JP5211754B2 - Rfidシステムにおける通信制御方法およびrfid用の交信制御装置 - Google Patents

Rfidシステムにおける通信制御方法およびrfid用の交信制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5211754B2
JP5211754B2 JP2008046162A JP2008046162A JP5211754B2 JP 5211754 B2 JP5211754 B2 JP 5211754B2 JP 2008046162 A JP2008046162 A JP 2008046162A JP 2008046162 A JP2008046162 A JP 2008046162A JP 5211754 B2 JP5211754 B2 JP 5211754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
command
write
rfid tag
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008046162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205369A (ja
Inventor
宏和 矢内
公洋 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2008046162A priority Critical patent/JP5211754B2/ja
Publication of JP2009205369A publication Critical patent/JP2009205369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211754B2 publication Critical patent/JP5211754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、RFIDタグと非接触の通信を行うことにより、RFIDタグへの情報の読み書き処理を実行するためのシステム、およびこのシステムに用いられる交信制御装置に関する。
RFIDタグ(以下、単に「タグ」という場合もある。)に情報の読み書きを行うためのリーダライタには、アンテナコイルを含むアンテナ部と、このアンテナ部の動作を制御するための交信制御装置とが分離したタイプのものと、両者を同じ筐体内に配備したタイプのものとがある。いずれの構成のリーダライタも、アンテナ部より所定周波数の搬送波を送出することによりタグに交信に必要な電力を発生させて、コマンドの送信やタグからの応答を受け付ける処理を実行する。
また、リーダライタは、一般に、パーソナルコンピュータやプログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)などによる上位装置に接続された状態で使用され、上位装置から供給されたコマンドをタグに送信し、タグから受信した応答データを上位装置に転送するように機能する。上位装置は、リーダライタを介してタグからの情報の読み出しや書き込みを実行する。
上記のようなRFID用のシステムに関する先行特許文献の中に、RFIDタグにおけるデータ容量を削減し、メモリを効率的に利用することを目的とした発明を開示したものがある。この文献には、上位装置から交信制御装置(IDコントローラ5)にアスキーコードにより記述されたコマンドを送信した後に、交信制御装置がコマンド中の数値データを16進コード(HEXコード)に変換してタグ(データキャリア1)に送信することや、交信制御装置がタグから応答データとして16進コードによる数値データを受け付けたとき、このデータをアスキーコードに変換して上位装置に送信することが記載されている(特許文献1参照。)。
特公平8−33805号公報
近年の生産現場では、リーダライタを含む複数種の装置をスレーブ装置とするネットワークシステムを導入するケースが増えている。この種のネットワークシステムでは、一般に、PLCをマスタ装置として、工業用規格のネットワーク回線を介して各種スレーブ装置を接続するが、各スレーブ装置への1回分の通信に割り当てできるデータ容量が限定されるため、できるだけデータ容量を抑えて、各スレーブ装置と効率良く通信を行えるようにしたい、という要望がある。
RFIDタグに書き込まれる生産管理情報には、生産個数、時刻、温度などの数値データや、数字による符号など、数字の配列により表されるデータ(以下、「数字列データ」という。)が多数含まれる。
数字列データの各数字は16進コード(4ビット)で表すことができるが、タグのメモリ内で、数字列データを示す16進コードと、数字以外の文字を表すアスキーコードとを混在させると、タグの情報の読み取りに支障が生じるおそれがある。たとえば、タグが情報が書き込まれたシステムから離れた場所に移動して、その場所で情報の読み出しが行われる場合、16進コードが書き込まれているアドレスが不明であると、2文字分の16進コードが1文字分のアスキーコードとして読み出されるなど、読取りエラーが生じる可能性がある。
このような問題から、一般には、どのリーダライタを使用しても読取りに支障が生じないように、RFIDタグに書き込まれるデータをアスキーコード(8ビット)に統一している。この結果、16進コードで表すことができる数字列データの送信に2倍のデータ容量が設定されることになり、送受信データの容量を削減するという課題を達成するのが困難になる。
またマスタ装置が数字列データを用いた演算を実行する場合には、演算対象のデータを16進コードに変換する必要があるが、そのためにマスタ装置の処理負担が増えて、各種スレーブ装置に対する通信の効率が低下するおそれがある。
なお、前出の特許文献1に記載の発明では、RFIDタグに数字列データを書き込む場合には、上位装置と交信制御装置との間でアスキーコードによるデータを送受信し、RFIDタグに16進コードによる数字列データを書き込んでいるが、このような制御では、上位装置の通信の効率を向上することはできない。またRFIDタグに16進コードを書き込む方法には上述したような問題があるから、望ましい方法とは言えない。
この発明は上記の問題点に着目し、リーダライタ中の交信制御装置と上位装置との間でやりとりされるデータの容量を削減するとともに、RFIDタグには、従来どおり、アスキーコードによるデータを書き込めるようにすることによって、RFIDタグの汎用性を確保しつつ上位装置の処理効率を向上できるようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明では、RFIDタグに対する交信処理を制御する交信制御装置と、より上記の制御を行う上位装置とが通信可能に配備され、上位装置から交信制御装置にデータの書き込みを指示するライトコマンドまたはデータの読み出しを指示するリードコマンドを送信した後に、当該コマンドを交信制御装置からRFIDタグに送信し、このコマンドに対するRFIDタグからの応答データを交信制御装置が受信した後に、当該応答データを交信制御装置から上位装置に送信するようにしたシステムにおいて、以下のような通信制御を実行する。
まず上位装置では、数字列データを読み書きの対象に指定する場合にはその指定を表す識別情報を含むコマンドを送信すると共に、当該識別情報を含むライトコマンドには、さらに書き込み対象の数字列を16進コードにより表した書き込みデータを含めて送信する。また、交信制御装置において上位装置から前記識別情報を含むライトコマンドの送信を受けた場合には、当該ライトコマンド中の書き込みデータが示す16進コードをそのコードに対応するアスキーコードに変換して変換後のライトコマンドをRFIDタグに送信する。一方、上位装置から前記識別情報を含まないライトコマンドの送信を受けた場合には、前記書き込みデータのアスキーコードへの変換処理を行うことなく当該ライトコマンドをRFIDタグに送信する。
さらに、交信制御装置において上位装置から識別情報を含むリードコマンドの送信を受けた場合には、当該リードコマンドをRFIDタグに送信した後にRFIDタグから返送された応答データが示すアスキーコードをそのコードに対応する16進コードに変換して、変換後の応答データを上位装置に送信する。一方、上位装置から前記識別情報を含まないリードコマンドの送信を受けた場合には、当該コマンドをRFIDタグに送信した後にRFIDタグから返送された応答データを、前記16進コードへの変換処理を行うことなく前記上位装置に送信する。
上記の制御によれば、上位装置と交信制御装置との間で数字列データの送受信を行う場合に、16進コードによるデータを送信するので、データ容量を抑えることができ、通信の効率を向上することができる。また、上位装置がRFIDタグから読み出された数値による演算を行う場合に、アスキーコードから16進コードへの変換処理を行う必要がなくなり、上位装置の負担を減らすことができる。
一方で、RFIDタグに書き込まれるデータは、アスキーコードによるものに統一されるので、他の交信制御装置やシステム外でタグの情報を読み出す場合にも、誤認が生じるおそれがない。
上記の通信制御方法の好ましい態様では、上位装置では、送信する全てのコマンドに読み書き対象のデータの種別を示す識別フラグを含めており、数字列データを読み書きの対象に指定する場合には、読み書き対象のデータの種別が数字列である旨を示す識別フラグを前記識別情報として含めたコマンドを送信する。
上記の通信制御方法の他の態様では、上位装置では、送信する全てのコマンドにアクセス先のアドレスを示すアドレスデータを含めており、数字列データを読み書きの対象に指定する場合には、RFIDタグのあらかじめ数字列データが保存される記憶領域として定められた記憶領域のアドレスを示すアドレスデータを前記識別情報として含めたコマンドを送信する。
上記の通信制御方法に用いられる交信制御装置は、上位装置の制御下で、上位装置からのコマンドを受け付けた後に当該コマンドをRFIDタグに送信して情報の読み書きを行わせる処理と、コマンドに対するRFIDタグからの応答データを受け付けて上位装置に送信する処理とを実行するもので、以下の書き込み制御手段と読み出し制御手段とを具備する。
書き込み制御手段は、上位装置から数字列データを書き込みの対象に指定する旨を示す識別情報を含むライトコマンドの送信を受けた場合には、当該ライトコマンド中の書き込みデータが示す16進コードをそのコードに対応するアスキーコードに変換して、変換後のライトコマンドをRFIDタグに送信する一方、上位装置から前記識別情報を含まないライトコマンドの送信を受けた場合には、前記書き込みデータのアスキーコードへの変換処理を行うことなく当該ライトコマンドをRFIDタグに送信する。読み出し制御手段は、上位装置から数字列データを読み出しの対象に指定する旨を示す識別情報を含むリードコマンドの送信を受けた場合には、当該リードコマンドをRFIDタグに送信した後にRFIDタグから返送された応答データが示すアスキーコードをそのコードに対応する16進コードに変換して、変換後の応答データを上位装置に送信する一方、上位装置から前記識別情報を含まないリードコマンドの送信を受けた場合には、当該リードコマンドをRFIDタグに送信した後にRFIDタグから返送された応答データを、前記16進コードへの変換処理を行うことなく上位機器に送信する。
上記構成の交信制御装置によれば、数字列データが書き込みの対象に指定され、書き込み対象のデータ16進コードで表されたライトコマンドを上位装置から受信した場合には、その16進コードをアスキーコードに変換して変換後のコードを含むライトコマンドをRFIDタグに送信することができる。また、数字列データが読み出しの対象に指定されたリードコマンドを上位装置から受信した場合には、そのリードコマンドが送信されたRFIDタグからのアスキーコードによる応答データを16進コードに変換してから上位装置に送信することができる。よって、上位装置との間でやりとりするデータの容量を抑えるとともに、RFIDタグに書き込まれるデータをアスキーコードに統一することができる。
上記の通信制御方法および交信制御装置によれば、数字列データの読み書きに際し、RFIDタグには、従来と同様にアスキーコードによるデータを書き込む一方で、交信制御装置と上位装置との間で16進コードによるデータをやりとりすることによって、送信データの容量を大幅に削減することができる。また、上位装置がRFIDタグから読み出した数値による演算を実行する場合にも、交信制御装置を介して受信した応答データをそのまま演算に使用することができる。
よって、RFIDタグの汎用性を確保しつつ、上位装置における通信や制御の効率を向上することが可能になる。
図1は、RFIDタグを利用したネットワークシステムの構成例を示す。このネットワークシステムは、PLCによるマスタ装置1に、リーダライタ2を含む複数種の装置をスレーブ装置として接続した構成のものである。
マスタ装置1は、各リーダライタ2と個別に通信を行って、RFIDタグ3に対するコマンドを提供する。リーダライタ2は、交信制御装置20とアンテナ部21とをケーブル接続した構成のもので、マスタ装置1から提供されたコマンドを自装置の交信領域内のRFIDタグ3に送信し、このタグ3から応答データの返送を受け、これをマスタ装置1に転送する。マスタ装置1では、上記のコマンド送信や応答データの受信を、図示しない他のスレーブ装置に対する制御と関連づけながら実行する。また、このマスタ装置1を他のPLCやパーソナルコンピュータに接続して、これらの装置との通信を行いながら、各スレーブ装置の動作を制御することもできる。
以下、上記のネットワークシステムのうち、1台のリーダライタ2とマスタ装置1とによるシステム(RFIDシステムに相当する。)に着目して、リーダライタ2の構成や装置間での通信について詳細に説明する。
図2は、リーダライタ2の構成を、マスタ装置1やアンテナ部21との関係とともに示したものである。
この実施例のリーダライタ2は、RFIDタグ3との交信に関わる回路のうちアンテナコイルの部分を、アンテナ部21として交信制御装置20から分離させた構成のものである。交信制御装置20内には、送信回路25、受信回路26、電源回路27のほか、上位通信処理部22、演算処理部23、RFID交信部24などが設けられる。上位通信処理部22、演算処理部23、RFID交信部24には、それぞれ専用のCPUやメモリが含まれており、電源回路27からの電源供給を受けて動作する。
上位通信処理部22は、ネットワーク対応のプロトコルに基づきマスタ装置1との通信を実行するものである。一方、RFID交信部24は、タグ3に対する非接触の交信処理を担当するもので、送信回路25を介してアンテナ部21にコマンド信号を含む電磁波を送出させる。またアンテナ部21および受信回路26がコマンドに対するタグ3からの応答信号を受け付けると、この応答信号から具体的な応答データを復号する。
演算処理部23は、上位通信処理部22とRFID交信部24との間でコマンドや受信データの中継を行いながら、数字列データを中継する際に、このデータに後記する変換処理を実行する。
なお、図2に示した構成のうち、上位通信処理部22、演算処理部23、およびRFID交信部24が、交信制御装置の実質部分である。この実施例では、これらの処理部をそれぞれ個別のCPUおよびメモリにより構成したが、各処理部の機能を1つのCPUおよびメモリに統合することも可能である。また、送信回路25や受信回路26はアンテナ部21に含めることもできる。または、交信制御装置20とアンテナ部21とを一体化したタイプのリーダライタを用いてもよい。
図3は、マスタ装置1から交信制御装置20に送信されるコマンド信号の構成例を示す。図中の(1)は、データの書き込みを指定するためのライトコマンドであり、(2)はデータの読み出しを指定するリードコマンドである。いずれのコマンドにも、コマンド種別、識別フラグ、アクセス先のアドレスを示すデータが含められる。さらにライトコマンドには、書き込み対象のデータ(以下、「書き込みデータ」という。)が含められる。
この実施例では、タグ3に数字列データの書き込みを行わせる場合には、マスタ装置1において、書き込み対象の数字列データを16進コードにより記述した構成の書き込みデータを作成し、これを含むライトコマンドを交信制御装置20に送信するようにしている。このライトコマンドを受け付けた交信制御装置20では、演算処理部23において、書き込みデータ中の各16進コードをアスキーコードに変換(以下、この変換を「H/A変換」という。)した後、RFID交信部24において、変換後の書き込みデータを含むコマンド信号をタグ3に送信する。
上記の処理により、マスタ装置1からのライトコマンド中の数字列データが16進コードになっても、RFIDタグ3には、アスキーコードによる数字列データを書き込むことが可能になる。
つぎに、交信制御装置20がマスタ装置1から提供されたリードコマンドをタグ3に送信し、タグ3から応答データとして数字列データの返送を受けた場合には、演算処理部23において、返送された数字列データを16進コードによるデータに変換(以下、この変換を「A/H変換」という。)し、上位通信処理部22からマスタ装置1に、変換後の数字列データを送信するようにしている。
各コマンド中の識別フラグは、上記のコード変換処理を行うか否かを示す1ビット構成のコードである。マスタ装置1のプログラムは、読み書き対象のデータのデータ種別によって識別フラグの値を決定するように構成されている。具体的には、数字列データを含むライトコマンドや、数字列データを読み出すためのリードコマンドを作成する場合には、識別フラグの値を「1」に設定し、数字列データ以外のデータを含むライトコマンドや、数字列データ以外のデータを読み出すためのリードコマンドを作成する場合には、識別フラグの値を「0」に設定する。
交信制御装置20の演算処理部23には、図4に示すようなコード対照テーブルが登録されている。演算処理部23では、上位通信処理部22を介してマスタ装置1から識別フラグが「1」のコマンドを受け取ると、コード対照テーブルを用いて指示された変換処理を実行する。
図4に示すコード対照テーブルは、16進数に使用可能な各文字(0〜9、A〜F)毎に、当該文字を表す16進コードとアスキーコードとを対応づけたものである。なお、図中のテーブルでは、便宜上、各コードを16進表記で表しているが、実際に演算処理部23に登録されるテーブルでは、16進コードは4ビット構成のデータとして登録され、アスキーコードは8ビット構成のデータとして登録される。
図5(1)は、16進表記で「12AB」と表される数字列データをライトコマンドに含めて送信する場合を例に、マスタ装置1からタグ3に至るまでの処理の流れとデータ構成とを対応づけて示したものである。図中の矩形は1バイト分のデータを示すもので、ここでも具体的なデータを16進表記で示している。
図示によれば、マスタ装置1では、上記の「12AB」の各文字の16進コードを2文字ずつ組み合わせることによって、2バイト構成の書き込みデータを作成する。この書き込みデータが交信制御装置20に送信されると、交信制御装置20では、書き込みデータ中の各16進コードを図4の対照テーブルと照合することにより、各コードをアスキーコードに変換する。これにより、タグ3には、アスキーコードによる4バイト構成の書き込みデータが送信され、その構成のまま保存される。
図5(2)は、リードコマンドによってタグ3から「12AB」を示すアスキーコードが読み出され、返送された場合の処理の流れとデータ構成とを対応づけて示したものである。この場合には、交信制御装置20は、タグ3から受信した数字列データ中の各アスキーコードをそれぞれ16進コードに変換し、変換後の16進コードを2つずつ組み合わせることによって2バイト構成の数字列データを作成する。マスタ装置1では、交信制御装置20から変換後の数字列データの送信を受けて、これをそのまま内部メモリに保存する。また必要に応じて、受信した数字列データを用いた演算処理を実行する。
なお、数字列データ以外のデータを送信する場合には、識別フラグの値が「0」に設定されているので、上記のような処理は実施せずに、マスタ装置1と交信制御装置20との間でも、アスキーコードにより構成された書き込みデータや応答データをやりとりする。
以下、図6,7を参照しつつ、交信制御装置20がマスタ装置1からコマンドを受けた場合の処理手順を説明する。
まず、マスタ装置1からライトコマンドを受信した場合には、図6に示す処理が開始される。ここでは最初に、受信したコマンドのデータ内容を解析する(ST11)。ここで、識別フラグが「1」であれば(ST12が「YES」)、コマンド中の書き込みデータに対してH/A変換処理を実行し(ST13)、書き込みデータをアスキーコードに置き換えたコマンドをタグ3に送信する(ST14)。
一方、識別フラグが「0」の場合(ST12が「NO」)には、マスタ装置1から受信したコマンドをそのままタグ3に送信する(ST15)。
タグ3はライトコマンドを受信すると、そのコマンド中の書き込みデータを指定されたアドレスに書き込む処理を実行した後に、処理が正常に終了した旨を示す応答データを送信する。この応答データを受信した場合(ST16が「YES」)には、受信した応答データをマスタ装置1に転送し(ST17)、処理を終了する。一方、コマンドの送信から所定時間が経過してもタグ3からの応答データを受信しなかった場合(ST16が「NO」)には、所定のエラー処理(マスタ装置1にエラーメッセージを送信するなど)を実行する(ST18)。
つぎに、マスタ装置1からリードコマンドを受信した場合には、図7の処理を実行する。この処理でも、まず受信したコマンドの内容を解析する(ST21)。つぎに、コマンド中の識別フラグを作業メモリに保存した後に、受信したコマンドをタグ3に送信する(ST22,23)。
リードコマンドを受信したタグ3は、そのコマンドにより指定されたアドレスからデータを読み出し、これを応答データとしてリーダライタ2に返送する。この応答データを受信すると(ST24が「YES」)、一時保存した識別フラグをチェックし、これが「1」であれば(ST25が「YES」)、応答データのA/H変換を実行する(ST26)。さらに、変換後の応答データをマスタ装置1に送信する(ST27)。
一方、識別フラグが「0」であれば(ST25が「NO」)、タグ3から受信した応答データを変換せずにマスタ装置1に送信する(ST28)。また、リードコマンドに対するタグ3からの応答を受信できなかった場合(ST24が「NO」)には、エラー処理を実行する(ST29)。
上記の実施例によれば、マスタ装置1と交信制御装置20との間で16進表記に相当する文字データの送受信を行う場合には、16進コードで記述されたデータを送信するので、送信データの容量を、アスキーコードによるデータを送信する場合の半分にすることができる。また、マスタ装置1がリードコマンドによりタグ3から読み出した数値を用いた演算を実行する場合に、マスタ装置1側でA/H変換を行う必要がないから、マスタ装置1の負担を軽減することができる。よって、マスタ装置1における処理の効率を向上でき、処理速度を高めることができる。
一方、RFIDタグ3に対するデータの書き込みは、すべてアスキーコードにより行われるから、システム外の装置でタグ3の情報の読み出しを行う場合にも、読み取りエラーが起きるおそれがなく、タグ3の汎用性を確保することができる。また、ユーザがタグ3内のデータを確認するために、リーダライタ2で読み取った情報を直接パーソナルコンピュータ等に出力して表示する場合にも、正しい情報を問題なく表示することができる。
なお、上記の実施例では、マスタ装置1から識別フラグ付きのコマンドを送信することによって、データの変換を行うかどうかを指示したが、識別フラグがなくとも、変換処理を実行するか否かを判断することは可能である。
たとえば、タグ3側のメモリについて、あらかじめ数字列データを保存するエリアを限定しておき、このエリアのアドレスをあらかじめ演算処理部23に登録しておけば、マスタ装置1からのコマンド中のアドレスデータにより、変換処理を行う必要があるか否かを判断することができる。
またRFIDタグ3から読み出されるデータが全てアスキーコードであるならば、リードコマンドに対するタグ3からの応答データに関しては、交信制御装置20において、アスキーコードの配列パターンから数字列データであるか否かを判断し、数字列データであると判断した場合には、そのデータを自動的に16進コードに変換して出力するようにしてもよい。このような機能を具備する交信制御装置20によれば、自システム内のマスタ装置1がメモリ構成を把握していないタグ3(たとえば他のシステムでデータが書き込まれたタグ3)を受け付けた場合にも、そのタグ3から読み出した数字列データを効率良くマスタ装置1に送信することが可能になる。
また、上記の実施例では、数字列データのみを変換の対象としたが、A,B,C,D,E,Fの各文字をアルファベットとして取り扱う場合にも、同様の変換処理を行うことが可能である。たとえば、「A」〜「F」の各文字を単独あるいは複数組み合わせた符号データを読み書きする場合にも、上記の変換処理を適用することができる。
RFIDタグを用いたネットワークシステムのブロック図である。 交信制御装置の構成を中心に表したブロック図である。 マスタ装置からのコマンドのデータ構成を示す説明図である。 16進コードとアスキーコードとの対照テーブルを示す説明図である。 タグへの書き込みデータおよびタグからの応答データの変換処理の具体例を示す説明図である。 ライトコマンド受信時の交信制御装置の処理を示すフローチャートである。 リードコマンド受信時の交信制御装置の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 マスタ装置
2 リーダライタ
3 RFIDタグ
20 交信制御装置
22 上位通信処理部
23 演算処理部
24 RFID交信部

Claims (4)

  1. RFIDタグに対する交信処理を制御する交信制御装置と、より上位の制御を行う上位装置とが通信可能に配備され、上位装置から交信制御装置にデータの書き込みを指示するライトコマンドまたはデータの読み出しを指示するリードコマンドを送信した後に、当該コマンドを交信制御装置からRFIDタグに送信し、このコマンドに対するRFIDタグからの応答データを交信制御装置が受信した後に、当該応答データを交信制御装置から上位装置に送信するようにしたシステムで実行される方法であって、
    前記上位装置では、数字列データを読み書きの対象に指定する場合にはその指定を表す識別情報を含むコマンドを送信すると共に、当該識別情報を含むライトコマンドには、さらに書き込み対象の数字列を16進コードにより表した書き込みデータを含めて送信し、
    前記交信制御装置では、前記上位装置から前記識別情報を含むライトコマンドの送信を受けた場合には、当該ライトコマンド中の書き込みデータが示す16進コードをそのコードに対応するアスキーコードに変換して変換後のライトコマンドをRFIDタグに送信する一方、前記上位装置から前記識別情報を含まないライトコマンドの送信を受けた場合には、前記書き込みデータのアスキーコードへの変換処理を行うことなく当該ライトコマンドをRFIDタグに送信し、
    さらに交信制御装置では、前記上位装置から前記識別情報を含むリードコマンドの送信を受けた場合には、当該リードコマンドをRFIDタグに送信した後にRFIDタグから返送された応答データが示すアスキーコードをそのコードに対応する16進コードに変換して、変換後の応答データを上位装置に送信する一方、前記上位装置から前記識別情報を含まないリードコマンドの送信を受けた場合には、当該コマンドをRFIDタグに送信した後にRFIDタグから返送された応答データを、前記16進コードへの変換処理を行うことなく前記上位装置に送信する、ことを特徴とするRFIDシステムにおける通信制御方法。
  2. 前記上位装置では、送信する全てのコマンドに読み書き対象のデータの種別を示す識別フラグを含めており、数字列データを読み書きの対象に指定する場合には、読み書き対象のデータの種別が数字列である旨を示す識別フラグを前記識別情報として含めたコマンドを送信する、請求項1に記載されたRFIDシステムにおける通信制御方法。
  3. 前記上位装置では、送信する全てのコマンドにアクセス先のアドレスを示すアドレスデータを含めており、数字列データを読み書きの対象に指定する場合には、前記RFIDタグのあらかじめ数字列データが保存される記憶領域として定められた記憶領域のアドレスを示すアドレスデータを前記識別情報として含めたコマンドを送信する、請求項1に記載されたRFIDシステムにおける通信制御方法。
  4. 上位装置の制御下で、上位装置からのコマンドを受け付けた後に当該コマンドをRFIDタグに送信して情報の読み書きを行わせる処理と、前記コマンドに対するRFIDタグからの応答データを受け付けて上位装置に送信する処理とを実行する装置であって、
    前記上位装置から数字列データを書き込みの対象に指定する旨を示す識別情報を含むライトコマンドの送信を受けた場合には、当該ライトコマンド中の書き込みデータが示す16進コードをそのコードに対応するアスキーコードに変換して、変換後のライトコマンドをRFIDタグに送信する一方、前記上位装置から前記識別情報を含まないライトコマンドの送信を受けた場合には、前記書き込みデータのアスキーコードへの変換処理を行うことなく当該ライトコマンドをRFIDタグに送信する書き込み制御手段と、
    前記上位装置から数字列データを読み出しの対象に指定する旨を示す識別情報を含むリードコマンドの送信を受けた場合には、当該リードコマンドをRFIDタグに送信した後にRFIDタグから返送された応答データが示すアスキーコードをそのコードに対応する16進コードに変換して、変換後の応答データを上位装置に送信する一方、前記上位装置から前記識別情報を含まないリードコマンドの送信を受けた場合には、当該リードコマンドをRFIDタグに送信した後にRFIDタグから返送された応答データを、前記16進コードへの変換処理を行うことなく前記上位装置に送信する読み出し制御手段とを、具備することを特徴とするRFID用の交信制御装置。
JP2008046162A 2008-02-27 2008-02-27 Rfidシステムにおける通信制御方法およびrfid用の交信制御装置 Active JP5211754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046162A JP5211754B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 Rfidシステムにおける通信制御方法およびrfid用の交信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046162A JP5211754B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 Rfidシステムにおける通信制御方法およびrfid用の交信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205369A JP2009205369A (ja) 2009-09-10
JP5211754B2 true JP5211754B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41147568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046162A Active JP5211754B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 Rfidシステムにおける通信制御方法およびrfid用の交信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5211754B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143646B2 (ja) 2018-06-27 2022-09-29 オムロン株式会社 Rfid通信ユニット、rfid通信ユニットの制御方法、およびプログラム
CN112364959B (zh) * 2020-11-16 2024-03-22 北京特种机械研究所 一种基于rfid的特种装备转运交接系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833805B2 (ja) * 1987-11-20 1996-03-29 オムロン株式会社 装置間伝送方式およびその装置
JP2007141127A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Kawamura Electric Inc 通信プロトコル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009205369A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008186052A (ja) 記憶装置、データ処理装置、データ処理システムおよびプログラム
KR100689741B1 (ko) 비접촉 ic 태그 시스템
SG179374A1 (en) Ic card, mobile electronic device and data processing method in ic card
JP2017151934A (ja) プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラの制御方法、プログラマブルコントローラの制御プログラム
JP5211754B2 (ja) Rfidシステムにおける通信制御方法およびrfid用の交信制御装置
JPH03123232A (ja) データ伝送制御処理方法
KR100782113B1 (ko) 메모리 카드 시스템 및 그것의 호스트 식별 정보 전송 방법
JP2010039913A (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
US11334055B2 (en) Method for configuring automation apparatus, automation apparatus, and reader apparatus
JP2001223763A (ja) 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法および情報処理システムの運用方法、ならびに通信中継装置および情報処理装置
JP2020088707A (ja) クラウドブルートゥース装置管理システム
JP2020004022A (ja) Rfid通信ユニット、rfid通信ユニットの制御方法、およびプログラム
JP2009205603A (ja) Icタグ及び生産ラインシステム及び検査ラインシステム
JP2003195914A (ja) Plc用icカードアクセス制御機器
JP2005293362A (ja) データキャリア及びデータキャリアのプログラム
JP2011128912A (ja) 無線タグ通信装置
JP2005084926A (ja) Icカード、icカード発行装置
JPH08272428A (ja) モニタ装置及びそのモニタ装置を用いた流れ作業装置
JPH11232036A (ja) ディスク制御装置
JP2001291066A (ja) Icカード発行方法
JP2005217916A (ja) 切替制御装置及び情報記憶装置
JP2010268376A (ja) 無線通信装置の制御装置及び無線通信装置に対する情報設定方法並びに情報設定プログラム
JP4368752B2 (ja) プログラマブル表示器
JP2836312B2 (ja) 個体識別装置
JP2005346132A (ja) Icタグ管理システム、icタグリーダ/ライタ装置およびicタグ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3