JP5221203B2 - 高周波交流電源装置 - Google Patents

高周波交流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5221203B2
JP5221203B2 JP2008130963A JP2008130963A JP5221203B2 JP 5221203 B2 JP5221203 B2 JP 5221203B2 JP 2008130963 A JP2008130963 A JP 2008130963A JP 2008130963 A JP2008130963 A JP 2008130963A JP 5221203 B2 JP5221203 B2 JP 5221203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
power supply
primary
voltage
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008130963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284562A (ja
Inventor
弘 五十嵐
隆 熊谷
明彦 岩田
寛康 岩蕗
宏 久留島
真人 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008130963A priority Critical patent/JP5221203B2/ja
Publication of JP2009284562A publication Critical patent/JP2009284562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221203B2 publication Critical patent/JP5221203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、インバータ等を構成する複数の半導体スイッチを有し、これらの半導体スイッチをスイッチング動作させ、高周波交流電力を供給する高周波交流電源装置に関するものである。
従来のこの種の高周波交流電源装置において、直流電圧を高速でスイッチングする複数の半導体スイッチにゲート駆動用電力を供給する方法として、例えば特許文献1に示されるように、トランスコアを共通とし複数の異なる2次巻線を有するトランスを備え、各2次巻線を、半導体スイッチを駆動する複数のゲートドライブ回路にそれぞれ接続することが行われていた。
特許第3991450号公報
このような方法において、例えば、半導体スイッチで構成され数kVの高電圧をスイッチングするインバータ回路のハイサイドのゲートに、絶縁トランスを用いたゲート用電源により駆動用電力を供給するような場合、絶縁トランスの2次巻線はGND(グランド)に対してフローティングしているため、絶縁トランスの1次巻線と2次巻線間の電位差は数kVの高電圧になる。
この場合、絶縁トランスの1次巻線と2次巻線間を絶縁する絶縁材料中にボイドがあると、ボイド部分に局部的に高電界が印加され部分放電が発生する。
そして、半導体スイッチのスイッチング周波数が高いほど部分放電の発生頻度が高くなり、時間経過と共にトリーイングによってやがて絶縁破壊に至る確率が高まり信頼性が低下するため、通常はモールドトランスと呼ばれる樹脂封止型のトランスを使用しなければならず、コスト高となる問題があった。
また、このようなモールドトランスは内部が見えないので、劣化や汚損の状態が把握し難くメンテナンス周期を短くする必要があった。また劣化や汚損が生じた場合でも絶縁部がモールドされているので、清掃など簡便な方法によって機能を回復できないため、トランスを交換する必要がありメンテナンスコストが高くなるという問題があった。
一方、絶縁材料を用いて1次巻線と2次巻線間を絶縁したトランスは、絶縁材料の誘電率が大きいので、1次巻線と2次巻線間の浮遊容量は通常数百〜数千pFと大きい。
このようなトランスを用いて半導体スイッチを高いスイッチング周波数で動作させると、浮遊容量を介してコモンモード電流が流れる。
このようなコモンモード電流は、ノイズ輻射の原因になる他、ノイズ電流による装置の誤動作や発熱などの原因となるため、コモンモード電流を抑制する部品としてチョークコイルやフィルタを挿入する必要がありコスト高となる問題があった。
さらに、半導体スイッチのスイッチング周波数が高くなると、前記チョークコイルやフィルタを構成する回路基板の外形も大きくなり装置が大型化する他、回路基板自体とアース間の浮遊容量が増加するため高周波化が難しいという問題があった。
また、前記ノイズ輻射を抑制するためにトランスを金属シャーシでシールドする必要があり、このためコスト高になるだけでなく、トランスの外形サイズ・重量が大きくなり装置への取り付け作業が困難となる。
前記のようにトランスコアを共通とし複数の異なる2次巻線を有するトランスから、各2次巻線の電圧を直流電圧に変換する整流回路とゲートドライブ回路を介して、各2次巻線に対応して直列に接続された複数の半導体スイッチを駆動する場合、複数のゲートドライブ回路のうち1つが故障しトランスの出力がショートすると、トランス1次側が短絡状態となり、トランス1次側の回路も連鎖的に故障してしまう。
これを防ぐため従来は各トランスの出力に短絡状態を検出するための保護回路を設けるなどの対策が必要であった。
また、トランスコアを共通としたトランスは、各2次巻線を離して絶縁するために大きなトランスコアを使う必要がありトランスが重く大型化してしまう。
前記問題を解決するためにトランスをエポキシ樹脂でモールドしたり絶縁性能の高い絶縁線を使用したりする必要がありコスト高となっていた。
また、直列に接続された複数の半導体スイッチでスイッチングを行った場合、スイッチング電圧は、半導体スイッチを駆動するゲートドライブ回路に駆動用電力を供給するゲート用電源の絶縁トランスの1次巻線と2次巻線間の浮遊容量によるトランス結合容量と半導体スイッチの出力容量とで分圧され、出力端子に近い半導体スイッチほど分担電圧が高くなり、分担電圧が高い半導体スイッチの出力容量の充放電に伴う損失が増大する問題があった。
前記の問題を解決するため、従来は各半導体スイッチにコンデンサが並列に接続され電圧が均等に分担するように出力端子に近い半導体スイッチほど大容量のコンデンサが接続されていた。そのため部品点数が多くなり、コスト高となっていた。
本発明は、前記のような問題を解決するためになされたもので、ゲート用電源の構成を改善し、インバータ等を構成する複数の半導体スイッチのスイッチング周波数とスイッチング電圧を向上できる高周波交流電源装置を提供することを目的としている。
本発明の高周波交流電源装置は、直列に接続された複数の半導体スイッチと、これらの半導体スイッチをそれぞれ駆動する複数のゲートドライブ回路と、これらのゲートドライブ回路にそれぞれ電圧源を供給する多出力ゲート用電源とを備え、前記多出力ゲート用電源は、前記各ゲートドライブ回路に相互に、絶縁された電圧源を供給する複数のトランスと、これらのトランスに駆動電力を供給するトランスドライブ回路を含み、前記トランスは、閉じた磁路を形成するトランスコアと、このトランスコアに巻回された2次巻線と、前記トランスコアの中空部を貫通する1次巻線とで構成され、前記2次巻線は前記各ゲートドライブ回路に接続され、前記複数のトランスの1次巻線は直列に接続され、前記直列1次巻線と2次巻線が空間距離を設けて配置されており、前記複数のトランスコアの中空部が一列に連なるようにプリント基板上に取り付けられると共に、前記直列1次巻線は全てのトランスコアの中空部を貫通するように配置され、その両端が前記プリント基板上に支持され、前記各2次巻線はその両端が前記プリント基板上の配線を介して対応する前記各ゲートドライブ回路に接続されている。
本発明に係る高周波交流電源装置は、トランスの1次巻線と2次巻線間の絶縁性能を向上させると共に浮遊容量を低減し、巻線間の絶縁が容易に取れ、かつ小型・軽量、低コストのゲート用電源を構成でき、直列多段接続されたインバータ等の半導体スイッチのスイッチング周波数とスイッチング電圧を高めることができる。
実施の形態1.
図1は高周波交流電源装置に接続する負荷としてレーザ出力を得る放電管を接続した場合の基本的な構成を示す回路構成図である。
図1において、負荷である放電管1は、誘電体コンデンサ2と放電抵抗3を含んでいる。フルブリッジインバータの4つのアームA1〜A4を構成する複数の高電圧スイッチ5は、中点を接地された直流高圧電源8の直流電圧Ea/2を高速でスイッチングして高周波交流電圧に変換し出力リアクトル4を介して放電管1に供給する。各高電圧スイッチ5は直列接続された複数のFET等の半導体スイッチで構成され、各半導体スイッチは各ゲート回路6によって駆動される。各ゲート回路6はゲート用電源7から駆動用電力を供給されると共に、制御回路9から光発振器10、光ファイバ11を介してオン・オフ用の制御信号を供給される。
制御回路9は、フルブリッジインバータを制御する一般的なPWMジェネレータである。
図2に制御回路9から出力される制御信号S1〜S4と出力電圧Voutのタイミングチャートの一例を示す。
制御信号S1〜S4はオン時間がオフ時間よりも2td短いオン・オフ信号で、制御信号S3、S4は制御信号S1、S2よりも位相が90度進みまたは遅れたオン・オフ信号である。
前記のようにオン時間をオフ時間よりも2td短くすることで制御信号S1、S2と制御信号S3、S4の立ち上がり、立下りのタイミングが同じにならないようにデッドタイムtdが設けられる。
制御信号S1,S2がオンのときに、出力電圧Voutは+Ea、制御信号S3,S4がオンのときに、出力電圧Voutは-Eaとなり±Eaの高周波交流電圧が出力される。
前記S1〜S4のオン・オフ信号を光発振器10で光に変換し光ファイバ11を介してゲート回路6に伝送する。
前記の構成では、高電圧スイッチ5が直接高電圧をスイッチングするため、昇圧トランスは不要となる。そのため、高電圧スイッチ5で構成されるフルブリッジインバータの出力端から負荷までのインダクタンスは、ほぼ挿入する出力リアクトル4によって決まる。負荷としてレーザ出力を得る放電管1を接続した場合には出力リアクトル4は十分に小さく選定できるから、インバータの周波数を高くすることができ、放電電力を大きくすることができ、結果的にレーザ出力強度も大きくできる。
図3は高電圧スイッチ5、ゲート回路6、ゲート用電源7の詳細を示しており、図はフルブリッジインバータの1アーム分を示している。
高電圧スイッチ5は、直列多段接続された6個の半導体スイッチ20で構成され、ゲート回路6は、各半導体スイッチ20にゲート信号を供給する6個のゲートドライブ回路19で構成されている。ゲート用電源7は、商用電源12、AC/DCコンバータ13、ゲートドライブ回路19、6個のトランス15、6個の整流回路27で構成されている。トランスドライブ回路14はフルブリッジ回路といった一般的なスイッチング回路でAC/DCコンバータ13からの出力電圧をスイッチングする。
各トランス15は、閉じた磁路を形成する複数のトランスコア18、これらのトランスコアを貫通する直列接続された1次巻線(以下直列1次巻線という)16、及びこの直列1次巻線と空間距離を設けて各トランスコアに巻回された複数の2次巻線17を有し、直列1次巻線16はトランスドライブ回路14に接続されると共に、各2次巻線17は対応す
る各ゲートドライブ回路19に整流回路27を介して接続されている。
前記の構成において、商用電源12がAC/DCコンバータ13に入力されるとAC/DCコンバータ13からはトランスドライブ回路14を駆動する直流電圧が出力される。トランスドライブ回路14がスイッチング動作し、各トランス15で直列1次巻線16に交流信号が流れ、各2次巻線17に発生した交流電圧は整流回路27を介して直流電圧に変換されて各ゲートドライブ回路19に供給される。
各ゲートドライブ回路19には光ファイバ11を通してオン・オフ信号が伝送されており、ゲートドライブ回路19から各半導体スイッチ20にスイッチング信号が供給される。半導体スイッチ20はそれぞれ直列に接続されているため、1つの耐圧が小さくても全体としては、高電圧仕様を満足し得る。
図4はゲート用電源7のトランス部分(図3のA−B間)の詳細構造を示す斜視図である。
図4において、複数(図では6個)のトランス15は、それぞれ閉じた磁路を形成するように円環状のトランスコア18と、トランスコアに巻回された2次巻線17と、全てのトランスコア18を貫通し全ての2次巻線17に対して直列1次巻線16とを有し、プリント基板21上に配設されている。
即ち、図4に示すように、複数のトランスコア18が、それらの中空部が一列に連なるように台座23を介してプリント基板21上に取り付けられた状態で、直列1次巻線16は、全てのトランスコア18の中空部を直線状に貫通するように配置され、その両端が端子台22を介してプリント基板21上に支持され、端子台22を介して1次電流が供給され、各2次巻線17は、その両端がプリント基板21上の配線(図示せず)に接続され、整流回路27を介して対応する各ゲートドライブ回路19に直流電圧を供給する。
そして、このトランス構造においては、各トランス15の1次巻線16と2次巻線17間は空間距離によって一様な雰囲気で絶縁される。このため、部分放電が発生し難く、部分放電が発生したとしても絶縁材料の劣化による絶縁破壊がないため信頼性・安全性が大幅に向上する。
トランスの1次巻線と2次巻線の間が固体絶縁材料によって絶縁された一般的な絶縁トランスは絶縁物中にボイドや不純物が存在する場合があり、ボイドや不純物のある箇所では局部的に電界強度が高くなる。
図5に絶縁物中にボイドが1個ある場合の等価回路を示す。図中、Cvはボイド25の静電容量、C1〜C4は右図の位置に対応した絶縁物の静電容量を示している。
通常、絶縁物26中のボイド25は空気等の気体でできていて、その大きさは非常に小さい。絶縁物26の電極24間に電圧を印加すると静電容量の小さいボイド25に高い電圧が印加され、ボイド部の電界強度が局部的に高くなる。電界強度が局部的に高くなると部分放電の発生確率が高まり、さらに半導体スイッチのスイッチング周波数が高くなるとその確率はより高まる。部分放電が発生すると絶縁物が炭化し侵食され時間経過と共に侵食された部位が発展して局部破壊を起こす。これが更に樹枝状に発達して全路破壊に至るトリーイング現象が起こる。
前記トランス15のように1次巻線16を全てのトランスコア18に貫通させて1次巻線16を直列とし、1次巻線16と2次巻線17間を空間距離によって絶縁する構造にすることで、1次巻線16と2次巻線17間の浮遊容量が小さくなり、高周波領域での容量性リアクタンスXcが増加する。これにより高周波領域でのインピーダンスが増加しコモンモード電流が流れるのを抑えることができる。
部分放電による絶縁破壊を防ぐため、一般的にはモールドトランスと呼ばれる樹脂封止型のトランスが使用される。モールドトランスは、1次巻線と2次巻線間を絶縁するため絶縁テープなどの絶縁材料を挟み込んでトランスコアに巻線を巻きつけた後、巻線間の隙間・ボイドを減らすためエポキシ樹脂などの絶縁材料でモールドしている。
トランスの絶縁に用いられる代表的な絶縁材料であるエポキシ樹脂の比誘電率は2.5〜6.0なのに対し空気は1.0である。静電容量CはC=(ε0εs・S)/dから計算でき、静電容量Cは比誘電率εsに比例する。比誘電率の小さな空気で絶縁することで、エポキシ樹脂を用いた場合と比較して1次巻線と2次巻線間の浮遊容量を1/2.5〜1/6.0に抑えることができる。また静電容量Cは距離dに反比例するので1次巻線と2次巻線間に十分な空間距離を設けることでさらに浮遊容量を小さくすることができる。
各トランス15の1次巻線16と2次巻線17間の浮遊容量を小さくできれば、浮遊容量を介して流れるコモンモード電流が減少し、チョークコイルやフィルタ等のノイズ対策部品が必要なくなる。また、ノイズ輻射も抑制されるため金属シャーシを必要とせずトランスが軽量化され、トランスの装置への取り付けが容易となる。
図3に示すような直列に接続された複数の半導体スイッチ20を用いてスイッチング動作を行った場合、スイッチング電圧はゲート用電源7における各トランス15の1次巻線16と2次巻線17間の浮遊容量によるトランス結合容量と半導体スイッチの出力容量Coesとで分圧され、出力端子に近い半導体スイッチほど分担電圧が高くなる。
半導体スイッチの出力容量Coesでの充放電損失Wcは、分担電圧をVc、スイッチング周波数をfとすると、1/2・Coes・Vc^2・fで求めることができ、上式より分担電圧Vcが高くなると出力容量Coesでの損失Wcは分担電圧Vcの2乗に比例して増加する。そのため分担電圧Vcが高い一部の半導体スイッチで損失Wcが大きくなるといった問題があった。
かかる問題を解決するため従来は各半導体スイッチにコンデンサが並列に接続され、電圧が均等に分担するように出力端子に近い半導体スイッチほど大容量のコンデンサが接続されていた。そのため部品点数が多くなり、コスト高となっていた。
図6は図1のフルブリッジインバータを構成する4つのアームA1〜A4のうちA1を例にとって、各接続点の電位が図のようになった場合の、各部分の移動電荷、分担電圧を求めたものである(実際は各接続点の電位は分圧状態によって異なるので少し電荷も異なってくる)。直流高圧電源8としてEa=±3kVを印加し、アームA1を構成する半導体スイッチQ1〜Q6の出力容量を400pF、トランスの結合容量を10pFとすると各部分の容量値は図6の通りである。
図6(a)に示すようにアームA1を構成する半導体スイッチQ1〜Q6全てがオン、A2がオン、A3,A4がオフの時、各出力容量の両端電圧は0V、各接続点の電位は+3kVとなりトランス結合容量10pFが充電される。
図6(b)に示すようにアームA1を構成する半導体スイッチQ1〜Q6全てがオフ、A2がオフ、A3,A4がオンで、各接続点の電位が図のようになった場合、トランス結合容量10pFから各半導体スイッチの出力容量に移動電荷が流れ込む。
図6(b)中の10nC〜60nCは、図6(a)中のQ1〜Q6がオンからオフに切り替わった際、トランス結合容量10pFにかかる電圧が図6(b)のように仮に+2kV〜-3kVである場合に移動する電荷を表している。
また、図6(b)中の400nC〜550nCは、各出力容量400pFに流れる電荷を表しており、最初に図6(b)中、左端の出力容量400pFに1kVが印加され、400nC(=400pF/1kV)の電荷が流れ、その後、接続点に流れ込んでくる上記トランス結合容量10pFからの移動電荷が加算され、各出力容量に400nC〜550nCの電荷が流れる。
出力アームに近い半導体スイッチの出力容量ほど多くの移動電荷が流れ、この各部の移動電荷を出力容量で除したものが半導体スイッチの分担電圧を等価的に表し、出力アームに近い半導体スイッチほど分担電圧が高くなる。
従来は分担電圧を均等化させるため半導体スイッチQ1〜Q6にコンデンサを並列に接続し出力アームに近い半導体スイッチほど大容量コンデンサが接続されていた。
本実施の形態1によれば、各トランス15の1次巻線16と2次巻線17間が空気によって絶縁されるので、1次巻線と2次巻線間の浮遊容量、つまりトランス結合容量は数pF以下と小さく、トランス結合容量から出力容量への移動電荷が少ない。
このため半導体スイッチ20の分担電圧のアンバランスが小さくなり、出力容量の充放電に伴う損失を均一化できると共に、半導体スイッチにコンデンサを並列に接続する必要がなくなり部品点数・コストを抑えることができる。
更に、従来は、直列多段に接続された半導体スイッチに絶縁トランスを用いて各ゲート回路に駆動用電力を供給する方法として、複数個の絶縁トランスの1次側を並列に接続し、各トランスの2次巻線に整流回路を介して該ゲート回路が接続され駆動用電力が供給されていた。
この場合、複数のゲート回路のうち1つでも故障しトランスの出力がショートするとトランス1次側が短絡状態となり、トランス1次側のトランスドライブ回路も連鎖的に故障してしまうため、各トランスの出力(2次側)に短絡電流検出のための保護回路を設けるなどの対策を行っていた。
本実施の形態1によれば、複数のゲートドライブ回路19のうち1つが故障しトランス15の出力がショートした場合でも、トランス1次側が短絡状態にならずトランス15は継続して他のゲートドライブ回路に駆動用電力を供給することができる。
即ち、入力電圧Vinで巻数比N、インダクタンスL1のトランスをn個直列に接続した場合の総インダクタンスLはn・L1、インダクタンス導通時間をtとするとこの場合の励磁電流IlはVin・t/(n・L1)である。
n個のトランスのうち1個の出力がショートした場合、ショートしたトランスは磁気飽和
を起こし1次側インダクタンスはゼロとなる。
これによりトランスの1次電圧がV1'=Vin/(n-1)に上昇するため、他の2次側の出力電圧(即ちゲートドライブ回路の出力電圧=ゲート電圧)もV2'=Vin・N/(n-1)に上昇する。
また1次側の総インダクタンスL=n・L1はL'=(n-1)・L1に減少し、
励磁電流IlがVin・t/((n-1)・L1)に増加する。
1次電流I1は2次電流I2と励磁電流との和なので、
1次電流I1はI2+ Vin・t/(n・L1)からI2+ Vin・t/((n-1)・L1)に増加する。
つまり、n個のトランスのうち1個の出力がショートすると、2次側出力電圧(ゲート電圧)はV2'=Vin・N/(n-1)に増加またはゼロとなり、1次電流I1も増加するが、nが十分に大きければ2次側出力電圧及び1次電流の増加分もわずかである。
1次巻線を直列に接続しない従来の絶縁トランスは、少なくとも1つの2次巻線がショートすると、トランスドライブ回路が故障し、他の2次巻線の電圧が低下するため継続動作が不可能であった。
1次巻線を直列に接続した本実施の形態によれば、必要耐圧に対して十分なマージンを有する半導体スイッチを用いれば、ゲート電圧がV2'=Vin・N/(n-1)に上昇するが、装置が停止することなく継続して動作可能である。
また半導体スイッチとして絶縁ゲート素子を用いた場合では、ゲート電圧が上がるとオン抵抗が下がり、損失増加が低減されるので、
半導体スイッチの分担電圧増加に伴う発熱の増加が緩和され、故障箇所のメンテナンスを行うまでの期間、装置を停止させること無く、継続動作させることが可能となり、非常に高い信頼性を確保できる。
更に、従来はゲートドライブ回路19の故障を検出するには、トランスの各出力(2次
側)を監視する必要があった。本実施の形態1においては、1次巻線が直列である複数の
トランスのうち少なくとも1つのトランスの2次側がショートすると、他のトランスの2次側の出力電圧はVin・N/nからVin・N/(n-1)に増加する。
上記のように2次側の出力電圧はVin・N/(n-1)に増加するが、必要耐圧に対して十分なマージンを有する半導体スイッチを使用することで複数のトランスのうち少なくとも1つのトランスの2次側がショートしても装置のメンテナンスを行うまでの期間、装置を停止することなく継続して動作が可能であるため高い信頼性が得られる。
また、複数のトランスのうち少なくとも1つのトランスの2次側電圧を監視し、2次側電圧が所定のしきい値を超えた場合にゲートドライブ回路19の動作を停止させる保護回路を備えることにより、ゲートドライブ回路19の故障に対して容易に対処することができる。
また、前記のように2次側の出力電圧を監視する場合は、保護回路のある1次側と2次側をフォトカプラなどで絶縁する必要がある。本実施の形態1によれば、故障により出力がショートになると、1次電流はI1=I2+ Vin・t/((n-1)・L1)に、
1次電圧はV1'=Vin/(n-1)に増加する。従って、直列1次巻線における1次電流または1次電圧を監視し、1次電流または1次電圧が所定のしきい値を超えた場合に、ゲートドライブ回路19の動作を停止させる保護回路を備えるようにしても、ゲートドライブ回路19の故障に対して容易に対処することができる。
本実施の形態によれば保護回路と監視電圧を絶縁することなく保護をかけられるので、複雑な回路を必要とせず、回路調整などに時間を割かれることがなくなり、設計時間の短縮とコスト削減の両方が図れる。
本実施の形態1によれば、ゲート用電源7を構成する複数のトランス15の1次巻線16が複数のトランスコア20を貫通する構造としたことで、各トランスコアに1次巻線を巻きつける必要がなくなり簡単に組み立てることができ、組み立て工数も減るためコストを削減できる。
また、本実施の形態1によれば、独立した複数のトランスコア18に2次巻線17が巻かれるため、2次巻線17間は空間距離を設けて絶縁され、トランスコアを小型・軽量化できると共にエポキシ樹脂でモールドする必要がないためコストを抑えることができる。
また、本実施の形態1によれば、各トランス15は広く流通している部材を用いて構成可能なため汎用性に優れ、構成部材は極めて安価であるため、モールドトランスを用いた従来の装置と比較して安価な高周波交流電源装置が得られる。
また、本実施の形態1によれば、各トランス15を樹脂で封止する必要が無く、汚損状態を目で見て確認できるためメンテナンス時期を容易に確認できるほか、ハケなどでトランスコア周辺を清掃することによって簡便に機能を回復することができるためメンテナンスコストを抑えることができる。
更に、トランスが小型・軽量化されることで、複数のトランス15をプリント基板21上に実装可能となり、取り付け性が向上すると共に、トランスがはんだ付けによって固定されるため耐振動性が向上する。またプリント基板上の配線パターンのノイズシールド効果により、トランス裏面方向へのトランスからの輻射ノイズがシールドされる。
このようにプリント基板上にトランスを実装することで、配線部材、トランスや端子台といった構造体とシールド板とを兼ね備えたゲート用電源が構成でき、トランスの1次巻線と2次巻線間の距離と位置、空間・沿面距離といった絶縁距離を、プリント基板の製造精度で極めて高精度に制御可能であると共に、配線が簡便な低ノイズ高周波交流電源装置が得られる。
以上のように本発明の実施の形態1に係る高周波交流電源装置によれば、直列に接続された複数の半導体スイッチと、これらの半導体スイッチをそれぞれ駆動する複数のゲートドライブ回路と、これらのゲートドライブ回路にそれぞれ電圧源を供給する多出力ゲート用電源とを備え、前記多出力ゲート用電源は、前記各ゲートドライブ回路に相互に、絶縁された電圧源を供給する複数のトランスと、これらのトランスに駆動電力を供給するトランスドライブ回路を含み、前記トランスは、閉じた磁路を形成するトランスコアと、このトランスコアに巻回された2次巻線と、前記トランスコアの中空部を貫通する1次巻線とで構成され、前記2次巻線は前記各ゲートドライブ回路に接続され、前記複数のトランスの1次巻線は直列に接続され、前記直列1次巻線と2次巻線が空間距離を設けて配置されているので、トランスの1次巻線と2次巻線間の絶縁性能を向上させると共に浮遊容量を低減し、巻線間の絶縁が容易に取れ、かつ小型・軽量、低コストのゲート用電源を構成でき、直列多段接続されたインバータ等の半導体スイッチのスイッチング周波数とスイッチング電圧を高めることができる。
なお、本実施の形態ではトロイダル状(環状)のトランスコアを例に説明したが、トロイダル状(環状)のトランスコア以外でも閉じた磁路が形成されるため、図7に示すような角型のトランスコアでも、トロイダル状(環状)のトランスコアと同様に本実施の形態で説明したような効果が得られることは言うまでも無い。
この場合、トランスコアが角型であることで、トロイダル状(環状)のトランスコアと比較して、トランスコアとトランスコア取り付け面の接触面積が広いので、安定してトランスコアを基板に固定できるため台座を必要とせず、耐振動性が向上するとともに信頼性が向上し、コストと組み立て工数が削減される。
また一般的に角型のトランスコアには、トランスコアを分割できるものがあり、1次巻線を配線後に、トランスコアを組み立てることで、トランスコア中空部に1次巻線を配置することができ、組み立て性が向上する。
また、本実施の形態ではギャップ(スリット)がないトランスコアを例に説明したが、トランスコアに軽微なギャップ(スリット)がある場合でも、ギャップ(スリット)間でも磁束が連続しており、閉じた磁路が形成されるため、ギャップ(スリット)がないトランスコアと同様な効果が得られる。
またギャップ(スリット)を設けることで、トランスコアを基板に固定した後、1次巻線をトランスコアに貫通させることなく、ギャップ(スリット)を通して1次巻線をトランスコア中空部に配置することができるので組み立て性が向上する。
本実施の形態では部分放電が発生しても1次巻線と2次巻線間は空気によって絶縁されているため従来のモールドトランスのように部分放電が発生することで起きるトリーイング現象による絶縁破壊が起こらず、装置を停止させること無く継続して運転を行うことができる。
従って、本実施の形態と異なり1次巻線と2次巻線間の距離が短い場合やトランスが汚損した場合は部分放電を発生しやすいが、部分放電発生時に生成されるオゾンによって装置内部への害虫やネズミ等の侵入を防止することができる(オゾンにはハエやゴキブリ等の害虫やネズミ等の忌避効果、殺虫や害虫の活動の抑制効果がある)。
上記のように1次巻線と2次巻線間に部分放電が発生する場合はオゾンが生成されオゾンによって害虫やネズミ等が装置に侵入することで起きる故障、短絡事故などを防止できるため装置の信頼性が高まる。
実施の形態2.
図8、図9及び図10は、ゲート用電源7におけるトランス部分の他の構成例を示す斜視図及び要部平面図である。
図8において、複数のトランスコア18が、それらの中空部が一列に連なるように台座23を介してプリント基板21上に取り付けられた状態で、直列1次巻線16は、全てのトランスコア18の中空部を直線状に貫通するように配置され、その両端が端子台22を介してプリント基板21上に支持され、端子台22を介して1次電流が供給され、各2次巻線17は、その両端がプリント基板21上の配線に接続され、整流回路27を介して対応する各ゲートドライブ回路19に直流電圧を供給する。
以上の構成は実施の形態1と同じであるが、本実施の形態2においては、図8に詳細を示すように、複数のトランス15は、2次巻線17が各トランスコア18の中心よりトランスコアのプリント基板取り付け部側(台座23側)に偏って巻かれ、直列1次巻線16が各トランスコア18に対する2次巻線の偏りとは反対側に偏って複数のトランスコア18を貫通するように端子台23で支持されている。
更に、図9に示すように直列1次巻線16の断面形状は1次巻線16の中心よりトランスコアのプリント基板取り付け部側が円形となっている。
一般的にトランスの巻線はトランスコア全体に均一に起磁力を発生させるためトランスコア全周に均一に巻かれるが、2次巻線をコア全周に均一に巻いた場合は、1次巻線がトランスコアの中心を通るときに1次巻線と2次巻線間の空間距離、つまり絶縁性能が最大になると共に浮遊容量が最小となる。 従って、図9に示されるように、2次巻線17をトランスコア18の中心より下のトランスコア取り付け部側に偏らせて巻き、1次巻線16を2次巻線17の偏りとは反対側に
偏らせて複数のトランスコア18に貫通させることで、1次巻線16がトランスコア18
の中心を通るときよりも1次巻線16と2次巻線17間の空間距離を容易に大きくできるため、所望の絶縁距離を取りやすくトランスコアを小型・軽量化できる。
また1次巻線16と2次巻線17の間の浮遊容量は距離に反比例するので、前記のように1次巻線16と2次巻線17間の空間距離を大きくすることで、1次巻線と2次巻線間の浮遊容量が小さくなり、浮遊容量を介して流れるコモンモード電流を抑制できる。
本実施の形態において1次巻線16の断面形状は、図10に示されるように、少なくとも1次巻線16の中心より下のトランスコア取り付け部側が円形となっている。
1次巻線16の断面形状が円形ではなく、角がある断面形状の場合、角部に電界が集中し部分放電の発生確率が高まり、放射ノイズが多く発生する。
部分放電による放射ノイズを抑えたい場合は、本実施の形態2に示すように1次巻線16の断面形状を少なくとも1次巻線16の中心より下のトランスコア取り付け部側が円形とすることで低ノイズ化が図れる。
更に、一般的に振動などによって巻線が動くと巻線とトランスコアが擦れて巻線の絶縁皮膜が剥がれる恐れがあるため、巻線をトランスコアに接着剤で固定するなどの対策が施されるが、巻線をコア全周に均一に巻いた場合は、コア全周に接着剤を塗布する必要があり組み立て工数、加工時間が長くなるためコスト高となる。
本実施の形態2のように、2次巻線17をトランスコア18の中心より、トランスコア取り付け部の方向に偏らせて巻くことで、コアと取り付け面との接着の際に巻線も同時に接着固定できるので、組み立て性・加工時間が改善されるだけでなく巻線の配線長を短くでき、コストを抑えることができる。
なお、本実施の形態ではトロイダル状(環状)のトランスコアを例に説明したが、トロイダル状(環状)のトランスコア以外でも閉じた磁路が形成されるため、図7に示すような角型のトランスコアでも、トロイダル状(環状)のトランスコアと同様に本実施の形態で説明したような効果が得られることは言うまでも無い。
この場合、トランスコアが角型であることで、トロイダル状(環状)のトランスコアと比較して、トランスコアとトランスコア取り付け面の接触面積が広いので、安定してトランスコアを基板に固定できるため台座を必要とせず、耐振動性が向上するとともに信頼性が向上し、コストと組み立て工数が削減される。
また一般的に角型のトランスコアには、トランスコアを分割できるものがあり、1次巻線を配線後に、トランスコアを組み立てることで、トランスコア中空部に1次巻線を配置することができ、組み立て性が向上する。
また、本実施の形態ではギャップ(スリット)がないトランスコアを例に説明したが、トランスコアに軽微なギャップ(スリット)がある場合でも、ギャップ(スリット)間でも磁束が連続しており、閉じた磁路が形成されるため、ギャップ(スリット)がないトランスコアと同様な効果が得られる。
またギャップ(スリット)を設けることで、トランスコアを基板に固定した後、1次巻線をトランスコアに貫通させることなく、ギャップ(スリット)を通して1次巻線をトランスコア中空部に配置することができるので組み立て性が向上する。
本発明の実施の形態1に係る高周波交流電源装置の基本的な構成を示す回路構成図である。 実施の形態1における制御回路の出力信号の一例を示す波形図である。 実施の形態1におけるゲート用電源を含む要部の構成を示す回路構成図である。 実施の形態1におけるゲート用電源のトランス部分の構成を示す斜視図である。 絶縁物中にボイドが存在する場合の等価回路図である。 インバータの1アームを構成する半導体スイッチの分担電圧を示す説明図である。 本発明の実施の形態1におけるゲート用電源のトランス部分の他の構成例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2におけるゲート用電源のトランス部分の構成を示す斜視図である。 実施の形態2におけるトランスの詳細を示す要部平面図である。 実施の形態2におけるトランスの1次巻線の他の例を示す要部平面図である。
符号の説明
1 放電管、2 誘電体コンデンサ、3 放電抵抗、4 出力リアクトル、5 高電圧スイッチ、6 ゲート回路、7 ゲート用電源、8 直流高圧電源、9 制御回路、10
光発振器、11 光ファイバ、12 商用電源、13 AC/DCコンバータ、14 トランスゲートドライブ回路、15 トランス、16 1次巻線、17 2次巻線、18 トランスコア、19 ゲートドライブ回路、20 半導体スイッチ、21 プリント基板、22 端子台、23 台座、24 電極、25 ボイド、26 絶縁物
27 整流回路

Claims (8)

  1. 直列に接続された複数の半導体スイッチと、これらの半導体スイッチをそれぞれ駆動する複数のゲートドライブ回路と、これらのゲートドライブ回路にそれぞれ電圧源を供給する多出力ゲート用電源とを備え、
    前記多出力ゲート用電源は、前記各ゲートドライブ回路に相互に、絶縁された電圧源を供給する複数のトランスと、これらのトランスに駆動電力を供給するトランスドライブ回路を含み、
    前記トランスは、閉じた磁路を形成するトランスコアと、このトランスコアに巻回された2次巻線と、前記トランスコアの中空部を貫通する1次巻線とで構成され、
    前記2次巻線は前記各ゲートドライブ回路に接続され、
    前記複数のトランスの1次巻線は直列に接続され、
    前記直列1次巻線と2次巻線が空間距離を設けて配置されており、
    前記複数のトランスコアの中空部が一列に連なるようにプリント基板上に取り付けられると共に、
    前記直列1次巻線は全てのトランスコアの中空部を貫通するように配置され、その両端が前記プリント基板上に支持され、
    前記各2次巻線はその両端が前記プリント基板上の配線を介して対応する前記各ゲートドライブ回路に接続されている
    ことを特徴とする高周波交流電源装置。
  2. 前記各トランスコアにギャップ(スリット)を形成したことを特徴とする請求項1記載の高周波交流電源装置。
  3. 前記各2次巻線が、前記各トランスコアのプリント基板取り付け部側に偏って巻かれていることを特徴とする請求項1または2記載の高周波交流電源装置。
  4. 前記直列1次巻線が、前記各トランスコアの2次巻線の偏りとは反対側に偏って前記複数のトランスコアを貫通するように位置していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一つに記載の高周波交流電源装置。
  5. 前記直列1次巻線の断面の形状が、少なくとも1次巻線の中心より前記各トランスコアのプリント基板取り付け側が円形となっている請求項1乃至のいずれか一つに記載の高周波交流電源装置。
  6. 前記直列1次巻線における1次電流または1次電圧を監視し、前記1次電流または1次電圧が所定のしきい値を超えた場合に、前記ゲートドライブ回路の動作が停止することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一つに記載の高周波交流電源装置。
  7. 前記複数のトランスのうち少なくとも1つのトランスの2次側電圧を監視し、前記2次側電圧が所定のしきい値を超えた場合に、前記ゲートドライブ回路の動作が停止することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一つに記載の高周波交流電源装置。
  8. 前記複数のトランスの1次巻線と2次巻線間に部分放電が発生し、オゾンが生成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一つに記載の高周波交流電源装置。
JP2008130963A 2008-05-19 2008-05-19 高周波交流電源装置 Active JP5221203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130963A JP5221203B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 高周波交流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130963A JP5221203B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 高周波交流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284562A JP2009284562A (ja) 2009-12-03
JP5221203B2 true JP5221203B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41454425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130963A Active JP5221203B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 高周波交流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5221203B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243347B2 (ja) * 2009-06-05 2013-07-24 三菱電機株式会社 高周波交流電源装置
JP5931065B2 (ja) * 2010-08-04 2016-06-08 ベンショウ・インコーポレイテッド 電流源電源に接続されるモジュール式の多電圧値出力変換器装置
JP5924873B2 (ja) * 2011-05-13 2016-05-25 三菱電機株式会社 空気調和装置用制御装置
WO2015016146A1 (ja) 2013-08-01 2015-02-05 三菱電機株式会社 ゲート電源装置及びこれを用いた半導体遮断器
US8971002B1 (en) * 2013-08-22 2015-03-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and method of providing isolated power to gate driving circuits in solid state fault current limiters
CN110086074B (zh) * 2019-05-06 2020-01-24 南京瑞贻电子科技有限公司 一种大功率光纤激光器线性补偿的动态耦合控制装置及控制方法
CN110299826B (zh) * 2019-07-01 2020-11-20 上海空间电源研究所 一种航天器用适合宽占空比高可靠隔离驱动电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825130B1 (ja) * 1969-12-04 1973-07-26
JPS5049624A (ja) * 1973-09-05 1975-05-02
JPS5116858A (ja) * 1974-08-01 1976-02-10 Mitsubishi Electric Corp Koatsusairisutasochino geetokairo
JPH0628508B2 (ja) * 1987-08-21 1994-04-13 日本電信電話株式会社 プッシュプル昇降圧dc−dcコンバータ
JPH0529692A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp パルス発生装置
JP3991450B2 (ja) * 1998-06-16 2007-10-17 三菱電機株式会社 高周波交流電源装置
JP2004319690A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン駆動用の昇圧トランス及びこれを備えたトランスユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009284562A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221203B2 (ja) 高周波交流電源装置
JP5243347B2 (ja) 高周波交流電源装置
US8675378B2 (en) High-voltage X-ray generator
US8571179B2 (en) Computed tomography systems
US20180115293A1 (en) Board-type noise filter and electronic device
US9030856B2 (en) High voltage inverter device and electrical leakage detector thereof
JP5686887B2 (ja) 電力変換装置
US11843312B2 (en) Apparatuses and methods involving power conversion using multiple rectifier circuits
Gohil Dual-output isolated gate driver power supply for medium voltage converters using high frequency wireless power transfer
EP3694093B1 (en) Power conversion circuit
JP5795927B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2016015453A (ja) プレーナトランス、電源ユニット、及びプレーナトランスの製造方法
JP2009213214A (ja) パワー駆動電源
JP2019004634A (ja) 電力変換装置
US20170324346A1 (en) Packaging of a power conversion circuit
Kemp et al. Final design of the SLAC P2 Marx klystron modulator
JP6145961B2 (ja) 高電圧インバータ装置
Anurag et al. Benchmarking and qualification of gate drivers for medium voltage (MV) operation using 10 kV silicon carbide (SiC) MOSFETs
US20150255948A1 (en) Laser excitation pulsing system
JP6946971B2 (ja) 電力変換装置
JP7014084B2 (ja) ゲート駆動回路ユニットおよびパルス電源
JP7021615B2 (ja) ゲート駆動回路ユニットおよびパルス電源
JP2010028990A (ja) スイッチング電源
JP6828839B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2010016917A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5221203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250