JP5218113B2 - 誘電体素子の製造方法 - Google Patents

誘電体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5218113B2
JP5218113B2 JP2009022872A JP2009022872A JP5218113B2 JP 5218113 B2 JP5218113 B2 JP 5218113B2 JP 2009022872 A JP2009022872 A JP 2009022872A JP 2009022872 A JP2009022872 A JP 2009022872A JP 5218113 B2 JP5218113 B2 JP 5218113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric
metal layer
dielectric film
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009022872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267362A (ja
Inventor
仁 齋田
直人 塚本
明 渋江
賢治 堀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009022872A priority Critical patent/JP5218113B2/ja
Priority to US12/409,886 priority patent/US20090246361A1/en
Publication of JP2009267362A publication Critical patent/JP2009267362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218113B2 publication Critical patent/JP5218113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、誘電体膜を備える薄膜コンデンサ等の誘電体素子に関する。
金属酸化物を含有する誘電体膜を金属層上に形成する方法として、化学溶液法と呼ばれる方法がある。化学溶液法では、一般に、金属酸化物の前駆体の溶液を金属層上に塗付し、塗布された溶液を加熱して前駆体から金属酸化物を生成させ、さらに加熱して金属酸化物の結晶化を進行させる(例えば特許文献1〜3)。化学溶液法は、CVD法等の真空プロセスによる方法と比較して製造コストを低く抑えられるなどの利点を有している。
特開2006−196848号公報 特開2006−328531号公報 特開2007−66754号公報
このような素子における金属層は、Cu、Ni及びAlから選ばれる元素を少なくとも1種類以上含むことが多い。しかしながら、従来、このような金属層において化学溶液法により形成された誘電体膜は、その後のめっきやウェットエッチングのようなウェットプロセスにおいて損傷を受け易いという問題があった。例えば、誘電体膜上に電極金属層を形成して、電極にウェットエッチング等でパターニングを施し、薄膜コンデンサを製造すると、メタルマスクを使用しスパッタ等で作製された電極金属層の場合と比較して、薄膜コンデンサの絶縁抵抗値が大きく低下してしまう場合があった。さらには、ウェットエッチングによりパターニングすると、エッチャントの作用により誘電体膜の剥離等が生じる場合があった。
そこで、本発明の目的は、化学溶液法により誘電体膜を形成させる誘電体素子の方法において、誘電体膜のウェットプロセスに対する耐性を高める方法を提供することにある。
本発明に係る誘電体素子の製造方法は、前駆体を含む溶液の膜をNi及びNiを含む合金からなる金属層上に形成させる工程と、金属層上の溶液の膜を酸化雰囲気下で加熱して、前駆体から生成した誘電体材料を含む仮焼き膜を形成させる工程と、仮焼き膜をアニールして、結晶化した誘電体材料を含む誘電体膜を形成させる工程とを備える。上記誘電体材料は、Aサイト及びBサイトを有するペロブスカイト構造の結晶を形成する金属酸化物である。前駆体の溶液が、誘電体膜においてAサイトを構成する元素及びBサイトを構成する元素を、A元素を構成する元素のB元素を構成する元素に対するモル比が0.85以上1.00以下となる比率で含んでいる。溶液の膜を加熱(仮焼き)する温度は400〜480℃である。
上記本発明に係る製造方法によれば、形成される誘電体膜のウェットプロセスに対する耐性を高めることができる。
Aサイトを構成する元素はBa、Sr、Ca及びPbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、Bサイトを構成する元素はTi、Zr、Hf及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であることが好ましい。Bサイトを構成する元素を上記のものとすることにより、容量のDCバイアス依存性が軽減される傾向がある。
誘電体膜を形成させる上記工程において、仮焼き膜を0.001〜10Paの減圧雰囲気下にて400℃〜1200℃でアニールすることが好ましい。これにより、より高い誘電率を有する誘電体膜を形成させることができる。
本発明によれば、化学溶液法により誘電体膜を形成させる誘電体素子の方法において、誘電体膜のウェットプロセスに対する耐性を高めることができる。
誘電体素子の製造方法の一実施形態を示す工程図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、誘電体素子の製造方法の一実施形態を端面図により示す工程図である。図1に示す製造方法は、第1金属層11を準備する工程(図1(a))と、前駆体を含む溶液の膜20を第1金属層11上に形成する工程(図1(b))と、第1金属層11上の溶液の膜20を酸化雰囲気下で加熱して、前駆体から生成した誘電体材料を含む仮焼き膜20を形成させる工程(図1(b))と、仮焼き膜20を加熱して、結晶化した誘電体材料を含む誘電体膜20を形成させる工程(図1(b))と、誘電体膜20上に第1金属層11と対向する第2電極層12を形成する工程(図1(c))と、誘電体膜20上の第2金属層12をパターニングする工程(図1(d))とから主として構成される。なお、このとき第1金属層11をパターニングしてもよい。得られる誘電体素子1は、対向する一対の電極11,12と、これらの間に設けられた誘電体膜20とを備える薄膜コンデンサである。
第1金属層11としては、卑金属であるCu、Ni及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素を含む金属から形成された金属箔が好ましく用いられるが、ここでは、特にNi及びNiを含む合金(NiPdなど)が用いられる。金属箔を作製する方法は特に制限はなく、例えば、圧延法、電解法、及び粉末治金法がある。第1金属層11の誘電体膜20を形成する側の表面は、予め研磨しておくことが好ましい。これにより、表面の粗さに起因するショートの発生による歩留まりの低下が防止される。研磨方法は特に制限されず、例えば電解研磨、CMPのような方法が適宜採用される。
第1金属層11上に、加熱により分解して金属酸化物を生成する前駆体が溶剤に溶解した溶液が塗布される。塗布方法は、特に限られず、例えばスピンコーター、スプレーコーター、ダイコーター、スリットコーター、印刷法のような方法で行うことができる。
上記溶液は、Metal Organic Decomposition(MOD)溶液と称される場合がある。MOD溶液が含有する前駆体としては、金属有機酸塩が好ましく用いられる。前駆体を溶解する溶剤としてはアルコール等が用いられる。金属有機酸塩としては、例えばオクチル酸塩が用いられる。
前駆体から生成する金属酸化物は、Aサイト及びBサイトを有するペロブスカイト構造の結晶を誘電体膜20中で形成する。このようなペロブスカイト構造の結晶を形成する金属酸化物は、化学量論的には、一般式:ABOで表される組成を有する。A及びBは、それぞれペロブスカイト構造のAサイト及びBサイトを構成する元素である。元素Aの元素Bに対するモル比(A/B)は、化学量論的には1である。
MOD溶液は、元素A及び元素Bを、元素Aの元素Bに対するモル比(A/B)が1.00以下となる比率で含むように調製される。元素Aと元素Bの比率は、前駆体として用いられる金属有機酸塩の混合比によって任意に調整することができる。A/Bは0.85以上であることが好ましい。A/Bが0.85未満であると、膜自体の絶縁抵抗が劣化したり、結晶がペロブスカイト構造を形成しにくくなるような傾向があるためである。なお、形成される誘電体膜20におけるモル比A/Bは、通常、原料として用いたMOD溶液と実質的に同一である。
Aサイトを構成する元素Aは、Ba、Sr、Ca及びPbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とを含むことが好ましい。また、Bサイトを構成する元素Bは、Ti、Zr、Hf及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であることが好ましい。この場合、形成される誘電体膜20の組成は、一般式:
BO
で表すことができる。式中、yは、0.85≦y≦1.00(より好ましくは0.85≦y<1.00)を満たす。
塗布により形成されたMOD溶液の膜は、酸化雰囲気下で400〜480℃にて加熱される。加熱温度が400℃未満であると誘電体膜の耐性向上の効果が小さくなり、480℃を超えると第1金属層11が酸化等による損傷を受け、誘電体膜質が悪化しショートする場合がある。本発明による効果をより一層顕著に発現させるために、この温度は、好ましくは400〜440℃である。酸化雰囲気は、典型的にはpO≧1ppmの濃度で酸素を含む。
この加熱(仮焼き)によりMOD溶液中の前駆体が分解して金属酸化物を生成する。加熱後の仮焼き膜20において、金属酸化物のほとんどはアモルファスの状態である。ただし、仮焼き膜20は結晶化した金属酸化物を含んでいてもよい。また、仮焼き膜20中に溶剤や前駆体が少量残存していることもあり得る。
仮焼き膜20をさらに加熱して、誘電体材料(金属酸化物)の結晶化を進行させる。このアニールにより、十分に結晶化された誘電体材料から構成された誘電体膜20が得られる。得られる誘電体膜20の誘電率を高めるために、仮焼き膜のアニールは、0.001〜10Paの減圧雰囲気下で行うことが好ましい。また、加熱温度は、より好ましくは600〜1000℃、加熱時間は好ましくは10〜120分程度である。
仮焼きとアニールを複数回繰り返して、所望の膜厚を有する誘電体膜20を形成させてもよい。この場合、仮焼き膜を複数層積層した後、結晶化のためのアニールを一括して行うことができる。
続いて、誘電体膜20上に第2金属層12が形成される。第2金属層12を構成する金属は特に制限はないが、第1金属層と同様に、卑金属またはその合金が好ましく、Cuが特に好ましい。第2金属層を形成する方法は、スパッタ法、めっき法などを採用することができる。
形成された第2金属層12は、その一部を除去することによりパターニングされる。例えば、第2金属層12のうち残す部分を覆うレジストパターンを形成し、このレジストパターンによって覆われていない部分の第2金属層12がエッチングにより除去される。エッチングはドライエッチングでもウェットエッチングでもよいが、特にウェットエッチングの場合、誘電体膜20の特性がエッチャントの影響により損傷しやすいことから、本発明による方法が特に有用である。エッチャントとしては、例えば塩化鉄水溶液や塩化銅水溶液が用いられる。
以上の工程により得られる薄膜コンデンサ1が得られる。第1の金属層11及び第2の電極層12は、それぞれ薄膜コンデンサの電極として機能する。
以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
Baオクチル酸、Srオクチル酸及びTiオクチル酸をブタノールに溶解して、MOD溶液を準備した。MOD溶液の調製の際、形成される誘電体膜の組成を(Ba1−xSrTiOで表したときに、x及びyが下記表1に示す値となるようなモル比でBaオクチル酸、Srオクチル酸及びTiオクチル酸を仕込んだ。MOD溶液におけるBaオクチル酸、Srオクチル酸及びTiオクチル酸の合計の濃度は0.1モル/kgとした。
Figure 0005218113

準備したMOD溶液を、100mm角のNi箔にスピンコーターを用いて塗布した。Ni箔は電解法により作製されたものを用い、予めその表面をCMP法により平坦化した。
塗布後、Ni箔上のMOD溶液を、空気中で10分間加熱して、MOD溶液中のブタノールを除去するとともに、金属有機塩を熱分解させた(仮焼き)。MOD溶液の塗布から仮焼きまでの工程を数回繰り返した。加熱温度は、320℃〜500℃の範囲の表2に示した各温度に設定した。
仮焼き後の仮焼き膜を、減圧雰囲気下で900℃、30分間の加熱によりアニールして、結晶化を進行させた。その結果、結晶化が進行した膜厚300nmの誘電体膜が得られた。
得られた誘電体膜の組成が表1の組成と実質的に一致することを蛍光X線分析によって確認した。
形成された誘電体膜上に、下記のいずれかの方法により5×5mm角の大きさを有するCu電極を形成させて、評価用の薄膜コンデンサを得た。
Cuスパッタ電極:
厚さ5μmのCu電極をメタルマスクを使用し、スパッタ法にて形成させた。
Cuめっき・パターニング電極:
誘電体膜全面(100mm角)にCuのシード層(厚さ0.2μm)をスパッタ法にて形成させ、その上にめっき法によりCuめっき層を形成させて、シード層とめっき層の合計の厚みが5μmのCuめっき電極を得た。このCuめっき電極上にレジストパターンを形成し、レジストパターンによって覆われていない部分のCuめっき電極を塩化鉄水溶液によりエッチングして、5×5mm角の大きさを有するCu電極(Cuめっき・パターニング電極)を形成させた。
得られた薄膜コンデンサに2Vの電圧を室温で印加したときの絶縁抵抗値を測定した。抵抗値はcm−2単位の値に変換して示している。誘電体素子として、誘電体膜の本来の特性を維持するためには、Cuスパッタ電極およびCuめっき・パターニング電極にて絶縁抵抗値がめっきの工程を経ても変動がなく高抵抗のものが望ましい。具体的にはCuスパッタ電極での絶縁抵抗値R1に対してCuめっき・パターニング電極での絶縁抵抗値R2はR2/R1> 1/10であることが望ましい。
また、Cuめっき・パターニング電極の薄膜コンデンサについては、塩化鉄溶液によるエッチング後の誘電体膜の損傷の状態を光学顕微鏡(1000倍)及びSEM(5000倍)を用いた観察により確認した。200×200μm相当の領域を10視野観察し、そのときに観察されたクラック、及び膜の剥がれの合計数(x)に応じて、以下の基準により損傷の程度を判断した。
ダメージあり:x>0(クラックが存在する)
ダメージなし:x=0
Figure 0005218113

誘電体膜の組成及び仮焼き温度を、それぞれの場合の評価結果とともに表2に示す。y(=A/B)>1.00である場合、仮焼き温度が400℃以上であればCuめっき・パターニング電極形成後の抵抗値は良好なレベルを維持したものの、エッチング後に誘電体膜の損傷が認められた。
一方、y≦1.00である場合、仮焼き温度を400℃以上とすることにより、Cuめっき・パターニング電極形成後にも抵抗の変動はR2/R1> 1/10であり、比較的良好な抵抗値を維持することが示されると同時に、塩化鉄水溶液によるエッチング後の誘電体膜の損傷が認められなかった。エッチング後の誘電体膜にダメージが存在する場合、その後の製品化に至る工程にて、工程上の不安定要因にもなり、誘電体にて絶縁を取りたいといった場合に不具合を生じる可能性もある。そのため、エッチングにて誘電体が損傷してしまう状況は避けなければならない必要性がある。また、y<0.85とすると、膜の絶縁抵抗値が10Ω台以下となってしまうことが分かる。すなわち、MOD溶液(又は誘電体膜)が0.85≦y≦1.00(望ましくは0.85≦y<1.00)の組成を有し、且つ仮焼き温度を400℃以上であると、Cuめっきや塩化鉄溶液によるエッチングのようなウェットプロセスに対して誘電体膜が十分な耐性を有し、絶縁抵抗値も高いことが確認された。
仮焼き温度が480℃を超える場合、Ni箔が酸化してしまい、酸化によるダメージが確認された。このことから、仮焼き温度は480℃以下が好ましいことが確認された。
(実施例2)
エッチャントを変更し、Cuめっき電極を塩化銅水溶液にてエッチングした点、及び誘電体膜の組成のパラメータ(x,y)の組を(0.3,1.03)、(0.3,1.00)、(0.3,0.995)、(0.3,0.99)とした点以外は実施例1と同様の条件で薄膜コンデンサを作製した。
実験で作製した誘電体膜の組成ならびに電極形成後の絶縁抵抗、およびCuめっき電極を塩化銅水溶液にてパターニングした後の誘電体膜の損傷を実施例1と同様な方法にて観察・比較した結果を表3に示す。
Figure 0005218113

エッチャントを塩化銅水溶液にした場合、塩化鉄溶液と異なり、y(=A/B)=1.00においても、y(=A/B)=1.03と比較し発生頻度は圧倒的に少ないが、ダメージが確認された。
よって、エッチャントの変更・エッチング条件(温度の変化等)の変更なども考慮すると、y(=A/B)<1.00がエッチャントによるダメージを抑制するのにより望ましい範囲と言える。
(実施例3)
金属層として、実施例1のNi箔の他にNiPd合金およびPtを使用した点、誘電体膜組成を表1の#2のようにx=0.3,y=1のみとした点、及び仮焼き温度を400℃のみとした点以外は実施例1と同様の条件で薄膜コンデンサを作製した。NiPd金属層としては、NiPd合金箔、Pt層としてはPt箔を使用し誘電体膜を形成した。
実験で作製した誘電体膜の電極形成後の絶縁抵抗値を実施例1と同様な方法にて観察・比較した結果を表4に示す。
Figure 0005218113

Pt箔上に作製した誘電体膜においては、Ni箔上およびNiPd合金箔上の誘電体と比較し抵抗値が低減した。
また、NiPd合金の場合、実施例1と同様な方法で塩化鉄水溶液によるエッチング後の誘電体膜のダメージを観察したが、ダメージは確認されなかった。
金属箔上に作製した誘電体膜では、金属箔自体が配線電極にもなりうるため、パターニングの容易差が求められることがある。Ptのような希金属1種類の場合、ウェットエッチングにて配線形成を行う際、一般的に使用されている塩化鉄溶液や塩化銅溶液では非常にエッチングし難い。そのため、例えばフッ酸溶液によるウェットエッチングや、ウェットエッチングではないがミリング処理が必要になる。これらの工程は一般的に塩化鉄や塩化銅のウェットエッチングほど容易に行えるものではない。一方、NiおよびNi合金からなる場合は塩化鉄溶液などウェットエッチングで使用することができるため、配線形成等が容易である。
よって、電気特性もさることながら、その後の電極パターニング等の工程を考えると、NiおよびNiを含む合金からなる比較的容易にウェットエッチングできるものが、薄膜基材の金属層もしくは金属箔としては最適である。
1…誘電体素子(薄膜コンデンサ)、11…第1金属層、12…第2電極層、20…誘電体膜。

Claims (3)

  1. 前駆体を含む溶液の膜をNi及びNiを含む合金からなる第1金属層上に形成させる工程と、
    前記第1金属層上の前記溶液の膜を酸化雰囲気下で加熱して、前記前駆体から生成した誘電体材料を含む仮焼き膜を形成させる工程と、
    前記仮焼き膜をアニールして、結晶化した前記誘電体材料を含む誘電体膜を形成させる工程と、
    前記誘電体膜上に第2金属層を形成する工程と、
    前記第1金属層及び前記第2金属層の少なくとも一方をウェットエッチングによりパターニングする工程と、
    を備え、
    前記誘電体材料が、Aサイト及びBサイトを有するペロブスカイト構造の結晶を形成する金属酸化物であり、
    前記前駆体の溶液が、前記誘電体膜において前記Aサイトを構成する元素及び前記Bサイトを構成する元素を、前記Aサイトを構成する元素の前記Bサイトを構成する元素に対するモル比が0.85以上1.00未満となる比率で含んでおり、
    前記溶液の膜を加熱する温度が400〜480℃である、
    誘電体素子の製造方法。
  2. 前記Aサイトを構成する元素がBa、Sr、Ca及びPbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、前記Bサイトを構成する元素がTi、Zr、Hf及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である、請求項1記載の製造方法。
  3. 前記仮焼き膜を0.001〜10Paの減圧雰囲気下にて400℃〜1200℃でアニールする、請求項1又は2記載の製造方法。
JP2009022872A 2008-03-31 2009-02-03 誘電体素子の製造方法 Active JP5218113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022872A JP5218113B2 (ja) 2008-03-31 2009-02-03 誘電体素子の製造方法
US12/409,886 US20090246361A1 (en) 2008-03-31 2009-03-24 Method for manufacturing dielectric element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091879 2008-03-31
JP2008091879 2008-03-31
JP2009022872A JP5218113B2 (ja) 2008-03-31 2009-02-03 誘電体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267362A JP2009267362A (ja) 2009-11-12
JP5218113B2 true JP5218113B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41117638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022872A Active JP5218113B2 (ja) 2008-03-31 2009-02-03 誘電体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090246361A1 (ja)
JP (1) JP5218113B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407792B2 (ja) * 2009-11-18 2014-02-05 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び薄膜コンデンサの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231666B1 (en) * 1999-07-20 2001-05-15 Sandia Corporation Process for forming epitaxial perovskite thin film layers using halide precursors
JP3361091B2 (ja) * 2000-06-20 2003-01-07 ティーディーケイ株式会社 誘電体磁器および電子部品
US6566147B2 (en) * 2001-02-02 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Method for controlling deposition of dielectric films
US7539005B2 (en) * 2005-07-29 2009-05-26 Tdk Corporation Dielectric film production process and capacitor
JP4935674B2 (ja) * 2005-07-29 2012-05-23 Tdk株式会社 薄膜コンデンサの製造方法
JP4956939B2 (ja) * 2005-08-31 2012-06-20 Tdk株式会社 誘電体膜及びその製造方法
JP2007179794A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tdk Corp 薄膜誘電体及び薄膜コンデンサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009267362A (ja) 2009-11-12
US20090246361A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI270326B (en) Thin film dielectrics for capacitors and methods of making thereof
JP5930852B2 (ja) 強誘電体結晶膜の製造方法
US8218287B2 (en) Thin-film device
KR101966582B1 (ko) 2차원 맥세인 박막의 제조방법
KR100938073B1 (ko) 커패시터용 동시소성 전극을 갖는 박막 유전체 및 그의제조 방법
TW201340147A (zh) 固體電子裝置(二)
US7539005B2 (en) Dielectric film production process and capacitor
JPH08502628A (ja) 層状超格子物質を作製し、それを含む電子デバイスを作製する方法
JP6347084B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP2006196848A (ja) キャパシタ層形成材及びそのキャパシタ層形成材の製造方法並びにそのキャパシタ層形成材を用いて得られる内蔵キャパシタ層を備えたプリント配線板
CN101167415B (zh) 氧化物介电层的形成方法及具有采用该形成方法得到的氧化物介电层的电容器层形成材料
JP5218113B2 (ja) 誘電体素子の製造方法
JP3958343B2 (ja) 酸化物誘電層の形成方法及びその形成方法で得られた酸化物誘電層を備えたキャパシタ層形成材
Che et al. An optimized one-step wet etching process of Pb (Zr0. 52Ti0. 48) O3 thin films for microelectromechanical system applications
US10991510B2 (en) Dielectric membrane and dielectric element
TW201436007A (zh) 氧化物層及氧化物層之製造方法、以及具備該氧化物層之電容器、半導體裝置、及微機電系統
JP5326699B2 (ja) 誘電体素子及びその製造方法
JP2006328531A5 (ja)
KR100214765B1 (ko) 기판상에 (200)방향으로 우선 배향된 백금 박막 형성방법, 그 방법에 의하여 형성된 백금박막을 구비한 기판 및 전자소자
US8254082B2 (en) Capacitor material, production method of the same, and capacitor, wiring board and electronic device containing that material
JP4983134B2 (ja) 誘電体膜の製造方法及びコンデンサ
US8513163B2 (en) Substrate for a superconducting thin-film strip conductor
JP2006140136A (ja) 誘電体薄膜、薄膜誘電体素子およびその製造方法
JPH07201673A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム材料の製造方法
JP6216808B2 (ja) 強誘電体結晶膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150