JP5214127B2 - 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5214127B2
JP5214127B2 JP2006253038A JP2006253038A JP5214127B2 JP 5214127 B2 JP5214127 B2 JP 5214127B2 JP 2006253038 A JP2006253038 A JP 2006253038A JP 2006253038 A JP2006253038 A JP 2006253038A JP 5214127 B2 JP5214127 B2 JP 5214127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
toner
potential
carrier
magnetic roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006253038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076525A (ja
Inventor
進 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2006253038A priority Critical patent/JP5214127B2/ja
Priority to KR1020060126369A priority patent/KR101329738B1/ko
Publication of JP2008076525A publication Critical patent/JP2008076525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214127B2 publication Critical patent/JP5214127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0942Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with means for preventing toner scattering from the magnetic brush, e.g. magnetic seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法に関する。
レーザープリンター、レーザーファックスあるいはデジタル複写機などの電子写真方式による画像形成装置では、感光体ドラム上をほぼ一様に帯電させ、当該感光体ドラムを露光して画像信号に応じた静電潜像を形成後、現像器により帯電されたトナーを感光体ドラム上に供給して顕像化し、その現像剤像を転写紙などの印字媒体に転写した後、定着器により定着して画像を形成している。
画像形成装置において、感光体ドラム上にトナーを供給する方法として、マグネットローラを用いる方法が知られている。例えば、特許文献1には、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いる装置において、マグネットローラを2本使用し、一方のマグネットローラを用いてトナー担持体にトナーを供給し、他方のマグネットローラを用いてトナー担持体から余剰のトナーを排出する装置が記載されている。
特開平10−319708号公報 特開2005−221938号公報 特開2005−227506号公報 特許3356948号公報
しかしながら、上記従来の技術では、トナー担持体上には常にトナーが供給されているため、トナー担持体上に付着したトナーが離脱し易く、トナーが装置内に飛散して装置内を汚染してしまうという問題がある。
特に、トナーは負に帯電することにより感光体の表面に付着するが、トナー担持体にトナーが付着した状態で所定時間が経過すると、トナーの帯電が抜けてしまう。従って、画像形成装置の動作を停止している場合などにおいては、時間の経過に伴ってトナーが離脱し易くなるという問題がある。また、トナー担持体上にトナー付着している状態で、画像形成装置を移動させたり、画像形成装置に振動を与えたりすると、やはりトナー担持体上からトナーが離脱するという問題が発生する。
また、2成分現像剤を用いる画像形成装置では、マグネットローラーに保持されているキャリアがマグネットローラーから離脱すると、感光体ドラム上にキャリアが付着し、キャリア現像が行われることにより、画像が劣化するという問題も生じる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、装置内におけるトナー、キャリアの飛散を抑えることが可能な、新規かつ改良された画像形装置及び画像形成装置の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、静電潜像に応じて供給されたトナーを転写して媒体上に画像形成を行う静電潜像担持体と、前記静電潜像担持体にトナーを供給する現像剤担持体と、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を保持し、前記現像担持体にトナーを供給する第1の磁気ローラーと、前記現像剤担持体から回収したトナーを保持する第2の磁気ローラーと、前記現像担持体、前記第1の磁気ローラー及び前記第2の磁気ローラーの電位を調整する電位調整部と、を備え、前記電位調整部は、前記静電潜像担持体による画像形成時に前記現像剤担持体の電位を前記第1の磁気ローラーの電位よりも高く設定し、非画像形成時に前記第1の磁気ローラーの電位を前記現像剤担持体の電位よりも高く設定し、前記画像形成時及び前記非画像形成時に、前記第2の磁気ローラーの電位を前記現像剤担持体の電位よりも高く設定し、前記第1の磁気ローラーの磁力は、前記第2の磁気ローラーの磁力より強い画像形成装置が提供される。
上記構成によれば、静電潜像担持体による画像形成時には、現像剤担持体の電位が第1の磁気ローラーの電位よりも高く設定されるため、第1の磁気ローラーから現像剤担持体へ負に帯電したトナーを供給することができる。また、非画像形成時には、第1の磁気ローラーの電位が現像剤担持体の電位よりも高く設定されるため、第1の磁気ローラーから現像剤担持体へのトナーの供給が停止される。また、画像形成時及び非画像形成時に、第2の磁気ローラーの電位は、現像剤担持体の保持部の電位よりも高く設定されるため、現像剤担持体上の余剰なトナーが第2の磁気ローラーへ回収される。従って、現像剤担持体上には画像形成時にのみトナーが供給され、非画像形成時には、現像剤担持体上へのトナーの供給が停止され、現像剤担持体上のトナーが回収される。これにより、必要なタイミングのみで現像担持体上にトナーを供給することができ、現像剤担持体からトナーが飛散することを確実に抑えることができる。
また、前記電位調整部は、前記画像形成時及び前記非画像形成時に、前記第1の磁気ローラーの電位を前記第2の磁気ローラーの電位より低めるものであっても良い。かかる構成によれば、第1の磁気ローラーの電位が前記第2の磁気ローラーの電位より低められるため、第1の磁気ローラーから供給されたトナーが現像担持体に送られることなく直接第2の磁気ローラーに送られてしまうことを抑止することができる。
また、前記第1の磁気ローラーは、前記現像剤担持体の回転方向に対して前記第2の磁気ローラーよりも下流側に配置され、前記第1の磁気ローラーの外径は、前記第2の磁気ローラーの外径以上であっても良い。かかる構成によれば、第1の磁気ローラーの外径を大きくして磁力を強くすることができるため、第1の磁気ローラーの下流側にキャリアが送られてしまうことを確実に抑止することが可能となり、キャリアが静電潜像担持体に付着することによる印刷劣化を抑止できる。また、第2の磁気ローラーの径を最小限に抑えることができるため、画像形成装置の小型化を図るとともに、製造コストを低減することが可能となる。
また、前記第1の磁気ローラーと前記第2の磁気ローラーとの間隔は、前記現像剤担持体と前記第1の磁気ローラーとの間隔以上であり、前記現像剤担持体と前記第2の磁気ローラーとの間隔以上であっても良い。かかる構成によれば、第1及び第2の電位調整手段により電位を調整した際に、第1の磁気ローラーと第2の磁気ローラーとの間で電圧がリークし、第1の磁気ローラーと第2の磁気ローラーの間でトナーが移動してしまうことを抑止できる。従って、不要な領域にトナーが移動して装置内で汚染が生じてしまうことを抑止できる。
また、前記第1の磁気ローラーと前記第2の磁気ローラーとの間に、前記第1の磁気ローラーと前記第2の磁気ローラーとの間へのトナー又はキャリアの進入を阻止する進入阻止部材が設けられたものであっても良い。かかる構成によれば、第1の磁気ローラーと第2の磁気ローラーの間のスペースにトナー、キャリアが進入することを抑えることができ、トナー、キャリアの進入による現像ゴーストの発生、または印刷劣化を抑止することが可能となる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、静電潜像に応じて供給されたトナーを転写して媒体上に画像形成を行う静電潜像担持体と、前記静電潜像担持体にトナーを供給する現像剤担持体と、を備えた画像形成装置の制御方法であって、前記静電潜像担持体による画像形成時に、前記現像剤担持体の電位を前記現像担持体にトナーを供給する第1の磁気ローラーの電位よりも高く設定するステップと、非画像形成時に、前記第1の磁気ローラーの電位を前記現像剤担持体の電位よりも高く設定するステップと、前記画像形成時及び前記非画像形成時に、前記現像剤担持体から回収したトナーを保持する第2の磁気ローラーの電位を前記現像剤担持体の電位よりも高く設定するステップと、を有し、前記第1の磁気ローラーの磁力は、前記第2の磁気ローラーの磁力より強い画像形成装置の制御方法が提供される。
上記構成によれば、静電潜像担持体による画像形成時には、現像剤担持体の電位が第1の磁気ローラーの電位よりも高く設定されるため、第1の磁気ローラーから現像剤担持体へ負に帯電したトナーを供給することができる。また、非画像形成時には、第1の磁気ローラーの電位が現像剤担持体の電位よりも高く設定されるため、第1の磁気ローラーから現像剤担持体へのトナーの供給が停止される。また、画像形成時、非画像形成時の双方において、第2の磁気ローラーの電位は、現像剤担持体の保持部の電位よりも高く設定されるため、現像剤担持体上の余剰なトナーが第2の磁気ローラーへ回収される。従って、現像剤担持体上には、画像形成時にのみトナーを供給し、非画像形成時には現像剤担持体上のトナーを回収することができる。これにより、現像剤担持体からトナーが飛散することを確実に抑えることができる。
本発明によれば、装置内におけるトナー、キャリアの飛散を抑えることが可能な画像形成装置及び画像形成装置の制御方法を提供することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態にかかる画像形成装置10の構成を示す模式図である。
本実施形態による画像形成装置10は、画像信号に応じて変調されたレーザービーム12を感光体ドラム14へ走査露光して、乾式電子写真方式により紙やプラスチックシートなどの印字媒体15へ印字等を行うものである。画像形成装置10は、レーザープリンター、レーザーファクス、デジタル複写機などとして、あるいはその一部として用いることができる。
画像形成装置10は、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いて印字等を行うものであり、例えばA4用紙で60ppm(ページ/分)程度の速度で印刷が可能な高速印刷機として機能するものである。
画像形成装置10は、レーザービーム12を射出するレーザー露光ユニット(図示省略)を備えている。レーザー露光ユニットは、微小スポットに結像されたレーザービーム12を、感光体ドラム14上の露光位置Aにおいて、感光体ドラム14の回転軸に平行な直線上を一定方向に走査するものである。なお、以下の説明において、感光体ドラム14、現像ローラー16などの回転体上の相対位置を表現する際には、回転方向側を下流側、反回転方向側を上流側と称する。感光体ドラム14の表面にレーザービーム12が走査されると、感光体ドラム14の露光部分が非露光部分に対して相対的に正電位となる。
感光体ドラム14上の露光位置Aの下流側には、現像ローラー16が配置されている。また、現像ローラー16と隣接して、現像ユニット18が配置されている。現像ユニット18内には、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤が貯留されている。現像ユニット18内のトナーは、現像ユニット18内の供給ローラー24によって現像ローラー16の表面に供給され、感光体ドラムの表面に供給される。
現像ユニット18内には、所定の色を有する粉体のトナーと、金属粉体のキャリアとからなる2成分現像剤Tが貯留されている。トナーは、直径7〜8μm程度のポリエステル粒子に、顔料、CCA、PMMAなどが含まれたものである。また、キャリアは、直径35〜60nm程度のフェライト粒子にシリコンコーティングが施されたものである。
現像ユニット18には、透磁率センサ(不図示)が設けられており、2成分現像剤Tの総重量に対するトナーの重量%が6〜10%となるように、現像ユニット18へのトナーの供給量が調整される。現像ユニット18内には、トナーとキャリアを攪拌するため、攪拌器20及び攪拌器22が設けられている。
現像ユニット18内には、現像ローラー16と近接する位置に、供給ローラー24と回収ローラー30が設けられている。図2は、供給ローラー24及び回収ローラー30の近傍を詳細に示す模式図である。供給ローラー24及び回収ローラ30は、ともにマグネットローラから構成されている。すなわち、供給ローラ24は、非回転状態に固定された磁石体26と、磁石体26の周囲に設けられ、矢印方向に回転駆動するスリーブ28とを有して構成されている。また、回収ローラー30は、非回転状態に固定された磁石体32と、磁石体32の周囲に設けられ、矢印方向に回転駆動するスリーブ34とを有して構成されている。
図2に示すように、供給ローラー24の磁石体26の外周部には、回転方向に複数の磁極(S1、N1、S2)が形成されている。また、回収ローラー30の磁石体32の外周部には、回転方向に複数の磁極(S1,N1)が形成されている。
現像ユニット18内で2成分現像剤Tが攪拌されると、トナーは負に帯電し、キャリアは正に帯電する。このとき、トナーの帯電量は、例えば−25〜−15[μC/g]程度である。これにより、負に帯電したトナーは、正に帯電したキャリアの表面に付着する。この際、現像ユニット18内に貯留されているトナーの重量%を6〜10%程度とすると、キャリアの表面積の60〜80%程度にトナーが付着した状態となる。
トナーが付着したキャリアは、攪拌器22の回転によって供給ローラー24の近傍に送られる。そして、供給ローラー24の磁石体26の磁力によって、トナーが付着したキャリアは、供給ローラー24のスリーブ28に付着する。これにより、供給ローラー24のスリーブ28上にキャリアが層状に付着し、キャリアの層によっていわゆる磁気ブラシが形成される。
供給ローラー24のスリーブ28及び回収ローラー30のスリーブ34は、図1及び図2に示す矢印方向に回転する。供給ローラー24のスリーブ28上に付着したキャリアは、スリーブ24の回転によって現像ローラー16側へ送られる。
図1に示すように、現像ローラー16、供給ローラー24、および回収ローラー30は、電位調整部31に接続されている。電位調整部31は、現像ローラー16、供給ローラー24、および回収ローラー30のそれぞれの電位を調整することができる。
図3は、現像ローラー16、供給ローラー24、および回収ローラー30の各電位が電位調整部31によって調整される様子を示す模式図である。ここで、図3(A)は、画像形成時の各ローラーの電位を示しており、図3(B)は、画像非形成時の各ローラーの電位を示している。
図3(A)及び図3(B)において、V0及びV1は、感光体ドラムの電位を示しており、V1はレーザービーム12による露光部分の電位を、V0は非露光部分の電位を示している。また、Vspは供給ローラー24のスリーブ26の電位、Vmidは現像ローラー16の電位、Vwiは回収ローラー30のスリーブ34の電位を示している。
なお、本実施形態では、現像ローラー16の表面と感光体ドラム14の表面との間に所定の隙間が設けられており、現像ローラー16に高周波電圧を付与することにより、現像ローラー16上のトナーを感光体ドラム14側へ飛翔させて、感光体ドラム14の露光部分へトナーを付着させる。図3に示すVmidは、現像ローラー16の電位の直流成分を示している。
図3(A)及び図3(B)の例では、V0,V1,Vmid,Vwiの各値は、画像形成時と非画像形成時の双方で同一の値とされている。一方、Vspの値は、画像形成時と非画像形成時で異なる値とされている。このように、本実施形態では、画像形成時と非画像形成時で異なる電位を付与することで、現像ローラー16へのトナーの供給、現像ローラー16からのトナーの回収を適宜に行うようにしている。
先ず、画像形成時に現像ローラー16にトナーを供給する場合について説明する。図3(A)に示すように、画像形成時には、現像ローラー16の電位が供給ローラー24の電位よりも高く設定され、Vsp=−500[V]、Vmid=−350[V]とされる。
