JP5207835B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5207835B2
JP5207835B2 JP2008149538A JP2008149538A JP5207835B2 JP 5207835 B2 JP5207835 B2 JP 5207835B2 JP 2008149538 A JP2008149538 A JP 2008149538A JP 2008149538 A JP2008149538 A JP 2008149538A JP 5207835 B2 JP5207835 B2 JP 5207835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
document
post
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008149538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009292619A5 (ja
JP2009292619A (ja
Inventor
越田  耕平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008149538A priority Critical patent/JP5207835B2/ja
Priority to US12/477,481 priority patent/US8086164B2/en
Publication of JP2009292619A publication Critical patent/JP2009292619A/ja
Publication of JP2009292619A5 publication Critical patent/JP2009292619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207835B2 publication Critical patent/JP5207835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4446Hiding of documents or document information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4446Hiding of documents or document information
    • H04N1/446Enclosing, i.e. retaining in an enclosure, or locking up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に機密情報等を複写する前及び複写後の原稿及びシートの保護に関するものである。
従来、デジタル複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、原稿画像を読み取る画像読取部と、画像読取部によって読み取った画像情報や外部から送られたに画像情報に基づいて画像を形成する画像形成部とを備えたものがある。
ところで、このような従来の画像形成装置の一例である複写機において、他人には見られたくない機密書類等の原稿を画像読取部によって読み取った後、読み取った画像情報(機密情報)に応じて画像形成部によりシートに画像を複写(形成)する場合がある。また、外部のパソコン等から入力された画像情報を画像形成部によりシートに形成する場合がある。
ここで、例えば機密書類を複写する場合、複写元となる機密書類が他人の目に触れることが無いよう機密書類を、錠前付きの蓋を有し、内部が密閉された機密原稿置き箱にセットするようにしたものがある(特許文献1参照)。
一方、機密情報が複写されるシートにおいて、金融証券等をはじめとして、複写前においても安全性を確保する必要のあるシートがある。そして、このようなシートの場合、シートを収納した給紙カセットを画像形成装置本体に施錠して取り付けることにより、給紙カセットが画像形成装置本体から取り外すことができないようにしたものがある(特許文献2参照)。
特開昭61−140435号公報 特開2001−132296号公報
しかし、このような従来の画像形成装置において、機密書類を、安全性を確保する必要のあるシートに複写する場合、機密原稿を収納する機密原稿置き箱と、施錠を行うカセットとが必要となる。この場合、機密原稿置き箱と施錠を行うカセットは、別々であるため複写の際、ユーザの操作が繁雑になる。
また、複写された後の機密書類及び機密情報が複写されたシートに対しても安全性を確保する必要があり、この場合も複写された後の機密書類及び機密情報が複写されたシートを収納する容器が別々であるため、ユーザの操作が繁雑になる。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、情報の安全性を確保しつつ、ユーザビリティを向上させることのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、原稿画像を読み取る画像読取部と、シートに画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置において、装置本体に着脱自在に装着される、前記画像読取部により画像が読み取られる前の原稿を収納する読取前原稿収納部及び前記画像形成部により画像が形成される前のシートを収納する画像形成前シート収納部を有する密閉された第1格納容器と、前記装置本体に着脱自在に装着される、前記画像読取部により画像が読み取られた後の原稿を収納する読取後原稿収納部及び前記画像形成部により画像が形成された後のシートを収納する画像形成後シート収納部を有する密閉された第2格納容器と、前記第1格納容器に収納された画像読取前の原稿を前記画像読取部に搬送するための読取前原稿搬送路及び前記第1格納容器に収納された画像形成前のシートを前記画像形成部に搬送するための画像形成前シート搬送路を備えた第1通路部と、前記第2格納容器に画像読取後の原稿を搬送するための読取後原稿搬送路及び前記第2格納容器に画像形成後のシートを搬送するための画像形成後シート搬送路を備えた第2通路部と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明のように、画像読取前の原稿及び画像形成前のシートを格納容器に収納し、この格納容器が密閉されていて装置本体に対して着脱自在であることにより、情報の安全性を確保しつつ、ユーザビリティを向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例である複写機の構成を示す図である。
図1において、200は複写機、200Aは複写機本体であり、この複写機本体200Aの上部には画像読取部を構成する画像読取装置12が、複写機本体200Aの内部には画像形成部1が設けられている。また、複写機本体200Aの上面には、原稿をプラテンガラス12aに給送する原稿給送装置(ADF)13が設けられている。
ここで、この原稿給送装置13は、画像読取装置12に対して開閉可能に構成されており、プラテンガラス上に載置した原稿を押圧するよう作用すると共に、複数枚の原稿P7が載置可能な原稿載置台13aが設けられている。また、画像読取装置12にはプラテンガラス上に載置された原稿、または原稿給送装置13により搬送され、プラテンガラス上を通過する原稿P7を流し読みにて読み取るコンタクトイメージセンサ12bが設けられている。
そして、操作者が後述する図5に示す操作部51により読取開始を指示すると、原稿給送装置13のピックアップローラ13bが回転する。これに伴い原稿載置台13aにセットされた原稿P7が1枚ずつに分離されて画像読取位置へと搬送され、コンタクトイメージセンサ12bにより画像が読み取られる。この後、画像が読み取られた原稿は、排紙ローラ対13cにより原稿給送装置13の上面に設けられた排出トレイ13dに排出される。
一方、画像形成部1には、円筒状の感光ドラム2a及び不図示の帯電器、現像器、クリーニング装置等を備えたプロセスカートリッジ2、露光手段6等が設けられている。さらに、画像形成部1の下流側には定着装置5、排出ローラ対11等が配設されている。
そして、既述したように原稿画像が画像読取装置12により読み取られ、読み取られた画像情報は露光手段6に入力され、この露光手段6により、画像情報に応じた光が不図示のポリゴンミラー等を介して感光ドラム2aに照射される。
このとき、感光ドラム2aの表面は不図示の帯電器により一様に帯電されており、このように光が照射されると、感光ドラム表面に静電潜像が形成され、この静電潜像を不図示の現像器により現像することにより、感光ドラム表面にトナー像が形成される。
一方、このようなトナー像形成動作に並行してカセット4にセットされたシートP8が給紙ローラ4aによってレジストローラ9まで搬送される。次に、シートP8は、レジストローラ9によってシート先端と感光ドラム2aのトナー像の先端を合わせるようなタイミングで感光ドラム2aと転写ローラ3とにより構成される転写部まで搬送される。そして、この際、転写ローラ3に転写バイアスが印加されることにより、感光ドラム上のトナー像がシート側に転写される。
次に、トナー像が転写されたシートP8は、定着装置5まで搬送され、定着装置5を通過する際に、トナー像が熱定着される。そして、トナー像が定着されたシートP8は、そのまま排紙ローラ11により排紙トレイ7に排出される。
ところで、本実施の形態において、複写機本体200Aには、複写前(画像読取前)の機密性の高い原稿及び機密性の高い複写前(画像形成前)のシートを収納する密閉された第1格納容器である複写前格納容器30が選択的に装着されている。
この密閉された複写前格納容器30には、機密性の高い複写前原稿P2を格納する読取前原稿収納部である複写前原稿カセット32と、機密性の高い複写前シートP1を格納する画像形成前シート収納部である複写前シートカセット31が内蔵されている。
また、この複写前格納容器30には、複写前原稿カセット32に積載された複写前原稿P2と、複写前シートカセット31に積載された複写前シートP1を、一枚ずつ分離し、搬送するピックアップローラ35,36が設けられている。さらに、この複写前格納容器30には、複写前原稿カセット32と複写前シートカセット31の抜き出しを規制するための複写前格納容器錠39が設けられている。
なお、34は複写前格納容器30に設けられ、機密情報の複写動作時にのみ複写前格納容器30から画像形成部1へ複写前原稿P2を搬送し、それ以外は外へ複写前原稿P2を出さないようにするための読取前原稿シャッタである複写前原稿シャッタである。また、33は、機密情報の複写動作時にのみ複写前格納容器30から画像形成部1へ複写前シートP1を搬送し、それ以外は外へ複写前シートP1を出さないようにするための、画像形成前シートシャッタである複写前シートシャッタである。
そして、複写前格納容器30を複写機本体200Aに対して着脱自在な構成とすることにより、複写前原稿P2と複写前シートP1を一つの容器で持ち運びできると共に、複写前原稿P2と複写前シートP1をユーザの机上でまとめて処理することができる。この結果、安全性及びユーザ操作性が向上する。
また、複写機本体200Aには複写後(画像読取後)の原稿及び複写後(画像形成後)のシートを格納する密閉された第2格納容器である複写後格納容器40が選択的に装着されている。
そして、この密閉された複写後格納容器40には、機密性の高い複写後原稿P4を格納する読取後原稿収納部である複写後原稿カセット42と、複写後シートP3を格納する画像形成後シート収納部である複写後シートカセット41が着脱可能に内蔵されている。また、この複写後格納容器40には、複写後原稿カセット42と複写後シートカセット41の抜き出しを規制する複写前格納容器錠49が設けられている。
なお、44は機密情報の複写動作時のみに複写後格納容器40へ画像形成部1から機密原稿を搬送し、複写後格納容器40から外へ複写後原稿P4を出さないようにするための、読取後原稿シャッタである複写後原稿シャッタである。43は、機密情報の複写動作時のみに複写後格納容器40へ画像形成装置200から機密シートP3を搬送し、複写後格納容器40から外へ複写後シートP3を出さないようにするための画像形成後シートシャッタである複写後シートシャッタである。
そして、複写後格納容器40を複写機本体200Aに対して着脱自在な構成とすることにより、複写後原稿P4と複写後シートP3を一つの容器で持ち運びできると共に、複写後原稿P4と複写後シートP3をユーザの机上でまとめて処理することができる。この結果、安全性・ユーザ操作性が向上する。
一方、図1において、60は複写機本体200Aに設けられた第1通路部である複写前通路部である。この複写前通路部60は、複写前格納容器30に収納された複写前原稿P2を画像読取装置12の画像読取位置に搬送するための読取前原稿搬送路である複写前原稿搬送路62を備えている。また、複写前シートP1を画像形成部1へ搬送するための画像形成前シート搬送路である複写前シート搬送路61とを備えている。
70は、複写機本体200Aに設けられた第2通路部である複写後通路部である。この複写後通路部70は、画像読取装置12により情報が読み取られた複写前原稿P2を複写後格納容器40の複写後原稿カセット42へ搬送するための読取後原稿搬送路である複写後原稿搬送路72を備えている。また、画像形成部1により機密画像が形成された複写後シートP3を複写後シートカセット41へ搬送するための画像形成後シート搬送路である複写後シート搬送路71を備えている。
そして、このような複写前通路部60及び複写後通路部70を複写機本体200Aに設けることにより、複写前格納容器30と複写後格納容器40内に機密原稿と機密シートをまとめてコンパクトに格納することができる。また、機密原稿の複写を人の目に触れることなく行うことができ、安全性を確保しつつ、ユーザ操作性が向上する。
なお、図1において、82は機密情報の複写動作時と通常動作時の原稿の搬送路を切り替えるための機密原稿搬送切換部材、81は機密情報の複写動作時と通常動作時のシートの搬送路を切り替えるための、機密シート搬送切換部材である。
91は、複写機本体200Aに設けられ、複写前格納容器30がセットされたか否かを判別するための第1装着検知手段である複写前格納容器検知手段である。92は複写後格納容器40がセットされたか否かを判別するための第2装着検知手段である複写後格納容器検知手段である。
50は、複写機200の複写動作(画像形成動作)を制御する制御手段であり、この制御手段50には複写前格納容器検知手段91及び複写後格納容器検知手段92からの検知信号が入力される。
ところで、このような構成の複写機200は、シートがジャムした場合、ジャムしたシートを取り出す際に開放される複数の扉を備えている。図2〜図4は、本実施の形態に係る複写機200の扉構成を示した図である。
図2〜図4において、110は画像形成部扉であり、この画像形成部扉110は、シートのジャム等が発生した際、画像形成を行う搬送路のほか、複写前通路部60及び複写後通路部70の一部にユーザがアクセスするための扉である。120は、機密原稿搬送扉であり、複写後通路部70の一部にシートのジャム等が発生した場合、ユーザがアクセスするための扉である。130、140は、原稿搬送第1扉及び原稿搬送第2扉であり、この原稿搬送第1扉及び原稿搬送第2扉130,140は特に画像読取装置12にアクセスするための扉である。
ところで、既述したように本複写機200は機密情報の複写を行うものである。そして、各扉110,120,130,140は、機密性の高い原稿及びシートが搬送される搬送路にユーザがアクセスするための扉であることから、少なくとも機密情報の複写を行う際には、開放できないようにする必要がある。
このため、画像形成部扉110には、画像形成扉110をロックするための画像形成部扉錠111が、機密原稿搬送扉120には機密原稿搬送扉120をロックするための機密原稿搬送扉錠121が備えられている。また、原稿搬送第1扉130には、原稿搬送第1扉130をロックするための原稿搬送第1扉錠131が、原稿搬送第2扉140には、原稿搬送第2扉140をロックするための原稿搬送第2扉錠141が備えられている。このように、機密性の高い原稿及びシートが搬送される搬送路にユーザがアクセスするための扉110,120,130,140には、すべて錠111,121,131,141が設けられている。
ところで、本実施の形態においては、図5に示すように画像形成部扉錠111、機密原稿搬送扉錠121、原稿搬送第1扉錠131、原稿搬送第2扉錠141の開閉動作(施錠動作)は、制御手段50により電気的に施錠可能に制御されている。
なお、図5に示すように、制御手段50には、複写前格納容器検知手段91、複写後格納容器検知手段92からの検知信号及び操作部51から機密ジョブ開始信号、ロック解除信号、暗証番号信号等が入力されるようになっている。
そして、制御手段50は、これら複写前格納容器検知手段91等からの情報によって画像形成部扉錠111、機密原稿搬送扉錠121、原稿搬送第1扉錠131、原稿搬送第2扉錠141の施錠及び開錠動作を制御する。また、制御手段50は、複写前格納容器検知手段91等からの情報によって複写前原稿シャッタ34、複写前シートシャッタ33、複写後原稿シャッタ44、複写後シートシャッタ43、機密原稿搬送切換部材82、機密シート搬送切換部材81の動作を制御する。
次に、このような制御手段50の機密情報を複写する場合の制御動作について図6及び図7に示すフローチャートを用いて説明する。
複写動作が開始されると、制御手段50は、操作部51からの信号に基づき、機密情報の複写を行うかを判断する(S100)。そして、機密情報の複写ではないと判断した場合には(S100のN)、通常の複写を行う(S109)。
また、機密情報の複写を行うと判断した場合には(S100のY)、次に複写後格納容器40がセットされたかを判断する(S101)。ここで、複写後格納容器40がセットされるまでは、例え機密ジョブ開始信号が出力された場合でも、機密情報が複写されたシートを収納する複写後格納容器40がセットされていないので、複写動作は行われない。
なお、図8に示すように複写後格納容器40がセットされ、これを複写後格納容器検知手段92が検出すると、複写後格納容器検知手段92から検知信号が制御手段50に入力され、制御手段50は複写後格納容器40のセットを認識する。
そして、このように複写後格納容器40がセットされたと判断すると(S101のY)、次に機密情報の複写は原稿に記載された機密情報を複写するジョブ、即ち原稿を有するジョブかを判断する(S102)。
そして、原稿を有するジョブと判断した場合には(S102のY)、次に複写前格納容器30がセットされたかを判断する(S103)。なお、図9に示すように複写後格納容器40がセットされ、これを複写前格納容器検知手段91が検出すると、複写前格納容器検知手段91から検知信号が制御手段50に入力され、制御手段50は複写前格納容器40のセットを認識する。
そして、このように複写前格納容器40がセットされたと判断すると(S103のY)、機密原稿の読取及び機密性を有するシートに対する画像形成を行う機密情報複写動作を開始する(S104)。
一方、パソコンからの印刷やFAX等のプリント動作の場合、即ち原稿を有しないジョブの場合(S102のN)、次に、複写前のシートが機密性を有するものかを判断する(S105)。ここで、複写前のシートが機密性を有するものの場合(S105のY)、複写前格納容器40のセットを待って(S103のY)、機密情報複写動作を開始する(S104)。
また、複写前のシートが機密性を有さないものの場合、即ちシートが通常のシートの場合は(S105のN)、カセット4に収納されたシートのみを搬送し、このシートに対して機密情報複写動作を開始する(S106)。なお、このとき画像形成部扉錠111を施錠(ロック)し(S107)、シートが紙詰まりを起こしても画像形成部扉110を開放できないようにする。
次に、このように機密情報複写動作が開始されると、図9のように、機密シート搬送切換部材81が、複写後機密シート搬送路71を経由して、複写後シートカセット41へシートが搬送されるように切り替わる(S110)。また、複写後シートシャッタ43が開き(S111)、この後、搬送ジョブが開始される(S112)。これにより、カセット4からピックアップされたシートP8は画像形成された後に、機密シート搬送切換部材81及び複写後シート搬送路71を経て複写後シートカセット41へ機密シートとして排出される。
そして、搬送ジョブが終了すると(S113)、複写後シートシャッタ43が閉じ(S114)、また機密シート搬送切換部材81が、通常搬送路側へ切り替わり(S115)、画像形成部扉110が開錠して(S116)、機密情報複写動作が終了する。
なお、この際、シートが紙詰まりを起こし、処理をしたい場合には、ユーザが操作部51から暗証番号を入力した後、操作部51によりロックの解除を指示すれば、扉のロックを解除することができる。
一方、既述したように原稿を有するジョブと判断された場合(S102のY)、または複写前のシートが機密性を有するものの場合(S105のY)、複写前格納容器30がセットされるのを待つ(S103)。そして、図10に示すように複写前格納容器30がセットされ(S103のY)、これを複写前格納容器検知手段91が検出すると、複写前格納容器検知手段91から検知信号が制御手段50に入力され、制御手段50は複写前格納容器30のセットを認識する。なお、この際、複写後格納容器40がセットされるまでは、複写動作の場合や、パソコンからの印刷やFAX等のプリント動作の場合に関わらず、機密ジョブ開始信号100の指令を出ても、機密情報の複写動作は行われない。
次に、図11のように複写前格納容器30がセットされた後、複写後格納容器40がセットされ(S101のY)、この後、操作部51から機密ジョブ開始信号が暗証番号と共に出力されると、機密情報の複写動作が開始される。なお、この際、画像形成部扉錠111、機密原稿搬送扉錠121、原稿搬送第1扉錠131、原稿搬送第2扉錠141を施錠(ロック)し(S120)、シートが紙詰まりを起こしてもそれぞれの扉を開放できないようにする。
次に、図1に示すように、機密原稿搬送切換部材82が、複写前格納容器30から機密原稿P2が複写前原稿搬送路62及び複写後原稿搬送路72を経由して、複写後格納容器40へ搬送されるように切り替わる。また、機密シート搬送切換部材81が、複写前格納容器30から複写前シート搬送路61と、複写後シート搬送路71を経由して、複写後格納容器40へ機密シートが搬送されるように切り替わる(S121)。さらに、複写前原稿シャッタ34、複写前シートシャッタ33、複写後原稿シャッタ44、複写後シートシャッタ43が開く(S122)。
そして、搬送ジョブが開始される(S123)。これにより、複写前原稿カセット32内の複写前原稿P2は画像読取装置12で機密画像情報が読み取られ、複写後格納容器40の複写後原稿カセット42へ排出される。また、複写前シートカセット31内の複写前シートP1は画像形成部1で機密画像が形成された後、複写後格納容器40の複写後シートカセット41へ排出される。
なお、画像情報がカセット4からピックアップされ、画像形成部1において機密画像が形成されたシートは画像形成後、機密シート搬送切換部材81及び複写後シート搬送路71を経て複写後シートカセット41へ機密シートとして排出される。
そして、搬送ジョブが終了すると(S124)、複写前原稿シャッタ34、複写前シートシャッタ33、複写後原稿シャッタ44、複写後シートシャッタ43が閉じる(S125)。また、機密原稿搬送切換部材82、機密シート搬送切換部材81が、通常搬送路側へ切り替わり(S126)、画像形成部扉錠111、機密原稿搬送扉錠121、原稿搬送第1扉錠131、原稿搬送第2扉錠141が開錠する(S127)。これにより、機密情報複写動作が終了する。
ここで、仮にシートが紙詰まりを起こし、処理をしたい場合には、ユーザが暗証番号を入力すると共にロックの解除を操作部より指示すれば、扉のロック(施錠)を解除することができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、機密情報等が読み取られる複写前原稿P2及び安全を確保する必要のある複写前シートP1を複写前格納容器30に収納するようにしている。また、機密情報等が読み取られた複写後原稿P4及び機密情報等が複写された複写後シートP3を複写後格納容器40に収納するようにしている。
また、読み取られる原稿画像及び画像が形成されるシートの種類に応じて少なくとも複写後格納容器40を複写機本体200Aに装着した後、原稿画像の読み取り及びシートに対する画像形成を開始するようにしている。これにより、情報の安全性を確保しつつ、ユーザビリティを向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例である複写機の構成を示す図。 上記複写機の扉構成を説明する第1の図。 上記複写機の扉構成を説明する第2の図。 上記複写機の扉構成を説明する第3の図。 上記複写機の制御ブロック図。 上記複写機の機密情報を複写する場合の制御動作を示す第1のフローチャート。 上記複写機の機密情報を複写する場合の制御動作を示す第2のフローチャート。 上記複写機の機密情報を複写する場合の制御動作を示す第1の図。 上記複写機の機密情報を複写する場合の制御動作を示す第2の図。 上記複写機の機密情報を複写する場合の制御動作を示す第3の図。 上記複写機の機密情報を複写する場合の制御動作を示す第4の図。
符号の説明
1 画像形成部
12 画像読取装置
30 複写前格納容器
31 複写前シートカセット
32 複写前原稿カセット
33 複写前シートシャッタ
34 複写前原稿シャッタ
40 複写後格納容器
41 複写後シートカセット
42 複写後原稿カセット
43 複写後シートシャッタ
44 複写後原稿シャッタ
50 制御手段
51 操作部
60 複写前通路部
61 複写前シート搬送路
62 複写前原稿搬送路
70 複写後通路部
71 複写後シート搬送路
72 複写後原稿搬送路
91 複写前格納容器検知手段
92 複写後格納容器検知手段
200 複写機
200A 複写機本体
P1 複写前シート
P2 複写前原稿
P3 複写後シート
P4 複写後原稿

Claims (5)

  1. 原稿画像を読み取る画像読取部と、シートに画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置において、
    装置本体に着脱自在に装着される、前記画像読取部により画像が読み取られる前の原稿を収納する読取前原稿収納部及び前記画像形成部により画像が形成される前のシートを収納する画像形成前シート収納部を有する密閉された第1格納容器と、
    前記装置本体に着脱自在に装着される、前記画像読取部により画像が読み取られた後の原稿を収納する読取後原稿収納部及び前記画像形成部により画像が形成された後のシートを収納する画像形成後シート収納部を有する密閉された第2格納容器と、
    前記第1格納容器に収納された画像読取前の原稿を前記画像読取部に搬送するための読取前原稿搬送路及び前記第1格納容器に収納された画像形成前のシートを前記画像形成部に搬送するための画像形成前シート搬送路を備えた第1通路部と、
    前記第2格納容器に画像読取後の原稿を搬送するための読取後原稿搬送路及び前記第2格納容器に画像形成後のシートを搬送するための画像形成後シート搬送路を備えた第2通路部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 少なくとも前記第2格納容器を前記装置本体に装着した後、原稿画像の読み取り及びシートに対する画像形成を開始することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記第1格納容器に設けられ、前記読取前原稿収納部を密閉し、かつ前記読取前原稿搬送路に画像読取前の原稿を搬送する際に開放される読取前原稿シャッタと、
    前記第1格納容器に設けられ、画像形成前シート収納部を密閉し、かつ画像形成前のシートを前記画像形成前シート搬送路に搬送する際に開放される画像形成前シートシャッタと、
    前記第2格納容器に設けられ、前記読取後原稿収納部を密閉し、かつ前記読取後原稿搬送路からの画像読取後の原稿を前記読取後原稿収納部に収納する際に開放される読取後原稿シャッタと、
    前記第2格納容器に設けられ、前記画像形成後シート収納部を密閉し、かつ画像形成後のシートを前記画像形成後シート収納部に収納する際に開放される画像形成後シートシャッタと、
    前記装置本体に前記第1格納容器が装着されたことを検知する第1装着検知手段と、
    前記装置本体に前記第2格納容器が装着されたことを検知する第2装着検知手段と、
    前記第1装着検知手段及び前記第2装着検知手段からの信号に基づいて前記読取前原稿シャッタ、前記画像形成前シートシャッタ、前記読取後原稿シャッタ及び前記画像形成後シートシャッタを選択的に動作させる制御手段と、を備えたことを特徴とした請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記第1格納容器及び前記第2格納容器は施錠可能であることを特徴とする請求項ないしの何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1通路部の前記画像形成前シート搬送路及び前記画像形成前シート搬送路、並びに前記第2通路部の前記読取後原稿搬送路及び前記画像形成後シート搬送路をそれぞれ開放する複数の扉と、
    前記複数の扉を電気的に施錠する複数の錠を設け、
    前記制御手段は、前記第1装着検知手段及び前記第2装着検知手段からの信号に基づいて選択的に前記複数の錠の施錠を行うことを特徴とする請求項3又は4記載の画像形成装置。
JP2008149538A 2008-06-06 2008-06-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5207835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149538A JP5207835B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 画像形成装置
US12/477,481 US8086164B2 (en) 2008-06-06 2009-06-03 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149538A JP5207835B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009292619A JP2009292619A (ja) 2009-12-17
JP2009292619A5 JP2009292619A5 (ja) 2011-07-21
JP5207835B2 true JP5207835B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41400448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149538A Expired - Fee Related JP5207835B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8086164B2 (ja)
JP (1) JP5207835B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8351811B2 (en) * 2009-02-27 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with locking storage for output images
JP7099145B2 (ja) * 2018-07-31 2022-07-12 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140435A (ja) * 1984-12-10 1986-06-27 Sharp Corp 複写機の自動原稿送り装置
JPH0199191A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣自動支払い装置
US5163670A (en) * 1991-03-04 1992-11-17 Compaq Computer Corporation Dual bin paper feed tray for an image reproduction machine such as a printer or copier
US5357329A (en) * 1991-08-26 1994-10-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having two image forming units
JP2001132296A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Kyocera Corp 画像形成装置
JP4301900B2 (ja) * 2003-09-09 2009-07-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2005346013A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 画像形成システム、メンテナンス方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090304428A1 (en) 2009-12-10
US8086164B2 (en) 2011-12-27
JP2009292619A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007010949A (ja) 画像形成装置
JP2008131294A (ja) 画像処理装置および情報処理装置
JP5207835B2 (ja) 画像形成装置
JP2008076851A (ja) 画像記録装置
US11294317B2 (en) Image forming apparatus having stopper preventing unintentional opening of main body
JP3768981B2 (ja) 画像形成装置
JP3964805B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2021019274A (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
JP2000016601A (ja) 給紙カセット
JP2006239896A (ja) 画像形成装置
JP2006058350A (ja) 画像形成装置
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP2005319735A (ja) 画像形成装置
JP2004279692A (ja) 画像形成装置
JP2006108796A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2001334722A (ja) 画像形成装置
JP5436000B2 (ja) 画像形成装置
JP5072720B2 (ja) 格納部材及び画像形成装置
US8199375B2 (en) Image forming system and image reading apparatus
JP2008017193A (ja) 画像処理装置
JP2019133003A (ja) 画像形成装置
US20230382676A1 (en) Document conveying device, image reading apparatus, and multifunction peripheral capable of covering tray
JP6121318B2 (ja) 画像形成装置
JPH07306627A (ja) 画像形成装置
JP2006025256A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees