JP5210018B2 - マウントブッシュ - Google Patents

マウントブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP5210018B2
JP5210018B2 JP2008086538A JP2008086538A JP5210018B2 JP 5210018 B2 JP5210018 B2 JP 5210018B2 JP 2008086538 A JP2008086538 A JP 2008086538A JP 2008086538 A JP2008086538 A JP 2008086538A JP 5210018 B2 JP5210018 B2 JP 5210018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
mount
flange
mount bush
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008086538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236297A (ja
Inventor
正和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008086538A priority Critical patent/JP5210018B2/ja
Publication of JP2009236297A publication Critical patent/JP2009236297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210018B2 publication Critical patent/JP5210018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

本発明は、例えば、ステアリングギヤボックスを車体フレームに弾性的に支持するマウントブッシュに関する。
従来、ステアリングギヤボックスを自動車の車体フレームに取り付ける場合には、ステアリングギヤボックスの複数箇所に設けられたブラケット部のブッシュ嵌合部(取付孔)に、それぞれボビン形状のゴム製のマウントブッシュを嵌入させて、そのマウントブッシュにボルトを挿通させて車体フレームに締結させ、弾性的に支持させている(例えば、特許文献1参照)。
その他、ステアリングギヤボックスを車体フレームに支持させる手段としては、ステアリングギヤボックスの外周にゴムブッシュを取り付けて、そのゴムブッシュを略コ字状の金属製バンドで車体フレームに固定する方法がある。
図8は、従来のステアリングギヤボックスを車体フレームに支持させる際に使用されているマウントブッシュを示す図であり、(a)は組み付け時の状態を示す要部拡大断面図、(b)は組み付け前の状態を示す分解拡大断面図である。
図8(a)に示すように、ステアリングギヤボックス100を車体(図示せず)に取り付けるのに使用される従来のマウントブッシュ300は、ギヤハウジング200のブッシュ嵌合部210に挿入される円筒部310と、円筒部310の上端部および下端部に一体形成された鍔部320,330と、から構成されている。マウントブッシュ300は、振動や衝撃等を吸収するために合成ゴムによって形成されている。そのマウントブッシュ300は、円筒部310内に金属製のカラー400を介在して挿入されるボルト(図示省略)によって車体(図示省略)に締結される。
図8(a)、(b)に示すように、円筒部310の外径は、ブッシュ嵌合部210の内壁面に圧入される寸法に形成されている。円筒部310の内径は、この円筒部310内に挿入されるカラー400の外径に合わせて圧入されるように形成されている。
従来のマウントブッシュ300をステアリングギヤボックス100のブッシュ嵌合部210に装着する際には、図8(b)に示すように、下側からブッシュ嵌合部210に圧入して取り付けている。その際、上側の鍔部320は、ブッシュ嵌合部210の開口縁に押し当てられて、下側方向(矢印a方向)に直角に曲がり、そのままの状態でブッシュ嵌合部210に圧入されて、図8(a)に示す状態になる。折り畳んだ状態の鍔部320をブッシュ嵌合部210から出すには、マウントブッシュ300をさらに上方向(矢印a方向)に押し込んで、余分にストロークさせて鍔部320をブッシュ嵌合部210内から押し出した後に、下側に戻すことによって、鍔部320を図8(a)に二点鎖線で示す設計位置に配置させている。
特開2007−292275号公報
従来のマウントブッシュ300は、図8(a)に示すように、ギヤハウジング200のブッシュ嵌合部210に圧入した際に、鍔部320がブッシュ嵌合部210の内側に折り畳んだ状態に挿入されて、鍔部320が捲り上がらないという問題点があった。
このため、鍔部320をブッシュ嵌合部210から押し出すためには、マウントブッシュ300をブッシュ嵌合部210に対してオーバーストロークさせて、元の方向へ戻さなければならないので、取り付け作業の作業性が悪いという問題点があった。
また、マウントブッシュ300は、ブッシュ嵌合部210に圧入した際に、円筒部310および鍔部320がブッシュ嵌合部210に密着して、その間に隙間がない状態に取り付けられる。このため、マウントブッシュ300は、ブッシュ嵌合部210に押し込んで取り付ける際に、鍔部320がブッシュ嵌合部210の縁等に押し付けられて切れる等の損傷を受けるという問題点があった。
本発明は、前記問題点を解消すべき創案されたものであり、マウントブッシュをブッシュ嵌合部に圧入させて取り付ける際に損傷を受けることを防止したマウントブッシュを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載のマウントブッシュは、円筒部の一端に第1鍔部を有し、前記円筒部の他端に第2鍔部を有するマウントブッシュであって、前記マウントブッシュは、当該マウントブッシュが嵌合されるブッシュ嵌合部内に押し込んで前記第1鍔部が前記円筒部側に折れ曲がった際に、前記第1鍔部が入り込んで収納されるポケット部が設けられ、軸線方向に外力が加わっていない状態での前記第1鍔部と前記第2鍔部との間の軸線方向の最短の長さが、前記マウントブッシュが嵌合されるブッシュ嵌合部の軸線方向の長さよりも長く、前記ブッシュ嵌合部に組み付けられた前記マウントブッシュの前記第1鍔部と前記ブッシュ嵌合部の端面とは、該マウントブッシュに軸線方向に外力が加わっていない状態で軸線方向に所定の隙間を有し、前記所定の隙間は、前記ブッシュ嵌合部に前記マウントブッシュを押し込んで前記第1鍔部が折れ曲がって前記ポケット部に入り込んだ後、前記第2鍔部が前記ブッシュ嵌合部に接触したときに、折り畳んだ状態の前記第1鍔部が、該第1鍔部の弾性で元のフランジ形状に自動復帰可能な長さに形成され、前記マウントブッシュに嵌入される嵌入部材は、先端部から後端部に向かって外径が段差状に大きくなるように形成した外周面を有し、前記マウントブッシュは、前記嵌入部材の外周面に合わせて段差状に形成された内周面を有し、前記ポケット部は、前記段差状の内周面の最も小径に形成された小径部分の外周面に形成され、前記円筒部の前記ポケット部が形成された部位は、前記ポケット部によって空間が形成されて前記ブッシュ嵌合部と非接触の状態になっていることを特徴とする。
かかる構成によれば、マウントブッシュは、軸線方向の長さが、マウントブッシュが嵌合されるブッシュ嵌合部よりも長く形成されている。このため、マウントブッシュをブッシュ嵌合部に圧入した際に、マウントブッシュの鍔部とブッシュ嵌合部の端面との間には、軸線方向に所定の隙間が形成される。この隙間があることにより、マウントブッシュは、ブッシュ嵌合部へ嵌合させたときに、折れ曲った鍔部が隙間によって開放されるため、マウントブッシュの弾性で元の形の状態に戻るようになる。
また、かかる構成によれば、ブッシュ嵌合部の外周面が、先端部から後端部に向かって外径が段差状に大きくなるように形成され、マウントブッシュの内周面が、ブッシュ嵌合部の外周面に合わせて段差状に形成されている。これにより、ブッシュ嵌合部をマウントブッシュに圧入し易くすることができる。このように嵌入部材の外径が段差状に形成されていることによって、マウントブッシュの鍔部の厚さを減少させずに済み、ブッシュ性能を満足させることができる。
かる構成によれば、マウントブッシュは、ブッシュ嵌合部にマウントブッシュを押し込んで第1鍔部が折れ曲がった際に、第2鍔部がブッシュ嵌合部に接触した時に、第1鍔部は、第1鍔部の弾性で元の形状に自動復帰する。
かかる構成によれば、鍔部は、外周部側の厚さに対して基端部の厚さを同等以下に形成したことによって、肉薄状態に形成されて弾性変形し易くなり、鍔部の基端部に亀裂等ができるのを防止することができる。
かかる構成によれば、マウントブッシュは、鍔部を折り畳んだ際に、鍔部が収納されるポケット部が設けられていることによって、このマウントブッシュをブッシュ嵌合部に押し込んだ際に、鍔部が折れ曲ると、ポケット部へスムーズに入り込むようになる。このため、マウントブッシュは、鍔部に損傷を与えるような負荷がかかるのを解消することができる。
請求項3に記載のマウントブッシュは、請求項1または請求項2に記載のマウントブッシュであって、前記マウントブッシュの端面の内径側には、軸線方向の長さが、前記マウントブッシュに嵌入される前記嵌入部材の軸線方向の長さと略同一な底面部が設けられ、前記鍔部は、前記底面部から軸線方向外側へ突き出た位置に形成されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、マウントブッシュは、端面の内径側に、軸線方向の長さがブッシュ嵌合部の軸線方向の長さと略同一な底面部が設けられている。これにより、例えば、マウントブッシュの端面に板状部材を当接させて、ボルトをこの板状部材を介在してブッシュ嵌合部内に螺合させて締結させた際には、鍔部が板状部材に押し潰されて底面部と同じ高さになる。このため、底面部は、板状部材によって押圧されて座屈するのを抑制することができる。その結果、マウントブッシュは、板状部材によって圧縮された状態の鍔部が板状部材とブッシュ嵌合部とに密着するのでシール性が向上されと共に、板状部材によって座屈されない底面部の弾性が維持されているので、振動等を吸収する緩衝性を向上させることができる。
かかる構成によれば、ブッシュ嵌合部の外周面が、先端部から後端部に向かって外径が段差状に大きくなるように形成され、マウントブッシュの内周面が、ブッシュ嵌合部の外周面に合わせて段差状に形成されている。これにより、ブッシュ嵌合部をマウントブッシュに圧入し易くすることができる。このように嵌入部材の外径が段差状に形成されていることによって、マウントブッシュの鍔部の厚さを減少させずに済み、ブッシュ性能を満足させることができる。
本発明に係るマウントブッシュによれば、マウントブッシュをブッシュ嵌合部に圧入させて取り付ける際に、マウントブッシュが切れる等の損傷するのを防止することができる。
まず、図1〜図7を参照して、本発明の実施形態に係るマウントブッシュを説明する。
なお、本発明の一実施形態として、自動車の前輪側に搭載されるステアリングギヤボックスのギヤハウジングを車体に弾性的に取り付けるのに使用されるマウントブッシュを例に挙げて説明する。
マウントブッシュは、取り付け状態によって上下左右の向きが変化する。このため、本発明の実施形態では、便宜上、図面に対して前側を「上」、手前側を「下」として説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るマウントブッシュの取り付け状態の一例を示す概略平面図である。図2は、図1のX部の拡大図である。図3は、本発明の実施形態に係るマウントブッシュの取り付け状態を示す断面図であり、図2のY−Y拡大断面図である。図4は、本発明の実施形態に係るマウントブッシュを示す図であり、ギヤハウジング、マウントブッシュおよびカラーの分解拡大断面図である。図5は、本発明の実施形態に係るマウントブッシュを示す図であり、ギヤハウジングにマウントブッシュおよびカラーを取り付けたときの状態を示す拡大縦断面図である。図6は、図5のZ部の拡大図であり、鍔部が自動戻りする状態を示す。図7は、図5のZ部の拡大図であり、鍔部が圧縮されるときの状態を示す。
マウントブッシュ3を説明する前に、マウントブッシュ3が設置されるステアリング機構Sおよびステアリングギヤボックス1について説明する。
≪ステアリング機構の構成≫
図1に示すように、ステアリング機構Sは、例えば、ステアリングホイールStの操舵入力に応じて駆動源Mを駆動し、その動力を駆動源Mの動力を利用してステアリングホイールStの操作力を軽減させてアシストするパワーステアリング装置からなる。ステアリング機構Sは、ステアリングホイールStからの操舵力がステアリングギヤボックス1内のラック・ピニオン機構(図示省略)に伝達され、ラック軸(図示省略)と、このラック軸の両端にタイロッド9等を介在して転舵車輪(前輪)が転舵されるようになっている。
≪ステアリングギヤボックスの構成≫
図1に示すように、ステアリングギヤボックス1は、ステアリング軸Ssの回転を、ラック・ピニオン機構等によってラック軸(図示省略)を横方向の動きに変換して転舵させる装置であり、ギヤハウジング2内に収納されている。ステアリングギヤボックス1は、図2および図3に示すように、ギヤハウジング2に一体形成された複数のブラケット部2aを車体フレーム5の取付部5a(図3参照)にマウントブッシュ3を介在して締結部材6で締結することによって車体に取り付けられている。
なお、ステアリングギヤボックス1のブラケット部2aは、特許請求の範囲に記載の「ブッシュ嵌合部」に相当する。
≪マウントブッシュの構成≫
図2および図3に示すように、マウントブッシュ3は、ステアリング機構S(図1参照)のステアリングギヤボックス1を車体フレーム5に取り付けるために用いられる緩衝材である。図4に示すように、マウントブッシュ3は、円筒状に形成された円筒部3aと、円筒部3aの上下両端に形成された鍔部3b,3cとを主にして略ボビン形状に形成されたゴム製の部材からなる。マウントブッシュ3は、前記円筒部3aと、前記鍔部3b,3cと、上側の鍔部3bの端面3eの径方向側に窪んだ状態に形成された底面部3g(図4参照)と、下側の鍔部3cの開口縁に形成された面取部3hと、円筒部3aの外周面3iに形成されたポケット部3d、凸部3kおよび凹部3mと、内径が段差状に形成された内周面3jと、を有している。このため、マウントブッシュ3は、上下が非対称な形状に形成され、車体フレーム5に取り付ける際に、後記するポケット部3dがある上側が先端側となる。マウントブッシュ3の軸線O方向の長さ(端面3e,3f間の長さ)L1は、このマウントブッシュ3に嵌合されるカラー(嵌入部材)4の軸線Oの方向の長さHよりも隙間L4だけ長く形成されている(図4参照)。
<円筒部の構成>
図4に示すように、円筒部3aは、マウントブッシュ3の円筒状の本体を形成する部位であり、鍔部3b,3c間に形成されている。円筒部3aは、マウントブッシュ3において、横方向の振動や衝撃を吸収するように形成されている。円筒部3aは、外周面3iがブラケット部2aに穿設された取付孔2bに圧入され、内周面3jにカラー4が圧入される(図5参照)。マウントブッシュ3を車体に取り付ける前の円筒部3aの軸線方向の長さL3は、ブラケット部2aの厚さTより隙間L5分(図6および図7参照)だけ長く形成されている。その隙間L5の長さは、折り畳んだ状態の鍔部3bが弾性で元のフランジ形状に自動復帰できる長さになっている。
円筒部3aの外周面3iには、上端部にポケット部3dが形成され、下端部に凹部3mが形成され、ポケット部3dと凹部3mとの間の中央部に凸部3kが形成されている。
円筒部3aの内周面3jは、上端側から下端側にわたって内径を段々に大きくして形成されている。つまり、内周面3jは、マウントブッシュ3に圧入されるカラー4が適度な押圧力で圧入されるように、カラー4の外周面4eの形状に合わせて段差状に形成されている。
<ポケット部の構成>
ポケット部3dは、マウントブッシュ3をギヤハウジング2の取付孔2bに圧入した際に、上側の鍔部3bが破損するのを防止するために形成されている。ポケット部3dは、円筒部3aの上端周縁(上側の鍔部3bの下側基端部)に形成された円環状の溝からなる。ポケット部3dは、図6に示すように、マウントブッシュ3を下側から取付孔2bに押し込んだ際に、鍔部3bの端面3eが取付孔2bの開口縁に当接して、鍔部3bが基端部を中心として下方向へ折れ曲がって収納される位置に形成されている。マウントブッシュ3は、車体フレーム5に組み付ける際に、折れ曲がった鍔部3bが入り込む収納空間となるポケット部3dを形成したことによって、ポケット部3dが形成された円筒部3aの部位の肉厚t3が薄くなっている。ポケット部3dは、マウントブッシュ3をギヤハウジング2の取付孔2bに圧入したときに、鍔部3bが収納される大きさに形成されている。ギヤハウジング2の取付孔2bにマウントブッシュ3を取り付けたときには、鍔部3bとブラケット部2aとの間には、隙間L5がある。
<凸部の構成>
凸部3kは、円筒部3aの外周面3iの中央部から外側方向へ向けて突出形成された円環状のものからなる。円筒部3aは、この凸部3kを形成したことによって、径方向の厚さが他の部分よりも厚く形成されている。凸部3kは、マウントブッシュ3をギヤハウジング2に取り付けた際に、取付孔2bの内壁に押し付けられて圧入され、マウントブッシュ3がしっかりと車体フレーム5に取り付けられるように形成されている。
<凹部の構成>
凹部3mは、マウントブッシュ3を取付孔2bに圧入した際に、円筒部3aの外周面3iの下側が、取付孔2bの内壁面に非接触状態になる逃げ用の空間を形成して、弾性が維持されるように形成されている。凹部3mは、下側の鍔部3cの上側基端部に形成された環状溝からなる。凹部3mは、円筒部3aに負荷される横方向の負荷を吸収するために形成されている。
<内周面の構成>
内周面3jは、カラー4が挿入される部位であり、カラー4の外面形状に合わせて、内径が下側に向かって拡径するように段差状(テーパ状)に形成されている。
<鍔部の構成>
図4に示すように、鍔部3b,3cは、円筒部3aの両端の外周部から外方向に向いて突設された環状厚板(フランジ)からなる。鍔部3b,3cは、マウントブッシュ3において、上下方向(スラスト方向)の振動や衝撃を吸収するために形成されている。鍔部3b,3cは、上下方向へ折れ曲がることができるように形成され、上側の鍔部3bを先にしてマウントブッシュ3をギヤハウジング2の取付孔2bに圧入した際に、上側の鍔部3bが折れ曲がって折り畳んだ状態になるようになっている(図6参照)。
上側の鍔部3bは、マウントブッシュ3を車体に取り付けた際に、板状部材7(図3参照)とブラケット部2aとの間に圧縮された状態に配置される部位である。マウントブッシュ3は、鍔部3bの端面3eの内径側に、軸線O方向の長さL2がカラー4の軸線O方向の長さHと略同一に形成された底面部3gが設けられている。マウントブッシュ3を車体に取り付ける前の上端側(先端側)の鍔部3bは、底面部3gに対して隙間L4分だけ上方へ突出した状態に形成されて、鍔部3bの端面3eが底面部3gから径方向外側へ突き出た位置に配置されている。カラー4をマウントブッシュ3に組み付けたときには、上側の鍔部3bの端面3eと、カラー4の端面4aとの間に、軸線O方向に所定の隙間(段差)L4が形成されている。このため、上側の鍔部3bは、外周部側の厚さt1に対して基端部の厚さt2を同等以下に薄く形成されている。
下側の鍔部3cは、マウントブッシュ3を車体に取り付けた際に、車体フレーム5(図3参照)とブラケット部2aとの間に圧縮された状態に配置される部位である。鍔部3cの下側の端面3fの開口縁には、マウントブッシュ3の内周面3jにカラー4を圧入し易くするために、段差状に形成された面取部3hが設けられている。マウントブッシュ3の内周面3jに装着されるカラー4の下側の端面4bは、鍔部3cの下側の端面3fと面一に配置される。
<底面部の構成>
底面部3gは、マウントブッシュ3を締結部材6で車体に取り付けた際に、板状部材7とブラケット部2aとの間に介在された鍔部3bの端面3eが板状部材7によって強く押圧されて緩衝性が劣るのを避けるために形成された部位である。底面部3gは、上側の鍔部3bの端面3eの軸線O側に形成されて、端面3eから下方向へ一段下がって窪んだ状態に形成されている。車体フレーム5へ取り付け前の底面部3gは、上側の鍔部3bの端面3eから隙間L4分だけ下がった位置に平らに形成されている。その底面部3gは、締結部材6でマウントブッシュ3を車体フレーム5に締結した際に、締結部材6の下面に接触する程度、あるいは、弱い圧縮力で押圧されるように設けられて、スラスト方向の振動を減衰させる弾性を備えている。
<面取部の構成>
面取部3hは、下側の鍔部3cの開口縁に環状に切欠形成されて、マウントブッシュ3にカラー4を圧入した際に、マウントブッシュ3の下端部とカラー4の下端部との間に空間を形成するために設けられている。面取部3hは、マウントブッシュ3にカラー4を圧入する際のガイドと、マウントブッシュ3を車体フレーム5に取り付けた際に、車体フレーム5の上面によって押圧された鍔部3cが座屈変形したときの逃げ部と、を形成するものである。
≪カラーの構成≫
図4に示すように、カラー4は、外周面3iがマウントブッシュ3の内周面4f内に圧入されて、内周面4fに締結部材6が挿入され、締結部材6とマウントブッシュ3との間に配置される部材である。カラー4は、略円筒状の金属製部材からなる。カラー4は、上側の端面側(先端部)3eから下側の端面3f側(後端部)に向かって外径D1,D2,D3が段差状に大きくなるように形成した外周面4eを有している。
なお、カラー4は、特許請求の範囲に記載の「嵌入部材」に相当する。
≪車体フレームの構成≫
図3に示すように、車体フレーム5は、ステアリングギヤボックス1が取り付けられる部材であり、車体の骨格を形成する頑丈な金属製部材である。車体フレーム5には、締結部材6が螺着されるねじ穴5bが形成されている。
≪締結部材の構成≫
図3に示すように、締結部材6は、例えば、ボルトからなる。締結部材6は、板状部材7の挿通孔7aおよびカラー4の挿通孔4gを挿通して、車体フレーム5のねじ穴5bに螺着される。
なお、締結部材6は、ねじ穴5bを貫通したねじ孔にして、車体フレーム5の反対側のナットを配置して、そのナットに螺合させるようにしてもよい。
≪板状部材の構成≫
図3に示すように、板状部材7は、締結部材6のねじ部を挿通させるための挿通孔7aを有し、鍔部3bを押圧することができる部材であれば形状等は特に限定されない。板状部材7は、上側の鍔部3bと、締結部材6の頭部との間に介在される部材であり、例えば、金属製平板部材や、座金等からなる。板状部材7は、締結部材6でマウントブッシュ3を車体に固定した際に、下面が上側の鍔部3bの端面3e、底面部3gおよびカラー4の端面4aを押圧するように組み付けられる。
≪作用≫
次に、図3〜図7を主に参照しながら本発明の実施形態にかかるマウントブッシュ3の作用を組み付け手順と共に説明する。
ギヤハウジング2を車体フレーム5に取り付ける場合は、まず、図4に示すように、マウントブッシュ3の上側の鍔部3bを上にして、マウントブッシュ3をギヤハウジング2の下側から取付孔2bに圧入する。このとき、上側の鍔部3bは、取付孔2bの縁に当接して、鍔部3bの基端部を支点として下方向(矢印A方向)に折れ曲がって、ポケット部3d内に入り込む(図6参照)。マウントブッシュ3は、鍔部3bが、ポケット部3d内に入り込んで折り畳んだ状態で取付孔2bの上側へ移動し、下側の鍔部3cが取付孔2bの縁に当接することで、その移動が抑制されてストップし、図6に二点鎖線で示す状態になる。
この場合、マウントブッシュ3は、鍔部3bが折り畳まれる部位に、鍔部3bが折り畳んだ状態で入り込む収納空間を形成するポケット部3dが形成されていると共に、鍔部3bの上側基端部に底面部3gが窪んだ状態に形成されて、鍔部3bの外周部側の厚さt1に対して鍔部3bの基端部の肉厚t2が同等以下に薄くなっている。このため、鍔部3bは、比較的弱い力で下方向に折れ曲がり、折れ曲がっているときに、ポケット部3d内に逃げ込んでいるので、取付孔2bの周縁内に噛み込まれたり、取付孔2bの内壁と強く押し合ったりすることがない。このため、マウントブッシュ3は、取付孔2bに圧入する際に、取付孔2bにスムーズに差し込むことができ、鍔部3bが切れる等の損傷を受けることを解消することができる。
ブラケット部2aの上面と鍔部3bの下面との間に隙間L5(図7参照)があるので、取付孔2bに押し込まれて、上側の鍔部3bが図6の二点鎖線で示す状態に折り畳まれてあった鍔部3bは、取付孔2bから開放されて鍔部3bの弾性で元の方向(矢印B方向)へ自動戻りする。
このように、上側の鍔部3bは、取付孔2bの内側に入り込んだとしても、治具等の特別な工具を使用しなくても、自動的に取付孔2b内から出るようになっている。このため、マウントブッシュ3を車体に取り付ける取付作業の作業性を向上させることができる。
なお、折れ曲って取付孔2b内にあった鍔部3bを取付孔2bから開放して元のフランジの形状に戻し易くするためには、鍔部3bが取付孔2bから開放され易くするために、取付孔2bの上側開口縁に形成した面取2dを適宜な大きさに形成する。
次に、カラー4の上側の端面4aを上にして、そのカラー4をマウントブッシュ3の下面から内周面3j内に圧入する。この場合、マウントブッシュ3の内周面3jが、下側方向へ向かって段々と径が広がるように拡径して形成されて、カラー4がそれとは逆に、上方向へ向かって先細なテーパ状に形成されている。このため、カラー4は、スムーズにマウントブッシュ3の内周面3jに圧入させることができる。そのカラー4は、図5に示すように、上側の端面4aをマウントブッシュ3の底面部3gに面一に一致させ、下側の端面4bをマウントブッシュ3の端面3fと一致させた状態にする。
図3に示すように、このようにしてマウントブッシュ3およびカラー4が取り付けられたブラケット部2aを、挿通孔4gをねじ穴5bに合致させて、車体フレーム5の上に載置する。さらに、板状部材7の挿通孔7aをカラー4の挿通孔4gに合致させるようにして、板状部材7を上側の鍔部3b上に載置する。このとき、上側の鍔部3bは、大きな荷重が負荷されていないので、図5および図7に示すような状態になっている。つまり、上側の鍔部3bは、上側の端面3eが、底面部3gおよびカラー4の上側の端面4aよりも隙間L4分だけ高い位置あると共に、鍔部3bの下面が、ブラケット部2aの上側の端面2cよりも隙間L5分だけ高い位置にある。
この位置状態で、挿通孔7a,4gに締結部材6を挿入して、締結部材6をねじ穴5bに締結させる(図3参照)。すると、上側の鍔部3bは、締結部材6に押圧された板状部材7が、図7に二点鎖線で示すように、マウントブッシュ3の端面3eを押圧して鍔部3bを座屈させる。座屈した鍔部3bは、下面が略隙間L5分下降してブラケット部2aの上面に押し当てられて圧縮し、上側の端面3eが隙間L4分下側へ下降して底面部3gおよびカラー4の上側の端面4aと略面一になる状態に変形する。このとき、上側の鍔部3bは、基端部の回転中心の軸線O側に底面部3gが形成されて、基端部の上下方向の肉厚t2が薄く形成されているので、座屈し易くなっている。さらに、上側の鍔部3bは、基端部の下側にポケット部3dが形成されていることによって、径方向の肉厚t3が薄く形成されているので、座屈し易くなっている。
このようにして車体フレーム5に取り付けられたマウントブッシュ3は、上側の鍔部3bがブラケット部2aと板状部材7との間に圧縮した状態に取り付けられるため、上側の端面3eが板状部材7の下面に密着し、鍔部3bの下面がブラケット部2aの上面に密着した状態に取り付けられる。その結果、マウントブッシュ3の鍔部3bの外周部は、高いシール性を有し、塵埃等が鍔部3bから回転中心側へ侵入するのを阻止することができる。
さらに、底面部3gは、上下方向に隙間L4分だけ窪んだ状態に形成されているので、その分だけ板状部材7によって下方向へ押し付けられないので、僅かに圧縮する程度の状態か、あるいは、板状部材7に面接触する程度に組み付けられる。このため、底面部3gは、弾性が十分ある状態に組み付けられる。したがって、マウントブッシュ3は、上下方向の振動及び衝撃を受けた際に、底面部3gが上下方向に変形することによって、その振動等を吸収することができる。その結果、鍔部3bの端面3eの回転中心の軸線O側の部位は、高い緩衝性を有している。
一方、下側の鍔部3cは、基端部に面取部3hが形成されて、その面取部3hによって鍔部3cが座屈変形した際の逃げ部となっているので、鍔部3cの基端部に荷重による応力が集中するのを解消することができる。
また、図3および図5に示すように、マウントブッシュ3は、円筒部3aの外周面3iの中央部に凸部3kを形成して、その凸部3kがブラケット部2aの取付孔2bの内壁に押し付けられて圧縮した状態に圧入されているため、がたつきなく、しっかりとギヤハウジング2を車体フレーム5に取り付けることができる。
円筒部3aの凸部3kの上下は、ポケット部3dと凹部3mとによってそれぞれ空間が形成されてブラケット部2aと非接触の状態になっているので、ポケット部3dおよび凹部3mに負荷がかかった際に、ポケット部3dおよび凹部3mが変形して荷重を吸収することができる。
その結果、マウントブッシュ3は、円筒部3aによって横方向に負荷される振動や衝撃や異音を吸収して、ギヤハウジング2を車体フレーム5へ弾性的に支持させることができる。
≪変形例≫
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造及び変更が可能であり、本発明はこれら改造及び変更された発明にも及ぶことは勿論である。
なお、以上説明した本発明の実施形態に係るマウントブッシュ3は、図1に示すステアリングギヤボックス1以外にダンパ等のサスペンションや、エンジンや、各種装置を弾性的に骨格部材等に支持するためのブッシュとしても使用することが可能である。
また、マウントブッシュ3は、下側と上側とを非対称に形成した場合を説明したが、下側半分を上側半分と対称な形状に形成してもよい。
また、板状部材7は、締結部材6でマウントブッシュ3およびカラー4を車体フレーム5に取り付けた際に、締結部材6の頭部や座金部等でマウントブッシュ3の上側の端面3eを押圧することができる場合には、なくても構わない。
本発明の実施形態に係るマウントブッシュの取り付け状態の一例を示す概略平面図である。 図1のX部の拡大図である。 本発明の実施形態に係るマウントブッシュの取り付け状態を示す断面図であり、図2のY−Y拡大断面図である。 本発明の実施形態に係るマウントブッシュを示す図であり、ギヤハウジング、マウントブッシュおよびカラーの分解拡大断面図である。 本発明の実施形態に係るマウントブッシュを示す図であり、はギヤハウジングにマウントブッシュおよびカラーを取り付けたときの状態を示す拡大縦断面図である。 図5のZ部の拡大図であり、鍔部が自動戻りする状態を示す。 図5のZ部の拡大図であり、鍔部が圧縮されるときの状態を示す。 従来のステアリングギヤボックスを車体フレームに支持させる際に使用されているマウントブッシュを示す図であり、(a)は組み付け時の状態を示す要部拡大断面図、(b)は組み付け前の状態を示す分解拡大断面図である。
符号の説明
1 ステアリングギヤボックス
2 ギヤボックス
2a ブラケット部(ブッシュ嵌合部)
2b 取付孔
2c 端面
3 マウントブッシュ
3a 円筒部
3b,3c 鍔部
3d ポケット部
3e,3f 端面
3g 底面部
3j 内周面
4 カラー(嵌入部材)
4a,4b 端面
4c 先端部
4d 後端部
4e 外周面
D1,D2,D3 外径
H カラーの軸線方向の長さ
L1 マウントブッシュの軸線方向の長さ
L2 底面部の軸線方向の長さ
L3 円筒部の軸線方向の長さ
L4,L5 隙間
T ブラケット部の軸線方向の長さ
t1,t2,t3 厚さ
O 軸線

Claims (3)

  1. 円筒部の一端に第1鍔部を有し、前記円筒部の他端に第2鍔部を有するマウントブッシュであって、
    前記マウントブッシュは、当該マウントブッシュが嵌合されるブッシュ嵌合部内に押し込んで前記第1鍔部が前記円筒部側に折れ曲がった際に、前記第1鍔部が入り込んで収納されるポケット部が設けられ、
    軸線方向に外力が加わっていない状態での前記第1鍔部と前記第2鍔部との間の軸線方向の最短の長さが、前記マウントブッシュが嵌合されるブッシュ嵌合部の軸線方向の長さよりも長く、
    前記ブッシュ嵌合部に組み付けられた前記マウントブッシュの前記第1鍔部と前記ブッシュ嵌合部の端面とは、該マウントブッシュに軸線方向に外力が加わっていない状態で軸線方向に所定の隙間を有し、
    前記所定の隙間は、前記ブッシュ嵌合部に前記マウントブッシュを押し込んで前記第1鍔部が折れ曲がって前記ポケット部に入り込んだ後、前記第2鍔部が前記ブッシュ嵌合部に接触したときに、折り畳んだ状態の前記第1鍔部が、該第1鍔部の弾性で元のフランジ形状に自動復帰可能な長さに形成され
    前記マウントブッシュに嵌入される嵌入部材は、先端部から後端部に向かって外径が段差状に大きくなるように形成した外周面を有し、
    前記マウントブッシュは、前記嵌入部材の外周面に合わせて段差状に形成された内周面を有し、
    前記ポケット部は、前記段差状の内周面の最も小径に形成された小径部分の外周面に形成され、
    前記円筒部の前記ポケット部が形成された部位は、前記ポケット部によって空間が形成されて前記ブッシュ嵌合部と非接触の状態になっていることを特徴とするマウントブッシュ。
  2. 前記第1鍔部は、外周部側の厚さに対して、基端部の厚さが薄く形成されていることを特徴とする請求項1に記載のマウントブッシュ。
  3. 前記マウントブッシュの端面の内径側には、軸線方向の長さが、前記マウントブッシュに嵌入される前記嵌入部材の軸線方向の長さと略同一な底面部が設けられ、
    前記第1鍔部は、前記底面部から軸線方向外側へ突き出た位置に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマウントブッシュ。
JP2008086538A 2008-03-28 2008-03-28 マウントブッシュ Expired - Fee Related JP5210018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086538A JP5210018B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 マウントブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086538A JP5210018B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 マウントブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236297A JP2009236297A (ja) 2009-10-15
JP5210018B2 true JP5210018B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41250486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086538A Expired - Fee Related JP5210018B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 マウントブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286109B1 (ja) * 2014-12-24 2018-02-28 エアバス ディフェンス アンド スペース エスアーエス 組み立てられる2つの構成要素の緩衝取付装置、該装置の製造方法、該装置を用いて組み立てられた2つの構成要素のセット、および、組み立て方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6657757B2 (ja) 2015-10-15 2020-03-04 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544632Y2 (ja) * 1974-12-24 1979-02-27
JPS5833838U (ja) * 1981-08-29 1983-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置用防振ブツシユ
JPH01166154U (ja) * 1988-04-27 1989-11-21
JP3988068B2 (ja) * 2001-03-21 2007-10-10 東海ゴム工業株式会社 ブッシュ
JP2007292275A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Synztec Co Ltd マウントブッシュ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286109B1 (ja) * 2014-12-24 2018-02-28 エアバス ディフェンス アンド スペース エスアーエス 組み立てられる2つの構成要素の緩衝取付装置、該装置の製造方法、該装置を用いて組み立てられた2つの構成要素のセット、および、組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009236297A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085107B2 (ja) エンジンマウント構造
KR102487792B1 (ko) 스티어링 시스템용 기어박스의 마운팅부시
US10981441B2 (en) Torque rod
CN102713338B (zh) 悬架支座
JP3999787B2 (ja) フローティング支持構造
JP5061080B2 (ja) 防振ブッシュ
JP5210018B2 (ja) マウントブッシュ
CN101283185B (zh) 固定汽车组件用的固定装置
JP2009115136A (ja) 防振装置
KR20150144369A (ko) 범퍼빔의 구조
JP4963401B2 (ja) ストラットマウント
JP2018071602A (ja) アッパサポート用の下クッションゴム
JP2017115940A (ja) アッパーサポート用のクッション体
US8020677B2 (en) Vibration damping device and manufacturing method thereof
JP2007309386A (ja) 車体構造部材の制振構造
JP2006213209A (ja) 車体の前部構造
JP4303277B2 (ja) 防振装置
CN205273604U (zh) 转向油壶总成及汽车的转向系统
JPWO2018198412A1 (ja) トルクロッド
JP2010270873A (ja) 防振装置
JP5230520B2 (ja) 防振装置
JP4906635B2 (ja) ストラットマウント構造
KR100378213B1 (ko) 캐스터용 스토퍼
JP4412616B2 (ja) 防振装置
JP4252466B2 (ja) ストッパ付防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120210

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120301

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees