JP5216420B2 - 靴下 - Google Patents
靴下 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5216420B2 JP5216420B2 JP2008143575A JP2008143575A JP5216420B2 JP 5216420 B2 JP5216420 B2 JP 5216420B2 JP 2008143575 A JP2008143575 A JP 2008143575A JP 2008143575 A JP2008143575 A JP 2008143575A JP 5216420 B2 JP5216420 B2 JP 5216420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- toe
- sock
- band
- mouth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Socks And Pantyhose (AREA)
Description
一方、ヒール付きのショートタイプとして、例えば、実公昭42−5762号、ヒール付きロンクタイプとして実開昭50−9123号の靴下が提供されている。
これらの靴下は、踝位置からの上端までの丈が一定となっているため、ブーツ等の靴の長さやボトムの長さに対応して靴下の丈を調節することができない。
例えば、ショートブーツを履く場合には、靴下の上端が脚のふくらはぎの下位置のクルー丈の靴下を着用するのが好ましい。一方、ロングブーツを履く場合には、靴下の上端が膝下に位置する膝下丈の靴下を着用するのが好ましい。
このように、着用するブーツやボトムに応じて、丈の相違する靴下を着用することが好ましい。この為には、丈が相違すると共に色や柄が相違する多種類の靴下を購入し、かつ、これらを丈に応じて分類しておく必要があり、着用時に手間がかかると共に費用もかかる問題がある。
前記筒状本体のつま先側先端部と履き口との間に、緊締力を大とした編地からなるストッパー用バンド部を周方向に連続して備え、該ストッパー用バンド部の位置を、土踏まずに位置させて着用すると前記履き口はふくらはぎの下端に位置するショートタイプとなり、前記バンド部の位置をかかとを越えて足首位置に位置させると履き口が膝下のロングタイプとなることを特徴とする靴下を提供している。
具体的には、ストッパー用バンド部の前記下端位置はつま先先端から8〜18cmの距離に位置し、平置き状態で土踏まずと対応する位置に設けている。
このように、ストッパー用バンド部の位置を土踏まずに対応する位置に設けていることにより、ショートタイプとした場合に弛みが発生せず、歩行時に余った部分がつま先側にたまることを防止できる。
ストッパー用バンド部の幅は広い程、保持力が高まり、移動させた位置のズレ発生を抑制できるが、幅が広すぎると伸びにくくなる。この観点からストッパー用バンド部の幅を前記のように1〜5cmの範囲としている。
の一端側を縫着してつま先先端部とし、他端はウエルト編みした端末編組織としている。該編組織からなる靴下は、前記のようにヒール部は形成せずに、外観上において外径が略一定の直線を呈するものとしているが、各部の編目のループ長さを変えて、あるいは/および編密度をかえて、横伸び率を変えている。
具体的には、前記ストッパー用バンド部の横伸び率を最小とし、履き口のウエルト編み部に隣接する上部の横伸び率は最大とし、締付感を与えること無く脚にフィットするようにしている。
編組織は、プレーン(平編組織)で良いが、デザイン上の観点から、種々の編組織を組み合わせてもよい。
しかしながら、ストッパー用バンド部に、外観上で識別できる目印ラインまたは目印用柄を設けてもよい。このように目印を付しておくと、着用者が急いで着用する場合等に好適であり、かつ、着用後にストッパー用バンド部が意図した位置であるか否かを確認することができる。
実施形態の靴下1には、図1(A)(B)に示すストッパー用バンド部2を設け、該ストッパー用バンド部2の位置を移動させることにより、図1(A)に示すふくらはぎの下端までのクルー丈のショートタイプと、図1(B)に示す膝下丈のロングタイプとに使い分けることができる構成としている。
なお、図1(A)(B)ではストッパー用バンド部2の位置を明確にするために斜線を付して図示しているが、靴下1の外観上においてストッパー用バンド部2は他の部位と同色として識別できないようにしている。
また、平置き状態でつま先の先端P1から他端P2まで外観上は連続した直線状とし、ヒール部は形成していない。
一方、ストッパー用バンド部2のつま先側の隣接領域7Aは、図2に示すように、ストッパー用バンド部2に隣接する領域7A−1は前記領域7B−1と同組織とし、7A−2は7B−2と同組織としている。このように、ストッパー用バンド部2を挟む両側を同様な編組織とすることで、連続した外観を与えることができると共に、違和感がなく、フィット性において優れたものとしている。
なお、ストッパー用バンド部2のつま先側に隣接する前記領域7Aはつま先先端まで編み目のループを同じ長さとして同じ緊締力で編成し、領域7A全体を同組織としてもよい。また、つま先部分は1×1タックメッシュ編みとして強度をアップしてもよい。
本実施形態では、ポリウレタン弾性芯糸にナイロンを巻き付けた51デジテックスのシングルカバーリングヤーンを用いている。
また、ストッパー用バンド部2の位置は、設計段階でつま先先端から土踏まずまでに相当する寸法をあけて設けているため、ストッパー用バンド部2からつま先先端部4までの領域7Aでダブりや弛みが発生することはない。
2 ストッパー用バンド部
3 筒状本体
4 つま先側先端部
5 履き口側バンド部
6 履き口
R ループ
Claims (5)
- 伸縮性編地からなる筒状本体の長さ方向の一端を縫着してつま先側先端部としていると共に他端開口は履き口とし、ヒール部は形成していない靴下であり、
前記筒状本体のつま先側先端部と履き口との間に、緊締力を大とした編地からなるストッパー用バンド部を周方向に連続して備え、該ストッパー用バンド部の位置を、土踏まずに位置させて着用すると前記履き口はふくらはぎの下端に位置するショートタイプとなり、前記バンド部の位置をかかとを越えて足首位置に位置させると履き口が膝下のロングタイプとなることを特徴とする靴下。 - 前記ストッパー用バンド部のつま先側の下端位置は、つま先から履き口までの全長に対して、つま先から27〜52%の位置に配置している請求項1に記載の靴下。
- 前記ストッパー用バンド部のつま先側の下端位置は、つま先先端から8cm〜18cmの距離に位置し、平置き状態で土踏まずと対応する位置にあり、かつ、該ストッパー用バンド部の幅は1〜5cmの範囲としている請求項1または請求項2に記載の靴下。
- 前記伸縮性編地は丸編地からなり、前記ストッパー用バンド部は長さ方向に隣接する両側部より編目のループ長さを短くし、編目を密にし、または伸び率が低い編み糸で編成し、横伸び限界幅は前記両側部の62%〜90%として緊締力を大とし、かつ、該ストッパー用バンド部の外径は隣接する両側部に外観上で同等としている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の靴下。
- 前記ストッパー用バンド部に、外観上で識別できる目印ラインまたは目印用柄を設けている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の靴下。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008143575A JP5216420B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | 靴下 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008143575A JP5216420B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | 靴下 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009287151A JP2009287151A (ja) | 2009-12-10 |
JP5216420B2 true JP5216420B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=41456642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008143575A Expired - Fee Related JP5216420B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | 靴下 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5216420B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5848321Y2 (ja) * | 1978-03-09 | 1983-11-04 | 邦夫 鷲尾 | 防寒用長靴下 |
JPS5943102A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-10 | 株式会社チエスコツト | 二重靴下の製造方法 |
JPH1046404A (ja) * | 1996-07-30 | 1998-02-17 | Tokyo Prod:Kk | スポーツソックス |
JP2890119B1 (ja) * | 1998-01-30 | 1999-05-10 | 株式会社ミヤコソックス | 靴 下 |
JP2004197288A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Tetsuo Hasegawa | 二重編靴下とその製造方法 |
-
2008
- 2008-05-30 JP JP2008143575A patent/JP5216420B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009287151A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220298682A1 (en) | Multiple layer knitted components having multi-bed area | |
KR101861419B1 (ko) | 일체형 편직물 설포를 갖는 편직된 구성요소의 편직 방법 | |
JP6016360B2 (ja) | 下腿用サポーター | |
JP5165122B2 (ja) | フートウェア | |
JP6106865B2 (ja) | パイル長を変化させた編地、これを備えたニット製品及び靴下 | |
JP5031311B2 (ja) | フート・ウェア及びソックス | |
WO2015045639A1 (ja) | シューズ | |
EP2157220B1 (en) | Knitting method for tubular knitted fabric and tubular knitted fabric | |
US20060218973A1 (en) | Socks and method for knitting the same | |
JP5411083B2 (ja) | レッグウェア | |
US6935141B2 (en) | Socks and method of manufacturing the socks | |
JP2018048427A (ja) | 編地及び靴下 | |
JP2007262636A (ja) | 靴下 | |
US20210156058A1 (en) | Containing fabric, garments comprising such fabric, and related production methods | |
JP2021050424A (ja) | 筒編繊維製品 | |
JP5216420B2 (ja) | 靴下 | |
JP6171130B2 (ja) | 靴下 | |
JP5395567B2 (ja) | フート・ウェア | |
JP2006348428A (ja) | 靴下の編成方法 | |
JP2020084372A (ja) | 下肢用被服及びその製造方法 | |
JP3068097B1 (ja) | 靴 下 | |
JP2016204780A (ja) | 靴下 | |
JP3063340U (ja) | 靴 下 | |
JP2023161495A (ja) | 短靴下 | |
JP3168230U (ja) | 靴下 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5216420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |