JP5213677B2 - 固定具 - Google Patents

固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP5213677B2
JP5213677B2 JP2008314428A JP2008314428A JP5213677B2 JP 5213677 B2 JP5213677 B2 JP 5213677B2 JP 2008314428 A JP2008314428 A JP 2008314428A JP 2008314428 A JP2008314428 A JP 2008314428A JP 5213677 B2 JP5213677 B2 JP 5213677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
head
flat plate
fixture
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008314428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136810A (ja
Inventor
英治 小林
Original Assignee
英治 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英治 小林 filed Critical 英治 小林
Priority to JP2008314428A priority Critical patent/JP5213677B2/ja
Publication of JP2010136810A publication Critical patent/JP2010136810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213677B2 publication Critical patent/JP5213677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、機器、家具等の固定具に関するものであり、特に、地震発生時に、OA機器、医療機器、精密機械、耐火金庫、冷蔵庫、仮設重量物その他の機器、家具等が暴走し或いは転倒することを防止するために、該機器、家具等を床面に固定するようにした固定具に係るものである。本発明による固定具は、特にキャスターを備えた重い機器を床面に固定する場合に好ましく用いられる。
本発明においては、固定具により床面に固定される機器、家具等を「被固定物」という。
本出願人は、特開2006−42976号公報において、キャスター付き機器の固定具(以下、「従来の固定具」という。)を提供している。
特開2006−42976号公報
従来の固定具を図5に示す。すなわち、従来の固定具1は、一対の平板11a、11bにおける相対向する一面13a、13bにはそれぞれリード角が相互に反対方向の雄ねじ棒15a、15bを突設すると共に他面17a、17bにはそれぞれキャスター付き機器の底面と床面とに対する粘着マット19a、19bを備えさせ、一方、筒状体21の各端には各雄ねじ棒15a、15bの雄ねじ16a、16bに対応する雌ねじ23a、23bを備えさせ、各雄ねじ棒15a、15bを該筒状体21の各端に螺合させ、以て該筒状体21を回転させることにより各平板11a、11bが相互に接離する方向に動くようになし、
固定具1をキャスター付き機器下方の床面上における適宜の位置に置いた状態で筒状体21を回転させることにより、前記一対の平板11a、11bがそれぞれキャスター付き機器の底面と床面とに粘着マット19a、19bにより固定され、キャスター付き機器の荷重がキャスターにかからないようにした状態でキャスター付き機器が床に固定されるようにしたことを特徴とするキャスター付き機器の固定具である。
前記従来の固定具においては、一対の平板11a、11bにおける相対向する一面13a、13bに雄ねじ棒15a、15bを突設するに当り、各雄ねじ棒15a、15bを各平板11a、11bにおける当該一面13a、13bに溶接により固着するという手法が採られている。
しかるに、上記従来の固定具においては、次のような問題がある。
(イ)各雄ねじ棒を溶接により各平板に固着するという手法が採られているため、各雄ねじ棒を固着する作業が面倒であり、作業者により強度にむらが生じ、溶接によるこげの除去に時間がかかる等の問題がある。
(ロ)したがって、上記従来の固定具は、製造効率が低く、大量生産に適していないという謗りを免れ得ないものである。
(ハ)また、上記従来の固定具は、作業員による溶接作業を要するため、人件費の増大をもたらすものである。
(ニ)上記従来の固定具においては、被固定物の重量が大きい場合、各平板における前記他面に備えさせた粘着マットが被固定物の荷重により押しつぶされ、粘着性が損なわれるおそれがある。
本発明は、上記従来の固定具における上述の如き問題を解決し、低コストで効率よく製造することができ、かつ、粘着マットが過度に押しつぶされることがないようにした固定具を提供しようとしてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明は下記の固定具を提供する。
一対の平板における相対向する一面にはそれぞれリード角が相互に反対方向の雄ねじ棒を突設すると共に他面にはそれぞれ被固定物の底面と床面とに対する粘着マットを備えさせ、一方、筒状体の各端には各雄ねじ棒の雄ねじに対応する雌ねじを備えさせ、各雄ねじ棒を該筒状体の各端に螺合させ、以て該筒状体を回転させることにより各平板が相互に接離する方向に動くようにした固定具において、
前記各雄ねじ棒として頭部を備えたボルトを用い、各ボルトの頭部は前記各粘着マットの厚みよりも薄くし、
前記各平板の中央部にはボルトに対応する雌ねじ孔を形成すると共に、前記各粘着マットの中央部にはボルトの頭部を収容する透孔を形成し、
各ボルトの頭部を粘着マットの透孔内に収容させた状態で各ボルトを各平板の雌ねじ孔に螺合させると共に、各ボルトの頭部を各平板における前記他面に当接させるようにしたことを特徴とする固定具。
本発明によれば、各雄ねじ棒として頭部を備えたボルトを用い、各ボルトを各平板の雌ねじ孔に螺合させることにより各雄ねじ棒を各平板に突設するようにしているため、各雄ねじ棒を溶接する場合に比べて、各雄ねじ棒を各平板に固着する作業が著しく容易であり、短時間で行なうことができる。
また、作業者により強度にむらが生じ、溶接によるこげの除去に時間がかかる等の問題は生じない。
したがって、本発明によれば、固定具を効率よく量産することができ、人件費等のコストも軽減される。
更に、本発明によれば、被固定物の重量が大きい場合でも、この重量はボルトの頭部により支承されるため、粘着マットが一定以上に押しつぶされ、粘着性が損なわれるという問題も生じない。
この場合、ボルトの頭部はボルトの中心線上に位置するため、被固定物の重量はボルトの中心線にて好ましく支承される。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、上記従来の固定具と共通する部材、部分ないし部品については上記従来の固定具における符号と同一の符号を使用する。
まず、本発明による固定具が上記従来の固定具と共通する点について説明する。
本発明による固定具10は、上記従来の固定具1と同様に、一対の平板11a、11bにおける相対向する一面13a、13bにはそれぞれリード角が相互に反対方向の雄ねじ棒15a、15bを突設すると共に他面17a、17bにはそれぞれ被固定物31の底面33と床面35とに対する粘着マット19a、19bを備えさせ、一方、筒状体21の各端には各雄ねじ棒15a、15bの雄ねじ16a、16bに対応する雌ねじ23a、23bを備えさせ、各雄ねじ棒15a、15bを該筒状体21の各端に螺合させ、以て該筒状体21を回転させることにより各平板11a、11bが相互に接離する方向に動くようにしてなるものである。なお、各平板11a、11bが相互に接離する方向とは、平板11a、11b間の間隔を変更させる方向をいう。
それぞれリード角が相互に反対方向の雄ねじ棒15a、15bとなすために、例えば、一方の雄ねじ棒15aには右雄ねじ16aを形成し、他方の雄ねじ棒15bには左雄ねじ16bを形成する。
粘着マット19a、19bは、例えば、粘着性を備えたゲル状の超軟質ウレタンにより形成された板状体とする。
前記筒状体21の各端には、各雄ねじ棒15a、15bの雄ねじ16a、16bに対応する雌ねじ23a、23bを直接形成してもよいが(図2参照)、該筒状体21の各端に各雄ねじ棒15a、16bの雄ねじ16a、16bに対応する雌ねじ23a、23bを有するナット25a、25bを取り付けてもよい(図3参照)。
この固定具10においては、上記従来の固定具1と同様に、固定具10を被固定物31下方の床面35上における適宜の位置に置いた状態で筒状体21を回転させることにより、前記一対の平板11a、11bがそれぞれ被固定物31の底面33と床面35とに粘着マット19a、19bにより固定され、被固定物31が床面35に固定される。符号37に示すものは被固定物31の底面33に取り付けられたキャスターである。
次に、本発明による固定具が上記従来の固定具と異なる点について説明する。
前記各雄ねじ棒15a、15bとして、頭部41a、41bを備えたボルト43a、43bを用いる。
各ボルト43a、43bの頭部41a、41bは前記各粘着マット19a、19bの厚みよりも薄くなす。換言すれば、各ボルト43a、43bの頭部41a、41bを粘着マット19a、19bに形成された後述の透孔内に収容させたときに、該頭部41a、41bが該透孔内に没入するようになす(図1〜図3参照)。
前記各平板11a、11bの中央部にはボルト43a、43bに対応する雌ねじ孔45a、45bを形成する。
前記各粘着マット19a、19bの中央部にはボルト43a、43bの頭部41a、41bを収容する透孔47a、47bを形成する。
各ボルト43a、43bの頭部41a、41bを粘着マット19a、19bの透孔47a、47b内に収容させた状態で各ボルト43a、43bを各平板11a、11bの雌ねじ孔45a、45bに螺合させると共に、各ボルト43a、43bの頭部41a、41bを各平板11a、11bにおける前記他面17a、17bに当接させる。
本発明による固定具の一例を示す斜視図である。 同上固定具の断面図である。 本発明による別の固定具を示す断面図である。 本発明による固定具の使用状態の一例を示す正面図である。 従来の固定具を示す断面図である。
符号の説明
1 固定具
10 固定具
11a 平板
11b 平板
13a 一面
13b 一面
15a 雄ねじ棒
15b 雄ねじ棒
16a 雄ねじ
16b 雄ねじ
17a 他面
17b 他面
19a 粘着マット
19b 粘着マット
21 筒状体
23a 雌ねじ
23b 雌ねじ
25a ナット
25b ナット
31 被固定物
33 底面
35 床面
37 キャスター
41a 頭部
41b 頭部
43a ボルト
43b ボルト
45a 雌ねじ孔
45b 雌ねじ孔
47a 透孔
47b 透孔

Claims (1)

  1. 一対の平板における相対向する一面にはそれぞれリード角が相互に反対方向の雄ねじ棒を突設すると共に他面にはそれぞれ被固定物の底面と床面とに対する粘着マットを備えさせ、一方、筒状体の各端には各雄ねじ棒の雄ねじに対応する雌ねじを備えさせ、各雄ねじ棒を該筒状体の各端に螺合させ、以て該筒状体を回転させることにより各平板が相互に接離する方向に動くようにした固定具において、
    前記各雄ねじ棒として頭部を備えたボルトを用い、各ボルトの頭部は前記各粘着マットの厚みよりも薄くし、
    前記各平板の中央部にはボルトに対応する雌ねじ孔を形成すると共に、前記各粘着マットの中央部にはボルトの頭部を収容する透孔を形成し、
    各ボルトの頭部を粘着マットの透孔内に収容させた状態で各ボルトを各平板の雌ねじ孔に螺合させると共に、各ボルトの頭部を各平板における前記他面に当接させるようにしたことを特徴とする固定具。
JP2008314428A 2008-12-10 2008-12-10 固定具 Active JP5213677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314428A JP5213677B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314428A JP5213677B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136810A JP2010136810A (ja) 2010-06-24
JP5213677B2 true JP5213677B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42347451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314428A Active JP5213677B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5213677B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3888497A1 (de) 2020-04-03 2021-10-06 Nobilia-Werke J. Stickling GmbH & Co. KG Vorrichtung zum fixieren eines möbels an einem untergrund und verfahren zum fixieren eines möbelkorpus an einem untergrund
WO2021197644A1 (de) * 2020-04-03 2021-10-07 Nobilia-Werke J. Stickling GmbH & Co. KG Vorrichtung zum fixieren eines möbels an einem untergrund und verfahren zum fixieren eines möbelkorpus an einem untergrund

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114336372B (zh) * 2021-12-30 2023-05-09 江苏和谐新能源科技有限公司 一种电力输送用配电柜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336434A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Fukumoto Seisakusho:Kk 家具固定装置
JP4484620B2 (ja) * 2004-08-02 2010-06-16 株式会社セノ キャスター付き機器の固定具
JP4901513B2 (ja) * 2007-02-06 2012-03-21 株式会社セノ 転倒防止用固定具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3888497A1 (de) 2020-04-03 2021-10-06 Nobilia-Werke J. Stickling GmbH & Co. KG Vorrichtung zum fixieren eines möbels an einem untergrund und verfahren zum fixieren eines möbelkorpus an einem untergrund
WO2021197644A1 (de) * 2020-04-03 2021-10-07 Nobilia-Werke J. Stickling GmbH & Co. KG Vorrichtung zum fixieren eines möbels an einem untergrund und verfahren zum fixieren eines möbelkorpus an einem untergrund

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010136810A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150322669A1 (en) Construction beam connection device
JP5213677B2 (ja) 固定具
TWI298763B (ja)
TWM511411U (zh) 夾持裝置
KR101628978B1 (ko) 풀림방지 와셔
JP2016035323A (ja) パイプクリップ
JP2009286575A (ja) 軸受部品用吊り治具
JP5213678B2 (ja) 固定具
JP2017145885A (ja) 接合部の補強治具および接合部の補強構造
JP4484620B2 (ja) キャスター付き機器の固定具
JP7087734B2 (ja) 結合ピン着脱治具及び結合ピン着脱方法
JP3196974U (ja) 取付具
JP4761957B2 (ja) 鉄筋用ナット
JP2011157985A (ja) 配管支持構造、配管支持具、および、配管支持方法
CN107199523B (zh) 机载电子设备振动夹具装置
CN210769783U (zh) 一种螺母防松复合垫圈
JP6829356B2 (ja) 棒状体の連結具
JP2011056653A (ja) ラチェットレンチのアダプター
JP4821729B2 (ja) 収納家具の固定構造
JP2014134011A (ja) ブレース固定金具
JP4590913B2 (ja) 仮固定具
JP6842017B2 (ja) ナット、部材固定具及び部材固定構造
JP6264574B2 (ja) ラックの連結部材取付け構造
JP3110749U (ja) 家具類の固定具
JP6872776B2 (ja) 家具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250