JP5208328B1 - 放射性フッ素標識化合物 - Google Patents

放射性フッ素標識化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5208328B1
JP5208328B1 JP2012553103A JP2012553103A JP5208328B1 JP 5208328 B1 JP5208328 B1 JP 5208328B1 JP 2012553103 A JP2012553103 A JP 2012553103A JP 2012553103 A JP2012553103 A JP 2012553103A JP 5208328 B1 JP5208328 B1 JP 5208328B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
dioxane
dimethyl
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012553103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013042668A1 (ja
Inventor
徳仁 中田
侑紀 奥村
真登 桐生
絵理子 永田
博樹 松本
裕司 久下
松吉 趙
剣一 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Medi Physics Co Ltd
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Nihon Medi Physics Co Ltd
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Medi Physics Co Ltd, Hokkaido University NUC filed Critical Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority to JP2012553103A priority Critical patent/JP5208328B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208328B1 publication Critical patent/JP5208328B1/ja
Publication of JPWO2013042668A1 publication Critical patent/JPWO2013042668A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0453Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/91Nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、下記式(1)で表される化合物又はその塩である。式(1)中、Rは水素原子、メチル基又はヒドロキシメチル基であり、nは1又は2の整数である。

Description

本発明は、放射性フッ素標識化合物に関する。
低酸素状態は、生理機能、病態生理、及び腫瘍等の増殖性組織において重要な情報を提供する。固形腫瘍の内部では、血管及び毛細血管の形成が不十分であるため、栄養や酸素の不足状態に置かれることとなり、死滅までの間、低酸素状態のまま生存することとなる。そして重篤な低酸素状態におかれた腫瘍細胞は、優れた放射線感受体である酸素の濃度が低いため、放射線治療に対して抵抗性を示す性質を獲得する。また化学療法に対しても、十分に機能する血管構造の不備から血流不全のため薬剤が到達しにくく、予後不良であることが報告されている(非特許文献1〜5)。
このような腫瘍の治療抵抗性を研究し、新たな治療法を開発し評価するために、生体内で低酸素状態にある細胞からなる低酸素領域を同定し、低酸素のレベルを定量的に評価する方法は重要である。低酸素領域を同定する方法としては、例えば、酸素電極を用いた方法が知られている(非特許文献3、6、7)。
一方、古くから研究されている低酸素領域の指標化合物として代表的なものに、2−ニトロイミダゾール骨格を有するミソニダゾールがある。この化合物は、低酸素条件下でニトロ還元を受けて、DNA及びたんぱく質などの細胞高分子と付加物を形成する求電子化学種となって、細胞内に蓄積する(非特許文献8、9)。
2−ニトロイミダゾール骨格の持つ性質を利用して、これまで数多くの低酸素領域指標剤が開発された。たとえば弱塩基性の2−ニトロイミダゾール誘導体であるピモニダゾール(1−(2−ヒドロキシ−3−ピペリジノプロピル)−2−ニトロイミダゾール)は、抗体に基づく免疫組織化学的検査で低酸素領域の測定に使用されている(特許文献1、2、非特許文献10、11)。また実験用の組織低酸素検出キットとして、現在一般に供給されている(非特許文献12)。
低酸素領域をインビボで検出する試みとして、2−ニトロイミダゾール骨格を持つ化合物を様々の放射性核種で標識し、たとえば単一光子放射断層撮像(SPECT)(非特許文献13〜16)や、放射性フッ素標識ミソニダゾール誘導体である[18F]フルオロミソニダゾール([18F]FMISO)を用いる陽電子放射断層撮影(PET)(非特許文献17)が知られている。
また、2−ニトロイミダゾール骨格を持つ放射性フッ素標識化合物として、[18F]フルオロエタニダゾール([18F]FETA)(非特許文献18)、[18F]フルオロエリスロニトロイミダゾール([18F]FETNIM)(特許文献3、非特許文献19)、2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−[18F]フルオロプロピル)−アセトアミド([18F]EF1)(特許文献4、非特許文献20)、2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2,2,3,3−[18F]ペンタフルオロプロピル)−アセトアミド([18F]EF5)(特許文献5、非特許文献21)、[18F]フルオロアゾマイシンアラビノフラノシド([18F]FAZA)(非特許文献22、非特許文献23)、4−ブロモ−1−(3−[18F]フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾール(4−Br−[18F]FPN)(非特許文献24)などが知られている。
米国特許第5674693号明細書 米国特許第5086068号明細書 米国特許第5728843号明細書 米国特許第6252087号明細書 米国特許第7230115号明細書
Thomlinson RH and Gray LH, "The histological structure of some human lung cancers and the possible implications for radiotherapy",Br J Cancer.Dec 9(4):539−49,1955 Kennedy KA et al.,"The hypoxic tumor cell:a target for selective cancer chemotherapy",Biochem Pharmacol.Jan 1;29(1):1−8,1980 Brizel DM et al.,"Tumor hypoxia adversely affects the prognosis of carcinoma of the head and neck",Int J Radiat Oncol Biol Phys May 1;38:285−289,1997 Hockel M et al.,"Intratumoral pO2 predicts survival in advanced cancer of the uterine cervix",Radiother Oncol 26(1):45−50,1993 Nordsmark M, Overgaard M, Overgaard J "Pretreatment oxygenation predicts radiation response in advanced squamous cell carcinoma of the head and neck" Radiother Oncol 41:31−39,1996 Brizel DM et al.,"Tumor oxygenation predicts for the likelihood of distant metastases in human soft tissue sarcoma", Cancer Res.Mar 1;56(5):941−3,1996 Suzuki Y et al.,"Oxygenated and reoxygenated tumors show better local control in radiation therapy for cervical cancer",Int J Gynecol Cancer,Jan−Feb;16(1):306−11,2006 Varghese AJ et al.,"Hypoxia−dependent reduction of 1−(2−nitro−1−imidazolyl)−3−methoxy−2−propanol by Chinese hamster ovary cells and KHT tumor cells in vitro and in vivo",Cancer Res.36:3761−3765,1976 Pettersen EO,"Toxic and Radiosensitizing Effect of the 2−Nitroimidazole Misonidazole (Ro−07−0582)on Murine CFU in vivo",Br.J.Cancer,37,Suppl.III,107−110,1978 Durand RE and Raleigh JA "Identification of nonproliferating but viable hypoxic tumor cells in vivo",Cancer Res 58:3547−3550,1998 Nordsmark M et al.,"Measurements of hypoxia using pimonidazole and polarographic oxygen−sensitive electrodes in human cervix carcinomas",Radiotherapy and Oncology;67(1),p35−44,2003 HypoxyprobeTM[online],コスモ・バイオ株式会社,2011[平成23年6月28日検索],インターネット<URL:http://www.cosmobio.co.jp/product/signal/cat41/cat93/00220001.asp?entry_id=1465> Urtasun RC et al.,"Measurement of hypoxia in human tumours by non−invasive spect imaging of iodoazomycin arabinoside",Br J Cancer Suppl.July;27:S209−S212,1996 Iyer RV et al.,"A dual hypoxic marker technique for measuring oxygenation change within individual tumors",Br J Cancer.July;78(2):163−169, 1998 Ballinger JR et al.,"In Vitro and In Vivo Evaluation of a Technetium−99m−Labeled 2−Nitroimidazole (BMS181321)as a Marker of Tumor Hypoxia",J Nucl Med,37:1023−1031,1996 Strauss HW et al.,"Nitroimidazoles for imaging hypoxic myocardium",J Nucl Cardiol.,2:437−445,1995 Rasey JS et al.,"Radiolabelled fluoromisonidazole as an imaging agent for tumor hypoxia",Int J Radiat Oncol Biol Phys,Nov;17(5):985−991,1989 Rasey JS et al.,"Characterization of [18F]Fluoroetanidazole,a New Radiopharmaceutical for Detecting Tumor Hypoxia"J.Nucl.Med.40:1072−1079,1999 Yang DJ et al.,"Development of F−18−labeled fluoroerythronitroimidazole as a PET agent for imaging tumor hypoxia"Radiology 194:795−800,1995 Evans et al.,"Noninvasive Detection of Tumor Hypoxia Using the 2−Nitroimidazole [18F]EF1",J.Nucl.Med.41:327−336,2000 Ziemer L et al.,"Noninvasive imaging of tumor hypoxia in rats using the 2−nitroimidazole 18F−EF5",Eur.J.Nucl.Med.Mol.Imaging 30:259−266,2003 Sorger D et al.,"[18F]fluoroazomycinarabinofuranoside(18FAZA)and [18F]Fluoromisonidazole(18FMISO):a comparative study of their selective uptake in hypoxic cells and PET imaging in experimental rat tumors",Nucl. Med.Biol.30:317−326,2003 Piert M, et al.,"Hypoxia−specific tumor imaging with 18F−fluoroazomycin arabinoside",J Nucl Med,Jan;46(1):106−13,2005 Yamamoto F et al.,"Synthesis and Evaluation of 4−Bromo−1−(3−[18F]fluoropropyl)−2−nitroimidazole with a Low Energy LUMO Orbital Designed as Brain Hypoxia−Targeting Imaging Agent",Biol.Pharm.Bull.25:616−621
しかしながら、本発明者らの知見によれば、生体内における[18F]FMISOの集積の強度と、ピモニダゾールで検出された低酸素領域の濃度勾配との間に十分な相関関係が認められないことが明らかとなった。そのため、放射性フッ素標識化合物を用いたPETによる生体内の低酸素領域の定量評価には、精度の点で未だ改善の余地があると本発明者らは考えた。
非特許文献18には、各種の腫瘍細胞を用いて酸素濃度と[18F]FETAの集積を調べた例が開示されているが、生体内におけるトレーサー集積と酸素濃度との相関は評価されていない。また、特許文献3〜5、非特許文献19〜24には、トレーサー集積と、低酸素領域における酸素濃度との相関関係に着目した技術は開示されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、生体内の低酸素領域を精度よく定量評価できる放射性フッ素標識化合物を提供することにある。
本発明は、下記式(1)で表される化合物又はその塩を提供するものである。
式(1)中、Rは水素原子、メチル基又はヒドロキシメチル基であり、nは1又は2の整数である。
また、本発明は、下記式(2)で表される化合物又はその塩を提供するものである。
式(2)中、R及びRは、同一又は互いに異なる水酸基の保護基、若しくは、R及びRが一緒になってジオールの保護基を表し、Rは、非放射性ハロゲン、炭素数3〜12のトリアルキルアンモニウム、炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐鎖のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐鎖のハロゲノアルキルスルホニルオキシ基、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基、又は、炭素数2〜8のジアルキルスルホニウムであり、Rは水素原子、メチル基又は−CHORであり、Rは水酸基の保護基であり、nは1又は2の整数である。
また、本発明は、上記式(1)で表される化合物又はその塩を含む、放射性医薬組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記式(2)で表される化合物又はその塩から、上記式(1)で表される化合物又はその塩を製造する方法を提供するものである。
本発明によれば、生体内の低酸素領域を精度よく定量評価できる放射性フッ素標識化合物が提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンの合成スキームを示す図である。 1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾールの合成スキームを示す図である。 1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾールの合成スキームを示す図である。 2,2−ジメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンの合成スキームを示す図である。 1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−フルオロプロピル)−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾールの合成スキームを示す図である。 1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾールの合成スキームを示す図である。 2,2−ジメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンの合成スキームを示す図である。 1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾールの合成スキームを示す図である。 1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−[18F]フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾールの合成スキームを示す図である。 担がんモデルマウスにおける1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾールの冠状断層像を示す図である。 担がんモデルマウスにおける1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾールの軸上断層像を示す図である。 (a)は、1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル))−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾールを投与した、担がんモデルマウスの冠状断層像を示す図である。(b)は、1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−[18F]フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾールを投与した、担がんモデルマウスの冠状断層像を示す図である。(c)は、[18F]FMISOを投与した、担がんモデルマウスの冠状断層像を示す図である。 (a)は、1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾールを投与した、担がんモデルマウスの軸上断層像を示す図である。(b)は、1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−[18F]フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾールを投与した、担がんモデルマウスの軸上断層像を示す図である。(c)は、[18F]FMISOを投与した、担がんモデルマウスの軸上断層像を示す図である。 (a)は、免疫組織化学的染色画像を示す図である。(b)は、1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾールの腫瘍内集積オートラジオグラフィーを示す図である。 (a)は、免疫組織学的染色画像を示す図である。(b)は、1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾールの腫瘍内集積オートラジオグラフィーを示す図である。 (a)は、免疫組織学的染色画像を示す図である。(b)は、1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−[18F]フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾールの腫瘍内集積オートラジオグラフィーを示す図である。 (a)は、免疫組織学的染色画像を示す図である。(b)は、[18F]FMISOの腫瘍内集積オートラジオグラフィーを示す図である。 1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾール、1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾール、1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−[18F]フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾール及び[18F]FMISOの、腫瘍内集積オートラジオグラフィーにおける低酸素領域の面積と信号強度の相関を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、説明する。
本発明に係る放射性フッ素標識化合物は、上記のとおり、式(1)で表される化合物又はその塩であるが、特に好ましい実施形態によれば、例えば、下記式(4)で表される1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾール、下記式(5)で表される1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾール、又は、下記(6)に表される1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−[18F]フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾールとすることができる。
本発明に係る放射性フッ素標識化合物は、上記式(1)で表される化合物が塩を形成する場合もあり、かかる塩が製薬学的に許容される塩である限りにおいて本発明に包含される。塩としては、具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機塩や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の有機酸塩が挙げられる。
本発明に係る放射性フッ素標識化合物は、上記式(2)で表される化合物又はその塩を標識前駆体として、製造することができる。本明細書において、「標識前駆体」とは、放射性同位元素であるフッ素18を導入する工程の原料となる化合物である。
上記式(2)中、R及びRは、同一又は互いに異なる水酸基の保護基、若しくは、R及びRが一緒になってジオールの保護基を表す。水酸基の保護基、及び、ジオールの保護基には、Greene's Protective Groups in Organic Synthesis,P17−245(Wiley−Interscience;4版)に記載されたものを用いることができる。
及びRがそれぞれ同一又は互いに異なる独立の水酸基の保護基を表す場合、好ましくは、R及びRは、トリチル基、モノメトキシトリチル基、ジメトキシトリチル基、トリメトキシトリチル基、メトキシメチル基、1−エトキシエチル基、メトキシエトキシメチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、2−テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、アセチル基、プロパノイル基、ピバロイル基、パルミトイル基、ジメチルアミノメチルカルボニル基、アラニル基、2,2,2,−トリクロロエトキシカルボニル基、ベンゾイル基及びアリルオキシカルボニル基からなる群から選択することができる。
また、上記式(2)中、R及びRが一緒になってジオールの保護基を表す場合、例えば、R及びRが一緒になって、メチレン基[−CH−]、1−メチルエタン−1,1−ジイル基[−C(CH−]、エタン−1,1−ジイル基[−CH(CH)−]、又は1−フェニルメタン−1,1−ジイル基[−CHPh]を表し、その結果、1,3−ジオキサン環を形成したものとすることができる。中でも、R及びRは、アセトニド基であることが特に好ましい。
式(2)中、Rは、求核置換反応を起こすことのできる官能基であれば特に限定されず、非放射性ハロゲン原子、炭素数3〜12のトリアルキルアンモニウム、炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐鎖のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐鎖のハロゲノアルキルスルホニルオキシ基、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基、又は,炭素数2〜8のジアルキルスルホニウムである。
非放射性ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、臭素原子又はヨウ素原子が好ましい。
炭素数3〜12のトリアルキルアンモニウムは、−N(R11)(R12)(R13)X で表されるものである。R11、R12、及びR13は、互いに独立に、置換もしくは非置換アルキルからなる群から選択され、直鎖アルキル及び分岐アルキルのいずれでもあってもよいが、直鎖の非置換アルキルが好ましく、中でも、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウムが好ましい。X は、CFS(O)、CS(O)、トリフルオロ酢酸陰イオン(CF−C(O)O−)等の有機酸塩の陰イオン、又は、ヨウ化物アニオン、臭化物アニオン、塩化物アニオン、過塩素酸アニオン(ClO )、リン酸塩陰イオン等の無機酸塩の陰イオンとすることができる。
炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐鎖のアルキルスルホニルオキシ基としては、例えばメタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐鎖のハロゲノアルキルスルホニルオキシ基としては、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
アリールスルホニルオキシ基としては、例えばベンゼンスルホニルオキシ基、ナフタレンスルホニルオキシ基等の炭素数6〜10のアリールスルホニルオキシ基が挙げられる。これらのアリールスルホニルオキシ基上に置換していてもよい基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等の置換されていてもよいアルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;アセチル基、プロピオニル基等のアルキルカルボニル基;ニトロ基等が挙げられる。かかる基で置換されたアルキルスルホニルオキシ基の具体例としては、p−トルエンスルホニルオキシ基、2−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
炭素数2〜8のジアルキルスホニウムは−S(R14)(R15)X で表されるものである。R14及びR15は、互いに独立に、置換もしくは非置換アルキルからなる群から選択され、直鎖アルキル及び分岐アルキルのいずれでもあってもよいが、直鎖の非置換アルキルが好ましく、中でも、ジメチルスルホニウム、ジエチルスルホニウムが好ましい。X は、CFS(O)、CS(O)、トリフルオロ酢酸陰イオン(CF−C(O)O−)、等の有機酸塩の陰イオン、又は、ヨウ化物アニオン、臭化物アニオン、塩化物アニオン、過塩素酸アニオン(ClO )、リン酸塩陰イオン等の無機酸塩の陰イオンとすることができる。
式(2)中、Rは、非放射性の臭素原子、ヨウ素原子、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基又は2−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基であることがより好ましく、中でも、非放射性の臭素原子、ヨウ素原子、p−トルエンスルホニルオキシ基であることが特に好ましい。
式(2)中、Rは水素原子、メチル基又は−CHORである。Rは、水酸基に用いられる保護基であれば特に限定されず、Greene's Protective Groups in Organic Synthesis,P17−245(Wiley−Interscience;4版)に記載されたものを用いることができるが、好ましくは、トリチル基、モノメトキシトリチル基、ジメトキシトリチル基、トリメトキシトリチル基、メトキシメチル基、1−エトキシエチル基、メトキシエトキシメチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、2−テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、アセチル基、プロパノイル基、ピバロイル基、パルミトイル基、ジメチルアミノメチルカルボニル基、アラニル基、2,2,2,−トリクロロエトキシカルボニル基、ベンゾイル基、アリルオキシカルボニル基等を用いることができる。
及びRがそれぞれ同一又は互いに異なる独立の水酸基の保護基を表す場合、R、R及びRは、同一の水酸基の保護基であってもよいし、互いに異なる水酸基の保護基であっていてもよい。
以下、2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンを例にとり、本発明に係る放射性フッ素標識化合物の標識前駆体の合成方法について説明する。
2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンの合成スキームを、図1に示す。2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンの合成にあたっては、まず、2−ブロモメチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールの二つの水酸基に保護基を導入する。このときの保護基としては、中性・塩基性条件下では反応性を示さないが、酸性条件下において容易に脱保護されるものを用いることができる。好ましい態様において、酸を触媒として,2−ブロモメチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールとアセトンとを反応させ、5−ブロモメチル−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンを調製してジオールに保護基を導入する(図1、Step1)。ここで用いる酸触媒は、これらの原料化合物に対して反応性を有さない種々の酸を用いることができる。典型的には、10−カンファースルホン酸、硫酸,p−トルエンスルホン酸等の酸を用いることができ、好ましくは10−カンファースルホン酸を用いることができる。この工程は、例えば、Piganiol,Pらの方法(Bulletin de la Societe Chimique de France,1959,p.1860−1863)で行うことができる。
次に、上記で得られた5−ブロモメチル−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンの水酸基の保護基を導入した上で(図1、Step2)、2−ニトロイミダゾールをブロモメチル基の臭素原子との置換反応により導入する(図1、Step3)。
この場合の水酸基の保護基としては、水酸基の保護基として一般に用いられる種々の保護基を用いることができるが、脱保護の条件として酸性条件を必要としないものを用いる必要がある。好ましい態様において、当該保護基としては、t−ブチルジメチルシリル基を用いることができる。t−ブチルジメチルシリル基の導入は、例えば、E.J.Coreyらの方法(Journal of American Chemical Society,1972,94,p.6190)にて行うことができる。
また、ブロモメチル基への2−ニトロイミダゾールの導入は、例えば、Hay,Michael Pらの方法(Journal of Medicinal Chemistry,1995,38(11),p.1928−41)にて行うことができる。
続いて、上記で得られた5−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンを、例えば、E.J.Coreyらの方法(Journal of American Chemical Society,1972,94,p.6190)にてフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムと有機溶媒中で反応させ精製することで、2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンを得ることができる(図1、Step4)。
そして、得られた2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンを、例えばL.F.Fieserらの方法(Reagents for Organic Syntesis,Vol.1,Wiley,New York,p.1179(1967))にてp−トルエンスルホニルクロリドと反応させ、精製することで、目的の2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンを得ることができる(図1、Step5)。
なお、2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンの合成にあたり、保護基は、ジオールにおけるそれぞれの水酸基に別々に導入しても良いが、二つの水酸基に対して一つの保護基を導入しても良い。
2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンにおける、ジオキサン環の5位のヒドロキシメチル基をp−トルエンスルホニルオキシ基以外の置換基とした化合物、すなわち、上記式(2)中、Rをp−トルエンスルホニルオキシ基以外の置換基とした化合物を得る場合には、図1のStep5でp−トルエンスルホニルクロリドを用いる代わりに、適当な溶媒下で目的に応じた種々の試薬を用いればよい。例えば、上記式(2)中、Rをトリフルオロメチルスルホニルオキシ基とした化合物を得る場合には、無水トリフルオロメタンスルホン酸を用いればよい。また、上記式(2)中、Rをメチルスルホニルオキシ基としたい場合には、メチルスルホニルクロリドを用いればよい。
なお、本発明に係る放射性フッ素標識化合物の標識前駆体は、上記の例に限定されず、一般に入手可能な原料を用い、公知の反応を組み合わせることにより、合成することができる。例えば、上記式(2)でR及びRが1−メチルエタン−1,1−ジイル基と結合している酸素、Rがp−トルエンスルホニルオキシ基、Rがメトキシメトキシメチル基、及び、nが1の化合物は、図1のStep3以降にイミダゾール骨格の4位の水素原子をヒドロキシメチル基で置換する反応を追加することで、上記図1の工程に準じて合成することができる。
なお、本発明に係る放射性フッ素標識化合物の標識前駆体には、上記式(2)で表される化合物が塩を形成する場合も含まれる。具体的な塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機塩や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の有機酸塩が挙げられる。
こうして得られた標識前駆体を用いて、本発明に係る放射性フッ素標識化合物を合成する方法としては、例えば、公知の方法で得られた[18F]フッ化物イオンを、塩基の存在下で反応させて、前記式(2)で表される化合物又はその塩から下記式(3)で表される化合物又はその塩を合成した後、式(3)中、R及びRのそれぞれ独立した水酸基の保護基又はジオール基の保護基を脱保護して、上記式(1)で表される化合物又はその塩を合成する方法が挙げられる。
上記式(3)中、R及びRは、同一又は互いに異なる水酸基の保護基、若しくは、R及びRが一緒になってジオールの保護基を表し、Rは水素原子、メチル基又は−CHORであり、Rは水酸基の保護基であり、nは1又は2の整数である。
好ましくは、[18F]フッ化物イオンとしてサイクロトロンにより[18O]水から製造された[18F]フッ化物イオン水溶液を用い、塩基として、例えば、テトラブチルアンモニウム、又は、炭酸カリウム/クリプトフィックス222を用いて、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドのような非プロトン性溶媒等の適当な溶媒中に、20〜120℃の温度下で反応させて、上記式(3)の化合物を得る。
、R及びR6の水酸基の保護基又はジオール基の保護基は、公知の方法で除去することができる。
上記式(2)で表される化合物又はその塩から、本発明に係る放射性フッ素標識化合物を得る製造工程は、例えば、反応容器及び遮蔽体を備えた合成装置で実施することができる。また、この合成装置は、全ての工程を自動化した自動合成装置としてもよい。
本発明では、このようにして製造された放射性フッ素標識化合物から、放射性医薬組成物を調製することもできる。本明細書において「放射性医薬組成物」とは、上記式(1)で表される化合物又はその塩を生体内への投与に適した形態で含む処方物であると定義することができる。この放射性医薬組成物は、非経口的に、即ち注射によって投与することが好ましく、水溶液であることがより好ましい。かかる組成物は適宜、pH調節剤、製薬学的に許容される可溶化剤、安定剤又は酸化防止剤などの追加成分を含んでいてもよい。
本発明に係る放射性フッ素標識化合物を生物体内に導入し、放射線検出器、陽電子放射断層撮影スキャナー、オートラジオグラフィー等を用いて放射能を検出することにより、低酸素領域を画像化することができる。
本発明に係る放射性フッ素標識化合物を生体内に投与し、汎用のPET装置を用いて放射能を検出することで、生体内の低酸素領域を非侵襲時に検出することが可能になる。また、本発明に係る放射性フッ素標識化合物は、上記式(1)で表される構造を有しているので、生体内における低酸素領域に対する親和性を有しつつ、正常組織から速やかにウォッシュアウトされる。したがって、生体内における低酸素領域の描出能に優れた、低酸素領域診断剤を得ることができる。
また、本発明に係る放射性フッ素標識化合物では、化合物の脂溶性に由来する肝臓など腫瘍以外の臓器への取り込みが低いため、腫瘍対正常組織比が高い。したがって、本発明に係る放射性フッ素標識化合物は、好ましくは、腫瘍の低酸素領域の画像化に用いることができ、腫瘍診断剤としても有用である。
以下、実施例を記載して本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。なお、下記実施例において、実験に供する各化合物の名称を、表1のように定義した。
実施例中、各化合物の分析及び精製は、以下の方法で行った。
1.NMRスペクトルによる、非放射性化合物の分子構造の決定
実施例中、非放射性化合物の構造は、NMRスペクトルで同定した。NMRスペクトルは、NMR装置として、JNM−ECP−500(日本電子株式会社製)を使用して得た。共鳴周波数は、1H−NMRでは500MHz、19F−NMRでは470MHzとした。1H−NMRについては、重溶媒中の残留溶媒シグナルを参照として使用した(DMSO−d:δ2.5;CDODδ3.3;CDClδ7.26)。全ての化学シフトはデルタスケール(δ)上のppmであり、そしてシグナルの微細分裂については、略号(s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、dt:ダブルトリプレット、m:マルチプレット、brs:ブロードシングレット)を用いて示した。
2.HPLCクロマトグラフィーによる化合物1〜3の同定及び精製
カラム:CAPCELL PAK(商品名、資生堂社製、サイズ:10mmφ×250mm)
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波:280nm)
3.TLC分析による化合物1〜3の放射化学的純度の測定
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名:メルク社製)
展開相:酢酸エチル
検出器:Rita Star(製品名:raytest社製)
(実施例1)2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンの製造
2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサン)は、化合物1の標識前駆体である。図1は、この合成スキームを示す。
5−ブロモメチル−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンの合成(図1、Step1)
2−ブロモメチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール423mg(2.13mmol相当)をアセトン1.0mLに溶解し、10−カンファースルホン酸247mg(1.07mmol相当)を加え、室温(25℃)で2日間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミンを加え、溶媒を留去した後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=3/1)にて精製を行い、5−ブロモメチル−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン409mg(1.71mmol相当)を得た。
5−ブロモメチル−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 3.79−3.74(m,4H),3.71(d,J=5.5Hz,2H),3.56(s,2H),1.59(t,J=5.5Hz,1H),1.41(s,3H),1.41(s,3H)。
5−ブロモメチル−5−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンの合成(図1、Step2)
5−ブロモメチル−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン409mg(1.71mmol相当)をジメチルホルムアミド5mLに溶解し、イミダゾール233mg(3.42mmol相当)とt−ブチルジメチルクロロシラン309mg(2.05mmol相当)を加え、室温(25℃)で18時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加え、酢酸エチルで3回抽出を行なった。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=20/1)にて精製を行い、5−ブロモメチル−5−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン578mg(1.64mmol相当)を得た。
5−ブロモメチル−5−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 3.78−3.70(m,4H),3.59(s,2H),3.54(s,2H),1.40(s,3H),1.40(s,3H),0.89(s,9H),0.06(s,6H)。
5−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンの合成(図1、Step3)
5−ブロモメチル−5−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン578mg(1.64mmol相当)をジメチルホルムアミド10mLに溶解した後、2−ニトロイミダゾール186mg(1.64mmol相当)と炭酸カリウム680mg(4.92mmol相当)とを加え、100℃で18時間加熱した。反応終了後、反応液を室温(25℃)まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加え、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=3/1)にて精製を行い5−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン363mg(0.942mmol相当)を得た。
5−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重ジメチルスルホキシド):δ 7.21(d,J=1.1Hz,1H),7.13(d,J=1.1Hz,1H),4.74(s,2H),3.74(d,J=12.4Hz,2H),3.56(d,J=12.4Hz,2H),3.48(s,2H),1.42(s,3H),1.42(s,3H),0.88(s,9H),0.04(s,6H)。
2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンの合成(図1、Step4)
5−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン363mg(0.942mmol相当)をテトラヒドロフラン10.0mLに溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド・テトラヒドロフラン溶液0.94mL(1.0mol/L溶液,0.94mmol相当)を加え、室温(25℃)で10分攪拌した。反応終了後、塩飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加え、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=1/3)にて精製を行い2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン221mg(0.815mmol相当)を得た。
2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.31(d,J=1.0Hz,1H),7.15(d,J=1.0Hz,1H),4.82(s,2H),3.78(d,J=12.6Hz,2H),3.58(d,J=12.6Hz,2H),3.48(d,J=4.7Hz,2H),1.72(t,J=4.7Hz,1H),1.46(s,3H),1.45(s,3H)。
2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンの合成(図1、Step5)
2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン100mg(0.369mmol相当)をピリジン4.0mLに溶解し、0℃に冷却した後、p−トルエンスルホニルクロリド77.3mg(0.406mmol相当)を加え、室温(25℃)で1時間攪拌した。反応終了後、塩飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加え、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=1/1)にて精製を行い2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサン115mg(0.270mmol相当)を得た。
2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.76(d,J=8.3Hz,2H),7.38(d,J=8.3Hz,2H),7.20(s,1H),7.14(s,1H),4.72(s,2H),3.93(s,2H),3.71(d,J=12.4Hz,2H),3.60(d,J=12.4Hz,2H),2.47(s,3H),1.40(s,3H),1.34(s,3H)。
(実施例2)1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾールの製造
1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾールは、化合物1中のフッ素原子をフッ素18からフッ素19に換えた以外は化合物1と同一の構造を有する化合物(化合物1のコールド体)である。図2は、この合成スキームを示す。
2,2−ジメチル−5−フルオロメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンの合成(図2、Step1)
2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサン30mg(0.0705mmol相当)をアセトニトリル1.0mLに溶解し、クリプトフィックス222(商品名、メルク社製)39.8mg(0.106mmol相当)と、フッ化カリウム5.1mg(0.088mmol相当)と、炭酸カリウム2.0mg(0.014mmol相当)とを加え、加熱還流下で3時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温(25℃)まで冷却した後、溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=2/1)にて精製を行い2,2−ジメチル−5−フルオロメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン9.2mg(0.034mmol相当)を得た。
2,2−ジメチル−5−フルオロメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.23(d,J=0.9Hz,1H),7.18(d,J=0.9Hz,1H),4.80(s,2H),4.36(d,JH−F=47.2Hz,2H),3.83(d,J=12.6Hz,2H),3.64(d,J=12.6Hz,2H),1.45(s,3H),1.44(s,3H)。
図2で示すStep1の反応を繰り返し行い、以下の工程に用いるのに十分な量の2,2−ジメチル−5−フルオロメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンを合成した。
1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾールの合成(図2、Step2)
2,2−ジメチル−5−フルオロメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン56.3mg(0.206mmol相当)をメタノール2mLに溶解し、1mol/L塩酸2mLを加え、80℃で2時間加熱した。反応終了後、反応液を室温(25℃)まで冷却した後、溶媒を留去し、得られた粗生成物を酢酸エチルで洗浄することで1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾール47.3mg(0.203mmol相当)を得た(図2、Step2)。
1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾールのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.33(d,J=1.1Hz,1H),7.15(d,J=1.1Hz,1H),4.76(s,2H),4.41(d,JH−F=47.2Hz,2H),3.69−3.68(m,4H)。
(実施例3)1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−2−ニトロイミダゾール(化合物1)の製造
図3は、この合成スキームを示す。
18F]フッ化物イオン含有H 18O(放射能量1393MBq、合成開始時補正値)を、陰イオン交換カラム(Sep―Pak(登録商標) Accell Plus QMA Plus Light(商品名),日本ウォーターズ株式会社製)を炭酸カリウム水溶液で前処理したものに通液し、[18F]フッ化物イオンを吸着捕集した。次いで、該カラムに炭酸カリウム水溶液(42.4μmol/L、0.3mL)及びクリプトフィックス222(商品名、メルク社製)14mg(37.2μmol相当)のアセトニトリル0.7mL溶液を通液して、[18F]フッ化物イオンを溶出した。
これをアルゴンガスの通気下110℃に加熱して水を蒸発させた後、アセトニトリル(0.3mL×2)を加えて共沸させ乾固させた。ここに実施例1にて合成した2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサン5mg(11.4μmol相当)を溶解したアセトニトリル溶液0.3mLを加え、110℃で10分加熱した。続けて1mol/L塩酸0.3mL加え、110℃で3分間加熱した。反応終了後、水1.0mLを加え、HPLC(移動相:0.1(v/v)%トリフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリル(0.1(v/v)%トリフルオロ酢酸含有)(v/v)=85/15、流速:4.0mL/分)により、実施例2で得られた化合物1のコールド体を用いて保持時間10分のピークを化合物1の画分として同定し、同定した化合物1の画分を分取した。
当該画分に水10mLを添加した液をSep−Pak(登録商標) HLB Plas(商品名、日本ウォーターズ株式会社製)に通液し、化合物1を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水3mLで洗浄した後、エタノール2mLを通液して、化合物1を溶出させた。得られた放射能量は388MBq(合成開始後69分)であった。また、TLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は98%であった。
(実施例4)2,2−ジメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンの製造
2,2−ジメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンは、化合物2の標識前駆体である。図4は、この合成スキームを示す。
5−ブロモメチル−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンの合成(図4、Step1)
5−ブロモメチル−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン1.1g(4.6mmol相当)をジメチルホルムアミド23mLに溶解し、イミダゾール626mg(9.2mmol相当)と塩化t−ブチルジフェニルシラン1.43mL(5.5mmol相当)を加え、室温(25℃)で5時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を滴下し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル層を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=20/1)で精製し、5−ブロモメチル−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン1.70g(3.56mmol相当)を得た。
5−ブロモメチル−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.67−7.65(m,4H),7.44−7.38(m,6H),3.81(d,J=11.9Hz,2H),3.76(d,J=11.9Hz,2H),3.67(s,2H),3.65(s,2H),1.41(s,3H),1.36(s,3H),1.06(s,9H)。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンの合成(図4、Step2)
5−ブロモメチル−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン1.70g(3.56mmol相当)をジメチルホルムアミド36mLに溶解し、2−ニトロイミダゾール402mg(3.56mmol相当)と炭酸カリウム1.48g(10.7mmol相当)を加え、油浴で80℃に加熱した後18時間攪拌した。反応終了後、水を滴下し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル層を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=3/1)で精製し、5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン362mg(0.71mmol相当)を得た。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.61−7.56(m,4H),7.40−7.35(m,6H),7.00(s,1H),6.98(s,1H),4.73(s,2H),3.69(d,J=12.4Hz,2H),3.49(d,J=12.4Hz,2H),3.49(s,2H),1.35(s,3H),1.30(s,3H),1.08(s,9H)。
5−{(4−ブロモ−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル}−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンの合成(図4、Step3)
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)−1,3−ジオキサン315mg(0.62mmol相当)をジメチルホルムアミド6mLに溶解し、N−ブロモスクシンイミド110mg(0.62mmol相当)を加え、室温(25℃)で17時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を滴下し、続いて飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を滴下した後、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=4/1)で精製し、5−{(4−ブロモ−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル}−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン131mg(0.22mmol相当)を得た。
5−{(4−ブロモ−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル}−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.60−7.56(m,4H),7.49−7.45(m,2H),7.43−7.40(m,4H),6.99(s,1H),4.76(s,2H),3.68(d,J=12.4Hz,2H),3.48(d,J=12.4Hz,2H),3.47(s,2H),1.37(s,3H),1.31(s,3H),1.08(s,9H)。
図4で示すStep1〜Step3の反応を繰り返し行い、以下の工程に用いるのに十分な量の5−{(4−ブロモ−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル}−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンを合成した。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−ビニル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンの合成(図4、Step4)
5−{(4−ブロモ−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル}−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン280mg(0.48mmol相当)をジメチルホルムアミド4.7mLに溶解し、トリブチルビニルスズ278μL(0.95mmol相当)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム55mg(0.05mmol相当)を加え、油浴で80℃に加温した後、5時間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=4/1)で精製し、5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−ビニル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン163mg(0.30mmol相当)を得た。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−ビニル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンの1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.60−7.58(m,4H),7.47−7.44(m,2H),7.42−7.38(m,4H),6.96(s,1H),6.43(dd,J=11.0,17.4Hz,1H),5.88(d,J=17.4Hz,1H),5.30(d,J=11.0Hz,1H),4.71(s,2H),3.69(d,J=12.4Hz,2H),3.53(d,J=12.4Hz,2H),3.52(s,2H),1.39(s,3H),1.31(s,3H),1.09(s,9H)。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−ホルミル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンの合成(図4、Step5)
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−ビニル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン163mg(0.30mmol相当)に水/1,4−ジオキサン=3/1の混合溶液2.0mLを加え、酸化オスミウム38mg(マイクロカプセル、和光純薬社製、0.015mmol相当)とヨウ素酸ナトリウム130mg(0.60mmol相当)を加え、室温(25℃)で5日間攪拌した。反応終了後、酸化オスミウムを取り出し、反応液を酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=5/1)で精製し、5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−ホルミル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン107mg(0.20mmol相当)を得た。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−ホルミル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 9.86(s,1H),7.67(s,1H),7.59−7.57(m,4H),7.48−7.40(m,6H),4.86(s,2H),3.66(d,J=12.6Hz,2H),3.57(d,J=12.6Hz,2H),3.42(s,2H),1.31(s,3H),1.29(s,3H),1.07(s,9H)。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−{(4−ヒドロキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル}−1,3−ジオキサンの合成(図4、Step6)
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−ホルミル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン107mg(0.20mmol相当)をエタノール3.0mLに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム10mg(0.24mmol相当)を加え、室温(25℃)で10分間攪拌した。反応終了後、アセトンを滴下し減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=1/1)で精製し、5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−{(4−ヒドロキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル}−1,3−ジオキサン101mg(0.19mmol相当)を得た。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−{(4−ヒドロキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル}−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.61−7.59(m,4H),7.48−7.45(m,2H),7.43−7.39(m,4H),6.96(s,1H),4.72(s,2H),4.51(d,J=6.5Hz,2H),3.69(d,J=12.4Hz,2H),3.53(d,J=12.4Hz,2H),3.52(s,2H),1.90(t,J=6.5Hz,1H),1.38(s,3H),1.32(s,3H),1.09(s,9H)。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンの合成(図4、Step7)
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−ヒドロキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン101mg(0.19mmol相当)をジクロロメタン2.0mLに溶解し、氷浴にて約0℃に冷却した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン125μL(0.72mmol相当)と塩化メトキシメチル41μL(0.51mmol相当)を加え、室温(25℃)へ昇温しながら26時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を滴下し、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=2/1)で精製し、5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン86mg(0.15mmol相当)を得た。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.64−7.58(m,4H),7.48−7.45(m,2H),7.43−7.39(m,4H),7.06(s,1H),4.74(s,2H),4.69(s,2H),4.47(s,2H),3.70(d,J=12.4Hz,2H),3.52(d,J=12.4Hz,2H),3.51(s,2H),3.37(s,3H),1.37(s,3H),1.31(s,3H),1.07(s,9H)。
2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−{(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル}−1,3−ジオキサンの合成(図4、Step8 1))
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン86mg(0.15mmol相当)をテトラヒドロフラン1.0mLに溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド・テトラヒドロフラン溶液0.17mL(1mol/L溶液,0.17mmol相当)を加え、室温(25℃)で10分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=1/1)にて精製を行い、2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−{(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル}−1,3−ジオキサン47mg(0.14mmol相当)を得た。
2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−{(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル}−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.30(s,1H),4.80(s,2H),4.72(s,2H),4.57(s,2H),3.78(d,J=12.4Hz,2H),3.60(d,J=12.4Hz,2H),3.49(s,2H),3.41(s,3H),1.47(s,3H),1.45(s,3H)。
2,2−ジメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンの合成(図4、Step8 2))
2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキサン23mg(0.11mmol相当)をトリエチルアミン1.0mLに溶解し、N,N−ジメチルアミノピリジン1mg(0.01mmol相当)とp−トルエンスルホニルクロリド23mg(0.12mmol相当)を加え、室温(25℃)で16時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=1/3)にて精製を行い、2,2−ジメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサン16mg(0.03mmol相当)を得た。
2,2−ジメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重ジメチルスルホキシド):δ 7.75(d,J=8.3Hz,2H),7.38(d,J=8.3Hz,2H),7.20(s,1H),4.73−4.71(m,4H),4.55(s,2H),3.93(s,2H),3.74(d,J=12.4Hz,2H),3.60(d,J=12.4Hz,2H),3.41(s,3H),2.47(s,3H),1.40(s,3H),1.35(s,3H)。
(実施例5)1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−フルオロプロピル)−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾールの製造
1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−フルオロプロピル)−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾールは、化合物2中のフッ素原子をフッ素18からフッ素19に換えた以外は化合物2と同一の構造を有する化合物(化合物2のコールド体)である。図5は、この合成スキームを示す。
2,2−ジメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサン3.6mg(7.6μmol相当)をアセトニトリル1mLに溶解し、クリプトフィックス222(商品名,メルク社製)17mg(34.5μmol相当)とフッ化カリウム5.8mg(100μmol相当)と炭酸カリウム1.8mg(23μmol相当)とを加え、3時間加熱還流した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで3回抽出を行った。合わせたクロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=1/1)にて精製した。得られた画分に1mol/L塩酸1mLを滴下し、油浴で80℃に加熱した後50分間攪拌した。反応終了後、減圧濃縮し、1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−フルオロプロピル)−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾールを痕跡量得た。
1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−フルオロプロピル)−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾールのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 6.99(s,1H),4.77−4.76(m,4H),4.57−4.55(m,2H),4.48−4.46(m,2H),3.63−3.60(m,2H)。
1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−フルオロプロピル)−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾールの19F−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ −235.8(t,JH−F=46.7Hz,1F)。
(実施例6)1−(2,2−ジヒドロキシメチル−3−[18F]フルオロプロピル)−4−ヒドロキシメチル−2−ニトロイミダゾール(化合物2)の製造
図6は、この合成スキームを示す。
18F]フッ化物イオン含有H 18O(放射能量2.37GBq、合成開始時補正値)を陰イオン交換カラム、陰イオン交換カラム(Sep―Pak(登録商標) Accell Plus QMA Plus Light(商品名),日本ウォーターズ株式会社製)を炭酸カリウム水溶液で前処理したものに通液し、[18F]フッ化物イオンを吸着捕集した。次いで、該カラムに炭酸カリウム水溶液(42.4μmol/L、0.3mL)及びクリプトフィックス222(商品名、メルク社製)14mg(37.2μmol相当)のアセトニトリル0.7mL溶液を通液して、[18F]フッ化物イオンを溶出した。
これをアルゴンガスの通気下110℃に加熱して水を蒸発させた後、アセトニトリル(0.3mL×2)を加えて共沸させ乾固させた。ここに上記実施例4にて合成した2,2−ジメチル−5−[(4−メトキシメトキシメチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサン5mg(10μmol相当)を溶解したアセトニトリル溶液0.3mLを加え、110℃で10分加熱した。続けて1mol/L塩酸0.3mL加え110℃で3分間加熱した。反応終了後、室温に冷却し注射用水1.0mLを加え、HPLC(移動相:0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリル(0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸含有)(v/v)=90/10、流速:3.0mL/分)に付して、実施例5で得られた化合物2のコールド体を用いて保持時間13分のピークを化合物2の画分として同定し、同定した化合物2の画分を分取した。
当該画分に水10mLを添加した液をSep−Pak(登録商標)HLB Plas(商品名,日本ウォーターズ株式会社製)に通液し、化合物2を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水3mLで洗浄した後、エタノール2mLを通液して化合物2を溶出させた。得られた放射能量は143MBq(合成開始後87分)であった。また、化合物2についてTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は98%であった。
(実施例7)2,2−ジメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンの合成
2,2−ジメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンは、化合物3の標識前駆体である。図7は、この合成スキームを示す。
2−(2−ベンジルオキシエチル)マロン酸ジエチルの合成(図7、Step1)
水素化ナトリウム506mg(60%油性,13mmol相当)をテトラヒドロフラン5.0mLに添加し、氷浴で約0℃に冷却した。そこへマロン酸ジエチル3.2mL(20.7mmol相当)を加えた(溶液A)。2−ベンジルオキシ−1−ブロモエタン2.3g(10.7mmol相当)をテトラヒドロフラン3.0mLに溶解し、これを溶液Aに10分間かけて滴下し、一晩加熱還流を行った。反応終了後、反応液に0.5mol/L塩酸水溶液を滴下し、ジエチルエーテルで3回抽出を行った。合わせたジエチルエーテル層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=20/1)にて精製を行い2−(2−ベンジルオキシエチル)マロン酸ジエチル2.85g(9.67mmol相当)を得た。
2−(2−ベンジルオキシエチル)マロン酸ジエチルのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.36−7.28(m,5H),4.48(s,2H),4.21−4.14(m,4H),3.60(d,J=7.3Hz,1H),3.53(t,J=5.5Hz,2H),2.22(dt,J=5.5,7.3Hz,2H),1.25(t,J=7.3Hz,6H)。
2−(2−ベンジルオキシエチル)−2−ヒドロキシメチルマロン酸ジエチルの合成(図7、Step2)
2−(2−ベンジルオキシエチル)マロン酸ジエチル2.85g(9.67mmol相当)をアセトニトリル20mLに溶解し、炭酸水素カリウム1.60g(11.7mmol相当)とパラホルムアルデヒド465mg(ホルムアルデヒドとして11.7mmol相当)を添加し、室温(25℃)で一晩攪拌した。反応終了後、反応液に0.5mol/L塩酸水溶液を滴下し、クロロホルムで3回抽出を行った。合わせたクロロホルム層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=4/1)にて精製を行い、2−(2−ベンジルオキシエチル)−2−ヒドロキシメチルマロン酸ジエチル2.78g(8.76mmol相当)を得た。
2−(2−ベンジルオキシエチル)−2−ヒドロキシメチルマロン酸ジエチルのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.36−7.27(m,5H),4.48(s,2H),4.18(m,4H),4.03(d,J=7.3Hz,2H),3.60(t,J=5.5Hz,2H),3.03(t,J=7.3Hz,1H),2.33(t,J=5.5Hz,2H),1.24(t,J=7.3Hz,6H)。
4−ベンジルオキシ−2,2−ジヒドロキシメチルブタノールの合成(図7、Step3)
2−(2−ベンジルオキシエチル)−2−ヒドロキシメチル−マロン酸ジエチル1.03g(3.24mmol相当)をメタノール10mLに溶解し、これを水素化ホウ素ナトリウム1.69g(44.6mmol相当)に20分間かけて滴下した。これを一晩加熱還流した後、室温(25℃)まで冷却した。反応液に水を添加し、30分間反応させた。反応液をクロロホルムで洗浄し、水相を減圧濃縮した。得られた残渣にエタノール100mLを添加し、2時間加熱還流した。反応終了後、ただちにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:エタノール)で処理し、4−ベンジルオキシ−2,2−ジヒドロキシメチルブタノール粗生成物543mgを得た。
4−ベンジルオキシ−2,2−ジヒドロキシメチルブタノールのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.36−7.29(m,5H),4.50(s,2H),3.87(brs,2H),3.71−3.65(m,2H),3.59−3.53(m,7H),1.21(m,2H)。
5−ベンジルオキシシエチル−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンの合成(図7、Step4)
4−ベンジルオキシ−2,2−ジヒドロキシメチルブタノール粗生成物543mgをアセトン3mLに溶解し、10−カンファースルホン酸232mg(1.0mmol相当)を添加し、室温(25℃)で一晩反応させた。反応終了後、トリエチルアミンを滴下し減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=4/1)にて精製を行い、5−ベンジルオキシシエチル−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン459mg(1.64mmol相当)を得た。
5−ベンジルオキシシエチル−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.37−7.28(m,5H),4.52(s,2H),3.70(d,J=11.9Hz,2H),3.61−3.57(m,6H),3.15(t,J=6.9Hz,1H),1.74(t,J=5.5Hz,2H),1.40(s,6H)。
5−ベンジルオキシエチル−2,2−ジメチル−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−1,3−ジオキサンの合成(図7、Step5)
5−ベンジルオキシシエチル−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン459mg(1.64mmol相当)をジメチルホルムアミド8mLに溶解し、イミダゾール197mg(3.20mmol相当)とt−ブチルジフェニルクロロシラン0.51mL(1.92mmol相当)を加え、室温(25℃)で22時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=20/1)にて精製を行い、5−ベンジルオキシエチル−2,2−ジメチル−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−1,3−ジオキサン570mg(1.56mmol相当)を得た。
5−ベンジルオキシエチル−2,2−ジメチル−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.68−7.66(m,4H),7.43−7.35(m,7H),7.33−7.25(m,4H),4.39(s,2H),3.79(d,J=12.4Hz,2H),3.76(s,2H),3.69(d,J=12.4Hz,2H),3.51(t,J=6.4Hz,2H),1.66(t,J=6.4Hz,2H),1.41(s,3H),1.33(s,3H),1.05(s,9H)。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシエチル−1,3−ジオキサンの合成(図7、Step6)
5−ベンジルオキシエチル−2,2−ジメチル−5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−1,3−ジオキサン570mg(1.56mmol相当)を酢酸エチル30mLに溶解し、アルゴン雰囲気下でパラジウム炭素100mgを加え、水素雰囲気下室温(25℃)で22時間攪拌した。反応終了後、沈殿物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=4/1)にて精製を行い、5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシエチル−1,3−ジオキサン174mg(0.41mmol相当)を得た。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシエチル−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.68−7.66(m,4H),7.46−7.38(m,6H),3.85(d,J=12.4Hz,2H),3.76(dd,J=6.0,6.0Hz,2H),3.64(d,J=12.4Hz,2H),3.62(s,2H),2.89(t,J=6.0Hz,1H),1.61(t,J=6.0Hz,2H),1.41(s,3H),1.34(s,3H),1.08(s,9H)。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサンの合成(図7、Step7)
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシエチル−1,3−ジオキサン48mg(0.112mmol相当)をテトラヒドロフラン1mLに溶解し、トリフェニエルホスフィン32mg(0.123mmol相当)とアザジカルボン酸ジイソプロピル24μL(0.123mmol相当)と2−ニトロイミダゾール38mg(0.336mmol相当)を加え、室温(25℃)で4時間攪拌した。反応終了後、減圧濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=4/1)にて精製を行い、5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサン46mg(0.088mmol相当)を得た。
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.68−7.66(m,4H),7.46−7.38(m,6H),7.11−7.13(m,1H),6.96(d,J=0.9Hz,1H),4.51−4.47(m,2H),3.83(d,J=11.9Hz,2H),3.69(s,2H),3.69(d,J=11.9Hz,2H),1.89−1.86(m,2H),1.42(s,3H),1.37(s,3H),1.09(s,9H)。
2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサンの合成(図7、Step8)
5−(t−ブチルジフェニルシロキシメチル)−2,2−ジメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサン46mg(0.088mmol相当)をテトラヒドロフラン1mLに溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド・テトラヒドロフラン溶液0.11mL(1mol/L溶液,0.11mmol相当)を加え、室温(25℃)で1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール(v/v)=10/1)にて精製を行い、2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサン25mg(0.086mmol相当)を得た。
2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.15−7.14(m,2H),4.59−4.46(m,2H),3.79(d,J=11.9Hz,2H),3.78(s,2H),3.72(d,J=11.9Hz,2H),1.90−1.87(m,2H),1.44(s,3H),1.42(s,3H)。
2,2−ジメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンの合成(図7、Step9)
2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサン25mg(0.086mmol相当)をジクロロメタン1mLに溶解し、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン19mg(0.172mmol相当)とp−トルエンスルホニルクロリド19mg(0.10mmol相当)を加え、室温(25℃)で4時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(v/v)=1/3)にて精製を行い2,2−ジメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサン18mg(0.041mmol相当)を得た。
2,2−ジメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.82(d,J=8.3Hz,2H),7.38(d,J=8.3Hz,2H),7.19(s,1H),7.16(s,1H),4.51−4.47(m,2H),4.19(s,2H),3.73(d,J=11.9Hz,2H),3.66(d,J=11.9Hz,2H),2.47(s,3H),1.83−1.86(m,2H),1.40(s,3H),1.28(s,3H)。
(実施例8)1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾールの製造
1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾールは、化合物3中のフッ素18をフッ素19に換えた以外は化合物3と同一の構造を有する化合物(化合物3のコールド体)である。図8は、この合成スキームを示す。
2,2−ジメチル−5−フルオロメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサンの合成(図8、Step1)
2,2−ジメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサン5mg(11.4μmol相当)をアセトニトリル1mLに溶解し、クリプトフィックス22214mg(商品名,メルク社,34.5μmol相当)とフッ化カリウム0.82g(14.1μmol相当)と炭酸カリウム0.4mg(2.9μmol相当)を加え、5時間加熱還流した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで3回抽出を行った。合わせたクロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2,2−ジメチル−5−フルオロメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサンを痕跡量得た。
2,2−ジメチル−5−フルオロメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサンのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.16(s,1H),7.11(s,1H),4.63−4.53(m,4H),3.81−3.72(m,4H),1.91−1.88(m,2H),1.45(s,3H),1.43(s,3H)。
2,2−ジメチル−5−フルオロメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサンの19F−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ −231.0(t,JH−F=49.0Hz,1F)。
1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾールの合成(図8、Step2)
2,2−ジメチル−5−フルオロメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−ジオキサンをアセトニトリル0.5mLに溶解し、1mol/L塩酸0.5mLを加え、80℃にて30分攪拌した。反応終了後、減圧濃縮し1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾールを痕跡量得た。
1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾールのH−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ 7.16(s,1H),7.13(s,1H),4.61−4.57(m,2H),4.51(d,JH−F=47.2Hz,2H),3.76−3.67(m,4H)。
(実施例9)1−(3,3−ジヒドロキシメチル−4−[18F]フルオロブチル)−2−ニトロイミダゾール(化合物3)の合成
図9は、この合成スキームを示す。
18F]フッ化物イオン含有H 18O(放射能量2.87GBq、合成開始時補正値)を、陰イオン交換カラム、陰イオン交換カラム(Sep―Pak(登録商標) Accell Plus QMA Plus Light(商品名),日本ウォーターズ株式会社製)を炭酸カリウム水溶液で前処理したものに通液し、[18F]フッ化物イオンを吸着捕集した。次いで、該カラムに炭酸カリウム水溶液(42.4μmol/L,0.3mL)及びクリプトフィックス222(商品名、メルク社製)14mg(37.2μmol相当)のアセトニトリル0.7mL溶液を通液して、[18F]フッ化物イオンを溶出した。
これをアルゴンガスの通気下110℃に加熱して水を蒸発させた後、アセトニトリル(0.3mL×2)を加えて共沸させ乾固させた。ここに上記実施例7にて合成した2,2−ジメチル−5−[2−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキサン5mg(11.4μmol相当)を溶解したアセトニトリル溶液0.3mLを加え、110℃で10分加熱した。続けて1mol/L塩酸0.3mL加え、110℃で3分間加熱した。反応終了後、水1.0mLを加え、HPLC(移動相:0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリル(0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸含有)(v/v)=85/15、流速:2.5mL/分)に付して、実施例8で得られた化合物3のコールド体を用いて保持時間16分のピークを化合物3の画分として同定し、同定した化合物3の画分を分取した。
当該画分に水10mLを添加した液をSep−Pak(登録商標)HLB Plas(商品名、日本ウォーターズ株式会社製)に通液し、化合物3を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水3mLで洗浄した後、エタノール2mLを通液して化合物3を溶出させた。得られた放射能量は463MBq(合成開始後83分)であった。また、TLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は99%であった。
(実施例10)腫瘍細胞への取り込み
化合物1、化合物2及び化合物3のインビボにおける腫瘍細胞への集積性を、マウス由来乳がん細胞株(EMT6)を用いて以下検討した。
(方法)
担がんモデルマウスの作成:使用した動物は、6週齢の雌性Balb/c nu/nuマウス(入手先:日本SLC)である。この動物を用いて、マウス由来乳がん細胞株(入手先:ATCC)であるEMT6のマトリゲル縣濁液(細胞数2.5×10cells/0.05mL)を右脇腹から右肩にかけての部位に皮下移植した。腫瘍細胞は、移植3日後には定着していることを確認され、腫瘍体積は、移植9〜11日後において200〜400mmに達していた。
実験方法:化合物1、化合物2、化合物3、及びRasey JSらの方法(Int J Radiat Oncol Biol Phys,Nov;17(5):985−991,1989)に従って合成した[18F]フルオロミソニダゾール([18F]FMISO)をそれぞれ10mg/mLアスコルビン酸含有生理食塩液にて希釈し、放射能濃度1000MBq/mLに調整し試料溶液とした。作製した担がんモデルマウスをイソフルラン麻酔下に置き、これらの試料溶液を、尾静脈より約20MBq投与した。投与60分後に動物用PET装置(形式:eXplore Vista,GE社製)を用い、static撮像を実施した。収集時間は、化合物1を投与した担がんモデルマウスでは20分、化合物2、化合物3及び[18F]FMISOを投与した担がんモデルマウスでは10分とした。収集データは、OSEM法により再構成して画像化し、画像解析ソフトウェアを用いて冠状断層像及び軸上断層像を作成した。
(結果)
結果を図10〜13に示す。図10は、化合物1を投与した担がんモデルマウスの冠状断層像である。図11は、化合物1を投与した担がんモデルマウスの軸上断層像である。図12(a)は化合物2、図12(b)は化合物3、図12(c)は[18F]FMISOを、それぞれ投与した担がんモデルマウスの冠状断層像である。図13(a)は化合物2、図13(b)は化合物3、図13(c)は[18F]FMISO、をそれぞれ投与した担がんモデルマウスの軸上断層像である。図11〜13中、矢じりの尖端方向に腫瘍部位があることを示す。
化合物1において、冠状断層像(図10)より、投与60分後において膀胱への高い集積と胆嚢及び腸管への集積が認められた。この結果から、排泄経路として腎尿路系排泄と肝胆汁排泄系により排泄されることが示された。化合物1は[18F]FMISOと比較して、排泄経路としての肝臓への生理的集積が低いため、肝臓癌における腫瘍内低酸素病変を描出することが可能であることが示唆される。また軸上断層像(図11)より、投与60分後において、筋肉などの正常組織から分離された、腫瘍への特異的な集積が確認された。
化合物2及び化合物3については、冠状断層像より(図12)、投与60分後において膀胱への高い集積と腸管への集積が認められた。また、化合物3は化合物1と同様に、胆嚢への集積が確認された。この結果から、化合物2は排泄経路として腎尿路系排泄を主として排泄されることが示され、化合物3は化合物1と同様に腎尿路系排泄と肝胆汁排泄系により排泄されることが示された。化合物2及び化合物3は[18F]FMISOと比較して、排泄経路としての肝臓への生理的集積が低いため、肝臓癌における腫瘍内低酸素病変を描出することが可能であることが示唆される。また軸上断層像(図13)より、投与60分後における化合物2及び化合物3について、筋肉などの正常組織と分離された、腫瘍への特異的な集積が確認できた。
(実施例11)腫瘍内におけるSUV(standardized uptake value)の測定及び腫瘍正常組織比の算出
(方法)
実施例10で得られた軸上断層像を用いて、腫瘍内のSUVの最高値を測定した。腫瘍が描出された軸上断層像の全スライス面において、腫瘍全体に関心領域(以下ROI(region of interest))を設定し、測定を行った。なお、軸上断層像は61スライス面から構成されており、測定を行なったスライス面の中で最も高かったSUVを投与60分後におけるSUV最高値とした(腫瘍におけるSUV最高値)。一方、正常組織のSUVは、右体側部に腫瘍を移植した担がんモデルマウスにおける反対側である,左体側部の肺及び筋肉組織を対象部位とし、投与60分後における肺及び筋肉を含む左体側部全体にROIを設定し、測定を行った。ROI内の信号強度の平均値を測定し、各スライス面で測定した値の平均値を正常組織におけるSUVの平均値とした。下記数式(1)を用いて腫瘍正常組織比を算出し、腫瘍と正常組織とのコントラストに関する客観的指標として用いた。
(結果)
表2に化合物1〜3及び[18F]FMISOのSUV最高値及び腫瘍正常組織比を示す。投与60分後において化合物1〜3が、いずれも、[18F]FMISOと比較して高い腫瘍正常組織比を示した。この結果から,化合物1、化合物2及び化合物3により、投与後早い時間点で腫瘍内の低酸素領域を高いコントラストをもって描出するする画像が得られることが示唆された。
(実施例12)各標識化合物における腫瘍内集積の局在の確認
化合物1〜3及び[18F]FMISOを用い、本発明に係る化合物が腫瘍の低酸素領域を描出し得るか評価するため、下記の実験を行った。
(方法)
各標識化合物における腫瘍内集積の局在を、オートラジオグラフィーを施行して確認した。実施例11の方法で作製した担がんモデルマウスのPET撮像終了後、心臓穿刺による放血により屠殺した直後に腫瘍を採取し、クリオスタット(形式:CM3050、Leica社製)を用いて組織切片(厚さ:10μm)の作製を行った。オートラジオグラフィーの測定には、18Fの半減期が短いことを考慮して、腫瘍組織切片の作製に時間を要しない未固定の新鮮凍結切片を用いた。当該腫瘍組織切片をイメージングプレートで8〜10時間露光させた後、バイオイメージングアナライザー(形式:BAS−2500、FUJIFILM社製)を用いて画像を取り込んだ。取り込んだ画像につき、画像解析ソフトウェアを用いて画像解析を行った。
別に、腫瘍内の低酸素領域を確認する方法として、低酸素マーカーであるピモニダゾールを用いた免疫組織化学染色を、放射能減衰後の同切片を用いて、次の手順で実施した。腫瘍組織切片の固定と賦活化処理後、1次抗体にウサギポリクローナル抗ピモニダゾール抗体(入手先:Hypoxyprobe,Inc.、1:200)を、1次抗体に反応する2次抗体にビオチン標識抗ウサギ抗血清をそれぞれ使用して腫瘍組織切片と反応させ、ついで2次抗体に反応するHRP(horseradish peroxidase)標識ストレプトアビジンを用い、HRP活性をDAB(3,3'−Diaminobenzidine)を基質とした呈色反応で検出することで、腫瘍組織切片の低酸素領域を同定した。また細胞核を染色する核対比染色はマイヤーヘマトキシリンを用いた。近接切片として連続で薄切した1枚をネガティブコントロールとして用い、1次抗体だけを反応させない手順で上記同様の実験を行い、1次抗体以外の成分による腫瘍組織切片への非特異的な反応が認められないことを確認した。顕微鏡システム(形式:BZ‐9000、キーエンス社製)を用い、免疫組織化学染色により得られた標本画像の全体画像を取得した。取得した全体画像に対して画像処理を行い、低酸素領域を示すピモニダゾール陽性部位を抽出した。
(結果)
結果を図14〜17に示す。図14(b)は、化合物1の腫瘍内集積オートラジオグラフィーを示し、図14(a)は、図14(b)と同切片の免疫組織学的染色画像を示す。図15(b)は、化合物2の腫瘍内集積オートラジオグラフィーを示し、図15(a)は、図15(b)と同切片の免疫組織学的染色画像を示す。図16(b)は、化合物3の腫瘍内集積オートラジオグラフィーを示し、図16(a)は、図16(b)と同切片の免疫組織学的染色画像を示す。図17(b)は、[18F]FMISOの腫瘍内集積オートラジオグラフィーを示し、図17(a)は、図17(b)と同切片の免疫組織学的染色画像を示す。図14〜16で示すように、化合物1〜3の集積部位と低酸素マーカーであるピモニダゾールの局在は視覚的に一致していた。一方、図17に示すように、[18F]FMISOの集積部位と低酸素マーカーであるピモニダゾールの局在が視覚的に一致していない場所(図17中破線で囲んで示す)があった。
(実施例13)オートラジオグラフィー画像における各標識化合物の信号強度と低酸素環境の局在との相関性
化合物1〜3及び[18F]FMISOを用い、本発明に係る化合物が腫瘍の低酸素領域を定量的に描出し得るか評価するため、下記の実験を行った。
(方法)
顕微鏡システム(形式:BZ−9000、キーエンス社製)を用い、実施例12で免疫組織化学染色により得られた病理像の全体画像及び10倍の対物レンズを用いてピモニダゾール陽性部位を強拡大した画像を取得した。 強拡大した画像は、無作為に選択した撮像領域について作成した。併せて顕微鏡システムにおけるナビゲーション機能により画像取得部位を記録し、ナビゲーション画像とした。取得した強拡大画像に対して画像処理を行い、強拡大画像に占めるピモニダゾール陽性面積を測定した。
各標識化合物のオートラジオグラフィー画像及び染色像は実施例12により取得したものを用いた。ナビゲーション画像の解像度をオートラジオグラフィー画像の解像度に合わせ、画像解析ソフトウェアを用いて両画像の幾何学的位置を合わせた。
オートラジオグラフィー画像において、強拡大画像取得部位に一致した部位にROIを設定し、ROIのPSL値(Photo‐Stimulated Luminescence value)を測定した。また、同一画像上において検体を含まない部位にROIを設定し、このPSL値をバックグランドとした。強拡大画像取得部位のPSL値をバックグラウンドのPSL値で減算し、正味のPSL値を求めた。低酸素マーカーであるピモニダゾール陽性面積を横軸、オートラジオグラフィー画像におけるPSL値を縦軸としてプロットし、相関係数を算出した。各標識化合物においてこの一連の操作を実施した。
(結果)
結果を図18及び表3に示す。図18は、化合物1〜3、及び、[18F]FMISOの、腫瘍内集積オートラジオグラフィーにおける低酸素領域の面積と信号強度との相関を示す図である。表3には、免疫組織学画像とオートラジオグラフィーとの相関係数を示す。図18においても明らかなように、[18F]FMISOでは、低酸素マーカーであるピモニダゾールの局在が認められる箇所において、低いPSL値を示す場合があり、PSL値と低酸素領域(ピモニダゾールの局在位置)とが視覚的に一致していない箇所が散見される。また、図18及び表3からも明らかなように、[18F]FMISOでは低酸素環境の占める割合と集積の強度を対応させた散布図において、そのプロットにばらつきが大きかった。一方、各標識化合物の集積は、実施例12における結果と同様、低酸素マーカーの局在が認められる箇所では、高いPSL値を示し、視覚的に一致している。図18からも明らかなように、各標識化合物の集積の強度は、同じ位置における低酸素環境の占める割合と相関していた。また、本発明に係る全ての標識化合物において、[18F]FMISOより高い相関係数が認められた。この結果から、各標識化合物の腫瘍への集積の強度は、[18F]FMISOと比較して、腫瘍内の低酸素領域の程度をより定量的に反映していることが示唆された。
(実施例14)各標識化合物の体内分布の確認
化合物1〜3及び[18F]FMISOを用い、担がんマウスにおける腫瘍及び各臓器への体内分布を測定した。
(方法)
実験に使用した担がんモデルマウスは、実施例10で作製したものと同一であり、腫瘍体積が200〜400mmに達したものを1群につき3ないし4例選出した。担がんモデルマウスはイソフルラン麻酔下に置き、低酸素マーカーであるピモニダゾールを尾静脈より投与し、10分後に各標識化合物を投与した。投与してから60分及び120分後に担がんモデルマウスを屠殺した。担がんモデルマウスは全て心臓穿刺または腹部大動脈からの放血により屠殺し、その直後に解剖を行った。腫瘍の他に、血液、心臓、肺、胃、肝臓、胆嚢、腎臓、小腸及び大腸、筋肉、尿を回収し、それ以外の組織は残全身とした。採取した各組織の重量を測定した後、ガンマカウンターにより組織放射能量を測定し、各組織の%ID/g(%injection dose/g organ)に換算することで各標識化合物における体内分布の比較を行った。
腫瘍内低酸素状態を確認するため、採取した腫瘍において,その腫瘍内が低酸素であるかを確認するために免疫組織化学染色を実施した。採取した腫瘍は、20%ホルマリン緩衝液にて固定を行い、自動パラフィン包埋装置(形式:VIP−5−Jr−J0、サクラファインテック社製)を用いてパラフィンブロックを作製した。薄切(厚さ:3μm)はミクロトーム(形式:ティシューテック フェザートラストーム、サクラファインテック社製)により作製した。免疫組織化学染色は実施例12と同じ方法で行った。
(結果)
結果を表4及び表5に示す。表4は、投与60分後の各組織への%ID/gを示す。表5は、投与120分後の各組織への%ID/gを示す。ただし、表4、5中、尿は%IDである。また、表4、5中、T/Bは、腫瘍/血液比を示し、T/Mは、腫瘍/筋肉比を示す。担がんモデルマウスにおける各標識化合物の腫瘍への放射能集積は、[18F]FMISOと比較して低い値を示していたものの、化合物1及び化合物3の血液への分布濃度は、各標識化合物投与60分後において、それぞれ1.70%ID/g及び2.81%ID/gであり、各標識化合物投与120分後では0.75%ID/g及び1.14%ID/gに低下した。また、尿への分布は各標識化合物投与60分後で62.13%ID及び45.80%IDであり、投与120分後で77.76%ID及び68.78%IDに増加した。この結果から、化合物1及び化合物3は、[18F]FMISOと比較して血液クリアランス及び尿中排泄が迅速であることが確認された。また、化合物2においては、各標識化合物投与60分後の血液への分布濃度及び尿への分布が0.60%ID/g及び80.42%IDを示したことにより、血液クリアランス及び尿中排泄がさらに迅速であることが確認された。さらに、各標識化合物投与60分後及び120分後における腫瘍血液比は[18F]FMISOと比較して高い値を示した。なお、免疫組織化学染色の結果から、腫瘍内が低酸素であることが確認された。
以上の結果から、本発明に係る放射性フッ素標識化合物は、投与後比較的早い時間点で腫瘍内の低酸素状態を高いコントラストをもって反映する画像が得られることが示唆された。
以上、本発明の実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
本発明に係る放射性フッ素標識化合物は、核医学画像診断薬分野において利用することができる。

Claims (9)

  1. 下記式(1)で表される化合物又はその塩。
    〔式中、Rは水素原子、メチル基又はヒドロキシメチル基であり、nは1又は2の整数である。〕
  2. 下記式(2)で表される化合物又はその塩。
    〔式中、R及びRは、同一又は互いに異なる水酸基の保護基、若しくは、R及びRが一緒になってジオールの保護基を表し、Rは、非放射性ハロゲン、炭素数3〜12のトリアルキルアンモニウム、炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐鎖のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐鎖のハロゲノアルキルスルホニルオキシ基、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基、又は、炭素数2〜8のジアルキルスルホニウム基であり、Rは水素原子、メチル基又は−CHORであり、Rは水酸基の保護基であり、nは1又は2の整数である。〕
  3. 及びRが、一緒になってメチレン基、1−メチルエタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、又は1−フェニルメタン−1,1−ジイル基を表し、その結果、1,3−ジオキサン環を形成したものである、請求項2記載の化合物。
  4. が非放射性の臭素原子、ヨウ素原子、又はp−トルエンスルホニルオキシ基である、請求項2又は3に記載の化合物。
  5. 請求項1の記載の化合物又はその塩を含む、放射性医薬組成物。
  6. 低酸素領域を画像化するために用いられる、請求項5記載の放射性医薬組成物。
  7. 腫瘍を画像化するために用いられる、請求項5又は6記載の放射性医薬組成物。
  8. 請求項2記載の式(2)で表される化合物又はその塩から、請求項1記載の式(1)で表される化合物又はその塩を製造する方法。
  9. 前記式(2)で表される化合物又はその塩から下記式(3)で表される化合物又はその塩を製造する工程と、
    〔式中、R及びRは、同一又は互いに異なる水酸基の保護基、若しくは、R及びRが一緒になってジオールの保護基を表し、Rは水素原子、メチル基又は−CHORであり、Rは水酸基の保護基であり、nは1又は2の整数である。〕
    前記式(3)中、R及びRのそれぞれ独立した水酸基の保護基又はジオール基の保護基を脱保護する工程と、
    を含む、請求項8記載の方法
JP2012553103A 2011-09-22 2012-09-18 放射性フッ素標識化合物 Active JP5208328B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553103A JP5208328B1 (ja) 2011-09-22 2012-09-18 放射性フッ素標識化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207926 2011-09-22
JP2011207926 2011-09-22
JP2012553103A JP5208328B1 (ja) 2011-09-22 2012-09-18 放射性フッ素標識化合物
PCT/JP2012/073858 WO2013042668A1 (ja) 2011-09-22 2012-09-18 放射性フッ素標識化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5208328B1 true JP5208328B1 (ja) 2013-06-12
JPWO2013042668A1 JPWO2013042668A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47914432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553103A Active JP5208328B1 (ja) 2011-09-22 2012-09-18 放射性フッ素標識化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9107964B2 (ja)
EP (1) EP2759538B1 (ja)
JP (1) JP5208328B1 (ja)
AU (1) AU2012310674B2 (ja)
CA (1) CA2849278C (ja)
ES (1) ES2569196T3 (ja)
TW (1) TW201317218A (ja)
WO (1) WO2013042668A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226322B2 (ja) * 2013-10-23 2017-11-08 日本メジフィジックス株式会社 放射性医薬組成物の製造方法
KR20170058360A (ko) * 2014-09-25 2017-05-26 니혼 메디피직스 가부시키가이샤 신장 이미징제
JP6523107B2 (ja) * 2015-09-08 2019-05-29 日本メジフィジックス株式会社 放射性フッ素標識前駆体化合物及びそれを用いた放射性フッ素標識化合物の製造方法
EP3643710A4 (en) 2017-06-23 2020-04-29 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. PRODUCTION METHOD FOR RADIO-HALOGEN-MARKED COMPOUND AND PRODUCTION METHOD FOR RADIOPHARMACEUTICAL
JP6472493B2 (ja) * 2017-08-01 2019-02-20 日本メジフィジックス株式会社 放射性医薬組成物
US20200276338A1 (en) * 2017-09-19 2020-09-03 The Governors Of The University Of Alberta Bioreductively-activated compounds, their prodrugs, radiopharmaceuticals, the compositions, and their applications in multimodal theranostic management of hypoxia diseases including cancer
WO2019151384A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 国立大学法人千葉大学 放射性医薬
JP7100841B2 (ja) 2018-03-07 2022-07-14 日本メジフィジックス株式会社 放射性医薬組成物の製造方法
JPWO2022186273A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09
WO2024019014A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 国立大学法人東京工業大学 放射性標識活性化エステル及びその前駆体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211805A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Pola Chem Ind Inc ペンタエリトリトール誘導体及びこれを含有する低酸素性細胞放射線増感剤
JPH06298739A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Pola Chem Ind Inc 低酸素性細胞放射線増感剤
WO1995009844A1 (en) * 1993-10-04 1995-04-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Rapid synthesis and use of 18f-fluoromisonidazole and analogs
WO2001019799A2 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Pola Chemical Industries, Inc. Nitroimidazole derivative and diagnostic imaging agent containing the same
JP2004075564A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Pola Chem Ind Inc 7−置換−8−ニトロキサンチン誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086068A (en) 1988-02-26 1992-02-04 Alberta Cancer Board Immunochemical detection of hypoxia in normal and tumor tissue
US6252087B1 (en) 1992-11-19 2001-06-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nitroaromatic compounds for the detection of hypoxia
US5674693A (en) 1994-03-18 1997-10-07 Natural Pharmacia International Inc. Derivatives of 2-nitro-imidazoles as hypoxic cell markers
US7230115B1 (en) 1999-07-21 2007-06-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Preparation of compounds useful for the detection of hypoxia

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211805A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Pola Chem Ind Inc ペンタエリトリトール誘導体及びこれを含有する低酸素性細胞放射線増感剤
JPH06298739A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Pola Chem Ind Inc 低酸素性細胞放射線増感剤
WO1995009844A1 (en) * 1993-10-04 1995-04-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Rapid synthesis and use of 18f-fluoromisonidazole and analogs
WO2001019799A2 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Pola Chemical Industries, Inc. Nitroimidazole derivative and diagnostic imaging agent containing the same
JP2004075564A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Pola Chem Ind Inc 7−置換−8−ニトロキサンチン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013002907; 中田徳仁ら: 日本薬学会年会要旨集 Vol.132(4), 2012, p.104 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9107964B2 (en) 2015-08-18
AU2012310674A1 (en) 2014-04-03
EP2759538A4 (en) 2015-03-11
EP2759538A1 (en) 2014-07-30
ES2569196T8 (es) 2016-05-18
EP2759538B1 (en) 2016-03-23
CA2849278C (en) 2019-01-22
AU2012310674A2 (en) 2014-06-05
JPWO2013042668A1 (ja) 2015-03-26
AU2012310674B2 (en) 2016-07-14
TW201317218A (zh) 2013-05-01
CA2849278A1 (en) 2013-03-28
WO2013042668A1 (ja) 2013-03-28
US20140364620A1 (en) 2014-12-11
ES2569196T3 (es) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208328B1 (ja) 放射性フッ素標識化合物
KR101523257B1 (ko) 니트로-이미다졸 저산소증 영상화제
JP2019520328A (ja) Petイメージング用免疫修飾因子
JP2014156400A (ja) 腫瘍の画像診断用標識誘導体
WO2012174285A2 (en) Inhibitor probes for imaging sodium-glucose cotransporters in health and disease
JP2019043882A (ja) 代替抗癌剤の治療効果予測剤
CN105611948B (zh) 对于癌症治疗效果的诊断剂
CN107406419B (zh) Pet显像剂
US10081630B2 (en) Radioactive halogen-labeled pyrido [1,2-A] benzimidazole derivative compound
EP0313291A1 (en) Radioactive benzodiazepine derivative and processes for producing the same
CN116730983B (zh) 一种靶向前列腺特异性抗原的化合物及其制备方法与应用
EP4088745A1 (en) Compound for the diagnosis of cancer
CN108997372B (zh) 正电子显像用化合物、其中间体、制备方法和显像剂
KR102518936B1 (ko) 베타-아드레날린성 수용체에 특이적인 pet용 추적자
Liu et al. Development of STING probes and visualization of STING in multiple tumor types
CN115572299A (zh) 一种肺癌c-Met靶向小分子类PET显像剂及应用
Korsen Molecular Imaging and Radioimmunotherapy Targeting Delta-Like Ligand 3 in Neuroendocrine Prostate Cancer
CN118324760A (zh) 一种雌激素受体α靶向PET分子探针及其应用
CN115521276A (zh) 一种f-18标记的羟基呋喃手性纯衍生物及其制备方法和应用
JP2021116238A (ja) 新規化合物、およびその利用
AU2018237784A1 (en) Isomerically pure 18F-labelled tetrahydrofolates

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250