上述したように、供給ローラー24のスリーブ28にトナーとともに付着したキャリアは、スリーブ28の回転によって現像ローラー16側へ送られる。トナー及びキャリアが現像ローラー16に近づくと、現像ローラー16の電位(−350[V])がスリーブ28の電位(−500[V])よりも高いため、負に帯電しているトナーがキャリアから離れ、現像ローラーの表面に付着する。一方、キャリアは、磁石体26の磁力により、引き続きスリーブ28に付着する。このように、現像ローラー16の電位Vmidを供給ローラー24の電位Vspよりも高くすることで、現像ローラー16の表面に確実にトナーを供給することができる。
図1及び図2において、感光体ドラム14および現像ローラー16は矢印方向に回転する。現像ローラー16上に付着したトナーは、現像ローラー16の回転に伴って、感光体ドラム14側に供給される。感光体ドラム14では、レーザービーム12による露光部分の電位V1が−50[V]とされ、現像ローラー16の電位Vmid(=−350[V])よりも高いため、現像ローラー16上に付着しているトナーのうち、感光ドラム14の露光部分に対応するトナーは、飛翔して感光体ドラム14上の露光部分に付着する。従って、露光部分にトナーの供給を受けた感光体ドラム14が印刷媒体15に接すると、露光部分に応じた印字を行うことができる。
現像ローラー16上では、露光部分に対応する位置に付着したトナーが感光体ドラム14上に供給されるため、現像ローラー16上には感光体ドラム14の非露光部分に対応する部位のトナーが残留する。そして、残留したトナーは、現像ローラー16の回転に伴って回収ローラー30側へ送られる。
一方、供給ローラー24から現像ローラー16へトナーが供給された後、供給ローラー24のスリーブ28上に残留したキャリアは、スリーブ28の回転に伴って回収ローラー30側へ送られる。ここで、図1及び図2に示すように、現像ローラー16の外周に沿った方向では、磁石体26のN1極と対向する位置に磁石体32のS1極が形成されており、磁石体26のN1極と磁石体32のS1極を結ぶ方向に磁場が生じる。
このため、供給ローラー24のスリーブ28に残留したキャリアは、スリーブ28の回転に伴ってスリーブ34側に近づき、磁石体26のN1極と磁石体32のS1極を結ぶ磁場の上を飛翔してスリーブ34上に送られる。
一方、供給ローラー24の磁石体26では、N1極に対してスリーブ28の回転方向の下流側にN2極が形成されている。また、磁石体26N2極と対向する位置に磁石体32のN1極が形成されている。このため、磁石体26のN1極とN2極との間に反発する磁場が生じ、磁石体26のN2極と磁石体32のN1極との間にも反発する磁場が生じる。
このため、スリーブ28に付着したキャリアが、これらの反発磁場の領域に入ることが抑えられる。従って、スリーブ28に付着したキャリアは、攪拌器22側へ送られることなく、スリーブ34上に確実に送られる。
感光体ドラム14にトナーを供給した後、現像ローラー16上に残留したトナーは、現像ローラー16の回転に伴って回収ローラー30側へ送られる。ここで、図3(A)に示すように、スリーブ34の電位は0[V]とされ、現像ローラー16の電位は−350[V]とされている。従って、スリーブ34の電位が現像ローラー16の電位よりも高いため、現像ローラー16上に残留し、負に帯電しているトナーは、電位の高いスリーブ34側に移り、スリーブ34上で正に帯電しているキャリアに付着する。この際、スリーブ28からスリーブ34に送られたキャリアには、既にトナーが付着していないため、現像ローラー16上のトナーは確実にスリーブ34上のキャリアに付着する。
スリーブ34上で現像ローラー16から送られたトナーが付着したキャリアは、スリーブ34の回転に伴って回転方向に移動する。そして、スリーブ34上のキャリアは、磁石体32の磁力が弱まる回転位置で、付着しているトナーとともにスリーブ34から離脱し、現像ユニット18内に戻される。現像ユニット18内に戻されたトナー及びキャリアは、再び攪拌され、供給ローラー24へ送られる。
以上のように、画像形成時には、絶対値でVsp>Vmid>Vwiとすることにより、供給ローラー24から現像ローラー16へトナーを供給するとともに、現像ローラー16から回収ローラー30へトナーを確実に回収することが可能となる。
特に、現像ローラー16からのトナーの回収が不十分になると、現像ローラー16上に残留トナーが回収ローラー30の位置を通過して供給ローラー24側に送られてしまう。この場合、現像ローラー16上に残留しているトナーと供給ローラー24から新たに供給されたトナーとが現像ローラー16上で混在してしまい、トナーの帯電状態が不安定になるため、感光体ドラム14の露光部分へのトナーの供給が正確に行われなくなり、現像ゴーストが生じやすくなる。本実施形態では、現像ローラー16の電位よりも回収ローラー30の電位を高くしているため、現像ローラー16上に残留するトナーを確実に回収することが可能となり、現像ゴーストの発生を抑止することができる。
次に、非画像形成時に行われる動作について説明する。非画像形成時に現像ローラー16上にトナーが残っていると、振動等により現像ローラー16上のトナーが飛散し、感光体ドラム14上、またはその周辺に付着してしまうことが想定できる。例えば、トナーが感光体ドラム14上に付着すると、次回の印刷時に画像ムラなどが発生し易くなる。このため、非画像形成時には、図3(B)に示すように、供給ローラー24の電位を現像ローラー16の電位よりも高くすることで、供給ローラー24から現像ローラー16へのトナーの供給を停止するようにしている。
すなわち、図3(B)に示すように、非画像形成時においては、供給ローラー24のスリーブ28の電位Vspが−200[V]とされ、現像ローラー16の電位Vmidが−350[V]とされる。このため、スリーブ28上にキャリアとともに付着したトナーが、スリーブ28の回転によって現像ローラー16の表面の近傍に送られた場合であっても、負に帯電したトナーはスリーブ28よりも電位の低い現像ローラー16上に移動することがなく、供給ローラー24から現像ローラー16へのトナー供給が停止される。
一方、回収ローラー30の電位Vwiは0[V]とされ、現像ローラー16と回収ローラー30の電位は、図3(A)と同様の設定で維持される。従って、現像ローラー16上に残留しているトナーは、電位のより高い回収ローラー30側へ移り、キャリアとともに現像ユニット18内に回収される。
従って、図3(B)に示す電位を付与した状態で、現像ローラー16、供給ローラー24、回収ローラー30を所定量回転させることで、現像ローラー16上のトナーを全て現像ユニット18内に回収することができる。
以上のように、非画像形成時には、絶対値でVmid>Vsp≧Vwiとすることにより、供給ローラー24から現像ローラー16へのトナー供給を停止すると共に、現像ローラー16から回収ローラー30へトナーを回収することが可能となり、現像ローラー16上のトナーを全て回収することができる。この際、絶対値でVsp≧Vwiとすることで、非画像形成時におけるVspとVwiとの差が、画像形成時におけるVspとVwiとの差より相対的に小さくなり、供給ローラー24から直接回収ローラー30に向かうトナーの動きを抑制することができ、現像ローラー16へのトナーの供給効率が低下してしまうことを回避できる。
現像ローラー16にトナーが付着した状態で所定の時間が経過すると、トナーに帯電していた電荷が消失し、現像ローラー16上からトナーが飛散して、装置内を汚染することが想定される。本実施形態では、非画像形成時には現像ローラー16上のトナーを全て回収することができるため、このような汚染の発生を確実に抑止することが可能となる。
また、現像ローラー16上へのトナーの供給は、印刷媒体15上に印字等が行われるタイミングに対応して行うことが好適である。例えば、数枚の印字媒体15に連続して印字を行う場合、各印字媒体15と感光体ドラム14が接するタイミングで感光体ドラム14の露光部分にトナーが供給されるように現像ローラー16上へのトナー供給を行うことが望ましい。従って、例えば、最初に送られた印字媒体15と感光体ドラム14との接触が離れた後、次に送られた印字媒体15が感光体ドラム14と接触するまでの間は、感光体ドラム14にトナーを供給する必要がなく、現像ローラー16上にトナーを供給する必要はない。
本実施形態の構成によれば、各ローラーの電位を制御することで、トナーの供給、回収のタイミングを自由に制御することができるため、印刷媒体15上に印字等が行われるタイミングに対応させて現像ローラー16上にトナーを供給することが可能である。これにより、現像ローラー16上へのトナーの供給を最小限に抑えることができ、現像ローラー16の表面からトナーが飛散することによる装置内の汚染を確実に抑えることが可能となる。
次に、図4、図5のタイミングチャートに基づいて、画像形成時と非画像形成時に行われる処理について説明する。図4は、1枚の用紙に印刷を行う1プリントモードを示している。また、図5は、2枚の用紙に連続印刷を行う2プリントモードを示している。
最初に、図4に基づいて1プリントモードについて説明する。先ず、時刻t1で、メインモータの電源がオンとされ、感光体ドラム14、現像ローラー16、供給ローラー24、回収ローラー30などの駆動部分が駆動される。
時刻t2では、感光体ドラム14を均一帯電させるための帯電装置の電源がオンとされる。この帯電装置は、感光体ドラム14と接触する帯電ローラーを含む。時刻t3では、現像ローラー16、供給ローラー24、回収ローラー30が所定電位に設定される。ここでは、Vmid=−350[V]、Vsp=Vs2=−200[V]、Vwi=Vw2=0[V]に設定され、各ローラーの電位が図3(B)に示す非画像形成時の状態に設定される。なお、時刻t3以前には、現像ローラー16、供給ローラー24、回収ローラー30への電位はオフとされる。
時刻t4では、レーザービーム12により感光体ドラム14への露光(exposure)が行われる。時刻t5では、Vsp=Vs1=−500[V]、Vwi=Vw1[V]に設定される。ここで、Vs2はVmid以下の電位とされる(Vs2≦Vmid)。これにより、Vmid、Vsp、Vwiの大小関係が図3(A)と同様になり、供給ローラー24から現像ドラム30へトナーが供給されるとともに、現像ドラム14上に残留するトナーが回収ローラー30によって回収される。従って、現像ドラム14上に供給されたトナーが、感光体ドラム14の露光部分に付着し、印字媒体15への画像形成が行われる。
時刻t6では、感光体ドラム14への露光が終了する。時刻t7では、Vsp=Vs2=−200[V]、Vwi=Vw2=0[V]に設定され、各ローラーの電位が図3(B)に示す非画像形成時の状態に設定される。
時刻t8では、帯電装置の電源がオフとされる。時刻t9では、現像ローラー16、供給ローラー24、回収ローラー30の電位がオフとされ、時刻t10では、メインモーターの電源がオフとされる。
このように、1枚の用紙のみを印刷する1プリントモードでは、用紙に画像形成を行うタイミングのみで図3(A)に示す大小関係の電位が設定され、その前後のタイミングでは、図3(B)に示す大小関係の電位が設定される。従って、現像ローラー16上へのトナーの供給を、画像形成を行うタイミングのみで行うことが可能となる。
次に、図5に基づいて2プリントモードについて説明する。先ず、時刻t11で、メインモータの電源がオンとされ、感光体ドラム14、現像ローラー16、供給ローラー24、回収ローラー30などの駆動部分が駆動される。
時刻t12では、感光体ドラム14を均一帯電させるための帯電装置の電源がオンとされる。時刻t13では、現像ローラー16、供給ローラー24、回収ローラー30が所定電位に設定される。ここでは、Vmid=−350[V]、Vsp=Vs2=−200[V]、Vwi=Vw2=0[V]に設定され、各ローラーの電位が、図3(B)に示す非画像形成時の状態に設定される。なお、時刻t13以前には、現像ローラー16、供給ローラー24、回収ローラー30への電位はオフとされる。
時刻t14では、レーザービーム12により感光体ドラム14への露光(exposure)が行われる。時刻t15では、Vsp=Vs1=−500[V]、Vwi=Vw1[V]に設定される。ここで、Vs2はVmid以下の電位とされる(Vs2≦Vmid)。これにより、Vmid、Vsp、Vwiの大小関係が図3(A)と同様になり、供給ローラー24から現像ドラム30へトナーが供給されるとともに、現像ドラム14上に残留するトナーが回収ローラー30によって回収される。従って、現像ドラム14上に供給されたトナーが、感光体ドラム14の露光部分に付着し、1枚目の用紙(印字媒体15)への画像形成が行われる。
1枚目の用紙への画像形成が完了すると、時刻t16では、感光体ドラム14への露光が終了する。時刻t17では、Vsp=Vs2=−200[V]、Vwi=Vw2=0[V]に設定され、各ローラーの電位が図3(B)に示す非画像形成時の状態に設定される。
時刻t18では、2枚目の用紙に画像形成を行うため、レーザービーム12により感光体ドラム14への露光(exposure)が行われる。時刻t19では、Vsp=Vs1=−500[V]、Vwi=Vw1[V]に設定される。これにより、Vmid、Vsp、Vwiの大小関係が図3(A)と同様になり、供給ローラー24から現像ドラム30へトナーが供給されるとともに、現像ドラム14上に残留するトナーが回収ローラー30によって回収される。従って、現像ドラム14上に供給されたトナーが、感光体ドラム14の露光部分に付着し、1枚目の用紙(印字媒体15)への画像形成が行われる。
時刻t20では、2枚目の用紙への画像形成に対応する感光体ドラム14への露光が終了する。時刻t21では、Vsp=Vs2=−200[V]、Vwi=Vw2=0[V]に設定され、各ローラーの電位が図3(B)に示す非画像形成時の状態に設定される。
時刻t22では、帯電装置の電源がオフとされる。時刻t23では、現像ローラー16、供給ローラー24、回収ローラー30の電位がオフとされ、時刻t24では、メインモーターの電源がオフとされる。
このように、2枚の用紙のみを印刷する3プリントモードにおいても、1枚目の用紙の画像形成を行った後、2枚目の用紙の画像形成を行うまでの間は、各ローラーに図3(B)に示す大小関係の電位が設定される。従って、現像ローラー16上へのトナーの供給を、画像形成を行うタイミングのみで行うことが可能となる。
次に、図6に基づいて、供給ローラー24と回収ローラー30の径の大小関係について説明する。図6に示すように、本実施形態では、供給ローラー24の外径Dsと回収ローラー30の外径Dwとの間には、Ds≧Dwの関係が成立している。
これにより、磁石体32に比べて磁石体26の体積を増大することができ、磁石体26の磁力を磁石体32の磁力より強くすることができる。従って、供給ローラー24のスリーブ28へキャリアを確実に付着させることが可能となる。従って、キャリアがスリーブ28から離れて現像ローラー16に付着することを抑止することができ、キャリアが感光体ドラム14上に供給されて、いわゆるキャリア現像が生じてしまうことを確実に抑止することが可能となる。
一方、回収ローラー30については、スリーブ34上にキャリアが付着して磁気ブラシが規制される程度の磁力が磁石体32に備わっていれば良く、外径Dwは外径Dsよりも小さくすることができる。磁石体32の磁力を最小限に抑えた場合に、仮にキャリアがスリーブ34から離脱したとしても、現像ローラー16の回転方向の下流側には、外径径Dsを大きくして磁力が強化された磁石体26を有する供給ローラー24が配置されているため、スリーブ34から離脱したキャリアは、供給ローラー24のスリーブ26に吸着され、キャリアが更に下流側の感光体ドラム14側に送られることが抑止される。従って、キャリアが感光体ドラム14に送られてキャリア現像が発生してしまうことを確実に抑えることができる。
従って、Ds≧Dwとすることで、供給ローラー24の下流側にキャリアが送られてしまうことを確実に抑止することが可能となり、この結果、キャリアが感光体ドラム14に付着することによる印刷劣化を抑止できる。また、回収ローラー30の径を最小限に抑えることができるため、画像形成装置10の小型化を図ることができる。また、磁石体26、磁石体32の磁力を最小限に抑えることができるため、製造コストを低減することが可能となる。
次に、図7に基づいて、現像ローラー16、供給ローラー24、回収ローラー30の相互のギャップの関係について説明する。図7に示すように、現像ローラー16と供給ローラー24のとのギャップをGs−d、現像ローラー16と回収ローラー30のとのギャップをGw−d、供給ローラー24と回収ローラー30とのギャップをGs−wとすると、本実施形態では、以下の関係が成立する。
Gs−w≧Gs−d
Gs−w≧Gw−d
すなわち、供給ローラー24と回収ローラー30とのギャップをGs−wは、現像ローラー16と供給ローラー24のとのギャップGs−d以上とされ、且つ現像ローラー16と回収ローラー30のとのギャップGw−d以上とされる。供給ローラー24と回収ローラー30とのギャップをGs−wを他のギャップ以上とすることで、図3に示す電位を各ローラーに付与した場合に、供給ローラー24と回収ローラー30との間で電圧がリークし、供給ローラー24と回収ローラー30の間でトナーが移動してしまうことを抑止できる。従って、供給ローラー24と現像ローラー16との間、または現像ローラー16と回収ローラー30との間のみでトナーを移動させることが可能となり、不要な領域にトナーが移動して装置内で汚染が生じてしまうことを抑止できる。
次に、図8に基づいて、供給ローラー24と回収ローラー30の間のスペースにキャリア及びトナーが供給されることを回避する構成について説明する。供給ローラー24と回収ローラー30の間において、攪拌器22側のスペースには、磁石体26のN2極による磁場と、磁石体32のN1極による磁場が生じている。このため、攪拌器22側からこの磁場に向けてキャリアが飛散すると、現像ローラー16の近傍にキャリアが送られてしまうことが想定される。この場合、キャリアにはトナーが付着しているため、供給ローラー24の上流で現像ローラー16上にトナーが供給されてしまう。この状態で更に供給ローラー24から現像ローラー16にトナーが供給されると、トナーの帯電状態が不安定となり、現像ゴースト発生の要因となる。
図8に示す構成では、供給ローラー24と回収ローラー30の間のスペースに、現像剤侵入阻止部材36を設けている。より詳細には、現像剤侵入阻止部材36は、磁石体26のN2極と磁石体32のN1極との反発磁場に対応した位置に設けられている。これにより、攪拌器22側から供給ローラー24と回収ローラー30との間のスペースを通って現像ローラー16側へ侵入するトナー、キャリアの動きは、現像剤侵入阻止部材36によって阻止される。従って、供給ローラー24と回収ローラー30の間のスペースにトナーが侵入することを抑えることができ、現像ローラー16にトナーが付着することによる現像ゴーストの発生を抑止することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態にかかる画像形成装置の構成を示す模式図である。 供給ローラー及び回収ローラーの近傍を詳細に示す模式図である。 現像ローラー、供給ローラー、および回収ローラーの各電位が電位調整部によって調整される様子を示す模式図である。 画像形成時と非画像形成時に行われる処理を示すタイミングチャートであって、1枚の用紙に印刷を行う1プリントモードを示すタイミングチャートである。 画像形成時と非画像形成時に行われる処理を示すタイミングチャートであって、2枚の用紙に連続印刷を行う2プリントモードを示すタイミングチャートである。 供給ローラーと回収ローラーの径の大小関係を示す模式図である。 現像ローラー、供給ローラー、回収ローラーの相互のギャップの関係を示す模式図である。 供給ローラーと回収ローラーの間のスペースに現像剤侵入阻止部材を設けた構成を示す模式図である。
符号の説明
10 画像形成装置
14 感光体ドラム
16 現像ローラー
24 供給ローラー
30 回収ローラー
31 電位調整部
36 現像剤侵入阻止部材

Claims (6)

  1. 静電潜像に応じて供給されたトナーを転写して媒体上に画像形成を行う静電潜像担持体と、
    前記静電潜像担持体にトナーを供給する現像剤担持体と、
    トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を保持し、前記現像担持体にトナーを供給する第1の磁気ローラーと、
    前記現像剤担持体から回収したトナーを保持する第2の磁気ローラーと、
    前記現像担持体、前記第1の磁気ローラー及び前記第2の磁気ローラーの電位を調整する電位調整部と、を備え、
    前記電位調整部は、
    前記静電潜像担持体による画像形成時に前記現像剤担持体の電位を前記第1の磁気ローラーの電位よりも高く設定し、非画像形成時に前記第1の磁気ローラーの電位を前記現像剤担持体の電位よりも高く設定し、
    前記画像形成時及び前記非画像形成時に、前記第2の磁気ローラーの電位を前記現像剤担持体の電位よりも高く設定し、
    前記第1の磁気ローラーの磁力は、前記第2の磁気ローラーの磁力より強いことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電位調整部は、前記画像形成時及び前記非画像形成時に、前記第1の磁気ローラーの電位を前記第2の磁気ローラーの電位より低めることを特徴とす請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の磁気ローラーは、前記現像剤担持体の回転方向に対して前記第2の磁気ローラーよりも下流側に配置され、前記第1の磁気ローラーの外径は、前記第2の磁気ローラーの外径以上であることを特徴とす請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の磁気ローラーと前記第2の磁気ローラーとの間隔は、前記現像剤担持体と前記第1の磁気ローラーとの間隔以上であり、前記現像剤担持体と前記第2の磁気ローラーとの間隔以上であることを特徴とす請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の磁気ローラーと前記第2の磁気ローラーとの間に、前記第1の磁気ローラーと前記第2の磁気ローラーとの間へのトナー又はキャリアの進入を阻止する進入阻止部材が設けられたことを特徴とす請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 静電潜像に応じて供給されたトナーを転写して媒体上に画像形成を行う静電潜像担持体と、前記静電潜像担持体にトナーを供給する現像剤担持体と、を備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記静電潜像担持体による画像形成時に、前記現像剤担持体の電位を前記現像担持体にトナーを供給する第1の磁気ローラーの電位よりも高く設定するステップと、
    非画像形成時に、前記第1の磁気ローラーの電位を前記現像剤担持体の電位よりも高く設定するステップと、
    前記画像形成時及び前記非画像形成時に、前記現像剤担持体から回収したトナーを保持する第2の磁気ローラーの電位を前記現像剤担持体の電位よりも高く設定するステップと、を有し、
    前記第1の磁気ローラーの磁力は、前記第2の磁気ローラーの磁力より強いことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2006253038A 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5214127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253038A JP5214127B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
KR1020060126369A KR101329738B1 (ko) 2006-09-19 2006-12-12 화상형성장치 및 화상형성장치의 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253038A JP5214127B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076525A JP2008076525A (ja) 2008-04-03
JP5214127B2 true JP5214127B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39348694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253038A Expired - Fee Related JP5214127B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5214127B2 (ja)
KR (1) KR101329738B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669557B2 (ja) * 2008-08-29 2011-04-13 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5439201B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792804A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2000081788A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2001100516A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Minolta Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4136481B2 (ja) * 2002-06-19 2008-08-20 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2005003811A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101329738B1 (ko) 2013-11-14
JP2008076525A (ja) 2008-04-03
KR20080026006A (ko) 2008-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514746B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8086148B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
JP5214127B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2002108104A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006215403A (ja) 画像形成装置
US7308223B2 (en) Method, device and image forming apparatus for developing an image using a two-component developing agent
JP3599187B2 (ja) 画像形成装置
JPH09152793A (ja) 画像形成装置
JP4077202B2 (ja) 画像形成装置
JP3803049B2 (ja) 画像形成装置
JPH1115246A (ja) 現像装置
JP5423476B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005258243A (ja) 画像形成装置
JP2009198898A (ja) 画像形成装置における現像方法及び装置
JP2001166572A (ja) 非磁性一成分現像装置及び画像形成装置
JP2000221838A (ja) 画像形成装置
JP2002351220A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP6138177B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2007171580A (ja) 画像形成装置
JP3341460B2 (ja) 画像形成装置
JP2012037663A (ja) 画像形成装置
JP2001166573A (ja) 画像形成装置
JP2004109354A (ja) 画像形成装置
JP2006215155A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees