JP5216489B2 - 自動改札装置及び自動改札装置のゲート扉制御方法 - Google Patents
自動改札装置及び自動改札装置のゲート扉制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5216489B2 JP5216489B2 JP2008222701A JP2008222701A JP5216489B2 JP 5216489 B2 JP5216489 B2 JP 5216489B2 JP 2008222701 A JP2008222701 A JP 2008222701A JP 2008222701 A JP2008222701 A JP 2008222701A JP 5216489 B2 JP5216489 B2 JP 5216489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- gate
- gate door
- determined
- automatic ticket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
通過しようとすると、無札者の移動速度に応じて無札判定ポイントの設定位置を可変する
ため、無札者の移動が速い場合においてもゲート扉を閉じるタイミングが遅れることなく
、無札者の通過を確実に禁止することができるようになっている(例えば、特許文献1参
照。)。
、複数枚の媒体処理をした場合に判定処理と利用者の移動に差異が生じることがある。つ
まり、無札判定ポイントが自動改札装置の中央に設定されていて、利用者の中央通過が自
動改札装置の判定処理よりも早い場合、一旦ゲート扉が閉鎖制御されてしまう。その後、
切符が適正と判定され、ゲート扉が再び開放制御されるという、正券者(正当な媒体の所
持者)に対してもゲート扉が一旦閉鎖制御するといった利用者にとって利便性に欠ける面
もあった。
方法を提供することを目的とする。
体の適否を判定しこの判定結果に基づいて通路のゲート扉の開閉を制御することにより、
利用者の通行を許可あるいは禁止する自動改札装置において、前記投入口から投入された
前記媒体が所定枚数以上であるか否かを判定する枚数判定手段と、前記枚数判定手段によ
って前記媒体が所定枚数以上であると判定されたときゲート扉を閉鎖制御する第1制御手
段と、前記第1制御手段よってゲート扉を閉鎖制御した後、前記媒体の適否を判定する適
否判定手段と、前記適否判定手段によって前記媒体が適正と判定されたとき前記ゲート扉
を開放制御するとともに、前記適否判定手段によって前記媒体が不正と判定されたときゲ
ート扉を継続して閉鎖制御する第2制御手段と、を有することを特徴とする。
判定結果に基づいて通路のゲート扉の開閉を制御することにより、利用者の通行を許可あ
るいは禁止する自動改札装置のゲート扉の制御方法において、前記投入口から投入された
前記媒体が所定枚数以上であるか否かを判定する第1ステップと、前記第1ステップにお
いて、前記媒体が所定枚数以上であると判定されたときゲート扉を閉鎖制御する第2ステ
ップと、前記第2ステップにおいて、ゲート扉を閉鎖制御した後、前記媒体の適否を判定
する第3ステップと、前記第3ステップにおいて、前記媒体が適正と判定されたとき前記
ゲート扉を開放制御する第4ステップと、前記第3ステップにおいて、前記媒体が不正と
判定されたときゲート扉を継続して閉鎖制御する第5ステップと、を有することを特徴と
する。
扉の制御方法を提供することができる。
このホストコンピュータ10は、駅に設置された複数の自動改札装置100−1、100
−2…(以下、総称して自動改札装置100とする。)と通信回線20aを介して接続さ
れており、これら自動改札装置100を監視する。ホストコンピュータ10は、装置全体
を制御するとともに下位に接続された各種機器を制御するもので、複数の自動改札装置1
00を統括して制御するCPU11を有している。このCPU11には、メモリ部12、
表示部13、入力部14、通信制御部15などが接続されている。
機器を制御するための制御データなどの各種データを記憶している。表示部13は、ホス
トコンピュータ10自体の動作状態、下位の機器の動作状態などを表示する。入力部14
は、各自動改札装置100の動作モードなど種々の情報を入力するためのキーボードや、
接触を検知したのに基づいて対応する情報を入出力するタッチパネルなどを有している。
通信制御部15は、下位の機器との間で通信回線20aを介して種々の情報の送受信を行
うものである。
改札通路61が形成される。入場処理や出場処理などの改札処理を行う自動改札装置10
0で利用可能な媒体としては、普通乗車券、定期券、特急券、回数券、入場券、プリペイ
ドカードなどの磁気式及び無線式の媒体などが対象とされている。
識別番号、及び、改札処理に必要な改札情報、例えば、利用可能な区間情報、有効期限情
報、入場記録情報、出場記録情報、利用者情報などを有している。このような識別情報及
び改札情報は、磁気式媒体では、その券面の磁気記録層に所定形式で磁気記録されており
、また、無線式媒体では、そのメモリ部に所定形式で記憶されている。
段として機能する表示部4、ゲート扉5、フレーム6、位置検出手段20を構成する位置
検出センサ21〜46、高さ検出手段50を構成する高さ検出センサ51〜53、表示器
8などを備えている。
構内からの出場時に投入された媒体を装置内部に受け取ることが可能となっている。投入
口2の近傍には、媒体の投入を阻止するためのシャッタが設けられている。また、排出口
3は、筐体1における改札通路の下流側に設けられ、投入口2から装置内部に受け取った
媒体を必要に応じて排出する。
係員などに対して種々の案内情報、例えば改札処理の結果に対応した案内画面を所定の表
示パターンで表示する。ゲート扉5は、筐体1の改札通路側の側面両端部に配置され、利
用者の通行を制御するために開閉可能に構成されている。このゲート扉5は、利用者の通
行を可能とする場合には改札通路を開放し、利用者の通行を阻止する場合には改札通路を
閉鎖する。
複数の位置検出センサ21〜46,高さ検出センサ51〜53は、筐体1及びフレーム6
の改札通路側における側面部に配置され、利用者の通行を検知するための出力信号を出力
する。表示器8は、フレーム6に配置され、小児券、無効券、または異常券の投入や、機
器の異常など装置の動作状態を報知する。
追従用の透過型の光センサで、この光センサは図4に示すように利用者の通行方向に沿っ
て所定間隔を存して直線状に配設される投光素子21a〜46aと、他方の自動改札装置
100−2の側面部に投光素子21a〜46aと対向する状態で配設される受光素子21
b〜46bとによって構成されている。図4のL1は、投光素子21a〜46aから受光
素子21b〜46bへ投射される光の光軸を示している。
幅よりも小さな間隔、例えば8cmに設定されている。この結果、隣接するセンサは、1
人の利用者により同時に遮光されて検知信号を出力するようになっている。
であって、両方の自動改札装置100−1,100−2のそれぞれに位置検出センサ21
〜46の列よりやや上方の位置(床面から略125cm上方の位置)に設けられている。
高さ検出センサ51は、自動改札装置100の入口付近に設けられ、高さ検出センサ52
は、自動改札装置100の中央付近に設けられ、高さ検出センサ53は、自動改札装置1
00の出口付近に設けられている。
方へ光を投射してその反射光を受光する。図4のL2は、高さ検出センサ51〜53の光
軸を示している。
る記憶部であって、媒体から読み取ったデータ等が一時的に格納される領域や正券カウン
タの領域を備えたRAMと、CPU71の動作プログラム等が格納されたフラッシュメモ
リと、自動改札装置100の稼働データ等を蓄積するEEPROMとを含んでいる。73
は通行する利用者の位置を管理するための管理テーブルであって、記憶部72の例えばE
EPROMに設けられている。
路などから構成される。請求項中の第1制御手段及び第2制御手段は、前記扉駆動部74
を駆動制御する制御手段である。なお、第2制御手段は媒体の検証後のゲート扉5の制御
を行い、それ以外のゲート扉5の制御を第1制御手段が行う。
ら構成される。76は上位装置であるホストコンピュータ10との間で通信を行うホスト
通信部、77は自動改札装置100の各部に電源を供給する電源部である。78は人間検
知部であって、図3に示した位置検出センサ21〜46、高さ検出センサ51〜53から
構成される。
体(非接触媒体)81との間で無線通信を行い、IC媒体81に記録されている乗車情報
等のデータを非接触で読取る。
。枚数判定手段とは、後述の自動改札装置100の投入口2に設けられている厚み検知セ
ンサ200により投入された媒体の枚数を判定するものである。適否判定手段とは自動改
札装置100の投入口2から投入された媒体から情報を読取りその適否を判定する判定手
段のことである。検証手段とは、投入口2から投入された媒体に利用残額等の情報を書込
み、その後にその媒体を読取り正しく書込みがなされたか否かを検証するものである。
ある。
3d、投入券情報73e、大/小判別情報73f、通行情報73gなどが記録される。
識別番号である。位置情報73b,73cは、後述するステータスにより利用者の位置を
表した情報であって、位置情報73bは今回のステータスに基づく位置情報、位置情報7
3cは前回のステータスに基づく位置情報である。
に対応して割り当てた位置情報のことである。
情報であり、改集札両用機の場合は、改札側から進入したか集札側から進入したかを表す
情報である。投入券情報73eは、投入された媒体に関する情報であり、券種、大人券・
小児券の区別、媒体の搬送方向などが含まれる。
報であって、利用者が大人であるか小児であるかを表す情報である。
あって、利用者が媒体を提示しなかった場合は無札客、媒体が提示されたがそれが有効な
媒体でなかった場合は無効客、進入が許されている側と反対の方向から進入した利用者の
場合は逆進入客としてそれぞれのフラグがセットされ、いずれも異常客として取り扱われ
る。これらの場合以外は、すべて正常客として取り扱われる。また、通行情報73gに正
券カウンタ状態、出口通過通知状態、認識開始ステータス番号、傘フラグ、分離フラグ、
分離対テーブル番号、くっつきフラグ、くっつき対テーブルなどが含まれている。
どが1人毎にリアルタイムに管理される。
段の処理部に送り出すため分離機構部を有しており、分離機構部はまた、投入口2から投
入された媒体の厚みを検知することにより媒体の枚数を判定することができる厚み検知セ
ンサ200を具備している。
明する。
定枚数以上であるとき(ST3のYes)のフローについての説明をする。
2に設けられた枚数判定手段である厚み検知センサ200によって、投入された媒体が複
数枚であるか否かが判定される(ST2)。
体が所定枚数以上であるか否かについても併せて判定される(ST3)(第1ステップ)
。そして枚数判定手段により媒体が所定枚数以上であると判定されたとき(ST3のYe
s)、ゲート扉5を一旦閉鎖制御する(ST4)(第2ステップ)。これは媒体が所定枚
数以上であると判定処理に時間がかかることから、判定処理中に利用者がゲート扉5を通
過してしまうことや、利用者がゲート扉の近傍に来たときに判定処理が完了してゲート扉
を閉鎖することによる利用者への不便を防止するためである。
切であるか否かを判定し(ST7)(第3ステップ)、適否判定手段により適正と判定さ
れたとき(ST7のOK)、媒体へ利用残額等の情報を書込み(ST8)、その書込み後
その媒体を読取り(ST9)、情報が正しく書込みされたか否かを検証手段によって検証
を行う(ST10)。
0のOK)、利用者へ媒体が返却されるとともにゲート扉5を開放制御する(ST11)
(第4ステップ)。また、投入された媒体を一枚ずつ読取り、適否判定手段によってその
媒体が適するか否かを判定した際(ST7)、媒体が不正と判定されたとき(ST7のN
G)及び、検証手段によって媒体に情報が正しく書込めなかった(異常)と判定されたと
き(ST10のNG)は、利用者へ媒体が返却されるとともにゲート扉5を閉鎖制御する
(ST12)(第5ステップ)。
であると判定されたとき(ST3のNo)は、その媒体を1枚ずつ読取り(ST13、1
4)、その後、適否判定手段によってその媒体が適するか否かを判定する(ST15)(
第6ステップ)。この適否判定ステップで媒体が適正と判定されたとき(ST15のOK
)は、ゲート扉5を開放制御する(ST16)(第7ステップ)。
イントが自動改札装置の中央に設定されている場合であって、利用者の移動速度が速く利
用者の自動改札装置の中央通過が自動改札装置の判定処理よりも早いとき(複数枚の媒体
が投入されることによって、自動改札装置の判定処理が遅れることにより生じる)には正
券者であるにも関わらず、一旦ゲート扉が閉鎖制御される。その後、再びゲート扉5が開
放制御されるといった利用者にとって利便性の欠ける制御を防ぐためである。
の媒体を読取り(ST18)、媒体に情報が正しく書込まれたか否かを検証手段によって
検証する(ST19)(第8ステップ)。そして、この検証において媒体に情報が正しく
書き込まれた(正常)と判定されたとき(ST19のOK)、利用者へ媒体が返却される
とともにゲート扉5を開放制御する(ST20)(第9ステップ)。また、媒体を1枚ず
つ読取り(ST13、14)、適否判定手段によって、その媒体が適するか否かの判定を
した際(ST15)(第6ステップ)、その媒体が不正と判定されたとき(ST15のN
G)及び、その媒体へ利用残額等の情報を書込んだ後(ST17)、その媒体を読取り(
ST18)、その後に情報が正しく書き込まれたか否かを検証手段によって検証する(S
T19)(第8ステップ)。そして、この検証において媒体に情報が正しく書込めなかっ
た(異常)であると判定されたときは(ST19のNG)、利用者へその媒体が返却され
るとともにゲート扉5を閉鎖制御する(ST21)(第10ステップ)。
れた媒体が1枚であると判定されたとき(ST2のNo)、その媒体を読取り(ST22
)、その読取り後、適否判定手段によってその媒体の適否を判定する(ST23)。
用残額等の情報を書込み(ST24)、その書込み後、その媒体を読取って(ST25)
、情報が正しく書込まれたか否かを検証手段によって検証する(ST26)。そして、こ
の検証によって、媒体に情報が正しく書き込まれた(正常)であると判定されたとき(S
T26のOK)、利用者へその媒体が返却されるとともにゲート扉5を開放制御する(S
T27)。
込めなかった(不正)と判定されたとき(ST23のNG)、及び情報が正しく書込まれ
たか否かを検証手段によって検証し(ST26)、媒体に情報が正しく書き込めなかった
(異常)と判定されたとき(ST26のNG)、利用者へ媒体が返却されるとともにゲー
ト扉5を閉鎖制御する(ST28)。
の媒体が投入されたと判定された場合、適否判定、検証等に先立ち一旦ゲート扉5を閉鎖
制御し、その後に適否判定、検証を行うために利便性に欠けるゲート扉の制御がなされる
ことはなく、利用者にとって利便性を確保することができる。
されたとき、自動改札装置100の判定処理の完了の基準を従来のベリファイ完了(投入
口より投入された媒体の適否を確認し、その媒体へ降車情報等の情報の書き込み処理をし
た後、その媒体の検証を終えた段階でゲート扉5の制御を行う)から、リード完了(媒体
の検証に先立ち媒体の適否を確認した段階でゲート扉5の制御を行う)へ変更することに
より利用者の利便性を確保することができる。
ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上述の実施形
態は駅に設置されている自動改札装置として表現されているが、本発明はゲート扉により
通行の許可と禁止を行えるもの一般にかかるものである。
2 投入口
3 排出口
4 表示部
5 ゲート扉
6 フレーム
10 ホストコンピュータ
11 CPU
12 メモリ部
13 表示部
14 入力部
15 通信制御部
20 位置検出手段
20a 通信回線
21〜46 位置検出センサ
50 高さ検出手段
51〜53 高さ検出センサ
54 アンテナ
61 通路
71 CPU
72 記憶部
73 管理テーブル
73a 人ハンドル番号
73b 位置情報
73c 位置情報
73d 方向情報
73e 投入券情報
73f 大/小判別情報
73g 通行情報
74 扉駆動部
75 表示部
76 ホスト通信部
77 電源部
78 人間検知部
79 アンテナ制御部
81 IC媒体(非接触媒体)
85 判定手段
88 磁気媒体
100 自動改札装置
200 厚さ検知センサ
Claims (4)
- 投入口から投入された媒体の適否を判定しこの判定結果に基づいて通路のゲート扉の開
閉を制御することにより、利用者の通行を許可あるいは禁止する自動改札装置において、
前記投入口から投入された前記媒体が所定枚数以上であるか否かを判定する枚数判定手段
と、
前記枚数判定手段によって前記媒体が所定枚数以上であると判定されたときゲート扉を閉
鎖制御する第1制御手段と、
前記第1制御手段よってゲート扉を閉鎖制御した後、前記媒体の適否を判定する適否判定
手段と、
前記適否判定手段によって前記媒体が適正と判定されたとき前記ゲート扉を開放制御する
とともに、前記適否判定手段によって前記媒体が不正と判定されたときゲート扉を継続し
て閉鎖制御する第2制御手段と、
を有することを特徴とする自動改札装置。 - 前記適否判定手段は、前記枚数判定手段によって前記媒体が所定枚数に満たないと判定
されたとき前記媒体の適否を判定し、
前記第1制御手段は、前記適否判定手段によって前記媒体が適正と判定されたとき前記ゲ
ート扉を開放制御し、
前記第1制御手段による前記ゲート扉を開放制御した後、前記媒体に情報を書込み、かつ
その書込んだ情報を読取り検証する検証手段をさらに有し、
前記第2制御手段は、前記適否判定手段によって前記媒体が不正と判定されたとき及び前
記検証手段によって前記媒体が異常であると判定されたとき前記ゲート扉を閉鎖制御し、
前記検証手段によって前記媒体が正常であると判定されたとき前記ゲート扉を開放制御す
ることを特徴とする請求項1記載の自動改札装置。 - 投入口から投入された媒体の適否を判定しこの判定結果に基づいて通路のゲート扉の開
閉を制御することにより、利用者の通行を許可あるいは禁止する自動改札装置のゲート扉
の制御方法において、
前記投入口から投入された前記媒体が所定枚数以上であるか否かを判定する第1ステップ
と、
前記第1ステップにおいて、前記媒体が所定枚数以上であると判定されたときゲート扉を
閉鎖制御する第2ステップと、
前記第2ステップにおいて、ゲート扉を閉鎖制御した後、前記媒体の適否を判定する第3
ステップと、
前記第3ステップにおいて、前記媒体が適正と判定されたとき前記ゲート扉を開放制御す
る第4ステップと、
前記第3ステップにおいて、前記媒体が不正と判定されたときゲート扉を継続して閉鎖制
御する第5ステップと、
を有することを特徴とする自動改札装置のゲート扉制御方法。 - 前記第1ステップにおいて、前記媒体が、所定枚数に満たないと判定されたとき前記媒
体の適否を判定する第6ステップと、
前記第6ステップにおいて、前記媒体が適正と判定されたとき前記ゲート扉を開放制御す
る第7ステップと、
前記第7ステップにおいて、前記ゲート扉を開放制御した後、前記媒体に情報を書込み、
かつその書込んだ情報を読取り検証する第8ステップと、
前記第8ステップにおいて、前記媒体が正常であると判定されたとき前記ゲート扉を開放
制御する第9ステップと、
前記第6ステップにおいて、前記媒体が不正と判定されたとき、及び前記第8ステップに
おいて、異常であると判定されたとき前記ゲート扉を閉鎖制御する第10ステップと、
をさらに有することを特徴とする請求項3記載の自動改札装置のゲート扉制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008222701A JP5216489B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 自動改札装置及び自動改札装置のゲート扉制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008222701A JP5216489B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 自動改札装置及び自動改札装置のゲート扉制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010055563A JP2010055563A (ja) | 2010-03-11 |
JP2010055563A5 JP2010055563A5 (ja) | 2011-04-07 |
JP5216489B2 true JP5216489B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=42071368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008222701A Active JP5216489B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 自動改札装置及び自動改札装置のゲート扉制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5216489B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7163401B2 (ja) | 2018-03-16 | 2022-10-31 | マシーネンファブリック グスタフ アイリヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト | 固定系における直線運動を、回転軸線周りを回転する系における枢動軸線周りの枢動運動に変換する変換装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114999038B (zh) * | 2022-05-16 | 2023-07-21 | 广州新科佳都科技有限公司 | 一种闸门控制方法、装置、计算机设备及存储介质 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3340872B2 (ja) * | 1994-11-30 | 2002-11-05 | 日本信号株式会社 | 自動改札機 |
JP3954148B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2007-08-08 | 株式会社東芝 | 自動改札方法および自動改札装置 |
-
2008
- 2008-08-29 JP JP2008222701A patent/JP5216489B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7163401B2 (ja) | 2018-03-16 | 2022-10-31 | マシーネンファブリック グスタフ アイリヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト | 固定系における直線運動を、回転軸線周りを回転する系における枢動軸線周りの枢動運動に変換する変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010055563A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000259869A (ja) | 無線式記録媒体と改札システムと取引システム | |
JP5057759B2 (ja) | 自動改札装置及び自動改札方法 | |
JP2007149012A (ja) | 改札機、及び、改札方法 | |
JP3677778B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP5216489B2 (ja) | 自動改札装置及び自動改札装置のゲート扉制御方法 | |
JP5420867B2 (ja) | 自動改札装置 | |
JP4987325B2 (ja) | 改札機及び改札方法 | |
JP5305874B2 (ja) | 自動改札装置 | |
JP5322372B2 (ja) | 自動改札装置 | |
JP4381391B2 (ja) | 自動改札機および自動改札方法 | |
JP2007058762A (ja) | 改札機及び改札方法 | |
JP5459687B2 (ja) | 自動改札装置 | |
JP5547232B2 (ja) | 自動改札装置 | |
JP3782181B2 (ja) | 改札装置及び改札方法 | |
JP5487244B2 (ja) | 自動改札装置及び自動改札方法 | |
JP5109358B2 (ja) | 通行制御装置、通行制御方法 | |
JP5057760B2 (ja) | 自動改札装置及び自動改札方法 | |
JP5361317B2 (ja) | 自動改札装置 | |
JP5460043B2 (ja) | 自動改札装置 | |
JPH1074274A (ja) | 自動改札システム | |
JP4551909B2 (ja) | 改札機及び改札方法 | |
JP5305562B2 (ja) | 自動改札装置 | |
JP5487243B2 (ja) | 自動改札方法、および自動改札装置 | |
JPH10261115A (ja) | 自動改札機 | |
JP5752540B2 (ja) | 自動改札装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110223 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5216489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |