JP4395740B2 - 蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法 - Google Patents

蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4395740B2
JP4395740B2 JP2004197632A JP2004197632A JP4395740B2 JP 4395740 B2 JP4395740 B2 JP 4395740B2 JP 2004197632 A JP2004197632 A JP 2004197632A JP 2004197632 A JP2004197632 A JP 2004197632A JP 4395740 B2 JP4395740 B2 JP 4395740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead alloy
storage battery
plate
rolled
based lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004197632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006016678A (ja
Inventor
哲雄 山道
哲郎 酒井
忠和 加賀美
一男 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2004197632A priority Critical patent/JP4395740B2/ja
Publication of JP2006016678A publication Critical patent/JP2006016678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395740B2 publication Critical patent/JP4395740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

この発明は、蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板を製造する方法に関するものであり、特に最大強度の一層高い蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板を製造する方法に関するものである。
鉛合金は自動車用蓄電池の陽極として広く使用されており、この鉛合金は、溶解し、ドラム式連続鋳造機で鋳造して厚さ:20mmのスラブを作製し、得られたスラブを8段の圧延ローラーで順次圧延し、最終的に厚さ:1mmの鉛合金圧延板を作製し、巻き取られて貯蔵される。
このようにして作製した鉛合金圧延板は、常温に保持すると強度が上昇して加工し難くなる。そこで鉛合金圧延板の強度の上昇を阻止するために、一般に、温度:10℃以下の低温環境下で運搬および貯蔵を行い、必要に応じて、取出して必要な量だけ切断し、エキスパンド法または打抜き法により格子形状に成形し、蓄電池に組込まれ組み立てられる。このようにして組み立てられた蓄電池は、使用時の充放電時に、陽極では活物質の化学変化により膨張・収縮が繰り返され、陽極板に膨張収縮の力が加わり、永久伸びが発生し、これが陽極構造の破壊につながり、そのために、蓄電池寿命が短くなると言われている。
この蓄電池の陽極などに使用される蓄電池用鉛合金の一つとしてPb−Sn−Ca−Al系鉛合金があることも広く知られており、この鉛合金は、質量%(以下、%は質量%を示す)で、Sn:0.1〜2.0%、Ca:0.04〜0.10%、Al:0.005〜0.05%を含有し、残部がPbおよび不可避不純物からなる組成を有することが知られている。この蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板は、格子状陽極に加工されたのち、常温に放置されると一般に素地中に金属間化合物が析出し、時間が経過するにしたがって強度が上昇し、最大強度に達するが、さらに長時間常温に放置されると強度が低下する特性を有することも知られている(特許文献1、2および3参照)。
特開平11−54126号公報 特開2002−194463号公報 特開2002−246031号公報
蓄電池に組込まれる陽極板は、最大強度が高い鉛合金からなる陽極板であるほど永久伸びが少なくなり蓄電池寿命が延びると云われており、この最大強度の高い鉛合金圧延板ほど蓄電池の陽極板の素材として好ましいとされているところから、最大強度の一層高い蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板が求められている。
そこで、本発明者らは、最大強度の一層高いPb−Sn−Ca−Al系鉛合金板を製造すべく研究を行った。その結果、
成分組成をSn:1.0〜1.8%、Ca:0.05〜0.07%、Al:0.002〜0.01%を含有し、残部がPbおよび不可避不純物からなる成分組成に限定したPb−Sn−Ca−Al系鉛合金を溶解し鋳造してスラブを作製し、得られたスラブを圧延して所定の厚さのPb−Sn−Ca−Al系鉛合金圧延板を製造する方法において、圧延の途中に、圧延された鉛合金板を温度:10℃以下に保持する低温時効処理工程を挿入し、この低温時効処理された鉛合金圧延板を再圧延して所定の厚さにすることにより得られた蓄電池用鉛合金板は、従来法で作製した蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板に比べて最大強度が大きくなる、という研究結果が得られたのである。
この発明は、かかる研究結果に基づいてなされたものであって、
(1)Sn:1.0〜1.8%、Ca:0.05〜0.07%、Al:0.002〜0.01%を含有し、残部がPbおよび不可避不純物からなる組成を有するPb−Sn−Ca−Al系鉛合金を溶解し鋳造してスラブを作製し、得られたスラブを一次圧延して鉛合金圧延板を作製し、この鉛合金圧延板を温度:10℃以下に保持する低温時効処理を施したのち二次圧延する蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法、に特徴を有するものである。
この発明の蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法において、特に好ましいPb−Sn−Ca−Al系鉛合金に含まれる成分を前述のように限定した理由を説明する。
(イ)Sn
Snは鉛合金の湯流れ性や機械強度を向上させる作用を有するので含有させるが、Snを1.0%未満含有しても所望の効果が得られず、一方、1.8%を越えて含有すると、耐食性が低下するので好ましくない。したがって、Snの含有量を1.0〜1.8%に定めた。
(ロ)Ca
Caは機械的強度を向上させる作用を有するので含有させるが、その含有量が0.05%未満では所望の効果が得られず、一方、0.07%を越えて含有させると、鋳造性が低下するので好ましくない。したがって、Caの含有量を0.05〜0.07%に定めた。
(ハ)Al
Alは機械的強度を向上させる作用を有するので含有させるが、その含有量が0.002%未満では所望の効果が得られず、一方、0.01%を越えて含有させても機械的強度の一層の向上が成されない。したがって、Alの含有量を0.002〜0.01%に定めた。
この発明の蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法における一次圧延後の低温時効処理は、10℃以下の低温で行うことが好ましく、10℃を越える高温で低温時効処理を行うと強度が上昇して二次圧延がやりにくくなるだけでなく、二次圧延して得られたPb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の最大強度が低下するので好ましくない。したがって、この発明の蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法における一次圧延後の低温時効処理温度は10℃以下(一層好ましくは、5℃以下)に定めた。
この発明において、一次圧延して得られた鉛合金圧延板を10℃以下の低温に保持する低温時効処理を施すこと必要であるが、低温時効処理温度の下限は特に限定されるものではない。しかし、コストの面から見て0℃以上であることが好ましい。また低温時効処理時間は、十分な低温時効処理が成されるためには30時間以上保持することが好ましく、一方、80時間を越えて保持するとかえって最大強度が低下するので好ましくない。したがって、低温時効処理時間は30〜80時間の範囲内にあることが好ましい。この鉛合金圧延板を低温時効処理することにより最大強度が向上するのである。
したがって、この発明は、
(2)Sn:1.0〜1.8%、Ca:0.05〜0.07%、Al:0.002〜0.01%を含有し、残部がPbおよび不可避不純物からなる組成を有する鉛合金を溶解し鋳造してスラブを作製し、得られたスラブを一次圧延して鉛合金圧延板を作製し、この鉛合金圧延板を10℃以下の低温で30〜80時間保持する低温時効処理したのち二次圧延する蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法、に特徴を有するものである。
また、この発明において、一次圧延および二次圧延するには、多段圧延ローラーで順次圧延することが好ましく、一段圧延では十分な効果が得られない。したがって、この発明は、
(3)前記一次圧延および二次圧延は、多段圧延ローラーで順次圧延する前記(1)または(2)記載の蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法、に特徴を有するものである。
この発明の蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法により一層高い最大強度を有する蓄電池用鉛合金板を提供することができ、寿命の一層長い蓄電池を作製することができる。
実施例1
SnおよびCaを含むPb合金溶湯に、さらにAlを添加することによりSn:1.30%、Ca:0.065%、Al:0.005%を含有し、残部がPbおよび不可避不純物からなるPb−Sn−Ca−Al系鉛合金溶湯を作製し、この溶湯を縦型連続鋳造機に供給することにより厚さ:20mmのスラブを作製し、このスラブを8段ローラー圧延機により圧延して厚さ:1.5mmの鉛合金薄板を作製し、ロールに巻き取った。この巻き取られた厚さ:1.5mmの鉛合金薄板を表1に示される温度に60時間保持の条件の低温時効処理を施したのち、巻き戻して再び4段ローラー圧延機により圧延して厚さ:1.0mmのPb−Sn−Ca−Al系鉛合金薄板を作製し、本発明法1〜7および比較法1を実施した。
さらに、比較のために、実施例で作製した厚さ:20mmのスラブを8段ローラー圧延機により圧延して低温時効処理することなく厚さ:1.0mmの鉛合金薄板を作製することにより従来法1を実施した。
本発明法1〜7、比較法1および従来法1により得られた厚さ:1.0mmのPb−Sn−Ca−Al系鉛合金薄板から引張試験片を作製し、この引張試験片を温度:60℃に21時間保持して最大強度を有する引張試験片を作製し、この最大強度を有する引張試験片の引張強度を測定し、その結果を表1に示した。
Figure 0004395740
表1に示される結果から、10℃以下の低温時効処理を施す本発明法1〜7で作製したPb−Sn−Ca−Al系鉛合金薄板は、低温時効処理を施さない従来法1で作製したPb−Sn−Ca−Al系鉛合金薄板に比べて最大引張強度が優れていることが分かる。しかし、この発明から外れた条件の比較法1で作製したPb−Sn−Ca−Al系鉛合金薄板は、十分な最大強度が得られないことが分かる。
実施例2
実施例1で作製した厚さ:1.5mmの鉛合金薄板を温度:5℃に表1に示される時間保持の条件の低温時効処理を施したのち、巻き戻して再び4段ローラー圧延機により圧延して厚さ:1.0mmのPb−Sn−Ca−Al系鉛合金薄板を作製し、本発明法8〜14および比較法2〜3を実施した。本発明法8〜14および比較法2〜3により得られた厚さ:1.0mmのPb−Sn−Ca−Al系鉛合金薄板から引張試験片を作製し、この引張試験片を温度:60℃に21時間保持して最大強度を有する引張試験片を作製し、この最大強度を有する引張試験片の引張強度を測定し、その結果を表2に示した。
Figure 0004395740
表2に示される結果から、5℃の一定温度に保持し、表2に示される時間保持の低温時効処理を施す本発明法8〜14で作製したPb−Sn−Ca−Al系鉛合金薄板は、表1の低温時効処理を施さない従来法1で作製したPb−Sn−Ca−Al系鉛合金薄板に比べて最大引張強度が優れていることが分かる。しかし、この発明から外れた時間保持の比較法2〜3で作製したPb−Sn−Ca−Al系鉛合金薄板は、十分な最大強度が得られないことが分かる。

Claims (3)

  1. 質量%(以下、%は質量%を示す)で、Sn:1.0〜1.8%、Ca:0.05〜0.07%、Al:0.002〜0.01%を含有し、残部がPbおよび不可避不純物からなる組成を有するPb−Sn−Ca−Al系鉛合金を溶解し鋳造してスラブを作製し、得られたスラブを一次圧延して鉛合金圧延板を作製し、この鉛合金圧延板を温度:10℃以下に保持する低温時効処理を施したのち二次圧延することを特徴とする蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法。
  2. 質量%(以下、%は質量%を示す)で、Sn:1.0〜1.8%、Ca:0.05〜0.07%、Al:0.002〜0.01%を含有し、残部がPbおよび不可避不純物からなる組成を有するPb−Sn−Ca−Al系鉛合金を溶解し鋳造してスラブを作製し、得られたスラブを一次圧延して鉛合金圧延板を作製し、この鉛合金圧延板を温度:10℃以下、30〜80時間保持する低温時効処理を施したのち二次圧延することを特徴とする蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法。
  3. 前記一次圧延および二次圧延は、多段圧延ローラーで順次圧延することを特徴とする請求項1または2記載の蓄電池用鉛合金板の製造方法。
JP2004197632A 2004-07-05 2004-07-05 蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法 Expired - Fee Related JP4395740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197632A JP4395740B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197632A JP4395740B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016678A JP2006016678A (ja) 2006-01-19
JP4395740B2 true JP4395740B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35791216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197632A Expired - Fee Related JP4395740B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395740B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704452B2 (en) * 2006-02-23 2010-04-27 Rsr Technologies, Inc. Alloy and anode for use in the electrowinning of metals
CN101921927B (zh) * 2010-07-27 2012-02-22 韦学忠 铅钙锡铝合金的配制工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006016678A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189687B2 (ja) マグネシウム合金材
KR101139983B1 (ko) 납-산 전지용의 납계 합금 그리드의 제조방법
US20200044256A1 (en) Lead Alloy, Electrode And Accumulator
JP6572918B2 (ja) 鉛蓄電池及び鉛蓄電池用の電極集電体
JP2013124402A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔およびその製造方法
WO2020203980A1 (ja) 強度-延性バランスと常温加工性に優れたマグネシウム合金板
KR101139985B1 (ko) 납-산 전지용의 납계 합금 그리드의 제조방법
JP2009079271A (ja) Ca含有Mg合金圧延材
JP4395740B2 (ja) 蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金板の製造方法
JP2009249668A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔およびその製造方法
WO2004042099A1 (ja) 耐食性に優れた室温成形可能なマグネシウム合金
JPH06179936A (ja) アルミニウム電池用負極材料
JPWO2017135108A1 (ja) アルミニウム合金箔およびその製造方法
JP2017226886A (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔および電極集電体用アルミニウム合金箔の製造方法
JP4395751B2 (ja) 蓄電池用Pb−Sn−Ca−Al系鉛合金シートの製造方法
JP2007169690A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔
JP2005044760A (ja) 鉛蓄電池極板格子の製造方法
JP6860450B2 (ja) 電池封口材用アルミニウム合金板
JP4539911B2 (ja) 電極コンデンサ陽極用アルミニウム箔およびその製造方法
KR20070069495A (ko) 납축전지용 그리드 합금
JP4793827B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔およびその製造方法
JP2010013714A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JP2006079951A (ja) 鉛蓄電池格子体及びその鉛蓄電池格子体用鉛合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees