JPWO2018198412A1 - トルクロッド - Google Patents

トルクロッド Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198412A1
JPWO2018198412A1 JP2018534879A JP2018534879A JPWO2018198412A1 JP WO2018198412 A1 JPWO2018198412 A1 JP WO2018198412A1 JP 2018534879 A JP2018534879 A JP 2018534879A JP 2018534879 A JP2018534879 A JP 2018534879A JP WO2018198412 A1 JPWO2018198412 A1 JP WO2018198412A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
rubber bush
inner shaft
outer cylindrical
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417499B1 (ja
Inventor
信伍 田中
信伍 田中
林 貴志
貴志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6417499B1 publication Critical patent/JP6417499B1/ja
Publication of JPWO2018198412A1 publication Critical patent/JPWO2018198412A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1291Supports comprising stoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1241Link-type support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3828End stop features or buffering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • F16F1/3873Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions having holes or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

ロッド部材の長さ方向端部に設けられたゴムブッシュの装着のための省スペース化を図りつつ、ストッパ荷重などの大荷重に対する耐荷重性能や耐久性能を向上することのできる、新規な構造のトルクロッドなどを提供する。ロッド部材56の長さ方向の端部にゴムブッシュ18を備えたトルクロッド10において、ゴムブッシュ18が、インナ軸部材28と、アウタ筒部材30と、それらインナ軸部材28とアウタ筒部材30とを連結するゴム弾性体32とを含んで構成されており、ロッド部材56の長さ方向の端部が別部品からなるゴムブッシュ18のインナ軸部材28に固定されていると共に、ゴムブッシュ18におけるインナ軸部材28とアウタ筒部材30との相対的な変位量を制限するストッパ機構76,80が、ロッド部材56とアウタ筒部材30との当接部分70,75,78,79において構成されている。

Description

本発明は、例えば自動車においてパワーユニットを車両ボデーに連結せしめるのに用いられるトルクロッドに係り、特に相互に連結される部材間の相対的変位量を制限するストッパ機構を備えたトルクロッドと、該トルクロッドを構成するロッド部材およびゴムブッシュに関するものである。
従来から、パワーユニットと車両ボデーを連結して、パワーユニットのトルク反力を支持するトルクロッドが知られている。このトルクロッドは、例えば特開2000−65113号公報(特許文献1)に記載されているように、長さ方向両端部分にゴムブッシュを備える構造とされており、一方のゴムブッシュがパワーユニットに取り付けられるとともに、他方のゴムブッシュが車両ボデーに取り付けられるようになっている。
ところで、従来構造のトルクロッドでは、特許文献1にも記載されているように、トルクロッドの長さ方向の端部にアウタ筒部材が一体形成されており、このアウタ筒部材に対して、インナ軸部材を備えたゴムブッシュが組み付けられている。そして、車両ボデーに対してインナ軸部材が固定されて装着されるようになっている。
ところが、このような従来構造のトルクロッドでは、車両ボデーに対して中央のインナ軸部材が固定されており、外周側で大径とされたアウタ筒部材が、荷重入力時に車両ボデーに対して相対変位することとなる。そのために、車両ボデーにおけるアウタ筒部材の周囲に更に一回り大きなスペースを確保して、アウタ筒部材の車両ボデー側への干渉を回避する必要があり、省スペース化の要求への対応が難しい等という問題があった。
なお、このような問題に鑑みて、本出願人は、特許第4442371号公報(特許文献2)において、インナ軸部材やアウタ筒部材を備えたゴムブッシュに対してロッド部材を別体構造とし、ロッド部材の長さ方向の端部をゴムブッシュのインナ軸部材に結合する一方、ゴムブッシュのアウタ筒部材を車両ボデーに固定するトルクロッドを開示した。かかる構造とされたトルクロッドでは、アウタ筒部材が車両ボデーに固定されることから、荷重入力時におけるアウタ筒部材の車両ボデー側への干渉の問題が回避されて、トルクロッドの装着に際しての省スペース化等が図られる。
ところが、上記特許文献2に記載のようなトルクロッドでは、ロッド部材が別体構造とされたゴムブッシュのインナ軸部材に連結されていることから、ゴムブッシュのインナ軸部材とアウタ筒部材との相対的な当接によるストッパ荷重などの大荷重に対する強度や信頼性の確保が難しい場合があった。
特開2000−65113号公報 特許第4442371号公報
本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであり、その解決課題とするところは、ロッド部材の長さ方向端部に設けられたゴムブッシュの装着のための省スペース化を図りつつ、ストッパ荷重などの大荷重に対する耐荷重性能や耐久性能を向上することのできる、新規な構造のトルクロッドを提供することなどにある。
本発明の第一の態様は、ロッド部材の長さ方向の端部にゴムブッシュを備えたトルクロッドにおいて、前記ゴムブッシュが、インナ軸部材と、アウタ筒部材と、それらインナ軸部材とアウタ筒部材とを連結するゴム弾性体とを含んで構成されており、前記ロッド部材の長さ方向の端部が別部品からなる該ゴムブッシュの該インナ軸部材に固定されていると共に、該ゴムブッシュにおける該インナ軸部材と該アウタ筒部材との相対的な変位量を制限するストッパ機構が、該ロッド部材と該アウタ筒部材との当接部分において構成されていることを特徴とするものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、ストッパ機構における当接部分がロッド部材とアウタ筒部材とにおいて構成されていることから、ゴムブッシュのインナ軸部材とアウタ筒部材との相対変位量を制限するストッパ荷重が、アウタ筒部材からインナ軸部材を介することなくロッド部材に及ぼされることとなる。それ故、たとえ大きなストッパ荷重が及ぼされる場合でも、インナ軸部材とロッド部材との固定部の強度などに拘わらず、ストッパ荷重に対する強度や耐久性を容易に確保することが可能になる。
また、車両ボデー等の被連結部材に対するトルクロッドの連結部位では、ゴムブッシュのアウタ筒部材が被連結部材に固定されることとなり、ロッド部材に固定されるインナ軸部材はアウタ筒部材の中で変位することとなる。それ故、被連結部材におけるトルクロッドの連結部位では、アウタ筒部材の周囲に大きなスペースを確保する必要がなく、被連結部材に対してゴムブッシュを介して連結されるトルクロッドの、該被連結部材に対する弾性的な相対変位量を確保しつつ、連結部位の省スペース化が図られ得る。
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係るトルクロッドにおいて、前記ロッド部材の長さ方向の両端部において相互に外寸が異なるゴムブッシュを備えており、外寸が大きい方の該ゴムブッシュにおいて、該ロッド部材の長手方向の端部が該ゴムブッシュの前記インナ軸部材に対して固定されていると共に、該ロッド部材と該ゴムブッシュの前記アウタ筒部材との当接部分において前記ストッパ機構が構成されているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、ゴムブッシュの外寸を大きくすることで、ゴムブッシュを構成するゴム弾性体のゴムボリュームを確保することができる。特に、外寸の大きい方のゴムブッシュに対して本発明に従う構造とされたストッパ機構を適用したことで、インナ軸部材とアウタ筒部材との相対的な変位量の確保と連結部位の省スペース化との両立がより効果的に実現可能となる。
本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に係るトルクロッドであって、前記ロッド部材の長さ方向の先端面と前記ゴムブッシュの前記アウタ筒部材との前記当接部分が、該ロッド部材の長さ方向で、緩衝ゴムを介して対向配置されていることにより、前記ストッパ機構としての第一のストッパ機構が構成されているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドでは、第一のストッパ機構により、トルクロッドによって相互に連結される、例えば自動車のパワーユニットと車両ボデーの如き二つの被連結部材におけるトルクロッドの各連結部位間の相対的な接近方向への変位量を制限するストッパ機構が実現され得る。また、第一のストッパ機構における当接部分の当接によるストッパ荷重が、ロッド部材の長さ方向に及ぼされることから、例えばストッパ荷重をロッド部材の軸方向へ作用させることで、剪断や曲げの応力を抑えてロッド部材の圧縮強度をより効率的に利用して、ストッパ機構における耐荷重性能の向上を図ることも可能になる。
本発明の第四の態様は、前記第一〜第三の何れか一つの態様に係るトルクロッドであって、前記ロッド部材には、該ロッド部材の長さ方向の端部における前記ゴムブッシュの前記インナ軸部材への固定部位よりも、該ロッド部材の長さ方向の中央側に位置して、該ゴムブッシュの該インナ軸部材と前記アウタ筒部材との対向面間に差し入れられる当接突部が設けられており、該当接突部が、該ロッド部材の長さ方向で、緩衝ゴムを介して該アウタ筒部材に対向配置されていることにより、前記ストッパ機構としての第二のストッパ機構が構成されているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドでは、第二のストッパ機構により、トルクロッドによって相互に連結される、例えば自動車のパワーユニットと車両ボデーの如き二つの被連結部材におけるトルクロッドの各連結部位間の相対的な離隔方向への変位量を制限するストッパ機構が実現され得る。また、第二のストッパ機構における当接部分の当接によるストッパ荷重が、ロッド部材の長さ方向に及ぼされることから、例えばストッパ荷重をロッド部材の軸方向へ作用させることで、剪断や曲げの応力を抑えてロッド部材の引張強度をより効率的に利用して、ストッパ機構における耐荷重性能の向上を図ることも可能になる。
本発明の第五の態様は、前記第四の態様に係るトルクロッドであって、前記当接突部が、前記アウタ筒部材の周方向の両側に広がっていると共に、前記緩衝ゴムが、該アウタ筒部材の内周面から該当接突部の周方向の中央部分に向かって突出しているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、第二のストッパ機構において当接突部とアウタ筒部材とが当接するより先に、緩衝ゴムが当接突部に当接することから、緩衝作用が発揮され得る。
本発明の第六の態様は、前記第一〜第五の何れか一つの態様に係るトルクロッドにおいて、前記ゴムブッシュの前記アウタ筒部材は、軸方向端縁に開放された切欠窓を有しており、該ゴムブッシュの前記インナ軸部材に固定された前記ロッド部材が、該切欠窓に差し入れられた状態で該アウタ筒部材の内外に延びて配設されているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、アウタ筒部材において軸方向端縁に開放された切欠窓が形成されるとともに、ロッド部材が当該切欠窓に差し入れられてインナ軸部材に固定されることから、例えばゴムブッシュの軸直角方向へ中心軸が略直線的に延びる形状のロッド部材を、インナ軸部材に対して軸方向外方から重ね合わせて固定することができる。これにより、トルクロッドにおけるゴムブッシュの軸方向への突出寸法を小さく抑えることができる。また、ロッド部材として、中心軸がゴムブッシュの軸直角方向へ略直線的に延びる形状を採用することが可能になり、ロッド部材の装着のための省スペース化や耐荷重性能の向上を図ることも可能になる。
本発明の第七の態様は、前記第一〜第六の何れか一つの態様に係るトルクロッドにおいて、前記ゴムブッシュの前記アウタ筒部材には、外周側に突出する取付部が設けられているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、外周側に突出して設けられた取付部を利用して、アウタ筒部材を車両ボデーなどの被連結部材に対して容易に固定することができる。
本発明の第八の態様は、前記第一〜第七の何れか一つの態様に係るトルクロッドにおいて、前記ロッド部材の端部が、前記ゴムブッシュの前記インナ軸部材の軸方向端面に重ね合わされてボルト固定されているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、ロッド部材とゴムブッシュのインナ軸部材とがボルトにより相互に固定されることから、簡単な構造をもって容易に着脱可能に固定することができる。
本発明の第九の態様は、前記第一〜第八の何れか一つの態様に係るトルクロッドにおいて、前記ゴムブッシュには、前記ロッド部材の長さ方向で前記インナ軸部材を挟んで位置する両側部分において、それぞれ肉抜空所が設けられており、それら両側部分の各肉抜空所において前記ストッパ機構が構成されることにより、該インナ軸部材と前記アウタ筒部材との相対的な変位量が該ロッド部材の長さ方向の両側で制限されるようになっているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、肉抜空所を巧く利用してストッパ機構を構成することができる。また、かかる肉抜空所により、ゴムブッシュにおけるゴム弾性体のばね特性を調節することも可能になる。
また、上述の第一〜九の態様に記載の本発明に係るトルクロッドは、以下の第十の態様に記載のロッド部材や、以下の第十一の態様に記載のゴムブッシュにより、有利に実現され得る。
本発明の第十の態様は、インナ軸部材とアウタ筒部材とがゴム弾性体で連結されたゴムブッシュに取り付けられてトルクロッドを構成するロッド部材であって、長さ方向一方の端部において、前記ゴムブッシュの前記インナ軸部材に対する固定部と、該ゴムブッシュの前記アウタ筒部材に対する当接によって該ゴムブッシュにおける該インナ軸部材と該アウタ筒部材との相対的な変位量を制限するストッパ機構を構成する当接部分とを、有していることを特徴とするものである。
本発明の第十一の態様は、ロッド部材の長さ方向の端部に装着されることによりトルクロッドを構成するゴムブッシュであって、インナ軸部材と、アウタ筒部材と、それらインナ軸部材とアウタ筒部材とを連結するゴム弾性体とを含んで構成されており、該インナ軸部材において、前記ロッド部材の長さ方向の端部が固定される固定部を有していると共に、該アウタ筒部材において、前記ロッド部材に対する当接によって該インナ軸部材と該アウタ筒部材との相対的な変位量を制限するストッパ機構を構成する当接部分を有していることを特徴とするものである。
本発明に従えば、トルクロッドにおいて、ロッド部材の長さ方向端部に設けられたゴムブッシュの装着のための省スペース化を図りつつ、ストッパ荷重などの大荷重に対する耐荷重性能や耐久性能の向上を図ることが可能になる。
本発明の一実施形態としてのトルクロッドを示す平面図。 図1に示されたトルクロッドの正面図。 図1に示されたトルクロッドの底面図。 図1におけるIV−IV断面図。 図1におけるV−V断面図。 図1におけるVI−VI断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1〜6には、本発明の一実施形態としてのトルクロッド10が示されている。このトルクロッド10は、パワーユニット12と車両ボデー14との間に跨がって介装されており、車両ボデー14に対してパワーユニット12を弾性的に連結している。なお、一般に、トルクロッドは車両前後方向に延びて車両に装着されるものであり、以下の説明において、図1中の左右方向を車両前後方向として説明するが、本発明に係るトルクロッド10は、車両前後方向に延びて装着されるものに限定されるものではない。また、以下の説明において、上下方向とは、図2中の上下方向をいうとともに、左右方向とは、図1中の下上方向をいう。
より詳細には、本実施形態のトルクロッド10は、車両前後方向に延びており、その長さ方向一方(図1中の左方)の端部に第一のゴムブッシュ16が設けられているとともに、長さ方向他方(図1中の右方)の端部に第二のゴムブッシュ18が設けられている。この第二のゴムブッシュ18が、本発明に係るゴムブッシュである。
第一のゴムブッシュ16は、それぞれ左右方向に延びる略筒状の第一のインナ軸部材20および第一のアウタ筒部材22と、それらの径方向間に配設された第一のゴム弾性体24とを備えている。すなわち、第一のインナ軸部材20と第一のアウタ筒部材22とが、略同心的に内外挿されて、第一のゴム弾性体24により弾性的に連結されている。なお、第一のインナ軸部材20の軸方向寸法(図1中の上下方向寸法)は、第一のアウタ筒部材22よりも大きくされており、第一のアウタ筒部材22の軸方向両側から第一のインナ軸部材20が突出している。また、本実施形態では、第一のアウタ筒部材22の外周形状が略矩形状とされている。
さらに、本実施形態では、第一のインナ軸部材20に対して金属スリーブ26が外挿されており、第一のゴム弾性体24が第一のインナ軸部材20の外周面に固着されているとともに、当該第一のゴム弾性体24が、金属スリーブ26の内周面に固着されている。特に、本実施形態では、かかる第一のゴム弾性体24が、第一のインナ軸部材20と金属スリーブ26とを備える一体加硫成形品として形成されている。そして、かかる一体加硫成形品が、第一のアウタ筒部材22に対して圧入状態で挿通されて固定されることにより、第一のゴムブッシュ16が構成されている。
一方、第二のゴムブッシュ18は、それぞれ上下方向に延びる略筒状の第二のインナ軸部材28および第二のアウタ筒部材30と、それらの径方向対向面間に配設された第二のゴム弾性体32とを備えている。すなわち、第二のインナ軸部材28と第二のアウタ筒部材30が相互に内外挿されて、これら両部材28,30が第二のゴム弾性体32により弾性的に連結されている。なお、本実施形態では、第二のインナ軸部材28の中心軸が、第二のアウタ筒部材30の中心軸よりも車両後方側に偏倚して、且つ互いの中心軸が平行に配設されている。
また、第二のゴム弾性体32には、第二のインナ軸部材28を挟んだ車両前後方向両側に、それぞれ上下方向に貫通する肉抜空所34,36が形成されている。これら肉抜空所34,36はそれぞれ所定の周方向寸法を有しており、本実施形態では、前方に位置する肉抜空所34が半周より小さい周方向寸法とされている一方、後方に位置する肉抜空所36が半周より大きい周方向寸法とされている。これにより、第二のゴム弾性体32が、第二のインナ軸部材28の左右両側から車両の斜め前方に向かって延びる一対のゴム腕部38,38を備えており、これらゴム腕部38,38の左右方向の離隔距離が前方に向かうにつれて次第に大きく広がる形状とされている。
さらに、第二のインナ軸部材28の外周面および第二のアウタ筒部材30の内周面には、略全面に亘って被覆ゴム層40,42が固着されており、これらゴム腕部38,38と被覆ゴム層40,42とが、第二のゴム弾性体32において一体的に形成されている。そして、本実施形態では、かかる第二のゴム弾性体32が、第二のインナ軸部材28と第二のアウタ筒部材30とを備える一体加硫成形品として形成されている。
なお、本実施形態では、第二のインナ軸部材28の軸方向上端面において中央部分を車両前後方向(図1の左右方向)に延びる凹状の嵌合溝43が形成されており、第二のインナ軸部材28の軸方向上端面が、嵌合溝43の深さ分だけ、両側よりも中央部分において低くされている。また、第二のインナ軸部材28の軸方向寸法は、嵌合溝43が形成されていない部分の最大寸法において第二のアウタ筒部材30の軸方向寸法と略等しくされており、これら第二のインナ軸部材28の下端と第二のアウタ筒部材30の下端が、軸方向で略同位置とされているとともに、第二のインナ軸部材28における嵌合溝43が形成されていない部分の上端が、第二のアウタ筒部材30の上端と軸方向で略同位置とされている。
さらに、本実施形態では、第一のゴムブッシュ16の実質的な外寸と第二のゴムブッシュ18の実質的な外寸とが相互に異ならされており、第一のゴムブッシュ16に比べて第二のゴムブッシュ18の方が大きくされている。また、第一のアウタ筒部材22における内径寸法に比べて第二のアウタ筒部材30の内径寸法が大きくされている。これにより、第一のゴムブッシュ16における第一のゴム弾性体24よりも第二のゴムブッシュ18における第二のゴム弾性体32の方が、全体サイズとゴムボリュームが大きくされている。
また、第二のアウタ筒部材30の前方部分には、軸方向端縁部となる上方端縁部において上方に開放された切欠窓44が形成されている。この切欠窓44は、略矩形とされており、第二のアウタ筒部材30を肉厚方向で貫通して形成されている。この切欠窓44の深さ寸法(上下方向寸法)は、下方端縁部にまでは至らない寸法とされており、本実施形態では第二のアウタ筒部材30の軸方向寸法の半分程度とされていることにより、かかる切欠窓44の内周面のうち、下端の内周面は、第二のインナ軸部材28の上端面における嵌合溝43の底面よりも下方に位置している。
さらに、第二のアウタ筒部材30の下部付近からは、外周側に突出する取付部46が設けられている。本実施形態では、第二のアウタ筒部材30の下端近くから、左右両側に突出する一対の取付部46,46が、略厚肉の板形状をもって周方向に所定長さで広がるようにして設けられている。そして、これら取付部46,46のそれぞれに、上下方向に貫通するボルト挿通孔48が、2つずつ形成されている。
更にまた、第二のアウタ筒部材30の内周面を被覆する被覆ゴム層42において、車両後方側に位置する部分からは、車両前方側に突出する緩衝ゴム50が設けられている。かかる緩衝ゴム50は、被覆ゴム層42の後方部分において、第二のアウタ筒部材30の軸方向上方の部位に形成されている。
一方、被覆ゴム層42の車両前方側に位置する部分において、切欠窓44の下方には、車両後方側に向かって、即ち第二のインナ軸部材28に向かって突出する緩衝ゴムとしての中央緩衝ゴム54が設けられている。これら緩衝ゴム50と中央緩衝ゴム54は、被覆ゴム層42が部分的に厚肉とされることで一体形成されている。そして、中央緩衝ゴム54が、第二のアウタ筒部材30の内周面から車両後方側に向かって突出している。
以上の如き構造とされた第一のゴムブッシュ16と第二のゴムブッシュ18とが、車両前後方向に延びるロッド部材56の長さ方向の両端部分に装着されることで本実施形態のトルクロッド10が構成されている。このロッド部材56が、本発明に係るロッド部材である。このロッド部材56は、略矩形断面を有する長手状の部材とされており、金属や合成樹脂による高剛性の部材とされている。なお、本実施形態では、図5中に一点鎖線で示すように、ロッド部材56の少なくとも車両後方側部分の中心軸58が略直線状に延びており、特に本実施形態では、第二のゴムブッシュ18の中心軸に対して略直交する方向に向かってロッド部材56の略全体が車両前後方向に略直線状に延びている。また、かかるロッド部材56の長さ方向一方(図1中の左方、即ち車両前方)の端部には、第一のゴムブッシュ16における第一のアウタ筒部材22が、ロッド部材56の中心軸と第二のゴムブッシュ18との何れに対しても略直角に延びる中心軸をもって一体形成されている。
さらに、ロッド部材56の長さ方向他方(図1中の右方、即ち車両後方)の端部には、下方に開口するボルトねじ穴60が形成されている。また、ロッド部材56の長さ方向他方の端部において、当該ボルトねじ穴60よりも長さ方向中央側、即ち長さ方向一方側(第一のゴムブッシュ16側)には、下方に突出する当接突部62が設けられている。この当接突部62は、肉抜空所34よりも小さな略矩形のブロック形状とされており、ロッド部材56からの突出寸法(上下方向寸法)が、第二のゴムブッシュ18を構成する第二のインナ軸部材28における嵌合溝43の形成部分の軸方向寸法と略同じか、それよりも僅かに小さくされている。また、当接突部62の左右方向幅寸法が、ロッド部材56の長さ方向中間部分における幅寸法よりも大きくされており、当接突部62が、ロッド部材56から左右方向両側に突出しているとともに、かかる当接突部62の左右方向幅寸法が、第二のアウタ筒部材30の前方に設けられた切欠窓44の左右方向幅寸法よりも大きくされている。
なお、かかる当接突部62の車両方向前方端面において、左右方向中央部分には、前方および下方に開口する凹所構造の切欠部64が形成されている。
そして、かかる構造とされたロッド部材56の長さ方向一方の端部に設けられた第一のアウタ筒部材22に対して、第一のゴム弾性体24の一体加硫成形品が、圧入状態で挿通されて固定されることにより、ロッド部材56の長さ方向一方の端部に第一のゴムブッシュ16が設けられている。
一方、ロッド部材56の長さ方向他方の端部においては、下方から別部品とされた第二のゴムブッシュ18における第二のインナ軸部材28が重ね合わされて、第二のインナ軸部材28の嵌合溝43に対してロッド部材56が嵌め入れられている。なお、ロッド部材56の高さ寸法は、第二のインナ軸部材28の嵌合溝43の深さ寸法と略同じとされている。即ち、ロッド部材56に対して第二のインナ軸部材28の軸方向上端面が、嵌合溝43の底面において当接状態で重ね合わされており、嵌合溝43の両側部分では、第二のインナ軸部材28の軸方向上端面とロッド部材56の上端面とが略同じ高さに揃えられている。そして、第二のゴムブッシュ18における第二のインナ軸部材28の内孔66に挿通された固定用ボルト68が、ロッド部材56のボルトねじ穴60に螺着されることで、ロッド部材56の長さ方向他方の端部に第二のゴムブッシュ18が固定的に設けられている。したがって、本実施形態では、ロッド部材56において第二のゴムブッシュ18の第二のインナ軸部材28に対する固定部が、ロッド部材56に設けられたボルトねじ穴60を含んで構成されている。また、第二のゴムブッシュ18においては、ロッド部材56の長さ方向他方の端部に対する固定部が、第二のインナ軸部材28に設けられた内孔66を含んで構成されている。
かかるロッド部材56と第二のゴムブッシュ18との固定状態では、ロッド部材56の長さ方向中間部分が、第二のゴムブッシュ18における第二のアウタ筒部材30の車両前方側に設けられた切欠窓44に対して、横断面の少なくとも一部が差し入れられている。特に本実施形態では、ロッド部材56の横断面の半分以上、又は高さ寸法の半分以上が、切欠窓44内に差し入れられている。すなわち、車両前方側から延びるロッド部材56が、切欠窓44を通じて第二のアウタ筒部材30の内周側に延びており、ロッド部材56の他方の端部が、第二のアウタ筒部材30の内周側で第二のインナ軸部材28に固定されている。そして、ロッド部材56の長さ方向他方の先端面となる車両後方側端面70が、第二のインナ軸部材28よりも車両後方側に位置しており、第二のインナ軸部材28の上方部分において、ロッド部材56の車両後方側端面70と第二のアウタ筒部材30とが、車両前後方向で所定距離を隔てて対向している。本実施形態では、第二のインナ軸部材28の上方部分において、第二のアウタ筒部材30の内周面に固着される被覆ゴム層42の車両後方側には、車両前方に突出する緩衝ゴム50が設けられていることから、ロッド部材56の車両後方側端面70と第二のアウタ筒部材30とが、緩衝ゴム50を介して相互に対向配置されて、ロッド部材56が緩衝ゴム50を介して、第二のアウタ筒部材30に対して当接するようになっている。
特に、本実施形態では、ロッド部材56の車両後方側端面70が、中心軸58と直交する方向に広がる平坦面とされているとともに、ロッド部材56の長さ方向中間部分に比べて左右方向幅寸法が大きくされている。これにより、ロッド部材56が第二のアウタ筒部材30に対して車両後方側へ変位した際に、緩衝ゴム50を介して第二のアウタ筒部材30に当接する部分の面積を十分大きく確保することができるようになっている。
また、ロッド部材56と第二のゴムブッシュ18との固定状態では、ロッド部材56から下方に延びる当接突部62が、第二のインナ軸部材28と第二のアウタ筒部材30との径方向対向面間に設けられた車両前方側の肉抜空所34に差し入れられている。本実施形態において、トルクロッド10に外力が及ぼされていない状態では、当接突部62が、肉抜空所34の外周側に位置するゴム腕部38,38と中央緩衝ゴム54との何れにも当接しない状態で、肉抜空所34の略中央部分に差し入れられている。
すなわち、当接突部62の左右方向両端部分が、ロッド部材56から第二のアウタ筒部材30の周方向両側に広がって延び出している。一方、中央緩衝ゴム54が、当接突部62の周方向中央部分(左右方向中央部分)に向かって突出することで、当接突部62の周方向中央部分が、切欠部64を介して中央緩衝ゴム54に対して車両前後方向で所定距離を隔てて対向している。要するに、当接突部62の周方向中央部分が、中央緩衝ゴム54を介して、第二のアウタ筒部材30における車両前方側の部分(切欠窓44の下方部分)に対して車両前後方向で対向配置されて、当接突部62の周方向中央部分が中央緩衝ゴム54を介して、第二のアウタ筒部材30に対して当接するようになっている。
かかる構造とされたトルクロッド10において、第一のゴムブッシュ16における第一のインナ軸部材20に取付用ボルト72が挿通されてパワーユニット12に螺着されることで、第一のゴムブッシュ16がパワーユニット12に取り付けられている一方、第二のゴムブッシュ18における第二のアウタ筒部材30の各ボルト挿通孔48に取付用ボルト74が挿通されて車両ボデー14に螺着されることで、第二のゴムブッシュ18が車両ボデー14に取り付けられている。これにより、パワーユニット12が車両ボデー14に対して、トルクロッド10によって弾性連結されている。換言すれば、トルクロッド10によって相互に連結される被連結部材が、パワーユニット12と車両ボデー14であり、パワーユニット12における連結部位と車両ボデー14における連結部位が、トルクロッド10の第一のゴムブッシュ16と第二のゴムブッシュ18の各取付部位によって構成されているのである。
そして、車両の加速や減速などに際して、パワーユニット12と車両ボデー14との間に惹起されるトルク反力による相対変位が、パワーユニット12と車両ボデー14との間に跨がって装着されたトルクロッド10によって緩衝的に制限されて、パワーユニット12の車両ボデー14に対する例えば慣性主軸回りの回動が効率的に抑えられるようになっている。その際、例えばトルク反力が、トルクロッド10におけるパワーユニット12への連結部位と車両ボデー14への連結部位とを相互に接近させる方向に発生すると、トルクロッド10には、長さ方向の圧縮力が及ぼされる。その結果、第二のゴムブッシュ18においては、ロッド部材56に固定された第二のインナ軸部材28が、ゴム腕部38,38の弾性変形を伴って第二のアウタ筒部材30に対して後方側へ変位する。ここにおいて、第二のインナ軸部材28と第二のアウタ筒部材30との離隔距離よりもロッド部材56と第二のアウタ筒部材30との離隔距離の方が小さくされていることから、ロッド部材56の車両後方側端面70が第二のアウタ筒部材30の内周面に当接することで、第二のゴムブッシュ18における第二のインナ軸部材28と第二のアウタ筒部材30との相対的な変位量ひいてはパワーユニット12の車両ボデー14に対するトルク反力による変位量が制限されるようになっている。
すなわち、本実施形態では、ロッド部材56の長さ方向他方の先端面である車両後方側端面70と第二のアウタ筒部材30の内周面における車両後方側部分75とが相互に当接する部分とされており、これらが車両後方側の肉抜空所36を挟んで対向して配置されることにより、第二のインナ軸部材28と第二のアウタ筒部材30との相対的な変位量を制限するストッパ機構としての第一のストッパ機構76が構成されている。したがって、ロッド部材56における車両後方側端面70が、第二のアウタ筒部材30に対する当接によって第一のストッパ機構76を構成する当接面とされており、ロッド部材56の車両後方側端面70と第二のアウタ筒部材30の内周面における車両後方側部分75とを含んで当接部分が構成されている。
特に、本実施形態では、ロッド部材56の車両後方側端面70と第二のアウタ筒部材30との対向間に緩衝ゴム50が設けられていることから、ロッド部材56が第二のアウタ筒部材30に対して緩衝ゴム50を介して当接せしめられる。それ故、ロッド部材56と第二のアウタ筒部材30とが相互に打ち当たることに伴う衝撃や異音の発生が防止され得る。
一方、トルク反力が、トルクロッド10におけるパワーユニット12への連結部位と車両ボデー14への連結部位とを相互に離隔させる方向に発生すると、トルクロッド10には、長さ方向の引張力が及ぼされる。その結果、第二のゴムブッシュ18においては、ロッド部材56に固定された第二のインナ軸部材28が、ゴム腕部38,38の弾性変形を伴って第二のアウタ筒部材30に対して前方側へ変位する。ここにおいて、第二のインナ軸部材28と第二のアウタ筒部材30との離隔距離よりもロッド部材56の当接突部62と第二のアウタ筒部材30との離隔距離の方が小さくされていることから、当接突部62の車両前方側面78が第二のアウタ筒部材30の内周面に当接することで、第二のゴムブッシュ18における第二のインナ軸部材28と第二のアウタ筒部材30との相対的な変位量ひいてはパワーユニット12の車両ボデー14に対するトルク反力による変位量が制限されるようになっている。
すなわち、本実施形態では、ロッド部材56の当接突部62と第二のアウタ筒部材30の内周面における車両前方側部分79とが相互に当接する部分とされており、これらが車両前方側の肉抜空所34内で対向して配置されることにより、第二のインナ軸部材28と第二のアウタ筒部材30との相対的な変位量を制限するストッパ機構としての第二のストッパ機構80が構成されている。したがって、第二のアウタ筒部材30の内周面における車両前方側部分79が、ロッド部材56に対する当接面とされており、かかる第二のアウタ筒部材30と当接突部62との各当接面78,79を含んで第二のストッパ機構80を構成する当接部分が構成されている。
また、本実施形態では、車両後方側に突出する中央緩衝ゴム54が設けられていることから、当接突部62と中央緩衝ゴム54とが相互に当接せしめられる。これにより、ロッド部材56の車両前方側への外力に対して緩衝作用が発揮されるようになっている。特に、当接時の変形歪が大きくなる中央緩衝ゴム54は、凹状の切欠部64の内面に当接するようになっており、かかる切欠部64の内面で中央緩衝ゴム54の変形が規制されることで、中央緩衝ゴム54のばね特性の調節や耐久性の向上などが図られている。
このように、本実施形態では、ロッド部材56の長さ方向において、第二のインナ軸部材28を挟んだ前後方向両側に、第二のストッパ機構80および第一のストッパ機構76が設けられることから、第二のアウタ筒部材30に対する第二のインナ軸部材28の変位量が長さ方向両側で制限されるようになっている。
以上の如き構造とされた本実施形態のトルクロッド10では、第二のアウタ筒部材30が車両ボデー14に固定されて、第二のインナ軸部材28が第二のアウタ筒部材30内で変位するようにされていることから、前記特許文献1のように第二のアウタ筒部材30が変位するためのスペースを外周側に大きく設ける必要がなく、ロッド部材56の第二のゴムブッシュ18を車両ボデー14に装着する際に必要な周囲の配設スペースを小さく抑えることができる。
また、本実施形態のトルクロッド10では、ロッド部材56と第二のゴムブッシュ18が別体とされていることから、ロッド部材56と第二のゴムブッシュ18との一方を設計変更したり、相互の組み合わせを異ならせたりすることが可能であり、特性チューニングの効率化や異なる車種間での部分的な部品の共通化なども容易となる。
また、本実施形態の第二のゴムブッシュ18では、第二のアウタ筒部材30が外周面上に突設された取付部46,46によって車両ボデー14へ固定されるようになっていることから、圧入固定構造に比して車両ボデー14における固定部の構造や形状等の自由度も大きくなる。
そして、上述の如き構造とされたトルクロッド10では、ストッパ機構がロッド部材56と第二のアウタ筒部材30との当接部分において構成されており、ストッパ機構による当接力がロッド部材56と第二のインナ軸部材28との固定部位に直接作用することを回避できる。それ故、ストッパ機構に及ぼされる大きな当接力が第二のインナ軸部材28とロッド部材56との固定部位などへ及ぼす悪影響を効果的に防止することが可能になる。
また、本実施形態では、第一のストッパ機構76において、ロッド部材56が第二のゴムブッシュ18から直線状に延びているとともに、車両後方側端面70がロッド部材56の中心軸58に対して略直交する方向に広がっていることから、第二のアウタ筒部材30との当接に伴う外力が、ロッド部材56に対して軸方向の圧縮力として効率的に及ぼされる。これにより、ロッド部材56に惹起される曲げや剪断の応力を抑えて、ロッド部材56の部材強度を一層効率的に利用することが可能になり、耐ストッパ荷重性能の更なる向上が図られ得る。
また、本実施形態では、トルクロッド10の長さ方向両端部分に第一のゴムブッシュ16と第二のゴムブッシュ18とが設けられており、第一のゴムブッシュ16よりも第二のゴムブッシュ18の方が外寸が大きくされて大きな防振性能が付与されている。かかる第二のゴムブッシュ18において、ロッド部材56と第二のインナ軸部材28との固定構造およびロッド部材56と第二のアウタ筒部材30との直接的な当接によるストッパ構造を採用したことで、大型の第二のゴムブッシュ18における配設スペースの縮小とストッパ荷重性能の向上が一層効率的に享受され得る。
さらに、本実施形態において、第二のアウタ筒部材30の切欠窓44にロッド部材56が差し入れられていることから、第二のゴムブッシュ18からのロッド部材56の突出寸法ひいてはトルクロッド10の配設スペースを小さく抑えることができる。なお、ロッド部材56を第二のゴムブッシュ18から取り外す際にも、切欠窓44を通じて、ロッド部材56を第二のゴムブッシュ18の上方へ向けて引き抜くようにすることも可能となる。更に、当接突部62を有しないロッド部材56等を採用した場合には、ロッド部材56を第二のゴムブッシュ18から取り外す際に、切欠窓44を通じて、ロッド部材56を第二のゴムブッシュ18の側方へ向けて引き抜くことも可能になる。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態に関する具体的な記載によって、何等限定的に解釈されるものではない。
たとえば、前記実施形態では、ロッド部材56と第二のアウタ筒部材30との、第二のインナ軸部材28を介さない直接的な当接部位によって構成されるストッパ機構が、車両前方側の第二のストッパ機構80と車両後方側の第一のストッパ機構76とから構成されていたが、かかる態様に限定されるものではない。すなわち、これら第一のストッパ機構76と第二のストッパ機構80とは何れか一方が設けられるだけでよい。
さらに、本発明において、第二のアウタ筒部材30に設けられる切欠窓44は必須なものではない。すなわち、例えばロッド部材が湾曲形状とされて、ロッド部材の長さ方向他方の端部が、第二のアウタ筒部材30の車両前方側の壁部を乗り越えるようにして第二のアウタ筒部材30内に配置されるようになっていてもよい。
更にまた、本発明において、第一のゴムブッシュ16は何等の限定なく公知のものが適宜に採用可能であり、例えばボールジョイントや摺動スリーブなどを採用することも可能である。また、第二のゴムブッシュ18におけるロッド部材56と第二のインナ軸部材28との連結構造は、例示のボルト固定による他、溶接やリベット、かしめ固定などの公知の各種連結構造が採用可能である。
また、第一のゴムブッシュ16が設けられる場合であっても、前記実施形態のように第一のアウタ筒部材22(ロッド部材56)に第一のゴム弾性体24の一体加硫成形品が圧入される態様に限定されるものではなく、第一のゴムブッシュ16は、第一のインナ軸部材20と第一のアウタ筒部材22を備える第一のゴム弾性体24の一体加硫成形品を、ロッド部材56の円筒形状のアームアイへ圧入固定することなども可能である。
なお、前記実施形態では、第一のゴムブッシュ16と第二のゴムブッシュ18が設けられて、第一のゴムブッシュ16よりも第二のゴムブッシュ18の方が外寸が大きくされていたが、これら第一のゴムブッシュ16と第二のゴムブッシュ18は略同じ大きさとされてもよいし、第二のゴムブッシュ18よりも第一のゴムブッシュ16の方が外寸が大きくされてもよい。また、第一のゴムブッシュ16においても、第二のゴムブッシュ18と同様の構造が採用されてもよい。すなわち、第一のゴムブッシュ16がロッド部材56とは別部品とされて、ロッド部材56に対して第一のインナ軸部材20が固定されるとともに、ロッド部材56と第一のアウタ筒部材22とで、第一のインナ軸部材20と第一のアウタ筒部材22との相対的な変位量が制限されるストッパ機構が構成されるようになっていてもよい。
また、第一のストッパ機構76や第二のストッパ機構80における緩衝ゴムは、ロッド部材56と第二のアウタ筒部材30との少なくとも一方の当接部にあればよい。更にまた、ロッド部材56と第二のアウタ筒部材30との当接による第一のストッパ機構76が採用される場合には、本発明の課題とされるインナ軸部材とロッド部材との固定部強度に影響しない範囲で、即ちインナ軸部材とロッド部材との間に実質的なストッパ荷重が直接に及ぼされない範囲で、例えば第二のインナ軸部材28と第二のアウタ筒部材30とが、緩衝ゴム等を介し、第一のストッパ機構76に対して補助的又は付加的に当接するようになっていてもよい。
10:トルクロッド、16:第一のゴムブッシュ、18:第二のゴムブッシュ、28:第二のインナ軸部材、30:第二のアウタ筒部材、32:第二のゴム弾性体、34,36:肉抜空所、44:切欠窓、46:取付部、50:緩衝ゴム、54:中央緩衝ゴム、56:ロッド部材、60:ボルト挿通穴(固定部)、62:当接突部、66:内孔(固定部)、70:車両後方側端面(当接部分)、75:車両後方側部分(当接部分)、76:第一のストッパ機構(ストッパ機構)、78:車両前方側面(当接部分)、79:車両前方側部分(当接部分)、80:第二のストッパ機構(ストッパ機構)

Claims (11)

  1. ロッド部材の長さ方向の端部にゴムブッシュを備えたトルクロッドにおいて、
    前記ゴムブッシュが、インナ軸部材と、アウタ筒部材と、それらインナ軸部材とアウタ筒部材とを連結するゴム弾性体とを含んで構成されており、前記ロッド部材の長さ方向の端部が別部品からなる該ゴムブッシュの該インナ軸部材に固定されていると共に、該ゴムブッシュにおける該インナ軸部材と該アウタ筒部材との相対的な変位量を制限するストッパ機構が、該ロッド部材と該アウタ筒部材との当接部分において構成されていることを特徴とするトルクロッド。
  2. 前記ロッド部材の長さ方向の両端部において相互に外寸が異なるゴムブッシュを備えており、外寸が大きい方の該ゴムブッシュにおいて、該ロッド部材の長手方向の端部が該ゴムブッシュの前記インナ軸部材に対して固定されていると共に、該ロッド部材と該ゴムブッシュの前記アウタ筒部材との当接部分において前記ストッパ機構が構成されている請求項1に記載のトルクロッド。
  3. 前記ロッド部材の長さ方向の先端面と前記ゴムブッシュの前記アウタ筒部材との前記当接部分が、該ロッド部材の長さ方向で、緩衝ゴムを介して対向配置されていることにより、前記ストッパ機構としての第一のストッパ機構が構成されている請求項1又は2に記載のトルクロッド。
  4. 前記ロッド部材には、該ロッド部材の長さ方向の端部における前記ゴムブッシュの前記インナ軸部材への固定部位よりも、該ロッド部材の長さ方向の中央側に位置して、該ゴムブッシュの該インナ軸部材と前記アウタ筒部材との対向面間に差し入れられる当接突部が設けられており、該当接突部が、該ロッド部材の長さ方向で、緩衝ゴムを介して該アウタ筒部材に対向配置されていることにより、前記ストッパ機構としての第二のストッパ機構が構成されている請求項1〜3の何れか1項に記載のトルクロッド。
  5. 前記当接突部が、前記アウタ筒部材の周方向の両側に広がっていると共に、
    前記緩衝ゴムが、該アウタ筒部材の内周面から該当接突部の周方向の中央部分に向かって突出している請求項4に記載のトルクロッド。
  6. 前記ゴムブッシュの前記アウタ筒部材は、軸方向端縁に開放された切欠窓を有しており、該ゴムブッシュの前記インナ軸部材に固定された前記ロッド部材が、該切欠窓に差し入れられた状態で該アウタ筒部材の内外に延びて配設されている請求項1〜5の何れか1項に記載のトルクロッド。
  7. 前記ゴムブッシュの前記アウタ筒部材には、外周側に突出する取付部が設けられている請求項1〜6の何れか1項に記載のトルクロッド。
  8. 前記ロッド部材の端部が、前記ゴムブッシュの前記インナ軸部材の軸方向端面に重ね合わされてボルト固定されている請求項1〜7の何れか1項に記載のトルクロッド。
  9. 前記ゴムブッシュには、前記ロッド部材の長さ方向で前記インナ軸部材を挟んで位置する両側部分において、それぞれ肉抜空所が設けられており、それら両側部分の各肉抜空所において前記ストッパ機構が構成されることにより、該インナ軸部材と前記アウタ筒部材との相対的な変位量が該ロッド部材の長さ方向の両側で制限されるようになっている請求項1〜8の何れか1項に記載のトルクロッド。
  10. インナ軸部材とアウタ筒部材とがゴム弾性体で連結されたゴムブッシュに取り付けられてトルクロッドを構成するロッド部材であって、
    長さ方向一方の端部において、前記ゴムブッシュの前記インナ軸部材に対する固定部と、該ゴムブッシュの前記アウタ筒部材に対する当接によって該ゴムブッシュにおける該インナ軸部材と該アウタ筒部材との相対的な変位量を制限するストッパ機構を構成する当接部分とを、有していることを特徴とするトルクロッド用のロッド部材。
  11. ロッド部材の長さ方向の端部に装着されることによりトルクロッドを構成するゴムブッシュであって、
    インナ軸部材と、アウタ筒部材と、それらインナ軸部材とアウタ筒部材とを連結するゴム弾性体とを含んで構成されており、
    該インナ軸部材において、前記ロッド部材の長さ方向の端部が固定される固定部を有していると共に、
    該アウタ筒部材において、前記ロッド部材に対する当接によって該インナ軸部材と該アウタ筒部材との相対的な変位量を制限するストッパ機構を構成する当接部分を有していることを特徴とするゴムブッシュ。
JP2018534879A 2017-04-25 2017-11-28 トルクロッド Active JP6417499B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086055 2017-04-25
JP2017086055 2017-04-25
PCT/JP2017/042662 WO2018198412A1 (ja) 2017-04-25 2017-11-28 トルクロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6417499B1 JP6417499B1 (ja) 2018-11-07
JPWO2018198412A1 true JPWO2018198412A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=63919579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534879A Active JP6417499B1 (ja) 2017-04-25 2017-11-28 トルクロッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10780768B2 (ja)
JP (1) JP6417499B1 (ja)
CN (1) CN109312814B (ja)
WO (1) WO2018198412A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210026768A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 현대자동차주식회사 차량용 롤로드 및 이의 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2463059A (en) * 1945-10-25 1949-03-01 Ohio Rubber Co Resilient mounting for motors and the like
JP2000065113A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ブッシュ型インシュレータ
DE10117587A1 (de) 2001-04-07 2002-10-10 Volkswagen Ag Pendelstütze für ein Aggregat in einem Kraftfahrzeug
DE10235303A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-19 Woco Avs Gmbh Radiallager
JP4442371B2 (ja) * 2004-09-15 2010-03-31 東海ゴム工業株式会社 トルクロッド
JP4645504B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-09 東海ゴム工業株式会社 防振装置
JP6068215B2 (ja) * 2013-03-20 2017-01-25 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP6190651B2 (ja) * 2013-07-23 2017-08-30 住友理工株式会社 防振装置
GB2520772B (en) * 2013-12-02 2020-03-04 Ford Global Tech Llc A powertrain torque roll restrictor
KR101519285B1 (ko) * 2014-01-22 2015-05-11 현대자동차주식회사 차량용 토크로드
FR3017913B1 (fr) * 2014-02-27 2016-02-26 Hutchinson Bielle antivibratoire
JP5687400B1 (ja) * 2014-03-28 2015-03-18 住友理工株式会社 防振連結ロッド用筒型防振装置とそれを用いた防振連結ロッド、防振連結ロッドの製造方法
DE102014207011A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-15 Boge Elastmetall Gmbh Lenkerelement
JP6388787B2 (ja) * 2014-04-28 2018-09-12 株式会社ブリヂストン 弾性ストッパ部材及び防振装置
JP6424299B1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-14 住友理工株式会社 トルクロッド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198412A1 (ja) 2018-11-01
CN109312814B (zh) 2020-08-25
JP6417499B1 (ja) 2018-11-07
US10780768B2 (en) 2020-09-22
CN109312814A (zh) 2019-02-05
US20190054812A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424299B1 (ja) トルクロッド
JP5815602B2 (ja) エンジンマウントおよびパワーユニットの防振支持構造
JP4356641B2 (ja) トルクロッド
JP2018140759A (ja) スタビライザブッシュ
WO2019187368A1 (ja) 筒形防振装置
JP5061080B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2018132157A (ja) ブラケット付き防振装置
WO2021085029A1 (ja) 車体ダンパーブレース
JPWO2018198412A1 (ja) トルクロッド
WO2014129099A1 (ja) 防振装置
JP4283853B2 (ja) リンク装置
JP4157070B2 (ja) 防振用弾性ブッシュ
JP2007331617A (ja) スタビライザ装置
JP2008169865A (ja) トルクロッド
JP2019052725A (ja) トルクロッド
CN114623193A (zh) 扭力杆
JP4246735B2 (ja) リンク装置
KR102283774B1 (ko) 프리로드 타입 마운트
WO2020250458A1 (ja) 防振装置
WO2019131510A1 (ja) 電気自動車用防振装置の配設構造
JP6182077B2 (ja) 筒形防振装置
JP6148904B2 (ja) 筒形防振装置用アウタブラケットおよびアウタブラケット付き筒形防振装置
JP7121719B2 (ja) ブラケット付き筒型防振装置
KR100472165B1 (ko) 진동절연용 마운팅 인슐레이터
JP5230520B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150