JP5222012B2 - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5222012B2
JP5222012B2 JP2008114399A JP2008114399A JP5222012B2 JP 5222012 B2 JP5222012 B2 JP 5222012B2 JP 2008114399 A JP2008114399 A JP 2008114399A JP 2008114399 A JP2008114399 A JP 2008114399A JP 5222012 B2 JP5222012 B2 JP 5222012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sapphire
zno
based semiconductor
semiconductor light
plane substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008114399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267059A (ja
Inventor
直史 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008114399A priority Critical patent/JP5222012B2/ja
Priority to US12/428,768 priority patent/US8124969B2/en
Publication of JP2009267059A publication Critical patent/JP2009267059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222012B2 publication Critical patent/JP5222012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of group II and group VI of the periodic system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Description

本発明は、ZnO系半導体発光素子及びその製造方法に関するものである。
ZnO系半導体発光素子は、他の半導体発光素子と比較して励起子の束縛エネルギーが大きく、原材料が安価であり、環境や人体に対して無害である等の利点を有している。したがって、ZnO系半導体発光素子を用いた、高効率かつ低消費電力のデバイス装置の実現が期待されている。
ZnO系半導体発光素子に用いられる基板として、酸化亜鉛(ZnO)基板、サファイア(α−Al)基板、炭化ケイ素(SiC)基板等を挙げることができるが、サファイア基板は、酸化亜鉛基板及び炭化ケイ素基板と比較して安価であることから、サファイア基板を用いることが好ましい。
サファイア基板を用いるZnO系半導体発光素子の製造方法として、αサファイア単結晶を用いる方法が知られている。αサファイア単結晶は、六方晶構造からなり、該単結晶から切り出される代表的な基板は、C面({0001}面)を主面とするサファイアC面基板と、A面({11−20}面)を主面とするサファイアA面基板と、R面({10−12}面)を主面とするサファイアR面基板との3種である。
ZnO系半導体発光素子は、基板上に形成されたZnO系半導体層を備える。前記ZnO系半導体層は、基板上にZnO結晶をエピタキシャル結晶成長させることにより形成され、n型ZnO層、発光層、p型ZnO層等で構成される動作層である。
サファイア基板上に前記ZnO系半導体層を形成する際、サファイア基板の主面の違いによって、結晶成長されるZnO結晶の物性に差異が生じる。サファイアC面基板を用いた場合には、結晶成長されるZnO結晶は、30°回転ドメインを含み結晶性が悪い。また、サファイアR面基板を用いた場合には、結晶成長されるZnO結晶は、表面に筋状の突起を有し、素子形成に不向きである。一方、サファイアA面基板を用いた場合には、結晶成長されるZnO結晶は、30°回転ドメインを含まず、平坦な表面を得ることができる。したがって、ZnO系半導体発光素子は、サファイアA面基板を用いて製造することが最適である。
ところで、一般的に、半導体発光素子を実装するケース、フレーム、ステム等は、半導体発光素子が矩形であることを前提に設計されている。したがって、半導体層が形成された基板を細分化して製造される半導体発光素子は矩形であることが最適とされる。
従来、GaN系半導体層が形成されたサファイアA面基板を矩形に分割する方法として、次の方法が知られている(特許文献1参照)。特許文献1記載の方法では、まず、例えば直径が50.8mm(2インチ)であり厚さが300〜500μmであって、片面にGaN系半導体層が形成されたサファイアA面基板を用意する。そして、サファイアA面基板の前記片面の反対面であってc軸と該c軸に直交するm軸とで形成されるc−m平面に、c軸に対してγ=47.7〜51.7°の範囲の角度をなす第1のスクライブ溝L1と、第1のスクライブ溝L1に直交する第2のスクライブ溝L2とを形成する。次に、サファイアA面基板を第1のスクライブ溝及び第2のスクライブ溝でブレーキングすることにより、該サファイアA面基板を分割して個々のサファイアA面基板を得る。前記従来の方法によれば、個々のサファイアA面基板を矩形に形成することができ、GaN系半導体発光素子を96〜98%の歩留まりで製造することができるとされている。
しかし、本発明者らが、ZnO系半導体層が形成されたサファイアA面基板に対して、特許文献1記載の方法を試みたところ、図5に示すように得られた劈開面(図中の太線)R,Rは、いずれもスクライブ溝L,Lから大きく逸れてしまうことが判明した。したがって、特許文献1記載の方法をZnO系半導体層が形成されたサファイアA面基板に対して行っても、個々のサファイアA面基板が矩形に形成されたZnO系半導体発光素子を製造することができないという不都合がある。
また、半導体発光素子において、前記発光層から放出された光は、次の3つの過程を経て、半導体発光素子から外部へ放出されるか、又は半導体発光素子の内部で減衰される。1)半導体発光素子の内部から透過で外部へ放出される。2)半導体発光素子の内部で反射、散乱された後に、外部へ放出される。このとき、一部の光は、半導体発光素子を形成する結晶及び電極で吸収される。3)半導体発光素子の内部で吸収されることにより減衰される。したがって、半導体発光素子の発光出力を増大するためには、前記1)の過程で、外部へ放出される光の比率を増大させることと、前記2)の過程で、反射、散乱される回数を減少させて、外部へ放出される光の比率を増大させることと、前記3)の過程で、半導体発光素子の内部で吸収減衰される光の比率を減少させることとが必要とされる。
半導体発光素子の発光出力を増大するための光取り出し技術の1つとして、半導体発光素子において、半導体発光素子の高さに対する一辺の長さの比として表されるアスペクト比(半導体発光素子の一辺の長さ/半導体発光素子の高さ)を小さくする、すなわち、半導体発光素子の高さを高くすることが考えられる。半導体発光素子の高さを高くすることにより、半導体発光素子の側面の面積が増大し、この結果、半導体発光素子の側面から放出される光の量が増大することとなり、半導体発光素子の発光出力を増大することができる。
特開2003−86541号公報
本発明は、かかる事情に鑑み、矩形のサファイアA面基板上に形成されたZnO系半導体層を備えるZnO系半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明のZnO系半導体発光素子は、αサファイア単結晶からなりA面{11−20}を主面とするサファイアA面基板上に形成されたZnO系半導体層を備えるZnO系半導体発光素子であって、該サファイアA面基板は、50〜200μmの範囲の厚さを備え、c軸に直交するm軸に対して53.7±1.0°の角度をなし、互いに平行な2本の第1の辺と、該第1の辺に直交し、互いに平行な2本の第2の辺とで囲まれているか、又は、該m軸に対して36.3±1.0°の角度をなし、互いに平行な2本の第1の辺と、該第1の辺に直交し、互いに平行な2本の第2の辺とで囲まれていて、矩形に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記サファイアA面基板にて結晶成長されるZnO結晶は、30°ドメインを含まず、筋状の突起を有さず平坦な表面を得ることができるので、良好なZnO系半導体層が形成される。
そして、前記ZnO系半導体層が形成された前記サファイアA面基板は、前記c軸と前記m軸とで形成されるc−m平面において、該m軸に対して53.7±1.0°の角度をなすか、又は、該m軸に対して36.3±1.0°の角度をなし、互いに平行な2本の前記第1の辺と、該第1の辺に直交し、互いに平行な2本の前記第2の辺とで囲まれている。ここで、前記53.7±1.0°の角度は、52.7〜54.7°の範囲の角度を意味し、前記36.3±1.0°の角度は、35.3〜37.3°の範囲の角度を意味する。
本発明によれば、前記第1の辺と前記第2の辺とが直交していることから、互いに平行な2本の該第1の辺と、互いに平行な2本の該第2の辺とで囲まれた領域は矩形となる。したがって、本発明によれば、50〜200μmの厚さを備えた矩形のサファイアA面基板上に形成されたZnO系半導体層を備えるZnO系半導体発光素子が実現される。
前記サファイアA面基板が50μm未満の厚さを備える場合には、該サファイアA面基板は基板としての強度が不十分であり、200μmを超える厚さを備える場合には、ZnO系半導体発光素子の製造が困難である。
また、本発明のZnO系半導体発光素子は、高さに対する一辺の長さの比として表されるアスペクト比(該ZnO系半導体発光素子の一辺の長さ/該ZnO系半導体発光素子の高さ)が2〜4の範囲であることが好ましい。ZnO系半導体発光素子が2〜4の範囲、さらに好ましくは2〜3の範囲のアスペクト比を備える場合には、該ZnO系半導体発光素子の側面部からの光放出面積が大きくなり、該ZnO系半導体発光素子からの光放出出力を増加することができる。アスペクト比が2未満の場合には製造が困難なことがあり、4を超える場合には光放出出力が不十分なことがある。
また、本発明のZnO系半導体発光素子は、50〜200μmの範囲の厚さを備える該サファイアA面基板の表面に該ZnO系半導体層を形成する工程と、該サファイアA面基板の該ZnO系半導体層が形成された面の反対面に、c軸に直交するm軸に対して53.7±1.0°の角度をなすか、又は、該m軸に対して36.3±1.0°の角度をなす第1のスクライブ溝を形成する工程と、該サファイアA面基板の該反対面に、該第1のスクライブ溝に直交する第2のスクライブ溝を形成する工程と、該サファイアA面基板を、該第1のスクライブ溝でブレーキングし、続いて該第2のスクライブ溝でブレーキングする工程とを行うことにより、有利に製造することができる。
本発明の製造方法によれば、まず、前記サファイアA面基板の表面に前記ZnO系半導体層を形成する。次に、前記サファイアA面基板の、前記ZnO系半導体層が形成された面とは反対側の面を、例えば、研削、研磨等により、該サファイアA面基板を50〜200μmの厚さに形成する。
次に、前記ZnO系半導体層が形成された前記サファイアA面基板を、前記m軸に対して53.7±1.0°の角度をなすか、又は、該m軸に対して36.3±1.0°の角度をなす前記第1のスクライブ溝でブレーキングし、続いて該第1のスクライブ溝に直交する前記第2のスクライブ溝でブレーキングする。前記ブレーキングにより、前記スクライブ溝から前記ZnO系半導体層が形成された面へ向かってクラックが派生し、該ZnO系半導体層が形成された前記サファイアA面基板は、前記第1のスクライブ溝及び前記第2のスクライブ溝に沿って劈開されて、確実に矩形に分割される。したがって、本発明によれば、αサファイア単結晶からなりA面{11−20}を主面とするサファイアA面基板上に形成されたZnO系半導体層を備えるZnO系半導体発光素子を歩留まりよく製造することができる。
前記サファイアA面基板が50μm未満の厚さを備える場合には、該サファイアA面基板は基板としての強度が不十分であり、200μmを超える厚さを備える場合には、前記ブレーキングの際に派生するクラックが前記スクライブ溝から逸れて素子を破損させる割合が高くなるので実用的でない。
ところで、通常、ZnO系半導体層が形成されたサファイアA面基板をブレーキングして個々のZnO系半導体発光素子を矩形に分割する際、個々の半導体発光素子の高さに対する該半導体発光素子の一辺の長さの比として表されるアスペクト比(半導体発光素子の一辺の長さ/半導体発光素子の高さ)が4程度であると分割が困難であり、3程度であると分割の歩留まりが低下し、3程度未満であると分割の歩留まりが極端に低下する。
しかし、本発明の製造方法によれば、ZnO系半導体発光素子のアスペクト比が2〜4の範囲であっても、前記ZnO系半導体層が形成された前記サファイアA面基板が50〜200μmの厚さを備えるので、該ZnO系半導体層が形成された該サファイアA面基板を前記第1のスクライブ溝及び前記第2のスクライブ溝でブレーキングすることにより、精度よく矩形に分割されたZnO系半導体発光素子を製造することができる。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態についてさらに詳しく説明する。図1は本実施形態のZnO系半導体発光素子を説明する説明図であり、図1(a)は説明的平面図であり、図1(b)は図1(a)のB−B線における説明的断面図である。図2は図1に示すZnO系半導体発光素子を用いたLEDランプを示す説明的断面図である。図3及び図4は図1に示すZnO系半導体発光素子の製造方法を説明する説明図である。
図1に示す本実施形態のZnO系半導体発光素子(以下、半導体発光素子と略記する)1は、αサファイア単結晶からなりA面{11−20}を主面とするサファイアA面基板10上に形成された、動作層としてのZnO系半導体層を備えるものである。
半導体発光素子1は、サファイアA面基板10の表面に、ZnO層からなる緩衝層11と、MgZnO層からなるn型ZnO系半導体層12と、不純物が添加されていないZnO層及びMgZnO層からなる発光層としての多重量子井戸層13と、窒素が添加されたMgZnO層からなるp型ZnO系半導体層14とで構成されるZnO系半導体層15が積層されている。ZnO系半導体層15は、n型ZnO系半導体層12と多重量子井戸層13とp型ZnO系半導体層14とが部分的に取り除かれていて、平面視略L字形状となっている。ZnO系半導体層15のp型ZnO系半導体層14の表面には、透光性電極からなるp側電極16が積層され、p側電極16にp側電極パッド17が取り付けられている。n型ZnO系半導体層12の表面であって前記L字形状の外方には、n側電極パッド18が取り付けられている。
サファイアA面基板10は、第1の横幅D及び第2の横幅Dが400μmであり厚さが200μmであって、該サファイアA面基板10の表面であってc軸とm軸とで形成されるc−m平面において、該m軸に対して53.7°の角度をなし、互いに平行な2本の第1の辺Sと、該第1の辺Sに直交し互いに平行な2本の第2の辺Sとで囲まれており、平面視矩形に構成されている。
半導体発光素子1は、サファイアA面基板10が、400μmの横幅D,Dを備えるとともに200μmの厚さを備えることにより、高さHに対する一辺の幅D,Dの比として表されるアスペクト比(D又はD/H)が2に構成されている。
本実施形態の半導体発光素子1は、図2に示すように、例えばLEDランプ2に用いられる。このとき、半導体発光素子1は、フレーム20に透明樹脂21によりダイボンディングされて固定される。また、電極パッド17,18がフレーム20に金ワイヤー22によりそれぞれワイヤーボンディングされ、青色蛍光体と黄緑色蛍光体と赤色蛍光体とが分散された樹脂からなる蛍光体23により半導体発光素子1が覆われ、さらに全体が樹脂モールド24により覆われる。このとき、半導体発光素子1は、個々のサファイアA面基板10が矩形に形成されているので、平易に実装(ダイボンディング)することができる。
本実施形態の半導体発光素子1は、m軸に対して53.7°の角度をなし、互いに平行な2本の第1の辺Sと、該第1の辺Sに直交し互いに平行な2本の第2の辺Sとで囲まれているとしたが、第1の辺Sは、m軸に対して52.7〜54.7°の範囲の角度をなすものであればよく、また、m軸に対して35.3〜37.3°の範囲の角度をなすものであってもよい。
次に、図1,3,4を参照して、本実施形態の半導体発光素子1の製造方法について説明する。なお、図4では、緩衝層11、p側電極16、p側電極パッド17、n側電極パッド18が省略されている。
まず、図3に示すように、50.8mm(2インチ)の直径及び430μmの厚さを有するサファイアA面基板10aを用意する。サファイアA面基板10aは、円盤状の一部が切り欠かれていて、m軸に対して平行なオリエンテーションフラット(以下OFと表記する)面と、c軸に対して平行なインデックスフラット(以下IFと表記する)面を有する。
次に、サファイアA面基板10aの表面にZnO層を積層し低温で成長させることにより、図1に示すように、厚さが10nmである緩衝層51を形成する。
続いて、緩衝層51上にMgZnO層を積層し高温で成長させることにより、厚さが2μm以上であるn型ZnO系半導体層12を形成する。前記MgZnO層の組成は、MgZn(1−x)O(x=0)である。
次に、n型ZnO系半導体層12上に、厚さが2.5nmであり不純物が添加されていないZnO層と厚さが7nmであるMgZnO層との組み合わせを3組積層することにより、発光層としての多重量子井戸層13を形成する。前記MgZnO層の組成は、MgZn(1−x)O(x=0.1)である。
次に、多重量子井戸層13上に、窒素が添加されたMgZnO層を積層することにより、厚さが100nmであるp型ZnO系半導体層14を形成する。前記MgZnO層の組成は、MgZn(1−x)O(x=0.2)である。また、前記MgZnO層中の窒素濃度は、1×1020cm−3である。以上により、図4(a)に示すように、サファイアA面基板10a上に、緩衝層11と、n型ZnO系半導体層12と、多重量子井戸層13と、p型ZnO系半導体層14とからなるZnO系半導体層15が形成される。以上のZnO系半導体層15の形成には、例えば、RFプラズマガンにより酸素ラジカルを供給可能である、ラジカルソース分子線エピタキシー装置を用いることができる。
次に、フォトリソグラフィー技術により、ZnO系半導体層15上にレジストマスクを形成し、ウエットエッチング又はRIE(リアクティブイオンエッチング)によりZnO系半導体層15の一部を取り除く。このとき、取り除かれた部分においては、n型ZnO系半導体層12が露出される。次に、レジストマスクを洗浄除去することにより、図4(b)に示すように、サファイアA面基板10aの表面(ZnO系半導体層15が形成された面)に、深さが160nmであり幅Wが100μmである素子区画溝30により、W=300μm角の大きさに区画された素子区画31を形成する。このとき、各素子区画31は、平面視L字形状であって、該L字形状の2本の長辺のうちの第1の長辺がサファイアA面基板10aのOF面に対して53.7°の角度をなすとともに、第2の長辺が該第1の長辺に直交するように形成される。
次に、フォトリソグラフィー技術により、サファイアA面基板10aの表面に、一部が開口したレジストマスクを形成する。次に、EB(電子ビーム)蒸着により、レジストマスクの上に厚さが0.3〜10nmであるNi層を積層し、続いて該Ni層の上に厚さが5〜20μmであるAu層とを積層することにより、p型ZnO系半導体層14の上に、
第1の層としてNi層が積層され第2の層としてAu層が積層された構造(以下、Ni/Au積層構造と表記する)を形成する。続いて、リフトオフ法により、レジストマスクと、レジストマスクの開口部以外に積層されたNi/Au積層構造を取り除くことにより、p型ZnO系半導体層14上にp側電極16の形状を有するNi/Au積層構造が形成される。続いて、前記Ni/Au積層構造を、RTA(ラピッド・サーマル・アニーラー)により酸素10%雰囲気下で500℃の温度で30秒間の時間処理することにより、透明化する。以上により、図1に示すように、p型ZnO系半導体層14上に透光性電極からなるp側電極16が形成される。
次に、フォトリソグラフィー技術により、サファイアA面基板10aの表面に、一部が開口するとともにp側電極16の一部の領域に接するレジストマスクを形成する。次に、EB蒸着により、厚さが3〜10nmであるNi層と、厚さが100nmであるPt層と、厚さが1000nmであるAu層とを積層する。続いて、リフトオフ法により、レジストマスクと、レジストマスクの開口部以外に積層されたNi層、Pt層、及びAu層を取り除く。以上により、図1に示すように、p側電極16上に100μmの直径を有するp側電極パッド17が形成される。
次に、フォトリソグラフィー技術により、n型ZnO系半導体層12の露出部分の表面に、一部が開口したレジストマスクを形成する。次に、EB蒸着により、厚さが10〜100nmであるTi層と、厚さが1000nmであるAu層とを積層する。続いて、レジストマスクと、レジストマスクの開口部以外に積層されたTi層及びAu層を取り除く。以上により、図1に示すように、n型ZnO系半導体層12の露出部分に100μmの直径を有するn側電極パッド18が形成され、サファイアA面基板10aにZnO系半導体層15等が形成される。
次に、ZnO系半導体層15などが形成されたサファイアA面基板10aの該ZnO系半導体層15が形成されている面を保護基板に貼り付け、研削盤により該サファイアA面基板10aを裏面(ZnO系半導体層15が形成された面の反対面)から研削する。続いて、研磨装置により、前記研削面が鏡面状態となるまでサファイアA面基板10aを研磨することにより、厚さが200μmであるサファイアA面基板10aを形成する。前記研削及び研磨により、形成しようとする個々の半導体発光素子1において、高さHに対する一辺の幅D,Dの比として表されるアスペクト比(D又はD/H)が2となるように、サファイアA面基板10aの厚さが調節されることとなる。
次に、ZnO系半導体層15などが形成されたサファイアA面基板10aの表面(該ZnO系半導体層15が形成されている面)に貼り付けられた保護基板を剥離し、代わりに該表面に保護シートを貼り付ける。保護シートが貼り付けられたサファイアA面基板10aをスクライブ装置に取り付ける。前記スクライブ装置は、ポイントが3であるトゥポイントツールが刃先角度70°となるように取り付けられていて、荷重係数が20に設定されている。そして、図4(c)に示すように、スクライブ装置により、サファイアA面基板10aの裏面であって各素子区画溝30の中心部に相当する位置に、それぞれ第1のスクライブ溝Lを形成する。続いて、サファイアA面基板10aを90°回転した後に、同様にして、各素子区画溝30の中心部に相当する位置にそれぞれ第2のスクライブ溝Lを形成する。以上により、図3及び図4(c)に示すように、サファイアA面基板10aの裏面に、該サファイアA面基板10aのOF面すなわちm軸に対してθ=53.7°の角度を有し互いに並行な複数の第1のスクライブ溝Lが、横幅D=400μmの間隔を有して形成され、該第1のスクライブ溝Lに直交し互いに平行な複数の第2のスクライブ溝Lが横幅D=400μmの間隔を有して形成される。
次に、スクライブ溝L,Lが形成されたサファイアA面基板10aの裏面に、エクスパンド用シートを貼り付ける。そして、スクライブ溝L,Lが形成されたサファイアA面基板10aをブレーキング装置に取り付ける。そして、図4(d)に示すように、前記ブレーキング装置のトゥポイントツールTのナイフエッジを、サファイアA面基板10aの表面側であって第1のスクライブ溝Lに相当する位置に当接し、荷重をかけることにより、サファイアA面基板10aを第1のスクライブ溝Lに沿って劈開する。続いて、サファイアA面基板10aを90°回転した後に、同様にして、サファイアA面基板10aを第2のスクライブ溝Lに沿って劈開する。
次に、スクライブ溝L,Lに沿って劈開されたサファイアA面基板10aの表面に貼り付けられた保護シートを剥離し、該サファイアA面基板10aの裏面に貼り付けられたエクスパンド用シートを伸ばすことにより、図4(e)に示すように、サファイアA面基板10aが個々のサファイアA面基板10に分割され、矩形のサファイアA面基板10が得られる。以上により、サファイアA面基板10aが個々のサファイアA面基板10に分割され、矩形のサファイアA面基板10上に形成されたZnO系半導体層15を備える半導体発光素子1が完成する。
また、本実施形態の半導体発光素子1の製造方法では、ZnO系半導体層15が形成されたサファイアA面基板10aから個々に分割して製造された半導体発光素子1のアスペクト比が2となるように、研削、研磨によりサファイアA面基板10aの厚さを200μmに調節したが、サファイアA面基板10aの厚さを50〜200μmの範囲で調節することにより、2〜4の範囲のアスペクト比を備える半導体発光素子1を製造することができる。
前記ZnO系半導体層15が形成されたサファイアA面基板10aから個々に分割された半導体発光素子1のアスペクト比が4以下、さらには3以下、特には2程度の場合には、アスペクト比が4を超える半導体発光素子と比較すると、半導体発光素子1の側面部からの光放出面積が大きくなり、半導体発光素子1からの光放出出力を増加することができる。
また、第1のスクライブ溝Lは、m軸に対してθ=52.7〜54.7°の範囲の角度をなすものであればよく、本実施形態のように、m軸に対してθ=53.2〜54.2°の範囲の角度をなすものであればさらに好ましい。
また、本実施形態の製造方法において、第1のスクライブ溝Lを、m軸に対して35.3〜37.3°の範囲の角度をなすように形成することもできる。この場合には、m軸に対して35.3〜37.3°の範囲の角度をなし、互いに直交な2本の第1の辺と、該第1の辺に直交し互いに平行な2本の第2の辺とで囲まれた半導体発光素子を得ることができる。
以上、サファイアA面基板10上に形成されたZnO系半導体層15を備えるZnO系半導体発光素子1の製造方法について説明したが、本実施形態の製造方法は、ZnO系半導体層15が形成されていない50〜500μmの範囲の厚さを備えるサファイアA面基板に対しても行うことができる。本実施形態の製造方法によれば、50〜500μmの厚さを有する矩形のサファイアA面基板を得ることができる。
本実施形態のサファイアA面基板の製造方法によれば、サファイアA面基板が第1のスクライブ溝Lに沿って劈開され、続いて第2のスクライブ溝Lに沿って劈開されることにより、サファイアA面基板を矩形に形成することができる。特に、劈開前のサファイアA面基板が300μm以上の厚さを備える円盤状である場合に、該サファイアA面基板の周端から2mm内側である周縁部では、劈開時に応力がサファイアA面基板の円周の半径方向に掛かり劈開面が曲がりやすい。しかし、本実施形態のサファイアA面基板の製造方法によれば、周縁部でさえもスクライブ溝L,Lに沿って劈開することができる。この結果、本実施形態の製造方法によれば、50〜500μmの厚さを有するサファイアA面基板であっても、96〜略100%と良好な歩留まりで、矩形のサファイアA面基板を得ることができる。
本実施形態のZnO系半導体発光素子を説明する説明図。 図1に示すZnO系半導体発光素子を用いたLEDランプを示す説明的断面図。 図1に示すZnO系半導体発光素子の製造方法を説明する説明図。 図1に示すZnO系半導体発光素子の製造方法を説明する説明図。 従来技術の半導体発光素子の製造方法による劈開結果を示す図。
符号の説明
1…ZnO系半導体発光素子、 10,10a…サファイアA面基板、 15…ZnO系半導体層、 L…第1のスクライブ溝、 L…第2のスクライブ溝、 S…第1の辺、 S…第2の辺。

Claims (4)

  1. αサファイア単結晶からなりA面{11−20}を主面とするサファイアA面基板上に形成されたZnO系半導体層を備えるZnO系半導体発光素子であって、
    該サファイアA面基板は、50〜200μmの範囲の厚さを備え、c軸に直交するm軸に対して53.7±1.0°の角度をなし、互いに平行な2本の第1の辺と、該第1の辺に直交し、互いに平行な2本の第2の辺とで囲まれているか、又は、該m軸に対して36.3±1.0°の角度をなし、互いに平行な2本の第1の辺と、該第1の辺に直交し、互いに平行な2本の第2の辺とで囲まれていて、矩形に形成されていることを特徴とするZnO系半導体発光素子。
  2. 高さに対する一辺の長さの比として表されるアスペクト比が2〜4の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のZnO系半導体発光素子。
  3. αサファイア単結晶からなりA面{11−20}を主面とするサファイアA面基板上に形成されたZnO系半導体層を備えるZnO系半導体発光素子の製造方法において、
    50〜200μmの範囲の厚さを備える該サファイアA面基板の表面に該ZnO系半導体層を形成する工程と、
    該サファイアA面基板の該ZnO系半導体層が形成された面の反対面に、c軸に直交するm軸に対して53.7±1.0°の角度をなすか、又は、該m軸に対して36.3±1.0°の角度をなす第1のスクライブ溝を形成する工程と、
    該サファイアA面基板の該反対面に、該第1のスクライブ溝に直交する第2のスクライブ溝を形成する工程と、
    該サファイアA面基板を、該第1のスクライブ溝でブレーキングし、続いて該第2のスクライブ溝でブレーキングする工程とを備えることを特徴とするZnO系半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記ブレーキングにより、高さに対する一辺の長さの比として表されるアスペクト比が2〜4の範囲である前記ZnO系半導体発光素子を形成することを特徴とする請求項3に記載のZnO系半導体発光素子の製造方法。
JP2008114399A 2008-04-24 2008-04-24 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5222012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114399A JP5222012B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 半導体発光素子及びその製造方法
US12/428,768 US8124969B2 (en) 2008-04-24 2009-04-23 Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114399A JP5222012B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267059A JP2009267059A (ja) 2009-11-12
JP5222012B2 true JP5222012B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41214100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114399A Expired - Fee Related JP5222012B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8124969B2 (ja)
JP (1) JP5222012B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968660B2 (ja) * 2005-08-24 2012-07-04 スタンレー電気株式会社 ZnO系化合物半導体結晶の製造方法、及び、ZnO系化合物半導体基板
JP2011233870A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置
US20130234166A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Ting-Chia Ko Method of making a light-emitting device and the light-emitting device
KR102306671B1 (ko) * 2015-06-16 2021-09-29 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지
JP6814646B2 (ja) * 2017-01-23 2021-01-20 株式会社ディスコ 光デバイスウェーハの加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303645B2 (ja) * 1995-12-04 2002-07-22 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
US6674098B1 (en) * 1999-07-26 2004-01-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ZnO compound semiconductor light emitting element
JP2003086541A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体デバイス用サファイア基板の切断方法
JP5060732B2 (ja) * 2006-03-01 2012-10-31 ローム株式会社 発光素子及びこの発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8124969B2 (en) 2012-02-28
JP2009267059A (ja) 2009-11-12
US20090267065A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194334B2 (ja) Iii族窒化物半導体デバイスの製造方法
JP3904585B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR101154494B1 (ko) 질소면의 표면상의 구조물 제조를 통한 고효율 3족 질화물계 발광다이오드
US7915714B2 (en) Semiconductor light emitting element and wafer
JP5150218B2 (ja) ZnO系半導体発光素子の製造方法
JP2009218569A (ja) Iii族窒化物半導体からなる発光素子とその製造方法
WO2010050410A1 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2001085736A (ja) 窒化物半導体チップの製造方法
TW200524180A (en) Light-emitting semiconductor device, manufacturing method thereof, and electrode forming method
WO2005050749A1 (en) Semiconductor light emitting diode and method for manufacturing the same
JP2001176823A (ja) 窒化物半導体チップの製造方法
WO2009093683A1 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法、化合物半導体発光素子用導電型透光性電極、ランプ、電子機器並びに機械装置
WO2007145300A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
TWI663748B (zh) 發光元件以及發光元件的製造方法
JP2001168388A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップ及びその製造方法ならびに窒化ガリウム系化合物半導体ウエハー
JP5222012B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2006041134A1 (ja) 窒化化合物半導体素子およびその製造方法
JP5377016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4710148B2 (ja) 窒化物半導体チップの製造方法
TW201622174A (zh) 發光元件以及發光元件的製造方法
KR20050104151A (ko) 질화물계 반도체 발광다이오드 및 그의 제조방법
JP6729275B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2009245967A (ja) ZnO系半導体装置の製造方法及びZnO系半導体装置
JP5313596B2 (ja) 酸化亜鉛系半導体素子及びその製造方法
WO2005062392A1 (en) Gan-based led and manufacturing method of the same utilizing the technique of sapphire etching

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees