JP5216475B2 - 多芯筆記具 - Google Patents

多芯筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP5216475B2
JP5216475B2 JP2008209974A JP2008209974A JP5216475B2 JP 5216475 B2 JP5216475 B2 JP 5216475B2 JP 2008209974 A JP2008209974 A JP 2008209974A JP 2008209974 A JP2008209974 A JP 2008209974A JP 5216475 B2 JP5216475 B2 JP 5216475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
knock member
shaft
holder
core holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008209974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010042641A (ja
Inventor
洋 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zebra Co Ltd
Original Assignee
Zebra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zebra Co Ltd filed Critical Zebra Co Ltd
Priority to JP2008209974A priority Critical patent/JP5216475B2/ja
Publication of JP2010042641A publication Critical patent/JP2010042641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216475B2 publication Critical patent/JP5216475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、軸筒の中心軸線方向にスライド自在なノック部材を備えた多芯筆記具に関するものである。
従来、このような分野の技術として、実開平5−12185号公報がある。この公報に記載された多芯筆記具は、ノック操作部を摺動させて軸筒の先端から中芯を選択的に出没させることができる。この筆記具には、ノック操作部を復帰させるための螺旋バネが設けられ、この螺旋バネは、中芯の周囲に巻回されるように配置されている。螺旋バネの一端は軸筒に係止され、螺旋バネの他端は、ノック操作部に係止されている。さらに、この筆記具は、シャープペンシル型の中芯を有し、このシャープペンシル型中芯は、シャープ芯の折れを防止するために曲がらないことが好ましい。そこで、ノック操作部とシャープペンシル型中芯とを、ノック操作部に対して回動自在なジョイント部材(中芯ホルダ)で連結させることによって、シャープペンシル型中芯を軸筒内で振り子運動させ、シャープ芯の折れを防止している。
実開平5−12185号公報
前述した従来の多芯筆記具において、ジョイント部材には、筆記具の中心軸線に対して直交する方向に軸部から突出する軸支部が設けられ、ノック操作部には、軸支部の嵌め込みを可能にするために、筆記具の中心軸線に対して直交する方向に延在する横溝が設けられている。このようなジョイント構造にあっては、ノック操作部の先端をフック形状にしているので、シープ芯を補充する為に中芯を強く引き抜くと、横溝が広がり易く、軸支部が外れ易いといった問題点がある。
本発明は、ノック部材に対して中芯ホルダを嵌め易く、しかも外れ難くした多芯筆記具を提供することを目的とする。
本発明は、中芯を軸筒の先端から選択的に出没可能な多芯筆記具において、
軸筒の中心軸線方向にスライド自在なノック部材と、
中芯の周囲に巻回されると共に、ノック部材を復帰させる螺旋バネと、
ノック部材に対して回動自在に連結され、中芯が保持されると共に、螺旋バネが係止される中芯ホルダと、を備え、
中芯ホルダには、中芯ホルダの後端から中心軸線方向に突出する突起部が設けられ、突起部には、中心軸線に対して略直交する方向に突出して略円柱状をなす一対の軸部が設けられ、
ノック部材の前端側には、中芯ホルダの突起部が挿入されるスリットが形成され、スリットを形成する壁面には、軸部が挿入される軸受穴が設けられ、
軸部には、円柱の頂部を斜めに切除してなるテーパー面が設けられ、軸部は、テーパー面側からスリット内に挿入され、
中芯ホルダの後端に設けられた第1の当接面と、ノック部材の前端に設けられた第2の当接面とは、ノック部材と中芯ホルダとを略一直線上に整列させた状態で当接することを特徴とする。
一般的な多芯筆記具に利用されている中芯は、可撓性を有する樹脂材により形成されているので、ノック部材を押し下げた際に、中芯は軸筒の内面に沿って撓みながら移動する。しかしながら、ボールペン型の金属製中芯やシャープペンシル型中芯を利用する場合、それ自体の撓みを期待することができない。その理由として、ボールペン型の金属製中芯は可撓性を有しないからであり、シャープペンシル型中芯は、鉛芯の折損を回避したいためである。金属製の中芯を利用する理由は、薄肉化を可能にし、短い中芯であってもインクの充填量を樹脂の中芯と同等にすることができるからである。そこで、撓みを許容しない中芯の適用が可能な本発明では、ノック部材と中芯とを中芯ホルダを介して連結し、ノック部材に対して中芯ホルダを回動自在に連結させている。
ノック部材と中芯ホルダとの連結構造において、中芯ホルダに設けられた突起部には、中心軸線に対して略直交する方向に突出して略円柱状をなす一対の軸部が設けられ、ノック部材の前端側には、中芯ホルダの突起部が挿入されるスリットが形成され、スリットを形成する壁面には、軸部が挿入される軸受穴が設けられている。このような構造により、軸受穴内に挿入された軸部を中心に中芯ホルダを回動させることができる。
さらに、軸部には、円柱の頂部を斜めに切除してなるテーパー面が設けられ、軸部は、テーパー面側からスリット内に挿入されるので、ノック部材に対して中芯ホルダを嵌め易く、しかも中芯交換のために中芯を引き抜いても、軸部の周面と軸受穴の壁面とが線接触するので、ノック部材から中芯ホルダが外れ難いといった優れた効果を有する。
更に、中芯ホルダの後端に設けられた第1の当接面と、ノック部材の前端に設けられた第2の当接面とは、ノック部材と中芯ホルダとを略一直線上に整列させた状態で当接する。
中芯ホルダの第1の当接面とノック部材の第2の当接面とを筆記時(ノック部材と中芯ホルダとが略一直線になった状態の時)に当接させているので、筆記時の力をノック部材で確実に受けることができる。従って、筆記中に軸部及び軸受穴に無理な負荷をかけることがないので、軸部及び軸受穴を破損させることがなく、安定した筆記をも可能にしている。軸部及び軸受穴が破損すると、中芯ホルダが脱落し易くなり、ノック部材のスムーズなノック動作に支障をきたす。
本発明によれば、ノック部材に対して中芯ホルダを嵌め易く、しかも外れ難くできる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る多芯筆記具の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、ペン先側を「前方側」として以下説明する。
図1に示すように、多芯筆記具1は、3色のノック式ボールペンであり、全長14cm程度の一般的な筆記具と異なり、全長が約11cmの小型の筆記具である。この筆記具1の最大の特徴は、筆記具1をわざわざ持ち替えずとも、筆記姿勢を保ったまま親指Sでノック操作できる点にある。短い筆記具は、シャツなどのポケットに入れ易く、持ち運びに非常に便利である。
このような筆記具1は、短い中芯2を必要とし、ボールペン型の金属製中芯2が利用されている。この中芯2を利用する理由は、薄肉化を可能にし、短い中芯であってもインクの充填量を樹脂の中芯と略同等にできるからである。
図2〜図4に示すように、このノック式多芯筆記具1は、3本のボールペン型の中芯2と、各中芯2を収容する樹脂製の軸筒4と、軸筒4の中心軸線L方向にスライド自在な3本のノック部材6とを備えている。
軸筒4は、前軸4Aと後軸4Bとからなり、前軸4Aの後側に設けられた雌ネジ部4aと後軸4Bの前側から突出するデバイダー3の雄ネジ部3aとの螺合によって、前軸4Aは後軸4Bに対して着脱自在に連結されている。このように、軸筒4を前軸4Aと後軸4Bとに二分割することで、前軸4Aを外して中芯2を容易に交換することができ、前軸4Aと後軸4Bの材質を異ならせることもできる。なお、筆記具1の全長を短くするために、前軸4Aが、後軸4Bに対して極端に短くなっている。なお、デバイダー3は、この仕切部3bによって螺旋バネ5の互いの干渉を防止するためのものであり、軸筒4の後軸4Bに固定されている。
さらに、軸筒4内には、各ノック部材6を復帰させるための3本の螺旋バネ5が収容され、中芯2は螺旋バネ5内に差し込まれている。そして、ノック部材6に復帰力を発生させるために、螺旋バネ5の一端はデバイダー3で係止され、螺旋バネ5の他端は、後述する中芯ホルダ20内で係止させている。
このような構成の多芯筆記具1では、ノック部材6を指で押し下げることによって、軸筒4の先端開口4dから任意の中芯2の先端を突出させることができる。そして、軸筒4から選択的に突出させた中芯2の先端は、他のノック部材6を指で軽く押し下げることにより、螺旋バネ5の付勢力によって軸筒4内に格納することができる。
さらに、各ノック部材6において、ノック本体部7の後端の外側には、指掛け部8が形成され、ノック本体部7の内側には、中心軸線Lに向かって突出する突起片9が形成されている。そして、この突起片9の遊端には、断面三角形状の前側合わせ面9aと後側合わせ面9bとが中心軸線L方向に並設されている。
図3及び図5に示すように、軸筒4には、中心軸線L方向に延在する3本のスリット10が形成され、各スリット10に沿ってそれぞれの突起片9が摺動する。そして、このスリット10は、左右一対のガイドレール10a,10bとの間に形成され、ガイドレール10a,10bの表面に沿ってノック本体部7が移動する。
さらに、ノック本体部7の後端には、横方向に突出する左右一対の第1のガイド片11が形成され、左右一対のガイド片11は、軸筒4の内壁面に形成された凹状の第1のガイド溝12内に入り込んで摺動する。左右一対の第1のガイド溝12は、中心軸線L方向に延在して、ノック部材6を中心軸線L方向に案内する。
一般的な多芯筆記具に利用されている中芯は、可撓性を有する樹脂材により形成されているので、ノック部材を押し下げた際に、中芯は軸筒の内面に沿って撓みながら移動する。従って、ノック部材の先端に中芯の後端を直接接続することが可能であった。しかしながら、ボールペン型の金属製中芯2を利用する場合、それ自体の撓みを期待することができない。
そこで、図6〜図9に示すように、樹脂製のノック部材6と金属製の中芯2とを樹脂製の中芯ホルダ20を介して連結している。この中芯ホルダ20の後端には軸部20aが設けられ、ノック部材6の前端側には、軸部20aを支持するための凹状の軸受穴6aが設けられ、軸受穴6a内に軸部20aを嵌め込むことによって、ノック部材6の先端に中芯ホルダ20の後端が回動自在に連結される。従って、撓みを期待できない金属製中芯2であってもノック式の筆記具に利用することができる。
さらに、中芯ホルダ20は、中空状に形成され、中芯ホルダ20の後側には、中芯2の後端部が圧入される差込み孔20bが設けられ、差込み孔20bの入口側には、螺旋バネ5の端部5aに当接する係止面20cが形成されている。そして、中芯ホルダ20に中芯2が装填された状態で、中芯2の周囲に螺旋バネ5が巻回されている。
ノック部材6と中芯ホルダ20との連結構造について更に詳細に説明する。
中芯ホルダ20には、この後端から中心軸線L方向に突出する突起部25が設けられ、突起部25の遊端側には、中心軸線Lに対して略直交する方向に突出して略円柱状をなす一対の軸部20aが設けられている。これに対して、ノック部材6の前端側には、中芯ホルダ20の突起部25が挿入されるスリット30が形成されている。スリット30は中心軸線L方向に延在し、スリット30を形成する壁面30aには、軸部20aが挿入される軸受穴6aが形成されている。そして、スリット30は、ノック部材6の前端側に設けられたU字状の平行な支持片31a,31b間に形成され、支持片31aの内壁面は、スリット30を形成するための壁面30aになっている。
軸部20aには、図8及び図12に示すように、円柱の頂部の略半分を斜めに切除してなる半円状のテーパー面26と、直径を境界にしてテーパー面26に隣接すると共に、円柱の頂部の残り半分をなす非傾斜面27とが設けられている。そして、このテーパー面26は、軸筒4の径方向において外側に位置し、非傾斜面27は、軸筒4の径方向において内側に位置している。
テーパー面26は、軸部20aが軸受穴6a内へ入り込むためのガイドとして機能しているので、左右のテーパー面26において、スリット30側の間隔は、スリット30の間隔Aより狭く、非傾斜面27側の間隔は、スリット30の間隔Aより広くなっている。
ノック部材6に中芯ホルダ20を組み付けるにあたって、ノック部材6と中芯ホルダ20とが略一直線の状態になるように整列させて、矢印B方向(中心軸線Lに対して直交する方向)に突起部25をスリット30内に押し込むことで、テーパー面26をガイドとして、治具無しで、軸受穴6a内に軸部20aを簡単かつ確実に挿入させることができる。
しかも、中芯2を交換するにあたって、中芯2が図8の矢印C方向に引き抜かれると、中芯ホルダ20も追従して矢印C方向に引っ張られるが、軸部20aの周面32と軸受穴6aの壁面33とが面接触するので、ノック部材6から中芯ホルダ20が外れ難いといった優れた効果を有する。
さらに、図4及び図8に示すように、中芯ホルダ20の後端に設けられた第1の当接面34と、ノック部材6の前端に設けられた第2の当接面35とは、ノック部材6と中芯ホルダ20とを略一直線上に整列させた状態で当接する。従って、筆記時の力(矢印D参照)をノック部材6で確実に受けることができ、筆記中に軸部20a及び軸受穴6aに無理な負荷をかけることがないので、軸部20a及び軸受穴6aを破損させることがなく、安定した筆記をも可能にしている。軸部20a及び軸受穴6aが破損すると、中芯ホルダ20が脱落し易くなり、ノック部材6のスムーズなノック動作に支障をきたす。
図13及び図14に示すように、他の例に係る中芯ホルダ36について説明する。中芯ホルダ36に設けられた突起部37の軸部36aには、円柱の頂部の略半分を斜めに切除してなる半円状のテーパー面38と、直径を境界にしてテーパー面38に隣接すると共に、円柱の頂部の残り半分をなす非傾斜面39が設けられている。そして、中心軸線Lの延在方向において、テーパー面38は、突起部37の遊端側に位置し、非傾斜面39は、突起部37の基端側に位置している。
この場合も中芯ホルダ20と同様に、ノック部材6に中芯ホルダ36を組み付けるにあたって、ノック部材6と中芯ホルダ36とが略一直線の状態になるように整列させて、矢印E方向(中心軸線Lの方向)に突起部37をスリット30内に押し込むことで、テーパー面38をガイドとして、治具無しで、軸受穴6a内に軸部36aを簡単かつ確実に挿入させることができる。
しかも、中芯2を交換するにあたって、中芯2が矢印C方向に引き抜かれると、中芯ホルダ36も追従して矢印C方向に引っ張られるが、軸部36aの周面40と軸受穴6aの壁面33とが線接触するので、ノック部材6から中芯ホルダ36が外れ難いといった優れた効果を有する。
このような構成の中芯ホルダ20,36が、軸筒4内で何ら規制無く自由に動き得ると、筆記具1の使用時に、隣接する螺旋バネ5同士の噛み込み現象が起きる虞もある。特に、中芯2を交換するにあたって、中芯2の抜かれた状態の螺旋バネ5は、ノック部材6をいわゆる空打ちすると非常に撓み易いので、前述したような噛み込み現象が起きやすい。
そこで、中芯ホルダ20を例にして説明すると、図6及び図10に示すように、中芯ホルダ20の前側は、係止面20cより前方に位置するバネ包囲部20eと、このバネ包囲部20eから横方向(径方向)に突出したガイド片20dとからなり、軸筒4の内壁面には、左右一対のガイド片20dが挿入される凹状の第2のガイド溝22が設けられている。左右一対の第2のガイド溝22は、軸筒4の内壁面に沿って中心軸線L方向に延在し、各ガイド片20dも中心軸線L方向に延在する。そして、第2のガイド溝22内にガイド片20dが挿入され、中芯ホルダ20を軸筒4内で中心軸線L方向に確実に案内している。
このように、中芯ホルダ20は、ガイド片20dと第2のガイド溝22との協働によって、軸筒4内で径方向の動きを規制することができるので、螺旋バネ5同士が、軸筒4内で噛み込み現象を起こす虞がない。特に、中芯2を交換するにあたって、中芯2の抜かれた状態の螺旋バネ5は、非常に撓み易くなっているが、ノック部材6をいわゆる空打ちした場合でも、螺旋バネ5同士の噛み込み現象が起き難いといった優れた効果を有する。
図3及び図11に示すように、ガイド片20dの先端は、中芯ホルダ20の前進中に第2のガイド溝22から外れる。このような構成を採用すると、ノック部材6の後端がガイドレール10a,10bの先端に係止させられている状態、すなわち、中芯2の先端が軸筒4の先端から突出している状態で、ノック部材6と中芯ホルダ20とで「く」の字状を呈し易く、これによって、中芯2を無理に撓ませることが必要なく、中芯2の曲がり変形を確実に防止することができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。例えば、本発明は、金属製の中芯に限らず、樹脂製の中芯にも適用可能であり、シャープペンシル型の中芯にも適用可能である。
本発明に係る多芯筆記具の使用状態を示す斜視図である。 本発明に係る多芯筆記具の部分的に切り欠かれた斜視図である。 本発明に係る多芯筆記具の部分的に切り欠かれた正面図である。 本発明に係る多芯筆記具の縦断面図である。 図2のV−V線に沿う断面図である。 ノック部材と中芯ホルダとの連結前の状態を示す斜視図である。 ノック部材と中芯ホルダとの連結後の状態を示す斜視図である。 ノック部材及び中芯ホルダの要部拡大斜視図である。 中芯ホルダの縦断面図である。 図2のX−X線に沿う断面図である。 図2からノック部材を外した状態を示す斜視図である。 図8のXII−XII線に沿う断面図である。 他の中空ホルダを示す斜視図である。 図13のXIV−XIV線に沿う断面図である。
符号の説明
1…多芯筆記具、2…中芯、4…軸筒、5…螺旋バネ、6…ノック部材、6a…軸受穴、20,36…中芯ホルダ、20a,36a…軸部、25…突起部、26,38…テーパー面、30…スリット、30a…壁面、34…第1の当接面、35…第2の当接面、L…中心軸線。

Claims (1)

  1. 中芯を軸筒の先端から選択的に出没可能な多芯筆記具において、
    前記軸筒の中心軸線方向にスライド自在なノック部材と、
    前記中芯の周囲に巻回されると共に、前記ノック部材を復帰させる螺旋バネと、
    前記ノック部材に対して回動自在に連結され、前記中芯が保持されると共に、前記螺旋バネが係止される中芯ホルダと、を備え、
    前記中芯ホルダには、前記中芯ホルダの後端から前記中心軸線方向に突出する突起部が設けられ、前記突起部には、前記中心軸線に対して略直交する方向に突出して略円柱状をなす一対の軸部が設けられ、
    前記ノック部材の前端側には、前記中芯ホルダの前記突起部が挿入されるスリットが形成され、前記スリットを形成する壁面には、前記軸部が挿入される軸受穴が設けられ、
    前記軸部には、円柱の頂部を斜めに切除してなるテーパー面が設けられ、前記軸部は、前記テーパー面側から前記スリット内に挿入され、
    前記中芯ホルダの前記後端に設けられた第1の当接面と、前記ノック部材の前記前端に設けられた第2の当接面とは、前記ノック部材と前記中芯ホルダとを略一直線上に整列させた状態で当接することを特徴とする多芯筆記具。
JP2008209974A 2008-08-18 2008-08-18 多芯筆記具 Active JP5216475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209974A JP5216475B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 多芯筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209974A JP5216475B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 多芯筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042641A JP2010042641A (ja) 2010-02-25
JP5216475B2 true JP5216475B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42014410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209974A Active JP5216475B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 多芯筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000725B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-05 株式会社パイロットコーポレーション 筆記体と摺動部材との連結構造
JP6341841B2 (ja) * 2014-11-17 2018-06-13 株式会社トンボ鉛筆 多芯筆記具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030508Y1 (ja) * 1971-04-09 1975-09-06
JPS62200815U (ja) * 1986-06-11 1987-12-21
JP2525999Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-02-12 株式会社パイロット 多芯筆記具における筆記体の収容構造
JP2566092Y2 (ja) * 1991-07-30 1998-03-25 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具
JP2575776Y2 (ja) * 1992-04-27 1998-07-02 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具
JPH10269759A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sony Corp 軸受への軸取付構造
JPH11277981A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Chuichi Nagashiba 芯先交替式のペン軸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010042641A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI474937B (zh) 複合式筆具
JP5216475B2 (ja) 多芯筆記具
JP5066030B2 (ja) 多芯筆記具
JP3121560U (ja) タッチペン
JP5753663B2 (ja) ボールペン
JP4989381B2 (ja) 筆記具
JP5243002B2 (ja) 開閉操作機能付クリップの支持構造及び該支持構造を具備した出没式筆記具
JP5216476B2 (ja) 多芯筆記具
JP5216474B2 (ja) 多芯筆記具
JP2006281586A (ja) 軸筒の連結構造
JP7244899B2 (ja) 筆記具
JP5216248B2 (ja) 多芯筆記具
JP2008221512A (ja) 複式筆記具
JP6385735B2 (ja) 多芯式筆記具
JP2011025579A (ja) 多芯筆記具のスライド部材における筆記体との連接構造
JP3700684B2 (ja) 多芯筆記具
JP7556728B2 (ja) ノック式筆記具
JP7368852B2 (ja) ノックリング式筆記具
JP6625172B2 (ja) 多芯式筆記具
JP6512631B2 (ja) ボールペンチップ及び該ボールペンチップを具備した筆記具
JP3870488B2 (ja) シャープペンシル
JP5349237B2 (ja) 筆記具
JP2023144631A (ja) ノック式筆記具
JP6109621B2 (ja) シャープペンシル型リフィール
JP2023004112A (ja) 出没式筆記具用先端カバー及びこの出没式筆記具用先端カバーを具備した出没式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250