JP5217962B2 - 車両情報表示装置 - Google Patents

車両情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5217962B2
JP5217962B2 JP2008302835A JP2008302835A JP5217962B2 JP 5217962 B2 JP5217962 B2 JP 5217962B2 JP 2008302835 A JP2008302835 A JP 2008302835A JP 2008302835 A JP2008302835 A JP 2008302835A JP 5217962 B2 JP5217962 B2 JP 5217962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel consumption
fuel
vehicle
total cost
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008302835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010128796A (ja
Inventor
洋幸 松本
高広 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008302835A priority Critical patent/JP5217962B2/ja
Publication of JP2010128796A publication Critical patent/JP2010128796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217962B2 publication Critical patent/JP5217962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両のダッシュボード等に液晶パネル等の表示画面を備えた状態で配置される情報表示装置に関するもので、特に車両の燃料に係る情報表示を行う車両情報表示装置に関する。
近時の自動車業界においては、地球温暖化問題や大気汚染問題等に対する環境保護等を目的として、改正省エネ法に基づく燃費基準を上回る低燃費車や、排出ガス性能に優れた低排出ガス車の普及が加速している。
また、自然環境の保護を意識するだけでなく、ガソリン等の燃料価格が高騰した場合等を想定して経済性を重要視する自動車ユーザが増えており、ガソリン等の燃費に関する情報を表示する表示装置を予め備えた車両や、車両に後付けできるようにしたもの等が諸々開発されている。
これらは、例えば、低燃費走行時に点灯するECOランプ、一定期間の燃費を数値化して表示する平均燃費計、瞬間的な燃費を数値化して表示する瞬間燃費計、また、燃費をグラフ化して表示する燃費メータ等であり、車内のダッシュボード等に配置されるものとなっている。
そして、上記したような車両の表示装置の中には、車両の燃料噴射パルスから得られる燃料消費量と、車速センサから得られる走行距離とを演算して燃費を表示する表示装置において、ガソリン等の燃料価格を入力可能とし、燃料消費量と燃料価格から燃料消費した分の金額を演算して表示するようにし、車両の走行時の瞬間燃費や消費した燃料の金額等をリアルタイムで表示させようとしたものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−121251号公報
しかし、上記特許文献1に記載された車両の表示装置においては、当該車両で取得し得る走行データのみを用いて燃費等の演算を行っていたため、単に走行時にエンジンの駆動により消費した燃料の金額のみが表示されるものであった。
従って、エンジンの駆動により消費した燃料の金額以外の、他の料金(例えば高速道路の通行料金)は表示に反映されないことから、車両の走行に要した費用全体をユーザが認知できるものとはなっていなかった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、エンジンの駆動により消費される燃料費に加え、車両の走行に要する他の費用をも算出して表示することができる車両情報表示装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、交通施設の利用に係る通信情報を受信する受信手段を備えた車両に搭載され、前記車両の燃料に係る情報を表示する車両情報表示装置であって、エンジンの駆動により消費される燃料消費量と、燃料補給の際に入力された燃料の単価とに基づいて燃料消費額を算出する消費額算出手段と、前記燃料消費額と、前記受信手段により受信された交通施設の利用金額とを加えて総費用を算出する総費用算出手段と、前記総費用を表示する表示手段とを備え、前記受信手段は、有料道路の入出に係る通信情報を受信する有料道路の自動料金収受に係る車載器であり、前記消費額算出手段は、前記受信手段により受信された前記有料道路の入出に係る通信情報に基づき、有料道路で消費された有料道路燃料消費量と前記燃料の単価とに基づいて有料道路燃料消費額を算出すると共に、一般道路で消費された一般道路燃料消費量と前記燃料の単価とに基づいて一般道路燃料消費額を算出し、前記表示手段は、前記総費用の表示に加え前記有料道路燃料消費額及び前記一般道路燃料消費額の表示を行うことを特徴とする。
本発明の車両情報表示装置は、消費額算出手段が、燃料消費量と燃料の単価とに基づいて燃料消費額を算出し、総費用算出手段が、燃料消費額と受信手段により受信された交通施設の利用金額とを加えて総費用を算出し、表示手段が総費用を表示する。
これにより、ユーザは、所定の移動単位の中で計上される車両の走行に要した費用(経費)を広く把握することができるようになる。
従って、本車両情報表示装置によれば、車両の走行に要した正確な費用を手軽に確認できるようになり、車ユーザの経済性に対する関心の高まりにも応えることができるので、車両の付加価値の向上に十分寄与し得るものとなる。
以下、本発明に係る車両情報表示装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。
なお、本実施の形態での車両は、四輪自動車であるとして説明するが、自動二輪車(例えばオートバイ)や自動三輪車(例えばトライク)等であってもよい。また、ガソリン車を対象とするだけでなく、ディーゼル車やバイオ燃料車等にも採用可能であることは勿論である。
図1は、本実施の形態に係る車両情報表示装置10の構成例を示すブロック図である。
車両情報表示装置10は、いわゆるHMI(Human Machine Interface)を構成する1つのユニット体で、例えば車両のダッシュボード上部に設置されてその燃料に係る情報を表示するものである。
車両情報表示装置10は、図1に示すように、制御手段18と、消費額算出手段16と、総費用算出手段17と、燃費算出手段20と、入力部24と、表示部26と、音声出力部28などを含んで構成されている。更に、車両情報表示装置10は、受信手段12、燃料消費量測定手段14、及び走行データ測定手段22が制御手段18に接続されている。
上記した受信手段12は、受信手段の一例で、例えば有料道路の自動料金収受に係るETC車載装置であり、有料道路(高速道路)の通行料金の支払いを通信で行うもので、車両に搭載されている。
また、受信手段12は、車両が高速道路を通行するに伴い、高速道路の入出に係る情報である入出情報や、高速道路の通行料金に係る情報である高速料金情報等を、交通施設の利用に係る通信情報として受信し、受信した通信情報を制御手段18に送信する。
なお、上記入出情報は、具体的には、料金所に設けられた路側機から送られる通行履歴情報の入口情報及び出口情報を含み、高速料金情報は、路側機から送られる利用明細情報を含む。
燃料消費量測定手段14は、車両のエンジン制御を行う電子制御ユニットであるエンジンECUにて構成されるもので、エンジンECUで得られる瞬間燃料消費量を測定、積算することで、エンジンの駆動に応じて消費される燃料消費量を取得し、該燃料消費量のデータを制御手段18に送信する。
走行データ測定手段22は、エンジンECUにて構成されるもので、車両のコンビメーター(コンビネーションメーター)で表示される車両の速度や走行距離等のデータを制御手段18に送信する。
制御手段18は、車両情報表示装置10が備える制御ユニットであり、不図示の、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、EEPROM、入力ポート、出力ポート、A/Dコンバータ等から構成される算術論理演算回路である。なお、上記したEEPROMからなるデータの記憶に係る部位を、以下では単に記憶部という。
上記制御手段18は、燃料消費量測定手段14から受信した燃料消費量を、エンジンの駆動により消費される燃料消費量、すなわち、総燃料消費量Dtとして積算して記憶部に記憶する。
また、制御手段18は、走行データ測定手段22から受信した速度に基づき、燃料消費量測定手段14から受信した燃料消費量のうち、車両が停止している非走行状態(すなわちアイドリング状態)で消費される非走行燃料消費量D1を積算して記憶部に記憶する。
また、制御手段18は、受信手段12から受信した高速道路の入出情報に基づき、燃料消費量測定手段14から受信した燃料消費量を、高速道路で消費される高速道路燃料消費量D2と、一般道路で消費される一般道路燃料消費量D3とに分けてそれぞれ積算して記憶部に記憶する。
また、制御手段18は、受信手段12から受信した高速料金情報における利用金額Hmを積算して記憶部に記憶する。
また、制御手段18は、走行データ測定手段22から受信した車両の走行距離を、走行距離L1として積算し記憶部に記憶する。
また、制御手段18は、受信手段12から受信した入出情報に基づき、走行データ測定手段22から受信した走行距離を、車両が高速道路を走行している間の高速道路走行距離L2と、一般道路を走行している間の一般道路走行距離L3とを分けてそれぞれ積算して記憶部に記憶する。
また、制御部18は、総費用算出手段17により算出される総費用T、消費額算出手段16により算出される各燃料消費額E1〜E3、燃費算出手段20により算出される走行燃費Mt及び各燃費M1、M2を、表示部26に表示制御する。
更に、制御部18は、総費用算出手段17により算出される総費用Tの値の変化に応じて音声出力部28から音声出力を行わせるように音声出力部28を制御する。
消費額算出手段の一例である消費額算出手段16は、総燃料消費量Dtと、燃料補給の際に入力部24の置数キー38からユーザにより入力された燃料の単価Avとに基づいて、式(1)に示すように、エンジンの駆動に要した燃料消費額、すなわち、総燃料消費額Etを算出する。
総燃料消費額Et=総燃料消費量Dt×燃料の単価Av・・・(1)
また、消費額算出手段16は、車両が停止している非走行状態の非走行燃料消費量D1と、上記した燃料の単価Avとに基づいて、式(2)に示すように、アイドリング状態での燃料消費額、すなわち、非走行燃料消費額E1を算出する。
非走行燃料消費額E1=非走行燃料消費量D1×燃料の単価Av・・・(2)
なお、上述した総燃料消費額Etは、この非走行燃料消費額E1を含むものである。
また、消費額算出手段16は、高速道路で消費された高速道路燃料消費量D2と、上記した燃料の単価Avとに基づいて、式(3)に示すように、高速道路での燃料消費額、すなわち、高速道路燃料消費額E2を算出する。
高速道路燃料消費額E2=高速道路燃料消費量D2×燃料の単価Av・・・(3)
また、消費額算出手段16は、一般道路で消費された一般道路燃料消費量D3と、上記した燃料の単価Avとに基づいて式(4)に示すように、一般道路での燃料消費額、すなわち、一般道路燃料消費額E3を算出する。
一般道路燃料消費額E3=一般道路燃料消費量D3×燃料の単価Av・・・(4)
総費用算出手段の一例である総費用算出手段17は、総燃料消費額Etと、受信手段12により受信された高速料金情報における利用金額Hmとを式(5)に示すように加えて総費用Tを算出する。
総費用T=総燃料消費額Et+高速料金情報における利用金額Hm・・・(5)
燃費算出手段20は、式(6)に示すように、走行距離L1を、高速道路燃料消費量D2及び一般道路燃料消費量D3を加算したもので除算することにより、走行燃費Mtを算出する。
走行燃費Mt=走行距離L1/(高速道路燃料消費量D2+一般道路燃料消費量D3)・・・(6)
また、燃費算出手段20は、式(7)に示すように、高速道路走行距離L2を高速道路燃料消費量D2で除算することで高速道路の走行時における燃費、すなわち、高速燃費M1を算出する。
高速燃費M1=高速道路走行距離L2/高速道路燃料消費量D2・・・(7)
また、燃費算出手段20は、式(8)に示すように、一般道路走行距離L3を一般道路燃料消費量D3で除算することで一般道路の走行時における燃費、すなわち、一般燃費M2を算出する。
一般燃費M2=一般道路走行距離L3/一般道路燃料消費量D3・・・(8)
なお、本実施の形態では、上記した消費額算出手段16、総費用算出手段17、及び燃費算出手段20については、前述した制御手段18を構成する制御ユニットとは別の制御ユニットにより構成されるものとするが、同一の制御ユニットで構成させるようにしてよいことは勿論である。
表示手段の一例である表示部26は、車両情報表示装置10に装備された液晶ディスプレイ(LCD)であり、総費用算出手段17により算出された総費用Tを、入力部24が有する切替ボタン32の操作に応じて表示する。
また、表示部26は、切替ボタン32の操作に応じ、前述した総費用Tの表示に加えて消費額算出手段16により算出された各燃料消費額E1〜E3をそれぞれ表示する。
また、表示部26は、切替ボタン32の操作に応じ、前述した総費用Tの表示に加えて受信手段12により受信された高速料金情報における利用金額Hmを表示する。
更に、表示部26は、切替ボタン32の操作に応じ、前述した総費用Tの表示に加えて燃費算出手段20により算出された走行燃費Mt、高速燃費M1、及び一般燃費M2をそれぞれ表示する。
なお、本実施の形態では、表示部26は、車両情報表示装置10自身に一体化されて装備された液晶ディスプレイであるとして説明したが、例えば、ダッシュボードに設置されたカーナビゲーションユニットが装備するモニターで兼用したり、モニターのみを車両情報表示装置10と別体としてインパネ(インストルメントパネル)に組み付けたりするような態様にしてよいことは勿論である。
また、本実施の形態では、表示部26は、本実施の形態では液晶ディスプレイであるとして説明したが、表示部26としては、7セグLED等からなる簡易な発光表示をする装置等、従来公知のさまざまな表示装置が採用可能である。
入力部24は、車両情報表示装置10のインターフェース部30(図2参照)に設けられ、表示部26の表示を0クリアするためのリセットボタン34、燃料補給に応じて燃料の単価Avの入力を行わせる置数キー38、及び総費用T等の表示部26の表示切り替えを行う切替ボタン32から構成される。
音声出力部28は、車両情報表示装置10の音声出力をするスピーカであり、総費用算出手段17により算出される総費用Tが、所定金額(例えば100円あるいは10円)増加するごとに、ユーザの注意をひくような音として例えばチャイムの音を音声出力する。
次に、表示部26が備えられた車両情報表示装置10のインターフェース部30を、図2及び図3を参照して説明する。
図2はインターフェース部30の外観の例を示す図、図3はインターフェース部30にて総費用の表示例を示した図である。
図2に示すように、インターフェース部30には、その上部に表示部26が設けられ、下部には入力部24と音声出力部28とが設けられている。
表示部26内の右部には、例えば非走行燃料消費額E1等の数値が、図2に示すような12、345のような態様で表示される。
そして、表示部26の左部には、上記右部に表示された数値が何を表す数値であるのかを示すモードの略称が表示され、本実施の形態におけるモードには、高速モード、IDLEモード、一般モード、ETCモード、及び総費用モードがある。
なお、図2では、上記した各モードの表示位置を示すため、表示部26の左部にすべてのモードの略称を表示した状態が図示されている。
また、本実施の形態におけるモードには、上記した以外にも入力部24からユーザに数値入力させる際の入力モードがあり、この入力モードの場合には、表示部26の左部には何もモード表示されない。
そして、上述した高速モードにあっては、切替ボタン32の操作により、表示部26内の右部に高速道路燃料消費額E2と高速燃費M1とが交互に表示される。
同様に、IDLEモードでは非走行燃料消費額E1が表示され、一般モードでは一般道路燃料消費額E3と一般燃費M2とが交互に表示される。
また、ETCモードでは、表示部26内の右部に高速料金情報における利用金額Hmが表示され、同様に、総費用モードでは総費用Tと走行燃費Mtとが交互に表示される。
更に、入力モードでは、ユーザにより置数キー38から入力された数値が表示部26内の右部に表示される。
そして、以下では、表示部26における、高速モードで表示される画面を高速モード画面、IDLEモードで表示される画面をIDLEモード画面、一般モードで表示される画面を一般モード画面という。
また、同様に、ETCモードで表示される画面をETCモード画面、総費用モードで表示される画面を総費用モード画面(図3参照)、入力モードで表示される画面を入力モード画面という。
切替ボタン32は例えば押下式のボタンであり、1度押下することで、それまで表示部26に表示されていたモード画面が次のモード画面へと切り替えられる。
詳細には、モード画面は、切替ボタン32を押下するたびに、高速モード画面(高速道路燃料消費額E2表示及び高速燃費M1表示の2画面を有する)、IDLEモード画面、一般モード画面(一般道路燃料消費額E3表示及び一般燃費M2表示の2画面を有する)、ETCモード画面、総費用モード画面(総費用T表示及び走行燃費Mt表示の2画面を有する)、及び入力モード画面の順に切り替え表示される。
そして、上記した入力モード画面からは、再び高速モード画面に戻るように切り替えられる。
リセットボタン34は例えば押下式のボタンであり、これを押下することで、消費額算出手段16により算出されてそれまで表示部26に表示されていた総費用T、各燃料消費額E1〜E3、各燃費Mt、M1、M2、及び速料金情報における利用金額Hmの数値が0にリセットされる。
つまり、リセットボタン34が操作される直前の時点で記憶されていた総燃料消費量Dt、各燃料消費量D1〜D3、高速料金情報における利用金額Hmのそれぞれのデータを0クリアする。
置数キー38は、0〜9までの数値入力を行うキーと、上記キーにより表示部26に入力表示された数値を0クリアする押下式のクリアボタンと、表示部26に入力表示された数値を燃料の単価Avとして登録する際に押下される登録ボタンとが配置されている。
車両の燃料補給に応じて上記置数キー38から入力された燃料の単価Avは、上記登録ボタンが押下されることで記憶部に記憶され更新される。
なお、本実施の形態では、入力部24として置数キー38を用いる場合について説明したが、入力部24として、十字キーや矢印キーなどの操作部材を操作することで数値を入力する構成など、従来公知のさまざまな構成が入力部24として採用可能である。
また、ガソリン燃料の単価を制御手段18に入力する方法は、上述した置数キー38を用いる方法に限定されるものではない。要は、ガソリン燃料の単価を制御手段18に入力して設定できればよいのであり、例えば、通信によってガソリン燃料の単価を受信手段12を経由して制御手段18に設定することも可能である。
また、インターフェース部30下部の音声出力部28が配置された部位には、図2に示すように、音声出力部28からの音を放音するための放音孔28aが複数設けられている。
次に、車両情報表示装置10の動作の流れについて、図4を参照して説明する。図4は、車両情報表示装置10の動作の流れを示すフローチャートである。
イグニッションキーの操作により車両のエンジンが駆動されると、前回のエンジン停止時に記憶部に記憶された燃料の単価Avが、消費額算出手段16に読み取られる(ステップS10)。
なお、この時点で燃料の単価Avが記憶部に記憶されていない場合には、これを入力するようにユーザに促す表示(不図示)を表示部26にさせるようにしてもよい。
また、上記ステップS10は、エンジンが駆動される前のイグニッション電源がオン状態になった時点で実行されるようにしてもよい。
次に、リセットボタン34が押下されたか否かが判定される(ステップS12)。
ステップS12でリセットボタン34が押下されたと判定された場合(ステップS12:Yes)には、それまで記憶されていた総燃料消費量Dt、及び各燃料消費量D1〜D3のデータが0クリアされると共に、受信手段12により受信されて記憶部に記憶されていた高速料金情報のデータが0クリアされ(ステップS18)、後述のステップS20の処理に移る。
ステップS12でリセットボタン34が押下されていないと判定された場合(ステップS12:No)には、次に、入力部24から燃料の単価Avが入力(入力部24の登録ボタンが押下)されたか否かが判定される(ステップS14)。
ステップS14で燃料の単価Avが入力されたと判定された場合(ステップS14:Yes)には、この新しく入力された燃料の単価Avが消費額算出手段16により読み取られて(ステップS16)更新されると共に記憶部に記憶され、後述のステップS20の処理に移る。
上記ステップS14で燃料の単価Avが入力されなかったと判定された場合(ステップS14:No)には、次に、車両が非走行状態であるアイドリング状態にあるか否かが判定される(ステップS20)。
このステップS20においては、走行データ測定手段22から受信した車両の速度が例えば0km/hである場合にアイドリング状態にあると判定され、それ以外の場合に走行状態にあると判定される。
なお、前述したステップS14の判定が行われる際に、表示部26におけるモード画面が入力モード画面に切り替えられていない場合には、直ちに上記ステップS14で燃料の単価Avが入力されなかったと判定され、ステップS20の処理に移る。
ステップS20にてアイドリング状態にあると判定された場合(ステップS20:Yes)には、制御手段18にて非走行燃料消費量D1が積算されて記憶部に記憶される(ステップS22)。
そして、ステップS22からは、更にステップS20に戻って当該判定が繰り返し行われる。つまり、車両がアイドリング状態にあると判定されている間は、燃料消費量測定手段14によって非走行燃料消費量D1が積算される。
また、ステップS20にてアイドリング状態にあると判定されなかった場合(ステップS20:No)には、続いて、受信手段12から送信された入出情報に基づき、車両が一般道を走行しているか否かが判定される(ステップS24)。
ステップS24にて一般道を走行していると判定された場合(ステップS24:Yes)には、制御手段18にて一般道路燃料消費量D3が積算された状態で記憶部に記憶される(ステップS26)。
続いて、受信手段12により新たな高速料金情報が受信されたか否かが判定され(ステップS28)、このステップS28で受信されたと判定された場合(ステップS28:Yes)には、受信した高速料金情報における利用金額Hmが記憶部に積算されて記憶される(ステップS30)。
そして、このステップS30からは、ステップS12の処理へと戻り、前述したステップS12以降の処理を適宜に繰り返す。
また、上記したステップS28で新たな高速料金情報が受信されていないと判定された場合(ステップS28:No)には、ステップS12の処理へと戻り、前述したステップS12以降の処理を適宜に繰り返す。
また、前述したステップS24にて一般道を走行していない(つまり高速道を走行している)と判定された場合(ステップS24:No)には、制御手段18にて高速道路燃料消費量D2が積算されて記憶され(ステップS32)、その後ステップS12の処理へと戻り、前述したステップS12以降の処理を適宜に繰り返す。
なお、上記した動作フローは、エンジンの駆動が停止された際(アクセサリ電源に切り替わった際)に終了するが、その際には消費額算出手段16に読み取られている燃料の単価Av、各燃料消費量Dt、D1〜D3のデータは記憶部に保持される。
次に、インターフェース部30で総費用T等を表示する際の操作及び該操作に基づくモード画面の流れについて、図5を参照して説明する。図5は、インターフェース部30にて総費用T等を表示させる際の操作及び該操作に基づくモード画面の流れを示すフローチャートである。
インターフェース部30では、前述の図4に示した車両情報表示装置10の動作処理がなされている間にユーザによって適時に操作及び表示がなされ、それまでに積算された総費用T等が適時に確認可能となっている。
まず、図5に示すように、インターフェース部30では、切替ボタン32が押下されたか否かが判定される(ステップS50)。
ステップS50にて押下されたと判定された場合(ステップS50:Yes)には、押下される前のモード画面が、例えばETCモード画面であった際には、その次の総費用モード画面へと切り替えられる(ステップS56)。
この総費用モード画面に切り替えられた際には、図3に示すように、表示部26内左部が「¥」マークのみの表示となる。そして、表示部26内右部には、車両の走行に要した総費用Tが、54、321(円)のように金額にて表示される。
更に、この総費用モード画面で切替ボタン32が押下されると、表示部26内左部の「¥」マークの表示はそのままで、表示部26内右部が走行燃費Mtの数値表示に切り替わる。
また、上記した総費用モード画面以外の、高速モード画面に切り替えられた際には、表示部26内左部が「高速」のみの表示となり、表示部26内右部には、高速道路燃料消費額E2が数値表示される。
更に、この高速モード画面で切替ボタン32が押下されると、表示部26内左部の「高速」の表示はそのままで、表示部26内右部が高速燃費M1の数値表示に切り替わる。
また、切替ボタン32の押下によりIDLEモード画面に切り替えられた際には、表示部26内左部が「IDLE」のみの表示となり、表示部26内右部には、非走行燃料消費額E1が数値表示される。
また、切替ボタン32の押下により一般モード画面に切り替えられた際には、表示部26内左部が「一般」のみの表示となり、表示部26内右部には、一般道路燃料消費額E3が数値表示される。
更に、この一般モード画面で切替ボタン32が押下されると、表示部26内左部の「一般」の表示はそのままで、表示部26内右部が一般燃費M2の数値表示に切り替わる。
また、切替ボタン32の押下によりETCモード画面に切り替えられた際には、表示部26内左部が「ETC」のみの表示となり、表示部26内右部には、高速料金情報における利用金額Hmが数値表示される。
また、切替ボタン32の押下により入力モード画面に切り替えられた際には、表示部26内左部の文字がいずれも非表示となり、表示部26内右部には入力部24からユーザによって入力された数値が逐次表示される。
このように、切替ボタン32を適宜に押下操作し、表示部26を例えば総費用モード画面に切り替えた場合には、ユーザは、車両の走行に要した総費用T又は走行燃費Mtを、その要求に応じて速やかに確認することができるようになる。
また、それ以外にも、切替ボタン32を適宜に押下操作し、前述した各モード画面のうちからユーザ自身の確認したいモード画面に任意に切り替えることによって、非走行燃料消費額E1、高速道路燃料消費額E2、高速燃費M1、一般道路燃料消費額E3、一般燃費M2、及び高速料金情報における利用金額Hmを、その要求に応じて速やかに確認することができるようになる。
また、表示部26が総費用モード画面で総費用Tを表示している際には、該総費用Tが所定金額増加するごとに、音声出力部28から放音孔28aを介してチャイムの音が音声出力される。
これにより、ドライバーは、運転中に前方から目を離さずとも総費用Tが増していることを認識でき、その音色の出力された時間間隔等に基づいて経済的な運転ができているか否かを感覚的に把握し、経済的な運転への意識を想起あるいは持続させることができるようになる。
次いで、前述したステップS56にて切り替えられたモード画面が、入力モード画面か否かが判定される(ステップS58)。
ステップS58にて入力モード画面と判定された場合(ステップS58:Yes)には、入力部24の置数キー38が入力可能状態となり(ステップS60)、該置数キー38にてユーザによる燃料の単価Avの入力操作が任意に行われる。
また、上記ステップS58で入力モード画面と判定されなかった場合(ステップS58:No)には、ステップS50の処理へと戻り、ステップS50以降の処理を適宜に繰り返す。
一方、前述したステップS50にて、切替ボタン32が押下されなかったと判定された場合(ステップS50:No)には、次に、リセットボタン34が押下されたか否かが判定される(ステップS52)。
ステップS52にてリセットボタン34が押下されたと判定された場合(ステップS52:Yes)には、記憶部に記憶された各燃料消費量Dt、D1〜D3、及び高速料金情報における利用金額Hmが0クリアされる。
これにより、当該モード画面の表示部26内右部の数値が0表示されると共に(ステップS54)、この時点から新たな各燃料消費量Dt、D1〜D3等の測定を開始させることができるようになる。
また、上記ステップS52でリセットボタン34が押下されなかったと判定された場合(ステップS52:No)には、ステップS50の処理へと戻り、ステップS50以降の処理を適宜に繰り返す。
以上説明した本実施の形態の車両情報表示装置10は、エンジンの駆動により消費される総燃料消費量Dtと燃料補給の際に入力された燃料の単価Avとに基づいて総燃料消費額Etを算出する消費額算出手段16と、総燃料消費額Etと受信手段12により受信された高速料金情報の利用金額Hmとを加えて総費用Tを算出する総費用算出手段17と、総費用Tを表示する表示部26とを備えた。
これにより、燃料に係る消費額だけでなく、所定の移動単位の中で計上される車両の走行に要した総費用Tを把握することができるようになるので、例えば、トラック輸送等で行われるような物流におけるコスト計算や、車両で旅行した際に費やした交通費などを迅速かつ精度良く把握することができるようになる。
従って、本車両情報表示装置10によれば、車両の走行に要した正確な総費用Tを手軽に確認できるようになり、車ユーザの経済性に対する関心の高まりにも応えることができるので、車両の付加価値の向上に十分寄与し得るものとなる。
また、ユーザは、エンジンの駆動に伴って発生する費用をじかに金額として見ることができるようになるので、その時点までに行なった自己の運転操作内容を直感的に認識することができ、それ以降の運転操作にその結果を速やかに反映させることが可能となる。
更に、ユーザは、エンジンの駆動に伴って発生する費用をじかに金額として見ることができるようになるので、その金額を参考にして次の給油時の概算を事前に知ることができる。
また、総燃料消費額Etが、車両が停止している非走行状態の非走行燃料消費量D1と、燃料の単価Avとに基づいて消費額算出手段16により算出される非走行燃料消費額E1を含み、表示部26が、総費用Tの表示に加え非走行燃料消費額E1の表示を行う。
これにより、ユーザは、車両のアイドリング状態で消費された燃料消費額を、金額として直感的に認識することができるようになる。
また、従来の燃費計においては、車両のアイドリング時には燃費表示をすることができなかったが、本発明にあっては、アイドリング状態での燃料の消費に係るデータ(すなわち非走行燃料消費額E1)を表示することが可能となるため、エンジンの駆動に係る燃料の消費状態を一層広いタイミングで認識することができるようになる。
また、受信手段12が、高速道路の入出に係る通信情報を受信する高速道路の自動料金収受に係る車載器であり、消費額算出手段16が、受信手段12により受信された高速道路の入出に係る通信情報に基づき、高速道路で消費された高速道路燃料消費量D2と燃料の単価Avとに基づいて高速道路燃料消費額E2を算出する共に、一般道路で消費された一般道路燃料消費量D3と燃料の単価Avとに基づいて一般道路燃料消費額E3を算出する。そして、表示部26が、総費用Tの表示に加え高速道路燃料消費額E2及び一般道路燃料消費額E3の表示を行う。
これにより、ユーザは、エンジンの駆動に要した燃料消費額を、高速道路と一般道路とで区別して把握できるようになり、かつそれぞれを金額として直感的に認識することができるようになる。
また、本実施の形態に示したように、車両情報表示装置10にあっては、アイドリング状態、高速道路、及び一般道路での、各燃料消費額E1〜E3をそれぞれ個別に把握できるので、ユーザは、自己の運転による燃料の消費効率の悪いポイントを知ることができ、その改善ポイントを速やかに把握することができるようになる。
また、表示部26が、総費用Tの表示に加え高速料金情報の利用金額Hmのみの表示を行うので、ユーザは、所定の移動単位の中で計上された高速道路の利用料金をも把握することができるようになる。
なお、本実施の形態の車両情報表示装置10では、ETCにより受信された通信データを参照するとして説明したが、他のカーテレマティクス等の通信システムや携帯電話等によって車両外部から受信する通信データを参照するように構成させてもよく、そのような場合に生じるデータ例としては、駐車料金データや乗車したままで購入可能なファーストフードの支払いにおける決済データ等があり、このようなデータを受信して本車両情報表示装置10の総費用に含めて表示させることも可能である。
また、本実施の形態では、該総費用Tが所定金額増加するごとに音声出力部28からチャイムの音が出力されるとして説明したが、人の声によって発話する態様のものであってもよく、例えば、総費用Tの金額を読み上げるようなナレーションがなされるようにしてもよい。
本実施の形態に係る車両情報表示装置の構成例を示すブロック図である。 インターフェース部の外観の例を示す図である。 インターフェース部にて総費用モードの表示例を示した図である。 車両情報表示装置の動作の流れを示すフローチャートである。 インターフェース部にて総費用等を表示させる際の操作及び該操作に基づくモード画面の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10……車両情報表示装置、12……受信手段、16……消費額算出手段、17……総費用算出手段、26……表示手段。

Claims (3)

  1. 交通施設の利用に係る通信情報を受信する受信手段を備えた車両に搭載され、前記車両の燃料に係る情報を表示する車両情報表示装置であって、
    エンジンの駆動により消費される燃料消費量と、燃料補給の際に入力された燃料の単価とに基づいて燃料消費額を算出する消費額算出手段と、
    前記燃料消費額と、前記受信手段により受信された交通施設の利用金額とを加えて総費用を算出する総費用算出手段と、
    前記総費用を表示する表示手段とを備え、
    前記受信手段は、有料道路の入出に係る通信情報を受信する有料道路の自動料金収受に係る車載器であり、
    前記消費額算出手段は、前記受信手段により受信された前記有料道路の入出に係る通信情報に基づき、有料道路で消費された有料道路燃料消費量と前記燃料の単価とに基づいて有料道路燃料消費額を算出すると共に、一般道路で消費された一般道路燃料消費量と前記燃料の単価とに基づいて一般道路燃料消費額を算出し、
    前記表示手段は、前記総費用の表示に加え前記有料道路燃料消費額及び前記一般道路燃料消費額の表示を行う、
    ことを特徴とする車両情報表示装置。
  2. 前記燃料消費額は、車両が停止している非走行状態の燃料消費量と、前記燃料の単価とに基づいて前記消費額算出手段により算出される非走行燃料消費額を含み、
    前記表示手段は、前記総費用の表示に加え前記非走行燃料消費額の表示を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両情報表示装置。
  3. 前記表示手段は、前記総費用の表示に加え前記交通施設の利用金額のみの表示を行う、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両情報表示装置。
JP2008302835A 2008-11-27 2008-11-27 車両情報表示装置 Expired - Fee Related JP5217962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302835A JP5217962B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 車両情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302835A JP5217962B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 車両情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128796A JP2010128796A (ja) 2010-06-10
JP5217962B2 true JP5217962B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42329143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302835A Expired - Fee Related JP5217962B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 車両情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217962B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919527B2 (ja) * 2001-12-26 2007-05-30 株式会社ケンウッド ナビゲーション装置、目的地検索・ナビゲーション方法、及び、プログラム
JP2004093491A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Kei Fujita 自動車のガソリン料金等の表示方法
JPWO2005083605A1 (ja) * 2004-02-26 2008-01-17 あいおい損害保険株式会社 保険料算出装置、保険料算出プログラム、保険料算出方法並びに保険料算出システム
JP2007121251A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Pivot Corp 車両の表示装置
JP2008174096A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Denso Corp 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010128796A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Eco-driving technology for sustainable road transport: A review
JP5343122B2 (ja) 車両運転の過程を監視するための装置
US10915964B1 (en) System and method for providing vehicle services based on driving behaviors
JP5427031B2 (ja) 車両運転者に対し、良燃費で車両を運転することを促す指導フィードバックを与える装置及び方法並びにアフターマーケット装置
US8224560B2 (en) Eco-drive support device and method
Gonder et al. Final report on the fuel saving effectiveness of various driver feedback approaches
EP2012268A1 (en) Vehicle-mounted environment service system
US20120173075A1 (en) Systems and methods for improving the efficiency of a vehicle
JP2004157842A (ja) エコドライブ診断システム及びその方法とそれを利用したビジネスシステム
CN101795919A (zh) 燃料节省驾驶辅助设备
EP2390861A1 (en) Method and system for traffic control and traffic emission control
JP2002370560A (ja) 化石燃料を使用した車両の最適アクセル動作の車両内表示装置及びその方法
JP2008155903A5 (ja)
CN109598926B (zh) 用于动态确定与用户整体移动性相关的环境足迹的系统
JP5285298B2 (ja) 自動車運転課金システム、その車載装置及び自動車運転課金方法
JP2006275869A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム
JP2008032439A (ja) 経路探索装置
JP2007121251A (ja) 車両の表示装置
JP5217962B2 (ja) 車両情報表示装置
JP2004093491A (ja) 自動車のガソリン料金等の表示方法
JP2009217502A (ja) ポイント管理方法、ポイント管理システム、およびポイント管理プログラム
KR20110061374A (ko) 연료 소모량을 최소화할 수 있는 연료 절감경로 탐색 방법
JP2009023433A (ja) 給油案内方法、給油案内装置、車載端末、車両、及びセンターサーバ
KR101393479B1 (ko) 컴퓨터 시스템을 이용하는 차량의 운행 패턴 분석 방법 및 차량의 운행 패턴 분석하는 컴퓨터 시스템
JP2001022970A (ja) タクシー情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5217962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees