JP2525999Y2 - 多芯筆記具における筆記体の収容構造 - Google Patents
多芯筆記具における筆記体の収容構造Info
- Publication number
- JP2525999Y2 JP2525999Y2 JP12880890U JP12880890U JP2525999Y2 JP 2525999 Y2 JP2525999 Y2 JP 2525999Y2 JP 12880890 U JP12880890 U JP 12880890U JP 12880890 U JP12880890 U JP 12880890U JP 2525999 Y2 JP2525999 Y2 JP 2525999Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- writing
- flange
- cursive
- coil spring
- pressing medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、一つの軸筒内に収容した剛直性筒体からなる
筆記体を当該軸筒先端開口部から交互に出没するように
した多芯筆記具の筆記体収容構造に関する。
筆記体を当該軸筒先端開口部から交互に出没するように
した多芯筆記具の筆記体収容構造に関する。
「従来技術と本案が解決しようとする問題点」 従来から、剛直性筒体から構成した筆記体を一つの軸
筒内に複数本収容し、これらの筆記体を筆記体出没機構
の作動によって、交互に軸筒先端開口部から出没するよ
うにした多芯筆記具は広く知られている。
筒内に複数本収容し、これらの筆記体を筆記体出没機構
の作動によって、交互に軸筒先端開口部から出没するよ
うにした多芯筆記具は広く知られている。
しかして、この種の多芯筆記具での筆記体出没機構に
は、いろいろな構成のものがあるが一般に、出没機構の
主要素となる筆記体の押圧媒体は、剛直性部材から形成
されているものが多い。
は、いろいろな構成のものがあるが一般に、出没機構の
主要素となる筆記体の押圧媒体は、剛直性部材から形成
されているものが多い。
従って、この押圧媒体の移動によって、筆記体のうち
の一本が軸筒先端開口部から出没する場合、剛直性筒体
から構成される筆記体は、押圧媒体との連結が通常の直
接的な圧入や、螺着の連結構造では、押圧媒体の移動と
同一方向へ移動してしまい、本来軸筒先端開口部に対し
て偏心的な移動を要求される当該筆記体の移動は、極端
に制約される。そのため、この種の多芯筆記具では、柔
軟性のない筆記体と押圧媒体との間に、押圧媒体の移動
に対して偏心的に移動できる連結体を介在している。連
結体は、筆記体に対しては、これを着脱自在に保持でき
また、押圧媒体に対しては、離脱不能でかつ、できれば
360度の範囲で回動できるものであることが好ましい。
の一本が軸筒先端開口部から出没する場合、剛直性筒体
から構成される筆記体は、押圧媒体との連結が通常の直
接的な圧入や、螺着の連結構造では、押圧媒体の移動と
同一方向へ移動してしまい、本来軸筒先端開口部に対し
て偏心的な移動を要求される当該筆記体の移動は、極端
に制約される。そのため、この種の多芯筆記具では、柔
軟性のない筆記体と押圧媒体との間に、押圧媒体の移動
に対して偏心的に移動できる連結体を介在している。連
結体は、筆記体に対しては、これを着脱自在に保持でき
また、押圧媒体に対しては、離脱不能でかつ、できれば
360度の範囲で回動できるものであることが好ましい。
本案は、かかる構造の多芯筆記具を前提にするもので
あって、軸筒先端開口部からの出没にあたり、スムーズ
な移動が保障されるとともに、軸筒内での安定した収容
状態が維持できる筆記体の収容構造を得ようとするもの
である。
あって、軸筒先端開口部からの出没にあたり、スムーズ
な移動が保障されるとともに、軸筒内での安定した収容
状態が維持できる筆記体の収容構造を得ようとするもの
である。
筆記体は以上のとおり、出没機構の押圧媒体の動きに
対し、軸筒内の長手方向で前後に偏心的な移動ができか
つ、軸筒内での収容が安定的に維持される必要があるが
一般には、押圧媒体の端面と、軸筒内に嵌着したバネ座
との間で、押圧媒体に移動可能に取付けた連結体を巻く
ように、コイルスプリングを装着しているものが多い。
この場合、筆記具自体つまり、軸筒の径をできるだけ、
細身にしようとすると、必然的に軸筒内に収容される連
結体と、コイルスプリングもまた、細径にせざるをえな
い。このように特に、細径軸筒に係わるものの取扱いに
おいて、作業の簡便性を考慮すると、コイルスプリング
の装着作業のうえで、連結体と押圧媒体との連結構造に
何らかの配慮が必要になる。例えば、連結体と、その押
圧媒体との連結部を着脱可能に分割するとかあるいは、
押圧媒体自体の端面に直接、コイルスプリングの端部を
当接させるなどの構造の採用が考えられるがこれらの場
合、部品点数が多くなりまた、連結体と、その連結部の
着脱構造や、連結体と押圧媒体の連結構造に配慮しなけ
ればならないといった煩わしい問題が発生する。
対し、軸筒内の長手方向で前後に偏心的な移動ができか
つ、軸筒内での収容が安定的に維持される必要があるが
一般には、押圧媒体の端面と、軸筒内に嵌着したバネ座
との間で、押圧媒体に移動可能に取付けた連結体を巻く
ように、コイルスプリングを装着しているものが多い。
この場合、筆記具自体つまり、軸筒の径をできるだけ、
細身にしようとすると、必然的に軸筒内に収容される連
結体と、コイルスプリングもまた、細径にせざるをえな
い。このように特に、細径軸筒に係わるものの取扱いに
おいて、作業の簡便性を考慮すると、コイルスプリング
の装着作業のうえで、連結体と押圧媒体との連結構造に
何らかの配慮が必要になる。例えば、連結体と、その押
圧媒体との連結部を着脱可能に分割するとかあるいは、
押圧媒体自体の端面に直接、コイルスプリングの端部を
当接させるなどの構造の採用が考えられるがこれらの場
合、部品点数が多くなりまた、連結体と、その連結部の
着脱構造や、連結体と押圧媒体の連結構造に配慮しなけ
ればならないといった煩わしい問題が発生する。
「問題解決のための手段」 本案は、このような従来技術の状態に鑑みて、なされ
たものであって、連結体の押圧媒体との連結部に鍔部を
形成するとともに、この鍔部の外周面をテーパー部に形
成し、軸筒内に嵌着したバネ座と鍔部の内側面との間
に、連結体の鍔部の側からコイルスプリングを装着でき
るようにして、軸筒内での筆記体の安定した収容状態を
簡便に実現しようとするものである。
たものであって、連結体の押圧媒体との連結部に鍔部を
形成するとともに、この鍔部の外周面をテーパー部に形
成し、軸筒内に嵌着したバネ座と鍔部の内側面との間
に、連結体の鍔部の側からコイルスプリングを装着でき
るようにして、軸筒内での筆記体の安定した収容状態を
簡便に実現しようとするものである。
「作用」 本案によれば、コイルスプリングの装着は、その巻き
方向に応じて処理すれば、鍔部に形成したテーパー部か
ら容易に装着が可能になる。コイルスプリングが右巻き
なら、テーパー部から右方向へ回しながら押し入れてや
れば、コイルスプリングはバネ座と連結体の鍔部内側面
との間に簡便に装着できる。一たん、装着されたコイル
スプリングは、鍔部内側面に当該端部を圧接して容易に
離脱しない。コイルスプリングが左巻きの場合には、左
方向へ回しながら押し入れてやればよい。
方向に応じて処理すれば、鍔部に形成したテーパー部か
ら容易に装着が可能になる。コイルスプリングが右巻き
なら、テーパー部から右方向へ回しながら押し入れてや
れば、コイルスプリングはバネ座と連結体の鍔部内側面
との間に簡便に装着できる。一たん、装着されたコイル
スプリングは、鍔部内側面に当該端部を圧接して容易に
離脱しない。コイルスプリングが左巻きの場合には、左
方向へ回しながら押し入れてやればよい。
「実施例」 以下、本案の実施例を図面を基に説明する。
ここでは便宜上、筆記体出没機構として、筆記体押圧
媒体を兼ねる複数の摺動部材1が相互に接触し合って、
収容ケースC内に突設した突起部2の係止部2aに係脱す
ることにより、筆記体Wを軸筒先端開口部3aから出没さ
せるいわゆる、サイドノック式の出没機構を採用した多
芯筆記具について説明するが、他の仕様の出没機構を利
用したものであってもよいことは勿論である。
媒体を兼ねる複数の摺動部材1が相互に接触し合って、
収容ケースC内に突設した突起部2の係止部2aに係脱す
ることにより、筆記体Wを軸筒先端開口部3aから出没さ
せるいわゆる、サイドノック式の出没機構を採用した多
芯筆記具について説明するが、他の仕様の出没機構を利
用したものであってもよいことは勿論である。
軸筒3の長手方向で移動する筆記体押圧媒体としての
摺動部材1は、剛直性部材から構成され、収容ケースC
内に対向状に位置して収容してある。また、摺動部材1
は、その摘み部4の上辺部を収容ケースCの天井壁Cに
当接して、軸筒3外への離脱を防止している。
摺動部材1は、剛直性部材から構成され、収容ケースC
内に対向状に位置して収容してある。また、摺動部材1
は、その摘み部4の上辺部を収容ケースCの天井壁Cに
当接して、軸筒3外への離脱を防止している。
収容ケースC内の突起部の係止部2aには、摘み部4の
切欠部4aが係脱する。剛直性の筒体から構成した筆記体
Wは連結体5に着脱可能に取付けてありまた、連結体5
は摺動部材1の移動に対して、すくなくとも、偏心的に
移動できるように連結されている。従って、連結体5と
摺動部材1の連結構造は好ましくは、連結体5が摺動部
材1に対して360度回転作動できかつ、離脱不能に構成
されるとよい。
切欠部4aが係脱する。剛直性の筒体から構成した筆記体
Wは連結体5に着脱可能に取付けてありまた、連結体5
は摺動部材1の移動に対して、すくなくとも、偏心的に
移動できるように連結されている。従って、連結体5と
摺動部材1の連結構造は好ましくは、連結体5が摺動部
材1に対して360度回転作動できかつ、離脱不能に構成
されるとよい。
筆記体Wの軸筒3内での収容状態は、連結体5の摺動
部材との連結部に形成した鍔部6の内側面6aと軸筒3内
に嵌着したバネ座7の間に装着するコイルスプリングS
の弾発力によって実現される。バネ座7は、収容ケース
Cの内方へ突設した突部8で支持され、連結体5が偏心
移動できるように貫通孔9を有する。
部材との連結部に形成した鍔部6の内側面6aと軸筒3内
に嵌着したバネ座7の間に装着するコイルスプリングS
の弾発力によって実現される。バネ座7は、収容ケース
Cの内方へ突設した突部8で支持され、連結体5が偏心
移動できるように貫通孔9を有する。
連結体5の連結部には、摺動部材1の端部に穿設した
凹部Hに遊嵌する円形突起5aが設けてあり、両者1a,5a
は一たん、嵌合すると、容易には離脱せずまた、連結体
5は相当の範囲で回転作動が可能である。
凹部Hに遊嵌する円形突起5aが設けてあり、両者1a,5a
は一たん、嵌合すると、容易には離脱せずまた、連結体
5は相当の範囲で回転作動が可能である。
連結体5には、その連結部側に先記のとおり、鍔部6が
設けてあり、その外周面をテーパー部6bに形成してあ
る。また、先記のコイルスプリングSは、連結体5が摺
動部材1に連結される前の工程で装着されるものであっ
て、コイルスプリングSが右巻きのときは、右方向へ回
しながら、テーパー部6bから押し入れてやれば、容易に
装着できる。左巻きのコイルスプリングSを装着すると
きは、左方向へ回しながら押し入れてやればよい。
設けてあり、その外周面をテーパー部6bに形成してあ
る。また、先記のコイルスプリングSは、連結体5が摺
動部材1に連結される前の工程で装着されるものであっ
て、コイルスプリングSが右巻きのときは、右方向へ回
しながら、テーパー部6bから押し入れてやれば、容易に
装着できる。左巻きのコイルスプリングSを装着すると
きは、左方向へ回しながら押し入れてやればよい。
連結体5と摺動部材1の連結作業が、コイルスプリン
グSをバネ座7と連結体5の鍔部6内側面との間に装着
された後、行なわれることは先記のとおりである。
グSをバネ座7と連結体5の鍔部6内側面との間に装着
された後、行なわれることは先記のとおりである。
なお、図中、10,11はそれぞれの摺動部材1a,1bに設け
た第1と、第2の凸部であって、筆記体Wを軸筒先端開
口部3aから出没させるのに役立つ。つまり、一方の筆記
体W″の筆記状態を得るには、当該摺動部材1aの切欠部
4aを収容ケースC内の突起部2の係止部2aに係合させれ
ばよくまた、他方の筆記体W′の筆記状態を実現するに
は、一方の筆記体W″が筆記状態を得ている状態におい
て、他方の摺動部材1bを軸筒先端開口部3a方向へ移動さ
せればよい。かくすることによって、他方の摺動部材1b
の第2の凸部11が、筆記状態にある一方の摺動部材1aの
第1の凸部10に接触し、これを押圧して、その切欠部4a
を突起部2の係止部2aから離脱させるとともに、一方の
摺動部材1aをコイルスプリングSの弾発力によって、復
元させる。一方の筆記体W″の筆記状態が解除される
と、他方の摺動部材1bの切欠部4aが突起部2の係止部2a
に係合して、他方の筆記体W′の筆記状態を実現させ
る。このとき、それぞれの筆記体W′,W″が連結体5の
偏心移動にともなって、スムーズに偏心移動し、軸筒先
端開口部3aから交互に出没することは勿論である。
た第1と、第2の凸部であって、筆記体Wを軸筒先端開
口部3aから出没させるのに役立つ。つまり、一方の筆記
体W″の筆記状態を得るには、当該摺動部材1aの切欠部
4aを収容ケースC内の突起部2の係止部2aに係合させれ
ばよくまた、他方の筆記体W′の筆記状態を実現するに
は、一方の筆記体W″が筆記状態を得ている状態におい
て、他方の摺動部材1bを軸筒先端開口部3a方向へ移動さ
せればよい。かくすることによって、他方の摺動部材1b
の第2の凸部11が、筆記状態にある一方の摺動部材1aの
第1の凸部10に接触し、これを押圧して、その切欠部4a
を突起部2の係止部2aから離脱させるとともに、一方の
摺動部材1aをコイルスプリングSの弾発力によって、復
元させる。一方の筆記体W″の筆記状態が解除される
と、他方の摺動部材1bの切欠部4aが突起部2の係止部2a
に係合して、他方の筆記体W′の筆記状態を実現させ
る。このとき、それぞれの筆記体W′,W″が連結体5の
偏心移動にともなって、スムーズに偏心移動し、軸筒先
端開口部3aから交互に出没することは勿論である。
「効果」 本案は、以上の構成からなるので、筆記体押圧媒体と
しての摺動部材の動きに対して、連結体が偏心移動を行
ない、剛直性の筒体からなる筆記体を無理なく軸筒先端
開口部から交互に出没させることができることになり従
って、複数の剛直性筆記体は、軸筒内での安定した収容
状態を確保させることになる。
しての摺動部材の動きに対して、連結体が偏心移動を行
ない、剛直性の筒体からなる筆記体を無理なく軸筒先端
開口部から交互に出没させることができることになり従
って、複数の剛直性筆記体は、軸筒内での安定した収容
状態を確保させることになる。
第1図は、本案を実施した多芯筆記具の筆記状態を説示
した縦断面図、第2図は第1図A-A断面図、第3図は筆
記体を保持する連結体と摺動部材の関係構造を説示した
概略説明図である。 1(1a,1b)……摺動部材、2……突起部、2a……係止
部、3……軸筒、3a……軸筒先端開口部、4a……切欠
部、5……連結体、6……鍔部、6a……内側面、6b……
テーパー部、7……バネ座、9……貫通孔、S……コイ
ルスプリング、C……収容ケース、W(W′,W″)……
筆記体。
した縦断面図、第2図は第1図A-A断面図、第3図は筆
記体を保持する連結体と摺動部材の関係構造を説示した
概略説明図である。 1(1a,1b)……摺動部材、2……突起部、2a……係止
部、3……軸筒、3a……軸筒先端開口部、4a……切欠
部、5……連結体、6……鍔部、6a……内側面、6b……
テーパー部、7……バネ座、9……貫通孔、S……コイ
ルスプリング、C……収容ケース、W(W′,W″)……
筆記体。
Claims (1)
- 【請求項1】一つの軸筒内に、筆記体出没機構の筆記体
押圧媒体と連結する連結体に取付けた剛直性筒体から構
成した筆記体を複数本、収容するとともに、各筆記体を
軸筒先端開口部から交互に出没するようにした多芯筆記
具において、前記連結体5の筆記体押圧媒体1との連結
部側に鍔部6を設けるとともに、この鍔部6の外周面を
テーパー部6bに形成し、軸筒3内に嵌着するバネ座7と
連結体の鍔部6内側面との間に、鍔部6側からコイルス
プリングSを装着できるようにしたことを特徴とする多
芯筆記具における筆記体の収容構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12880890U JP2525999Y2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 多芯筆記具における筆記体の収容構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12880890U JP2525999Y2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 多芯筆記具における筆記体の収容構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0483792U JPH0483792U (ja) | 1992-07-21 |
JP2525999Y2 true JP2525999Y2 (ja) | 1997-02-12 |
Family
ID=31876249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12880890U Expired - Fee Related JP2525999Y2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 多芯筆記具における筆記体の収容構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2525999Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010042641A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Zebra Pen Corp | 多芯筆記具 |
JP2010042643A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Zebra Pen Corp | 多芯筆記具 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5433983B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2014-03-05 | ぺんてる株式会社 | 筆記具 |
JP5251331B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2013-07-31 | ぺんてる株式会社 | 筆記具 |
-
1990
- 1990-11-30 JP JP12880890U patent/JP2525999Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010042641A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Zebra Pen Corp | 多芯筆記具 |
JP2010042643A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Zebra Pen Corp | 多芯筆記具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0483792U (ja) | 1992-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2525999Y2 (ja) | 多芯筆記具における筆記体の収容構造 | |
JP2544278Y2 (ja) | 光コンタクト | |
JP2566092Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0810276Y2 (ja) | 釣 竿 | |
US4626118A (en) | Writing instrument with fastening means | |
JPH05202990A (ja) | 部材連結装置 | |
JP2605614Y2 (ja) | ボールペン | |
JPH0454891U (ja) | ||
JPS6227437Y2 (ja) | ||
JPH0112603Y2 (ja) | ||
JP3589705B2 (ja) | 化粧用ブラシ | |
JPH0413160B2 (ja) | ||
JPH049198Y2 (ja) | ||
JP2564286Y2 (ja) | 伸縮釣竿 | |
JPH0139016Y2 (ja) | ||
JPH0740330Y2 (ja) | 化粧用筆 | |
JPH01221298A (ja) | 複合筆記具 | |
JP4505782B2 (ja) | 伸縮式の筆記具または化粧具 | |
JPH0736357Y2 (ja) | 光学コンバータ | |
USRE32656E (en) | Writing instrument with fastening means | |
JPH0443350Y2 (ja) | ||
JP2005500922A (ja) | ペン | |
JPS609038Y2 (ja) | 筆記具に於ける軸筒とキャップとの係止装置 | |
JPS6413386U (ja) | ||
JPS63178193U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |