JP5213410B2 - 3剤式ヘアトリートメント用組成物および毛髪の処理方法 - Google Patents

3剤式ヘアトリートメント用組成物および毛髪の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5213410B2
JP5213410B2 JP2007267879A JP2007267879A JP5213410B2 JP 5213410 B2 JP5213410 B2 JP 5213410B2 JP 2007267879 A JP2007267879 A JP 2007267879A JP 2007267879 A JP2007267879 A JP 2007267879A JP 5213410 B2 JP5213410 B2 JP 5213410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
hair
general formula
hair treatment
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007267879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009096737A (ja
Inventor
有員 金谷
陽介 西川
祥子 谷川
有希子 長尾
浩治 藤谷
將之 鈴木
浩司 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Milbon Co Ltd
Original Assignee
Momentive Performance Materials Japan LLC
Milbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Japan LLC, Milbon Co Ltd filed Critical Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority to JP2007267879A priority Critical patent/JP5213410B2/ja
Publication of JP2009096737A publication Critical patent/JP2009096737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213410B2 publication Critical patent/JP5213410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、ヘアカラー剤やパーマネントウェーブ剤などによって化学的な損傷を大きく受けた毛髪に対しても、サラサラとした感触を付与できるとともに、毛先のおさまりをよくでき、しかもこれらの効果の持続性が高い3剤式のヘアトリートメント用組成物と、該ヘアトリートメント用組成物を用いた毛髪の処理方法に関するものである。
近年の様々なヘアスタイルの流行によって、毛髪には、ヘアカラーやブリーチ、パーマなどによる化学的作用や、ドライヤーの熱、シャンプーやブラッシングなどによる物理的作用が加わっている。そして、こうした各種作用が原因となって、毛髪表面のキューティクルがめくれ上がったり、はがれたり、キューティクル層の間に隙間ができたりするようになり、毛髪のダメージ度合いが益々大きくなっている。また、毛髪表面がダメージを受けることで、外部からの作用に対する防御機能が低下するため、こうした外部からの作用によって、毛髪のダメージは更に急速に進行するようになる。
更に、ヘアカラーやブリーチ、パーマなどによる化学的作用は、毛髪の表面だけでなく毛髪内部の化学的な結合を切断するため、毛髪の構造自体を弱くしていく。つまり、こうした化学的作用によって、毛髪内部からタンパク質や脂質などが流出するようになり、毛髪が空洞化してしまう。
毛髪には自己修復機能がないため、現在では、前記のようにダメージを受けた毛髪に対して、その内部への浸透効果が高いヘアケア製品を継続的に適用することで、内部補修することが一般的である。
しかしながら、その損傷度が高い場合には、前記のヘアケア製品によって内部補修を施した乾燥後の毛髪が、ぱさぱさした感触になったり、毛先にかけて広がるようになったりするため、ヘアスタイルを作る上で障害となっていた。
そこで、毛髪における前記のような状態の改善を図るために、毛髪内部の補修を目的としたポリペプタイドやセラミドのような擬似毛髪構成成分、多価アルコールやリン脂質のような保湿成分、更にはエステル油やシリコーン油、植物油などの油性成分、毛髪外部の補修を目的としたシリコーン油やカチオン性高分子といった様々な成分を適宜安定に配合したヘアトリートメントが開発されている。このような従来のヘアトリートメントには、毛髪に塗布した後に洗い流すか、または洗い流さない方式の1剤式のものから、第1剤を毛髪に塗布した後に第2剤を順次塗布する多剤式のものまで各種存在している。
しかし、前記のようなヘアトリートメントを用いて毛髪を処理したとしても、シャンプーを用いた1度の洗髪によって、その効果の殆どが失われてしまう。また、損傷度の大きな毛先を保護するために、毛髪や肌への親和性の高い成分を配合した場合、毛髪全体がしっとりし過ぎて、所望のヘアスタイルを作ることができないといった問題もある。
他方、耐洗髪性に優れ、化学的に大きな損傷を受けた毛髪に対しても、セミパーマネント的にコンディショニング効果が持続する毛髪処理剤も提案されている。例えば、特許文献1には、特定構造のアミノ変性シリコーンを含有する第1剤と、特定構造のメチルハイドロジェンポリシロキサン(メチル水素ポリシロキサン)を含有する第2剤とからなり、前記第1剤、前記第2剤の順で毛髪に適用する2剤式の毛髪処理剤、および前記第1剤と前記第2剤と特定構造のアミノ変性シリコーンを含有する第3剤とからなり、前記第1剤、前記第2剤、前記第3剤の順で毛髪に適用する3剤式の毛髪処理剤が示されている。
特開2001−226236号公報
しかしながら、特許文献1に記載の毛髪処理剤は、以下の問題を抱えている。第1剤および第3剤に配合されているアミノ変性シリコーンは、毛髪や肌への親和性が高く、しっとりとした厚い被膜の形成に適したシリコーンであるために、第1剤におけるアミノ変性シリコーンと第2剤におけるメチルハイドロジェンポリシロキサンとによって毛髪表面に形成された強固な被膜の上に、更にアミノ変性シリコーンを含有する第3剤を塗布した場合、しなやかさ、しっとり感といった感触や艶を出すことはできるものの、べたつきが生じたり毛髪全体が重くなったりするために、毛先が上手くまとまらず、所望のヘアスタイルを作ることができない状態になることが、しばしばある。
よって、処理後の毛髪にサラサラとした感触を付与できるとともに、毛先のおさまりをよくでき、しかもこれらの効果の持続性が高いヘアトリートメントの開発が求められる。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、損傷度合いの大きな毛髪に対しても、サラサラとした感触を付与できるとともに、毛先のおさまりをよくでき、しかもこれらの効果の持続性の高いヘアトリートメント用組成物と、該組成物を用いた毛髪の処理方法を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明のヘアトリートメント用組成物は、少なくとも、下記一般式(1)
Figure 0005213410
[上記一般式(1)中、Rはトリメチルシリル基または水素、Rはメチル基またはヒドロキシル基であり、mは50〜2000、nは1〜50、aは1〜6、bは1〜4である]で表されるアミノ変性シリコーンを含有する組成物(A)と、少なくとも、下記一般式(2)
Figure 0005213410
[上記一般式(2)中、Xは1以上の整数である]で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサンおよび/または下記一般式(3)
Figure 0005213410
[上記一般式(3)中、oは1以上の整数、pは1以上の整数である]で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体を含有する非水系組成物(B)と、少なくとも、下記一般式(4)
Figure 0005213410
[上記一般式(4)中、Yは1以上の整数である]で表されるジメチコノールを含有する組成物(C)とからなることを特徴とする3剤式ヘアトリートメント用組成物である。
また、本発明の毛髪の処理方法は、本発明の3剤式ヘアトリートメント用組成物を用いて毛髪を処理するに当たり、組成物(A)を塗布し、続いて非水系組成物(B)を塗布した毛髪に、組成物(C)を塗布するか、または、組成物(A)を塗布し、続いて非水系組成物(B)を塗布した毛髪を水洗し、その後前記毛髪に組成物(C)を塗布することを特徴とする。
本発明によれば、損傷度合いの大きな毛髪に対しても、サラサラとした感触を付与できるとともに、毛先のおさまりをよくでき、しかもこれらの効果の持続性が高い3剤式ヘアトリートメント用組成物を提供できる。また、本発明の毛髪の処理方法によれば、毛髪にサラサラとした感触を付与できるとともに、毛先のおさまりをよくでき、しかも、これらの効果が長期にわたって持続する。
本発明のヘアトリートメント用組成物は、前記一般式(1)で表されるアミノ変性シリコーンを含有する組成物(A)と、前記一般式(2)で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサンおよび/または前記一般式(3)で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体を含有する非水系組成物(B)と、前記一般式(4)で表されるジメチコノールを含有する組成物(C)とで構成されている。
詳しくは後述するが、本発明のヘアトリートメント用組成物は、組成物(A)、非水系組成物(B)、組成物(C)の順で毛髪に適用される。組成物(A)に係るアミノ変性シリコーンと非水系組成物(B)に係るメチルハイドロジェンポリシロキサンやジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(以下、両者を纏めて「メチルハイドロジェンポリシロキサンなど」という場合がある)とは親和性が高く(一部反応していると考えられる)、これらを組み合わせることで、アミノ変性シリコーンをより強固に毛髪へ付着させることができる。そして、組成物(C)に係るジメチコノールは、組成物(A)に係るアミノ変性シリコーンと親和性が高いため、組成物(A)および非水系組成物(B)を塗布した後の毛髪に組成物(C)を塗布することで、ジメチコノールを毛髪に良好に付着させることができる。
よって、本発明のヘアトリートメント用組成物では、アミノ変性シリコーンおよびジメチコノールの有する機能をより高度に引き出すことが可能であり、損傷度合いの大きな毛髪に対しても、サラサラとした感触を付与できるとともに、毛先のおさまりをよくでき、しかも、これらの効果(毛髪へのサラサラとした感触の付与効果および毛先のおさまりを高める効果)の持続性を高めることができる。
本発明のヘアトリートメント用組成物に係る組成物(A)は、前記一般式(1)で表されるアミノ変性シリコーンを含有しているが、このようなアミノ変性シリコーンの市販品としては、「XF42−B1989(商品名)」、「XF42−C0330(商品名)」(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)、「SM8904C(商品名)」(アミノ変性シリコーン含量40質量%、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)などが挙げられる。
組成物(A)における前記一般式(1)で表されるアミノ変性シリコーンの含有量(配合量)は、非水系組成物(B)に係るメチルハイドロジェンポリシロキサンなどとの被膜を良好に形成させ、本発明の効果をより良好に確保する観点から、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましい。ただし、組成物(A)中のアミノ変性シリコーン量が多すぎると、ヘアトリートメント用組成物で処理した後の毛髪にベタベタとした感触が生じる傾向にあることから、組成物(A)における前記一般式(1)で表されるアミノ変性シリコーンの含有量(配合量)は、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。
組成物(A)の形態については特に制限はないが、組成物(A)の塗布箇所が判別しやすく、また、塗布も容易になることから、組成物(A)を水中油滴型(O/W型)の乳化物とすることが好ましい。組成物(A)を乳化物とするには、化粧料に通常使用される成分(例えば、後記の各種成分)を適宜使用し、通常の乳化方法で調製することができる。
また、組成物(A)のpHは、アミノ変性シリコーンと非水系組成物(B)に係るメチルハイドロジェンポリシロキサンなどとの親和性(反応性)を高める観点から、9以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましい。また、組成物(A)のpHは、11以下であることが好ましい。組成物(A)のpHは、必要に応じて後記のpH調整剤を用いることで調整できる。
組成物(A)の粘度は、毛髪に塗布する際に用いる方法に応じて種々の数値に設定することが可能であるが、粘度が低すぎると毛髪への塗布時に液垂れを起こしやすくなることから、例えば、1000mPa・s以上に調整することが好ましく、3000mPa・s以上に調整することがより好ましい。また、組成物(A)の粘度が高すぎると、塗布時に毛髪上での延展性が低下する傾向にあることから、その粘度は、35000mPa・s以下に調整することが好ましく、32000mPa・s以下に調整することがより好ましい。
なお、ここでいう組成物(A)の粘度、および後記の組成物(C)の粘度は、ブルックフィールド粘度計を使用し、4号ローターによって、25℃、回転数12rpmの条件で測定した60秒後の粘度である。
組成物(A)は、前記のアミノ変性シリコーンなど以外に、通常、水を含有する。組成物(A)における水の含有量は、例えば、50〜95質量%であることが好ましい。
本発明のヘアトリートメント用組成物に係る非水系組成物(B)は、前記一般式(2)で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサンおよび/または前記一般式(3)で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体を含有している。
前記一般式(2)で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサンの具体例としては、例えば、「SH1107C(商品名)」(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)、「KF−99(商品名)」(信越化学工業社製)などの市販品が挙げられる。
前記一般式(3)で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体については、組成物(A)に係るアミノ変性シリコーンと共に形成される被膜がより柔らかになることから、前記一般式(3)におけるoとpとの比が、o:p=1:60〜1:1であることが好ましく、o:p=1:15〜1:13であることがより好ましい。また、o:5000以下、p:5000以下(ただしo+p=5000以下)であることが好ましい。
このようなジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体の具体例としては、例えば、「XF40−C3284(商品名)」(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)などの市販品が挙げられる。
非水系組成物(B)は、メチルハイドロジェンポリシロキサンおよびジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体のいずれか一方のみを含有していてもよく、両方を含有していてもよい。
非水系組成物(B)に係る前記一般式(2)で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサンおよび前記一般式(3)で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体の総含有量(総配合量)(いずれか一方のみを含有している場合にはその一方の量、以下同じ)は、組成物(A)に係るアミノ変性シリコーンとの被膜を良好に形成させ、本発明の効果をより良好に確保する観点から、3質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。ただし、非水系組成物(B)中のメチルハイドロジェンポリシロキサンなどの量が多すぎると、ヘアトリートメント用組成物で処理した後の毛髪にベタベタとした感触が生じる傾向にあることから、非水系組成物(B)における前記一般式(2)で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサンおよび前記一般式(3)で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体の総含有量(総配合量)は、30質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。
非水系組成物(B)を構成するメチルハイドロジェンポリシロキサンなど以外の成分としては、非水系のものであれば特に制限はないが、組成物(A)を塗布した後の毛髪とのなじみ易さから、常温で液状の有機化合物を用いることが好ましい。常温で液状の有機化合物の具体例としては、エタノール、イソプロピルアルコールなどの炭素数4以下の低級アルコール類;環状シリコーン、ジメチルシリコーンなどのシリコーン類;イソオクタン酸セチル、イソノナン酸2−エチルヘキシルなどのエステル類;エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルなどのエーテル類;などが挙げられる。非水系組成物(B)における前記の常温で液状の有機化合物の含有量は、例えば、70〜97質量%であることが好ましい。
本発明のヘアトリートメント用組成物に係る組成物(C)は、前記一般式(4)で表されるジメチコノールを含有しているが、ジメチコノールとは、ヒドロキシル基が両末端に結合している変性ジメチルポリシロキサンのことを意味している。
組成物(A)および組成物(B)を塗布することで、毛髪表面にはアミノ変性シリコーンとメチルハイドロジェンポリシロキサンとが付着するが、これにより毛髪にべたつきが生じる。しかし、その後に組成物(C)を毛髪に塗布し、ジメチコノールを付着させることで、毛髪表面のべたつきを抑えて、サラサラとした感触にすることができる。
なお、前記一般式(4)におけるYは、組成物(A)に配合しているアミノ変性シリコーンとの相乗効果が向上するという点で、好ましくは300以上、より好ましくは1000以上であって、好ましくは5000以下、より好ましくは2500以下である。
前記一般式(4)で表されるジメチコノールの具体例としては、例えば、「XF3905A(商品名)」(X=300)、「YF3802A(商品名)」(X=1300)、「YF3897(商品名)」(X=3400)(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)などの市販品が挙げられる。
組成物(C)における前記一般式(4)で表されるジメチコノールの含有量(配合量)は、組成物(A)および非水系組成物(B)の塗布により生じた毛髪表面のべたつきを抑えて、よりサラサラとした感触にする観点から、0.02質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。ただし、組成物(C)中のジメチコノール量が多すぎると、却って毛髪にべたつきが生じる虞があり、また、手で組成物(C)を毛髪に塗布した場合に、手に組成物(C)が残る感触が強くなる傾向にあることから、組成物(C)における前記一般式(4)で表されるジメチコノールの含有量(配合量)は、4質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましい。
なお、前記一般式(4)で表されるジメチコノールは、重合度が高くなって例えばYが2000を超えると高粘度となり、組成物(C)に配合する際に液切れが悪くなったり、計量し難くなったり、組成物(C)中に均一に分散させることが困難になったりすることがある。このような場合には、低粘度のシリコーンによってジメチコノールを希釈することで、これらの問題を回避してジメチコノールの操作性を高めることができる。すなわち、組成物(C)には、低粘度のシリコーンを配合してもよく、特に高重合度のジメチコノール(例えばYが2000を超えるもの)を配合する場合には、低粘度のシリコーンも配合することがより好ましい。
組成物(C)に使用する低粘度シリコーンの動粘度は、好ましくは50mm/s以下、より好ましくは30mm/s以下であって、好ましくは0.5mm/s以上、より好ましくは0.8mm/s以上である。なお、ここでいう動粘度は、粧原基一般試験法の第一法の規定に従い、ウベローデ型粘度計を用いて、25℃の条件で測定した値である。
低粘度シリコーンとしては、例えば、ジメチルシリコーン、環状シリコーンなどが挙げられるが、毛髪にやわらかさやサラサラとした感触を付与する作用がより大きな点で、ジメチルシリコーンがより好ましい。使用可能な低粘度シリコーンの市販品としては、例えば、ジメチルシリコーンでは、「TSF451−10A(商品名)」、「TSF451−20A(商品名)」(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)、「SH200C Fluid(20CS)(商品名)」(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)などが、環状シリコーンでは、「TSF405(商品名)」(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)、「DC345 Fluid(商品名)」(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)などが、それぞれ挙げられる。
組成物(C)における低粘度シリコーンの含有量(配合量)は、ジメチコノールの含有量(配合量)の2〜10倍量であることが好ましく、このような量で使用することでジメチコノールの操作性をより高めることができる。
組成物(C)の形態については特に制限はないが、組成物(C)の塗布箇所が判別しやすく、また、塗布も容易になることから、組成物(C)を水中油滴型(O/W型)の乳化物とすることが好ましい。組成物(C)を乳化物とするには、化粧料に通常使用される成分(例えば、後記の各種成分)を適宜使用し、通常の乳化方法で調製することができる。
また、組成物(C)のpHは、処理後の毛髪にサラサラとした感触を付与する作用をより高める観点から、4以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましい。また、処理後の毛髪の毛先のおさまりをよくする作用をより高める観点から、組成物(C)のpHは、8以下であることが好ましく、7以下であることがより好ましい。組成物(C)のpHは、必要に応じて後記のpH調整剤を用いることで調整できる。
組成物(C)の粘度は、毛髪に塗布する際に用いる方法に応じて種々の数値に設定することが可能であるが、粘度が低すぎると毛髪への塗布時に液垂れを起こしやすくなることから、例えば、5000mPa・s以上に調整することが好ましく、8000mPa・s以上に調整することがより好ましい。また、組成物(C)の粘度が高すぎると、塗布時に毛髪上での延展性が低下する傾向にあることから、その粘度は、30000mPa・s以下に調整することが好ましく、15000mPa・s以下に調整することがより好ましい。
組成物(C)は、前記のジメチコノールなど以外に、通常、水を含有する。組成物(C)における水の含有量は、例えば、50〜95質量%であることが好ましい。
組成物(A)、非水系組成物(B)および組成物(C)には、本発明の効果を損なわない範囲で、前記の各種成分以外の成分として、通常の化粧料に使用される各種成分も適宜配合することができる。組成物(A)、非水系組成物(B)および組成物(C)に配合可能な成分としては、例えば、界面活性剤、高分子、アルコール類、油脂、エステル、炭化水素、脂肪酸、多価アルコール、金属イオン封鎖剤、酸化防止剤、pH調整剤などが挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、モノアルキル型4級アンモニウム塩(塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウムなど)、ジアルキル型4級アンモニウム塩(塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウムなど)、ベンザルコニウム型4級アンモニウム(塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウムなど)などのカチオン性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸トリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸カリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ラウロイルメチルアラニン、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、リン酸ジセチル、リン酸ジオレイル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸などのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、自己乳化型モノステアリン酸エチレングリコール、ポリオキシエチレン(20)ステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(3)ソルビット、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、モノステアリン酸ポリ(2〜10)グリセリル、ショ糖脂肪酸エステルなどの非イオン性界面活性剤;2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ヤシ油アルキルベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタインなどの両性界面活性剤;などが挙げられる。
高分子としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。アルコール類としては、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ベンジルアルコールなどの低級アルコール;ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコールなどの高級アルコール;が挙げられる。
油脂としては、例えば、シア脂、小麦胚芽油、コメヌカ油、マカデミアナッツ油、メドウホーム油、卵黄油などが挙げられる。エステルとしては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、ステアリン酸ステアリル、ラウリン酸イソステアリル、イソオクタン酸セチル、オレイン酸オクチルドデシル、2−エチルヘキサン酸ヘキシル、コハク酸ジ2−エチルヘキシル、コハク酸ジオクチル、イソステアリン酸フィトステリル、イソノナン酸イソノニルなどが挙げられる。炭化水素としては、例えば、キャンデリラロウ、マイクロクリスタリンワックス、ホホバ油、ミツロウ、カルナウバロウ、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、セレシン、パラフィン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、ワセリンなどが挙げられる。
脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、オクタン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸などが挙げられる。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、1,3−ブチレングリコールなどが挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、アラニン、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸などが挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、dl−α−トコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、エリソルビン酸、無水亜硫酸ナトリウムなどが挙げられる。pH調整剤としては、例えば、クエン酸、リン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸などの酸;アンモニア、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、アルギニンなどのアルカリ剤;が挙げられる。
本発明の3剤式ヘアトリートメント用組成物を用いて毛髪を処理するに当たっては、先に毛髪に組成物(A)を塗布し、続いて前記毛髪に非水系組成物(B)を塗布し、その後組成物(C)を塗布する。なお、組成物(A)および非水系組成物(B)を塗布した毛髪を水洗してから組成物(C)を塗布してもよく、組成物(A)および非水系組成物(B)を塗布した毛髪に対し、水洗をすることなく組成物(C)を塗布してもよい。組成物(C)の塗布後の毛髪は、水洗し、乾燥すればよい。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。なお、以下の表1ではベース組成物全体で、表2では組成物(A)全体で、表3では非水系組成物(B)全体で、表4では組成物(C)全体で、それぞれ100%となるように、各成分の配合量を%で示すが、その%はいずれも質量%であり、また、これらの表中ではその%の表示を省略し、配合量を表す数値のみで表示する。
<ベース組成物の調製>
臭化ステアリルトリメチルアンモニウム[東邦化学工業社製「カチナールSTB−70(商品名)」]、セチルアルコール[花王社製「カルコール6098(商品名)」]、およびステアリルアルコール[花王社製「カルコール8098(商品名)」]を表1に示す組成で混合して75℃で溶解させ、これを80℃以上の精製水に添加し、スリーワンモーター[HEIDON社製「BLh1200(商品名)]を用いて乳化させ、その後冷却してベース組成物を調製した。
Figure 0005213410
表1において、精製水の欄の「計100とする」とは、ベース組成物を構成する精製水以外の各成分の合計量に、精製水の量を加えて100%となるようにしたことを意味している。
<組成物(A)の調製>
表2に示す各成分を、表2に示す組成で、スリーワンモーター[HEIDON社製「BLh1200(商品名)]を用いて混合して、乳化物である組成物(A−1)〜(A−6)を調製した。なお、表2には、組成物(A−1)〜(A−6)のpHと粘度とを併記している。
Figure 0005213410
表2において、精製水の欄の「計100とする」とは、組成物(A−1)〜(A−6)を構成する精製水以外の各成分の合計量に、精製水の量を加えて100%となるようにしたことを意味している。また、「SM8904C」は、前記一般式(1)におけるRが水素、Rがヒドロキシル基である。更に、「XF42−B1989」は、前記一般式(1)におけるRがトリメチルシリル基、Rがメチル基であり、m=50〜300、n=1〜10、a=3、b=2である。
<非水系組成物(B)の調製>
表3に示す各成分を表3に示す組成で混合して、非水系組成物(B−1)〜(B−11)を調製した。
Figure 0005213410
<組成物(C)の調製>
表4に示す各成分を、表4に示す組成で、スリーワンモーター[HEIDON社製「BLh1200(商品名)]を用いて混合して、乳化物である組成物(C−1)〜(C−10)を調製した。なお、表4には、組成物(C−1)〜(C−10)のpHと粘度とを併記している。
Figure 0005213410
表4において、精製水の欄の「計100とする」とは、組成物(C−1)〜(C−10)を構成する精製水以外の各成分の合計量に、精製水の量を加えて100%となるようにしたことを意味している。また、ジメチコノールの欄に記載の「Y」の数値は、前記一般式(4)におけるYの数値を表している。更に、ジメチコンは低粘度シリコーンであり、シクロメチコンは環状シリコーンである。
後記の実験1および実験2に使用する評価用毛束および評価用ウィッグを、以下のようにして作製した。
<評価用毛束の作製>
化学処理を行っていない20cmの長さの毛髪を2.5gずつ秤量して1つの毛束として、これを複数用意した。
毛髪はヘアカラーおよびパーマを施した場合に最も化学的損傷を受ける。そこで、前記の各毛束には、ブリーチ処理およびパーマネントウェーブ処理を施した。
まず、35質量%濃度の過酸化水素水を6.0質量%を含み、精製水によって全量を100質量%にしたものと、25質量%のアンモニア水を8.5質量%含み、精製水によって全量を100質量%にしたものとを等量混合して、ブリーチ処理のためのブリーチ剤を調製した。
また、パーマネントウェーブ用剤の第1剤として、DL−システイン塩酸塩5.5質量%と、アセチルシステイン0.5質量%と、50質量%濃度のチオグリコール酸アンモニウム液1.8質量%と、80質量%濃度のモノエタノールアミン液4.7質量%とを含み、アンモニア水(25質量%)でpHを9.3に調整し、精製水で全量を100質量%にしたものを用意した。更に、パーマネントウェーブ用剤の第2剤として、臭素酸ナトリウム6.5質量%と、クエン酸0.1質量%と、リン酸0.05質量%と、リン酸水素一水素ナトリウム0.5質量%とを含み、精製水で全量を100質量%にしたものを用意した。
始めに、前記の各毛束を前記のブリーチ剤100ml中に浸漬し、35℃恒温振とう器中で30分振とうすることで、各毛束をブリーチ処理し、精製水で洗浄した。次に、洗浄後の各毛束を直径10mmのロッドに巻き付け、これら全体を前記パーマネントウェーブ用第1剤100ml中に浸漬し、35℃恒温振とう器中で30分振とうし、精製水で洗浄した後自然乾燥し、更に前記パーマネントウェーブ用第2剤100ml中に浸漬し、35℃恒温振とう器中で30分振とうし、精製水で洗浄した後自然乾燥して、パーマネントウェーブ処理を行うことによって各毛束に化学的処理による損傷を受けさせて、評価用毛束を作製した。
<評価用ウィッグの作製>
ウィッグ(フォンテーヌ社製「品番:FC121」)を複数用意し、これらの毛髪に、ミルボン社製「オルディーブ C13−CL(商品名)」60gと、ミルボン社製「オルディーブ オキシダン 6%(商品名)」60gとを用事混合したものを塗布し、加温器を用いてウィッグ表面が45〜50℃になるようにして30分加温した。その後、通常のシャンプーを用いてウィッグの毛髪を洗浄し乾燥させた。次いで、毛束の処理に用いたものと同じパーマネントウェーブ用第1剤80mlをウィッグ全体に染み渡るようにスポイトで塗布した後に、ウィッグ全体をラップで包み、ローラーボールにて約35℃で40分放置した。その後、ウィッグからパーマネントウェーブ用第1剤を洗い流し、毛束の処理に用いたものと同じパーマネントウェーブ用第2剤80mlをウィッグ全体に染み渡るようにスポイトで塗布し、常温で20分放置した。その後ウィッグを水洗し乾燥して、ヘアカラーおよびパーマネントウェーブ処理による化学的処理によって損傷を受けさせた評価用ウィッグを得た。評価用ウィッグによる評価の際には、それらの毛髪を左右均等に分け、片側のみをヘアトリートメント用組成物で処理するようにした。
<実験1>
表5および表6に示すように組成物(A)と非水系組成物(B)と組成物(C)とを組み合わせて、実施例1〜27および比較例1〜3のヘアトリートメント用組成物を構成した。
前記の評価用毛束および評価用ウィッグのそれぞれを、ミルボン社製「ディーセス アウフェ シャンプーA(商品名)」を用いて洗浄後、タオルドライを行った。次に、組成物(A)[(A−1)〜(A−6)]を、評価用毛束には0.5g、評価用ウィッグには5g、しっかりと塗布し、その後、これらを水洗することなく、非水系組成物(B)[(B−1)〜(B−11)]を、評価用毛束には0.5g、評価用ウィッグには5g、しっかりと塗布した。その後、これらを水洗することなく、組成物(C)[(C−1)〜(C−10)]を、評価用毛束には0.5g、評価用ウィッグには5g、しっかりと塗布した。その後、2分放置してから水洗し、乾燥させた後、下記の評価を行った。
まず、前記の評価用毛束によってヘアトリートメント処理後の毛髪のサラサラ感を評価した。毛髪のサラサラ感について、下記の評価基準に従って10人の専門パネラーのそれぞれが評価を行い、全パネラーの点数の平均値を算出した。
(A)毛髪のサラサラ感の評価基準
かなりサラサラしている ・・・ +2
ある程度サラサラしている ・・・ +1
サラサラしていない ・・・ 0
また、前記の評価用ウィッグによってヘアトリートメント処理後の毛先のチリツキ具合およびおさまりのよさを評価した。毛先のチリツキ具合とおさまりのよさとについて、下記の評価基準に従って前記10人の専門パネラーのそれぞれが評価を行い、全パネラーの点数の平均値を算出した。
(B)毛先のチリツキ具合とおさまりのよさの評価基準
毛先のチリツキ、おさまりのいずれも改善されている ・・・ +3
毛先のチリツキはややあるが、おさまりは改善されている ・・・ +2
毛先のチリツキはあるが、おさまりはやや改善されている ・・・ +1
毛先のチリツキ、おさまりのいずれも改善されていない ・・・ 0
前記の評価結果を表5および表6に併記する。
Figure 0005213410
Figure 0005213410
表5および表6に示す結果から明らかなように、アミノ変性シリコーンを配合した組成物(A)、メチルハイドロジェンポリシロキサンを配合した非水系組成物(B)に続いて、ジメチコノールを配合した組成物(C)を塗布して処理した毛髪は、サラサラとした感触があり、毛先のチリツキが少なく、毛先のおさまりも良好である。
更に、毛髪のサラサラ感、および毛先のおさまりが良好であった実施例1、4、10、14、17、21、22、24および26の各ヘアトリートメント用組成物により処理した毛束について、ミルボン社製「ディーセス アウフェ シャンプーA(商品名)」を用いた洗浄を3回繰り返した後に、再度前記の各評価を行った。また、比較例2のヘアトリートメント用組成物により処理した毛束についても、同様の洗浄を行った後に前記の各評価を行った。結果を表7に示す。
Figure 0005213410
表7に示す結果から、組成物(A)、非水系組成物(B)および組成物(C)を順次塗布することで毛髪を処理する実施例のヘアトリートメント用組成物を用いることにより、処理後の毛髪におけるサラサラ感と毛先のおさまりのよさについて、効果的に持続させ得ることが分かる。
<実験2>
実施例13〜22、24、26、27および比較例3のヘアトリートメント用組成物を用い、組成物(A)、非水系組成物(B)の順に塗布した評価用毛束および評価用ウィッグを水洗した後に、組成物(C)の塗布を行った以外は、実験1と同様にして評価用毛束および評価用ウィッグにヘアトリートメント処理を行い、実験1と同様にして、処理後の毛髪のサラサラ感、毛先のチリツキ具合および毛先のおさまりのよさについて評価した。結果を表8に示す。
Figure 0005213410
表8に示す結果から明らかなように、非水系組成物(B)の毛髪への塗布と組成物(C)の毛髪への塗布との間にすすぎ工程を加えた場合でも、毛髪が十分にサラサラとした感触になっており、また、毛先のチリツキが少なく、毛先のおさまりも良好である。
更に、実施例14、17、21、22、24および26の各ヘアトリートメント用組成物により処理した毛束について、ミルボン社製「ディーセス アウフェ シャンプーA(商品名)」を用いた洗浄を3回繰り返した後に、再度前記の各評価を行った。結果を表9に示す。
Figure 0005213410
表9に示す結果から、実施例のヘアトリートメント用組成物によれば、組成物(A)および非水系組成物(B)を塗布し水洗した後に、組成物(C)を塗布する処理を行った毛髪であっても、サラサラ感と毛先のおさまりのよさの持続性が良好であることが分かる。

Claims (5)

  1. 少なくとも、下記一般式(1)
    Figure 0005213410
    [上記一般式(1)中、Rはトリメチルシリル基または水素、Rはメチル基またはヒドロキシル基であり、mは50〜2000、nは1〜50、aは1〜6、bは1〜4である]で表されるアミノ変性シリコーンを含有する組成物(A)と、
    少なくとも、下記一般式(2)
    Figure 0005213410
    [上記一般式(2)中、Xは1以上の整数である]で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサンおよび/または下記一般式(3)
    Figure 0005213410
    [上記一般式(3)中、oは1以上の整数、pは1以上の整数である]で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体を含有する非水系組成物(B)と、
    少なくとも、下記一般式(4)
    Figure 0005213410
    [上記一般式(4)中、Yは1以上の整数である]で表されるジメチコノールを含有する組成物(C)とからなり、組成物(A)、非水系組成物(B)、組成物(C)の順で毛髪に適用されものであることを特徴とする3剤式ヘアトリートメント用組成物。
  2. 一般式(3)におけるoとpとの比率が、o:p=1:60〜1:1である請求項1に記載の3剤式ヘアトリートメント用組成物。
  3. 非水系組成物(B)におけるメチルハイドロジェンポリシロキサンおよびジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体の総量が、3〜30質量%である請求項1または2に記載の3剤式ヘアトリートメント用組成物。
  4. 一般式(4)におけるYが、300〜5000である請求項1〜3のいずれかに記載の3剤式ヘアトリートメント用組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の3剤式ヘアトリートメント用組成物を用いて毛髪を処理するに当たり、
    組成物(A)を塗布し、続いて非水系組成物(B)を塗布した後の毛髪に、組成物(C)を塗布するか、または、
    組成物(A)を塗布し、続いて非水系組成物(B)を塗布した毛髪を水洗し、その後前記毛髪に組成物(C)を塗布することを特徴とする毛髪の処理方法。
JP2007267879A 2007-10-15 2007-10-15 3剤式ヘアトリートメント用組成物および毛髪の処理方法 Active JP5213410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267879A JP5213410B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 3剤式ヘアトリートメント用組成物および毛髪の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267879A JP5213410B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 3剤式ヘアトリートメント用組成物および毛髪の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096737A JP2009096737A (ja) 2009-05-07
JP5213410B2 true JP5213410B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40700072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267879A Active JP5213410B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 3剤式ヘアトリートメント用組成物および毛髪の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5213410B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128978B2 (ja) * 2008-02-07 2013-01-23 玉理化学株式会社 毛髪コンディショニング剤およびこれを用いた毛髪のコンディショニング方法
JP5654811B2 (ja) * 2010-09-13 2015-01-14 ホーユー株式会社 ヘアトリートメント剤
JP6099235B2 (ja) * 2011-09-30 2017-03-22 株式会社伊勢半 粉体化粧料
JP7349769B2 (ja) * 2013-10-30 2023-09-25 株式会社ミルボン 多剤式毛髪処理剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726119B2 (ja) * 2000-02-18 2005-12-14 玉理化学株式会社 毛髪コンディショニング剤およびこれを用いた毛髪のコンディショニング方法
JP2003081774A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mandom Corp 二剤式ヘアトリートメント剤
JP4641865B2 (ja) * 2005-03-30 2011-03-02 株式会社ミルボン 毛髪の処理方法
JP4601057B2 (ja) * 2005-03-11 2010-12-22 株式会社ミルボン 非水系毛髪処理剤
JP4987327B2 (ja) * 2006-03-13 2012-07-25 株式会社マンダム 三剤式毛髪処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009096737A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584340B2 (ja) 水中油型乳化毛髪化粧料
JP5138477B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5138478B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5213410B2 (ja) 3剤式ヘアトリートメント用組成物および毛髪の処理方法
JP5213409B2 (ja) 2剤式ヘアトリートメント用組成物および毛髪の処理方法
JP2007238579A (ja) 二剤式毛髪処理剤
JP6150714B2 (ja) 乳化整髪剤組成物
KR20200052700A (ko) 모발 화장료 조성물
JP4987327B2 (ja) 三剤式毛髪処理剤
JP2009107975A (ja) 整髪料
JP6359275B2 (ja) 乳化整髪剤組成物
JP3822118B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5128978B2 (ja) 毛髪コンディショニング剤およびこれを用いた毛髪のコンディショニング方法
JP4625893B1 (ja) 毛髪処理剤
JP5314431B2 (ja) 毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法
JP2010013404A (ja) 毛髪化粧料
JP2010013406A (ja) 毛髪化粧料
JP5774263B2 (ja) 乳化型毛髪化粧料
JP4587094B2 (ja) 毛髪硬化処理剤
JP7460107B2 (ja) 多剤式毛髪化粧料、および毛髪処理方法
JP3793492B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP7358114B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5555418B2 (ja) 整髪料組成物
JP3718748B2 (ja) ヘアトリートメント剤およびヘアトリートメント方法
JP2010006750A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250