JP5214217B2 - 既設の黒板等の多機能化改修方法 - Google Patents

既設の黒板等の多機能化改修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5214217B2
JP5214217B2 JP2007291826A JP2007291826A JP5214217B2 JP 5214217 B2 JP5214217 B2 JP 5214217B2 JP 2007291826 A JP2007291826 A JP 2007291826A JP 2007291826 A JP2007291826 A JP 2007291826A JP 5214217 B2 JP5214217 B2 JP 5214217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
sub
wall
main board
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007291826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009113449A (ja
Inventor
勝紀 坂和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakawa Co Ltd
Original Assignee
Sakawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakawa Co Ltd filed Critical Sakawa Co Ltd
Priority to JP2007291826A priority Critical patent/JP5214217B2/ja
Publication of JP2009113449A publication Critical patent/JP2009113449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214217B2 publication Critical patent/JP5214217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、既設の黒板等の多機能化改修方法、より詳細には、学校等の教育機関や関連施設、あるいは、一般企業等で使用されて老朽化した黒板又はホワイトボードを、簡単な方法で改修して多機能化する、既設の黒板等の多機能化改修方法多機能ボードに関するものである。
世界の情報化社会の発展進化に伴い、学校などの教育現場や企業の研修室などでの表現形式として用いられてきた、チョーク書き込み式黒板やマーカー書き込み式白板(ホワイトボード)の旧来の形態から、情報の表現方式に対する時代の要求として電子黒板(電子ボード)による表現方式の要求の高まりが強くなってきている。
また、黒板等は、学校等において毎日のように使用されるものであり、表面の摩耗は不可避であるため、一定の間隔(例えば8〜10年)でメンテナンスが必要となる。そのメンテナンス方法としては、黒板全体を取り換える方法、黒板面を再塗装する方法、既設の黒板の上に新たな黒板を貼り付ける方法等が考えられる。
このうち、黒板全体を取り換える方法の場合には、古い黒板を取り外し、新たな黒板を当該黒板設置場所に搬入する必要があるが、学校等で用いる黒板は大きく、黒板面が鋼製等でその裏に地板、裏桟等が存するためにかなり重いものとなり、搬送や設置作業が容易ではないという問題がある。
そこで、既設の黒板を生かし、黒板面を再塗装したり、既設の黒板上に新たな黒板を貼り付ける方法を採ることが多い。しかし、それらの方法の場合、改修といっても、従来の黒板以上の何らかの機能が付加される訳ではなく、従来の黒板の域を出るものではない。
特許第3950837号公報 特開2002−11997号公報 特開平11−128034号公報
上述したように、従来の既設の黒板を生かしての黒板の改修方法の場合は、改修に伴って黒板以上の何らかの新たな機能が付加される訳ではなく、改修後も従来の黒板の域を出るものではなかった。そこで本発明は、簡易な方法にて、既設の黒板やホワイトボード等を改修することができ、しかもその改修に際し、格別のコスト増を伴うことなく、既設の黒板やホワイトボード等にはなかった新たな機能を付加することができてその使用価値を高めることができる、既設の黒板等の多機能化改修方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、既設の黒板その他の壁面固定型ボードを改修するに当たって多機能化するための方法であって、前記壁面固定型ボードの上に再塗装し又は元のボードと同じ若しくはより多機能化したボードを貼り付けてメインボードを形成し、前記メインボードの前面に、前記メインボードよりも横幅が狭く且つ前記メインボードに対して横方向に移動可能であって、使用時に前記メインボード上の任意の位置に移動させて使用することが可能な、ホワイトボード、スクリーン又は電子ボードのうちの1又は複数の機能を備えたサブボードを配置することを特徴とする、壁面固定型ボードの多機能化改修方法である。
一実施形態においては、前記サブボードの前記メインボード上への配置は、前記壁面固定型ボードの本体枠の上枠及び下枠に沿ってガイドレールを取り付け、前記サブボードに、前記上下のガイドレールに係合して転動又は摺動するレール係動手段を備え付け、前記サブボードを、前記レール係動手段を前記ガイドレールに係合させて設置することにより行う
また、一実施形態においては、前記レール係動手段は、自在支点型の転動ホイールとされ、前記転動ホイールは、前記サブボードの横幅方向中央よりに取り付けられ、また、前記サブボードに、前記サブボードを所望位置にて固定状態にする移動阻止用ストッパーが設置される。
また、一実施形態においては、前記メインボードを磁性体製とし、前記サブボードの裏面にマグネット素材を配して前記メインボード上の任意の位置に磁着可能にされる。
また、一実施形態においては、前記メインボードにマグネット素材を配し、前記サブボードの裏面を磁性体製として前記メインボード上の任意の位置に磁着可能にされる。
また、一実施形態においては、前記壁面固定型ボードの本体枠又は前記サブボードの枠に、プロジェクター取付用アームが設置される。
また、一実施形態においては、前記壁面固定型ボードの本体枠又は前記サブボードの枠に、専用の電子マーカーペンと組み合わせて用い、前記電子マーカーペンの動きを電子データとしてパソコンに送信するホワイトボードレコーダが組み込まれる。
好ましい実施形態においては、前記より多機能化したボードは、研ぎ出し加工、焼き付け加工等により筆記面を形成するに当たり、その筆記面を薄いグレー、グリーン、ブルー、ベージュ又はピンクのいずれかとすると共に、表面粗さをチョーク及びマーカーの使用及びその払拭に適した範囲、即ち、JIS B 0601表面粗さの規格における最大高さRyの範囲を、基準長さ2.5mmにおいて4.9乃至10.5μmに設定したものとされる。
本発明は上述したとおりであって、既設の黒板やホワイトボード等の改修を簡易迅速に行うことができ、しかもその改修に際し、格別のコスト増を伴うことなく、既設の黒板やホワイトボード等にはなかった新たな機能を付加することができてその使用価値を高めることができる効果がある。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。本発明に係る方法においては、既設の黒板等の上に再塗装し又は新たな黒板等を貼り付けてメインボードを形成する。ここで新たに貼り付けるボードは、従来のものと同様のボードであってもよいが、好ましくは、より多機能化して使用用途を広げるために、チョークボード、マーカーボード及びスクリーンの3つの用をなす多目的なメインボードを定着することとする。
この多目的なメインボードとしては、研ぎ出し加工、焼き付け加工等により筆記面を形成するに当たり、その筆記面を薄有色にすると共に、表面粗さをチョーク及びマーカーの使用及びその払拭に適した範囲、即ち、JIS B 0601表面粗さの規格における最大高さRyの範囲を、基準長さ2.5mmにおいて4.9乃至10.5μmに設定したものを用いることができ、また、その場合のメインボードの色としては、薄いグレー、グリーン、ブルー、ベージュ又はピンクのいずれかとすることが好ましい。
この多目的ボードは、本願出願人が開発したものであり(特願2006−283640)、これによれば、筆記面がスクリーンとしての使用に適する薄有色であって、表面粗さがチョーク及びマーカーの使用及びその払拭に適した範囲であるため、一つの筆記面にてチョークボード、マーカーボード、更にはスクリーンとしての利用が可能となる。
添付図面は本発明に係る方法によって改修して得られた多機能ボードの形態例を示すもので、図1に示すものは、メインボード1と、その前面に配置されて、メインボード1上の任意の位置に移動させることができるサブボード7とから成る。メインボード1として上記多目的ボードを用いる場合は、それだけである程度の多機能化は可能であるが、より一層の多機能化を求める場合、あるいは、メインボード1として一般的なボードを用いる場合には、サブボード7を併設することとする。
メインボード1のボード面1aは、多くの場合黒板又はホワイトボードであるが、スクリーン、感圧式電子ボード、あるいは、掲示板等とすることもできる。また、サブボード7のボード面7aの種類も上記メインボード1のボード面1aの場合と同様であり、両ボード面1a、7aの種類の組合わせを種々選択することができる。メインボード1とサブボード7は、通例異種のものとされるが、同種のものであってもよい。好ましい、ないし、一般的な組合せとしては、メインボード1を黒板又はホワイトボード(あるいは、上記多目的ボード)とし、サブボード7を電子ボード又はスクリーンとすることが考えられる。
本発明に係る方法においては、サブボード7がメインボード1上の任意の位置に移動可能な構成とされる。そのための構成としては、メインボード1の上枠及び下枠に沿ってガイドレール4、5を備え付け、また、サブボード7に上下のガイドレール4、5に係合して転動又は摺動するレール係動手段を取り付け、該レール係動手段をガイドレール4、5に係合させることによってサブボード7を設置することが考えられる。
ガイドレール4、5とこれに対する転動手段又は摺動手段であるレール係動手段の組合わせは種々考えられるが、好ましい、ないし、一般的な組合わせとしては、断面角C字型のガイドレール4、5に、転動ホイール8を係合させることが考えられる(図2参照)。転動ホイール8は、好ましくは、サブボード7の上枠9及び下枠10に軸11を固定し、軸11の下端に軸11と共に水平方向に回動自在にしたホイール取付板12を取り付け、これにホイール13を設置した、自在支点型のものを用いる。
転動ホイール8は、通例サブボード7の上枠9及び下枠10にそれぞれ1対又は2対取り付けられるが、その取付位置は、端部ではなく、中央寄りとすることが好ましい(図2(A)、図3等において※印を付した個所がその取付位置を示している。)。これは、上記自在支点型の転動ホイール8を採用することと共に、メインボード1が曲面又は半曲面のボードである場合を考慮したものである。
もし、転動ホイール8として自在支点型のものを用いないとすると、転動ホイール8が、メインボード1の曲面に沿って湾曲するガイドレール4、5に追随して湾曲移動することができないことになり、また、転動ホイール8をサブボード7の両端部に配設したとすると、前方の転動ホイール8は湾曲移動しようとし、後方の転動ホイール8は直線移動しようとするために、サブボード7をスムーズに移動させることが困難となるのである。
また、サブボード7に、ガイドレール4、5の任意の位置に止めてその位置に固定状態にする移動阻止手段を設けることが好ましい。そのためには、例えば、軸11の上部にストッパー取付板14を取り付け、これにストッパー15を設置することとする。ストッパー15は、下端に緩衝材16を取り付け、スプリング17を纏装した抜け止め付きストッパー軸18を、ストッパー取付板14に遊挿したものである(図2(B)参照)。このストッパー15においては、スプリング17が常時緩衝材16を下方に付勢してこれをガイドレール4、5の上面に圧接させるので、その圧接摩擦力によって、サブボード7の横方向への移動が阻止される。サブボード7を移動させる際には、スプリング17の弾発力に抗してストッパー軸18を持ち上げて、緩衝材16をガイドレール4、5の上面から離隔させればよい。
ストッパー15の構成としては、上記以外にも種々考えられ、例えば、上記ストッパー軸18をストッパー取付板14にねじ込むこととし、それを固定時には締め込み、移動時には緩めるという方法も可能である。なお、その場合はスプリング17は不要となる。
メインボード1は、一般の大型黒板のような壁面固定式の場合が多いが、その両側に、底面にキャスターを備えたスタンド20を設置した移動式の場合もある(図3参照)。この移動式の場合は、好ましくは、躓き防止のためにスタンド20は、一般的な逆T字型のものに代えて、少なくともその下部に、その安定した立直姿勢を維持するに足る幅面を有する面状体のものを用いる。
メインボード1は、固定式、移動式を問わず、上下動可能及び/又は傾倒可能なものであって差し支えなく(図5参照)、既設の昇降装置をそのまま用いることができる。また、メインボード1は、前後二重にした上げ下げ式のものや、左右引き分け式のものであってもよい。言うまでもなくそれらの場合は、サブボード7は前面側のメインボード1に取り付ける。
メインボード1及びサブボード7には、プロジェクター等の映写スクリーンの機能を持たせることができるが、好ましい実施形態においては、サブボード7(又はメインボード1)をスクリーン機能を有するものとすると共に、サブボード7(又はメインボード1)の上部(上枠)又は側部(側枠)に、先端にプロジェクター取付板21を備えたアーム22を設置する。
アーム22は、例えば、一又は複数の屈曲部が形成されて折り畳み可能にされ、あるいは、途中に自在継ぎ手を有するものとされ、あるいは、捩り及び湾曲が可能な資材製とされる等により、アーム22を適宜引き出して、プロジェクター取付板21に取り付けるプロジェクター23の吊り下げ角度及び水平旋回位置を変更することができるようにし、以てプロジェクター23を、スクリーンとなるサブボード7(又はメインボード1)のボード面に向けることができるようにする。
また、他の実施形態においては、サブボード7(又はメインボード1)の枠部分に、ホワイトボードレコーダ24が埋設等により設置される。このホワイトボードレコーダ24は、それ専用の電子マーカーペンと組み合わせて使用するもので、その電子マーカーペンで、ホワイトボード仕様のサブボード7(又はメインボード1)に筆記すると、その筆記文字や絵が、ホワイトボードレコーダ24を介し、電子データとしてリアルタイムにパソコンに転送・記憶されるものである。
この発明をある程度詳細にその最も好ましい実施形態について説明してきたが、この発明の精神と範囲に反することなしに広範に異なる実施形態を構成することができることは明白なので、この発明は添付請求の範囲において限定した以外はその特定の実施形態に制約されるものではない。
本発明に係る方法によって改修した多機能ボードの形態例を示す正面図である。 本発明に係る方法によって改修した多機能ボードにおけるガイドレールと転動ホイールを示す縦断面図である。 本発明に係る方法によって改修した多機能ボードの他の形態例を示す正面図である。 本発明に係る方法によって改修した多機能ボードの更に他の形態例を示す正面図である。 本発明に係る方法によって改修した多機能ボードの更に他の形態例を示す正面図である。
符号の説明
1 メインボード
1a ボード面
4、5 ガイドレール
7 サブボード
7a ボード面
8 転動ホイール
9 上枠
10 下枠
11 軸
12 ホイール取付板
13 ホイール
14 ストッパー取付板
15 ストッパー
16 緩衝材
17 スプリング
18 ストッパー軸
20 スタンド
21 プロジェクター取付板
22 アーム
23 プロジェクター
24 ホワイトボードレコーダー

Claims (10)

  1. 既設の黒板その他の壁面固定型ボードを改修するに当たって多機能化するための方法であって、
    前記壁面固定型ボードの上に再塗装し又は元のボードと同じ若しくはより多機能化したボードを貼り付けてメインボードを形成し、前記メインボードの前面に、前記メインボードよりも横幅が狭く且つ前記メインボードに対して横方向に移動可能であって、使用時に前記メインボード上の任意の位置に移動させて使用することが可能な、ホワイトボード、スクリーン又は電子ボードのうちの1又は複数の機能を備えたサブボードを配置することを特徴とする、壁面固定型ボードの多機能化改修方法。
  2. 前記サブボードの前記メインボード上への配置は、前記壁面固定型ボードの本体枠の上枠及び下枠に沿ってガイドレールを取り付け、前記サブボードに、前記上下のガイドレールに係合して転動又は摺動するレール係動手段を備え付け、前記サブボードを、前記レール係動手段を前記ガイドレールに係合させて設置することにより行う、請求項に記載の壁面固定型ボードの多機能化改修方法。
  3. 前記レール係動手段は、自在支点型の転動ホイールとする、請求項に記載の壁面固定型ボードの多機能化改修方法。
  4. 前記転動ホイールは、前記サブボードの横幅方向中央よりに取り付ける、請求項に記載の壁面固定型ボードの多機能化改修方法。
  5. 前記サブボードに、前記サブボードを所望位置にて固定状態にする移動阻止用ストッパーを設置する、請求項に記載の壁面固定型ボードの多機能化改修方法。
  6. 前記メインボードを磁性体製とし、前記サブボードの裏面にマグネット素材を配して前記メインボード上の任意の位置に磁着可能にする、請求項に記載の壁面固定型ボードの多機能化改修方法。
  7. 前記メインボードにマグネット素材を配し、前記サブボードの裏面を磁性体製として前記メインボード上の任意の位置に磁着可能にする、請求項に記載の壁面固定型ボードの多機能化改修方法。
  8. 前記壁面固定型ボードのの本体枠又は前記サブボードの枠に、プロジェクター取付用アームを設置する、請求項に記載の壁面固定型ボードの多機能化改修方法。
  9. 前記壁面固定型ボードの本体枠又は前記サブボードの枠に、専用の電子マーカーペンと組み合わせて用い、前記電子マーカーペンの動きを電子データとしてパソコンに送信するホワイトボードレコーダを組み込む、請求項に記載の壁面固定型ボードの多機能化改修方法。
  10. 前記より多機能化したボードは、研ぎ出し加工、焼き付け加工等により筆記面を形成するに当たり、その筆記面を薄いグレー、グリーン、ブルー、ベージュ又はピンクのいずれかとすると共に、表面粗さをチョーク及びマーカーの使用及びその払拭に適した範囲、即ち、JIS B 0601表面粗さの規格における最大高さRyの範囲を、基準長さ2.5mmにおいて4.9乃至10.5μmに設定したものである、請求項に記載の壁面固定型ボードの多機能化改修方法。
JP2007291826A 2007-11-09 2007-11-09 既設の黒板等の多機能化改修方法 Active JP5214217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291826A JP5214217B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 既設の黒板等の多機能化改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291826A JP5214217B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 既設の黒板等の多機能化改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113449A JP2009113449A (ja) 2009-05-28
JP5214217B2 true JP5214217B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40781123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291826A Active JP5214217B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 既設の黒板等の多機能化改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5214217B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874215B2 (ja) * 2007-11-13 2012-02-15 株式会社青井黒板製作所 黒板装置
JP2011116081A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sakawa:Kk 薄型モニターを備えたボード
JP5612341B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-22 株式会社北島製作所 黒板装置
JP5912607B2 (ja) * 2012-02-06 2016-04-27 日学株式会社 スライドボード用衝撃緩衝装置
JP5592436B2 (ja) * 2012-05-25 2014-09-17 株式会社サカワ テレビシステム
CN103552403A (zh) * 2013-11-12 2014-02-05 孙生强 一种黑板
CN105629651A (zh) * 2016-01-12 2016-06-01 四川文轩教育科技有限公司 数字教室硬件设备的安装方法
CN106251741A (zh) * 2016-10-20 2016-12-21 聊城大学东昌学院 一种伸缩式大学生思想政治课教学对照讲解装置
CN106564332B (zh) * 2016-11-10 2018-12-04 泉州市富锐通盈商贸有限公司 一种教学题板
CN108399829A (zh) * 2018-03-28 2018-08-14 淄博职业学院 一种安装标尺测量结构的艺术设计教学板
CN114148119A (zh) * 2021-12-22 2022-03-08 河北华发教育科技股份有限公司 一种隐蔽式的智慧黑板
CN114312110B (zh) * 2022-01-26 2023-09-08 重庆信鑫物联网技术有限公司 一种堆叠式教学用多功能黑板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176595U (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 北島 精一 移動黒板
JPS6135295A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 日本碍子株式会社 ホ−ロ−黒板
JPH0717588U (ja) * 1993-08-30 1995-03-28 サンエス化学工業株式会社 書込みボード兼用ガラス建材
JPH07132697A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nagoya Kokuban Kk 書板の筆記面交換用表面材
JP3863007B2 (ja) * 2001-11-16 2006-12-27 リコーエレメックス株式会社 電子黒板装置
JP3757880B2 (ja) * 2002-03-07 2006-03-22 ヤマハ株式会社 電子黒板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009113449A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214217B2 (ja) 既設の黒板等の多機能化改修方法
JP5435858B2 (ja) 多機能ボード
JP4542095B2 (ja) スライド式電子ホワイトボードシステム
JP5953193B2 (ja) 黒板装置
KR100529795B1 (ko) 전자칠판의 좌우 이동이 용이한 데이터 트랙 레일장치를탑재한 전자칠판시스템
US20050041212A1 (en) Mobile education center
JP2010058524A (ja) スクリーン機能を有するボード
JP4475140B2 (ja) 筆記用表面板の粉受け及び筆記用表面板を備えたローパーティション
US20150114531A1 (en) Interactive Board Cover
CN206460680U (zh) 思想政治教学用可旋转教学板
JP5216060B2 (ja) Ict教育用マルチシステム
CN210283706U (zh) 一种高等数学专用绘图装置
KR101595081B1 (ko) 유리칠판
CN202541106U (zh) 一种微量子教学白板
KR101639518B1 (ko) 모둠 수업용 자석칠판
KR100933349B1 (ko) 다용도 양면칠판
CN204774235U (zh) 一种白板
KR20070114238A (ko) 화이트보드
CN210501998U (zh) 多媒体教学黑板
JP2015047864A (ja) ホワイトボード及び映写スクリーン兼用両面磁石シート
KR20150026323A (ko) 슬라이드식 티브이를 구비한 칠판의 위치결정장치
CN210501994U (zh) 多媒体教学黑板
CN210337378U (zh) 一体式智能黑板
JP5592436B2 (ja) テレビシステム
CN210501996U (zh) 水平推拉式电子黑板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250