JP5214801B2 - 導電性緩衝材および表示装置 - Google Patents

導電性緩衝材および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5214801B2
JP5214801B2 JP2011508276A JP2011508276A JP5214801B2 JP 5214801 B2 JP5214801 B2 JP 5214801B2 JP 2011508276 A JP2011508276 A JP 2011508276A JP 2011508276 A JP2011508276 A JP 2011508276A JP 5214801 B2 JP5214801 B2 JP 5214801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gasket
crystal display
front bezel
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011508276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116817A1 (ja
Inventor
浩司 久川
裕之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011508276A priority Critical patent/JP5214801B2/ja
Publication of JPWO2010116817A1 publication Critical patent/JPWO2010116817A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214801B2 publication Critical patent/JP5214801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、例えばガスケットのような導電性緩衝材、および、その導電性緩衝材を搭載する表示装置(例えば液晶表示装置)に関する。
液晶表示装置に搭載されている液晶表示パネル(表示パネル)の表示面に、静電気が流れることは知られている。そして、この静電気が液晶表示パネルに映される画像劣化等の原因になることも知られている。このような問題の対策として、例えば、特許文献1のような表示装置では、図7に示すように、液晶表示パネル129と、その液晶表示パネル129を押さえる金属製の表ベゼルbz1との間に、導電性を有する弾性部材111が介在する。
このようになっていると、液晶表示パネル129にて静電気eが発生したとしても、その静電気eは、表ベゼルbz1に流れる。そのため、静電気eに起因する不具合、例えば、液晶表示パネル129における表示画像の劣化が防止される。
特開2004−93718号公報
しかしながら、このような弾性部材111は、表ベゼルbz1と、液晶表示パネル129とによって挟まれるだけである。そのため、例えば、液晶表示装置に振動が加わり、液晶表示パネル129が表ベゼルbz1に対して変位してしまうと、弾性部材111が表ベゼルbz1と液晶表示パネル129との間隔から脱落することもあり得る。
そして、このような脱落によって、弾性部材111が、液晶表示装置の内部にて自由に動き回ると、その内部に搭載される電子部品に、弾性部材111を介して、不要な電気が供給されかねない(すなわち、電子部品がショートしかねない)。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。そして、その目的は、表示装置の表示パネルに流れる静電気を、確実に、装置内部に流させないようにする導電性緩衝材等を提供する。
導電性緩衝材は、第1部材と第2部材とで挟まれる表示パネルの一面で、金属製の第1部材に対向する第1パネル面と、その第1部材との間に介在する。この導電性緩衝材は、内包材と、その内包材を包む導電性の外皮材と、を含む。そして、導電性緩衝材には、一定以上の厚みを有する内包材で、外皮材を第1パネル面と第1部材とに近づける主部が含まれる。
このような導電性緩衝材は、例えば一枚の平面状ではなく、厚みを増加させた部分(主部)を含む。そして、この主部が、第1パネル面と金属製の第1部材との間に介在すると、第1パネル面に静電気が流れたとしても、その静電気を第1部材へと逃がせる。その上、外皮材自体が一定以上の厚みを有さなくても(例えば、外皮材が比較的薄い一枚状であっても)、内包材を含むだけで、導電性緩衝材として、一定以上の厚み(例えば、第1パネル面と第1部材との間隔を埋められる程度の厚み)が得られる。したがって、この導電性緩衝材のコストは比較的安い。
なお、この導電性緩衝材と、第1部材であるハウジングと、第2部材である内蔵シャーシと、表示パネルと、を含み、表示パネルを、内蔵シャーシと、金属製のハウジングとで挟み込む表示装置が存在する。
そして、このような表示装置では、導電性緩衝材は、内包材に接触しない外皮材の残部で形成され、主部よりも薄い厚みを有する副部を含む。そして、導電性緩衝材の主部が、表示パネルとハウジングとの間に介在し、導電性緩衝材の副部が、内蔵シャーシから突出するボスによって、ハウジングに押さえ付けられると望ましい。
このようになっていれば、導電性緩衝材は、ボスでハウジングに押さえ付けられることになり、そのハウジングに対して不動になりやすい。そのため、例えば、導電性部材がハウジングから乖離し、変動しにくくなる。
また、ボスが、ハウジングの外部から進入する固定子によって締結されると望ましい。
このようになっていると、ハウジングとボスとによる導電性緩衝材の副部を挟み込む力が強くなる。そのため、一層、導電性部材がハウジングから乖離し、変動しにくくなる。
なお、第1パネル面における全ての辺のうち、少なくとも1つの辺に対応して、導電性緩衝材が配置されると望ましい。
なぜなら、少なくとも1辺でも、導電性緩衝材が存在するだけで、例えば、第1パネル面に静電気が流れたとしても、その静電気を第1部材へと逃がせるためである。
本発明の導電性緩衝材であれば、例えば、表示装置の表示パネルに静電気が流れたとしても、その静電気を表示装置の内部に流れることを防止できる。
は、図4におけるA−A’線矢視断面図である。 は、図4におけるB−B’線矢視断面図である。 は、ガスケット等を抽出して示す斜視図である。 は、液晶表示装置の分解斜視図である。 は、LEDを光源とするバックライトユニットの分解斜視図である。 は、蛍光管を光源とするバックライトユニットの分解斜視図である。 は、従来の液晶表示装置の一部分を示す断面図である。
[実施の形態1]
実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。また、図面上での黒丸は紙面に対し垂直方向を意味する。
図4は、バックライト方式の液晶表示装置69の分解斜視図である。この図4に示すように、液晶表示装置69は、液晶表示パネル29と、その液晶表示パネル29に対して光を供給するバックライトユニット59とを含む。なお、この液晶表示パネル29とバックライトユニット59とは、外装となるベゼルBZ(表ベゼルBZ1・裏ベゼルBZ2)に収容される。
液晶表示パネル29は、アクティブマトリックス方式を採用する。そのため、この液晶表示パネル29では、TFT(Thin Film Transistor)等のアクティブ素子(不図示)を取り付けられるアクティブマトリックス基板21と、このアクティブマトリックス基板21に対向する対向基板22とで、液晶(不図示)を挟み込む。つまり、アクティブマトリックス基板21および対向基板22は、液晶を挟むための基板である(なお、アクティブマトリックス基板21の表側面21Uには偏光フィルム23、対向基板22の表側面22Uには偏光フィルム24、が取り付けられる)。
なお、対向基板22に覆われていないアクティブマトリックス基板21の基板面の縁には、TFTを制御するドライバー(ソースドライバー25・ゲートドライバー26)を実装した可撓性を有する基板(例えば、SOF;System On Film)27が取り付けられる。
詳説すると、可撓性基板27は、例えば、アクティブマトリックス基板21における一方の長手と一方の短手とに、複数個つなげられる(なお、ソースドライバー25を実装する可撓性基板27にて、アクティブマトリックス基板21に接続されていない一端には、硬質基板28が取り付けられてもよい)。
次に、このような液晶表示パネル29に対して光を供給するバックライトユニット59について説明する。バックライトユニット59は、図5に示すように、LEDモジュールMJ、導光板31、反射シート32、光学シート群33(拡散シート34、レンズシート35,36)および、内蔵シャーシCSを含む。
LEDモジュールMJは光を発するモジュールであり、光を発するLED(Light Emitting Diode)41と、これを実装するFPC(Flexible Printed Circuits)基板42と、を含む。
LED41は、FPC基板42における実装面に形成された電極(不図示)に実装されることで電流の供給を受けて光を発する。また、光量確保のために、複数のLED(発光素子、点状光源)41が、列状にFPC基板42へ実装されると望ましい(ただし、図面では便宜上、一部のLED41のみが示されているにすぎない。また、LED41の並ぶ方向を、並ぶ方向Pとする)。
導光板31は、側面31Sと、この側面31Sを挟持するように位置する天面31Uおよび底面31Bとを有する板状部材である。そして、側面31Sの一面(受光面)は、LED41の発光面に面することで、LED41からの光を受光する。受光された光は、導光板31の内部で多重反射され、面状光として天面31Uから外部に向けて出射する。
反射シート32は、導光板31によって覆われるように位置する。そして、導光板31の底面31Bに面する反射シート32の一面が反射面32Uになる。そのため、この反射面32Uが、LED41からの光や導光板31内部を伝搬する光を漏洩させることなく導光板31に戻すように反射させる。
光学シート群33は、1枚の拡散シート34と2枚のレンズシート35,36とを含む。詳説すると、拡散シート34、レンズシート35、レンズシート36、の順で積み上がる複数のシートが、光学シート群33といえる。
拡散シート34は、導光板31の天面31Uを覆うように位置し、導光板31からの面状光を拡散させて、液晶表示パネル29全域に光をいきわたらせる。
レンズシート35,36は、例えばシート面内にプリズム形状を有し、光の放射特性を偏向させる光学シートであり、拡散シート34を覆うように位置する(詳説すると、レンズシート35が拡散シート34を覆い、そのレンズシート35の上を、レンズシート36が覆う)。そのため、これらのレンズシート35,36は、拡散シート34から進行してくる光を集光させ、輝度を向上させる。なお、レンズシート35とレンズシート36とによって集光される各光の発散方向は交差する関係にある。
内蔵シャーシCSは、以上の種々部材を保持する枠状部材で、液晶表示装置69の骨格となる。詳説すると、内蔵シャーシCSは、反射シート32、導光板31、光学シート群33を、この順で積み重ねつつ保持する{なお、この積み重なる方向を重なり方向Qと称し、並び方向Pと重なり方向Qとに対して交差する方向(例えば、直交の方向)を交差方向Rと称する}。
次に、ベゼル(ハウジング)BZについて説明する。ベゼルBZである表ベゼルBZ1と裏ベゼルBZ2とは、以上のバックライトユニット59およびそのバックライトユニット59を覆う液晶表示パネル29を挟み込みつつ固定する(なお、固定の仕方は、特に限定されるものではない)。すなわち、表ベゼルBZ1は、バックライトユニット59および液晶表示パネル29を裏ベゼルBZ2とともに挟み込み、これにより、液晶表示装置69が完成する。
そして、以上のようなバックライトユニット59では、LED41からの光は導光板31によって面状光になって出射し、その面状光は光学シート群33を通過することで発光輝度を高めたバックライト光になって出射する。そして、このバックライト光が液晶表示パネル29に到達し、そのバックライト光によって、液晶表示パネル29は画像を表示させる。
なお、液晶表示装置69の内部構造は、図1〜図3のようになっている。図1は図4のA−A’線矢視断面図であり、図2は図4のB−B’線矢視断面図である。また、図3は、後述するガスケット11等を抽出して示す斜視図である(ただし、便宜上、図3は、内蔵シャーシCSを省略して、後述のボス54を図示し、さらに、表ベゼルBZ1も省略する。また、図3には、A−A’線およびB−B’線も図示される)。
図1および図2に示すように、液晶表示パネル29は、表ベゼル(第1部材)BZ1とバックライトユニット59の内蔵シャーシ(第2部材)CSとによって挟まれる。詳説すると、表ベゼルBZ1が、絶縁性緩衝材51を介在させて、液晶表示パネル29の対向基板22を押さえ、内蔵シャーシCSが、絶縁性緩衝材51を介在させて、液晶表示パネル29のアクティブマトリックス基板21を押さえることで、液晶表示パネル29は、表ベゼルBZ1と内蔵シャーシCSとに挟まれる
絶縁性緩衝材51は、例えば、ポロン(株式会社ロジャースイノアック製)のようなウレタンで、ブロック状になっており、図4に示すように、矩形状の液晶表示パネル29における縁(4辺)における2本の長手と2本の短手とに沿うように配置される。
そのため、対向基板22の縁およびアクティブマトリックス基板21の縁に対向する表ベゼルBZ1の一部および内蔵シャーシCSの一部が、比較的低い加工精度しか有していなかっても(例えば、表ベゼルBZ1の一部および内蔵シャーシCSの一部が波打っていたとしても)、これら表ベゼルBZ1と内蔵シャーシCSとは、絶縁性緩衝材51を介在させることで、安定して液晶表示パネル29を挟める。
また、図1および図2に示すように、表ベゼルBZ1と内蔵シャーシCSとで形成される空間内に、硬質基板28が位置する場合、その硬質基板28も、絶縁性緩衝材51を介在させて、表ベゼルBZ1と内蔵シャーシCSとで挟まれてもよい。
なお、液晶表示パネル29が、より安定的に液晶表示装置69に搭載されるためには、液晶表示パネル29と内蔵シャーシCSとが、強固に係わり合っていなくてはならない(要は、液晶表示パネル29と内蔵シャーシCSとによる液晶表示パネル29を挟む力が比較的強くなくてはならない)。そこで、表ベゼルBZ1と内蔵シャーシCSとは、ネジ52で締結される(なお、図面では、便宜上、ネジ52に形成されるネジ山、および、後述のネジ穴53に形成されるネジ溝は省略する)。
詳説すると、表ベゼルBZ1にて覆われる内蔵シャーシCSの一部、例えば、図1に示されるように、表ベゼルBZ1の内側面BZ1nに対面する内蔵シャーシCSの対向面CSuに、ネジ穴53を含むボス54が突き出すように形成される(ただし、図3に示すように、ボス54は可撓性基板27を避けるように形成される)。そして、このボス54(特にネジ穴53)に面する表ベゼルBZ1には、ネジ52を通過させる開孔BZ1pが形成される。
すると、図4に示すように、ネジ(固定子)52が、外部から、表ベゼルBZ1の開孔BZ1pを通じ、ボス54のネジ穴53に嵌るようになっていると、表ベゼルBZ1と内蔵シャーシCSとがネジ52で締結される。すなわち、ネジ52が、表ベゼルBZ1と内蔵シャーシCSとを共締めする(なお、対向基板22とボス54とが過度に接触して、破損等しないように、円筒状のクッションゴム55がボス54の周囲を覆うと望ましい)。
ここで、このボス54を利用して、ガスケット11を、液晶表示装置69に固定させることを詳説する。まず、ガスケット11について説明する。
ガスケット(導電性緩衝材)11は、図1〜図3に示すように、導電性を有する布材(外皮材)14でスポンジ(内包材)15を覆った部材であり、液晶表示パネル29に流れる静電気Eを、金属製の表ベゼルBZ1へ逃がす。詳説すると、布材14の一部が、棒状のスポンジ15の側面に巻き付くことで、そのスポンジ15を包み込み、スポンジ15に接触しない布材14の端付近同士が、向かい合って密着することで、ガスケット11が完成する。
すると、このガスケット11は、スポンジ15の厚みによって肉厚になった部分と、布材14の端付近同士(外皮材の残部)が向かい合って密着する比較的薄くなる部分と、を含むことになる。そこで、以降では、スポンジ15の厚みによって肉厚になった部分を主部11Mと称し、布材14の端付近同士が向かい合うだけで、主部11Mの厚みよりも薄くなった部分を副部11Sと称する{なお、スポンジ15の厚み方向、ひいてはガスケット11の厚み方向は、棒状のスポンジ15の延び方向に対する垂直面に沿う方向(重なる方向Qと同方向)である}。
なお、主部11Mと副部11Sとを連ねるガスケット11は、スポンジ15の延び方向(棒方向)に対する垂直な断面方向からみると、図1および図2に示すように、英文字の“P”のような形になる。そして、この“P”形状の直線に当たる部分、すなわち、段差無く、主部11Mの一面と副部11Sの一面とがつながる面(無段差面11U;図3参照)に、両面テープ16が取り付けられる。つまり、両面テープ16は、無段差面11Uと表ベゼルBZ1(詳説すると、内側面BZ1n)との間に介在することで、ガスケット11を表ベゼルBZ1に取り付ける(貼り付ける)。
そして、表ベゼルBZ1に取り付けられたガスケット11は、図1および図2に示すように、対向基板22の表側面22U(詳説すると、表側面22U上の偏光フィルム24)と表ベゼルBZ1とに挟まれる絶縁性緩衝材51に、主部11Mを密着させつつ、その主部11Mで、対向基板22の表側面22Uと表ベゼルBZ1の内側面BZ1nとの間を埋める{要は、主部11Mが、対向基板22の表側面(第1パネル面)22Uと表ベゼルBZ1の内側面BZ1nとに接触可能な厚みを有する}。
すなわち、ガスケット11は、スポンジ15に一定以上の厚みをもたせることで、布材14を、対向基板22の表側面22Uと金属製の表ベゼルBZ1とに近づけている。そして、このようになっていると、対向基板22における表側面22U上の偏光フィルム24に静電気Eが流れた場合、その静電気Eは、偏光フィルム24、さらには対向基板22を伝って液晶表示装置69の内部に向かおうとするものの、極太実線矢印に示すように、対向基板22上に位置するガスケット11に流れる(なお、通常、対向基板22上の絶縁性緩衝材51には、静電気Eは流れにくい)。
すると、ガスケット11が金属製の表ベゼルBZ1に近いため、静電気Eは、ガスケット11を介して、表ベゼルBZ1に流れ込む。その結果、静電気Eは、例えば、可撓性基板27に流れ込まなくなり、その可撓性基板27に実装されている種々素子(ドライバー等)は、静電気Eによって破損しない。
その上、布材14自体が一定以上の厚みを有さなくても(例えば、布材14が比較的薄い一枚状であっても)、スポンジ15を含むだけで、ガスケット11は、一定以上の厚み(例えば、対向基板22の表側面22Uと表ベゼルBZ1の内側面BZ1nとの間隔を埋められる程度の厚み)が得られる。したがって、このガスケット11は、比較的安価に製造される。
ところで、両面テープ16だけで、ガスケット11が表ベゼルBZ1に取り付けられている場合、その両面テープ16の粘着力の低下に起因して、ガスケット11が表ベゼルBZ1から乖離(脱落)することもある。そこで、表ベゼルBZ1からのガスケット11の乖離を防止すべく、内蔵シャーシCSのボス54が、ガスケット11の副部11Sを表ベゼルBZ1に向けて押さえ付ける。
詳説すると、向かい合う内蔵シャーシCSと表ベゼルBZ1との間で、内蔵シャーシCSの対向面CSuから突き出るボス54が、表ベゼルBZ1の内側面BZ1nに届きそうな程度の長さを有する。要は、ボス54が、対向面CSuと内側面BZ1nとの間隔よりも若干短い長さを有する。そして、このボス54の先端54Tと表ベゼルBZ1の内側面BZ1nとの間に、ガスケット11の副部11Sが挟まれることで、その副部11Sは、ボス54によって表ベゼルBZ1に押さえ付けられる(なお、ガスケット11の主部11Mが絶縁性緩衝材51に密着する状態で、副部11Sとボス54とが重なるように設計される)。
このようになっていると、ガスケット11を表ベゼルBZ1に取り付ける両面テープ16の粘着力が低下したとしても、ガスケット11の副部11S、ひいてはガスケット11全体が、表ベゼルBZ1から乖離しない。そのため、例えば、液晶表示装置69に振動が加わり、液晶表示パネル29が表ベゼルBZ1に対して変位したとしても、導電性を有するガスケット11が、液晶表示装置69の内部で動き回らず、種々の電子部品に触れない。そのため、ガスケット11に流れる静電気Eが、電子部品に流れるようなことはない(要は、ガスケット11を通じて流れる電流に起因して、電子部品が破損しない)。
なお、ガスケット11が、対向基板22と表ベゼルBZ1とに接触していれば{詳説すると、ガスケット11が、偏光フィルム24を介して対向基板22に接触(間接接触)するとともに、表ベゼルBZ1にも接触していれば}、対向基板22に流れる静電気Eがガスケット11を介して表ベゼルBZ1に流れ込む。そのため、ガスケット11の主部11Mは、対向基板22と表ベゼルBZ1との間隔と同程度の厚みがあったほうが望ましい。
しかしながら、ガスケット11の一部(例えば主部11M)だけでも、対向基板22と表ベゼルBZ1との間隔と同程度の厚みを有していれば、その他の部分(例えば副部11S)の厚みは、特に限定されない。ただし、対向基板22と表ベゼルBZ1との間隔を埋める以外のガスケット11の一部である副部11Sが、主部11Mと同じ厚みを有していると、副部11Sが、液晶表示装置69の内部における種々の電子部品に触れやすくなる。そこで、副部11Sは、主部11Mよりも薄い厚みであると望ましい。
また、副部11Sが薄くても、ボス54の長さが適切に設計されることで、確実に、ボス54の先端54Tと表ベゼルBZ1の内側面BZ1nとで、副部11Sは挟まれる。その上、副部11Sには、ボス54のネジ穴53に重なる開孔11Spが形成され、さらに、両面テープ16にも、ボス54のネジ穴53に重なる開孔16pが形成される(ただし、副部11Sおよび両面テープ16は、ボス54によって、表ベゼルBZ1に押さえられるので、開孔11Sp,16pは、ボス54の外径よりも、小さな内径を有する;図1参照)。
すると、ネジ52が、表ベゼルBZ1の開孔BZ1pを通じ、さらに、両面テープ16の開孔16pと副部11Sの開孔11Spとを通じて、ボス54のネジ穴53に嵌る。そして、このネジ52がボス54を締結すると、ガスケット11の副部11Sは、ボス54の先端54Tと表ベゼルBZ1の内側面BZ1nとで、一層強固に挟まれる。その結果、ガスケット11は、表ベゼルBZ1に対して確実に不動になる。
[その他の実施の形態]
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
例えば、以上では、図1〜図3を用いて、ソースドライバー25を実装した可撓性基板27を並べたアクティブマトリックス基板21の長手付近を、例に挙げて説明してきた。しかしながら、ボス54によって固定されるガスケット11は、アクティブマトリックス基板21の長手付近だけとは限らない。
例えば、図4に示すように、ゲートドライバー26を実装した可撓性基板27を並べたアクティブマトリックス基板21の短手付近にも、ボス54が存在し、そのボス54によって、ガスケット11が表ベゼルBZ1に押さえ付けられてもよい。
もちろん、アクティブマトリックス基板21の全ての辺(2つの長手および2つの短手)に応じて、ボス54が存在し、そのボス54によって、ガスケット11が表ベゼルBZ1に押さえ付けられてもよい{要は、線状のガスケット11が、アクティブマトリックス基板21(ひいては、液晶表示パネル29)の全ての辺のうちの少なくとも1つの辺に沿って配置され、内蔵シャーシCSのボス54で表ベゼルBZ1の内側面BZ1nに押さえ付けられていればよい}。
また、図1および図2では、ガスケット11が、対向基板22(詳説すると、偏光フィルム24)と表ベゼルBZ1とに接触していたが、これに限定されるものではない。例えば、対向基板22から流れてくる静電気Eが、ガスケット11に流れ込み、さらには、そのガスケット11から表ベゼルBZ1に流れ込めるのであれば、対向基板22と表ベゼルBZ1とに対するガスケット11の距離は、密着していても離れていてもかまわない。
また、図1および図2に示すように、対向基板22の表側面22U上に並ぶ絶縁性緩衝材51とガスケット11とは密着するとよい。このようになっていると、ガスケット11の長手を絶縁性緩衝材51の長手に沿わせることで、そのガスケット11の取付位置の精度が増し、さらに、簡単にガスケット11を表ベゼルBZ1に取り付けられる(要は、絶縁性緩衝材51がガスケット11の位置決め部材として機能する)。すると、液晶表示装置69の製造効率が向上する。ただし、このように、絶縁性緩衝材51とガスケット11とが密着することは必須ではない。
また、図1では、ネジ52の通過させる開孔16pが両面テープ16に形成され、開孔11Spがガスケット11の副部11Sに形成されていた。しかし、これに限定されるものではない。例えば、ネジ52が締め付けられる過程で、両面テープ16および副部11Sにネジ52の進入に起因する穴が形成され、そのネジ52がボス54のネジ穴53に嵌るのであれば、両面テープ16の開孔16pおよび副部11Sの開孔11Spは無くてもかまわない。
また、以上では、バックライトユニット59の光源としては、LED41が一例として挙げられているが、これに限定されるものではなく、例えば、図6に示すように、光源として、蛍光管44が採用されてもよい(ただし、図6は、便宜上、一部の蛍光管44のみを図示)。図6に示すようなバックライトユニット59は、拡散シート34と反射シート32との間に、複数の蛍光管44を列状に並べることから、直下型のバックライトユニット59と称される。
そして、このような直下型のバックライトユニット59は、比較的多量の光(バックライト光)を発せられるので、比較的大型の液晶表示装置69に採用されることが多い。なお、蛍光管44の種類は、特に限定されるものではなく、冷陰極菅であっても熱陰極菅であってもかまわない。また、蛍光管44を搭載するバックライトユニット59は、直下型方式に限定されるものではなく、導光板31の側面31Sに蛍光管44を配置させるサイドライト型であってもかまわない。
また、表示装置の一例として、液晶表示装置69が挙げられているが、これに限定されるものではなく、例えば、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置であってもかまわない。
11 ガスケット(導電性緩衝材)
11M ガスケットの主部
11S ガスケットの副部
11Sp 副部に形成されたネジ用の開孔
14 布材(外皮材)
15 スポンジ(内包材)
16 両面テープ
16p 両面テープに形成されたネジ用の開孔
21 アクティブマトリックス基板
21U アクティブマトリックス基の表側面
22 対向基板
22U 対向基板の表側面(第1パネル面)
23 偏光フィルム
24 偏光フィルム
25 ソースドライバー
26 ゲートドライバー
27 可撓性基板
28 硬質基板
29 液晶表示パネル
31 導光板
33 光学シート群
MJ LEDモジュール
41 LED(光源)
44 蛍光管(光源)
49 液晶表示パネル(表示パネル)
51 絶縁性緩衝材
52 ネジ(固定子)
53 ネジ穴
54 ボス
54T ボスの先端
59 バックライトユニット(照明装置)
CS 内蔵シャーシ(第2部材)
CSu 内蔵シャーシの対向面
BZ1 表ベゼル(ハウジング、第1部材)
BZ1n 表ベゼルの内側面
BZ2 裏ベゼル(ハウジング)
69 液晶表示装置(表示装置)

Claims (3)

  1. 電性緩衝材と、
    金属製のハウジングと、
    蔵シャーシと、
    示パネルと、
    備え
    上記表示パネルと上記導電性緩衝材は、上記内蔵シャーシと上記ハウジングの間に配置され、
    上記導電性緩衝材は、一定以上の厚みを有する内包材と、導電性の外皮材とを含み、
    上記導電性緩衝材は、上記外皮材の一部が上記内包材を包み込んだ主部と、上記内包材に接触しない上記外皮材の残部で形成され、上記主部よりも薄い厚みを有する副部を有し
    記主部が、上記表示パネルと上記ハウジングとの間に介在し、
    記副部が、上記内蔵シャーシから突出するボスによって、上記ハウジングに押さえ付けられる表示装置。
  2. 上記ボスが、上記ハウジングの外部から進入する固定子によって締結される請求項に記載の表示装置。
  3. 上記第1パネル面における全ての辺のうち、少なくとも1つの辺に対応して、上記導電性緩衝材が配置される請求項またはに記載の表示装置。
JP2011508276A 2009-04-06 2010-03-01 導電性緩衝材および表示装置 Expired - Fee Related JP5214801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011508276A JP5214801B2 (ja) 2009-04-06 2010-03-01 導電性緩衝材および表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091710 2009-04-06
JP2009091710 2009-04-06
PCT/JP2010/053206 WO2010116817A1 (ja) 2009-04-06 2010-03-01 導電性緩衝材および表示装置
JP2011508276A JP5214801B2 (ja) 2009-04-06 2010-03-01 導電性緩衝材および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116817A1 JPWO2010116817A1 (ja) 2012-10-18
JP5214801B2 true JP5214801B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42936105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508276A Expired - Fee Related JP5214801B2 (ja) 2009-04-06 2010-03-01 導電性緩衝材および表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8699236B2 (ja)
EP (1) EP2418638A4 (ja)
JP (1) JP5214801B2 (ja)
CN (1) CN102365670A (ja)
BR (1) BRPI1014954A2 (ja)
RU (1) RU2011144565A (ja)
WO (1) WO2010116817A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928840B2 (en) * 2012-04-13 2015-01-06 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LCD module and LCD device
JP6092526B2 (ja) * 2012-05-14 2017-03-08 京セラ株式会社 電子機器
JP6086380B2 (ja) 2013-01-15 2017-03-01 Nltテクノロジー株式会社 タッチパネル及びタッチパネルを有する表示装置
JP6415058B2 (ja) * 2013-02-19 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP6236843B2 (ja) * 2013-04-12 2017-11-29 船井電機株式会社 表示装置
CN103268029B (zh) 2013-05-24 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示模组及显示器
JP5815054B2 (ja) * 2014-02-06 2015-11-17 シャープ株式会社 表示装置
KR102354001B1 (ko) * 2014-09-11 2022-01-21 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 정렬 구조물 및 이를 이용하는 액정 표시 장치
US9946102B2 (en) * 2014-09-11 2018-04-17 Lg Display Co., Ltd. Alignment structure of liquid-crystal display device and liquid-crystal display device using the same
US20170135230A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Litemax Electronics Inc. Display unit waterproof structure
US10248158B2 (en) * 2016-10-21 2019-04-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Enclosure assembly and monitor device including same
CN108614379A (zh) * 2018-05-15 2018-10-02 业成科技(成都)有限公司 液晶显示面板及显示装置
US10905018B2 (en) * 2018-11-08 2021-01-26 Wirepath Home Systems, Llc Television enclosures and related systems and methods
JP7354602B2 (ja) * 2019-06-11 2023-10-03 富士電機株式会社 ディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423380U (ja) * 1990-06-14 1992-02-26
JPH10268783A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2004093718A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Ltd 表示装置
JP2005077590A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2006201786A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2008102173A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499127A (en) * 1992-05-25 1996-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a larger gap between the substrates in the display area than in the sealant area
TW589472B (en) * 1995-10-12 2004-06-01 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure preventing electricity
JP4746931B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-10 株式会社日立製作所 フラットディスプレイパネルモジュール及びフラットディスプレイ装置
KR20070059526A (ko) * 2005-12-07 2007-06-12 삼성전자주식회사 양방향 표시 장치
JP4180091B2 (ja) * 2006-09-01 2008-11-12 シャープ株式会社 通信装置
KR100823192B1 (ko) * 2006-11-27 2008-04-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4353266B2 (ja) * 2007-04-05 2009-10-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN101178503A (zh) * 2007-12-12 2008-05-14 友达光电(苏州)有限公司 液晶显示器模块及其组装方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423380U (ja) * 1990-06-14 1992-02-26
JPH10268783A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2004093718A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Ltd 表示装置
JP2005077590A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2006201786A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2008102173A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2011144565A (ru) 2013-05-20
JPWO2010116817A1 (ja) 2012-10-18
US8699236B2 (en) 2014-04-15
EP2418638A4 (en) 2013-01-16
WO2010116817A1 (ja) 2010-10-14
CN102365670A (zh) 2012-02-29
EP2418638A1 (en) 2012-02-15
US20120063113A1 (en) 2012-03-15
BRPI1014954A2 (pt) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214801B2 (ja) 導電性緩衝材および表示装置
WO2010021200A1 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
US8147113B2 (en) Backlight device and flat display using it
US8031294B2 (en) Liquid crystal display module
JP5024793B2 (ja) 表示装置
US8648826B2 (en) Display device
JP4782893B2 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
US20080036942A1 (en) Backlight module and liquid crystal display device using same
JP2002196312A (ja) 液晶表示装置
US9229155B2 (en) Side-edge backlight module
JPWO2004111977A1 (ja) 平面表示装置
JP5221657B2 (ja) 液晶表示装置
US9519098B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display including the same
JP2009026713A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2009216810A (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2009110134A1 (ja) 発光モジュール、バックライトユニット、および液晶表示装置
KR20060016117A (ko) 면광원 장치
KR101483185B1 (ko) 표시 장치
KR102436555B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그를 가지는 액정 표시 모듈
US20140063415A1 (en) Liquid crystal display device
KR20080070277A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2012079418A (ja) 光源装置、液晶表示装置及びフレキシブルプリント基板
KR20100077820A (ko) 엘이디 어레이를 포함하는 액정표시장치 모듈
KR102009799B1 (ko) 백 라이트 유닛과 이를 이용한 액정 표시장치
KR20180013529A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350