JP5219109B2 - 超電導材料の製造方法 - Google Patents

超電導材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5219109B2
JP5219109B2 JP2006185934A JP2006185934A JP5219109B2 JP 5219109 B2 JP5219109 B2 JP 5219109B2 JP 2006185934 A JP2006185934 A JP 2006185934A JP 2006185934 A JP2006185934 A JP 2006185934A JP 5219109 B2 JP5219109 B2 JP 5219109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting material
substrate
metal
oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006185934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070216A (ja
Inventor
貢 相馬
哲男 土屋
俊弥 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006185934A priority Critical patent/JP5219109B2/ja
Priority to PCT/JP2006/314501 priority patent/WO2007018027A1/ja
Publication of JP2007070216A publication Critical patent/JP2007070216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219109B2 publication Critical patent/JP5219109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1283Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0324Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers from a solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • H10N60/0604Monocrystalline substrates, e.g. epitaxial growth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、電力輸送、電力機器、情報機器材料分野で用いる、超電導物質の製造方法、より詳しくは超電導物質をコーティングした超電導材料膜(限流器、マイクロ波フィルタ、テープ材料、線材)の製造方法に関する。
従来、超電導物質を構成する金属元素を含む有機化合物溶液を基板に塗って乾燥後、(2)有機成分の分解工程(仮焼成)、(3)超電導物質の形成工程(本焼成)は全て熱エネルギーにより行われていた(特許文献1参照)。
また、金属酸化物(超電導を示さない)を作製するにあたり、金属有機酸塩ないし有機金属化合物M(ただしM=Si、Ge、Sn、Pbの4b族元素、Cr、Mo、Wの6a族元素、Mn、Tc、Reの7a族元素:R=CH、C、C、Cなどのアルキル基、あるいはCHCOO、CCOO、CCOO、CCOOなどのカルボキシル基、あるいはCOのカルボニル基:m、nは整数)を可溶性溶媒に溶かし、あるいは液体のものはそのまま、当該溶液を基板上に分散塗布した後、酸素雰囲気下でエキシマレーザを照射することを特徴とする、エキシマレーザによる金属酸化物および金属酸化物薄膜の製造方法は知られている(特許文献2)。
さらに、従来塗布熱分解法として知られているような高温下で熱処理することなく、基板上に金属酸化物(超電導を示さない)を製造する方法であり、金属有機化合物(金属有機酸塩、金属アセチルアセトナト、 炭素数6以上の有機基を有する金属アルコキシド)を溶媒に溶解させて溶液状とし、これを基板に塗布した後に、乾燥させ、波長400nm以下のレーザ光を照射することにより基板上に金属酸化物を形成することを特徴とする金属酸化物の製造方法が知られている(特許文献3)。
ここでは、金属有機化合物を溶媒に溶解させて溶液状とし、これを基板に塗布した後に、乾燥させ、波長400nm以下のレーザ光、例えば、ArF、KrF、XeCl、XeF、Fから選ばれるエキシマレーザを用いて照射することにより基板上に金属酸化物を形成することを特徴とする金属酸化物の製造方法が記載され、波長400nm以下のレーザ光の照射を、複数段階で行い、最初の段階の照射は金属有機化合物を完全に分解させるに至らない程度の弱い照射で行い、次に酸化物にまで変化させることができる強い照射を行うことも記載されている。また、金属有機化合物が異なる金属からなる2種以上の化合物であり、得られる金属酸化物が異なる金属からなる複合金属酸化物であって、金属有機酸塩の金属が、鉄、インジウム、錫、ジルコニウム、コバルト、鉄、ニッケル、鉛から成る群から選ばれるものであることも知られている。
またさらに、La、MnおよびCa、SrもしくはBaの各酸化物の原料成分を含む前駆体塗布液を被塗布物の表面に塗布して成膜した後、被塗布物表面に形成された薄膜を結晶化させて、組成式(La1−x)MnO3−δ(M:Ca,Sr、Ba、0.09≦x≦0.50)で表わされるペロブスカイト型構造を有する複合酸化物膜(超電導を示さない)を形成する複合酸化物膜の製造方法において、前記前駆体塗布液を被塗布物の表面に塗布して成膜した後、被塗布物表面に形成された薄膜に対し波長が360nm以下である光を照射して薄膜を結晶化させることを特徴とする複合酸化物膜の製造方法が知られている(特許文献4参照)。
ここでは、被塗布物の表面に形成された薄膜に対して光を照射する光源が、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ、XeClエキシマレーザ、XeFエキシマレーザ、YAGレーザの3倍波光またはYAGレーザの4倍波光が用いられ、被塗布物の表面に塗布される前駆体塗布液が、Laのアルカノールアミン配位化合物と、Mnのカルボン酸塩と、Mの金属またはアルコキシドとを、炭素数が1〜4である一級アルコール中で混合させ反応させて調製することが記載されている。
特公平07−106905号公報 特許2759125号明細書 特開2001−31417号公報 特開2000-256862号公報
従来の超電導性材料の製造方法においては、金属有機化合物の熱分解および超電導物質の熱処理形成を行う場合、多くの時間を要し、配向性の制御が困難であり、実用支持体との反応が起こるため均一性が低下していた。本発明は、金属有機化合物の熱分解および超電導物質の熱処理形成を行うに際して、効率よく、性能が高い超電導性材料の製造方法を提供する。
上記目的を達成するために本発明は超電導性材料の製造において、塗布熱分解法における熱処理過程の一部を紫外光(レーザ、ランプ光)照射で置き換える。すなわち、図1に示すように、金属有機化合物の溶液を支持体上に塗布及び乾燥工程(1)、有機成分の熱分解仮焼成工程(2)、超電導物質への変換を行う本焼成工程(3)をへて超電導膜コーティング材料を製造する際に、工程(2)および工程(3)と並行してあるいは工程(2)の前に、紫外光(レーザ、ランプ光)を照射することを特徴とする超電導材料の製造方法である。
これにより、超電導性材料の低温・高速製膜(熱処理時間の大幅な短縮)が可能になるとともに、マスクの使用や紫外光の照射位置を精密に制御することにより、マイクロ波フィルタや限流器等の素子に必要なパターニングを製膜と同時に行うことができる。
すなわち、本発明は、酸化物が超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液を支持体上に塗布し、乾燥させる工程(1)、金属の有機化合物中の有機成分を熱分解させる仮焼成工程(2)、超電導物質への変換を行う本焼成工程(3)を経てエピタキシャル成長させることにより超電導コーティング材料を製造するに際し、工程(2)および工程(3)と並行してあるいは工程(2)の前に、紫外光(レーザ、ランプ光)を照射することを特徴とする超電導材料の製造方法である。
また、本発明では、酸化物が超電導物質を形成する金属として、RE(REはYおよび希土類元素),およびAE(AEはアルカリ土類金属)それぞれから選ばれる1種以上およびCuを用いることが出来る。
さらに本発明は、支持体として、ランタンアルミネート(LaAlO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化ランタンストロンチウムタンタルアルミニウム((LaxSr1-x)(AlxTa1-x)O3)、ネオジムガレート(NdGaO3)あるいはイットリウムアルミネート(YAlO3)から選ばれる1種の単結晶基板、または、酸化アルミニウム(Al2O3)、イットリア安定化ジルコニア((Zr,Y)O2, YSZ)、ランタンアルミネート(LaAlO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化ランタンストロンチウムタンタルアルミニウム((LaxSr1-x)(AlxTa1-x)O3)、ネオジムガレート(NdGaO3)、イットリウムアルミネート(YAlO3)あるいは酸化マグネシウム(MgO)から選ばれる1種の単結晶に酸化セリウム(CeO2)中間層を形成(蒸着、スパッタ、パルスレーザ蒸着、塗布熱分解法、塗布光分解法、ゾルゲル法など)した基板、または、Al2O3焼結体、YSZ焼結体あるいは金属テープから選ばれる1種に、配向性YSZまたは酸化ガドリニウムジルコニウム(Gd2Zr2O7)、および/又はCeO2またはREMnO3中間層を形成(蒸着、スパッタ、パルスレーザ蒸着、塗布熱分解法、塗布光分解法、ゾルゲル法など)した基板から選ばれる1種を用いることが出来る。
また、本発明では、金属有機化合物が、β−ジケトナト、アルコキシド、ハロゲンを含む有機酸塩から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
さらに本発明では、紫外光としてレーザ及び又はランプ光を用いることができる。
本発明の超電導材料の製造方法は、製造効率が良く、大量生産に適し、しかも超電導特性が優れた超電導性材料を得ることができる。
本発明の典型的な例を図1に示す。超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液を支持体上に塗布し、乾燥工程、仮焼成工程、本焼成工程の各工程で、紫外光(レーザ、ランプ光)を照射することを特徴とする超電導材料の製造方法である。なお、図1には、乾燥工程、仮焼成工程、本焼成初期工程の各工程の後において、紫外光(レーザ、ランプ光)を照射しているが、目的に応じて、所定の工程途中や各工程の前後を選ぶことが出来る。
また、金属の有機化合物溶液を基板にスピンコートし、溶媒除去のため恒温槽中130℃で乾燥後、レーザチャンバ内の試料ホルダーに試料を装着し、室温でレーザ照射することもできる。
本発明の焼成プロセスは、乾燥工程、仮焼成工程、本焼成初期工程の各段階に大別され、場合により種々各工程の条件は異なるが、典型的な一例としての温度プロファイルを図2に示す。
金属有機化合物を塗布し乾燥させた膜および本焼成初期膜のそれぞれに対してレーザ照射し、さらにこれらレーザ照射膜に対して適切な熱処理を施すことにより例えばYBa2Cu3O7(YBCO)膜を作製した場合について述べると次の効果が確認された。
1.YBCOを生成する金属有機化合物の溶液を支持体上に塗布乾燥させる工程(1)後、金属の有機化合物中の有機成分を熱分解させる仮焼成工程(2)の前段階において、紫外光(レーザ、ランプ光)を照射することにより、低温で有機成分の分解が促進されることが判明した。
2.金属有機化合物の溶液を支持体上に塗布し、乾燥させる工程(1)、金属の有機成分を熱分解させる仮焼成工程(2)後、超電導物質を形成させる本焼成工程(3)を短時間行った後、または、本焼成工程(3)中に紫外光(レーザ、ランプ光)を照射することにより、前述の照射しない場合と比較して必要な熱処理温度を低下させることが出来ることが判明した。
従来の塗布熱分解法では、YBCO原料金属有機化合物の熱分解反応に要する時間が長いことが知られているが、本発明の超電導材料の製造方法は、熱分解反応プロセス時間の短縮化ができることを確認した。
エキシマレーザによるYBCO原料溶液塗布膜の分解反応の経時変化をフーリエ変換赤外分光法より測定した。
その結果を図3に示す。照射前に顕著だった3000cm-1付近のC-H振動の吸収ピークおよび1600cm-1付近のカルボン酸イオンによる吸収ピークがKrFエキシマレーザによる20mJ/cm2, 1Hz, 1800パルスの照射により消失しており、レーザ照射が金属有機化合物の分解に有効であることがわかった。
本発明の具体例を示し、さらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本発明の実施例で使用した基板は、
(KC1)市販の酸化アルミニウム(Al2O3)単結晶(サファイア)R面基板に酸化セリウム(CeO2)中間層を形成した基板
(KC2)市販のイットリア安定化ジルコニア((Zr,Y)O2,YSZ)(100)にCeO2中間層を形成した基板
(KC3)市販のランタンアルミネート(LaAlO3)(100)基板にCeO2中間層を形成した基板
(KC4)市販のチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)(100)基板にCeO2中間層を形成した基板
(KC5)市販の酸化ランタンストロンチウムタンタルアルミニウム((LaxSr1-x)(AlxTa1-x)O3)(100)基板にCeO2中間層を形成した基板
(KC6)市販のネオジムガレート(NdGaO3)(110)基板にCeO2中間層を形成した基板。
(KC7)市販のイットリウムアルミネート(YAlO3)(110)基板にCeO2中間層を形成した基板
(KC8)市販の酸化マグネシウム(MgO)(100)基板にCeO2中間層を形成した基板
(KC9)市販の酸化アルミニウム焼結体テープに配向性YSZおよびCeO2中間層を形成した基板
(K1)市販のLaAlO3(100)基板
(K2)市販のSrTiO3(100)基板
(K3)市販の(LaxSr1-x)(AlxTa1-x)O3(100)基板
(K4)市販のNdGaO3(110)基板
(K5)市販のYAlO3(110)基板
である。
原料溶液は、
(Y1)モル比1:2:3のY,Ba,Cuのアセチルアセトナトをピリジンとプロピオン酸の混合液に溶解し、真空エバポレータを用いて約80℃で溶媒の大部分を除去した後メタノールに再溶解した溶液
(YC1)Y1でモル比1:2:3のY,Ba,Cuのアセチルアセトナトの代わりにモル比0.95:0.05:2:3のY,Ca,Ba,Cuのアセチルアセトナトとして調製した溶液
(Y2)Y,Ba,Cuのナフテン酸塩のトルエン溶液をモル比1:2:3で混合した溶液
(Y3)Y,Ba,Cuの2−エチルヘキサン酸塩のトルエン溶液をモル比1:2:3で混合した溶液
(Y4)Y1でプロピオン酸の代わりにトリフルオロ酢酸として調製した溶液
(Y5)Y,Ba,Cuのトリフルオロ酢酸塩のメタノール溶液をモル比1:2:3で混合した溶液
(D1)Y1でY−アセチルアセトナトの代わりにDy−アセチルアセトナトとして調製した溶液
(E1)Y1でY−アセチルアセトナトの代わりにEr−アセチルアセトナトとして調製した溶液
である。
紫外光照射は
(H1)KrFエキシマレーザ(発振波長248nm)
(H2)XeClエキシマレーザ(発振波長308nm)
(H3)ArFエキシマレーザ(発振波長193nm)
(H4)Xeエキシマランプ(最大発光波長172nm)
(H5)KrClエキシマランプ(最大発光波長222nm)
を用いた。
塗布溶液Y1を基板KC1に4000rpm; 10秒間でスピンコートし、溶媒除去のため恒温槽中130℃で乾燥後、室温でH1のレーザ照射(室温; 大気中; フルエンス:20mJ/cm2; 1Hz; 1800パルス)する。次に、このレーザ照射した試料を、あらかじめ500℃に保ったマッフル炉中に挿入し、30分間この温度に保って取り出す。ついで石英製管状炉中で以下の条件で本焼成を行う。まず、酸素分圧を100ppm に調整したアルゴンと酸素の混合ガス流中で昇温速度毎分約16℃で770℃まで加熱し、この温度に90分間保ち、ガスを純酸素に切り換えてさらに30分間保った後、徐冷する。これらの工程にける温度プロファイルを図4に示す。このようにして作製した膜厚約100nmのYBa2Cu3O7(YBCO)膜について誘導法による臨界電流密度Jc=1MA/cm2が得られた。
比較例1
実施例1においてレーザ照射を行わない他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜について誘導法によるJcは測定限界(0.1MA/cm2)以下であった。
実施例1において塗布溶液をYC1にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのY0.95Ca0.05Ba2Cu3O7膜についてJc=1MA/cm2が得られた。
実施例1において塗布溶液をY2にし、本焼成を740℃で行った他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜について誘導法による臨界温度Tc=80Kが得られた。
実施例3において塗布溶液をY3にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてTc=80K が得られた。
実施例3において塗布溶液をY4にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=0.5MA/cm2が得られた。
実施例3において塗布溶液をY5にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=0.5MA/cm2が得られた。
実施例1において塗布溶液をD1にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのDyB2Cu3O7膜についてJc=1MA/cm2が得られた。
実施例1において塗布溶液をE1にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのErBa2Cu3O7膜についてJc=0.8MA/cm2が得られた。
実施例1において基板をKC2にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=2MA/cm2が得られた。
実施例1において基板をKC3にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1.8MA/cm2が得られた。
実施例1において基板をKC4にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1.6MA/cm2が得られた。
実施例1において基板をKC5にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1.2MA/cm2が得られた。
実施例1において基板をKC6にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=2MA/cm2が得られた。
実施例1において基板をKC7にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1.4MA/cm2が得られた。
実施例1において基板をKC8にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1MA/cm2が得られた。
実施例1において基板をKC9にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてTc=78Kが得られた。
実施例1において基板をK1にし、本焼成の際の昇温速度を毎分約50℃とした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1.5MA/cm2が得られた。
実施例17において基板をK2にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1.6MA/cm2が得られた。
実施例17において基板をK3にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1.3MA/cm2が得られた。
実施例17において基板をK4にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜について面内配向したa軸配向エピタキシャル膜が得られた。
実施例17において基板をK5にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜について面内配向したa軸配向エピタキシャル膜が得られた。
実施例1において光照射をH2(室温; 大気中; フルエンス:40mJ/cm2; 1Hz; 1800パルス)にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=0.5MA/cm2が得られた。
実施例1において光照射をH3(室温; 大気中; フルエンス:20 mJ/cm2;1Hz; 1800パルス)にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=0.5MA/cm2が得られた。
実施例1において光照射をH4(室温; 大気中; 120分間)にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1MA/cm2が得られた。
比較例2
実施例24において光照射を行わない他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜について誘導法によるJcは測定限界(0.1MA/cm2)以下であった。
実施例24において基板をKC3にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1.8MA/cm2が得られた。
実施例1において光照射をH5(室温; 大気中; 30分間)にした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1MA/cm2が得られた。
塗布溶液Y1を基板K1に4000rpm; 10秒間でスピンコートし、溶媒除去のため恒温槽中130℃で乾燥後、マッフル炉中で昇温速度毎分約20℃で500℃まで加熱し、この温度に60分間保った後、徐冷する。この仮焼成試料について酸素分圧を100ppm に調整したアルゴンと酸素の混合ガス流中で昇温速度毎分約50℃で740℃まで加熱し10分間保った後、室温まで冷却する。この膜試料をレーザチャンバ内の試料ホルダーに装着し、室温でH1のレーザ照射(大気中; KrF; 40mJ/cm2; 1Hz; 600パルス)した後、再び酸素分圧を100ppm に調整したアルゴンと酸素の混合ガス流中で昇温速度毎分約16℃で740℃まで加熱し、この温度に60分間保ち、ガスを純酸素に切り換えてさらに30分間保った後、徐冷する。これらの工程における温度プロファイルを図5に示す。このようにして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1.5MA/cm2が得られた。
比較例3
実施例26においてレーザ照射を行わない他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜について誘導法によるJcは測定限界(0.1MA/cm2)以下であった。
実施例26において基板をKC1とし、本焼成の昇温速度を毎分約16℃、レーザ照射条件をフルエンス:20mJ/cm2; 1Hz; 300パルスとした他は同様にして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1MA/cm2が得られた。
塗布溶液Y1を基板KC1に4000rpm; 10秒間でスピンコートし、溶媒除去のため恒温槽中130℃で乾燥後、マッフル炉中で昇温速度毎分約20℃で500℃まで加熱し、この温度に30分間保った後、徐冷する。この仮焼成試料をレーザチャンバ内の試料ホルダーに装着し、酸素分圧を100ppm に調整したアルゴンと酸素の混合ガス流中で昇温速度毎分約50℃で740℃まで加熱しH1のレーザ照射(大気中; フルエンス: 40mJ/cm2; 1Hz; 600パルス)した後、ガスを純酸素に切り換えて30分間保った後、徐冷する。このようにして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1.5MA/cm2が得られた。
塗布溶液Y1を基板KC1に4000rpm; 10秒間でスピンコートし、溶媒除去のため恒温槽中130℃で乾燥後、室温でH1のレーザ照射(室温; 大気中; フルエンス: 20mJ/cm2; 1Hz; 1800パルス)する。次に、このレーザ照射した試料を、あらかじめ500℃に保ったマッフル炉中に挿入し、30分間この温度に保って取り出し、レーザチャンバ内の試料ホルダーに装着し、酸素分圧を100ppm に調整したアルゴンと酸素の混合ガス流中で昇温速度毎分約50℃で700℃まで加熱しH1のレーザ照射(大気中; フルエンス: 40mJ/cm2; 1Hz; 600パルス)した後、ガスを純酸素に切り換えて30分間保った後、徐冷する。これらの工程における温度プロファイルを図6に示す。このようにして作製した膜厚約100nmのYBCO膜についてJc=1MA/cm2が得られた。
本発明の超電導材料の製造方法は、製造効率が良く、大量生産に適し、しかも超電導特性が優れた超電導性材料を得ることができるので、超電導材料の実用化にとって重要な技術的意味を有するものであり、産業上の利用可能性が高いものである。
本発明による超電導膜の製造プロセス概略図 本発明の塗布乾燥工程後における焼成プロセス温度のプロファイル例 塗布乾燥工程後におけるレーザ照射膜の赤外分光分析結果図 塗布乾燥工程後におけるレーザ照射工程および焼成プロセス温度のプロファイル図 本焼成初期におけるレーザ照射工程および焼成プロセス温度のプロファイル図 塗布乾燥工程後および本焼成中におけるレーザ照射工程および焼成プロセス温度のプロファイル図

Claims (5)

  1. 酸化物が超電導物質を形成する金属の、β−ジケトナト、アルコキシド、ハロゲンを含んでもよい有機酸塩から選ばれる1種以上の有機化合物溶液を支持体上に塗布し、乾燥させる工程(1)、金属の有機化合物中の有機成分を熱分解させる仮焼成工程(2)、超電導物質への変換を行う本焼成工程(3)を経てエピタキシャル成長させた超電導材料を製造するに際し、工程(2)および工程(3)と並行してあるいは工程(2)の前に、発振波長が193nm〜308nmのエキシマレーザ又は最大発光波長が172nm〜222nmのエキシマランプ光を照射することを特徴とする超電導材料の製造方法。
  2. 酸化物が超電導物質を形成する金属が、RE(REはYおよび希土類元素)、およびAE(AEはアルカリ土類金属)それぞれから選ばれる1種以上およびCuである請求項1に記載した超電導性材料の製造方法。
  3. 支持体が、ランタンアルミネート(LaAlO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化ランタンストロンチウムタンタルアルミニウム((LaxSr1−x)(AlxTa1−x)O3)、ネオジムガレート(NdGaO3)あるいはイットリウムアルミネート(YAlO3)から選ばれる1種の単結晶基板である請求項1又は請求項2に記載した超電導性材料の製造方法。
  4. 支持体が、酸化アルミニウム(Al23)、イットリア安定化ジルコニア((Zr,Y)O2,YSZ)、ランタンアルミネート(LaAlO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化ランタンストロンチウムタンタルアルミニウム((LaxSr1−x)(AlxTa1−x)O3)、ネオジムガレート(NdGaO3)、イットリウムアルミネート(YAlO3)あるいは酸化マグネシウム(MgO)から選ばれる1種の単結晶に、酸化セリウム(CeO2)中間層を形成した基板である請求項1又は請求項2に記載した超電導性材料の製造方法。
  5. 支持体が、Al23焼結体、YSZ焼結体あるいは金属テープから選ばれる1種に配向性YSZまたは酸化ガドリニウムジルコニウム(Gd2Zr27)、および/又は配向性CeO2またはREMnO3中間層を形成した基板である請求項1又は請求項2に記載した超電導性材料の製造方法。
JP2006185934A 2005-08-10 2006-07-05 超電導材料の製造方法 Active JP5219109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185934A JP5219109B2 (ja) 2005-08-10 2006-07-05 超電導材料の製造方法
PCT/JP2006/314501 WO2007018027A1 (ja) 2005-08-10 2006-07-21 超電導材料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231758 2005-08-10
JP2005231758 2005-08-10
JP2006185934A JP5219109B2 (ja) 2005-08-10 2006-07-05 超電導材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070216A JP2007070216A (ja) 2007-03-22
JP5219109B2 true JP5219109B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37727216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185934A Active JP5219109B2 (ja) 2005-08-10 2006-07-05 超電導材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5219109B2 (ja)
WO (1) WO2007018027A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921813B2 (ja) * 2006-03-03 2012-04-25 財団法人国際超電導産業技術研究センター テープ状酸化物超電導線材の製造方法およびその中間層熱処理装置
JP4729766B2 (ja) * 2006-08-10 2011-07-20 独立行政法人産業技術総合研究所 超電導酸化物材料の製造方法
JP5327932B2 (ja) * 2007-02-08 2013-10-30 独立行政法人産業技術総合研究所 超電導コーティング材料の製造方法
JP5066686B2 (ja) * 2008-04-09 2012-11-07 独立行政法人産業技術総合研究所 超電導酸化物材料の製造方法
JP5201518B2 (ja) * 2009-05-26 2013-06-05 株式会社日本製鋼所 超電導酸化物材料の製造方法及び装置
JP4917635B2 (ja) * 2009-08-17 2012-04-18 株式会社日本製鋼所 二層薄膜構造体、超電導物質三層薄膜構造体及びその製造方法
JP2011195435A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 超電導膜の製造方法並びに該方法により得られる仮焼成膜及び本焼成膜
JP5729592B2 (ja) * 2011-01-20 2015-06-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 超電導膜の製造方法並びに該方法により得られる仮焼成膜及び超電導膜
JP5453627B2 (ja) * 2011-05-12 2014-03-26 株式会社日本製鋼所 内部応力を緩和した酸化物超電導体膜の製造方法
SG195218A1 (en) * 2011-05-31 2013-12-30 Furukawa Electric Co Ltd Oxide superconductor thin film, superconducting fault current limiter, and method for manufacturing oxide superconductor thin film
JP2013100218A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 超電導膜の製造方法並びに該方法により得られる超電導膜及び仮焼成膜
US20150357549A1 (en) * 2013-01-15 2015-12-10 Alex Karl MÜLLER Rapid Solid-State Reaction of Oxides with Ultraviolet Radiation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435806A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Hitachi Ltd Manufacture of superconducting membrane
JPS6487780A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Mitsubishi Metal Corp Production of thin film of composite metal oxide
JPH01197305A (ja) * 1988-01-29 1989-08-09 Murata Mfg Co Ltd 超伝導性酸化物薄膜の製造方法
JPH06216420A (ja) * 1992-03-12 1994-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH0715020A (ja) * 1993-06-17 1995-01-17 Fujitsu Ltd セラミックダイオード
JP2882315B2 (ja) * 1995-07-31 1999-04-12 松下電器産業株式会社 加熱調理装置
JP3771012B2 (ja) * 1997-09-02 2006-04-26 株式会社フジクラ 酸化物超電導導体
JP2002316831A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd フッ素添加石英ガラス
JP4230179B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 シャープ株式会社 ペロブスカイト型酸化膜を含む酸化物積層膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070216A (ja) 2007-03-22
WO2007018027A1 (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219109B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JP5740645B2 (ja) 配向ペロブスカイト酸化物薄膜
JP4258536B2 (ja) 結晶化金属酸化物薄膜の製造方法
JP4729766B2 (ja) 超電導酸化物材料の製造方法
JP5327932B2 (ja) 超電導コーティング材料の製造方法
JP3851948B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2008156188A (ja) Aサイト層状秩序化型ペロブスカイトMn酸化物薄膜の製造方法
US20080044590A1 (en) Manufacturing Method of Phosphor Film
JP5066686B2 (ja) 超電導酸化物材料の製造方法
JP4547540B2 (ja) イットリウムアルミネート単結晶上に配向した希土類123型超電導膜の製造方法
JP4613349B2 (ja) ネオジムガレート単結晶上に配向した希土類123型超電導膜の製造方法
JP5453627B2 (ja) 内部応力を緩和した酸化物超電導体膜の製造方法
JP2009132932A (ja) 結晶化金属酸化物薄膜を備えた蛍光体
JP5721144B2 (ja) 超電導多層構造薄膜
JP5556410B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5201518B2 (ja) 超電導酸化物材料の製造方法及び装置
JP2012003962A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2002068892A (ja) アルミナ単結晶基板の表面に形成された超伝導薄膜からなる超伝導体、及びアルミナ単結晶基板の表面に超伝導薄膜を形成する方法
JP2012033504A (ja) Re123超電導薄膜テープ線材の製造方法およびre123超電導薄膜テープ線材
JP2010165502A (ja) Re123超電導薄膜テープ線材の製造方法およびre123超電導薄膜テープ線材
JP2012003966A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012003983A (ja) 酸化物超電導薄膜線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250