋としては、図1(a)に、包装袋への被包装物の充填後の状態を略線平面図で例示するように、包装用フィルム、多くは積層構造になる包装用フィルムに対する、図に斜線を施して示す一個所の縦シール部1と、フィルムの幅方向に延びる、これも斜線を施して示す二個所の横シール部2a、2bとによって被包装物を封じ込めてなる、いわゆる三方シール形の瓶口包装袋3がある。
そして、このような包装袋3では、被包装物収納スペース4に連通するも、それよりはかるかに狭幅の注出路5が、袋3の上下のいずれかの端部分、図では上端部分で、一方の側部、たとえば縦シール部1側に偏せて形成されており、包装袋3からの被包装物の注出に際しては、縦シール部1と横シール部2aとの重なり部分で、縦シール部1の縁部に形成したVノッチ6もしくはIノッチから包装袋3の引裂きを開始して、その引裂きを、少なくとも狭幅注出路5を完全に横切る位置まで進行させることとしている。
しかるに、現実には、包装袋3の、縦シール部1のノッチ形成位置から、狭幅注出路5を完全に横切る位置まで、引裂きを円滑に進行させ得ない場合がしばしば生じることから、引裂きの常に円滑なる進行を担保すべく、ノッチの形成位置から狭幅注出路5までの間に、たとえばミシン目状の貫通孔からなる引裂き誘導疵7を形成すること、また、横シール部2aに、それの上縁と狭幅注出路5との間に延びる他の引裂き誘導疵8を形成することが提案されており、さらには、図1(b)に示すように、狭幅注出路5を、縦シール部1とは反対側の、包装用フィルムの折返部側に偏せて設けるとともに、その狭幅注出路5を先端側に向けて次第に狭幅にしたところにおいて、横シール部2aの上縁と狭幅注出路5との間に、たとえば湾曲して延びる引裂き誘導疵9を形成することも提案されている。
しかも、この図1(b)に示す包装袋3では、狭幅注出路5が先細り形状となっていることから、被包装物の種類等に応じて、引裂き誘導疵の形成位置もしくは、引裂き誘導疵それ自体の延在形態等を適宜変更して包装袋3の引裂きの進行によって形成される注出開口の寸法、形状等を変化させることで、被包装物の種類に応じた最も適正な注出開口を形成することを目的として、たとえば、図1(b)に例示するように、引裂き誘導疵9を設けることに代えて、狭幅注出路5のより先端側に向けて延びる他の引裂き誘導疵10を形成する場合もある。
ところで、包装袋3に形成される、多くはミシン目状の複数穿孔からなるこのような各種の引裂き誘導疵7、8、9、10のいずれかを包装袋3に形成するに当っては、従来は、アンビルロールと、それと対をなすロータリダイを用い、そのロータリダイに凸形成された切刃をもって包装袋3に所要の引裂き誘導疵を押切り形成することが一般的であった。
しかるに、従来のロータリダイは、ロールの周面に、所要の切刃を直接的に削り出して形成していたことから、ロータリダイの全体が、特定の引裂き誘導疵に専用のものとなり、他の引裂き誘導疵の形成のためには、それぞれ別個のロータリダイを準備することが必要になるため、各種の引裂き誘導疵の形成のための設備コストが嵩む他、他の種類の引裂き誘導疵の形成のためのロータリダイの交換に多くの作業工数を必要とする等の問題があった。
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題としてなされたものであり、それの目的とするところは、包装袋の各種の引裂き誘導疵を、少ない設備コストおよび、段取り工数の下で、簡単にかつ容易に形成することができ、また、新たな引裂き誘導疵を形成するに要する準備期間を大きく短縮できる、包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対および、それを用いた充填包装機を提供するにある。
この発明に係る、包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対は、包装用フィルムに対する縦シールおよび横シールによって構成され、上端部分もしくは下端部分の、一側部に偏って位置する狭幅注出路を有し、被包装物の充填包装状態で三方シール形、四方シール形等の周知の形態となる包装袋の、縦シール部および横シール部の少なくとも一方の、シール縁と狭幅注出路との間で、狭幅注出路に向かって延びる引裂き誘導疵を形成するものであって、相互に逆回転されるアンビルロールとダイロールとからなり、アンビルロールの周面に、被包装物を充填後の包装袋の、膨らみ部分の収容窪みを設けるとともに、ダイロールを、マグネットロールと、このマグネットロールに裏面を吸着され、表面に所要の切刃を凸形成してなり、該切刃に、包装袋の上縁および下縁を区画する、多くは直線状に延びる縁切刃を付設してなるフレキシブルダイとで形成しものである。
削除
またここでは、少なくとも切刃を、ミシン目状に形成した複数の突条で構成すること、少なくとも切刃の突出高さを、包装袋のシール部の厚みに応じて、100〜600μmの範囲とし、前記ダイロールの幅方向両端に位置するフランジよりも高さ方向に0.03〜0.07mm突出させること、前記フレキシブルダイの表面全体に、防錆コーティング層を形成すること、および前記防錆コーティング層を、無電解ニッケルメッキ処理、PVD処理、プラズマPVD処理、またはこれらの処理と熱処理とを組み合わせた複合処理によって形成することが好ましい。
そして、この発明に係る充填包装機は、先に述べたいずれかの引裂き誘導疵形成用ロール対を設けたものであって、連続的に繰出し走行されて、フィルム折返部で幅方向に半折された包装用フィルムの両遊端部に縦シール部を形成する一対の縦シールロールを設け、縦シール部が形成された包装用フィルムの内側に被包装物を供給する充填ノズルを設けるとともに、包装用フィルムの延在方向に間隔をおいて、それの幅方向に延びる横シール部を形成する一対の横シールロールを設け、この一対の横シールロールに対し、包装用フィルムの走行方向前方側の部分に引裂き誘導疵形成用ロール対を配設したものである。
かかる充填包装機では、引裂き誘導疵形成用ロール対を、一対の横シールロールと、この横シールロールを通過した包装用フィルムの横シール部を挟持する一対の封止ロールとの間に配設することができる他、一対の横シールロールを通過した包装用フィルムの横シール部を挟持するその一対の封止ロールより、形成された包装袋の走行方向前方側の部分、多くは、一対の封止ロールと、連続する包装袋を所要の単位毎に切断分離する切断手段との間に配設することもできる。
またここでは、前記引裂き誘導疵形成用ロール対は、それを構成するアンビルロールとダイロールの各幅方向両端に設けられた固定具によって充填包装機に配設されてなり、前記ロール同士は、前記固定具間に設けられたバネを介して接合されると共に、前記ダイロールの固定具には、ロール同士の間隔を調整するためのエアシリンダーが取り付けられていることが好ましい。
そして、この発明の他の充填包装機は、包装用フィルムに対する縦シールおよび横シールによって構成され、上端部分もしくは下端部分の、一側部に偏って位置する狭幅注出路を有する包装袋の、縦シール部および横シール部の少なくとも一方に、狭幅注出路に向かって延びる引裂き誘導疵を形成するロール対であって、相互に逆回転されるアンビルロールとダイロールとからなり、アンビルロールの周面に、被包装物を充填後の包装袋の、膨らみ部分の収容窪みを設けるとともに、ダイロールを、マグネットロールと、このマグネットロールの周面に裏面を磁気吸着され、表面に所要の切刃を凸形成してなるフレキシブルダイとで構成してなる引裂き誘導疵形成用ロール対を設けた充填包装機であって、連続的に繰出し走行されて、幅方向に半折された包装用フィルムの両遊端部に縦シール部を形成する一対の縦シールロールを設け、縦シール部を形成された包装用フィルムの内側へ被包装物を供給する充填ノズルを設けるとともに、包装用フィルムの延在方向に間隔をおいてそれの幅方向に延びる横シール部を形成する一対の横シールロールを設け、一対の横シールロールに対し、包装用フィルムの走行方向前方側の部分に引裂き誘導疵形成用ロール対を配設してなり、この引裂き誘導疵形成用ロール対は、それを構成するアンビルロールとダイロールの各幅方向両端に設けられた固定具によって充填包装機に配設されてなり、前記ロール同士は、前記固定具間に設けられたバネを介して接合されると共に、前記ダイロールの固定具には、ロール同士の間隔を調整するためのエアシリンダーが取り付けられているものである。
この発明に係る引裂き誘導疵形成ロール対では、とくに、アンビルロールと対をなすダイロールを、周面に永久磁石を多数配設したマグネットロールと、所要に応じた形状および寸法等の切刃を、たとえばエッチングによって凸形成した薄鉄板、薄鋼板等からなり、裏面をマグネットロールに磁気吸着されるフレキシブルダイとで構成することにより、所要の引裂き誘導疵の形態、寸法等の変更に対しては,複数準備したフレキシブルダイを、マグネットロールに対して着脱するだけで簡易にかつ迅速に対処することができる。
従ってここでは、包装袋に形成する引裂き誘導疵の変更に伴う段取り工数を、ータリダイの全体を交換する従来技術に比してはるかに低減することができ、また、引裂き誘導疵の種類に応じた設備の準備を、ロータリダイより安価なフレキシブルダイをもって行うことができ、さらには、新たな引裂き誘導疵の形成のためのフレキシブルダイの作製を、新規なロータリダイを作製する場合に比して短期間のうちに行うことが可能である。
ところで、このようなロール対による引裂き誘導疵の形成個所は、包装袋の所要の形態等に応じて、縦シール部または横シール部のいずれか一方とすることができる他、それらの双方とすること、または、縦シール部と横シール部との重なり部分とすることもできる。
そして、フレキシブルダイに凸形成される切刃に、包装袋の上縁および下縁を区画する縁切刃を付設することで、アンビルロールとダイロールとの協働下での、フレキシブルダイに設けた切刃による、包装袋への引裂き誘導疵の押切り形成と併せて、包装袋を一袋ずつに切断分離すること、または、連続して形成される包装袋の、事後的な分離のための、引裂き誘導と同様の破断誘導疵を、その引裂き誘導疵とほぼ同時に押切り形成することができる。
またここで、少なくとも切刃を、ミシン目状に形成した複数の突条にて構成したときは、所要の突出高さを有する切刃それ自体に十分な強度を付与することができ、この一方で、引裂き誘導疵を形成される包装袋への、不測の破袋等の発生おそれを有効に取り除くことができる。
そしてまた、切刃の突出高さを100〜600μmの範囲とすること、および切刃をダイロールの幅方向両端に位置するフランジよりも高さ方向に少なくとも0.03〜0.07mm突出させることで、包装袋のヒートシール部の厚みのいかんにかかわらず、そのヒートシール部を貫通する引裂き誘導疵の確実なる形成を担保する一方で、切刃の破損等のおそれを十分に取り除くと共に、切刃の寿命を延ばすことができる。
さらに、前記フレキシブルダイの表面全体に、防錆コーティング層を形成することで、フレキシブルダイへの錆の発生を抑制することができ、フレキシブルダイの長寿命化が可能となる。また、前記防錆コーティング層を、無電解ニッケルメッキ処理、PVD処理、プラズマPVD処理、またはこれらの処理と熱処理とを組み合わせた複合処理によって形成することで、高強度かつ耐食性に優れたフレキシブルダイを有効に形成することができる。
この発明に係る充填包装機は、引裂き誘導疵形成用ロール対を、一対の横シールロールに対し、包装用フィルムの走行方向前方側の部分に配設したものであり、これによれば、包装用フィルムに対する縦シール部の形成、被包装物の充填および横シール部の形成によって構成された包装袋の、縦シール部および/または横シール部の所要の個所に、予め選択された形状、寸法等の切刃を具えるフレキシブルダイによって所期した通りの形態の引裂き誘導疵を常に確実に、かつ、能率よく形成することができる。
ところで、引裂き誘導疵形成用ロール対の配設個所は、包装用フィルムに対する横シール部の形成後の工程位置であればどこでも良く、たとえば、一対の横シールロールと、形成された横シール部を挟持して、その横シール部の封止をより確実なものとする一対の封止ロールとの間とすることができる他、この一対の封止ロールより、形成された包装袋の走行方向前方側の部分、たとえば、一対の封止ロールと、連続する包装袋を、一袋もしくは複数袋を単位として切断分離する切断手段との間に配設することもできる。
なお、フレキシブルダイの縁切刃を、連続する包装袋を一袋ずつに切断分離する、いわゆるフルカット刃としたときは、上記切断手段の機能を停止すること、または、その切断手段それ自体を省くことも可能である。
またここで、前記引裂き誘導疵形成用ロール対は、それを構成するアンビルロールとダイロールの各幅方向両端に設けられた固定具によって充填包装機に配設されてなり、前記ロール同士は、前記固定具間に設けられたバネを介して接合されると共に、前記ダイロールの固定具には、ロール同士の間隔を調整するためのエアシリンダーが取り付けられているものであり、これによれば、フィルムの切れ量を簡単に調整することができると共に、切刃のアンビルロールへの接触を抑制することにより、刃先が摩耗するおそれがなく、切刃の長寿命化が期待できる。
図2は、この発明に係る引裂き誘導疵形成用ロール対の実施形態をその要部について示す分解斜視図であり、図中11はアンビルロールを、12はアンビルロール11と対をなし、たとえば、それと同一の水平面内に配置されるダイロールをそれぞれ示す。
相互に逆方向に回転駆動されるこれらのロール11,12において、アンビルロール11には、その周面に、被包装物を充填後の包装袋3、いいかえれば、包装用フィルムに対する、被包装物の充填と、縦横それぞれのシール部1、2a、2bの形成によって構成された包装袋3の、被包装物を収納した膨らみ部分を収容する、一個所以上の窪み13を設けて、対をなす両ロール11、12間を包装袋が通過するに当たってのそれの破袋を防止する。
一方、ダイロール12は、周面に多数の永久磁石14を配設してなるマグネットロール15と、たとえば300〜700μmの厚みの鉄板もしくは鋼板の表面に、所要の引裂き誘導疵の形態と対する形状に切刃16を、エッチングその他によって凸形成してなり、裏面をマグネットロール15の周面に磁気吸着されるフレキシブルダイ17とで構成してなる。なお、フレキシブルダイ17としては、マルテンサイト系ステンレス鋼板の表面を窒化処理したもの等が好適に用いられる。
従って、このダイロール12では、包装袋3に形成される引裂き誘導疵の形状や形成位置等の変更に対し、その引裂き誘導疵に対応する切刃16を凸形成した他のフレキシブルダイ17を共通のマグネットロール15に吸着させることで、簡易・迅速に対処することができる。
なお図中18は、フレキシブルダイ17の切刃16に付設されて、包装袋3の上縁および下縁の区画に寄与する縁切刃を示す。
また、図3に拡大斜視図で例示するように、フレキシブルダイ17の切刃16は、厚みが300〜700μmのたとえばステンレス鋼板に、100〜600μmの突出高さで、好ましくはダイロール12の両端に位置するフランジ19よりも、高さ方向に0.03〜0.07mm突出するように形成される。この突出高さが、フランジ19よりも高さ方向に0.03mm未満である場合、切刃16によって包装用フィルムに引裂き誘導疵を押し切り形成するのに、アンビルロール11とダイロール12とをかなり近づける必要があるが、このような場合、アンビルロール11の両端に位置するフランジとダイロール12のフランジ19とが接触し、切刃16を包装用フィルムに押し付けることができない可能性がある。一方、0.07mm超の場合、切刃16がアンビルロール11に当たってしまい、切刃16の刃先が破損するおそれがあるため好ましくない。
切刃16は、ミシン目状に所定の間隔をおいた複数の突条16aによって構成することが好ましく、各突条16aの先端は、場所によっては、研磨等によって尖鋭刃縁とすることも可能である。
切刃16のこのような構成は、縁切刃18にも同様に適用できることはもちろんであるが、縁切刃18をフルカット刃として用いるときは、それが、延在方向の一端から他端まで途切れることなく連続する刃とすることが必要であり、それの突出高さは、切刃のそれよりも幾分高くすることができる。
図4は、以上のような切刃16を設けたフレキシブルダイ17の、マグネットロール15への取付け工程を示す斜視図であり、フレキシブルダイ17を、それの裏面の一端でマグネットロール15の周面に位置決め吸着させた状態で、たとえば、そのマグネットロール15を、図4(a)に示すように、一方向に回動させながら、フレシキブルダイ17のマグネットロール15への磁気吸着を徐々に進行させて、フレキシブルダイ17を、マグネットロール15に、それの全周にわたって完全に吸着させることで、図4(b)に示すようなダイロール12が構成されることになる。
以上のようにして構成されるダイロール12と、それと対をなすアンビルロール11とからなる、包装袋3に対する引裂き誘導疵形成用ロール対は、それらの両者を、たとえば水平面内で整列させて配置して、相互に逆方向に回転駆動させながら、それらの両ロール11、12間に、予め製造した連続包装袋を順次通過させることによっても、各包装袋3の縦シール部1および横シール部2a、2bの少なくとも一方に、所期した通りの引裂き誘導疵を形成し得ることはもちろんであるが、被包装物の充填包装の完了時に、各包装袋3に、所要の引裂き誘導疵が既に形成されている場合は、包装袋3に引裂き誘導疵を形成するための別個独立の作業を行うことが不要になる利点がある。
なお、フレキシブルダイ17は、鉄板または鋼板からなるため、錆が発生し易く、使用状況によっては、フレキシブルダイ17を頻繁に交換しなければならないという問題点がある。そのため、この発明では、フレキシブルダイ17の表面全体に防錆コーティング層を形成し、これにより、錆の発生を抑制してフレキシブルダイ17の寿命の向上を図ることを提案するものである。
前記防錆コーティング層は、無電解ニッケルめっき処理、PVD処理、プラズマPVD処理、またはこれらの処理と熱処理とを組み合わせた複合処理によって形成することが好ましく、とくに無電解ニッケルめっき処理は安価であるため好適に用いることができる。無電解ニッケルめっき処理の場合、めっき膜が厚すぎると剥離しやすくなるため、膜厚は2〜5μm程度とすることが好ましい。
前記PVD処理は、成分物質を蒸発・イオン化させて被膜形成させる処理であり、この処理により、フレキシブルダイ17表面に防錆コーティング層として、TiN、TiCN、CrN、TiAlN、ZrNまたはHfNからなる被覆膜を形成することが好ましい。
プラズマPVD処理は、プラズマによって成分元素を分解、イオン化し被膜形成させる処理であり、この処理により、フレキシブルダイ17表面に防錆コーティング層として、TiN、TiC、TiCN、ダイヤモンド、DLC(ダイヤモンド状炭素)またはcBN(立方晶窒化ホウ素)からなる被覆膜を形成することが好ましい。
PVD処理あるいはプラズマPVD処理と、窒化処理や湿炭処理などの熱処理技術とを組み合わせた複合処理によりコーティング層を形成する方法も好適であり、これによれば、それぞれの処理の相乗効果によって、機械的特性や密着性などに優れた被覆膜を形成することができる。
削除
削除
この発明では、上述したような引裂き誘導疵形成用ロール対を自動充填包装機に組込むことで、被包装物を充填包装した包装袋の製造と併せた引裂き誘導疵の形成を可能とする。
は、引裂き誘導疵形成用のロール対を組込むことのできる充填包装機を例示する略線正面図であり、この充填包装機は、包装用フィルムの巻取りロール20から連続的に繰出し走行されるその包装用フィルム21を、それの幅方向に半折するフィルム折返部22と、半折された包装用フィルム21の両遊端部に縦シールを施して縦シール部1を形成する一対の縦シールロール23と、縦シール部1を形成された包装用フィルム21の内側へ被包装物を、たとえば連続的に供給する充填ノズル24と、包装用フィルム21の長さ方向に間隔をおいてそれの幅方向に延びる横シールを施して横シール部2a、2bを形成する一対の横シールロール25とを順次に具えるとともに、一対の横シールロール25によって形成された横シール部2a、2bを挟持して、横シール部2a、2bの封止をより確実にする一対の封止ロール26と、各ロール23、25、26を通過して完成された充填包装袋3を一袋毎に、または所要の複数袋毎に切断分離する、たとえばロータリタイプの切断手段27とを具えてるものである。
そこでこの発明に係る充填包装機では、アンビルロール11とダイロール12とからなる引裂き誘導疵形成用ロール対を、図に破線で示すように、一対の横シールロール25より包装用フィルム21の走行方向前方側の部分、より具体的には、一対の横シールロール25と対の封止ロール26との間または、一対の封止ロール26と切断手段27との間に配設する。
このような充填包装機によれば、縦シール部1および横シール部2a、2bを既に形成された包装用フィルム、ひいては、包装袋3の、縦シール部1および横シール部2a、2bの少なくとも一方に、アンビルロール11とダイロール12との協働下で、切刃16の作用によって、所期した通りの引裂き誘導疵を、簡易に、かつ常に正確に押切り形成することができる。
また、アンビルロール11とダイロール12とからなる引裂き誘導疵形成用ロール対は、図に示した各ロールの幅方向両端に設けられた固定具28a、28b、29a、29bによって充填包装機に配設され、ロール11、12同士は、固定具28a、28b、29a、29bの間に設けられたバネ30a、30bを介して一定の間隔をおいて接合される。このロール11とロール12との間隔は、ロール11、12を相互に逆方向に回転させた際に、ダイロール12の切刃16が、ロール11、12間を走行する包装用フィルムに押し当たり、所期したとおりの引裂き誘導疵が形成できるように決定されるものである。なお、切刃16の破損を防ぐため、その刃先がアンビルロール11に当たらないようにすることが好ましい。
この発明では、ダイロール12の固定具29a、29bのそれぞれにエアシリンダー31a、31bを付設しておくことが好ましい。これによれば、エアシリンダー31a、31bへのエアー供給量を変化させることによって、バネ30a、30bが伸縮し、ダイロール12の位置を変化させることができるため、切刃16によるフィルムの切れ量を簡単に調節することができる。例えば、切刃16の刃先が摩耗し、切刃16が包装用フィルムに押し当たらなくなってきたような場合には、エアシリンダー31a、31bへのエアー供給量を増加させ、ダイロール12をアンビルロール11に近づけるように移動させることで、簡単に所期したとおりの引裂き誘導疵が形成されるようにアンビルロール11とダイロール12の位置を調節できるため、従来よりも切刃16の寿命を長くすることができる。
この発明に係るロール対によって形成することができる引裂き誘導疵を例示する包装袋の略線平面図である。 引裂き誘導疵形成用ロール対の実施形態をその要部について示す分解斜視図である。 フレキシブルダイの拡大斜視図である。 フレキシブルダイの、マグネットロールへの取付工程を示す斜視図である。 図2に示すロール対を組込むことのできる充填包装機を例示する略線正面図である。 引裂き誘導疵形成用ロール対の他の実施形態を示す平面図である。
1 縦シール部
2a、2b 横シール部
3 包装袋
5 狭幅注出路
7、8、9,10 引裂き誘導疵
11 アンビルロール
12 ダイロール
13 窪み
14 永久磁石
15 マグネットロール
16 切刃
17 フレキシブルダイ
18 縁切刃
19 フランジ
20 巻取りロール
21 包装用フィルム
22 フィルム折返部
23 縦シールロール
24 充填ノズル
25 横シールロール
26 封止ロール
27 切断手段
28a、28b、29a、29b 固定具
30a、30b バネ
31a、31b エアシリンダ

Claims (10)

  1. 包装用フィルムに対する縦シールおよび横シールによって構成され、上端部分もしくは下端部分の、一側部に偏って位置する狭幅注出路を有する包装袋の、縦シール部および横シール部の少なくとも一方に、狭幅注出路に向かって延びる引裂き誘導疵を形成するロール対であって、
    相互に逆回転されるアンビルロールとダイロールとからなり、アンビルロールの周面に、被包装物を充填後の包装袋の、膨らみ部分の収容窪みを設けるとともに、ダイロールを、マグネットロールと、このマグネットロールの周面に裏面を磁気吸着され、表面に所要の切刃を凸形成してなり、該切刃に、包装袋の上縁および下縁を区画する縁切刃を付設してなるフレキシブルダイとで構成してなることを特徴とする包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対。
  2. 少なくとも前記切刃は、ミシン目状に形成した複数の突条で構成してなることを特徴とする請求項1に記載の包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対。
  3. 少なくとも前記切刃の突出高さを100〜600μmの範囲とし、ダイロールの両端に位置するフランジよりも、高さ方向に0.03〜0.07mm突出させて形成てなることを特徴とする請求項1もしくは2に記載の包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対。
  4. 前記フレキシブルダイの表面全体に、防錆コーティング層が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対。
  5. 前記防錆コーティング層は、無電解ニッケルメッキ処理、PVD処理、プラズマPVD処理、またはこれらの処理と熱処理とを組み合わせた複合処理によって形成されることを特徴とする請求項に記載の包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の引裂き誘導疵形成用ロール対を設けた充填包装機であって、
    連続的に繰出し走行されて、幅方向に半折された包装用フィルムの両遊端部に縦シール部を形成する一対の縦シールロールを設け、縦シール部を形成された包装用フィルムの内側へ被包装物を供給する充填ノズルを設けるとともに、包装用フィルムの延在方向に間隔をおいてそれの幅方向に延びる横シール部を形成する一対の横シールロールを設け、一対の横シールロールに対し、包装用フィルムの走行方向前方側の部分に引裂き誘導疵形成用ロール対を配設してなる充填包装機。
  7. 引裂き誘導疵形成用ロール対を、一対の横シールロールと、横シールロールを通過した包装用フィルムの横シール部を挟持する一対の封止ロールとの間に配設してなる請求項に記載の充填包装機。
  8. 引裂き誘導疵形成用ロール対を、一対の横シールロールを通過した包装用フィルムの横シール部を挟持する一対の封止ロールより、形成された包装袋の走行方向前方側の部分に配設してなる請求項に記載の充填包装機。
  9. 前記引裂き誘導疵形成用ロール対は、それを構成するアンビルロールとダイロールの各幅方向両端に設けられた固定具によって充填包装機に配設されてなり、前記ロール同士は、前記固定具間に設けられたバネを介して接合されると共に、前記ダイロールの固定具には、ロール同士の間隔を調整するためのエアシリンダーが取り付けられていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の充填包装機。
  10. 包装用フィルムに対する縦シールおよび横シールによって構成され、上端部分もしくは下端部分の、一側部に偏って位置する狭幅注出路を有する包装袋の、縦シール部および横シール部の少なくとも一方に、狭幅注出路に向かって延びる引裂き誘導疵を形成するロール対であって、相互に逆回転されるアンビルロールとダイロールとからなり、アンビルロールの周面に、被包装物を充填後の包装袋の、膨らみ部分の収容窪みを設けるとともに、ダイロールを、マグネットロールと、このマグネットロールの周面に裏面を磁気吸着され、表面に所要の切刃を凸形成してなるフレキシブルダイとで構成してなる引裂き誘導疵形成用ロール対を設けた充填包装機であって、
    連続的に繰出し走行されて、幅方向に半折された包装用フィルムの両遊端部に縦シール部を形成する一対の縦シールロールを設け、縦シール部を形成された包装用フィルムの内側へ被包装物を供給する充填ノズルを設けるとともに、包装用フィルムの延在方向に間隔をおいてそれの幅方向に延びる横シール部を形成する一対の横シールロールを設け、一対の横シールロールに対し、包装用フィルムの走行方向前方側の部分に引裂き誘導疵形成用ロール対を配設してなり、この引裂き誘導疵形成用ロール対は、それを構成するアンビルロールとダイロールの各幅方向両端に設けられた固定具によって充填包装機に配設されてなり、前記ロール同士は、前記固定具間に設けられたバネを介して接合されると共に、前記ダイロールの固定具には、ロール同士の間隔を調整するためのエアシリンダーが取り付けられていることを特徴とする充填包装機。
JP2007258610A 2006-10-02 2007-10-02 包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対および充填包装機 Expired - Fee Related JP5224503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258610A JP5224503B2 (ja) 2006-10-02 2007-10-02 包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対および充填包装機

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270779 2006-10-02
JP2006270779 2006-10-02
JP2007144943 2007-05-31
JP2007144943 2007-05-31
JP2007258610A JP5224503B2 (ja) 2006-10-02 2007-10-02 包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対および充填包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007068A JP2009007068A (ja) 2009-01-15
JP5224503B2 true JP5224503B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40322567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258610A Expired - Fee Related JP5224503B2 (ja) 2006-10-02 2007-10-02 包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対および充填包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224503B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016612A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 大和グラビヤ株式会社 収納袋の製造装置
JP7529190B2 (ja) 2022-03-04 2024-08-06 ファメッカニカ.データ エス.ピー.エー. 物品の連鎖に切れ目を入れるためのユニット、装置及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943207Y2 (ja) * 1981-12-04 1984-12-20 株式会社 小松製作所 吊下紐付パツクの製造装置
JPH01104289A (ja) * 1987-10-17 1989-04-21 Matsushita Electric Works Ltd 刃の製造方法
JPH01153410A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Komatsu Ltd 液かみシール型連続液体・粘体包装装置
JPH1179111A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Nippon Seiki Co Ltd 包装袋の開封用ノッチ形成装置
JP3324111B2 (ja) * 1997-09-04 2002-09-17 日本精機株式会社 切り離し用ミシン目形成装置
JP2002221220A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Hitachi Metals Ltd マグネットシリンダ
JP2002200595A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Imura Envelope Co Inc 打抜装置、及び該打抜装置を有する製袋機、及び袋の製造方法
JP3987478B2 (ja) * 2003-05-20 2007-10-10 ▲高▼塩技研工業株式会社 アンビルロール機構、それを用いた作業装置及びその装置の使用方法
JP2005230968A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toray Ind Inc 溝付ローラおよびスリッタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009007068A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0770477B1 (en) Method and apparatus for pinch perforating multi-ply web material
JP5244111B2 (ja) 破断開封型密封1回用量包装体
KR20130082452A (ko) 개봉이 용이한 백
TWI844539B (zh) 應力撕裂膠帶
JP2008509859A (ja) 改良型パッケージ
KR20110014134A (ko) 개봉이 용이한 포장지
JP5224503B2 (ja) 包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対および充填包装機
JP2019517927A (ja) 切削ユニット、包装材料のウェブおよび包装材料のウェブに準備特徴部を切削するための方法
ES2749448T3 (es) Pila de material de banda doblado para productos higiénicos
JP2014533222A (ja) 破断開封部を有する単回用量密封パック、及び破断開封部を有する単回用量密封パックを製造する方法
US20070084322A1 (en) Apparatus for cutting a line of perforation in a fabric
WO2014124163A1 (en) Ultrasonically welded lateral seals
CN107000951A (zh) 一种用于吸收性基片幅的复卷机和卷绕方法
JP2008503411A (ja) 3個パック容器キャリア
JP2019509915A (ja) 可撓性プラスチックパッケージ材料および可撓性パウチパッケージのウェブを提供するための方法および装置
US5868057A (en) Perforation rule for rotary cutting system
JP5175625B2 (ja) カートン入りティシュ及びその製造方法
JP6242520B1 (ja) チャックテープ付き袋の打抜きユニット及び製造装置
JP2008307611A (ja) ダイカッターロール
JP5897185B1 (ja) 切断加工用刃物
WO2014027357A1 (en) Two-sided packaging with improved tear initiation, and a method and web of film laminate for manufacturing the same
JP2005178130A (ja) 盤状物用手提げ袋の製造方法
JP2006347552A (ja) 組み立て式の箱
JP2004042191A (ja) フィルム切断方法及び装置
JP2015199143A (ja) 包装袋のノッチ形成刃物及びノッチ形成刃物セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees