JP5218635B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5218635B2 JP5218635B2 JP2011287666A JP2011287666A JP5218635B2 JP 5218635 B2 JP5218635 B2 JP 5218635B2 JP 2011287666 A JP2011287666 A JP 2011287666A JP 2011287666 A JP2011287666 A JP 2011287666A JP 5218635 B2 JP5218635 B2 JP 5218635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bank
- data
- signal
- burst
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Dram (AREA)
Description
バンクインターリーブでは、メモリ全体を複数のバンクに分割して管理する。CPUがあるバンクへアクセスし始めたら、次にアクセスされる他のバンクへのアクセスを開始する。CPUによる最初のアクセスが終了する頃には、別のバンクがデータを既に転送できる状態になっているので、CPUは遅滞なくデータを転送することができる。
ここで、図12に示す、CLK(Clock)入力端子1は、外部からCLK信号の入力を受ける。CMD(Command)入力端子2は、外部からCMD信号の入力を受ける。ADD(Address)入力端子3は、外部からADD信号の入力を受ける。
CMD入力回路5は、CMD入力端子2から入力されたCMD信号を、波形整形してCMDデコーダ7に供給する。
装置が起動された場合において、CMD入力端子2に対してバースト長を設定するためのMRS(Mode Register Set)コマンドが入力された後、ADD入力端子3に対して設定しようとするバースト長を示すデータが入力されると、CMDデコーダ7はバースト長の設定が要求されていることを認知し、バースト長判定回路8にその旨を通知する。
バーストアドレス発生回路10は、バースト長カウンタ9からの要求に応じて、ADD入力回路6からバースト転送の先頭アドレスを取得し、バースト長カウンタ9からのカウントアップ要求に応じてアドレスをカウントアップし、バーストアドレス(BADD)として、アドレス取り込み回路11に供給する。
いまの例では、RD1コマンドにより、バースト転送が要求されているので、所定のアクセス時間が経過すると、図示せぬセルからデータQ11〜Q14が読み出され、出力されることになる。
図1は、本発明の動作原理を説明する原理図である。この図において、コマンド入力手段100は、外部からコマンドの入力を受ける。
バースト転送手段102は、バンク選択手段101によって選択されたバンクを対象としてバースト転送を実行する。
コマンド入力手段100から、例えば、RDコマンドが入力され、所定のバンクに対するバースト転送が要求されたとする。すると、バンク選択手段101は、該当するバンクをバンク群104から選択する。
図2は、本発明の実施の形態の構成例を示す図である。この図に示すように、本発明の半導体記憶装置は、制御部20、バンクA30、バンクB40によって構成されている。また、バンクA30は、セル31、列デコーダ32、行デコーダ33、SA(Sense Amplifier)34、および、I/O(Input Output)回路35によって構成されている。また、バンクB40も同様に、セル41、列デコーダ42、行デコーダ43、SA44、および、I/O回路45によって構成されている。
行デコーダ33は、データを入出力する際に、行アドレスに基づいてセル31の所定の行を指定する。
SA34は、セル31から読み出された信号を所定のゲインで増幅し、ディジタルレベルの信号に変換する。
バンクB40も同様の構成とされているので、その説明は省略する。
図3は、図2に示す制御部20の詳細な構成例を示す図である。
CMD入力回路5は、CMD入力端子2から入力されたCMD信号を、波形整形してCMDデコーダ7に供給する。
CMDデコーダ7は、バースト長カウンタ9から供給されるenable信号が“H”の状態である場合には、CMD入力回路5からCMD信号を取得してデコードし、RDコマンド、および、WRコマンドを抽出し、バースト長カウンタ9に供給する。なお、enable信号が“H”の状態でない場合には、CMD信号の取得は行わない。
図4は、図2に示すI/O回路35の構成例である。この図に示すように、I/O回路35は、インバータ60〜65、NOR素子66、CMOSスイッチ67,68、NOR素子とインバータによって構成されるOR素子70〜73、NAND素子とインバータによって構成されるAND素子74〜77、および、MOSスイッチ80〜87,90〜97によって構成されている。
NOR素子66は、BL4信号とRD/WR信号の論理和を反転した結果を、インバータ61、および、CMOSスイッチ67,68に供給する。
CMOSスイッチ67は、NOR素子66の出力が“H”である場合にはONの状態になる。
インバータ64は、CMOSスイッチ68の出力を反転してOR素子70およびAND素子74に供給する。インバータ65は、インバータ64の出力を反転してインバータ64の入力に帰還する。
OR素子71は、BL4信号と、CMOSスイッチ68の出力の論理和を演算して出力する。
OR素子73は、上位ビットまたは下位ビットを選択するためのNA#(“N”は反転信号であることを意味する)信号とBL4信号との論理和を演算した結果を出力する。
AND素子75は、CMOSスイッチ68の出力と、インバータ60の出力の論理積を演算して出力する。
AND素子77は、OR素子73の出力と、バンクを選択するためのNBA#信号との論理積を演算して出力する。
また、図の右下に記載されているセンスアンプの出力であるQAがQBに変更されている。
次に、以上の実施の形態の動作について説明する。
半導体記憶装置が起動され、CMD入力端子2からバースト長を設定するためのモードレジスタセットコマンドが入力されると、CMDデコーダ7はバースト長の設定が要求されていることを検知し、バースト長判定回路8に通知する。
次に、以上のような動作により、バースト長が“2”に設定された場合の詳細な動作について以下に説明する。
アドレス取り込み回路51から出力された内部アドレスIADDは、制御部20において、DB#1〜DB#4の選択に利用される。
アドレス取り込み回路51から出力された内部アドレスIADDは、制御部20において、DB#1〜DB#4の選択に利用される。
半導体記憶装置が起動され、CMD入力端子2からバースト長を設定するためのモードレジスタセットコマンドが入力されると、CMDデコーダ7はバースト長の設定が要求されていることを検知し、バースト長判定回路8に通知する。
ところで、いまの例では、RDAコマンドに対応する動作であり、バンクA30が選択されているので、図4に示すNBA#信号が“H”の状態に、また、図5に示すBA#信号が“L”の状態になっている。その結果、図5に示すバンクB40のMOSスイッチ90〜97は全てOFFの状態になるので、バンクB40からの出力は停止される。
続いて、第2番目のCLK信号の立ち上がりエッジにおいてRDBコマンドが入力されると、CMDデコーダ7はこれを検知し、バースト長カウンタ9に通知する。
以上がバースト長が“4”に設定された場合の動作である。このように、バースト長が“4”に設定された場合には、所定のバンクがBA#およびNBA#によって選択され、出力a〜dがDB#1〜DB#4にそれぞれ出力されることになる。従って、従来の場合と同様の動作を実現することができる。
この図の例では、RD2コマンドによってRD1コマンドをインタラプトしている。このように、インタラプトを許容すると、本来はDB#5〜DB#8(図10(G)〜(J)参照)に示すように4CLK分の周期で動作するところを、DB#1〜DB#4(図10(C)〜(F)参照)に示すように3CLK分の周期で動作することになることから、動作マージンが厳しくなる方向に作用する。
なお、以上の実施の形態に示す回路はほんの一例であり、本発明がこのような回路にのみ限定されるものではないことはいうまでもない。
更にまた、以上の実施の形態では、インタラプトを禁止する手段を半導体記憶装置の内部に設けるようにしたが、外部に設けるようにしてもよい。その場合には、バースト転送中は、CMD入力端子2に対するコマンドの供給を禁止するようにすれば、前述の場合と同様の効果を得ることが可能になる。
2 CMD入力端子
3 ADD入力端子
4 CLK入力回路
5 CMD入力回路
6 ADD入力回路
7 CMDデコーダ
8 バースト長判定回路
9 バースト長カウンタ
10 バーストアドレス発生回路
11 アドレス取り込み回路
20 制御部
30 バンクA
31 セル
32 列デコーダ
33 行デコーダ
34 SA
35 I/O回路
40 バンクB
41 セル
42 列デコーダ
43 行デコーダ
44 SA
45 I/O回路
50 バーストアドレス発生回路
51 アドレス取り込み回路
100 コマンド入力手段
101 バンク選択手段
102 バースト転送手段
103 コマンド入力禁止手段
104 バンク群
Claims (3)
- 複数のバンクを有する半導体記憶装置において、
前記複数のバンクを相互に接続する複数ビット幅を有するバスと、
前記複数のバンクの第1のバンクとの間で前記バスを用いてデータを転送する第1のデータ転送手段と、
前記複数のバンクの前記第1のバンクとは異なる第2のバンクとの間で前記バスを用いてデータを転送する第2のデータ転送手段と、
前記第1のデータ転送手段が前記バスの複数のビットの一部を用いてデータを転送し、前記第2のデータ転送手段が前記バスの複数のビットの前記第1のデータ転送手段が未使用のビットの一部または全部を用いてデータを転送する第1の転送モードと、前記第1または第2のデータ転送手段の何れかが前記バスの複数のビットの全部を用いてデータを転送する第2の転送モードとを、バースト転送されるデータの個数に応じて切り替える制御手段と、
を有することを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記第1または第2のデータ転送手段によるデータの転送中に、新たなコマンドの入力を禁止するコマンド入力禁止手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
- 前記第1のデータ転送手段は、前記バスの複数のビットの何れのビットを用いて前記第1のバンクのデータを転送するかを選択する第1のスイッチ素子群を有し、
前記第2のデータ転送手段は、前記バスの複数のビットの何れのビットを用いて前記第2のバンクのデータを転送するかを選択する第2のスイッチ素子群を有し、
前記第1の転送モードにおいて、前記第1および第2のスイッチ素子群の一方は、前記第1および第2のスイッチ素子群の他方のスイッチ素子群で選択されなかったビットを選択することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011287666A JP5218635B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011287666A JP5218635B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 半導体記憶装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001048653A Division JP5226161B2 (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-23 | 半導体記憶装置および情報処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012089233A JP2012089233A (ja) | 2012-05-10 |
JP5218635B2 true JP5218635B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=46260676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011287666A Expired - Fee Related JP5218635B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5218635B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2838967B2 (ja) * | 1993-12-17 | 1998-12-16 | 日本電気株式会社 | 同期型半導体装置用パワーカット回路 |
JP3328638B2 (ja) * | 1994-01-21 | 2002-09-30 | 株式会社日立製作所 | メモリ装置 |
JPH07282582A (ja) * | 1994-04-11 | 1995-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP3001475B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2000-01-24 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4198271B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2008-12-17 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4266436B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2009-05-20 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011287666A patent/JP5218635B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012089233A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11687247B2 (en) | High-throughput low-latency hybrid memory module | |
JP6761873B2 (ja) | セルフリフレッシュステートマシンmopアレイ | |
US9653141B2 (en) | Method of operating a volatile memory device and a memory controller | |
US7755968B2 (en) | Integrated circuit memory device having dynamic memory bank count and page size | |
US9536586B2 (en) | Memory device and memory system having the same | |
KR20190019215A (ko) | 스트릭 및 판독/기입 트랜잭션 관리 기능을 갖는 메모리 제어기 아비터 | |
US9275711B2 (en) | Command processing circuit, memory device and memory system including the same | |
JP5430484B2 (ja) | 半導体記憶装置、及びその制御方法 | |
KR20190022428A (ko) | 고속 메모리 인터페이스들을 위한 명령 중재 | |
US20140237177A1 (en) | Memory module and memory system having the same | |
US8312232B2 (en) | Cache memory control circuit and processor for selecting ways in which a cache memory in which the ways have been divided by a predeterminded division number | |
JP2008210088A (ja) | メモリコントローラ、半導体メモリのアクセス制御方法およびシステム | |
EP1486878B1 (en) | Semiconductor memory device and information processing unit | |
JP2006139879A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP6378775B2 (ja) | 再構成可能デバイス | |
JP5226161B2 (ja) | 半導体記憶装置および情報処理システム | |
JP2011018427A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20130279271A1 (en) | Pipe register circuit and semiconductor memory apparatus having the same | |
JP5218635B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP6700739B2 (ja) | コントローラおよび制御方法 | |
KR100902048B1 (ko) | 반도체 장치의 어드레스 수신회로 | |
JP5393626B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2006221710A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |