JP5220360B2 - 電池室 - Google Patents

電池室 Download PDF

Info

Publication number
JP5220360B2
JP5220360B2 JP2007192889A JP2007192889A JP5220360B2 JP 5220360 B2 JP5220360 B2 JP 5220360B2 JP 2007192889 A JP2007192889 A JP 2007192889A JP 2007192889 A JP2007192889 A JP 2007192889A JP 5220360 B2 JP5220360 B2 JP 5220360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery chamber
lid
chamber
pressing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007192889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009032431A (ja
Inventor
義一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2007192889A priority Critical patent/JP5220360B2/ja
Publication of JP2009032431A publication Critical patent/JP2009032431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220360B2 publication Critical patent/JP5220360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電源として用いる電池を格納するため、例えば携帯用機器に設けられる電池室に関する。
電源を必要とする携帯機器は、電源として用いる電池を格納するために電池室を備える。この電池室は蓋により外部から遮蔽され、ユーザは電池が消耗したときにはこの蓋を外して電池を交換する。電池は電池室の内部で電極を兼ねる弾性部材により固定される。電池を確実に固定するため、電池から突出する凸形状の正極を収容する開口を電極に設ける構成が知られている(特許文献1)。
登録実用新案第3033369号公報
しかし、この構成では正極が開口の縁を超えるまで電池を負極側に押圧しなければならないため、電池の固定を確実にするために負極側の弾性を高くすると、取り付け及び取り外しに大きな力が必要となるおそれがある。また、取り外すときに正極が開口に引っかかってしまい、電池を外しにくくなるおそれがある。
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、確実に電池を保持すると共に、容易に取り外しが可能な電池室を得ることを目的とする。
本願第1の発明による電池を格納するための電池室は、電池室に電池が出入りするための取出開口部と、取出開口部の縁部から内側に向けて突出する張出部と、電池を張出部の方向に付勢する第1の弾性部材と、電池室の外部かつ張出部の外側に軸支され、取出開口部を塞ぐように回動する蓋部と、蓋部の取出開口部に対向する面であって蓋部の回動端側に設けられ、蓋部が取出開口部を塞いだときに、電池が張出部の電池室側の面と係合するように電池を付勢する突起とを備えることを特徴とする。
張出部が突出する方向における電池室の長さは、取出開口部から電池室の最奥部に向けて単調に減少することが望ましい。これにより電池は格納位置へ確実に格納される。
取出開口部には段部が設けられ、蓋部は、回動端から出入自在に設けられる係合部材を備え、係合部材は、蓋部が取出開口部を塞いだときに、回動端の端部から突出して段部と係合するものであればなおよい。蓋部が不用意に空いてしまうことを防止する。
蓋部は、回動方向に開口する第1の孔部と、第1の孔部と遊嵌する操作釦とを備え、操作釦は、係合部材の係合端部と反対側の後端部と係合して、係合部材の動きを規制する規制部材を備え、操作釦は、蓋部が取出開口部を塞いだとき、電池室に格納された電池により押圧されて蓋部から電池室の外部へ突出することにより、規制部材の操作を可能にすることが好ましい。
電池室の側面に張出部の張り出し方向とほぼ同じ方向に貫通するように形成される第2の孔部と、第2の孔部と遊嵌する押出部材とを備え、押出部材が、電池室の外部から内部に向けて押圧されたとき、押出部材の内側端部が電池室に格納された電池を押圧することが望ましい。
操作釦は、蓋部が閉じたときに電池室の内部側に位置する第1の押圧面と、電池室の外部側に位置する第2の押圧面とを備え、蓋部は、第2の押圧面が押出部材の外側端部と係合するまで回動可能に設けられ、蓋部が回動して第2の押圧面が押出部材の外側端部と係合し、第1の押圧面が電池室の外部から内部に向けて押圧されたとき、操作釦の第2の押圧面が押出部材の外側端部を押圧して、押出部材の内側端部が電池室に格納された電池を押圧するように構成してもよい。
さらに、電池室は、電池室の外側の側面に張出部の張り出し方向とほぼ同じ方向に貫通するように形成される凹部を備え、蓋部は、第2の押圧面が押出部材の外側端部と係合するまで回動したときに、凹部と嵌合する固定突起を備えるものであればなお良い。
本願第2の発明によるカメラは、上記電池室を備えることを特徴とする。
本発明によれば、確実に電池を保持すると共に、容易に取り外しが可能な電池室を得ることができる。
以下、本発明による電池室の一実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明による電池室を備えるカメラ100を底面側から見た斜視図である。電池室は蓋部300がカメラ100の底面110に露出するように設けられる。カメラ100の角部120には蝶番310が設けられ、蓋部300は蝶番310を軸として回動する。電池室には直方体の電池が格納され、カメラ100はこの電池から電力の供給を受けて動作する。カメラ100の動作は従来公知であるため説明を省略する。
図2から4を用いて電池室の構成について詳細に説明する。図3において、電池室200には電池が格納されていない。図4では、説明のため押さえ部材320を取り外した蓋部を示す。
電池室200は、カメラ100の底面110からカメラ100の頂部に向けて形成される電池格納部400と、取出開口部410を塞ぐ蓋部300とを有する。
電池格納部400は台形の断面形状を有し、電池の出入り口である取出開口部410、最奥部420、及び取出開口部410と最奥部420とを繋ぐ側面部とから成る。
この断面において、最奥部420を構成する直線と、取出開口部410を構成する直線とは略平行となるように構成される。最奥部420の長手方向長さ、つまり最奥部420を構成する直線の長さは、取出開口部410の長手方向長さ、つまり取出開口部410を構成する直線の長さよりも長い。最奥部420及び取出開口部410の幅は、電池の幅よりもわずかに大きい。
側面部は、カメラ100本体のケーシング130側に設けられケーシング130の表面と略並行をなす外側面431と、外側面431に対向する内側面432とから構成される。外側面431と内側面432は平行ではなく、最奥部420から取出開口部410に向けて外側面431と内側面432との間隔は単調増加する。内側面432は電池格納部400において張出部435の反対側に位置する。すなわち、電池格納部400において蝶番側310には外側面431が設けられ、蝶番310の反対側には内側面432が設けられる。
外側面431と最奥部420、及び外側面431と取出開口部410とは略直角に接続される。一方、内側面432と最奥部420は当接部433を介して接続される。内側面432と当接部433、及び当接部433と最奥部420とは鈍角をなすように接続される。当接部433が内側面432と最奥部420とを接続することにより、接続角度が緩やかになる。内側面432と取出開口部410とは鋭角をなすように接続される。内側面432は取出開口部410から当接部433まで図3に示す断面において直線をなす。当接部433は内側面432から最奥部420まで図3に示す断面において直線をなす。後述する張出部435が突出する方向における電池格納部400の長さは、取出開口部410から最奥部420に向けて単調に減少する。
取出開口部410において、内側面432との接続部には第1の段部434が設けられ、第1の段部434に対向するように外側面431から張出部435が突出する。張出部435の端部には、電池格納部400側に向けて傾斜する傾斜部436が設けられる。
外側面431における最奥部420に近い位置、及び取出開口部410に近い位置には第1及び第2の支持突起437、438が設けられる。これにより、電池の側面全体が外側面431に接触して電池に傷が付くことを防止する。
電池格納部400の最奥部420には、導電性及び弾性を持つ第1の弾性部材である接触部材440が設けられる。接触部材440は最奥部420に開口する孔421を貫通して電池室200の外部から電池格納部400に突出する接触部441と、接触部441から電池室200の外部に延びる支持部442とから成る。接触部材440の支持部側端部443は電池室200の外面201に固定される。接触部材440は弾性を有し、支持部側端部443を支点として弾性変形する。接触部441は支持部側端部443よりも内側面432側に置かれ、電池を張出部435方向に付勢する。接触部441は電極として機能し、電池の正極及び負極とそれぞれ接触して電池と通電する。支持部442はカメラ100内部に設けられる図示しない回路に接続される配線を介してカメラ100に電力を供給する。
蓋部300は、操作釦310、係合部材340、及び電池固定部360を主に有する。操作釦310は、径の大きい円筒311と径の小さい円筒312を同軸に接続した形状である。径の大きい円筒311は電池格納部400側に位置する大径の孔301と遊嵌し、径の小さい円筒312は電池格納部400側に位置する小径の孔302と遊嵌する。大径の孔301と小径の孔302は同軸に接続され、電池格納部400からカメラ100の外部に向けて貫通する。
電池格納部400側の大径孔301とカメラ100外部側の小径孔302との間には第2の段部303が形成される。第2の段部303と径の大きい円筒311との間にはコイルスプリング313が設けられ、操作釦310は電池格納部400側に付勢される。大径孔301の開口部には抑えリング315が圧入され、径の大きい円筒311に設けられるリブ316と係合して、操作釦310が大径孔301から電池格納部400側に外れてしまうことを防止する。
蓋部300には、蓋部300の長手方向に延びる係合部材340が設けられる。係合部材340は蓋部300に摺動自在に取り付けられる。係合部材340の係合端部341は蓋部300の先端部305から突出することが可能である。係合部材340の厚さ方向の動きは押さえ部材320により規制される。蓋部300における電池室200の外側には、蓋部300の長手方向に延びる長方形の開口部306が設けられる。係合部材340はこの開口部306からカメラ100の外部に向けて突出する操作突起342を有する。この操作突起342を先端部305側に動かすことにより、係合部材340は先端部305から突出して第1の段部434と係合する。これにより蓋300は電池室200に固定され、不用意に開かなくなる。
操作釦310のリブ316には、操作釦310の接線方向に延びるアーム317が設けられる。アーム317は、回動することにより係合部材340の後端部343と係合するように設けられる。
蓋部300の先端部305側の電池格納部400側には、電池固定部360が設けられる。電池固定部360は、蓋部300が取出開口部410を塞いだときに、電池が張出部435の電池格納部400側の面と係合するように電池を付勢する突起である。蓋部300は、電池を外側面431方向に付勢する第1の付勢面361と、最奥部420方向に付勢する第2の付勢面362と、外側面431及び最奥部420方向に付勢する第3の付勢面363とを備える。蓋部300が閉められると、電池固定部360は電池格納部400の内側面432側に位置する。
蓋部300は回動軸132を軸として取出開口部410からカメラ100のケーシング130に接触するまで略270度回動するように設けられる。
外側面431には、第2の孔部131が電池格納部400からカメラ100の外部に貫通する。第2の孔部131には円筒状の押出部材500が遊嵌する。押出部材500の電池格納部400側には板バネ510の端部511が取り付けられる。板バネ510において押出部材500が取り付けられる端部511の裏側、すなわち電池格納部400側には押圧突起部513が設けられる。この押圧突起部513及び板バネ510は、電池格納部400のケーシング130側の側面に設けられた凹部439に納められ、電池格納部400側に突き出ることはない。板バネ510の他端512は、凹部439に固定される。
蓋部300のカメラ100外部側には、4つの固定突起370が設けられる。蓋部300がカメラ100のケーシング130に接触するまで回動すると、この4つの固定突起370がカメラ100のケーシング130に設けられた4つの固定凹部460と嵌合する。これにより、蓋部300がケーシング130との接触面内で動くことを防止する。また、蓋部300の回動により操作釦310の径の小さい円筒312が押出部材500の端面501と係合する。ユーザは操作釦310を押圧することにより、押出部材500を電池格納部400側へ突出させることができる。
次に電池600を挿入するときの構成について図5から8を用いて説明する。
ユーザが電池600を取出開口部410から挿入すると、まず、電池600の第1の角部603が内側面432と接触する。第1の角部は内側面432に案内されて、当接部433と接触する。当接部433は電池600を外側面431方向に付勢する。外側面431方向に付勢された電池600は、電極601が接触部材440と接触し、その側面602が電池格納部400の外側面431に設けられる第1の支持突起437と係合する。
そして、ユーザは接触部材440からの弾性力に対向して電池600をさらに押圧し、外側面431方向へ付勢する。付勢により、電池600の側面602が第2の支持突起438と接触すると、ユーザは付勢をやめる。これにより、第1の角部603と対角線上にある第2の角部604が張出部435と係合し、電池600は電池格納部400に格納される。また、張出部435の端部には電池格納部400側に向けて傾斜する傾斜部436が設けられているため、電池600は電池格納部400の中へスムーズに格納される。
次に、ユーザは蓋部300を閉める。蓋部300を閉めると、蓋部300の先端部305側に取り付けられた電池固定部360が、電池600と内側面432との間に楔のように挿入され、電池600が内側面432方向に動くことを防止する。すなわち、電池600はその長手方向において接触部441、張出部435、操作部310、及び第2の付勢面362により付勢保持され、幅方向において当接部433、第1の付勢面361により付勢保持される。これにより、電池600が電池格納部400の内部でがたついて電極601と接触部材440とが接触不良を起こすことを防止できる。
電池600が張出部435と係合していないとき、つまり電池600が完全に電池格納部400に格納されていないときに蓋部300が閉められたとき、電池固定部360の第3の付勢面363は、電池600の第3の角部605と係合して電池600を最奥部420及び外側面431の方向へ押圧する。電池600は内側面432に案内されて電池格納部400に挿入されるとともに、第2の角部604が張出部435と係合する。これにより、電池600は電池格納部400に格納される。すなわち、電池600が完全に電池格納部400に格納されていないときでも、蓋部300を閉じることにより、電池600を確実に電池格納部400へ格納することができる。
一方、操作釦310では、径の大きい円筒311が電池600により押圧される。そのため径の大きい円筒311と接続される径の小さい円筒312が小径孔302からカメラ100外部側に向けて突出し、摘み312aを形成する。
係合端部341が先端部305から突出して第1の段部434と係合したとき、ユーザが摘み312aを回してアーム317を回動させると、後端部343がアーム317と係合する。アーム317と係合した係合部材340は摺動方向に対して固定され、不用意に第1の段部434との係合が外れることが防止される。
次に電池600を取り出すときの構成について図9を用いて説明する。
蓋部300を開けるとき、ユーザは蓋部300から突出する操作釦310の摘み312aを回転する。これにより、アーム317と後端部343との係合が外れ、操作突起を蓋部300の回動軸132方向に動かすことが可能になる。ユーザは操作突起を動かして、先端部305と第1の段部434との係合を外し、蓋部300を開く。このとき、電池600は張出部435と係合しているため、蓋部300を開いただけでは不用意に電池格納部400の外へ飛び出ることがない。
そして、蓋部300を回動させてケーシング130と接触すると、固定突起370が固定凹部460と係合する。これにより蓋部300はケーシング130の面上における特定の位置に固定され、操作釦310の摘み312aは押出部材500の端部と確実に係合する。ユーザは操作釦310を押圧して、押出突起部513を電池格納部400側へ突出させる。電池600は押圧突起部513に付勢されて、内側面432側に移動する。これにより、第2の角部604と張出部435との係合が外れて、電池600は接触部材440に付勢され、取出開口部410からわずかに飛び出る。ユーザはこの飛び出た部位を摘んで電池600を取り出す。また、張出部435の端部には電池格納部400側に向けて傾斜する傾斜部436が設けられているため、第2の角部604と張出部435との係合はスムーズに外れる。
操作釦310が押出部材500を押圧するため、押出部材500をケーシング130よりも突出させる必要がなくなり、ユーザの誤操作を防止できる。また、大径の操作釦310を押圧することにより電池600を取り出すことができるため、細かな操作を苦手とするユーザも容易に電池600を取り出すことができる。
電池室を備えるカメラを底面側から見た斜視図である。 電池室を備えるカメラの一部底面図である。 図2のIII−III線における電池室の一部断面図である。 蓋部を電池格納部側から見た図である。 蓋部がケーシングと接触するまで回動したときにおけるカメラの側面図である。 図5のVI−VI線における電池室の一部断面図である。 電池が電池格納部に格納されたときの電池室の断面を示す一部斜視図である。 電池が電池格納部に格納され蓋部が閉じられたときの電池室の断面を示す一部斜視図である。 電池を取り出すときの電池室の断面を示す一部斜視図である。
符号の説明
100 カメラ
130 ケーシング
300 蓋部
310 操作釦
340 係合部材
360 電池固定部
400 電池格納部
410 取出開口部
440 接触部材
600 電池
604 第2の角部

Claims (8)

  1. 電池を格納するための電池室であって、
    前記電池室に前記電池が出入りするための取出開口部と、
    前記取出開口部の縁部から内側に向けて突出する張出部と、
    前記電池を前記張出部の方向に付勢する第1の弾性部材と、
    前記電池室の外部かつ前記張出部の外側に軸支され、前記取出開口部を塞ぐように回動する蓋部と、
    前記蓋部の取出開口部に対向する面であって前記蓋部の回動端側に設けられ、前記蓋部が前記取出開口部を塞いだときに、前記電池が前記張出部の前記電池室側の面と係合するように前記電池を付勢する突起とを備える電池室。
  2. 前記張出部が突出する方向における電池室の長さは、前記取出開口部から前記電池室の最奥部に向けて単調に減少する請求項1に記載の電池室。
  3. 前記取出開口部には段部が設けられ、
    前記蓋部は、前記回動端から出入自在に設けられる係合部材を備え、
    前記係合部材は、前記蓋部が前記取出開口部を塞いだときに、前記回動端の端部から突出して前記段部と係合する係合端部を備える請求項1に記載の電池室。
  4. 前記蓋部は、回動方向に開口する第1の孔部と、
    前記第1の孔部と遊嵌する操作釦とを備え、
    前記操作釦は、前記係合端部と反対側の後端部と係合して、前記係合部材の動きを規制する規制部材を備え、
    前記操作釦は、前記蓋部が前記取出開口部を塞いだとき、前記電池室に格納された電池により押圧されて前記蓋部から前記電池室の外部へ突出することにより、前記規制部材の操作を可能にする請求項3に記載の電池室。
  5. 前記電池室の側面に前記張出部の張り出し方向とほぼ同じ方向に貫通するように形成される第2の孔部と、
    前記第2の孔部と遊嵌する押出部材とを備え、
    前記押出部材が、前記電池室の外部から内部に向けて押圧されたとき、前記押出部材の内側端部が前記電池室に格納された電池を押圧する請求項1に記載の電池室。
  6. 前記操作釦は、前記蓋部が閉じたときに前記電池室の内部側に位置する第1の押圧面と、前記電池室の外部側に位置する第2の押圧面とを備え、
    前記蓋部は、前記第2の押圧面が前記押出部材の外側端部と係合するまで回動可能に設けられ、
    前記蓋部が回動して前記第2の押圧面が前記押出部材の外側端部と係合し、前記第1の押圧面が前記電池室の外部から内部に向けて押圧されたとき、前記操作釦の前記第2の押圧面が前記押出部材の前記外側端部を押圧して、前記押出部材の内側端部が前記電池室に格納された電池を押圧する請求項に記載の電池室。
  7. 前記電池室は、前記電池室の外側の側面に前記張出部の張り出し方向とほぼ同じ方向に貫通するように形成される凹部を備え、
    前記蓋部は、前記第2の押圧面が前記押出部材の外側端部と係合するまで回動したときに、前記凹部と嵌合する固定突起を備える請求項5に記載の電池室。
  8. 請求項1に記載の電池室を備えるカメラ。
JP2007192889A 2007-07-25 2007-07-25 電池室 Expired - Fee Related JP5220360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192889A JP5220360B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 電池室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192889A JP5220360B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 電池室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032431A JP2009032431A (ja) 2009-02-12
JP5220360B2 true JP5220360B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40402766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192889A Expired - Fee Related JP5220360B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 電池室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5220360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152892A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Casio Comput Co Ltd 電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264926U (ja) * 1988-11-07 1990-05-16
JPH0992243A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Nippon Chemicon Corp 電子機器等のバッテリカバー
JP2007157663A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Eastman Kodak Co 電池収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009032431A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678188B2 (ja) バッテリパック充電装置
JP4499047B2 (ja) 蓋の開閉機構
JP5948825B2 (ja) 開閉蓋装置、電子機器
JP2004247218A (ja) 電子機器
JP5220360B2 (ja) 電池室
JP2009110874A (ja) 電子装置
JP2004178948A (ja) 蓋体を具えた電気機器
US7500850B1 (en) Lighter with accessory
JP2007053059A (ja) 電池収納装置及びこれを用いたヘッドフォン装置
JP4686736B2 (ja) 電池収納構造および携帯電子機器
JP3837381B2 (ja) 蓋体を具えた電気機器
JP2009070608A (ja) 電子機器
JP3688210B2 (ja) ボタン形電池収納構造
JP2009054335A (ja) 電池カプラーおよび電子機器
JP5250970B2 (ja) 電池固定構造及び電子機器
JP2001033863A (ja) カメラ
JP5403915B2 (ja) 電子機器
JP2002236884A (ja) モバイル機器のカード挿入部開閉機構
JP2582826Y2 (ja) 電池蓋等の開閉機構
JPH10208719A (ja) 電池収納部の蓋
JP2817872B2 (ja) カード型電子機器の電池収納構造
JP2010027424A (ja) 電池蓋付ストロボの蓋開閉補助機
JP5219560B2 (ja) 電子機器
JP2015034914A (ja) 電子機器
JP2004253601A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees