JP5218757B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5218757B2
JP5218757B2 JP2008274620A JP2008274620A JP5218757B2 JP 5218757 B2 JP5218757 B2 JP 5218757B2 JP 2008274620 A JP2008274620 A JP 2008274620A JP 2008274620 A JP2008274620 A JP 2008274620A JP 5218757 B2 JP5218757 B2 JP 5218757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
document
control board
image
document reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008274620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103846A (ja
Inventor
嘉彦 小谷
勝洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2008274620A priority Critical patent/JP5218757B2/ja
Publication of JP2010103846A publication Critical patent/JP2010103846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218757B2 publication Critical patent/JP5218757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

本発明は、原稿読取部及び画像形成部を筺体内に収容した画像形成装置に関するものである。
原稿読取部及び画像形成部を筺体内に収容した画像形成装置の中には、上記筺体の側面における原稿読取部及び画像形成部に対向する位置に、それぞれメンテナンス用の開口部(第1開口部及び第2開口部)が形成されているものがある。この種の画像形成装置では、例えば、原稿読取部に対向する第1開口部及び画像形成部に対向する第2開口部に、それぞれ開閉可能なカバー部材が取り付けられている。
上記のような構成を有する画像形成装置においては、第1開口部に取り付けられているカバー部材を開くことにより、原稿読取部に備えられている部品に対する作業を行うことができ、第2開口部に取り付けられているカバー部材を開くことにより、画像形成部に備えられている部品に対する作業を行うことができる。
画像形成装置の筺体側面に開閉可能なカバー部材を設ける構成については、例えば下記特許文献1及び2などに開示されている。
特開2007−304330号公報 特開2008−135877号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、原稿読取部に設けられている部品と、画像形成部に設けられている部品とに対して、同時に作業を行いたい場合に、第1開口部及び第2開口部にそれぞれ取り付けられているカバー部材を開く作業を行わなければならず、煩雑である。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、原稿読取部及び画像形成部に対する作業を容易に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
発明に係る画像形成装置は、原稿の画像を読み取るための原稿読取部と、上記原稿読取部で読み取られた原稿の画像データに基づいて記録紙に画像を形成する画像形成部と、上記原稿読取部及び上記画像形成部を収容する筺体とを備え、上記原稿読取部には、原稿の読取動作を制御する原稿読取制御基板が設けられ、上記画像形成部には、記録紙に対する画像形成動作を制御する画像形成制御基板が設けられ、上記筺体には、上記原稿読取部及び上記画像形成部に対向する位置に開口部が形成されており、上記開口部を開閉可能なカバー部材が、上記原稿読取制御基板及び上記画像形成制御基板に跨って対向するように設けられており、上記カバー部材を開くことにより、上記原稿読取制御基板及び上記画像形成制御基板が上記開口部を介して外部に開放されることを特徴とする。
このような構成によれば、原稿読取部及び画像形成部に跨って対向するように設けられ
たカバー部材を開くことにより、開口部を介して、原稿読取部及び画像形成部に対する作
業を行うことができる。すなわち、原稿読取部に設けられている部品と、画像形成部に設
けられている部品とに対して、同時に作業を行いたい場合であっても、1つのカバー部材
を開くだけで、原稿読取部及び画像形成部に対する作業を容易に行うことができる。
また、原稿読取部に設けられている原稿読取制御基板と、画像形成部に設けられている画像形成制御基板とに対して、同時に作業を行いたい場合であっても、1つのカバー部材を開くだけで容易に作業を行うことができる。
発明に係る画像形成装置は、上記原稿読取部に原稿を供給するための原稿供給
装置を備え、上記原稿供給装置には、上記原稿読取部により読み取られる原稿の面とは反
対側の面の画像を読み取るための裏面読取部が設けられ、上記原稿読取制御基板が、上記
原稿読取部により読み取られる原稿の第1面の画像データに対して画像処理を行い、上記
画像形成制御基板が、上記裏面読取部により読み取られる原稿の第2面の画像データに対
して画像処理を行うことを特徴とする。
このような構成によれば、原稿読取部により読み取られる原稿の第1面の画像データに対して、原稿読取制御基板により画像処理を行い、裏面読取部により読み取られる原稿の第2面の画像データに対して、画像形成制御基板により画像処理を行うことができるので、より効率よく画像を処理することができる。また、1つのカバー部材を開くだけで、原稿の第1面の画像データを原稿読取制御基板に入力するための接続部と、原稿の第2面の画像データを画像形成制御基板に入力するための接続部とに対して、配線の着脱作業を同時に行うことができるので、作業が容易である。原稿の第1面の画像データを原稿読取制御基板に直接入力し、原稿の第2面の画像データを画像形成制御基板に直接入力すれば、画像データに生じるノイズを抑制することができる。
発明に係る画像形成装置は、上記開口部の近傍には、アース線を接続するためのアース線接続部が設けられていることを特徴とする。
このような構成によれば、1つのカバー部材を開くだけで、開口部を介してアース線接続部にアース線を着脱する作業も行うことができるので、作業をさらに容易に行うことができる。
本発明によれば、原稿読取部及び画像形成部に跨って対向するように設けられた1つのカバー部材を開くだけで、開口部を介して、原稿読取部及び画像形成部に対する作業を容易に行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示した概略断面図である。この画像形成装置1は、原稿供給装置(ADF)2、原稿読取部3、画像形成部4及び給紙部5を備えた複写機である。
ADF2は、原稿トレイ2aを備えており、当該原稿トレイ2a上に1枚の原稿を置き、又は、2枚以上の原稿を積層した状態で置くことができるようになっている。ADF2は、ピックアップローラ2b及び分離手段(分離ローラとリタードローラの対)2cにより、原稿トレイ2a上に置かれた原稿を1枚ずつ送り出す。ADF2により送り出された原稿は、複数の搬送ローラ2d、2e、2fにより搬送路2gを搬送され、当該搬送路2gの途中で片面又は両面の画像が読み取られた後、排出ローラ2hにより原稿排出トレイ2i上に順次排出される。
原稿読取部3は、原稿の画像を読み取るための第1スキャナ3aを備えている。ADF2により原稿読取部3に供給される原稿を読み取る際には、第1スキャナ3aが静止読取領域3bにおいて静止した状態で、搬送路2gの途中に位置する読取ポイントAにおいて原稿の第1面(表面)の画像を読み取る。この画像形成装置1では、原稿読取部3の上方に設けられたガラス板3d上に原稿を載置することにより、第1スキャナ3aを移動読取領域3cで移動させながら原稿の第1面の画像を読み取ることもできる。なお、原稿の第1面とは、原稿トレイ2a上で上側の面、又は、ガラス板3d上で下側の面をいう。
ADF2には、搬送路2gの途中に設けられた第2スキャナ2kが備えられており、両面読取を行う場合には、読取ポイントBにおいて、当該第2スキャナ2kにより原稿の原稿トレイ2a上で下側の面である第2面(裏面)の画像が読み取られる。すなわち、第2スキャナ2kは、原稿読取部3の第1スキャナ3aにより読み取られる原稿の面(第1面)とは反対側の面(第2面)の画像を読み取るための裏面読取部を構成している。
画像形成部4は、感光体ドラム4a、帯電器4b、光書込みユニット4c、現像器4d、転写器4e及び定着器4fを備え、電子写真方式により記録紙Pに画像を形成する。感光体ドラム4aの表面には感光体が形成されており、画像形成時には、回転駆動される感光体ドラム4aの表面が帯電器4bにより一様に帯電される。光書込みユニット4cは、第1スキャナ3a又は第2スキャナ2kで読み取った原稿の画像データなどに基づいて、LED(Light-Emitting Diode)又はレーザ光源から光を出力する。帯電器4bにより一様に帯電された感光体ドラム4aの表面には、光書込みユニット4cから出力される光で露光されることにより、静電潜像が形成される。
静電潜像が形成された感光体ドラム4aの表面には、現像器4dから供給されるトナーが付着することによりトナー像が形成され、このトナー像が転写器4eを用いて記録紙Pに転写される。トナー像が転写された記録紙Pは、定着器4fにより加熱処理及び加圧処理が施された後、排出ローラ4gから排出トレイ4h上に排出される。
給紙部5は、記録紙Pを収容するための記録紙カセット6を備えており、この記録紙カセット6内に設けられた支持板9上に、記録紙Pを積層した状態で収容することができるようになっている。支持板9は、その一端部に設けられた支軸9aを中心に回転可能となっており、支軸9a側とは反対側の端部が圧縮ばね9bによって上方へ付勢されることにより、最上部の記録紙Pが給紙ローラ21に対して押圧される。この状態で給紙ローラ21が回転駆動されることにより、記録紙カセット6内に収容されている記録紙Pが、給紙ローラ21と分離パッド(図示せず)によりそれぞれ分離されて搬送路12に1枚ずつ送り出される。
搬送路12には、1つ又は複数の搬送ローラ13が設けられている。記録紙カセット6から1枚ずつ送り出される記録紙Pは、搬送ローラ13により搬送路12内を搬送され、画像形成部4へと送られる。そして、レジストローラ14により記録紙Pは感光体ドラム4aの直前で一旦停止され、感光体ドラム4aに形成されるトナー像を転写させるタイミングに合わせて送り出される。
上記のような原稿読取部3、画像形成部4及び給紙部5は、筺体1a内に収容されており、当該筺体1aの上面に上記ガラス板3dが形成されている。ADF2は、筺体1aの上面に対して上下に開閉可能に取り付けられている。したがって、ガラス板3d上に置かれた原稿を第1スキャナ3aで読み取る場合には、ADF2を閉じることにより、当該ADF2とガラス板3dとの間に原稿を挟むことができるようになっている。
図2は、筺体1aの背面側の構成を示した背面図である。図3は、筺体1aの背面における要部拡大図である。なお、図3では、後述するカバー部材105を省略して示している。本実施形態では、画像形成装置1に対して当該画像形成装置1を操作するユーザ側を前面側、ユーザとは反対側を背面側として説明する。
筺体1aは、原稿読取部3と画像形成部4の前方及び左右両側方を樹脂製カバーで覆うとともに、原稿読取部3の後方を樹脂製カバーで覆っている。筺体1aの背面における画像形成部4に対向する領域は開放されており、当該領域には背面金属板102が取り付けられている。これにより、筺体1aの背面は、原稿読取部3に対向する背面樹脂板101と、画像形成部4に対向する背面金属板102とにより構成されている。
図3に示すように、背面樹脂板101における背面金属板102との境界近傍には、第1開口部103が形成されている。また、背面金属板102には、上記第1開口部103に隣接する位置に第2開口部104が形成されている。これらの第1開口部103及び第2開口部104は、互いに連通して1つの開口部を構成するように形成されていてもよいし、それぞれ分離した開口部として形成されていてもよい。
背面樹脂板101の第1開口部103は、原稿読取部3の後方に対向する位置に形成されており、当該第1開口部103には、原稿読取部3に備えられた原稿読取制御基板300が対向している。原稿読取制御基板300は、原稿読取部3における各部品の配置スペースの関係から水平方向に延びるように配置され、その上面にはコネクタ301などの電気部品が実装されている。当該原稿読取制御基板300は、原稿の読取動作を制御するためのものであり、例えば第1スキャナ3aの動作などを制御する。
背面金属板102の第2開口部104は、画像形成部4の後方に対向する位置に形成されており、当該第2開口部104には、画像形成部4に備えられた画像形成制御基板400が対向している。第1開口部103と第2開口部104との境界部には、中板111が水平方向に延びるようにねじ等で原稿読取部3内に固定されており、当該中板111上に原稿読取制御基板300が配置されている。画像形成制御基板400は、画像形成部4における各部品の配置スペースの関係から鉛直方向に延びるように配置され、その第2開口部104側の面にはコネクタ401などの電気部品が実装されている。当該画像形成制御基板400は、画像形成装置1の全体の制御を司るメイン基板であり、記録紙Pに対する画像形成動作を制御する他、給紙部5などの他の各部の動作を制御する。
筺体1aの背面には、第1開口部103及び第2開口部104を覆うようにカバー部材105が取り付けられる。当該カバー部材105は、筺体1aの背面に対して着脱されることにより第1開口部103及び第2開口部104を開閉可能であり、取り付けられた状態では、原稿読取部3及び画像形成部4に跨って対向するように設けられる。より具体的には、筺体1aの背面に取り付けられたカバー部材105は、原稿読取制御基板300及び画像形成制御基板400に跨って対向し、これらの制御基板300,400に実装されている各種電気部品などに外部から容易に触れられるのを防止することができる。
図2に示すように、カバー部材105には、複数の爪部106と、固定具の一例であるねじ(図示せず)を挿通するための複数の挿通孔107とが形成されている。また、図3に示すように、背面樹脂板101には、上記複数の爪部106に対応する位置に係止孔108が形成され、背面金属板102には、上記複数の挿通孔107に対応する位置にねじ孔109が形成されている。このような構成により、カバー部材105は、その各爪部106を係止孔108に挿入して係止するとともに、各挿通孔107に挿通したねじをねじ孔109に固定することにより、筺体1aの背面に対して強固に取り付けることができる。
ただし、爪部106及びこれに対応する係止孔108、又は、挿通孔107及びこれに対応するねじ孔109は、複数対形成されるような構成に限らず、1対のみ形成されるような構成であってもよい。
第1開口部103又は第2開口部104の近傍、より好ましくは開口周縁部には、アース線(図示せず)を接続するためのアース線接続部110が形成されている。このアース線接続部110は、例えば背面金属板102の一部により形成され、カバー部材105が筺体1aの背面に取り付けられた状態で、当該カバー部材105に対向する位置に形成されている。したがって、カバー部材105が取り付けられた状態では、アース線接続部110及び当該アース線接続部110に接続されたアース線などに外部から容易に触れられるのを防止することができる。この例では、中板111の一部を第1開口部103内に突出させることによりアース線接続部110が形成されているが、このような構成に限らず、中板111の一部を第2開口部104内に突出させることによりアース線接続部110を形成するような構成であってもよいし、背面金属板102によりアース線接続部110を形成するような構成であってもよい。
図4は、図1の画像形成装置1の電気的構成を示したブロック図である。本実施形態では、原稿読取部3の第1スキャナ3aにより読み取られた原稿の第1面の画像データは、原稿読取制御基板300に入力され、この原稿読取制御基板300により当該画像データに対する画像処理が行われるようになっている。また、ADF2の第2スキャナ2kにより読み取られた原稿の第2面の画像データは、画像形成制御基板400に入力され、この画像形成制御基板400により当該画像データに対する画像処理が行われるようになっている。
上記画像処理としては、例えば画像データのデジタルデータへの変換などを例示することができる。原稿読取制御基板300により画像処理が行われた原稿の第1面の画像データは、画像形成制御基板400へと送られ、当該画像形成制御基板400が画像形成部4の動作を制御することにより、上記第1面の画像データに基づく画像が記録紙Pに形成される。ADF2を用いた両面読取の場合には、画像形成制御基板400により画像処理が行われた原稿の第2面の画像データに基づいて、当該画像形成制御基板400が画像形成部4の動作を制御することにより、当該第2面の画像データに基づく画像が記録紙Pに形成される。
本実施形態では、原稿読取部3及び画像形成部4に跨って対向するように設けられたカバー部材105を開くことにより、開口部103,104を介して、原稿読取部3及び画像形成部4に対する作業を行うことができる。すなわち、原稿読取部3に設けられている部品と、画像形成部4に設けられている部品とに対して、同時に作業を行いたい場合であっても、1つのカバー部材105を開くだけで、原稿読取部3及び画像形成部4に対する作業を容易に行うことができる。
特に、本実施形態では、原稿読取部3に設けられている原稿読取制御基板300と、画像形成部4に設けられている画像形成制御基板400とに対して、同時に作業を行いたい場合であっても、1つのカバー部材105を開くだけで容易に作業を行うことができる。
また、本実施形態では、原稿読取部3の第1スキャナ3aにより読み取られる原稿の第1面の画像データに対して、原稿読取制御基板300により画像処理を行い、第2スキャナ(裏面読取部)2kにより読み取られる原稿の第2面の画像データに対して、画像形成制御基板400により画像処理を行うことができるので、より効率よく画像を処理することができる。
本実施形態では、第1スキャナ3a及び原稿読取制御基板300は、原稿読取制御基板300に設けられたコネクタ301を介して互いに電気接続される。また、第2スキャナ2k及び画像形成制御基板400は、画像形成制御基板400に設けられたコネクタ401を介して互いに電気接続される。したがって、1つのカバー部材105を開くだけで、原稿の第1面の画像データを原稿読取制御基板300に入力するためのコネクタ(接続部)301と、原稿の第2面の画像データを画像形成制御基板400に入力するためのコネクタ(接続部)401とに対して、配線の着脱作業を同時に行うことができる。さらに、本実施形態では、アース線接続部110に対するアース線の着脱作業も同時に行うことができる。また、原稿の第1面の画像データを原稿読取制御基板300に直接入力し、原稿の第2面の画像データを画像形成制御基板400に直接入力することにより、画像データに生じるノイズを抑制することができる。
以上の実施形態では、筺体1aの背面が背面樹脂板101及び背面金属板102により形成されるような構成について説明したが、このような構成に限らず、例えば樹脂製又は金属製の1枚の背面板により形成されるような構成であってもよい。この場合、当該背面板における原稿読取部3及び画像形成部4に対向する位置に開口部が形成されていてもよい。
また、原稿読取部3及び画像形成部4に対向する開口部は、筺体1aの背面に限らず、左側面又は右側面に形成されていてもよいし、前面に形成されていてもよい。ただし、通常、画像形成装置1は、その背面が壁面などに対向するように設置されるため、当該背面に開口部を設ければ、ユーザが開口部を介して原稿読取部3及び画像形成部4の各種電気部品に不用意に触れるのを効果的に防止することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示した概略断面図である。 筺体の背面側の構成を示した背面図である。 筺体の背面における要部拡大図である。 図1の画像形成装置の電気的構成を示したブロック図である。
符号の説明
1 画像形成装置
1a 筺体
2 ADF
3 原稿読取部
3a スキャナ
4 画像形成部
101 背面樹脂板
102 背面金属板
103 第1開口部
104 第2開口部
105 カバー部材
110 アース線接続部
300 原稿読取制御基板
400 画像形成制御基板

Claims (3)

  1. 原稿の画像を読み取るための原稿読取部と、
    上記原稿読取部で読み取られた原稿の画像データに基づいて記録紙に画像を形成する画像形成部と、
    上記原稿読取部及び上記画像形成部を収容する筺体とを備え、
    上記原稿読取部には、原稿の読取動作を制御する原稿読取制御基板が設けられ、
    上記画像形成部には、記録紙に対する画像形成動作を制御する画像形成制御基板が設けられ、
    上記筺体には、上記原稿読取部及び上記画像形成部に対向する位置に開口部が形成されており、上記開口部を開閉可能なカバー部材が、上記原稿読取制御基板及び上記画像形成制御基板に跨って対向するように設けられており、
    上記カバー部材を開くことにより、上記原稿読取制御基板及び上記画像形成制御基板が上記開口部を介して外部に開放されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記原稿読取部に原稿を供給するための原稿供給装置を備え、
    上記原稿供給装置には、上記原稿読取部により読み取られる原稿の面とは反対側の面の画像を読み取るための裏面読取部が設けられ、
    上記原稿読取制御基板が、上記原稿読取部により読み取られる原稿の第1面の画像データに対して画像処理を行い、
    上記画像形成制御基板が、上記裏面読取部により読み取られる原稿の第2面の画像データに対して画像処理を行うことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 上記開口部の近傍には、アース線を接続するためのアース線接続部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2008274620A 2008-10-24 2008-10-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5218757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274620A JP5218757B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274620A JP5218757B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103846A JP2010103846A (ja) 2010-05-06
JP5218757B2 true JP5218757B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42294058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274620A Expired - Fee Related JP5218757B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218757B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354839B2 (ja) * 1997-07-30 2002-12-09 東芝テック株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010103846A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013003459A (ja) 画像形成装置
US20110299258A1 (en) Mount structure for electrical board, and image forming apparatus having the same
JP6578823B2 (ja) 画像形成装置
JP2013003360A (ja) 画像形成システム及びこれを用いた後処理方法
JP5218757B2 (ja) 画像形成装置
JP5831058B2 (ja) 画像形成装置
JP6658634B2 (ja) 原稿押さえユニット、およびこれを備えた自動原稿搬送装置、画像形成装置
US10274895B2 (en) Shield case and image forming apparatus
JP2009071823A (ja) 画像形成装置
JP6835250B2 (ja) 読取装置、及び画像形成装置
WO2015136950A1 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2012098607A (ja) 画像形成装置
JP2001156964A (ja) 画像読取記録装置
JP2006178011A (ja) 画像形成装置
JP6722385B2 (ja) 画像形成装置
JP2010107587A (ja) 画像形成装置
JP5050987B2 (ja) 原稿読取装置及びその組立方法
JP2019105776A (ja) 電子機器
JP5298092B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054583A (ja) センサモジュール、電子機器及び画像形成装置
JP7192436B2 (ja) 画像形成装置
JP4538300B2 (ja) 画像形成装置
JP4557448B2 (ja) 画像形成装置
JP6812260B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004246376A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees