JP5219371B2 - 可溶性共役ポリマーを含む方法及びデバイス - Google Patents

可溶性共役ポリマーを含む方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5219371B2
JP5219371B2 JP2006527071A JP2006527071A JP5219371B2 JP 5219371 B2 JP5219371 B2 JP 5219371B2 JP 2006527071 A JP2006527071 A JP 2006527071A JP 2006527071 A JP2006527071 A JP 2006527071A JP 5219371 B2 JP5219371 B2 JP 5219371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
substrate
solvent
solution
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006527071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506283A (ja
Inventor
バザン,ギリェルモ,シー.
リュー,ビン
ジェイ. ヒーガー,アラン
ケイ. アイヤル,パラメスウォー
ゴン,ション
マー,ワンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/666,333 external-priority patent/US7144950B2/en
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2007506283A publication Critical patent/JP2007506283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219371B2 publication Critical patent/JP5219371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/08Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyaminotriazoles; Polyoxadiazoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/441Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour in the presence of solvent vapors, e.g. solvent vapour annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/168Solid materials using an organic dye dispersed in a solid matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、可溶性共役ポリマーに関する。
多様な電子、光学及び光電子材料及びデバイス中にポリマー半導体が組み込まれている。半導体ポリマーを含む製造プロセスにおける制限は多層材料を作製し難いことである。溶液加工は、興味深い共役ポリマーの層を堆積するための最も簡単で、最も経済的で且つ最も制御可能な方法の1つである。しかしながら、多くの共役ポリマーは有機及び/または非極性媒体中に溶解するので、1つの共役ポリマーの溶液を既に堆積させた別の共役ポリマーからなる層上に堆積させるとその層が可溶化し、界面混合が生じ得る。こうなると、所望のデバイス配向/構造/形状が破壊され、プロセスの再現性がなくなり、得られたデバイスの効率が低下する恐れがある。したがって従来の多層デバイスの作製方法は、通常ポリマーを堆積させるために溶液加工ステップを1回しか含まず、残りの層は、コストがかかり、且つ制御しにくいより問題ある方法(例えば、スパッタリング、熱蒸着及び化学蒸着方法)によって堆積させている。
当技術分野では、異なる物理的特性を有する共役ポリマー、前記ポリマーの製造及び使用方法、並びにそのような化合物を含む組成物、製品及び機械が要望されている。
可溶性共役ポリマーを含む方法、組成物及び製品を提供する。前記共役ポリマーは、該ポリマーを極性媒体(例えば、水及び/またはメタノール)中に可溶性とするのに十分な密度の極性置換基を有する。望ましくは、前記共役ポリマーはその導電性を変化させるモノマーを含み得る。幾つかの実施形態で、本発明者らは、極性媒体中に可溶性の導電性共役ポリマーを生じさせるべく可溶化基及び導電性基の両方を含むカチオン性共役ポリマー(CCP)を提供した。これらのポリマーの溶解性の違いにより、多層フォーマットで他の共役ポリマーとの溶液での堆積を可能にする。異なる溶解特性を有する共役ポリマー層を複数含む製品も提供する。本発明の実施形態は本明細書中に更に記載されている。
本発明者らは所望の特性を有する共役ポリマーを提供した。この共役ポリマーは、該ポリマーを極性媒体中で可溶性とするのに十分な密度の極性置換基を有する。したがって、前記ポリマーは、複数の溶液加工ステップを含む方法において異なる溶解度を有するポリマーと共に使用できる望ましい溶解特性を有している。これらのポリマーの異なる溶解特性により、他の共役ポリマーと共に多層フォーマットで溶液により堆積できる。
幾つかの実施形態では、極性置換基は荷電基、例えばカチオン性またはアニオン性基であり得る。共役ポリマーは、該ポリマーを高極性溶媒(例えば、水及び/またはメタノール)中に可溶性とするのに十分な密度の可溶化極性基を有し得る。このことは、新規な溶液加工方法により多層ポリマーデバイスを作製するのに特に有利となり得る。
望ましくは、共役ポリマーはその導電性を変化させるモノマーを含み得る。共役ポリマーは、このポリマーの電子を注入及び/または伝達させる能力を改善するモノマーを含み得る。共役ポリマーは、このポリマーの正孔を注入及び/または伝達させる能力を改善するモノマーを含み得る。そのようなポリマーの導電性は、電子デバイスにおける特定の他の材料と適合するように選択され得る使用モノマーの種類及び/または量によりコントロールされ得る。ポリマーの組成は特定種の導電性を防ぐようにも選択され得る。例えば、ポリマーの組成は特定のデバイス構成(例えば、ポリマー発光ダイオード(PLED))において望ましいとされ得る正孔ブロッキング特性を有するように選択され得る。
幾つかの実施形態では、本発明者らは、極性媒体中に導電性共役ポリマーが可溶性となるように、可溶化基及び導電性基の両方を含むカチオン性共役ポリマー(CCP)を提供した。これらの導電性ポリマーが水及び/または低級アルコール、特にメタノール中に可溶性であることが望ましい。
幾つかの実施形態では、CCPはポリマーの硬質ロッド構造を形成する能力を乱して広範囲の3次元構造を形成させるモノマーを含み得る。前記モノマーは、直鎖から約25°以上の角度を形成するポリマーの隣接サブユニットに対する結合点を有する芳香族分子である。このモノマーは共役ポリマー中に捻れツイストを導入し、これによりポリマーの硬質ロッド構造を形成する能力を乱すことができる。
異なる溶解特性を有する共役ポリマーの層を複数含む製品も提供する。本明細書に記載されている方法により作製した複数のポリマー層は、各種の製品及び装置に組み込むことができる。
本発明の実施形態は多様なフォーマットを含み得る。例えば、複数の異なるLEDがディスプレーフォーマット中に同時に使用され得る。多様な実施形態は、本明細書に記載されている1つ以上の実施形態により提供される2、3、4、5、10、15、20、25、50、100、200、400、1000、5000、10000、50000、200000、100万以上の別個の製品を使用し得る。本発明の他の態様を更に説明する。
本発明を更に詳細に説明する前に、方法、製品、組成または装置は当然改変可能であるので、本発明は記載されている具体的な方法、製品、組成または装置に限定されないことを理解すべきである。また、本明細書中で使用されている専門用語は具体的実施形態を説明する目的のためであって、本発明の範囲を限定する意図はないことも理解すべきである。
単数形“a”、“an”及び“the”の使用は、別途明確に指示しない限り複数の言及を含む。したがって、例えば“単数の共役ポリマー”の言及は複数の共役ポリマーも含み、“単数の溶媒”の言及は複数のそのような溶媒も含み、“単数のLED”の言及は複数のLEDを含む等である。加えて、特定の複数形、例えば“2”、“3”等の使用は別途明確に指示しない限り同一のものが多数あることと理解される。単に接続詞として本明細書中で使用される場合の用語“または”は別段の記載がない限り“及び/または”を意味する。本明細書中で使用される場合、用語“含む(including)”及び関連用語(例えば、includes)は、具体的に列挙される要素に限定されず、それに加えて他の要素が存在することを許容する。
“接続(connected)”、“結合(attached)”及び“連結(linked)”のような用語は本明細書中で互換可能に使用され、別段の方法で明確に記載されない限り直接または間接的な接続、結合、連結または共役を包含する。
値の範囲が記載されているとき、記載されているその範囲の上限及び下限の間のそれぞれ中間の整数及びその端数も、そのような値の間の部分的なそれぞれの範囲と共に具体的に開示されている。任意の範囲の上限及び下限は、独立してその範囲に含まれるかまたは排除され、そのような範囲は全て本発明の範囲に包含される。記載されている値が固有の限界を有しているとき、例えば成分が0〜100%の濃度で存在し得る場合、または水溶液のpHが1〜14の範囲となり得る場合には、その固有の限界は固有限界に基づく範囲として具体的に開示されている。値が明白に記載されているとき、本明細書に記載されている他の値もこれに基づく範囲であるように、記載されている値とほぼ同じ量である値も本発明の範囲内であることは理解すべきである。
要素の群または組み合わせが開示されている場合、これら要素の各部分集合も具体的に開示されており、本発明の範囲内である。逆に、異なる要素または要素の群が開示されているときにはその組み合わせも開示されている。
本発明の要素が複数の選択肢を有するものとして開示されている場合、各選択肢が単独でまたは他の選択肢との組み合わせで除外される本発明の例もこれによって開示されている。本発明の1以上の要素はそのような除外を有し得、前記除外を有する全ての要素の組み合わせがこれによって開示されている。
別の方法で定義されていたり、別の方法で明確に指示されない限り、本明細書中で使用される技術用語及び科学用語は本発明が属する技術分野における当業者が通常理解しているのと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと類似または同等の方法及び材料が、本発明を実施または試験する際に使用可能であるが、好ましい方法及び材料をここでは記載している。
本明細書に挙げた文献はすべて、参考文献が引用している特定の材料及び方法を開示及び記載する目的で参照により本明細書に組み入れる。本明細書中で検討した刊行物は本出願の出願日前の開示内容だけを与える。先発明である理由で本発明がその開示内容に先行しないと認められるようには決して解釈されない。
定義
本発明を説明する際、以下の用語が使用され、下記のように定義されることを意図する。
“アルキル”は、場合により1つ以上の位置が置換されている、1〜24個の炭素原子を有する分枝鎖、非分枝鎖または環状飽和炭化水素を指し、多環式化合物も含まれる。アルキル基の例には、場合により置換されているメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-デシル、ヘキシルオクチル、テトラデシル、ヘキサデシル、エイコシル、テトラコシル等;並びにシクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル及びノルボルニルが含まれる。用語“低級アルキル”は1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を指す。置換アルキル基上の置換基の例には、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、=O、=S、-NO、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、カルボキシアルキル、アミン、アミド、チオエーテル及び-SHが含まれる。
“アルコキシ”は、-Oアルキル基(ここで、アルキルは上に定義した通りである)を指す。“低級アルコキシ”基は1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基を意図する。
“アルケニル”は、少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を含み、場合により1つ以上の位置が置換されている、2〜24個の炭素原子を有する分枝鎖、非分枝鎖または環状不飽和炭化水素基を指す。アルケニル基の例には、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル(アリル)、1-メチルビニル、シクロプロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、イソブテニル、1,4-ブタジエニル、シクロブテニル、1-メチルブト-2-エニル、2-メチルブト-2-エン-4-イル、プレニル、ペント-1-エニル、ペント-3-エニル、1,1-ジメチルアリル、シクロペンテニル、ヘキス-2-エニル、1-メチル-1-エチルアリル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル、デセニル、テトラデセニル、ヘキサデセニル、エイコセニル、テトラコセニル等が含まれる。本発明において好ましいアルケニル基は2〜12個の炭素原子を有する。用語“低級アルケニル”は2〜6個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子を有するアルケニル基を意図する。用語“シクロアルケニル”は3〜8個、好ましくは5または6個の炭素原子を有する環状アルケニル基を意図する。置換アルケニル基上の置換基の例には、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、=O、=S、-NO、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アミン、チオエーテル及び-SHが含まれる。
“アルケニルオキシ”は、-Oアルケニル基(ここで、アルケニルは上に定義した通りである)を指す。
“アルキルアリール”は、アリール基に共有結合しているアルキル基を指す。好ましくは、そのアルキルは低級アルキルである。アルキルアリール基の例には、ベンジル、フェネチル、フェノプロピル、1-ベンジルエチル、フェノブチル、2-ベンジルプロピル等が含まれる。
“アルキルアリールオキシ”は、-Oアルキルアリール基(ここで、アルキルアリールは上に定義した通りである)を指す。
“アルキニル”は、少なくとも1個の-C≡C-三重結合を含み、場合により1つ以上の位置が置換されている、2〜24個の炭素原子を有する分枝鎖または非分枝鎖の不飽和炭化水素基を指す。アルキニル基の例には、エチニル、n-プロピニル、イソプロピニル、プロパルギル、ブト-2-イニル、3-メチルブと-1-イニル、オクチニル、デシニル等が含まれる。本発明において好ましいアルキニル基は2〜12個の炭素原子を含む。用語“低級アルキニル”は2〜6個、好ましくは2〜4個の炭素原子及び1個の-C≡C-三重結合を含むアルキニル基を意図する。置換アルキニル基上の置換基の例には、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、=O、=S、-NO、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アミン、チオエーテル及び-SHが含まれる。
“アミド”は、-C(O)NR’R”基(ここで、R’及びR”は独立して水素、アルキル、アリール及びアルキルアリールから選択される)を指す。
“アミン”は、-N(R’)R”基(ここで、R’及びR”は独立して水素、アルキル、アリール及びアルキルアリールから選択される)を指す。
“アリール”は、共役π電子系を有する環を少なくとも1個有する芳香族基を指し、炭素環式、ヘテロ環式、架橋及び/または多環式アリール基が含まれ、場合により1つ以上の位置が置換されていてもよい。典型的なアリール基は1〜5個の芳香環を含み、前記環は縮合されていても連結されていてもよい。アリール基の例には、フェニル、フラニル、アゾリル、チオフラニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、トリアジニル、ビフェニル、インデニル、ベンゾフラニル、インドリル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、ピリドピリジニル、ピロロピリジニル、プリニル、テトラリニル等が含まれる。場合により置換されているアリール基上の置換基の例には、アルキル、アルコキシ、アルキルカルボキシ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルカルボキシ、アリール、アリールオキシ、アルキルアリール、アルキルアリールオキシ、縮合飽和または不飽和の場合により置換されている環、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、-S(O)R、スルホニル、-SOR、-SR、-NO、-NRR’、-OH、-CN、-C(O)R、-OC(O)R、-NHC(O)R、-(CHCORまたは-(CHCONRR’(ここで、nは0-4であり、R及びR’は独立してH、アルキル、アリールまたはアルキルアリールである)が含まれる。
“アリールオキシ”は、-Oアリール基(ここで、アリールは上に定義した通りである)を指す。
“炭素環式”は、すべての環原子が炭素である環を少なくとも1個含み、場合により置換されている化合物を指し、飽和でも不飽和でもよい。
“炭素環式アリール”は、場合により置換されているアリール基であって環原子が炭素であるものを指す。
“ハロ”または“ハロゲン”は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを指す。“ハライドはハロゲンのアニオン形態を指す。
“ハロアルキル”は、1つ以上の位置がハロゲンで置換されているアルキル基を指し、1種のみのハロゲン原子で置換されているアルキル基、並びに複数の種類のハロゲン原子の混合物で置換されているアルキル基が含まれる。ハロアルキルの例には、トリハロメチル基(例:トリフルオロメチル)が含まれる。
“ヘテロアルキル”は、1個以上の炭素原子及び結合水素原子が場合により置換されているヘテロ原子で置換されているアルキル基を指し、1種のみのヘテロ原子で置換されているアルキル基、並びに複数の種類のヘテロ原子の混合物で置換されているアルキル基が含まれる。ヘテロ原子には酸素、硫黄及び窒素が含まれる。本明細書中で使用する場合、窒素ヘテロ原子及び硫黄ヘテロ原子には窒素及び硫黄の酸化形態、並びにプロトン化及びアルキル化形態を含めた4つの共有結合を有する窒素の任意の形態が含まれる。場合により置換されているヘテロ原子は、1個以上の結合水素が場合によりアルキル、アリール、アルキルアリール及び/またはヒドロキシルで置換されているヘテロ原子を指す。
“ヘテロ環式”は、少なくとも1個のヘテロ原子を有し、場合により1つ以上の位置が置換されている飽和または不飽和環を少なくとも1個含む化合物を指す。典型的なヘテロ環式基は1〜5個の環を含み、前記環は縮合されていても及び/または連結されていてもよく、各環は5〜6個の原子を含む。ヘテロ環式基の例には、ピペリジニル、モルホリニル及びピロリジニルが含まれる。場合により置換されているヘテロ環式基の置換基の例は、アルキル及びアリールの環炭素原子での置換基、並びにヘテロアルキルのヘテロ原子での置換基と同様である。
“ヘテロ環式アリール”は、少なくとも1つの芳香族環に少なくとも1個のヘテロ原子を有するアリール基を指す。ヘテロ環式アリール基の例には、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリダジニル、ピロリル、N-低級アルキル-ピロロ、ピリミジル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ビピリジル、トリピリジル、テトラピリジル、フェナジニル、フェナントロリニル、プリニル等が含まれる。
“ヒドロカルビル”は、分枝鎖、非分枝鎖または環状で飽和及び不飽和の種類を含む、1〜約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル置換基、例えばアルキル基、アルキリデニル基、アルケニル基、アルキルアリール基、アリール基等を指す。用語“低級ヒドロカルビル”は1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するヒドロカルビル基を意図する。
“置換基”は、炭素または窒素に結合している1個以上の水素を置換する基を指す。置換基の例には、アルキル、アルキリデニル、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アルケニル、アルケニルカルボキシ、アルケニルオキシ、アリール、アリールオキシ、アルキルアリール、アルキルアリールオキシ、-OH、アミド、カルボキサミド、カルボキシ、スルホニル、=O、=S、-NO、ハロゲン、ハロアルキル、縮合飽和もしくは不飽和の場合により置換されている環、-S(O)R、-SOR、-SR、-NRR’、-OH、-CN、-C(O)R、-OC(O)R、-NHC(O)R、-(CHCORまたは-(CHCONRR’(ここで、nは0〜4であり、R及びR’は独立してH、アルキル、アリールまたはアルキルアリールである)が含まれる。置換基はまた、炭素原子及び1個以上の結合水素原子の、場合により置換されているヘテロ原子での置換も含む。
“スルホニル”は、-S(O)R(ここで、Rはアルキル、アリール、-C(CN)=C-アリール、-CHCN、アルキルアリールまたはアミンである)を指す。
“チオアミド”は、-C(S)NR’R”(ここで、R’及びR”は独立して水素、アルキル、アリール及びアルキルアリールから選択される)を指す。
“チオエーテル”は、-SR(ここで、Rはアルキル、アリールまたはアルキルアリールである)を指す。
本明細書中、“多重”は、複数のアナライトを同時にアッセイすることができるアッセイまたは他の分析方法を指す。
“任意の”または“場合により”は、続いて記載される事象または状況が生じることも生じないこともあること、及び前記事象または状況が1回または複数回生じる場合及び全く生じない場合が含まれることを意味する。例えば、“場合により置換されているアルキル”とは、アルキル部分が置換されていても置換されていなくてもよいことを意味し、その記載には未置換、モノ置換及びポリ置換アルキルが含まれる。
ポリマー媒体に可溶性である共役ポリマー
極性媒体中に可溶性である共役ポリマー(CP)が提供され、本明細書に記載されている実施形態において使用され得る。CPは、極性媒体中でのポリマー溶解度を高めるためにポリマーサブユニットに連結させる可溶化官能基として極性基を含む。CPのサブユニットのいずれかまたは全てが1つ以上のペンダント可溶化基を含み得る。極性基の例には、CPに対して1つ以上の双極子モーメントを導入するもの、例えばハライド、ヒドロキシル、アミン、アミド、シアノ、カルボン酸及びチオールが含まれる。
極性基は好ましくは荷電基、より好ましくはカチオン性基である。任意の適切なカチオン性基をCCPに導入し得る。導入され得るカチオン性基の例には、アンモニウム基、グアニジニウム基、ヒスチジン、ポリアミン、ピリジニウム基及びスルホニウム基が含まれる。
可溶化官能基はリンカー、好ましくは非共役リンカー(例えば、アルキル基、ポリエーテル、アルキルアミン及び/またはポリアミン)により共役ポリマー骨格に連結され得る。
共役ポリマーに荷電基を導入するための1つの合成方法は以下の通りである。まず、1つ以上のビス-(または、トリス-等)ボロン酸置換モノマーを、芳香族環位置上に少なくとも2つの臭素置換を有する1つ以上のモノマーとスズキカップリングすることにより、中性ポリマーを形成する。臭素基はリンカーを介していずれかまたは全てのモノマーに結合している。ペンダント臭素をアンモニウム基で置換する縮合トリエチルアミンを添加することによりカチオン性水溶性ポリマーに変換される。
幾つかの実施形態では、共役ポリマーは望ましくはポリマー全体の導電性を変化させて電子種を伝達させる能力を高める導電性モノマーを含み得る。例えば、共役ポリマーは電子を注入及び/または伝達する能力を改善するモノマーを含み得る。共役ポリマーは正孔を注入及び/または伝達する能力を改善するモノマーを含み得る。共役ポリマーに2種以上の導電性モノマーを導入させ得る。そのようなポリマーの導電性は、使用するモノマーの種類及び/または量によりコントロールすることができ、このモノマーは所定の電子デバイス中の他の特定の材料と適合し得る電子配置を与えるように選択され得る。
導電性モノマーは、電子不足なモノマーまたは電子豊富なモノマーであり得る。電子不足モノマーは、ポリマーの電子を注入及び/または伝達させる能力を高めるため及び電子輸送層として機能し得る能力を改善するために使用され得る。電子不足モノマーには、電子吸引基で適切に置換された不飽和及び/または芳香族基が含まれる。多数の電子不足モノマーが当技術分野において公知である。電子不足モノマーの例には、ベンゾチアジアゾール、オキサジアゾール、キノキサリン、シアノ置換オレフィン、スクアリン酸及びマレイミドが含まれる。
電子豊富モノマーは、正孔を注入及び/または伝達させるポリマーの能力を高めるため及びポリマーの正孔輸送層として機能し得る能力を改善するために使用され得る。電子豊富モノマーには、電子供与基(例えば、アルキル基)で適切に置換された不飽和及び/または芳香族基が含まれる。多数の電子豊富なモノマーが当技術分野において公知である。電子豊富モノマーの例には、9,9-ジアルキルフルオレン、2,5-ジメチル-1,4-フェニリデン、2,5-ジオクチルオキシ-1,4-フェニリデン及びターチオフェンが含まれる。
ポリマーの組成は、特定の種の導電性を防ぐようにも選択され得る。例えば、ポリマーの組成は、特定のデバイス構成(例えば、ポリマー発光ダイオード(PLED))において望ましいとされ得る正孔ブロッキング特性を有するように選択され得る。
幾つかの実施形態では、ポリマーは、ポリマーの硬質ロッド構造を形成する能力を妨害し、より広範囲な三次元構造を有し得るようにする置換パターン(または、位置化学)と共にアングルドリンカー(angled linker)を含み得る。ポリマーは、内部及び末端の単位であり得る少なくとも1つのアングルドリンカーと共に少なくとも3個のサブユニットを含み得、少なくとも4、5、6、8、10、15、20、25またはそれ以上のサブユニットを含み得る。ポリマーは最高約100、200、300、500、1000、2000、5000、10000、20000、50000またはそれ以上のサブユニットを含み得る。
アングルドリンカーは、ポリマーの伸びた硬質ロッド構造(この構造を表す有意な領域が残っていてもよい)を形成する全体的な能力を破壊して相互に角度を形成し得る他のポリマー成分(例えば、モノマー、ブロックポリマー、末端基)に対して少なくとも2つの別々の結合を有する、場合により置換されている芳香族分子である。アングルドリンカーは二価または多価であり得る。
アングルドリンカーがポリマー構造に付与し得る角度は次のように測定される。他のポリマー成分に対する2つの結合が同一平面上にあるときには、これらの結合を表す線を交点まで延ばし、その後その間の角度を測定することにより角度が測定され得る。他のポリマー成分に対する2つの結合が同一平面上にないときには、角度は次のように測定され得る。これらの結合が結合している2つの環原子間に第1ラインを引く。2つの結合ラインを引き、1つは各環原子からそれぞれの結合の方向へそれが結合している他のポリマー成分まで延びている。各結合ラインと第1ライン間の角度を固定する。次いで、第1ラインをゼロ長さに縮めることにより2つの環原子を単一ポイントに統合させる。そして2つの結合ライン間で生ずる角度が、アングルドリンカーがポリマーに付与する角度である。
アングルドリンカーがポリマーに付与し得る角度は通常約155°未満であり、約150°未満、約145°未満、約140°未満、約135°未満、約130°未満、約125°未満、約120°未満、約115°未満、約110°未満、約105°未満、約100°未満、約95°未満、約90°未満、約85°未満、約80°未満、約75°未満、約70°未満、約65°未満、約60°未満、約55°未満、または約50°未満であり得る。アングルドリンカーは隣接するポリマー単位に対して約25°、30°、35°、40°、45°、50°、60°、またはそれ以上の角度を形成し得る。アングルドリンカーは共役ポリマーに捻れツイストを導入し得、それにより硬質ロッド構造を形成するポリマーの能力を更に破壊することができる。ポリ置換ビフェニルのような内部回転可能な結合を有するアングルドリンカーの場合、アングルドリンカーは少なくとも1方向で約155°未満の角度を付与し得なければならない。
6員環の場合、前記角度はポリマーに対するオルトまたはメタ結合により達成することができる。5員環の場合、隣接する残りの結合はこの範囲に入る。8員環の場合、隣接する環原子から、(環原子1個分だけ離れている)交互環原子から、及び2個の他の環原子だけ離れている環原子から延びる結合がこの範囲に入る。8個以上の環原子を含む環系を使用してもよい。多環式構造の場合、より多様な連結角度が得られ得る。
上記限定を満たす結合単位の例には、1,2または1,3-位置でポリマー中に導入されるベンゼン誘導体;1,2-,1,3-,1,6-,1,7-,1,8-位置でポリマー中に導入されるナフタレン誘導体;1,2-,1,3-,1,6-,1,7-,1,8-及び1,9-位置でポリマー中に導入されるアントラセン誘導体;2,3-,2,4-,2,6-,3,3’-,3,4-,3,5-,2,2’-,2,3’-,2,4’-及び3,4’-位置でポリマー中に導入されるビフェニル誘導体;及び対応するヘテロ環が含まれる。位置の数字は未置換の炭素ベース環を参照して示しているが、置換された環及び/またはヘテロ環においてに置換基の配置が環のナンバリングを変えてもポリマー中に導入される同一の相対位置が包含される。
CPはコポリマーであり得、ブロックコポリマー、グラフトコポリマーまたはその両方であり得る。可溶化官能基、導電性サブユニット及び/またはアングルドリンカーはCP中にランダムに、交互に、周期的に及び/またはブロック状に導入され得る。
本発明の化合物の骨格を形成し得るポリマーの例には、ポリピロール、ポリフルオレン、ポリフェニレン-ビニレン、ポリチオフェン、ポリイソチアナフタレン、ポリアニリン、ポリ-p-フェニレン及びそのコポリマーが含まれる。ポリマーサブユニット及び繰り返し単位の他の例を下表に示す。
Figure 0005219371
Figure 0005219371
Figure 0005219371
Figure 0005219371
Figure 0005219371
CPは、ポリマー全体を極性媒体中で可溶性とするのに十分な密度の可溶化官能基を含む。好ましくは、CPは少なくとも1つの可溶化官能基で置換されたモノマーを少なくとも約0.01モル%含み、少なくとも約0.02モル%、少なくとも約0.05モル%、少なくとも約0.1モル%、少なくとも約0.2モル%、少なくとも約0.5モル%、少なくとも約1モル%、少なくとも約2モル%、少なくとも約5モル%、少なくとも約10モル%、少なくとも約20モル%、または少なくとも約30モル%含み得る。CPは最高100モル%の可溶化官能基を含み得、約99モル%以下、約90モル%以下、約80モル%以下、約70モル%以下、約60モル%以下、約50モル%以下、または約40モル%以下含み得る。
好ましくは、CPは少なくとも約0.01モル%の導電性モノマーを含み、少なくとも約0.02モル%、少なくとも約0.05モル%、少なくとも約0.1モル%、少なくとも約0.2モル%、少なくとも約0.5モル%、少なくとも約1モル%、少なくとも約2モル%、少なくとも約5モル%、少なくとも約10モル%、少なくとも約20モル%、または少なくとも約30モル%含み得る。CPは最高100モル%の導電性モノマーを含み得、約99モル%以下、約90モル%以下、約80モル%以下、約70モル%以下、約60モル%以下、約50モル%以下、または約40モル%以下含み得る。
ポリマーは少なくとも約0.01モル%のアングルドリンカーを含み得、少なくとも約0.02モル%、少なくとも約0.05モル%、少なくとも約0.1モル%、少なくとも約0.2モル%、少なくとも約0.5モル%、少なくとも約1モル%、少なくとも約2モル%、少なくとも約5モル%、少なくとも約10モル%、少なくとも約20モル%、または少なくとも約30モル%含み得る。ポリマーは最高100モル%のアングルドリンカーを含み得、約99モル%以下、約90モル%以下、約80モル%以下、約70モル%以下、約60モル%以下、約50モル%以下、または約40モル%以下含み得る。
本明細書に記載されているCPは水溶液及び他の高極性溶媒中に可溶性であることが望ましく、水溶性であることが好ましい。“水溶性”とは、溶液に他の物質(バッファー、ブロッキング剤、共溶媒、塩、金属イオン及び界面活性剤を含むが、限定されない)が含まれていてもよいが、50容量%以上の水を含む主に水性の溶液中に、材料が溶解性を示すことを意味する。
1実施形態において、CCPの例は式A:
Figure 0005219371
で表される。上記式中、CP、CP、CP及びCPは場合により置換されている共役ポリマーセグメントまたはオリゴマー構造であり、相互に同一でも異なっていてもよい。CP、CP、CP及びCPは芳香族繰り返し単位であり得、それぞれ場合により置換されていてもよいベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、チオフェン、フラン、ピリジン及びオキサジアゾールからなる群から選択され得る。典型的な芳香族繰り返し単位を下表1に示し、代表的なポリマーセグメント及びオリゴマー構造を表2に示す。CP〜CPの1つ以上は電子注入及び/または伝達特性或いは正孔注入及び/または伝達特性を有する導電性モノマーであり得る。導電性モノマーはポリマー主鎖に沿って均一に分布していてもまたはランダムに分布していてもよい。
ポリマーは全体として複数のカチオン性基で置換されていなければならないという条件で、CP、CP、CP及びCPの各々は、場合により1つ以上の位置で-R-A、-R-B、-R-C及び-R-Dから選択される1個以上の基で置換されており、前記した基は架橋官能基-E-及び-F-を介して結合してもよい。
、R、R及びRは独立して、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキニル、並びにそれぞれ場合により置換され、場合により1個以上のヘテロ原子を含むアリール、アルキルアリール、アリールアルキル及びポリアルキレンオキシドから選択され、或いは存在していなくてもよい。R、R、R及びRは独立して、C1-22アルキル、C1-22アルコキシ、C1-22エステル、1〜約22個の炭素原子を有するポリアルキレンオキシド及び1〜約22個の炭素原子を有する環状クラウンエーテルから選択することができ、或いは存在していなくてもよい。好ましくは、R、R、R及びRは1〜約12個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖アルキル基または1〜約12個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択され得る。2個以上の官能基が式中に示した環に対し1個以上の位置で付加され得ることは理解されよう。
A、B、C及びDは独立して、H、-SiR’R”R”’、-NR’R”R”’、グアニジニウム基、ヒスチジン、ポリアミン、ピリジニウム基及びスルホニウム基から選択される。R’、R”及びR”’は独立して、水素、C1-12アルキル、C1-12アルコキシ及びC3-10シクロアルキルからなる群から選択される。R’、R”及びR”’は低級アルキルまたは低級アルコキシ基であることが好ましい。
E及びFは独立して、不存在、-O-、-S-、-C(O)-、-C(O)O-、-C(R)(R’)-、-N(R’)-及び-Si(R’)(R”)(ここで、R’及びR”は上に定義した通りである)から選択される。
XはO、S、Se、-N(R’)-または-C(R’)(R”)-であり、Y及びZは独立して-C(R)=及び-N=(ここで、R’、R”及びR”’は上に定義した通りである)から選択される。
m及びnは独立して0〜約10,000であり、ただしm+n>1である。好ましくは、m及びnはそれぞれ独立して独立して0〜約20、より好ましくは0〜約10である。m及びnの繰り返しはそれぞれ他方の繰り返しと同一でも異なっていてもよい。
a、b、c及びdは独立して0〜約250である。a、b、c及びdの少なくとも1つは1以上でなければならない。
G及びGはキャッピング単位であり、同一でも異なっていてもよい。キャッピング単位はポリマー鎖を延長させるための更なる化学反応を可能にする活性化単位であり得、または非活性化した停止単位であり得る。G及びGは独立して、水素、場合により置換されているアリール、ハロゲン置換アリール、ボロン酸置換アリール及びボロネート基置換アリールから選択することができる。
共役ポリマーは精製形態でも提供され得る。精製するために任意の利用可能な方法及び方法の組み合わせが使用され得る。方法の例には沈殿、抽出及び昇華が含まれる。CPの溶液も提供される。溶液は任意の適切な形態の容器に入れて提供され得る。溶液は、溶液加工装置(例えば、プリンター)中に装入するように設計された容器中に包装され得る。幾つかの実施形態では、溶液はインクジェットプリンターで使用されるように設計されたインクジェットカートリッジに入れて提供され得る。
極性溶媒
共役ポリマーは、少なくとも1つの極性溶媒を含む極性媒体中に可溶性である。“極性”とは、正味の双極子モーメントを有することを意味する。極性溶媒の例には、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ギ酸、酢酸、酢酸エチル、水、アルコール及びポリアルコール、特に低級アルコール(C1-4)、具体的にはメタノールが含まれる。好ましくは、極性溶媒は少なくともエタノールまたは酢酸エチルの極性を有する。幾つかの実施形態では、CPを溶解させるために使用される極性溶媒は、CPを堆積させようとする第2共役ポリマーを溶解できない能力に基づいて選択される。
ある実施形態における極性溶媒及び幾つかの実施形態における前記溶媒から形成した溶液は、堆積させたときに通常表面上に均一且つ均等に流れ、好ましくは厚さをコントロールできるように、適用する表面上を濡らすことができる。溶媒の組み合わせを使用してもよい。溶媒は、堆積させたときに溶液が適切に広がるよう十分に基板を濡らすことができることが好ましい。表面を濡らす能力を向上させるため及び/または表面張力を低下させるために1つ以上の湿潤剤を溶液中に配合することができる。例えば、水を含む溶液はアルコール、界面活性剤、または添加されて湿潤剤として機能する材料の組み合わせを有し得る。
使用方法
本明細書に記載されているCPは各種方法で使用され得る。特に興味深い方法には、電子デバイス、特に複数の共役ポリマー層を含むデバイスへのCPの堆積が含まれる。所定のデバイスにおいて任意の各種堆積方法が使用され得るが、この方法には真空スパッタリング(RFまたはマグネトロン)、電子ビーム蒸発、熱蒸着、化学析出、昇華及び溶液加工方法が含まれるが、これらに限定されない。本発明の可溶性極性ポリマーを堆積させるためには当技術分野で公知または発見され得る任意の堆積方法が使用され得るが、溶液方法が現在好ましい。
これらの層は通常スピンコーティング、液滴キャスティング、連続スピンキャスティング、ラングミュア・ブロジェット膜の形成または静電吸着法[28]により堆積される。ポリマー層を段階的に堆積させることにより製品が作製され得る。本発明で提供する可撓性CPの水溶性により、溶解度の異なる各種材料の層を連続堆積させることができ、材料の薄層の堆積を含む製造中に一定の効果をもたらす。
特定の実施形態では、製品中にCPを組み込むために溶液加工法が使用され得る。有利には、CPを堆積するために印刷技術(例えば、インクジェット印刷、オフセット印刷等)が使用され得る。
CPを複数の共役ポリマー層からなる多層デバイス中で使用する場合、これらの層の1つ以上が特定の極性媒体中に溶解し得ない非極性共役ポリマーを含み得る。これらの例には、MEH-PPV、P3AT[ポリ(3-アルキルチオフェン)(ここで、アルキルは6〜16個の炭素原子からなる)]、例えばポリ(2,5-ジメトキシ-p-フェニレンビニレン)、すなわち“PDMPV”及びポリ(2,5-チエニレンビニレン);ポリ(フェニレンビニレン)、すなわち“PPV”及びそのアルコキシ誘導体;PFO、PFO-BT及びポリアニリンが含まれる。非極性共役ポリマーは任意の適切な方法で堆積され得る。幾つかの実施形態では、非極性共役ポリマーは直接溶液から堆積またはキャストされる。典型的には、有機溶媒であって通常低極性のものが使用される。有機溶媒の例には、ハロ炭化水素、例えばジクロロメタン、クロロホルム及び四塩化炭素;芳香族炭化水素、例えばキシレン、ベンゼン、トルエン;及び他の炭化水素、例えばデカリンが含まれる。
混合溶媒を使用することもできる。非極性ポリマー及び極性ポリマーの溶解性の違いから、製造を簡素化し、コストを抑えることができる溶液加工法により複数のポリマー層を堆積させることができる。本明細書に記載されている水溶性ポリマーにより、溶解度の異なるポリマーの層を交互に溶液堆積させて二層または多層のデバイスを形成させ得る。
基板上に共役ポリマーを堆積する場合、溶液は0.1〜20%(w/w)のような比較的低濃度、特に0.2〜5%(w)の濃度とすることができる。幾つかの実施形態では、フィルム厚さは少なくとも約50、100または200nmであり得る。幾つかの実施形態では、約400、200または100nm未満のフィルム厚さを使用し得る。
所望ならば、ポリマー溶液を任意の適切な方法(例えば、押し出し)により特定の形、例えば繊維、フィルム等に形成し得る。
共役ポリマーを含む溶液を堆積後、溶媒を除去する。溶媒を除去するために任意の利用可能なー方法または方法の組み合わせが使用され得る。溶媒除去方法の例には、蒸発、加熱、抽出及び溶液を真空下におくことが含まれる。
幾つかの実施形態では、共役ポリマーを基板上に堆積させ得る。前記基板は広範囲の生物性または非生物性の有機または無機材料、またはその任意の組み合わせから構成され得る。幾つかの実施形態では、基板は透明であり得る。基板は硬質材料、例えば硬質プラスチックまたは硬質無機酸化物であり得る。基板は可撓性材料、例えば透明有機ポリマー(例えば、ポリエチレンテレフタレートまたは可撓性ポリカーボネート)であり得る。基板は導電性でも非導電性でもよい。
CPは基板上に任意の各種フォーマットで堆積され得る。例えば、基板は重合化ラングミュア・ブロジェット膜、官能化ガラス、Si、Ge、GaAs、インジウムドープGaN、GaP、SiC(Nature,430:1009(2004))、SiO、SiN、半導体ナノ結晶、修飾シリコン、または任意の各種ゲルまたはポリマー、例えば(ポリ)テトラフルオロエチレン、(ポリ)ビニリデンジフロリド、ポリスチレン、架橋ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(ラクチド-コグリコリド)、ポリ無水物、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチレン-コ-酢酸ビニル)、ポリエチレンテレフタレート、ポリシロキサン、ポリマーシリカ、ラテックス、デキストランポリマー、エポキシ、ポリカーボネート、アガロース、ポリ(アクリルアミド)またはその組み合わせであり得る。導電性ポリマー及び光伝導性材料が使用され得る。基板はフォトダイオード、光電子センサー(例えば、光電子半導体チップまたは光電子薄膜半導体)またはバイオチップの形態をとり得る。
CPは、CPを興味深い任意の特性で選別する方法において使用され得る。例えば、CPは、標的への結合について;発色団へのエネルギー伝達について;増加した蛍光効率について;減少した自己消光について;吸光波長、発光波長、導電性、電子を注入及び/または伝達する能力、正孔をブロックする能力、正孔を注入及び/または伝達する能力、及び/または仕事関数等について試験され得る。
製品
CPは、光電子または電子デバイス、バイオセンサー、ダイオード(フォトダイオード及び発光ダイオード(LED)を含む)、光電子半導体チップ、半導体薄膜及びチップを含めた任意の各種製品に組み込まれ得、アレイまたはマイクロアレイの形態で使用され得る。ポリマーはポリマーフォトスイッチに組み込まれ得る。ポリマーは光信号を電気インパルスに変換するためのオプチカルインターコネクトまたはトランスデューサーに組み込まれ得る。CPは液晶材料として機能し得る。CPは電気化学セル中の電極として、エレクトロクロミックディスプレー中の導電層として、電解効果トランジスターとして、及びショットキーダイオードとして使用され得る。
CPはレージング材料として使用され得る。従来の色素レーザーと同様に、適切な溶媒の希溶液におけるMEH-PPVからの光学的にポンピングしたレーザー発光が報告されている[D. Moses, Appl. Phys. Lett., 60, 3215(1992);米国特許第5,237,582号明細書]。滑らかな不希釈フィルムの形態の半導体ポリマーは固体レーザー中の活性な発光材料として記載されている[F. Hide, M. A. Diaz-Garcia, B. J. Schwartz, M. R. Andersson, Q. Pei and A. J. Heeger, Science, 273, 1833(1996); N. Tessler, G. J. Denton, and R. H. Friend, Nature, 382, 695(1996)]。固体レーザー用材料として半導体ポリマーを使用することは、Diaz-Garciaらに1999年3月9日に発行された米国特許第5,881,083号明細書(発明の名称“Conjugated Polymers as Materials for Solid State Lasers”)に開示されている。半導体ポリマーでは、分子内及び分子間エネルギー伝達から生ずる有意な吸収(ストークスシフト)の発現よりも長い波長で発光が生ずる。したがって、発光放射線の自己吸収は最低であり[F.Hide et al., Science, 273, 1833(1996)]、自己吸収により材料が損失しない。更に、吸収及び発光はスペクトル的に区別されているので、πからπの遷移を介する励起状態のポンピングは発光を刺激せず、比較的低いポンプ力で反転分布を得ることができる。
発光ダイオードは、導電層として機能し得るCP層を1つ以上組み込んで作製され得る。光は各種方法で、例えば発生した光をデバイスから発光させ得るように1つ以上の透明または半透明電極を用いて発光され得る。
ポリマーLEDの動作メカニズムでは、電極を半導体ポリマーの電子構造に整合させることによりキャリア注入を最適化し、平衡にすることが必要となる。最適注入のためには、アノードの仕事関数は価電子帯E(π帯、もしくは最高被占有分子軌道(HOMO))のほぼ最高点になければならず、カソードの仕事関数は伝導帯E(π帯、もしくは最低空分子軌道(LUMO))のほぼ最低点になければならない。
LEDの実施形態は正孔注入性電極及び電子注入性電極を含む。仕事関数が高い材料(約4.5eV)から作製した導電層が正孔注入性電極として使用され得る。高仕事関数材料の例には、電気陰性金属(例えば、金または銀)及び金属-金属酸化物混合物(例えば、インジウム-錫酸化物)が含まれる。電子注入性電極は、低仕事関数(通常、4.3以下の仕事関数)の金属または合金から作製され得る。低仕事関数材料の例には、インジウム、カルシウム、バリウム及びマグネシウムが含まれる。電極は任意の適切な方法で適用され得る。多数の方法(例えば、蒸着、スパッタリングまたは電子ビーム蒸着)が当技術分野で公知である。
幾つかの実施形態では、ポリマー発光ダイオードは、ITO(酸化錫インジウム)/PEDOT(ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/発光ポリマー/ETL/Ba/Alのデバイス構成において、発光層として有機溶媒中の溶液からキャストした半導体ポリマーを、電子輸送層(ETL)として水溶性(またはメタノール可溶性)共役コポリマーを用いて作製した。本発明者らは、発光層として有機溶媒中の溶液からキャストした半導体ポリマー(赤色、緑色または青色発光)、電子輸送層として水溶性(またはメタノール可溶性)カチオン性共役コポリマーを用いて多層PLEDを作製することに成功した。結果は、ETLを含むデバイスは有意に低いターンオン電圧、高い輝度及び向上した発光効率を有することを立証している。
実施例は可溶性導電性ポリマーから形成した電子輸送層の使用を説明しているが、任意の形態の導電層が使用され得る。したがって、本明細書に記載されているようなモノマーを慎重に選択すると、正孔注入性及び/または伝達性を有するポリマー及び電子注入性及び/または伝達性を有するポリマーを得ることができる。デバイスの幾何配置及び堆積順序は使用する導電性ポリマーの種類に基づいて選択され得る。同一の多層デバイス中に2種以上の導電性ポリマーを使用し得る。多層デバイスは、2つ以上の電子注入性共役ポリマー層、2つ以上の正孔注入性共役ポリマー層、または少なくとも1つの正孔注入性ポリマー層と少なくとも1つの電子注入性共役ポリマー層を含み得る。
PLEDでは、再結合領域が通常カソードの近くに配置されているので[20]、デバイス効率はカソードクエンチングにより低下する。ETLを付加すると、再結合領域はカソードから離れ、よってカソードクエンチングが解消される。加えて、ETLは金属原子(例えば、バリウム及びカルシウム)の拡散をブロックするように働き得、よってカソード堆積プロセス中にクエンチング中心[20]が生成するのが防止される。
幾つかの実施形態において、可溶性共役ポリマーをポリマー発光ダイオード(PLED)中の電子輸送層(ETL)として使用する際の原則基準は、以下の通りである:
(1)ETLの最低空分子軌道(LUMO)は、(電子が注入され得るように)発光半導体ポリマーのπ帯に近いかまたはそのπ帯に等しいエネルギーでなければならない;そして
(2)電子注入材料をキャスティングするのに使用される溶媒は下にある発光ポリマーを溶解してはならない。
同様に、ポリマー発光ダイオード(PLED)中で使用するためのポリマーベースの正孔輸送層(HTL)に関する原則基準は、HTLの最高被占有分子軌道(HOMO)が発光半導体ポリマーの価電子帯に近いかまたはその価電子帯に等しいエネルギーでなければならないことである。
溶解特性は、所望のデバイス構成を生ずるように使用される特定のCP及び溶媒の堆積順序を指定し得る。異なる溶解度を有するCPの複数の層が上記技術を用いることにより溶液加工で堆積され得る。
本明細書に記載されているCPを含むPLEDは、フルカラーLEDディスプレー、携帯電話ディスプレー、PDA(携帯情報端末)、複数の機能(電話/PDA/カメラ/等)を果たす携帯型複合デバイス、テレビまたはモニターを含めたフラットパネルディスプレー、コンピューターモニター、ラップトップコンピューター、コンピューターノートパッド及び集中コンピューター-モニターシステムを含む、任意の利用可能なディスプレーデバイスに組み込まれ得る。PLEDをアクティブまたはパッシブマトリクスに組み込んでもよい。
下記実施例は、当業者に対して本発明をどのように作製し、使用するかの完全な説明を与えるが、発明と見なされる範囲を限定するものではない。使用する数値(例えば、量、温度等)に関して正確さを保証するよう努めたが、若干の実験誤差及び偏差を考慮すべきである。別段の記載がない限り、部は重量部であり、温度は℃であり、圧力は大気圧またはそれに近い圧力であり、材料は全て市販のものである。
(実験)
1実施形態では、ITO/PEDOT/発光ポリマー/ETL/Ba/Alのデバイス構成において、発光層として有機溶媒中の溶液からキャストした半導体ポリマーを、電子輸送層(ETL)として水溶性(または、メタノール可溶性)共役コポリマーを用いてポリマー発光ダイオード(PLED)を作製した。その結果、ETLを含むデバイスは、有意に低いターンオン電圧と、より高い輝度及び向上した発光効率を示した。図面参照。
(実施例1)
PLEDの作製
水溶性共役コポリマーのポリ{[9,9-ビス(6’-(N,N,N-トリメチルアンモニウム)ヘキシル)-フッ素-2,7-ジイル]-alt-[2,5-ビス(p-フェニレン)-1,3,4-オキサジアゾール]}(PFON(CH--PBD)をパラジウム触媒スズキカップリング反応を用いて合成し[13,14]、電子輸送層(ETL)として使用した。ポリ(9,9-ジヘキシルフルオレン-コ-ベンゾチアジアゾール)(PFO-BT)もスズキカップリング反応を用いて合成した[15]。ポリ(9,9-ジオクチルフルオレニル-2,7-ジイル)(PFO)及びポリ[2-メトキシ-5-(2-エチル-ヘキシルオキシ)-1,4-フェニレンビニレン](MEH-PPV)はカナダに所在のAmerican Dye Source,Inc.から購入した。PFO、PFO-BT、MEH-PPV及びPFON(CH--PBDの分子構造を以下に示す。
Figure 0005219371
HOMO(最高被占有分子軌道)及びLUMOエネルギーレベルを図1に示す(ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)及びバリウムの仕事関数も比較のために示す)。インジウム錫酸化物(ITO)上のPEDOT:PSSを正孔注入性二層電極として使用した。PLEDSを、ETL層を用いてまたはETL層を用いずに、以下のデバイス構造、すなわち(ITO)/PEDOT:PSS/発光ポリマー/Ba/Al及び(ITO)/PEDOT:PSS/発光ポリマー/ETL/Ba/Alのデバイス構造で作製した。デバイス作製及び試験の詳細は他で報告されている。全ての作製ステップは窒素雰囲気下の制御大気乾燥ボックスの内部で実施した[16,17]。ETLをメタノール溶液(0.6%wt-%)からスピンキャスティングにより発光層の上に堆積させて、厚さが約30nmのPFON(CH--PBD層を形成し、その後残留溶媒を除去するために90℃で2時間アニーリングした。十分に画定された多層を維持しながら層間をよく濡らすために、(水よりもむしろ)親水性メタノールを溶媒として使用した。用語“発光ポリマー/ETL”はETLを含むデバイスを指すために使用される。
(実施例2)
水溶性CCPを含むPLEDのキャラクタリゼーション
PFO及びPFO/ETLを用いて作製したデバイスの電流密度対電圧、及び輝度対電圧特性を図2に示す。PFO/ETLデバイスは〜3Vでオンになった(ターンオン電圧は0.1cd/mの輝度での電圧と規定される)が、ETLなしで作製したPFOデバイス[18]の場合のターンオン電圧は〜5Vであった。6Vで、PFO/ETLデバイスから得られる輝度(L)はL=3450cd/mであり、ETLなしのデバイスの場合L=30cd/mである。
緑色及び赤色発光共役ポリマーを用いて作製したデバイスでも同様の向上が観察された。MEH-PPV/ETLデバイスについては5VでL=5600cd/mであり、ETLなしで作製した同様のデバイスについてはL=3550cd/mである。従って、ETLを付加すると、ターンオン電圧は低下し、輝度は向上する。
輝度の劇的向上及びターンオン電圧の低下は、改善された電子注入(ETLのLUMOと発光ポリマーのπ帯が良好に整合している)及びETLの正孔ブロッキング能力(真空に対して-6.24eVのLUMOエネルギー)によるものである。
ETLを有するデバイス及び有さないデバイスについての発光効率(LE,単位cd/A)対電流密度(J,単位mA/cm)を図3a、3b及び3cに示す。図3に示すように、ETLを有するデバイスは所定の電圧でより高い発光効率、より高い電力効率、及びそれ対応してより高い輝度を有する。
LE及びPE(電力効率)の向上は、発光ポリマーのLUMOエネルギーレベルを、PFON(CH--PBDのLUMOエネルギーレベル及びバリウムの仕事関数(図1参照)と比較することにより詳細に理解され得る。PFOのLUMOとバリウムの仕事関数との間のエネルギー障壁は〜0.6eVである。従って、ETLとしてPFON(CH--PBD層を付加することにより、電子注入が強化される。
PFO-BT及びMEH-PPVの場合、電子注入に関してエネルギー障壁はない。しかしながら、PFON(CH--PBD層の正孔ブロッキング特性により、電子流及び正孔流の平衡がうまくとれる。加えて、高い電子注入は正孔注入を促進し得る[21]。従って、ETLを有するデバイスでは、より大きく、ほとんど平衡のとれた電子流及び正孔流により発光効率が高くなる。
界面エネルギーが有機LEDの発光特性において重要な役割を果たすことが知られている[22][23]。ETLをカソードと発光ポリマーの間に付加すると、両界面の接触が改善される。原子間力顕微鏡(AFM)像は、ETLの表面が発光ポリマーの表面よりも粗いことを示している。図4参照。その結果、端的に言えばETLとカソード間の接触面積が多くなるという理由でより効率的な電子注入が達成される。
(結論)
多層PLED中の電子輸送層として、水溶性及びメタノール可溶性の共役ポリマー、すなわちPFON(CH--PBDを使用した。メタノールの溶液からETLをキャストし、有機溶媒の溶液から発光層をキャストすることにより、界面混合が避けられた。発光層として青色、緑色または赤色発光半導体ポリマー、ETLとしてPFON(CH--PBDを用いて、性能の有意な向上が立証された。より重要なことは、我々の結果は多層PLEDが複数の溶液を堆積させることにより作製され得ることを示している。
本発明を好ましい実施形態を参照してある程度詳しく説明してきたが、当業者は、本明細書の教示に照らして本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく一定の変更及び修飾をなし得ることを理解するであろう。従って、本発明は請求の範囲のみに限定される。
参考文献
[1] C. Tang, S. VanSlyke, Appl. Phys. Lett. 1987, 51, 913.
[2] J. Burroughes, D. Bradley, A.Brown, R. Marks, K. Mackay, R. Friend, P. Burn, A. Holmes, Nature 1990, 347, 539.
[3] N. S. Sariciftci, A. J. Heeger, in Handbook of Organic Conductive Molecules and Polymers (Ed: H. S. Nalwa), Wiley, UK 1997, Vol. 1, Ch. 8.
[4] D. D. C. BradleyM. Synth. Met. 1993, 54, 401.
[5] M. K. Fung, S. L. Lai, S. W. Tong, M. Y. Chan, C. S. Lee, and S. T. Lee. Appl. Phys. Lett. 2001, 81, 1497.
[6] H. Yan, Q. Huang, J. Cui, J. G. C. Veinot, M. M. Kern, T. J. Marks, Adv. Mater. 2003, 15, 835.
[7] X. Gong, D. Moses, and A. J. Heeger. Appl. Phys. Lett. 2003, 83, 183.
[8] T. M. Brown, R. H. Friend, I. S. Millard, D. J. Lacey, J. H. Burroughes, and F. Cacialli Appl. Phys. Lett. 2001, 79, 174.
[9] M. Y. Chan, S. L. Lai, M. K. Fung, S. W. Tong, C. S. Lee, and S. T. Lee Appl. Phys. Lett. 2003, 82, 1784.
[10] L. S. Hung, C. H. Chen. Mater. Sci. And Eng., 2002, R39, 143.
[11] M. Hwang, M. Hua, S. Chen, Polymer 1999, 40, 3233.
[12] Y. Yang and Q. Pei. J. Appl. Phys. 1995, 77 4807
[13] X. Zhan, Y. Liu, X. Wu, S. Wang, and D. Zhu, Macro, 2002, 35, 2529.
[14] P. Iyer, G. C. Bazan, 発行予定
[15] J. Hunag, Y. H. Niu, W. Yang, Y. Q. Mo, M. Yuan, Y. Cao, Macro. 2002, 35, 6080.
[16] X. Gong, J. C. Ostrowski, G. C. Bazan, D. Moses, and A. J. Heeger, Adv. Func. Mater. 2003, 13, 439.
[17] X. Gong, J. C. Ostrowski, M. R. Robinson, D. Moses, G. C. Bazan, and Alan J. Heeger. Adv. Mat. 2002, 14, 581.
[18] M. T. Bernius, M. Inbasekaran, J. O'Brien, W. S. Wu, Adv. Mater., 2000, 12, 1737.
[19] D. O'Brien, M. S. Weaver, D. G. Lidzey, and D. D. C. Bradley. Appl. Phys. Lett. 1996. 69, 881.
[20] V. E. Choong, Y. Park, Y. Gao, T. Wehrmeister, K. Mullen, B. R. Hsieh, and C. W. Tang, Appl. Phys. Lett. 1996. 69, 1492.
[21] K. Murata, S. Cina, and N. C. Greenham, Appl. Phys. Lett. 2001. 79, 1193.
[22] J. Cui, Q. Huang, J. G. C. Veinot, H. Yan, T. J. Marks, Adv. Mater. 2002, 14, 565.
[23] N. C. Greenham, S. C. Moratti, D. D. C. Bradley, R. H. Friend & A. B. Holmes. Nature, 1993. 365, 628.
[24] P. E. Burrows, V. Bulovic, S. R. Forrest, L. S. Sapochak, D. M. McCarty, and M. E. Thompson, Appl. Phys. Lett. 1994. 65, 2922.
[25] L. M. Do, E. M. Han, Y. Niidome, and M. Fujihira, T. Kanno, S. Yoshida, A. Maeda, and A. J. Ikushima J. Appl. Phys. Lett. 1996. 76, 5118.
[26] J. McElvain, H. Antoniadis, M. R. Hueschen, J. N. Miller, D. M. Roitman, J. R. Sheats, and R. L. Moon, J. Appl. Phys. 1996. 80, 6002.
[27] S. Liu, X. Z. Jiang, H. Ma, M. S. Liu, and A. K. Y. Jen, Macro., 2000. 33, 3514.
[28] Baur, J. W.; Kim, S. H.; Balanda, P. B.; Reynolds, J. R.; Rubner, M. F. Thin-Film light-emitting devices based on sequentially adsorbed multilayers of water-soluble poly(p-phenylene)s. Adv. Mater. 1998, 10, 1452.
Baの仕事関数と比較した、ポリ(9,9-ジオクチルフルオレニル-2,7-ジイル)(PFO)、ポリ(9,9-ジヘキシル-フルオレン-コ-ベンゾチアジアゾール)(PFO-BT)、ポリ[2-メトキシ-5-(2-エチル-ヘキシルオキシ)-1,4-フェニレンビニレン](MEH-PPV)及びポリ{[9,9-ビス(6’-(N,N,N-トリメチルアンモニウム)ヘキシル)-フッ素-2,7-ジイル]-alt-[2,5-ビス(p-フェニレン)-1,3,4-オキサジアゾール]}(PFON(CH--PBD)のHOMO(最高被占有分子軌道)及びLUMO(最低空分子軌道)エネルギーレベル(すべて真空に関して示す)を示す。 電子輸送層(ETL)としてのPFON(CH--PBDを有しまたは有さない青色発光PFOを用いて作製したデバイスについての、電流密度(mA/cm)対印加電圧(V)、及び輝度(cd/m)対印加電圧(V)を示す。 ETLを有しまたは有さないPFOを用いて作製したデバイスについての、発光効率(cd/A)対電流密度(mA/cm)を示す。挿入図は、ETLを有しまたは有さないPFOより作製したデバイスについての電力効率(lm/W)対バイアス(V)を示す。 ETLを有しまたは有さないPFO-BTを用いて作製したデバイスについての、発光効率(cd/A)対電流密度(mA/cm)を示す。挿入図は、ETLを有しまたは有さないPFO-BTより作製したデバイスについての輝度(cd/m)対電流密度(mA/cm)を示す。 ETLを有しまたは有さないMEH-PPVを用いて作製したデバイスについての、発光効率(cd/A)対電流密度(mA/cm)を示す。挿入図は、ETLを有しまたは有さないMEH-PPVより作製したデバイスについての輝度(cd/m)対電流密度(mA/cm)を示す。 (a)及び(b)はETLの表面及び発光ポリマーの表面を示す原子間力顕微鏡(AFM)像である。ETL層は、図示したスケールで多くの特徴を有し、端的に言えばETLとカソード間の接触面積が広いためにより効率的な電子注入が達成される。

Claims (21)

  1. 水溶性カチオン性共役ポリマーである第1材料及び第1溶媒からなる第1溶液を用意し、ここで前記第1溶媒は少なくとも1つの極性溶媒を含み、第2材料及び第2溶媒からなる第2溶液を用意し、ここで前記第2溶媒は少なくとも1つの低極性の有機溶媒を含み、基板上に前記第1または第2溶液の一方の第1層を堆積させ、前記第1層上に前記第1または第2溶液の他方の第2層を堆積させることを含む、基板上に材料の隣接層を形成する方法であって、前記共役ポリマーが、該共役ポリマーに連結される、ペンダント可溶化基としての極性基含む前記方法。
  2. 第1溶媒が水からなる請求項1に記載の方法。
  3. 第1溶液が界面活性剤を含む請求項1に記載の方法。
  4. 基板上への第1溶液の堆積がスピンキャスティングを含む請求項1に記載の方法。
  5. 基板がフィルムである請求項1に記載の方法。
  6. カチオン性水溶性共役ポリマーを溶媒中に含む第1溶液を用意し、ここで前記共役ポリマーは、該共役ポリマーに連結される、ペンダント可溶化基としての極性基含み、前記溶媒に溶解しない材料からなる基板を用意し、前記基板上に前記第1溶液を堆積させることを含む、基板へのポリマー層の付加方法。
  7. 溶媒が水からなる請求項6に記載の方法。
  8. 基板上への第1溶液の堆積がスピンキャスティングを含む請求項6に記載の方法。
  9. 基板がフィルムである請求項6に記載の方法。
  10. 水溶性カチオン性共役ポリマーの層を含む多層電子デバイス。
  11. 基板が硬質である請求項1に記載の方法。
  12. 基板が硬質である請求項6に記載の方法。
  13. 請求項1に記載の方法により作製したポリマー層を含む基板。
  14. 請求項13に記載の基板を含む電気部品。
  15. 部品がレーザー、フォトダイオード、発光ダイオード(LED)、オプチカルインターコネクト、トランスデューサー、半導体チップ、半導体薄膜及びポリマーフォトスイッチからなる群から選択される請求項14に記載の電気部品。
  16. 部品がフォトダイオードである請求項15に記載の電気部品。
  17. 部品が発光ダイオード(LED)である請求項15に記載の電気部品。
  18. 部品がレーザーである請求項15に記載の電気部品。
  19. 部品がトランスデューサーである請求項15に記載の電気部品。
  20. 部品がポリマーフォトスイッチである請求項15に記載の電気部品。
  21. 極性溶媒が少なくともエタノールまたは酢酸エチルの極性を有する請求項1に記載の方法。
JP2006527071A 2003-09-17 2004-09-17 可溶性共役ポリマーを含む方法及びデバイス Expired - Fee Related JP5219371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/666,333 2003-09-17
US10/666,333 US7144950B2 (en) 2003-09-17 2003-09-17 Conformationally flexible cationic conjugated polymers
US60733504P 2004-09-03 2004-09-03
US60/607,335 2004-09-03
PCT/US2004/030566 WO2005056628A2 (en) 2003-09-17 2004-09-17 Methods and devices comprising soluble conjugated polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007506283A JP2007506283A (ja) 2007-03-15
JP5219371B2 true JP5219371B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=34681712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527071A Expired - Fee Related JP5219371B2 (ja) 2003-09-17 2004-09-17 可溶性共役ポリマーを含む方法及びデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9017766B2 (ja)
JP (1) JP5219371B2 (ja)
DE (1) DE112004001737B4 (ja)
WO (1) WO2005056628A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144950B2 (en) * 2003-09-17 2006-12-05 The Regents Of The University Of California Conformationally flexible cationic conjugated polymers
US9371559B2 (en) 2002-06-20 2016-06-21 The Regents Of The University Of California Compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores
US10001475B2 (en) 2002-06-20 2018-06-19 The Regents Of The University Of California Light harvesting multichromophore compositions and methods of using the same
CN1694967B (zh) 2002-08-26 2010-12-15 加州大学评议会 利用集光多发色团的多核苷酸的检测和分析的方法以及组合物
SG111090A1 (en) * 2002-10-25 2005-05-30 Agency Science Tech & Res Cationic water-soluble conjugated polymers and their precursors
JP4740111B2 (ja) 2003-02-13 2011-08-03 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 集光性多発色団を用いてポリヌクレオチド結合タンパク質相互作用を検出及び分析するための方法並びに組成物
JP5219371B2 (ja) 2003-09-17 2013-06-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 可溶性共役ポリマーを含む方法及びデバイス
DE112005002103T5 (de) 2004-09-03 2007-07-26 The Regents Of The University Of California, Oakland Lösliche konjugierte Polymere verwendende Verfahren und Vorrichtungen
WO2006029231A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-16 The Regents Of The University Of California Soluble conjugated polymers
JP5588096B2 (ja) * 2004-10-11 2014-09-10 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 極性半導体正孔輸送材料
WO2006074482A2 (en) 2005-01-10 2006-07-13 The Regents Of The University Of California Methods and kits for strand-specific polynucleotide detection with cationic multichromophores
US7897684B2 (en) 2005-01-10 2011-03-01 The Regents Of The University Of California Conjugated polymers suitable for strand-specific polynucleotide detection in homogeneous and solid state assays
US7666594B2 (en) 2005-01-31 2010-02-23 The Regents Of The University Of California Methods for assaying a sample for an aggregant
US8076842B2 (en) 2005-03-01 2011-12-13 The Regents Of The University Of California Multilayer polymer light-emitting diodes for solid state lighting applications
US20090230362A1 (en) * 2008-01-25 2009-09-17 Bazan Guillermo C Conjugated oligoelectrolyte electron transporting layers
JP2013533918A (ja) * 2010-07-12 2013-08-29 ウェイク フォレスト ユニバーシティ 共役ポリマー系およびその応用
US9761449B2 (en) * 2013-12-30 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gap filling materials and methods
KR20180136436A (ko) 2016-03-28 2018-12-24 에이에이티 바이오퀘스트, 인코포레이티드 폴리플루오레노[4,5-cde]옥세핀 접합체 및 피분석물 검출 방법에서의 이의 용도
CN106981588A (zh) * 2017-05-02 2017-07-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种有机发光器件及其制造方法
EP4075133A3 (en) 2017-06-16 2022-11-23 Duke University Resonator networks for improved label detection, computation, analyte sensing, and tunable random number generation
US10297510B1 (en) * 2018-04-25 2019-05-21 Internationel Business Machines Corporation Sidewall image transfer process for multiple gate width patterning
CN109320693B (zh) * 2018-09-13 2021-03-30 南方科技大学 共轭聚合物点及其制备方法和应用、可饱和吸收体及其制备方法和应用
US11837842B2 (en) * 2019-12-29 2023-12-05 Hong Kong Baptist University Tunable laser materials comprising solid-state blended polymers

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950587A (en) 1988-09-02 1990-08-21 Eastman Kodak Company J-aggregating dye polymers as spectral sensitizers for silver halide photographic compositions
US4948843A (en) 1989-05-30 1990-08-14 Eastman Kodak Company Dye polymer/sol-gel composites
US5763162A (en) 1990-03-14 1998-06-09 The Regents Of University Of California Multichromophore fluorescent DNA intercalation complexes
US5189136A (en) * 1990-12-12 1993-02-23 The Regents Of The University Of California Conducting polymer formed of poly(2-methoxy,5-(2'-ethyl-hexyloxy)-p-phenylenevinylene)
US5408109A (en) 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
US5536820A (en) 1993-02-26 1996-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Avidin-binding azo reagents
DE19507413A1 (de) 1994-05-06 1995-11-09 Bayer Ag Leitfähige Beschichtungen
WO1997033323A1 (en) 1996-03-04 1997-09-12 Uniax Corporation Polyfluorenes as materials for photoluminescence and electroluminescence
US5881083A (en) 1997-07-03 1999-03-09 The Regents Of The University Of California Conjugated polymers as materials for solid state laser
DE19748814A1 (de) 1997-11-05 1999-05-06 Hoechst Ag Substituierte Poly(arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektrolumineszenz
US5990479A (en) 1997-11-25 1999-11-23 Regents Of The University Of California Organo Luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
JP2002508935A (ja) 1998-01-09 2002-03-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 酵素特異的切断可能ポリヌクレオチド基質およびアッセイ方法
DE69911753T2 (de) * 1998-03-13 2004-08-12 Cambridge Display Technology Ltd. Elektrolumineszente anordnungen
US5968762A (en) 1998-03-19 1999-10-19 The University Of Connecticut Method for detecting bacteria in a sample
DE19840195C1 (de) 1998-09-03 2000-06-15 Fraunhofer Ges Forschung Aromatische Poly(1,3,4-heterodiazole), Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in optischen Vorrichtungen, insbesondere Elektrolumineszenzbauelementen
GB9819417D0 (en) 1998-09-07 1998-10-28 Secr Defence Reaction method
AU782254B2 (en) 1999-05-05 2005-07-14 Regents Of The University Of California, The Method for detecting biological agents
US6849869B1 (en) * 1999-07-19 2005-02-01 Dupont Displays, Inc. Long lifetime polymer light-emitting devices with improved luminous efficiency and improved radiance
CN100483774C (zh) * 1999-12-21 2009-04-29 造型逻辑有限公司 半导体器件及其形成方法
AU2001236491A1 (en) 2000-01-18 2003-09-16 Quantom Dot Corporation Oligonucleotide-tagged semiconductor nanocrystals for microarray and fluorescence in situ hybridization
AU2001249386A1 (en) 2000-03-22 2001-10-03 Quantum Dot Corporation Methods of using semiconductor nanocrystals in bead-based nucleic acid assays
GB2360489A (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Seiko Epson Corp Deposition of soluble materials
WO2001077203A2 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Dupont Displays, Inc. Soluble poly(aryl-oxadiazole) conjugated polymers
AU2001262994B2 (en) 2000-05-08 2005-09-15 Qtl Biosystems Llc Improvements to the fluorescent polymer-qtl approach to biosensing
US20020022689A1 (en) 2000-08-14 2002-02-21 Menon Vinod P. Process for preparation of water soluble polypyrrole
US20020177136A1 (en) 2000-08-23 2002-11-28 Mcbranch Duncan W. Peptide nucleic acid based molecular sensors for nucleic acids
JP4112800B2 (ja) * 2000-12-05 2008-07-02 富士フイルム株式会社 発光素子及びその製造方法
US6692663B2 (en) * 2001-02-16 2004-02-17 Elecon, Inc. Compositions produced by solvent exchange methods and uses thereof
CA2441279A1 (en) 2001-03-16 2002-09-26 Qtl Biosystems, Llc Fluorescent polymer superquenching-based bioassays
JP4510381B2 (ja) 2001-04-05 2010-07-21 ジェネオーム・サイエンシズ・カナダ・インコーポレーテッド 水溶性でカチオン性のポリチオフェン誘導体を使用する、負に荷電したポリマーの検出
ATE498898T1 (de) * 2001-05-16 2011-03-15 Univ Princeton Hocheffiziente mehrfarbige elektrophosphoreszente oleds
JP2003077673A (ja) 2001-06-19 2003-03-14 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100414394B1 (ko) * 2001-08-16 2004-01-07 일진다이아몬드(주) 신규한 플루오렌계 발광 고분자 및 이를 이용한 전기발광소자
JP2003347061A (ja) 2001-08-20 2003-12-05 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法
US20030054413A1 (en) 2001-08-23 2003-03-20 Sriram Kumaraswamy Bio-sensing platforms for detection and quantitation of biological molecules
EP1481014A4 (en) * 2001-08-31 2005-08-03 Tda Research Inc POLY (HETEROAROMAT) BLOCK COPOLYMERS WITH ELECTRICAL CONDUCTIVITY
TW200300154A (en) * 2001-11-09 2003-05-16 Jsr Corp Light emitting polymer composition, and organic electroluminescene device and production process thereof
JP2003226743A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Sanyo Chem Ind Ltd 導電性高分子の製造方法
US6869695B2 (en) * 2001-12-28 2005-03-22 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
JP2003249278A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体微粒子、光電変換素子及び光電池
US6955773B2 (en) * 2002-02-28 2005-10-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymer buffer layers and their use in light-emitting diodes
JP4007020B2 (ja) * 2002-03-04 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置とその駆動方法、製膜装置と製膜方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法、及び電子機器
JP2003257647A (ja) 2002-03-05 2003-09-12 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造装置、有機el装置、電子機器
JP2004002703A (ja) 2002-03-15 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
US20030205696A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Carbazole-based materials for guest-host electroluminescent systems
US7144950B2 (en) * 2003-09-17 2006-12-05 The Regents Of The University Of California Conformationally flexible cationic conjugated polymers
EA007652B1 (ru) 2002-06-20 2006-12-29 Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния Способ обнаружения и анализа полинуклеотидов с помощью светособирающих полихромофоров
US7351754B2 (en) * 2002-06-25 2008-04-01 Kao Corporation Water-based ink
US7098060B2 (en) * 2002-09-06 2006-08-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Methods for producing full-color organic electroluminescent devices
SG111090A1 (en) * 2002-10-25 2005-05-30 Agency Science Tech & Res Cationic water-soluble conjugated polymers and their precursors
JP4707082B2 (ja) * 2002-11-26 2011-06-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
US6999222B2 (en) * 2003-08-13 2006-02-14 The Regents Of The University Of California Plasmon assisted enhancement of organic optoelectronic devices
JP5219371B2 (ja) 2003-09-17 2013-06-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 可溶性共役ポリマーを含む方法及びデバイス
US7830085B2 (en) * 2003-10-06 2010-11-09 The Regents Of The University Of California White electrophosphorescence from semiconducting polymer blends
WO2006029231A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-16 The Regents Of The University Of California Soluble conjugated polymers
DE112005002103T5 (de) * 2004-09-03 2007-07-26 The Regents Of The University Of California, Oakland Lösliche konjugierte Polymere verwendende Verfahren und Vorrichtungen
US8076842B2 (en) * 2005-03-01 2011-12-13 The Regents Of The University Of California Multilayer polymer light-emitting diodes for solid state lighting applications

Also Published As

Publication number Publication date
US9017766B2 (en) 2015-04-28
US20070274357A1 (en) 2007-11-29
JP2007506283A (ja) 2007-03-15
DE112004001737B4 (de) 2016-08-11
WO2005056628A2 (en) 2005-06-23
WO2005056628A3 (en) 2006-03-09
DE112004001737T5 (de) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219371B2 (ja) 可溶性共役ポリマーを含む方法及びデバイス
JP5909314B2 (ja) 可溶性共役ポリマーを使用する方法及びデバイス
US8309672B2 (en) Soluble conjugated polymers
Perepichka et al. Light‐emitting polythiophenes
Huang et al. Crosslinkable hole-transporting materials for solution processed polymer light-emitting diodes
Klärner et al. Cross-linkable polymers based on dialkylfluorenes
JP5372519B2 (ja) アリールアミンポリマーを含む電子装置
Huang et al. High-efficiency, environment-friendly electroluminescent polymers with stable high work function metal as a cathode: Green-and yellow-emitting conjugated polyfluorene polyelectrolytes and their neutral precursors
Lee et al. Stabilized blue luminescent polyfluorenes: introducing polyhedral oligomeric silsesquioxane
WO2007126929A2 (en) Hybrid polymer light-emitting devices
Chen et al. Improved electroluminescence performance of poly (3-alkylthiophenes) having a high head-to-tail (HT) ratio
US6593688B2 (en) Electroluminescent devices employing organic luminescent material/clay nanocomposites
JP5371442B2 (ja) アリールアミンポリマー
Zhu et al. Regioregular head-to-tail poly (4-alkylquinoline) s: synthesis, characterization, self-organization, photophysics, and electroluminescence of new n-type conjugated polymers
JP2009521118A5 (ja)
JP2009520864A5 (ja)
Kang et al. Highly bright and efficient electroluminescence of new PPV derivatives containing polyhedral oligomeric silsesquioxanes (POSSs) and their blends
Banerjee et al. A short overview on the synthesis, properties and major applications of poly (p-phenylene vinylene)
Huang et al. Architecture of Conjugated Donor–Acceptor (D–A)‐Type Polymer Films with Cross‐Linked Structures
Mikroyannidis et al. Poly (fluorenevinylene) copolymers containing bis (phenyl) oxadiazole and triphenylamine moieties: synthesis, photophysics, and redox and electroluminescent properties
Ravindranath et al. Ultrathin conjugated polymer network films of carbazole functionalized poly (p-phenylenes) via electropolymerization
Young et al. Poly (1, 4-phenylene vinylene) derivatives with ether substituents to improve polymer solubility for use in organic light-emitting diode devices
Jiang et al. Poly (aryl ether) s containing ter-and pentafluorene pendants for efficient blue light emission
Vellis et al. Carbazolevinylene‐based polymers and model compounds with oxadiazole and triphenylamine segments: Synthesis, photophysics, and electroluminescence
Chen et al. Synthesis and characterization of luminescent polyethers with 2, 5‐distyrylthiophene and aromatic oxadiazole chromophores

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees