JP5212555B2 - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5212555B2
JP5212555B2 JP2012025248A JP2012025248A JP5212555B2 JP 5212555 B2 JP5212555 B2 JP 5212555B2 JP 2012025248 A JP2012025248 A JP 2012025248A JP 2012025248 A JP2012025248 A JP 2012025248A JP 5212555 B2 JP5212555 B2 JP 5212555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
airbag bag
knee
collision
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012025248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012121572A (ja
Inventor
聡 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012025248A priority Critical patent/JP5212555B2/ja
Publication of JP2012121572A publication Critical patent/JP2012121572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212555B2 publication Critical patent/JP5212555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、車両用乗員保護装置に係り、特に乗員の膝部を保護することが可能な車両用乗員保護装置に関する。
車両用の乗員保護装置として、オフセット衝突が発生した場合に、中央部が乗員側に突出して乗員の両膝間隔を広げ、該乗員を好適な姿勢とすると共に、好適な姿勢となった乗員の膝頭を左右部にて保護する構造が開示されている(特許文献1参照)。
特開2005−145111号公報
しかしながら、上記した従来例は、車両の前面衝突の一形態であるオフセット衝突を主に考慮した構造であり、側面衝突については特に考慮されていない。
本発明は、上記事実を考慮して、側面衝突時における乗員の膝部の保護を図ることを目的とする。
請求項1の発明は、側面衝突時に、衝突側の車両用シートに着座した乗員において車幅方向外側に位置する外側膝部への衝突エネルギーを吸収可能な第1エネルギー吸収手段と、前記側面衝突時に、前記外側膝部から、前記乗員において車幅方向内側に位置する内側膝部への衝突エネルギーを吸収可能な第2エネルギー吸収手段と、前記側面衝突時に、前記車両用シートの側方に配設されたセンターコンソールからの反力による前記内側膝部への衝突エネルギーを吸収可能な第3エネルギー吸収手段と、を有し、前記第1エネルギー吸収手段は、前記側面衝突時に車体側部と前記外側膝部との間に展開する第1エアバッグ袋体であり、前記第2エネルギー吸収手段は、前記側面衝突時に前記外側膝部と前記内側膝部との間に展開する第2エアバッグ袋体であり、前記第3エネルギー吸収手段は、前記側面衝突時に前記内側膝部と前記センターコンソールとの間に展開する第3エアバッグ袋体である。
請求項1に記載の車両用乗員保護装置では、側面衝突時において、衝突側の車両用シートに着座した乗員の外側膝部への衝突エネルギーは、第1エネルギー吸収手段により吸収され、外側膝部から内側膝部への衝突エネルギーは、第2エネルギー吸収手段により吸収され、そしてセンターコンソールからの反力による内側膝部への衝突エネルギーの吸収は、第3エネルギー吸収手段により吸収される。このため、側面衝突時の乗員の膝部に対する衝撃を緩和して、該膝部を保護することが可能である。
具体的には、側面衝突時に、車体側部と乗員の外側膝部との間に、第1エネルギー吸収手段としての第1エアバッグ袋体が展開することで、該外側膝部への衝突エネルギーが吸収される。また外側膝部と内側膝部との間には、第2エネルギー吸収手段としての第2エアバッグ袋体が展開することで、該外側膝部から内側膝部への衝突エネルギーが吸収される。そして内側膝部とセンターコンソールとの間には、第3エネルギー吸収手段としての第3エアバッグ袋体が展開することで、該センターコンソールからの反力による内側膝部への衝突エネルギーが吸収される。このため、各エアバッグ袋体の展開タイミングや、乗員の膝部に対する拘束力等を、夫々独立に制御することができる。またこれによって乗員の膝部をより適切に保護することができる。
請求項2の発明は、側面衝突時に、衝突側の車両用シートに着座した乗員において車幅方向外側に位置する外側膝部への衝突エネルギーを吸収可能な第1エネルギー吸収手段と、前記側面衝突時に、前記外側膝部から、前記乗員において車幅方向内側に位置する内側膝部への衝突エネルギーを吸収可能な第2エネルギー吸収手段と、前記側面衝突時に、前記車両用シートの側方に配設されたセンターコンソールからの反力による前記内側膝部への衝突エネルギーを吸収可能な第3エネルギー吸収手段と、を有し、前記第1エネルギー吸収手段は、衝撃吸収パッド或いは衝撃吸収リブ、又は前記側面衝突時に車体側部と前記外側膝部との間に展開する第1エアバッグ袋体であり、前記第2エネルギー吸収手段は、前記側面衝突時に前記外側膝部と前記内側膝部との間に展開する第2エアバッグ袋体であり、前記第3エネルギー吸収手段は、衝撃吸収パッド或いは衝撃吸収リブ、又は前記側面衝突時に前記内側膝部と前記センターコンソールとの間に展開する第3エアバッグ袋体であり、かつ前記第1エネルギー吸収手段及び前記第3エネルギー吸収手段の少なくとも一方が、前記衝撃吸収パッド又は前記衝撃吸収リブである。
請求項2に記載の車両用乗員保護装置では、第1エネルギー吸収手段及び第3エネルギー吸収手段の少なくとも一方が、衝撃吸収パッド又は衝撃吸収リブであり、側面衝突時には、該衝撃吸収パッド又は衝撃吸収リブにより、外側膝部及び内側膝部の一方、又は両方への衝突エネルギーが吸収される。このため、簡易な構成により、側面衝突時の乗員の膝部に対する衝撃を緩和して、該膝部を保護することが可能である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用乗員保護装置において、前記第1エアバッグ袋体、前記第2エアバッグ袋体及び前記第3エアバッグ袋体は、前記車両用シートにおけるシートクッション部に設けられ、側面衝突時に膨張用のガスが該シートクッション部に配設されたインフレータから分配されるように構成されている。
請求項3に記載の車両用乗員保護装置では、側面衝突時に、車両用シートにおけるシートクッション部に設けられたインフレータが作動して、膨張のガスを噴出する。このガスが、該シートクッション部に設けられた第1エアバッグ袋体、第2エアバッグ袋体及び第3エアバッグ袋体に分配されることで、該第1エアバッグ袋体、第2エアバッグ袋体及び第3エアバッグ袋体が夫々展開する。このように、各エアバッグ袋体及びインフレータをシートクッション部に設けて、該インフレータを共用することで、コストを低減することができる。
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載の車両用乗員保護装置によれば、側面衝突時における乗員の膝部の保護を図ることができる、という優れた効果が得られる。
請求項2に記載の車両用乗員保護装置によれば、簡易な構成により、側面衝突時の乗員の膝部に対する衝撃を緩和して、該膝部を保護することができる、という優れた効果が得られる。
請求項3に記載の車両用乗員保護装置によれば、インフレータを共用することで、コストを低減することができる、という優れた効果が得られる。
図1及び図2は、参考例に係り、図1はエアバッグ袋体が展開して外側膨張部がドアトリムと外側膝部との間に入り込み、中央膨張部が外側膝部と内側膝部との間に入り込み、そして内側膨張部が内側膝部とセンターコンソールとの間に入り込んだ状態を示す斜視図である。 図1と同様の状態を示す平面図である。 図3から図5は、第1実施形態に係り、図3は、第1エアバッグ袋体がドアトリムと外側膝部との間に入り込むように展開し、第2エアバッグ袋体が外側膝部と内側膝部との間に入り込むように展開し、第3エアバッグ袋体が内側膝部とセンターコンソールとの間に入り込むように展開し、外側膝部及び内側膝部とインストルメントパネルとの間にニーエアバッグ袋体が展開した状態を示す斜視図である。 図3と同様の状態を示す平面図である。 シートクッション部における第1エアバッグ袋体、第2エアバッグ袋体、第3エアバッグ袋体及びインフレータの配置を模式的に示す平面図である。 第2実施形態に係り、ドアトリム内に衝撃吸収パッドが配設されており、また第2エアバッグ袋体が外側膝部と内側膝部との間に入り込むように展開し、第3エアバッグ袋体が内側膝部とセンターコンソールとの間に入り込むように展開した状態を示す平面図である。 第3実施形態に係り、センターコンソール内に衝撃吸収パッドが配設されており、また第1エアバッグ袋体がドアトリムと外側膝部との間に入り込むように展開し、第2エアバッグ袋体が外側膝部と内側膝部との間に入り込むように展開した状態を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
[参考例]
図1において、参考例に係る車両用乗員保護装置10は、例えば運転席である車両用シート12に対応して配設されており、第1エネルギー吸収手段の一例たる外側膨張部14Aと、第2エネルギー吸収手段の一例たる中央膨張部14Bと、第3エネルギー吸収手段の一例たる内側膨張部14Cとを、単一のエアバッグ袋体14に一体的に有して構成されている。
ここで、車両用シート12及びその周囲の構成について簡単に説明する。車両用シート12は、乗員16が着座するシートクッション部18と、乗員16の背もたれとなるシートバック22と、乗員16の頭部16Hに対応するヘッドレスト24とを有して構成されている。この車両用シート12は、例えば右ハンドル車における運転席であり、該車両用シート12に着座している乗員16の前方にはメータークラスタ26等を有するインストルメントパネル28が配設されている。このインストルメントパネル28より車両後方には、図示しないステアリングコラムが突出しており、該ステアリングコラムの後端部にはステアリングホイール32が取り付けられている。
図2に示されるように、車両用シート12の車幅方向外側には、車体側部の一例たる右側のフロントドア34が配設されており、該フロントドア34の車室側には、ドアトリム36が配設されている。図1に示されるように、このドアトリム36には、アームレスト38やドアインナハンドル42等が配設されている。また車両用シート12の車幅方向内側には、車室の中央部を車両前後方向に延びるセンターコンソール44が配設されている。このセンターコンソール44には、シフトレバー46や、オーディオや空調機器の操作部48等が配設されている。車両用シート12に乗員16が着座した際には、該乗員16において車幅方向外側に位置する外側膝部16Aと、車幅方向内側に位置する内側膝部16Bとは、車両平面視において、ドアトリム36、インストルメントパネル28及びセンターコンソール44により囲まれるようになっている。
図1において、エアバッグ袋体14は、側面衝突時や前面衝突時に、インフレータ(図示せず)からのガスの供給を受けてインストルメントパネル28と外側膝部16A及び内側膝部16Bとの間に展開する例えばニーエアバッグであり、通常時は例えばインストルメントパネル28内に折畳み収納されている。外側膨張部14A、中央膨張部14B及び内側膨張部14Cは、エアバッグ袋体14の展開時において、該エアバッグ袋体14の一般部14Dよりも夫々車両後方へ突出して展開するように構成されている。
具体的には、図1,図2に示されるように、外側膨張部14Aはドアトリム36と外側膝部16Aとの間に入り込み、中央膨張部14Bは外側膝部16Aと内側膝部16Bとの間に入り込み、そして内側膨張部14Cは内側膝部16Bとセンターコンソール44との間に入り込むように構成されている。
これにより、外側膨張部14Aは、フロントドア34のドアトリム36から外側膝部16Aへの衝突エネルギーを吸収できるようになっている。また中央膨張部14Bは、外側膝部16Aから内側膝部16Bへの衝突エネルギーを吸収できるようになっている。そして内側膨張部14Cは、センターコンソール44からの反力による内側膝部16Bへの衝突エネルギーを吸収できるようになっている。これら外側膨張部14A,中央膨張部14B及び内側膨張部14Cは、例えばシートクッション部18の前縁付近まで車両後方に突出するように設定されている。
なお、インフレータは、図示しないエアバッグECUに接続されており、図示しない前突センサや側突センサからの信号に基づいて、エアバッグECUが車両の前面衝突又は側面衝突の発生を判定した際に、該エアバッグECUからインフレータへ作動電流が流されるようになっている。インフレータは、該作動電流により作動して多量のガスを発生するように構成されている。
(作用)
本参考例は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図1,図2に示されるように、車両用乗員保護装置10では、車両における例えばフロントドア34に対する側面衝突が生じ、側突センサからの信号に基づいてエアバッグECUが該側面衝突を判定すると、該エアバッグECUからインフレータへ点火電流が流され、該インフレータが作動して、折畳み状態のエアバッグ袋体14へ多量のガスが供給される。すると、インストルメントパネル28に設けられているエアバッグドア(図示せず)が、エアバッグ袋体14の展開圧により押し開かれ、該エアバッグ袋体14がインストルメントパネル28から車室側へ膨張展開して行く。
このとき、エアバッグ袋体14に一体的に設けられている外側膨張部14A、中央膨張部14B及び内側膨張部14Cが、一般部14Dよりも夫々車両後方へ突出して展開する。これにより、外側膨張部14Aがドアトリム36と外側膝部16Aとの間に入り込むことで、該ドアトリム36から該外側膝部16Aへの衝突エネルギーが吸収される。また中央膨張部14Bが外側膝部16Aと内側膝部16Bとの間に入り込むことで、該外側膝部16Aから内側膝部16Bへの衝突エネルギーが吸収される。そして内側膨張部14Cが内側膝部16Bとセンターコンソール44との間に入り込むことで、該センターコンソール44からの反力による内側膝部16Bへの衝突エネルギーが吸収される。
このように、車両用乗員保護装置10によれば、側面衝突時の乗員16の膝部(外側膝部16A,内側膝部16B)に対する衝撃を緩和して、該膝部を保護することが可能である。また車両用乗員保護装置10では、単一のエアバッグ袋体14に、外側膨張部14A、中央膨張部14B及び内側膨張部14Cを一体的に設けたので、構成を簡易化することが可能である。
なお、エアバッグECUの設定により、エアバッグ袋体14を、車両の前面衝突が生じたときや、前面衝突と側面衝突とが複合的に生じたときにも展開させることが可能である。前面衝突時には、展開したエアバッグ袋体14の一般部14Dが、乗員16の外側膝部16A,内側膝部16Bとインストルメントパネル28との間に入り込むので、該外側膝部16A,内側膝部16Bを安定的に拘束することができ、拘束の際の反力はインストルメントパネル28から得ることができる。
[第1実施形態]
図3,図4において、本実施の形態に係る車両用乗員保護装置20は、第1エネルギー吸収手段の一例たる第1エアバッグ袋体51と、第2エネルギー吸収手段の一例たる第2エアバッグ袋体52と、第3エネルギー吸収手段の一例たる第3エアバッグ袋体53とを有して構成されている。
図5に示されるように、第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53は、車両用シート12におけるシートクッション部18に設けられている。具体的には、第1エアバッグ袋体51は、例えばシートクッション部18の前部における車幅方向外側の角部に折畳み収納され、第2エアバッグ袋体52は、例えばシートクッション部18の前部における車幅方向中央部に折畳み収納され、そして第3エアバッグ袋体53は、例えばシートクッション部18の前部における車幅方向内側の角部に折畳み収納されている。
第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53には、側面衝突時に、シートクッション部18に配設された例えば1本のインフレータ50から膨張用のガスが分配されるように構成されている。このインフレータ50のガス噴出口50Aは、ガス分配管54を通じて第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53と夫々接続されている。インフレータ50は、図示しないエアバッグECUと接続されており、図示しない側突センサからの信号に基づいて、該エアバッグECUが側面衝突の発生を判定した際には、該エアバッグECUからインフレータ50へ点火電流が流されるようになっている。インフレータ50は、該点火電流により作動して多量のガスを発生させるように構成されている。
図4に示されるように、第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53は、側面衝突時に、インフレータ50からのガスの供給を受けて夫々所定位置へ展開するように構成されている。具体的には、第1エアバッグ袋体51は、ドアトリム36と外側膝部16Aとの間に入り込み、第2エアバッグ袋体52は外側膝部16Aと内側膝部16Bとの間に入り込み、そして第3エアバッグ袋体53は内側膝部16Bとセンターコンソール44との間に入り込むように構成されている。
これにより、第1エアバッグ袋体51は、フロントドア34のドアトリム36から外側膝部16Aへの衝突エネルギーを吸収できるようになっている。また第2エアバッグ袋体52は、外側膝部16Aから内側膝部16Bへの衝突エネルギーを吸収できるようになっている。そして第3エアバッグ袋体53は、センターコンソール44からの反力による内側膝部16Bへの衝突エネルギーを吸収できるようになっている。
図3,図4に示されるように、本実施形態においては、第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53に加えて、ニーエアバッグ袋体56が設けられている。このニーエアバッグ袋体56は、通常時は例えばインストルメントパネル28内に折畳み収納されており、車両の前面衝突時及び側面衝突時に、インフレータ(図示せず)からのガスの供給を受けて、インストルメントパネル28と乗員16の外側膝部16A及び内側膝部16Bとの間に展開するように構成されている。ニーエアバッグ袋体56は、通常は車両の前面衝突時に乗員16の外側膝部16A及び内側膝部16Bを拘束するために用いられる部材であるが、本実施形態では、車両の側面衝突時にも補助的に展開するように構成されている。
なお、第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53の配置は、図5に示される例には限られない。第1エアバッグ袋体51については、例えば側面衝突時に乗員16の大腿部16Eや腰部16F等に対応して展開するサイドエアバッグ袋体(図示せず)の一部として構成してもよい。
またインフレータ50の配置やガス分配管54の取回しは、図5に示される例には限られない。第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53に対応するインフレータ50の本数は、1台の車両用シート12につき1本に限られるものではなく、第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53に対して、例えば1本ずつインフレータ50を設けてもよい。
なお第1エアバッグ袋体51の配置については、シートクッション部18には限られず、例えばフロントドア34におけるドアトリム36内や、インストルメントパネル28内であってもよい。第2エアバッグ袋体52の配置についても、シートクッション部18には限られず、例えばステアリングコラム内であってもよい。そして第3エアバッグ袋体53についても、シートクッション部18には限られず、例えばセンターコンソール44内であってもよい。
他の部分については、参考例と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図3,図4において、車両用乗員保護装置20では、車両における例えばフロントドア34に対する側面衝突が生じ、側突センサからの信号に基づいてエアバッグECUが該側面衝突を判定すると、該エアバッグECUからインフレータ50(図5)へ点火電流が流され、該インフレータ50が作動して、ガス分配管54を通じて第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53へ多量のガスが分配される。すると、該第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53が、シートクッション部18から夫々所定の位置へ膨張展開して行く。
これにより、第1エアバッグ袋体51がドアトリム36と外側膝部16Aとの間に入り込むことで、該ドアトリム36から該外側膝部16Aへの衝突エネルギーが吸収される。また第2エアバッグ袋体52が外側膝部16Aと内側膝部16Bとの間に入り込むことで、該外側膝部16Aから内側膝部16Bへの衝突エネルギーが吸収される。そして第3エアバッグ袋体53が内側膝部16Bとセンターコンソール44との間に入り込むことで、該センターコンソール44からの反力による内側膝部16Bへの衝突エネルギーが吸収される。
第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53は、夫々独立した小型のエアバッグ袋体であるので、側面衝突時に迅速に展開させることが可能である。特に、ドアトリム36と外側膝部16Aとの間隔が狭まる前に、第1エアバッグ袋体51を該ドアトリム36と外側膝部16Aとの間に速やかに展開させることができるため、該外側膝部16Aに対する衝撃を、一層有効に緩和することができる。
また車両用乗員保護装置20では、第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53に加えて、車両の側面衝突時に、ニーエアバッグ袋体56がインストルメントパネル28と外側膝部16A及び内側膝部16Bとの間に補助的に展開する。これにより、例えば斜め前方からの側面衝突が生じた場合等においても、外側膝部16Aや内側膝部16Bを拘束することが可能である。
このように、車両用乗員保護装置20によれば、側面衝突時の乗員16の膝部(外側膝部16A,内側膝部16B)に対する衝撃を緩和して、該膝部を保護することが可能である。各エアバッグ袋体(第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53)及びインフレータ50をシートクッション部18に設けて、該インフレータ50を共用することで、コストを低減することができる。
また本実施形態では、ガス分配管54の管長や内径、第1エアバッグ袋体51、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53の折畳み方等の各種設定により、各エアバッグ袋体の展開タイミングや乗員16の膝部(外側膝部16A,内側膝部16B)に対する拘束力等を、夫々独立に制御することができる。これは、インフレータ50を各エアバッグ袋体に1本ずつ設けることでも実現可能である。
各エアバッグ袋体の展開タイミングに差を設ける場合、第1エアバッグ袋体51が最も衝突側に近いので、該第1エアバッグ袋体51の展開を最も早くすることが望ましい。各エアバッグ袋体の展開圧に差を設ける場合、同様に第1エアバッグ袋体51の展開圧を最も高くすることが望ましい。このようにすることで、乗員16の膝部をより適切に保護することが可能である。
[第2実施形態]
図6において、本実施の形態に係る車両用乗員保護装置30は、第1エネルギー吸収手段の一例たる衝撃吸収パッド61と、第2エアバッグ袋体52と、第3エアバッグ袋体53とを有している。
衝撃吸収パッド61は、フロントドア34における例えばドアトリム36内のうち、乗員16の外側膝部16Aの車幅方向外側位置に配設されている。この衝撃吸収パッド61は、衝撃吸収性のある例えば発泡樹脂により構成されており、車両前後方向において、例えばインストルメントパネル28からシートクッション部18の前部までの範囲に設けられている。車両用シート12の車両前後方向にスライド可能に構成されている場合には、衝撃吸収パッド61の設置範囲を定めるにあたって、そのスライド範囲が考慮される。
なお、衝撃吸収パッド61は、ドアトリム36の車幅方向内側面に設けられていてもよい。この場合、乗員16とドアトリム36との直接的な当接を抑制することができる。またフロントドア34におけるアウタパネル34Aとインナパネル34Bとの間に、衝撃吸収パッド(図示せず)を追加配置していてもよい。更に第エネルギー吸収手段は、衝撃吸収パッド61に限られるものではなく、例えば衝撃吸収リブであってもよい。
他の部分については、第1実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図6において、車両用乗員保護装置30では、車両における例えばフロントドア34に対する側面衝突が生じ、側突センサからの信号に基づいてエアバッグECUが該側面衝突を判定すると、該エアバッグECUからの点火電流によりインフレータ50(第1実施形態を示す図5参照)が作動して、ガス分配管54を通じて第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53へ多量のガスが分配される。すると、該第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53が、シートクッション部18から夫々所定の位置へ膨張展開して行く。具体的には、第2エアバッグ袋体52は外側膝部16Aと内側膝部16Bとの間に入り込むように展開し、第3エアバッグ袋体53は内側膝部16Bとセンターコンソール44との間に入り込むように展開する。
一方、フロントドア34におけるドアトリム36内には、衝撃吸収パッド61が配設されているので、フロントドア34が車幅方向内側に移動してドアトリム36が乗員16の外側膝部16Aに当接した際には、該衝撃吸収パッド61により該外側膝部16Aへの衝突エネルギーが吸収される。これに加えて、上記のように第2エアバッグ袋体52が外側膝部16Aと内側膝部16Bとの間に入り込むことで、該外側膝部16Aから内側膝部16Bへの衝突エネルギーが吸収される。そして第3エアバッグ袋体53が内側膝部16Bとセンターコンソール44との間に入り込むことで、該センターコンソール44からの反力による内側膝部16Bへの衝突エネルギーが吸収される。
このように、車両用乗員保護装置30によれば、衝撃吸収パッド61を用いるという簡易な構成により、側面衝突時の乗員16の膝部(外側膝部16A,内側膝部16B)に対する衝撃を緩和して、該膝部を保護することが可能である。また第1実施形態と比較して、エアバッグ袋体の数が少ないため、同出力のインフレータ50(図5)を用いる場合、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53をより一層速やかに展開させることが可能である。
車両の側面衝突時に、第2エアバッグ袋体52及び第3エアバッグ袋体53に加えて、ニーエアバッグ袋体56がインストルメントパネル28と外側膝部16A及び内側膝部16Bとの間に補助的に展開する点は、第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
図7において、本実施の形態に係る車両用乗員保護装置40は、第1エアバッグ袋体51と、第2エアバッグ袋体52と、第3エネルギー吸収手段の一例たる衝撃吸収パッド63とを有している。
衝撃吸収パッド63は、センターコンソール44内のうち、乗員16の内側膝部16Bの車幅方向内側位置に配設されている。この衝撃吸収パッド63は、衝撃吸収性のある例えば発泡樹脂により構成されており、車両前後方向において、例えばインストルメントパネル28からシートクッション部18の前部までの範囲に設けられている。車両用シート12の車両前後方向にスライド可能に構成されている場合には、衝撃吸収パッド63の設置範囲を定めるにあたって、そのスライド範囲が考慮される。
なお、衝撃吸収パッド63は、衝撃吸収パッド63に限られるものではなく、例えば衝撃吸収リブであってもよい。また衝撃吸収パッド63の配置は、センターコンソール44内に限られるものではなく、例えばセンターコンソール44の外側面であってもよい。この場合、乗員16の内側膝部16Bとセンターコンソール44との直接的な当接を抑制することができる。
他の部分については、第1実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図7において、車両用乗員保護装置40では、車両における例えばフロントドア34に対する側面衝突が生じ、側突センサからの信号に基づいてエアバッグECUが該側面衝突を判定すると、該エアバッグECUからの点火電流によりインフレータ50(第1実施形態を示す図5参照)が作動して、ガス分配管54を通じて第1エアバッグ袋体51及び第2エアバッグ袋体52へ多量のガスが分配される。すると、該第1エアバッグ袋体51及び第2エアバッグ袋体52が、シートクッション部18から夫々所定の位置へ膨張展開して行く。具体的には、第1エアバッグ袋体51はドアトリム36と外側膝部16Aとの間に入り込むように展開し、第2エアバッグ袋体52は外側膝部16Aと内側膝部16Bとの間に入り込むように展開する。
このように、第1エアバッグ袋体51がドアトリム36と外側膝部16Aとの間に入り込むことで、該ドアトリム36から該外側膝部16Aへの衝突エネルギーが吸収される。また第2エアバッグ袋体52が外側膝部16Aと内側膝部16Bとの間に入り込むことで、該外側膝部16Aから内側膝部16Bへの衝突エネルギーが吸収される。センターコンソール44内には、衝撃吸収パッド63が配設されているので、乗員16の内側膝部16Bが車幅方向内側へ移動してセンターコンソール44に当接した際には、該センターコンソール44からの反力による内側膝部16Bへの衝突エネルギーが吸収される。
このように、車両用乗員保護装置40によれば、衝撃吸収パッド63を用いるという簡易な構成により、側面衝突時の乗員16の膝部(外側膝部16A,内側膝部16B)に対する衝撃を緩和して、該膝部を保護することが可能である。また第1実施形態と比較して、エアバッグ袋体の数が少ないため、同出力のインフレータ50(図5)を用いる場合、第1エアバッグ袋体51及び第2エアバッグ袋体52をより一層速やかに展開させることが可能である。
車両の側面衝突時に、第1エアバッグ袋体51及び第2エアバッグ袋体52に加えて、ニーエアバッグ袋体56がインストルメントパネル28と外側膝部16A及び内側膝部16Bとの間に補助的に展開する点は、第1実施形態と同様である。
上記各実施形態に共通するが、側面衝突時には、その衝突エネルギーにより、乗員16がある速度まで加速されることになる。このとき、第1エネルギー吸収手段がその衝突エネルギーの一部を分担することで、乗員16の腰部16Fへの入力を低減することができる。この入力をより低減して腰部16Fの保護性能を更に高めるためには、該腰部16Fに対するエアバッグ袋体やエネルギー吸収パッド等の腰部用エネルギー吸収手段(図示せず)を設けることが望ましい。この場合、上記したように、側面衝突時における衝突エネルギーの一部を第1エネルギー吸収手段により負担することができるので、腰部用エネルギー吸収手段の負担を軽減することが可能である。
なお、第2実施形態においては外側膝部16Aに対応した衝撃吸収パッド61を用い、第3実施形態においては内側膝部16Bに対応した63を用いるものとして説明したが、衝撃吸収パッド61及び衝撃吸収パッド63を共に用いる構成であってもよい。この場合、第2エネルギー吸収手段には第2エアバッグ袋体52を用いることが最も現実的である。
上記参考例及び各実施形態において、車両用シート12を運転席として説明したが、車両用乗員保護装置10,20,30,40は運転席だけでなく、助手席にも適用することが可能である。また前席だけでなく、後席にも適用することが可能である。後席に適用する場合、車体側部に相当するのは、例えばリヤドア(図示せず)である。なお、後席の側方には、センターコンソール44に相当する部位がないことが一般的であるので、第3エネルギー吸収手段を省略した構成としてもよい。
また第1エネルギー吸収手段として、参考例においてはエアバッグ袋体14の外側膨張部14Aを挙げ、第1実施形態及び第3実施形態においては第1エアバッグ袋体51を挙げ、そして第2実施形態においては衝撃吸収パッド61を挙げたが、第1エネルギー吸収手段はこれらに限られるものではなく、側面衝突時における乗員16の外側膝部16Aへの衝突エネルギーを吸収できる構成であれば、どのような手段を用いてもよい。
同様に、第2エネルギー吸収手段として、参考例においてはエアバッグ袋体14の中央膨張部14Bを挙げ、第1実施形態から第3実施形態においては第2エアバッグ袋体52を挙げたが、第2エネルギー吸収手段はこれらに限られるものではなく、側面衝突時における乗員16の外側膝部16Aから内側膝部16Bへの衝突エネルギーを吸収できる構成であれば、どのような手段を用いてもよい。
そして、第3エネルギー吸収手段として、参考例においてはエアバッグ袋体14の内側膨張部14Cを挙げ、第1実施形態及び第2実施形態においては第2エアバッグ袋体52を挙げ、第3実施形態においては衝撃吸収パッド63を挙げたが、第3エネルギー吸収手段はこれらに限られるものではなく、側面衝突時におけるセンターコンソール44から乗員16の内側膝部16Bへの反力による衝突エネルギーを吸収できる構成であれば、どのような手段を用いてもよい。
10 車両用乗員保護装置
12 車両用シート
14 エアバッグ袋体
14A 外側膨張部
14B 中央膨張部
14C 内側膨張部
16 乗員
16A 外側膝部
16B 内側膝部
18 シートクッション部
20 車両用乗員保護装置
30 車両用乗員保護装置
34 フロントドア(車体側部)
40 車両用乗員保護装置
44 センターコンソール
50 インフレータ
51 第1エアバッグ袋体(第1エネルギー吸収手段)
52 第2エアバッグ袋体(第2エネルギー吸収手段)
53 第3エアバッグ袋体(第3エネルギー吸収手段)
61 衝撃吸収パッド(第1エネルギー吸収手段)
63 衝撃吸収パッド(第3エネルギー吸収手段)

Claims (3)

  1. 側面衝突時に、衝突側の車両用シートに着座した乗員において車幅方向外側に位置する外側膝部への衝突エネルギーを吸収可能な第1エネルギー吸収手段と、
    前記側面衝突時に、前記外側膝部から、前記乗員において車幅方向内側に位置する内側膝部への衝突エネルギーを吸収可能な第2エネルギー吸収手段と、
    前記側面衝突時に、前記車両用シートの側方に配設されたセンターコンソールからの反力による前記内側膝部への衝突エネルギーを吸収可能な第3エネルギー吸収手段と、を有し、
    前記第1エネルギー吸収手段は、前記側面衝突時に車体側部と前記外側膝部との間に展開する第1エアバッグ袋体であり、
    前記第2エネルギー吸収手段は、前記側面衝突時に前記外側膝部と前記内側膝部との間に展開する第2エアバッグ袋体であり、
    前記第3エネルギー吸収手段は、前記側面衝突時に前記内側膝部と前記センターコンソールとの間に展開する第3エアバッグ袋体である車両用乗員保護装置。
  2. 側面衝突時に、衝突側の車両用シートに着座した乗員において車幅方向外側に位置する外側膝部への衝突エネルギーを吸収可能な第1エネルギー吸収手段と、
    前記側面衝突時に、前記外側膝部から、前記乗員において車幅方向内側に位置する内側膝部への衝突エネルギーを吸収可能な第2エネルギー吸収手段と、
    前記側面衝突時に、前記車両用シートの側方に配設されたセンターコンソールからの反力による前記内側膝部への衝突エネルギーを吸収可能な第3エネルギー吸収手段と、を有し、
    前記第1エネルギー吸収手段は、衝撃吸収パッド或いは衝撃吸収リブ、又は前記側面衝突時に車体側部と前記外側膝部との間に展開する第1エアバッグ袋体であり、
    前記第2エネルギー吸収手段は、前記側面衝突時に前記外側膝部と前記内側膝部との間に展開する第2エアバッグ袋体であり、
    前記第3エネルギー吸収手段は、衝撃吸収パッド或いは衝撃吸収リブ、又は前記側面衝突時に前記内側膝部と前記センターコンソールとの間に展開する第3エアバッグ袋体であり、
    かつ前記第1エネルギー吸収手段及び前記第3エネルギー吸収手段の少なくとも一方が、前記衝撃吸収パッド又は前記衝撃吸収リブである車両用乗員保護装置。
  3. 前記第1エアバッグ袋体、前記第2エアバッグ袋体及び前記第3エアバッグ袋体は、前記車両用シートにおけるシートクッション部に設けられ、側面衝突時に膨張用のガスが該シートクッション部に配設されたインフレータから分配されるように構成されている請求項1又は請求項2に記載の車両用乗員保護装置。
JP2012025248A 2012-02-08 2012-02-08 車両用乗員保護装置 Expired - Fee Related JP5212555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025248A JP5212555B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 車両用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025248A JP5212555B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 車両用乗員保護装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114167A Division JP5155592B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121572A JP2012121572A (ja) 2012-06-28
JP5212555B2 true JP5212555B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=46503475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025248A Expired - Fee Related JP5212555B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212555B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9499118B2 (en) 2015-04-23 2016-11-22 Ford Global Technologies, Llc Airbag for oblique vehicle impacts
US9650011B1 (en) 2016-05-04 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag including deployable extensions
US9663058B1 (en) 2016-01-27 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Deployable plastic knee bolster with off-centered telescoping support chamber
US10525924B2 (en) * 2015-10-28 2020-01-07 Joyson Safety Systems Japan K.K. Occupant leg restraint device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9211860B2 (en) 2013-01-16 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knee side face restraint airbag device
US9132797B2 (en) 2013-10-28 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Non-symmetrical knee airbag
US10343641B2 (en) 2017-04-17 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag
US10252689B2 (en) 2017-08-01 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Knee airbag with receiving pockets
JP6806000B2 (ja) * 2017-08-18 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 シート付下肢拘束エアバッグ装置
JP7165085B2 (ja) * 2019-03-22 2022-11-02 株式会社Subaru 乗員保護装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769136A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Kurata:Kk チケット類の保持構造及びそれを用いた小物入れ
JP2005145111A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 乗員保護装置
JP2005145381A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 乗員保護装置
EP1750977B1 (de) * 2004-05-28 2009-03-11 Autoliv Development Ab Kraftfahrzeug mit einem kniegassack

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9499118B2 (en) 2015-04-23 2016-11-22 Ford Global Technologies, Llc Airbag for oblique vehicle impacts
US10525924B2 (en) * 2015-10-28 2020-01-07 Joyson Safety Systems Japan K.K. Occupant leg restraint device
US9663058B1 (en) 2016-01-27 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Deployable plastic knee bolster with off-centered telescoping support chamber
US9650011B1 (en) 2016-05-04 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag including deployable extensions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012121572A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155592B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP5212555B2 (ja) 車両用乗員保護装置
EP3280620B1 (en) Airbag assemblies for vehicles with generous leg room
US8622417B1 (en) Airbag with low-volume structure
US11498512B2 (en) Airbag assembly for a vehicle seat of a motor vehicle
JP6131935B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP4816387B2 (ja) サイドエアバッグ装置
CN114126931A (zh) 安装在车顶上的乘员约束系统
JP4420067B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2008184159A (ja) 乗員保護装置
JP2006076561A (ja) エアバッグ装置
JP7143684B2 (ja) 車両用シート
CN112455383A (zh) 安装在底板上的乘员约束系统
JPH09169252A (ja) 膝保護装置
US9296359B2 (en) Airbag with multiple layers of cushioning effect
JP2007216825A (ja) 車両用エアバッグ装置
CN107021054B (zh) 具有偏心伸缩支撑室的可展开的塑料膝垫
US8789849B2 (en) Dual depth airbag
KR101807660B1 (ko) 자동차의 조수석 에어백
JP2009149295A (ja) 最適化されたエア・バッグ・モジュール
JP2008143273A (ja) 車両の乗員保護装置
JP5520500B2 (ja) ニーエアバッグ装置
KR20150022257A (ko) 차량용 에어백 장치
JP6098541B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP2008137456A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees