JP5207708B2 - 鉛電池用鉛基合金基板の製造方法 - Google Patents

鉛電池用鉛基合金基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5207708B2
JP5207708B2 JP2007287120A JP2007287120A JP5207708B2 JP 5207708 B2 JP5207708 B2 JP 5207708B2 JP 2007287120 A JP2007287120 A JP 2007287120A JP 2007287120 A JP2007287120 A JP 2007287120A JP 5207708 B2 JP5207708 B2 JP 5207708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
lead
less
based alloy
alloy substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007287120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009117102A (ja
Inventor
淳 古川
和男 松下
努 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007287120A priority Critical patent/JP5207708B2/ja
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to PL08848349T priority patent/PL2168186T3/pl
Priority to KR1020097017341A priority patent/KR101139985B1/ko
Priority to EP08848349.0A priority patent/EP2168186B1/en
Priority to AU2008325589A priority patent/AU2008325589B2/en
Priority to ES08848349T priority patent/ES2697508T3/es
Priority to PCT/JP2008/070265 priority patent/WO2009060926A1/en
Priority to CN2008800070666A priority patent/CN101627495B/zh
Priority to ARP080104842A priority patent/AR069199A1/es
Publication of JP2009117102A publication Critical patent/JP2009117102A/ja
Priority to US12/536,760 priority patent/US20090293997A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5207708B2 publication Critical patent/JP5207708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C11/00Alloys based on lead
    • C22C11/06Alloys based on lead with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/12Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of lead or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • H01M4/685Lead alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/82Multi-step processes for manufacturing carriers for lead-acid accumulators
    • H01M4/84Multi-step processes for manufacturing carriers for lead-acid accumulators involving casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、自動車用の液式電池やシ−ル式電池、産業用のサイクルユ−ス用電池、スタンバイ用の液式電池やシ−ル式電池、捲回式の円筒型電池などの基板に適した、機械的強度、耐食性および耐グロス性に優れる鉛電池用鉛基合金基板の製造方法に関する。
自動車用鉛電池は、装備の増加と無駄な空間の排除からますます高温になるエンジンルーム内に配置され、しかも常時過充電状態に置かれるため、他の鉛電池に較べて寿命が短かったが、さらにメンテナンスフリ−化を目的に、従来のPb−Sb系合金基板がPb−Ca系合金基板に置き換えられたため、正極格子が腐食やグロス(伸びによる変形)を起こし易くなり寿命が一層短くなった。
前記腐食やグロスはPb−Ca系合金基板のCa量を減らすことで改善されるが、Ca量を減らすと、PbCaや(Pb,Sn)CaなどのCaを含む金属間化合物が減少して基板の強度が低下し、活物質ペ−ストを充填する際に基板が変形するなどの問題が生じた。
そこで、Pb−Ca−Sn系合金のCa量を減らし(0.09質量%→0.060%→0.040%)、その代わりにBaやAgを添加して強度向上を図る試みがなされているが、十分な機械的強度が得られていない。
またPb−0.02〜0.06%Ca−Sn−Ag合金に100℃で3時間の人工時効を施す方法が提案されたが(特許文献1)、この方法は機械的強度のバラツキが大きく、人工時効が有効な場合とそうでない場合があり、工場の安定操業の点に問題があった。
特表2004−527066
このようなことから、本発明者等は、Ca量を減らしたPb−Ca−Sn系合金基板の機械的強度の向上を目的に、Pb−Ca−Sn系合金の指差走査熱量を測定し、これを精査して、従来公知のピ−クよりも低い温度域で発熱過程と思われる広範囲に亘るブロドな領域が存在し、この領域は析出物の核となる前駆体の析出反応によるものであり、析出物はこの前駆体を核として成長するものと考えた。そしてこの考えに基づいて、所定の自然時効処理を施して前駆体の生成を促し、その後熱処理を施して析出物を成長させることを試み、その結果、低Ca量のPb−Ca−Sn系鉛基合金基板の機械的強度を高めることに成功した。
前記前駆体はアルミ合金におけるGPゾ−ンや中間相析出物に相当するものと考えられるが、鉛合金ではこれらの存在を明確に示した報告は見当たらない。また人工時効(熱処理)は従来、鋳造後の冷却で過飽和固溶体となった母相から(Pb、Sn)Caなどの金属間化合物が徐々に析出する自然時効を温度加速したものと考えられていた。
本発明は、機械的強度、耐食性および耐グロス性に優れる鉛電池用鉛基合金基板の製造を目的とする。
請求項1記載発明は、0.02質量%以上0.06質量%以下のカルシウム、0.4質量%以上2.5質量%以下の錫を含むPb−Ca−Sn系合金基板に熱処理を施す鉛電池用鉛基合金基板の製造方法において、Pb−Ca−Sn系合金基板を重力鋳造方式、圧力鋳造方式、連続鋳造方式のいずれかの方式で製造した後、前記Pb−Ca−Sn系合金基板に2〜750時間の自然時効を施し、次いで前記熱処理を90℃以上140℃以下、0.5時間以上10時間以下の条件で施すことを特徴とする鉛電池用鉛基合金基板の製造方法である。
請求項2記載発明は、前記Pb−Ca−Sn系合金が、0.02質量%以上0.05質量%未満のカルシウム、0.4質量%以上2.5質量%以下の錫、0.005質量%以上0.04質量%以下のアルミニウム、0.002質量%以上0.014質量%以下のバリウムを含み、残部が鉛と不可避不純物からなることを特徴とする請求項記載の鉛電池用鉛基合金基板の製造方法である。
請求項3記載発明は、前記Pb−Ca−Sn系合金が、0.02質量%以上0.05質量%未満のカルシウム、0.4質量%以上2.5質量%以下の錫、0.005質量%以上0.04質量%以下のアルミニウム、0.002質量%以上0.014質量%以下のバリウムを含み、さらに0.005質量%以上0.070質量%以下の銀、0.01質量%以上0.10質量%以下のビスマス、0.001質量%以上0.050質量%以下のタリウムからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を含み、残部が鉛と不可避不純物からなることを特徴とする請求項1または2記載の鉛電池用鉛基合金基板の製造方法である。
本発明では、Pb−Ca−Sn系鉛基合金基板に、熱処理前に自然時効を所定時間施して析出物の核となる前駆体を生成させ、その後熱処理により前駆体を析出物に成長させるので析出が微細に且つ迅速に進み、Caの含有量が0.06質量%以下と低いにも係わらず、高強度の基板が得られ、活物質塗布時の変形が防止できる。また本発明で用いるPb−Ca−Sn系合金はCaの含有量が少ないため耐食性および耐グロス性に優れ、長寿命である。
本発明はCa、Sn、Al、Baを適量含む鉛基合金基板、或いは前記鉛合金にさらにAg、Bi、Tlからなる群から選ばれた少なくとも1種を適量含む鉛基合金基板においてその効果が大きい。また本発明では、重力鋳造方式、圧力鋳造方式、連続鋳造方式などの従来の鉛基合金基板の製造方法が適用できる。
本発明において、Pb−Ca−Sn系合金基板のCa量を0.06質量%以下に規定する理由は、Ca量が0.06質量%を超えると基板の耐食性および耐グロス性が十分に得られないためである。Caの好ましい含有量は0.05質量%未満である。
本発明において、熱処理前の自然時効処理時間を2時間以上750時間以下に規定する理由は、2時間未満では前駆体が十分に生成せず、750時間を超えると自然時効処理の効果が飽和すると共に、合金の耐食性が低下し腐食量が増加するためである。前記前駆体の生成挙動は指差走査熱量測定結果に裏付けられている。
本発明において、熱処理温度を90℃以上140℃以下に規定する理由は、90℃未満では析出物の成長が遅く、140℃を超えると析出物が粗大化して、いずれの場合も十分な機械的強度が得られないためである。
前記熱処理に要する時間は、0.5時間未満では析出物が十分成長せず、10時間を超えると析出物が粗大化していずれの場合も十分な機械的強度が得られない。従って0.5時間以上10時間以下が望ましい。
本発明は、前記鉛基合金が、0.02質量%以上0.05質量%未満のカルシウム、0.4質量%以上2.5質量%以下の錫、0.005質量%以上0.04質量%以下のアルミニウム、0.002質量%以上0.014質量%以下のバリウムを含み、残部が鉛と不可避不純物からなる鉛基合金の場合において、その自然時効と熱処理による強度向上効果が、特に良好に発現する。
前記鉛基合金において、Caは鉛基合金の機械的強度を高める。Ca量が0.02質量%未満ではその効果が十分に得られず、0.05質量%以上では、この組成の合金の場合、耐食性が損なわれる。この合金におけるCaのより好ましい含有量は0.03質量%以上0.045質量%以下である。
Snは、鉛基合金の湯流れ性と機械的強度を向上させる。またSnが格子界面に溶出して腐食層にドープされると半導体効果が生じて基板の導電性が向上する。Snの含有量が0.4質量%未満ではその効果が十分に得られず、耐食性も低下する。2.5質量%を超えると鉛基合金の結晶が粗大化し、見掛けの腐食以上に粒界腐食が進行する虞がある。より好ましいSnの含有量は0.6質量%以上2.5質量%以下である。
Alは、溶湯の酸化によるCaとBaの損失を抑制する。Alの含有量が0.005質量%未満ではその効果を十分に得られず、0.04質量%を超えるとドロスとして析出し易くなり湯流れ性が低下する。
Baは、鉛基合金の機械的強度と耐食性を向上させる。Baの含有量が0.002質量%未満ではその効果が十分に得られず、0.014質量%を超えると耐食性が急激に低下する。より好ましいBaの含有量は0.002質量%以上0.010質量%以下である。
前記鉛基合金にさらに、Ag、Bi、Tlの群のうちから選ばれた少なくとも1種を適量含有させることにより機械的強度或いは高温クリープ特性(耐グロス性)が向上する。
Agは、機械的強度、特に高温クリープ特性を著しく高める。Agの含有量が0.005質量%未満ではその効果が十分に得られず、0.070質量%を超えると鋳造時クラックが発生する虞がある。より好ましい含有量は0.01質量%以上0.05質量%以下である。
Biは、機械的強度向上に寄与する。その効果はAgより劣るが、Agに較べて低価格のため経済的である。Bi含有量が0.01質量%未満ではその効果が十分に得られず、0.10質量%を超えると耐食性が低下する。より好ましい含有量は0.03質量%以上0.05質量%以下である。
Tlは、機械的強度向上に寄与する。Tlは低価格なため経済的である。Tl含有量が0.001質量%未満ではその効果が十分に得られず、0.050質量%を超えると耐食性が低下する。より好ましい含有量は0.005質量%以上0.050質量%以下である。
本発明において、鉛基合金基板の製造には、重力鋳造、圧力鋳造、連続鋳造好適であり、これらのどれを用いても機械的強度、耐食性、耐グロス性に優れる鉛基合金基板が得られる。なお、本発明は鉛基合金基板以外の鉛部品に適用しても同様の効果が得られる。
表1に示す鉛基合金A〜Fの溶湯をブックモ−ルド法により重力鋳造して長さ200mm、幅15mm、厚み1.5mmの短冊サンプルを毎分15枚の速度で作製し、得られたサンプルに自然時効処理を〜750時間(鋳造終了後熱処理開始までの室温保持時間)施し、次いで熱処理を90〜140℃の温度範囲で0.5〜10時間施して鉛電池用鉛基合金基板を製造した。
得られた各々の鉛基合金基板について、機械的強度、耐食性および高温クリープ特性を調べた。
機械的強度は、硬さをマイクロビッカ−ス圧子により、荷重25gf、荷重保持時間15秒の条件で測定した。硬さが12以上のものを機械的強度に優れると評価した。
耐食性は、サンプルを比重1.280(20℃)、温度60℃の希硫酸水溶液中で720時間、1350mV(vs、Hg/HgSO)の定電位で陽極酸化させた後、サンプルの単位面積あたりの腐食減量を測定した。腐食減量が20mg/cm以下を耐食性が優れる(○)と評価した。
高温クリープ特性は、サンプルに16.5MPaの荷重を掛けた後100℃に昇温して破断するまでの時間を測定した。前記破断までの時間が25時間以上を高温クリープ特性(耐グロス性)が優れる(○)と評価した。
[比較例1]
自然時効処理を本発明規定値外の条件で施した他は、実施例1と同じ方法により鉛電池用鉛基合金基板を製造し、実施例1と同じ調査および評価を行った。
[比較例2]
表1に示すCaを0.070含む鉛基合金Gを用いた他は、実施例1と同じ方法により鉛電池用鉛基合金基板を製造し、実施例1と同じ調査および評価を行った。
実施例1および比較例1、2の調査(評価)結果を表2に示す。
表2から明らかなように、本発明例のNo.1〜27は、いずれも硬さが12以上で機械的強度が優れた。これは自然時効処理および熱処理を適正な条件で施したためCaを含む析出物の前駆体が良好に生成し、これが析出物として良好に成長したためである。Caの効果(例えばNo.2とNo.16比較)Baの効果(例えばNo.2とNo.9比較)、Ag、Bi、Tlの効果(例えばNo.9とNo.23、25、27比較)が明瞭に認められる。また耐食性および高温クリープ特性も優れた。なお、表中には記載しないが、自然時効処理時間を1000時間とした場合は耐食性が低下し、上記した耐食性の試験において、腐食減量が20mg/cm以上となること確認した。
また表2のNo.1〜5、8〜12、15〜19から、自然時効時間は7時間までは硬さが増加するが、それ以上の時間では飽和することが判る。合金D、E、Fについても同様の傾向が認められた。
一方、比較例1のNo.28〜33は自然時効処理時間が1時間と短かったため機械的強度(硬さ)が低かった。これは前駆体が十分に生成しなかったためである。また比較例2のNo.34〜36はCa量が多いため耐食性および高温クリープ特性(耐グロス性)が劣った。

Claims (3)

  1. 0.02質量%以上0.06質量%以下のカルシウム、0.4質量%以上2.5質量%以下の錫を含むPb−Ca−Sn系合金基板に熱処理を施す鉛電池用鉛基合金基板の製造方法において、Pb−Ca−Sn系合金基板を重力鋳造方式、圧力鋳造方式、連続鋳造方式のいずれかの方式で製造した後、前記Pb−Ca−Sn系合金基板に2〜750時間の自然時効を施し、次いで前記熱処理を90℃以上140℃以下、0.5時間以上10時間以下の条件で施すことを特徴とする鉛電池用鉛基合金基板の製造方法。
  2. 前記Pb−Ca−Sn系合金が、0.02質量%以上0.05質量%未満のカルシウム、0.4質量%以上2.5質量%以下の錫、0.005質量%以上0.04質量%以下のアルミニウム、0.002質量%以上0.014質量%以下のバリウムを含み、残部が鉛と不可避不純物からなることを特徴とする請求項記載の鉛電池用鉛基合金基板の製造方法。
  3. 前記Pb−Ca−Sn系合金が、0.02質量%以上0.05質量%未満のカルシウム、0.4質量%以上2.5質量%以下の錫、0.005質量%以上0.04質量%以下のアルミニウム、0.002質量%以上0.014質量%以下のバリウムを含み、さらに0.005質量%以上0.070質量%以下の銀、0.01質量%以上0.10質量%以下のビスマス、0.001質量%以上0.050質量%以下のタリウムからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を含み、残部が鉛と不可避不純物からなることを特徴とする請求項1または2記載の鉛電池用鉛基合金基板の製造方法。
JP2007287120A 2007-11-05 2007-11-05 鉛電池用鉛基合金基板の製造方法 Active JP5207708B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287120A JP5207708B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 鉛電池用鉛基合金基板の製造方法
CN2008800070666A CN101627495B (zh) 2007-11-05 2008-10-30 制造铅酸电池用铅基合金栅板的方法
EP08848349.0A EP2168186B1 (en) 2007-11-05 2008-10-30 Method for producing lead-base alloy grid for lead-acid battery
AU2008325589A AU2008325589B2 (en) 2007-11-05 2008-10-30 Method for producing lead-base alloy grid for lead-acid battery
ES08848349T ES2697508T3 (es) 2007-11-05 2008-10-30 Método para producir una rejilla de aleación basada en plomo para una batería de plomo-ácido
PCT/JP2008/070265 WO2009060926A1 (en) 2007-11-05 2008-10-30 Method for producing lead-base alloy grid for lead-acid battery
PL08848349T PL2168186T3 (pl) 2007-11-05 2008-10-30 Sposób wytwarzania kratki ze stopu opartego na ołowiu do akumulatora kwasowo-ołowiowego
KR1020097017341A KR101139985B1 (ko) 2007-11-05 2008-10-30 납-산 전지용의 납계 합금 그리드의 제조방법
ARP080104842A AR069199A1 (es) 2007-11-05 2008-11-05 Metodo para producir una rejilla de aleacion a base de plomo para una bateria de plomo-acido
US12/536,760 US20090293997A1 (en) 2007-11-05 2009-08-06 Method for producing lead-base alloy grid for lead-acid battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287120A JP5207708B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 鉛電池用鉛基合金基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117102A JP2009117102A (ja) 2009-05-28
JP5207708B2 true JP5207708B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40625812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287120A Active JP5207708B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 鉛電池用鉛基合金基板の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090293997A1 (ja)
EP (1) EP2168186B1 (ja)
JP (1) JP5207708B2 (ja)
KR (1) KR101139985B1 (ja)
CN (1) CN101627495B (ja)
AR (1) AR069199A1 (ja)
AU (1) AU2008325589B2 (ja)
ES (1) ES2697508T3 (ja)
PL (1) PL2168186T3 (ja)
WO (1) WO2009060926A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358827B2 (ja) 2009-05-14 2013-12-04 リコーイメージング株式会社 カムギヤを有する動力伝達機構及び撮像装置の動力伝達機構
CN103243284B (zh) * 2013-04-07 2015-06-17 天能电池(芜湖)有限公司 铅钙合金板栅高温时效硬化工艺
CN104060122A (zh) * 2014-06-17 2014-09-24 双登集团股份有限公司 铅蓄电池正极板栅多元合金及制作方法
CN114790523A (zh) * 2022-03-09 2022-07-26 安徽力普拉斯电源技术有限公司 一种铅钙锡铝银铋正板栅合金及其制备方法
CN115772614B (zh) * 2022-11-01 2024-03-29 天能集团贵州能源科技有限公司 一种蓄电池正板栅合金及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953244A (en) * 1973-01-31 1976-04-27 St. Joe Minerals Corporation Method of fabricating stable wrought lead-calcium-tin alloys by means of cold working
DE2339779B2 (de) * 1973-01-31 1975-06-26 St. Joe Minerals Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) Verfahren zum Herstellen von stabilen Blei-Kalzium-Knetlegierungen mit oder ohne Zinn
JPS6074266A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用格子基板の製造方法
DE69840544D1 (de) * 1997-05-07 2009-03-26 Exide Technologies Blei-säure-akku und positive platte dafür
DE69902426T2 (de) * 1998-06-26 2002-12-12 Johnson Controls Tech Co Legierung für Gitter in Bleiakkumulatoren
JP2000021414A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池正極用格子体の製造方法及び鉛蓄電池用正極の製造方法
US6351878B1 (en) * 1999-04-03 2002-03-05 Gnb Technologies, Inc. Method for making positive grids and lead-acid cells and batteries using such grids
AU2001281193A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-25 Exide Technologies Lead-acid batteries and positive plate and alloys therefor
US20020182500A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-05 Enertec Mexico, S. De R.L. De C.V. Silver-barium lead alloy for lead-acid battery grids
CN100499227C (zh) 2002-04-18 2009-06-10 古河电池株式会社 铅蓄电池用铅基合金、铅蓄电池用基板和铅蓄电池
JP3987370B2 (ja) * 2002-04-18 2007-10-10 古河電池株式会社 鉛蓄電池用正極板及びこれを用いた鉛蓄電池
JP4160856B2 (ja) * 2003-05-26 2008-10-08 古河電池株式会社 鉛蓄電池用鉛基合金及びこれを用いた鉛蓄電池
JP2005044760A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池極板格子の製造方法
JP4852869B2 (ja) * 2005-04-06 2012-01-11 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池用極板集電体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101627495B (zh) 2012-07-18
US20090293997A1 (en) 2009-12-03
EP2168186A4 (en) 2017-08-23
KR101139985B1 (ko) 2012-05-02
AU2008325589B2 (en) 2011-03-17
PL2168186T3 (pl) 2019-02-28
EP2168186B1 (en) 2018-08-22
WO2009060926A1 (en) 2009-05-14
JP2009117102A (ja) 2009-05-28
EP2168186A1 (en) 2010-03-31
ES2697508T3 (es) 2019-01-24
AR069199A1 (es) 2010-01-06
CN101627495A (zh) 2010-01-13
KR20090104872A (ko) 2009-10-06
AU2008325589A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322423B2 (ja) 鉛電池用鉛基合金基板の製造方法
CN101675175B (zh) 用于铅酸电池正极板栅的含铅-锡-银-铋的合金
JP5207708B2 (ja) 鉛電池用鉛基合金基板の製造方法
JP5567719B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極集電体用アルミニウム合金箔の製造方法およびリチウムイオン二次電池正極集電体用アルミニウム合金箔とリチウムイオン二次電池
JP4160856B2 (ja) 鉛蓄電池用鉛基合金及びこれを用いた鉛蓄電池
JP4148175B2 (ja) 鉛合金及びそれを用いた鉛蓄電池
JP2009081110A (ja) 集電体用アルミニウム合金箔
JP2013026475A (ja) 銅ボンディングワイヤ
JP3352965B2 (ja) ガス発生量の少ないアルカリ電池用亜鉛合金粉末
JP4093749B2 (ja) 鉛蓄電池用鉛基合金
JP2001279351A (ja) 圧延銅合金箔及びその製造方法
JP4502346B2 (ja) 鉛蓄電池用鉛基合金
JP2006079951A (ja) 鉛蓄電池格子体及びその鉛蓄電池格子体用鉛合金
JP4579514B2 (ja) 鉛蓄電池用格子基板の製造方法
JP4430227B2 (ja) 鉛蓄電池用鉛基合金
JP4395740B2 (ja) 蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法
KR20070069495A (ko) 납축전지용 그리드 합금
JPH1186873A (ja) 二次電池用集電体
JP2003151562A (ja) 鉛蓄電池用鉛基合金
JP2002329499A (ja) 鉛蓄電池用鉛基合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150