JP2005217916A - 切替制御装置及び情報記憶装置 - Google Patents

切替制御装置及び情報記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005217916A
JP2005217916A JP2004024131A JP2004024131A JP2005217916A JP 2005217916 A JP2005217916 A JP 2005217916A JP 2004024131 A JP2004024131 A JP 2004024131A JP 2004024131 A JP2004024131 A JP 2004024131A JP 2005217916 A JP2005217916 A JP 2005217916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
circuit
host
storage device
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004024131A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriharu Takai
頼治 鷹居
Yasumasa Nakano
保政 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004024131A priority Critical patent/JP2005217916A/ja
Publication of JP2005217916A publication Critical patent/JP2005217916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は、ホストからの通信に応答して速やかにホストの対応する通信プロトコルに切替可能な切替制御装置及び情報記憶装置を提供する。
【解決手段】 情報記憶装置1では、ホスト100から電源と共にセットアップコマンドが供給されると、このセットアップコマンド及び端子群Aの状態から、どの仕様の通信プロトコルに対応したコマンドであるかを判断し、判断した仕様向けにモード設定すると共に、対応する応答回路12〜15にアクセスし、ホスト100に対して判断した仕様の通信プロトコルに対応した応答を行うようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホストからコマンド等を発行するプロトコル仕様に合わせて、ホストのプロトコル仕様で動作するよう切替制御する切替制御装置及びそれを内蔵した情報記憶装置に関する。
近年、多種多様な携帯可能な情報記憶装置が開発されてきており、ホストとの通信に用いられるプロトコルも多種多様な規格が考えられている。このような状況にあって、ホストと情報記憶装置との間で通信プロトコルが異なると、通信することができず、当該ホストにて情報記憶装置が使用できないという問題が生じていた。そのため、複数の通信プロトコルを保持するICカードが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−256790号公報
しかしながら、従来の装置は、その通信プロトコルの決定方法が、ホストであるリーダライタによるセットアップに応じて通信プロトコルを切替える方式であったり、リーダライタの指示によって切替える方式であるため、ホストからの初期通信時に情報記憶装置の通信プロトコルが決定しない場合が生じた。
即ち、ホストから初期の通信が行われた際に、情報記憶装置においてホストの通信プロトコルと異なる通信プロトコルに切替えられている状態であると、再度セットアップされるか、リーダライタから別途指示を受けない限り、通信プロトコルを切替えられない上、切替えられたとしても複数の通信プロトコルを有する場合には次の通信プロトコルがホストの通信プロトコルに対応したものである保証はなく、情報記憶装置の通信プロトコルが決定せず、通信が先に進まない場合が生じるという問題点がある。
本発明は、以上の点に鑑みなされたもので、ホストからの通信に応答して速やかにホストの対応する通信プロトコルに切替可能な切替制御装置及び情報記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の切替制御装置は、記憶装置と接続すると共に、外部装置からの受信信号に基づいて上記記憶装置にアクセスする切替制御装置において、上記外部装置との間で各種信号を送受信する送受信回路と、この送受信回路と接続し、上記送受信回路を介して第1の仕様に対応した応答信号を出力する第1の応答回路と、上記送受信回路と接続し、上記送受信回路を介して上記第1の仕様とは異なる第2の仕様に対応した応答信号を出力する第2の応答回路と、上記送受信回路にて受信した上記外部装置からのセットアップ信号が上記第1及び第2のいずれの仕様に対応した信号であるかを判定する判定手段と、この判定手段で判定された仕様に対応した応答回路に切替て、この切替えた応答回路からの応答信号を用いて上記外部装置に対してレスポンスするよう制御する制御手段と、を有することを特徴する。
上記目的を達成するために、本発明の情報記憶装置は、記憶部を有し、外部装置からの受信信号に基づいて上記記憶部にアクセスする情報記憶装置において、上記外部装置との間で各種信号を送受信する送受信回路と、この送受信回路と接続し、上記送受信回路を介して第1の仕様に対応した応答信号を出力する第1の応答回路と、上記送受信回路と接続し、上記送受信回路を介して上記第1の仕様とは異なる第2の仕様に対応した応答信号を出力する第2の応答回路と、上記送受信回路にて受信した上記外部装置からのセットアップ信号が上記第1及び第2のいずれの仕様に対応した信号であるかを判定する判定手段と、
この判定手段で判定された仕様に対応した応答回路に切替て、この切替えた応答回路からの応答信号を用いて上記外部装置に対してレスポンスするよう制御する制御手段と、を有することを特徴する。
上記目的を達成するために、本発明の情報記憶装置は、記憶部を有し、外部装置からの受信信号に基づいて上記記憶部にアクセスする情報記憶装置において、上記外部装置と接続され各種信号が供給されるSDカード形状の複数の端子群と、上記外部装置との間で上記端子群を介して各種信号を送受信する送受信回路と、この送受信回路と接続し、上記送受信回路を介してSD仕様に対応した応答信号を出力する第1の応答回路と、上記送受信回路と接続し、上記送受信回路を介して上記SD仕様とは異なる仕様に対応した応答信号を出力する第2の応答回路と、上記送受信回路にて受信した上記外部装置からのセットアップ信号が上記第1及び第2のいずれの仕様に対応した信号であるかを判定する判定手段と、この判定手段で判定された仕様に対応した応答回路に切替えて、この切替えた応答回路からの応答信号を用いて上記外部装置に対してレスポンスするよう制御する制御手段と、を有することを特徴する。
本発明によれば、ホストからの通信に応答して速やかにホストの対応する通信プロトコルに切替えることができる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る情報記憶装置1の制御ブロック図である。
図1に示す情報記憶装置1は、その外観が例えば9つの端子群Aを有するSDカード形状に形成されており、その内部が制御手段としてのMPU2と、プログラムメモリとしてのROM3と、ワーキングメモリとしてのRAM4と、記憶装置用インターフェース(I/F)部5と、データメモリとしての記憶装置6と、切替制御装置としてのホストインターフェース(I/F)部10とから構成されている。
MPU2は、ROM3、RAM4、記憶装置用I/F部5及びホストI/F部10(特に後述するホストモジュールインターフェース部11)と接続しており、各部の制御を司る。ROM3は、例えば基本機能を実現するサブルーチンを備えたMPU2の制御プログラム等を記憶している。
RAM4は、MPU2が処理を行う際の処理データを一時的に保持するための作業用メモリである。記憶装置用I/F部5は、MPU2による制御のもと、記憶装置6に対して各種データの読み取り、書込みを実行する。記憶装置6は、例えばHDDやNANDFLASHメモリなどから構成されており、各種データが記憶される。
ホストI/F部10は、図示せぬ内部メモリを有する上位装置としてのホストコントローラ(以下ホストと称す)100と信号の授受を行うもので、本実施例では、ホストモジュールI/F部11と、SDIO応答回路12と、SD応答回路13と、MMC応答回路14ととから構成されている。尚、MultiMediaCardはInfineonTechnologiesAGの登録商標であり、以下「MMC」と略記する。
SDIO応答回路12は、SDIO仕様のコマンドシーケンスを含む通信プロトコルに対応した応答回路である。SDIO応答回路12は、ホストモジュールI/F部11に接続されており、SDIO仕様で予め定められた特定のコードを使用して、予め定められた命令電文、応答電文のフォーマットで、ホストモジュールI/F部11を介してホスト100と通信する。
また、SDIO応答回路12は、本実施例では、ホスト100より受信したSDIO仕様の特定コードを、内部統一コードに変換してホストモジュールI/F部11を介してMPU2及び記憶装置用I/F部5と通信する。
SD応答回路13は、SD仕様のコマンドシーケンスを含む通信プロトコルに対応した応答回路である。SD応答回路13は、ホストモジュールI/F部11と接続されており、SD仕様で予め定められた特定のコードを使用して、予め定められた命令電文、応答電文のフォーマットで、ホストモジュールI/F部11を介してホスト100と通信する。
また、SD応答回路13は、本実施例では、ホスト100より受信したSD仕様の特定コードを、内部統一コードに変換してホストモジュールI/F部11を介してMPU2及び記憶装置用I/F部5と通信する。
MMC応答回路14は、MMC仕様のコマンドシーケンスを含む通信プロトコルに対応した応答回路である。MMC応答回路14は、ホストモジュールI/F部11と接続されており、MMC仕様で予め定められた特定のコードを使用して、予め定められた命令電文、応答電文のフォーマットで、ホストモジュールI/F部11を介してホスト100と通信する。
また、MMC応答回路14は、本実施例では、ホスト100より受信したMMC仕様の特定コードを、内部統一コードに変換してホストモジュールI/F部11を介してMPU2及び記憶装置用I/F部5と通信する。
ホストモジュールI/F部11は、SPI変換回路15を内蔵しており、端子群Aと、3つの応答回路12〜14と、MPU2及び記憶装置用I/F部5とに接続されている。ホストモジュールI/F部11は、ホスト100から送信されるコマンドを端子群Aを介して受信し、図2(a)に示すように、受信コマンドが対応している上述するSDIO/SD/MMCのいずれの通信プロトコルにモード設定を行い、設定したモード(SDIOモード、SDモード、MMCモード)のもと、以降の応答に使用する応答回路(12〜14のいずれか)に切替制御する。
SD仕様、SDIO仕様、MMC仕様の通信プロトコルのいずれにおいても、図3に示すように、端子群Aの各ピン(1〜9Pin)には略同様の信号の入出力バスが割り当てられている。即ち、第2ピンはCMD(コマンド)が割り当てられており、各種コマンドが入力され、レスポンスが出力される。各種仕様のセットアップコマンドはこの第2ピンに入力され、これに対する応答電文はホストI/F部11の制御のもと、第2ピンから出力される。
また、SDIO/SD仕様の通信プロトコルにおいては、更にデータを出力するデータ(DAT)ピンを、第7ピンのみ使用する1bit転送を実行する場合と、第1及び第7〜9ピンを使用する4bit転送を実行する場合とが存在するが、基本的なプロトコルは同様であるため説明は省略する。
また、SD仕様、SDIO仕様、MMC仕様の通信プロトコルにおいては、上述する入出力バス以外に、SPI(Serial Peripheral Interface)仕様に基づく入出力バスにてホスト100と通信することができる。上記各仕様において、ホスト100より更にSPIバスが指示された場合には、図3に示すように、第2ピンにDI(データインプット)が割り当てられ、第7ピンにDO(データアウトプット)が割り当てられ、第2ピンよりコマンド(セットアップコマンド等)が入力され、第7ピンから応答電文が出力される。
このSPIバスは、ホスト100が情報記憶装置1に対してセットアップコマンドを供給する際に、第1ピン(CS)の状態をLOWにすることにより、ホストモジュールI/F部11はホスト100よりSPIバスが指示されたと判断する。この判断結果に基づき、ホストモジュールI/部11は、図2(b)に示すように、SPIバスモードをON/OFF切替することによりバスのモードを設定することができる。本実施例では、通常SPIバスモードはOFFに設定されていることとする。
ホストモジュールI/F部11は、セットアップコマンド受信時に第1ピンがLOWであることを検知し、SPIバスが指示されたと判断された場合には、図2(b)に示すように、SPIバスモードの設定をONに切替え、以降、ホスト100との通信が切断されるまで、SPI変換回路15を介して切替制御された応答回路(12〜14のいずれか)にアクセスすることとなる。このSPI変換回路15は、端子群Aを介したホスト100との各種信号(コマンド、レスポンス、データ、クロックなど)を上述するSPI仕様の入出力バスに合わせるよう変換するものである。
ホストモジュールI/F部11は、セットアップコマンド受信時に第1ピンがLOWではないと判断した場合、SPIバスモードのOFF設定を変更することなく、SDIO/SD/MCC仕様のいずれの通信プロトコルであるかを判定し、各応答回路11〜14の切替制御を行って、以降の通信時にSPI変換回路15を介することなく、切替制御した応答回路(11〜14のいずれか)にアクセスする。
そしてホストモジュールI/F部11は、応答回路12〜15のいずれかに切替制御した後は、ホスト100との通信が切断されるまで、設定されたモード(SDIO/SD/MMCモード及びSPIバスモードのON/OFF)のままホスト100と切替られた応答回路(12〜15のいずれか)との接続(通信)を維持する。また、ホストモジュールI/F部11は、応答回路12〜15と内蔵のMPU2や記憶装置用I/F部5との間の統一コードを用いた通信を仲介している。
このような構成の切替制御装置(ホストI/F部10)を有する情報記憶装置1では、ホスト100の図示せぬSDカード装着部に情報記憶装置1が装着され、ホスト100から電源供給が行われると共にセットアップコマンドが端子群Aに供給される。
すると、ホストI/F部10のホストモジュールI/F部11は、このセットアップコマンド及び第1ピンの状態から、SPIバスモードが指示されたか、更にはSD/SDIO/MMC仕様のいずれの通信プロトコルに対応したコマンドであるかを判断し、判断した仕様にモード設定すると共に、対応する応答回路12〜15にアクセスし、ホスト100に対して判断した仕様の通信プロトコルに対応した応答を行うようになっている。
従って、情報記憶装置1は初めからホスト100に仕様に合った装置であるかのように以降の処理を実行することができ、ホスト100は自己が対応している仕様の通信プロトコルに対応した情報記憶装置と通信していると判断して以降の処理を実行していくこととなる。
図4は、各種仕様のプロトコルに対応した種々のホスト110、120、130と、対応する仕様プロトコルの異なる種々の情報記憶装置との通信状況を示す図である。
図4を用いて、SD仕様のプロトコルに対応したホスト110と、MMC仕様のプロトコルに対応したホスト120と、SD仕様及びMMC仕様の両方のプロトコルに対応したホスト130に対して、例えばSD仕様の情報記憶装置20と、MMC仕様の情報記憶装置30と、本実施例の情報記憶装置1との相性を比較する。
ここで、SD仕様の通信プロトコルではデータ転送に使用可能な最高ビット幅数を4ビットとし、MMC仕様の通信プロトコルではデータ転送に使用可能な最高ビット幅数を1ビットとして説明する。従って、ホスト110の最高ビット幅数は4ビットであり、ホスト120は最高ビット幅数は1ビットであり、ホスト130のSD仕様における最高ビット幅数は4ビットであり、ホスト130のMMC仕様における最高ビット幅数は1ビットである。
図4に示すように、SD仕様の情報記憶装置20では、SD仕様に対応したホスト110、130とは4ビット転送を実行することができるが、SD以外の仕様に対応したホスト120とは通信することができない。次に、MMC仕様の情報記憶装置30では、MMC仕様に対応したホスト120、130とは1ビット転送を実行することができるが、MMC以外の仕様に対応したホスト110とは通信することができない。
本実施例の情報記憶装置1では、ホスト110と通信する際には、まずホスト110よりSD仕様の通信プロトコルに対応したセットアップコマンドを受信するため、SDモードと設定し、SD応答回路13にアクセスし、SD仕様の情報記憶装置(20)と同様の応答を行い、4ビット転送を実行する。
また、ホスト120と通信する際には、情報記憶装置1は、まずホスト120よりMMC仕様の通信プロトコルに対応したセットアップコマンドを受信するため、MMCモードと設定し、MMC応答回路14にアクセスし、MMC仕様の情報記憶装置(30)と同様の応答を行い、1ビット転送を実行する。
また、ホスト130と通信する際には、情報記憶装置1は、ホスト130より送信されるSD仕様及びMMC仕様の通信プロトコルに対応したセットアップコマンドのいずれにも応答することができる。このため、ホスト130は、情報記憶装置との高速アクセスを期待してまずSD仕様のセットアップコマンドを発行し、これに応答がなかった場合にMMC仕様のセットアップコマンドを発行するようになっている。
従って、情報記憶装置1は、ホスト130から最初に発行されるSD仕様の通信プロトコルに対応したセットアップコマンドに応答すべく、SD応答回路13にアクセスするよう切替制御し、SD仕様の情報記憶装置(20)と同様の応答を行い、4ビット転送を実行することとなる。
次に、図5に示すフローチャート図を用いて、ホストと通信を開始する際の情報記憶装置1におけるモード設定(切替制御)及び応答処理について説明する。
図5に示すように、ホスト100の図示せぬSDカード装着部に情報記憶装置1が装着され、ホスト100から電源供給が行われると、ホスト100からセットアップコマンドが情報記憶装置1の端子群A(第2ピン)を介して供給される。情報記憶装置1のホストモジュールI/F部11は、第2ピンを介してセットアップコマンドを受信すると(ステップST10)、どのようなセットアップコマンドが受信されたか、コマンドの種類を判定する(ステップST11)。
ST11による判定の結果、第1のコマンド(CMD5)であり、かつArg=0であると判断されると(ステップST12のNo、ST13のCMD5,Arg=0)、ホストモジュールI/F部11は、SDIO用セットアップコマンドであると判定し、SDIOモードに設定すると共に、SPIバスモードはOFF設定のまま(SPI変換回路15は介さずに)、SDIO応答回路12とアクセスするよう切替え制御する。
そして、ホストモジュールI/F部11は、SDIO応答回路12からSDIO仕様の応答情報からなるレスポンスを取り込み、端子群Aを介してホスト100へ出力する(ステップST14)。そして、情報記憶装置1における以降の処理は、ST14で設定されたSDIOモードで執り行われることとなる。
また、ST11の判定の結果、第1及び第2のコマンド(CMD5、CMD0)でもない、あるいは第1のコマンドであるがArg=0でない場合には(ステップST12のNo、ST13のその他)、ホストモジュールI/F部11はエラーと判断し、いずれの応答回路12〜15へとアクセスせずに、端子群Aを介してホスト100へエラーレスポンスを送信する、もしくはレスポンスを行わない(ステップST15)。そして、次のホスト100からの指示(コマンド等の受信)を待つ。尚、エラーが判断された場合には、エラーレスポンスを送信しても、レスポンスを行わなくても良い。
ST11の判定の結果、第2のコマンド(CMD0)でかつ第1ピンの状態がLOW(CS=0)であると判定されると(ステップST12のYes、ST16のYes)、ホストモジュールI/F部11は、SPIバスが指示されたと判断し、SPIバスモードをONに切替設定する。そしてホストモジュールI/F部11は、SPI変換回路15を用いて、SPIバスモードに応じた応答電文を、SPIバスモードの入出力バスを介してホスト100へ送信する(ステップST17)。
ST11の判定の結果、第2のコマンドであり、第1のピンの状態がLOWではない(CS=0ではない)と判定されると(ステップST12のYes、ST16のNo)、ホストモジュールI/F部11は、SD・MMC又はSDIO用のセットアップコマンドであると判定し、SPIバスモードはOFF設定のまま、仕様に基づいてレスポンスを送信しない(ステップST18)。
第2のコマンド受信から所定時間以内に、端子群A(第2ピン)を介して次のコマンドが受信されると、ホストモジュールI/F部11は、受信したコマンドの種類を判定する(ステップST19)。 ST19による判定の結果、第3のコマンド(ACMD41=CMD55+CMD41)であると判断されると(ステップST20のYes、ST21のACMD41)、ホストモジュールI/F部11は、SD用コマンドであると判定し、SDモードに設定すると共に、SD応答回路13とアクセスするよう切替え制御する。
そして、ホストモジュールI/F部11は、SD応答回路13からSD仕様の応答情報からなるレスポンスを取り込み、端子群Aを介してホスト100へ出力する(ステップST22)。そして、情報記憶装置1における以降の処理は、ST21で設定されたSDモードで執り行われることとなる。
尚、この際、SPIバスモードがON設定されていればホストモジュールI/F部11内においてSPI変換回路15を介して端子群A及び各応答回路11〜14との入出力が行われ、SPIバスモードがOFF設定されていればSPI変換回路15は全く介されずに情報の入出力が行われる。
ST19による判定の結果、第4のコマンド(CMD1)であると判断されると(ステップST20のYes、ST21のCMD1)、ホストモジュールI/F部11は、MMC用セットアップコマンドであると判定し、MMCモードに設定すると共に、MMC応答回路14とアクセスするよう切替え制御する。
そして、ホストモジュールI/F部11は、MMC応答回路14からMMC仕様の応答情報からなるレスポンスを取り込み、端子群Aを介してホスト100へ出力する(ステップST23)。そして、情報記憶装置1における以降の処理は、ST23で設定されたMMCモードで執り行われることとなる。
尚、この際、SPIバスモードがON設定されていればホストモジュールI/F部11内においてSPI変換回路15を介して端子群A及び各応答回路11〜14との入出力が行われ、SPIバスモードがOFF設定されていればSPI変換回路15は全く介されずに情報の入出力が行われる。
ST19による判定の結果、第1のコマンド(CMD5)であり、かつArg=0であると判断されると(ステップST12のNo、ST13のCMD5,Arg=0)、SDIO用セットアップコマンドであると判定し、SDIOモードに設定すると共に、SDIO応答回路12とアクセスするよう切替え制御する。
そして、ホストモジュールI/F部11は、SDIO応答回路12からSDIO仕様の応答情報からなるレスポンスを取り込み、端子群Aを介してホスト100へ出力する(ステップST14)。そして、情報記憶装置1における以降の処理は、ST14で設定されたSDIOモードで執り行われることとなる。
尚、この際、SPIバスモードがON設定されていればホストモジュールI/F部11内においてSPI変換回路15を介して端子群A及び各応答回路11〜14との入出力が行われ、SPIバスモードがOFF設定されていればSPI変換回路15は全く介されずに情報の入出力が行われる。
また、ST19の判定の結果、第1、第3及び第4のコマンドでもないと判定された場合には(ステップST20のNo)、ホストモジュールI/F部11はエラーと判断し、いずれの応答回路12〜15へとアクセスせずに、端子群Aを介してホスト100へエラーレスポンスを送信する、もしくはレスポンスを行わない(ステップST15)。そして、次のホスト100からの指示(コマンド等の受信)を待つ。尚、エラーが判断された場合には、エラーレスポンスを送信しても、レスポンスを行わなくても良い。
次に、図6を用いて、MMC仕様に対応したホスト120と情報記憶装置1との初期通信において、上述した切替制御装置10によるモード設定/切替制御処理が行われた結果の応答状況について説明する。
尚、本実施例ではMMC仕様のホスト120は、MMC仕様に対応可能な情報記憶装置との間では、MMC仕様の通信プロトコルで、1bit転送入出力バスと、SPIバスの両方で通信することができるが、それ以外のSD/SDIO仕様にのみ対応可能な情報記憶装置との間では通信することができない。
まず、ホスト120が、図6(a)に示すように、情報記憶装置1に対して第2のコマンド(CMD0、CS=0ではない)を出力した場合、情報記憶装置1のホストモジュールI/F部11は、SD・MMC又はSDIO用のセットアップコマンドであると判定し、SPIバスモードはOFF設定のまま、仕様に基づいてレスポンスを送信しない。
このレスポンス無しを受けて、ホスト120は第4のコマンド(CMD1)を出力すると、ホストモジュールI/F部11は、MMC用セットアップコマンドであると判定し、MMCモードに設定すると共に、MMC応答回路14とアクセスするよう切替え制御する。
そして、ホストモジュールI/F部11は、MMC応答回路14からMMC仕様の応答情報からなるレスポンスを取り込み、(SPI変換回路15を介さずに)端子群Aを介してホスト120へ出力する。その結果、情報記憶装置1における以降の処理は、MMCモード(SPIバスモードはOFF設定)で執り行われ、ホスト120は、MMC仕様の情報記憶装置と通信していると判断し、以降正常処理が進められる。
ホスト120が、図6(b)に示すように、情報記憶装置1に対して第2のコマンド(CMD0)でかつCS=0の状態を出力した場合、情報記憶装置1のホストモジュールI/F部11は、SPIバスが指示されたと判断し、SPIバスモードをONに切替設定する。そしてホストモジュールI/F部11は、SPI変換回路15を用いて、SPIバスモードに応じた応答電文を、SPIバスモードの入出力バスを介してホスト100へ送信する。
このレスポンスを受けて、ホスト120が第4のコマンド(CMD1)を出力すると、ホストモジュールI/F部11は、MMC用セットアップコマンドであると判定し、MMCモードに設定すると共に、MMC応答回路14とアクセスするよう切替え制御する。
そして、ホストモジュールI/F部11は、MMC応答回路14からMMC仕様の応答情報からなるレスポンスを取り込み、SPI変換回路15を介して、端子群Aを介してホスト120へ出力する。その結果、情報記憶装置1における以降の処理は、MMCモード(SPIバスモードはON設定)で執り行われ、ホスト120は、MMC仕様の情報記憶装置と通信していると判断し、以降正常処理が進められる。
次に、図7を用いて、SD仕様に対応したホスト110と情報記憶装置1との初期通信におおいて、上述した切替制御装置10によるモード設定/切替制御処理が行われた結果の応答状況について説明する。
尚、本実施例ではSD仕様のホスト110は、SD仕様に対応可能な情報記憶装置との間では、SD仕様の通信プロトコルで、4bit又は1bit転送入出力バスと、SPIバスの両方で通信することができるが、それ以外のMMC/SDIO仕様にのみ対応可能な情報記憶装置との間では通信することができない。
まず、ホスト110が、図7(a)に示すように、情報記憶装置1に対して第2のコマンド(CMD0、CS=0ではない)を出力した場合、情報記憶装置1のホストモジュールI/F部11は、SD・MMC又はSDIO用のセットアップコマンドであると判定し、SPIバスモードはOFF設定のまま、仕様に基づいてレスポンスを送信しない。
このレスポンス無しを受けて、ホスト110は第3のコマンド(ACMD41)を出力すると、ホストモジュールI/F部11は、SD用セットアップコマンドであると判定し、SDモードに設定すると共に、SD応答回路13とアクセスするよう切替え制御する。
そして、ホストモジュールI/F部11は、SD応答回路13からSD仕様の応答情報からなるレスポンスを取り込み、(SPI変換回路15を介さずに)端子群Aを介してホスト110へ出力する。そして、情報記憶装置1における以降の処理は、SDモード(SPIバスモードはOFF設定)で執り行われ、ホスト110は、SD仕様の情報記憶装置と通信していると判断し、以降正常処理が進められる。
ホスト110が、図7(b)に示すように、情報記憶装置1に対して第2のコマンド(CMD0)でかつCS=0の状態を出力した場合、情報記憶装置1のホストモジュールI/F部11は、SPIバスが指示されたと判断し、SPIバスモードをONに切替設定する。そしてホストモジュールI/F部11は、SPI変換回路15を用いて、SPIバスモードに応じた応答電文を、SPIバスモードの入出力バスを介してホスト100へ送信する。
そして、ホストモジュールI/F部11は、SPI応答回路15からSPI仕様の応答情報からなるレスポンスを取り込み、端子群Aを介してホスト110へ出力する。そして、情報記憶装置1における以降の処理は、SPIモードで執り行われ、ホスト110は、SPI仕様の情報記憶装置と通信していると判断し、以降正常処理が進められる。
このレスポンスを受けて、ホスト110は第3のコマンド(ACMD41)を出力すると、ホストモジュールI/F部11は、SD用セットアップコマンドであると判定し、SDモードに設定すると共に、SD応答回路13とアクセスするよう切替え制御する。
そして、ホストモジュールI/F部11は、SD応答回路13からSD仕様の応答情報からなるレスポンスを取り込み、SPI変換回路15を介して端子群Aを介してホスト110へ出力する。そして、情報記憶装置1における以降の処理は、SDモード(SPIバスモードはON設定)で執り行われ、ホスト110は、SD仕様の情報記憶装置と通信していると判断し、以降正常処理が進められる。
本発明の一実施の形態に係る情報記憶装置1の制御ブロック図。 ホストI/F部10で設定可能なモードを説明するための図。 SDカード形状の情報記憶装置1の端子群Aに対する各仕様における信号割当内容を示す図。 各種仕様のプロトコルに対応した種々のホスト110、120、130と、対応する仕様プロトコルの異なる種々の情報記憶装置との通信状況を示す図。 ホストと通信を開始する際の情報記憶装置1におけるモード設定及び応答処理を示すフローチャート図。 MMC仕様に対応したホスト120と情報記憶装置1との初期通信におけるコマンド・レスポンスの出力状況について説明するための図。 SD仕様に対応したホスト110と情報記憶装置1との初期通信におけるコマンド・レスポンスの出力状況について説明するための図。
符号の説明
1 情報記憶装置
2 MPU
5 記憶装置用I/F部
6 記憶装置
10 ホストI/F部
11 ホストモジュールI/F部
12 SDIO応答回路
13 SD応答回路
14 MMC応答回路
15 SPI応答回路
100、110、120、130 ホストコントローラ(ホスト)

Claims (5)

  1. 記憶装置と接続すると共に、外部装置からの受信信号に基づいて上記記憶装置にアクセスする切替制御装置において、
    上記外部装置との間で各種信号を送受信する送受信回路と、
    この送受信回路と接続し、上記送受信回路を介して第1の仕様に対応した応答信号を出力する第1の応答回路と、
    上記送受信回路と接続し、上記送受信回路を介して上記第1の仕様とは異なる第2の仕様に対応した応答信号を出力する第2の応答回路と、
    上記送受信回路にて受信した上記外部装置からのセットアップ信号が上記第1及び第2のいずれの仕様に対応した信号であるかを判定する判定手段と、
    この判定手段で判定された仕様に対応した応答回路に切替えて、この切替えた応答回路からの応答信号を用いて上記外部装置に対してレスポンスするよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴する切替制御装置。
  2. 上記制御手段は、上記判定手段によって判定された仕様のモード設定を行い、設定されたモードに対応する応答回路に切替えて、この切替えた応答回路からの応答信号を用いて上記外部装置に対してレスポンスし、このレスポンス以降の上記外部装置への応答は、設定されたモードが変更されるまで上記切替らえた応答回路からの応答信号を用いるよう制御することを特徴とする請求項1記載の切替制御装置。
  3. 記憶部を有し、外部装置からの受信信号に基づいて上記記憶部にアクセスする情報記憶装置において、
    上記外部装置との間で各種信号を送受信する送受信回路と、
    この送受信回路と接続し、上記送受信回路を介して第1の仕様に対応した応答信号を出力する第1の応答回路と、
    上記送受信回路と接続し、上記送受信回路を介して上記第1の仕様とは異なる第2の仕様に対応した応答信号を出力する第2の応答回路と、
    上記送受信回路にて受信した上記外部装置からのセットアップ信号が上記第1及び第2のいずれの仕様に対応した信号であるかを判定する判定手段と、
    この判定手段で判定された仕様に対応した応答回路に切替えて、この切替えた応答回路からの応答信号を用いて上記外部装置に対してレスポンスするよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴する情報記憶装置。
  4. 記憶部を有し、外部装置からの受信信号に基づいて上記記憶部にアクセスする情報記憶装置において、
    上記外部装置と接続され各種信号が供給されるSDカード形状の複数の端子群と、
    上記外部装置との間で上記端子群を介して各種信号を送受信する送受信回路と、
    この送受信回路と接続し、上記送受信回路を介してSD仕様に対応した応答信号を出力する第1の応答回路と、
    上記送受信回路と接続し、上記送受信回路を介して上記SD仕様とは異なる仕様に対応した応答信号を出力する第2の応答回路と、
    上記送受信回路にて受信した上記外部装置からのセットアップ信号が上記第1及び第2のいずれの仕様に対応した信号であるかを判定する判定手段と、
    この判定手段で判定された仕様に対応した応答回路に切替えて、この切替えた応答回路からの応答信号を用いて上記外部装置に対してレスポンスするよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴する情報記憶装置。
  5. 上記制御手段は、上記判定手段によって判定された仕様のモード設定を行い、設定されたモードに対応する応答回路に切替えて、この切替えた応答回路からの応答信号を用いて上記外部装置に対してレスポンスし、このレスポンス以降の上記外部装置への応答は、設定されたモードが変更されるまで上記切替らえた応答回路からの応答信号を用いるよう制御することを特徴とする請求項3または請求項4のいずれか記載の情報記憶装置。
JP2004024131A 2004-01-30 2004-01-30 切替制御装置及び情報記憶装置 Pending JP2005217916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024131A JP2005217916A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 切替制御装置及び情報記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024131A JP2005217916A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 切替制御装置及び情報記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005217916A true JP2005217916A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34906909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024131A Pending JP2005217916A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 切替制御装置及び情報記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005217916A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122241A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Renesas Technology Corp メモリカードコントローラ及びメモリカード
WO2007105812A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Ricoh Company, Ltd. Memory card and memory card control changeover method
JP2015230565A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 アルプス電気株式会社 通信機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122241A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Renesas Technology Corp メモリカードコントローラ及びメモリカード
WO2007105812A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Ricoh Company, Ltd. Memory card and memory card control changeover method
JP2015230565A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 アルプス電気株式会社 通信機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649009B2 (ja) カードインタフェースを備えた情報処理装置、同装置に装着可能なカード型電子機器、及び同装置におけ動作モード設定方法
JP4799417B2 (ja) ホストコントローラ
JP5044254B2 (ja) ユニバーサル・シリアル・バスに基づくpcフラッシュディスクのためのアーキテクチャ
US6978335B2 (en) Smart card virtual hub
KR101068380B1 (ko) 다기능 주변 장치, 대응 방법 및 단일 인터페이스를 통해 통신하는 주변 장치와 호스트를 갖는 전자 시스템
CN111459854A (zh) 安全数字卡的方法、闪存控制器以及电子装置
JP5364036B2 (ja) 接続バス、電子装置及びシステム
CN115421574B (zh) 一种pcie扩展设备、硬件板卡及其加载方法
EP1403814B1 (en) Electronic apparatus, information processing apparatus, adapter apparatus, and information exchange system
WO2014023247A1 (zh) 嵌入式设备和基于该设备进行数据通信的控制方法
KR100782113B1 (ko) 메모리 카드 시스템 및 그것의 호스트 식별 정보 전송 방법
JP5293231B2 (ja) Icチップ及びicカード及び発行装置及び発行方法及び発行システム
US20100180061A1 (en) Interface control device
JP2005217916A (ja) 切替制御装置及び情報記憶装置
CN101599050A (zh) 可适配的pci-e控制器核及其方法
JP3655597B2 (ja) 電子機器、電子カード、及びカード識別方法
EP1686510B1 (en) Electronic device and control method thereof
TWI237770B (en) Communication assisting apparatus for mediating data transfer and communication system employing the communication assisting apparatus
CN111858459B (zh) 处理器及计算机
JP5030538B2 (ja) データ通信システム、ユニットおよびデータ通信方法
KR19990026343A (ko) 직병렬 데이터 전송을 위한 적응가능한 인터페이스 회로
JP2005128989A (ja) 入出力制御装置、機能拡張デバイス
CN100527113C (zh) 多媒体卡接口方法、计算机程序产品和装置
KR102509982B1 (ko) Usb 인식 장치 및 방법, 그리고 이를 위한 리더의 동작 방법
JP4485113B2 (ja) 小型カード用pcアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014