JP5207674B2 - 難燃性アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いた感圧接着シート - Google Patents

難燃性アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いた感圧接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5207674B2
JP5207674B2 JP2007172706A JP2007172706A JP5207674B2 JP 5207674 B2 JP5207674 B2 JP 5207674B2 JP 2007172706 A JP2007172706 A JP 2007172706A JP 2007172706 A JP2007172706 A JP 2007172706A JP 5207674 B2 JP5207674 B2 JP 5207674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
sheet
meth
flame
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007172706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007535A (ja
Inventor
真樹 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2007172706A priority Critical patent/JP5207674B2/ja
Priority to PCT/US2008/068257 priority patent/WO2009006168A1/en
Publication of JP2009007535A publication Critical patent/JP2009007535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207674B2 publication Critical patent/JP5207674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/016Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本明細書は、難燃性アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いた感圧接着シートに関する。
テレビなどの電気製品、電子機器に使用される材料の多くは、難燃性が必要とされており、これら電気製品や電子機器における接合部材として使用される感圧接着シートにも、高い難燃性が要求されている。ここで、難燃性に関しては、感圧接着シートに難燃剤を配合することで付与されるのが一般的である。特に、難燃剤の中でも、ハロゲン系難燃剤は高い難燃性を付与するが、焼却時や火災時にハロゲン系難燃剤は有毒ガスを発生するおそれがあるため、その使用は避けられる傾向にある。
そこで、近年、感圧接着シートに含有させる難燃剤として、ハロゲン系難燃剤の代わりに、非ハロゲン系難燃剤が多く用いられている。感圧接着シートに使用される非ハロゲン系難燃剤としては、水和金属化合物が知られている(特許文献1参照)。
なお、接着特性が要求されないシート分野においても非ハロゲン系難燃剤が難燃性向上を目的として使用されている。例えば、熱伝導性シートとして、(A)(メタ)アクリル重合体、(B)有機リン化合物、トリアジン骨格含有化合物、膨張黒鉛及びポリフェニレンエーテルからなる群より選ばれるハロゲン不含難燃剤、及び(C)水和金属化合物を含む組成物からなる熱伝導性シートであって、前記水和金属化合物は前記組成物の総体積の40〜90体積%を占める熱伝導性シートが知られており(特許文献2参照)、また、エチレン酢酸ビニル共重合体を主要部とする基材に、膨張開始温度が200℃〜300℃の膨張黒鉛と水酸化アルミニウムとを充填させた難燃シートも知られている(特許文献3参照)。
特開平2005−54006号公報 特開平2005−226007号公報 特開平2006−193590号公報
しかしながら、上記した非ハロゲン系難燃剤は、ハロゲン系難燃剤に比べて難燃性能が低い。一方、非ハロゲン系難燃剤を大量に添加すると、得られるシートの接着性が悪化する。このため、非ハロゲン系難燃剤を用いた感圧接着シートにおいては、高い難燃性と十分な接着性との両立が実現されていないのが現状である。アクリル系の感圧接着シート分野においても、非ハロゲン系難燃剤を用いた場合、V−0レベル(UL−94)の高い難燃性は達成されておらず、高い難燃性(UL−94 V−0レベル)と充分な接着力とを有しており、更には、高温における耐久性にも優れた難燃性感圧接着シートが求められている。
本明細書においては、実施態様として、(A)(メタ)アクリル系重合体100質量部、(B)水酸化アルミニウム30〜450質量部、及び(C)膨張性黒鉛5〜50質量部を含む、難燃性アクリル系樹脂組成物であって、(メタ)アクリル系重合体は、ホモポリマーのガラス転移温度が−40℃以下であるアルキル(メタ)アクリル系単量体単位60〜97質量%と、ホモポリマーのガラス転移温度が10℃以上である塩基性の(メタ)アクリル系単量体単位3〜40質量%を含む、前記難燃性アクリル系樹脂組成物が提供される。
また、本明細書においては、(a)ホモポリマーのガラス転移温度が−40℃以下であるアルキル(メタ)アクリル系単量体単位60〜97質量%と、ホモポリマーのガラス転移温度が10℃以上である塩基性の(メタ)アクリル系単量体単位3〜40質量%を含む(メタ)アクリル系単量体又はその部分重合体100質量部、(b)水酸化アルミニウム30〜450質量部、及び(c)膨張性黒鉛5〜50質量部を含む混合物の熱又は紫外線硬化物である、難燃性アクリル系樹脂組成物が提供される。
本明細書においては、さらに、上記難燃性アクリル系樹脂組成物からなるシート、及び該シートの少なくとも一方の面に粘着剤層を有する感圧接着シートが提供される。
本明細書によると、UL−94 V−0レベルの難燃性を奏する、難燃性アクリル系樹脂組成物のシートを得ることが可能となる。また、かかる難燃性アクリル系樹脂組成物のシートに粘着剤層を設けることで、UL−94 V−0レベルの難燃性と優れた接着性とが両立した多層シート、すなわち難燃性感圧接着シートが得られる。更に、かかる難燃性感圧接着シートは、高温での耐久性にも優れる。
以下、本明細書では、好適な実施形態に基づいて、より詳細な説明を行う。本明細書中において使用される「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリル系単量体」は、アクリル酸、アクリル酸エステルなどのアクリル系単量体、及びメタクリル酸、メタクリル酸エステルなどのメタクリル系単量体を指す。また、「(メタ)アクリル系重合体」とは、上記(メタ)アクリル系単量体を含む重合体を意味する。
<難燃性アクリル系樹脂組成物>
上述の通り、難燃性アクリル系樹脂組成物は、(A)特定のアルキル(メタ)アクリル系単量体単位及び(メタ)アクリル系単量体単位を含む(メタ)アクリル系重合体、(B)水酸化アルミニウム、及び(C)膨張性黒鉛の3成分を、それぞれ特定量含んでいる。このように、非ハロゲン系難燃剤の中から、水酸化アルミニウムと膨張性黒鉛とを選択し、これら2種類の非ハロゲン系難燃剤を、上記特定の2種類の単量体単位を含む(メタ)アクリル系重合体と、特性の組成で組み合わせることで、UL−94 V−0レベルの難燃性を得ることが可能となる。また、上記特定の3成分を特定量含有させた難燃性アクリル系樹脂組成物からなるシートは、感圧接着シートとして用いる場合に必要となる柔軟性及び強度の両立(バランス)を図ることができ、また、高温での耐久性にも優れている。したがって、かかる難燃性アクリル系樹脂組成物からなるシートに粘着剤層を設けることで、UL−94 V−0レベルの難燃性、及び被着体との良好な接着性を有し、更には、高温での耐久性にも優れた難燃性感圧接着シートが得られる。以下、各成分について説明する。
(B)水酸化アルミニウム:
水酸化アルミニウムは、アクリル系樹脂組成物に難燃性を付与する。水酸化アルミニウムは、ハロゲン系難燃剤と比べて、燃焼時において毒性生成物が生成しない等、環境上の利点を有する。また、水酸化アルミニウムは、リン酸エステル、ポリリン酸アンモニウム、赤リン等の他の非ハロゲン化難燃剤と比較して、品質の安定性に優れ、ブルームし難いため、時間が経っても、得られる難燃性樹脂組成物の性能安定性に悪影響を及ぼさない。水酸化アルミニウムのアクリル成分への充填性を向上させるため、シラン、チタネート又は脂肪酸等のフィラー分散剤を併用してもよい。また、充填性の観点から、上記シラン、チタネート又は脂肪酸等で予め表面を処理された水酸化アルミニウムを使用することも可能である。
アクリル系樹脂組成物における水酸化アルミニウムの量の下限は、アクリル系樹脂組成物のシート厚みによって異なるが、一般的に、難燃性の観点から、(A)成分((メタ)アクリル系重合体)100質量部に対して30質量部である。ここで、かかるシートの厚みが薄くなるほど、多量の水酸化アルミニウムを必要とする。具体的な水酸化アルミニウム量の下限としては、0.3mm厚のシートでは、(A)成分((メタ)アクリル系重合体)100質量部に対して250質量部(好ましくは、300質量部)以上である。また、1.0mm厚のシートでは、(A)成分((メタ)アクリル系重合体)100質量部に対して90質量部(好ましくは、120質量部)以上である。2.0mm厚以上のシートでは、(A)成分((メタ)アクリル系重合体)100質量部に対して、30質量部(好ましくは、60質量部)以上である。一方、水酸化アルミニウム量の上限は、得られるアクリル系樹脂組成物をシートにした際の特性(柔軟性、強度等)の点から、450質量部である。好ましくは、(A)成分((メタ)アクリル系重合体)100質量部に対して、400質量部、より好ましくは350質量部である。
アクリル系樹脂組成物に使用される水酸化アルミニウムの粒子径は、より高い難燃性を付与できるという点から、平均粒子径が0.1〜10μmの範囲とすることが好ましく、より好ましくは、0.5〜2μmである。なお、平均粒子径とは、体積平均粒子径を意味し、例えば、マイクロトラック粒度分布測定装置(日機装株式会社製)等の装置により測定できる。ある実施態様においては、アクリル系樹脂組成物は、アクリル系樹脂組成物をシートにした際のシート硬さの点から、2種以上の水酸化アルミニウムを含んでいてもよい。
使用可能な水酸化アルミニウムとしては、例えば、日本軽金属株式会社製のBF013、BF083等が挙げられる。
(C)膨張性黒鉛:
アクリル系樹脂組成物は、水酸化アルミニウムに加えて、更に、膨張性黒鉛を含んでいる。膨張性黒鉛とは、天然リンペン状黒鉛の層の間に化学品が挿入された固相を形成する非ハロゲン系難燃剤である。燃焼時の熱によって、含有している化学品がガスを発生し、その結果リンペン状の黒鉛が膨張することにより、炎や熱を遮断する(膨張したカーボンの層が断熱層として働き、熱の移行を妨げる)ことで難燃性が発現する。上記した水酸化アルミニウムと併用することで、アクリル系樹脂組成物に高い難燃性を付与することが可能となる。
使用する膨張性黒鉛としては、耐熱性の点から、膨張開始温度が180〜300℃のものを用いることが好ましく、膨張開始温度や粒子径の異なる複数の膨張性黒鉛を組み合わせて使用することもできる。
アクリル系樹脂組成物における膨張性黒鉛の量は、(A)成分((メタ)アクリル系重合体)100質量部に対して、5質量部以上である。5質量部より少ないと、水酸化アルミニウムと組み合わせた難燃性改善効果が充分でない。ある実施態様においては、(A)成分((メタ)アクリル系重合体)100質量部に対して、10質量部以上、より好ましくは15質量部以上であることが望ましい。また、膨張性黒鉛量は、(A)成分((メタ)アクリル系重合体)100質量部に対して、50質量部以下である。これは、得られたアクリル系樹脂組成物のシートを感圧接着シートとして用いる場合における、粘着剤層との接着性に基づく。すなわち、膨張性黒鉛量が50質量部より多くなると、得られたアクリル系樹脂組成物をシートとした際に、シート表面から膨張性黒鉛粒子が脱落し易く、シートの粘着剤層への接着力が低下してしまう。ある実施態様においては、(A)成分((メタ)アクリル系重合体)100質量部に対して、40質量部以下、更には35質量部以下であることが望ましい場合がある。
使用可能な膨張性黒鉛として、例えば、東ソー株式会社製のGREP−EG等が挙げられる。
(A)(メタ)アクリル系重合体:
難燃性アクリル系樹脂組成物は、上記した2種類の非ハロゲン系難燃剤を含んでいるため、樹脂組成物中における非ハロゲン系難燃剤(粒子状成分)の割合が高い。そのため、樹脂組成物中における非ハロゲン系難燃剤成分の割合が高くても、かかる樹脂組成物をシートにした際の、シートの柔軟性と強度とのバランスが良好となるように、(メタ)アクリル系重合体を構成する単量体の選択、及び単量体組成の特定がなされている。これにより、難燃性アクリル系樹脂組成物のシートを、感圧接着シートの芯材として使用することが可能となる。
すなわち、難燃性アクリル系樹脂組成物における、(メタ)アクリル系重合体は、(A−1)ホモポリマーのガラス転移温度が−40℃以下であるアルキル(メタ)アクリル系単量体単位と、(A−2)ホモポリマーのガラス転移温度が10℃以上である塩基性の(メタ)アクリル系単量体単位を含んでおり、(メタ)アクリル系重合体における、(A−1)成分は60〜97質量%、(A−2)成分は3〜40質量%である。なお、求められている性能を損なわない範囲で、(メタ)アクリル系重合体中に(A−1)及び(A−2)以外の単量体単位を含んでいてもよい。ある実施態様において、これら(A−1)及び(A−2)以外の単量体単位の量は、30質量%以下(シート厚の厚いシートを得る場合)、又は10質量%以下(シート厚の薄いシートを得る場合)であることが望ましい場合がある。
(A−1)ホモポリマーのガラス転移温度が−40℃以下であるアルキル(メタ)アクリル系単量体:
かかるアルキル(メタ)アクリル系単量体は、得られるアクリル系樹脂組成物をシートにした際の、シートの柔軟性という点から、ホモポリマーのガラス転移温度が−40℃以下であるものが選択されている。なお、ある実施態様においては、かかるホモポリマーのガラス転移温度は−80℃以上である。このようなホモポリマーのガラス転移温度が−40℃以下であるアルキル(メタ)アクリル系単量体としては、一般に、アルキル基部分の炭素数が6〜12である単量体が挙げられる。なお、単量体におけるアルキル基部分の炭素数がこの範囲より多くても少なくてもガラス転移温度が高くなる傾向にある。具体的に、このような単量体として、ある実施態様においては、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレートを使用することができる。
ここで、難燃性の観点からは、アルキル基部分の炭素数が少ない方が好ましいが、上述の通りアルキル基部分の炭素数が少なくなると、柔軟性に劣ることになる。したがって、アルキル(メタ)アクリル系単量体におけるアルキル基部分の炭素数は、シートの柔軟性と難燃性との関係から選択すればよく、柔軟性より難燃性が重要となる用途においては、アルキル基部分の炭素数が少ない(炭素数6)アルキル(メタ)アクリル系単量体が、難燃性より柔軟性が重要となる用途においては、アルキル基部分の炭素数が多い(炭素数8〜12)アルキル(メタ)アクリル系単量体が用いられる。
また、アルキル(メタ)アクリル系単量体単位は、(メタ)アクリル系重合体中、60〜97質量%の範囲である。かかる範囲から外れると、得られるアクリル系樹脂組成物をシートにした際に、シートの柔軟性が不足したり、また強度(凝集力)が低下したりして、粘着剤層との充分な接着力が得られない場合がある。ある実施態様においては、アルキル(メタ)アクリル系単量体単位の量は、60〜90質量%の範囲、更には60〜85質量%の範囲であることが好ましい。
(A−2)ホモポリマーのガラス転移温度が10℃以上である塩基性の(メタ)アクリル系単量体:
かかるホモポリマーのガラス転移温度が10℃以上である(メタ)アクリル系単量体は、上記アルキル(メタ)アクリル系単量体と組み合わせることで、得られるアクリル系樹脂組成物をシートにした場合、シートの強度(凝集力)が向上し、柔軟性と強度とのバランスの取れたシートになるという知見に基づき選択されている。なお、実際上、かかる(メタ)アクリル単量体のホモポリマーのガラス転移温度は170℃(好ましくは、160℃)以下である。
また、この(メタ)アクリル系単量体としては、膨張性黒鉛と組み合わせるという点から、塩基性の性質を示すものが選択される。すなわち、上記したように、膨張性黒鉛は、燃焼時の熱によって、含有している化学品由来のガスを発生し、その結果リンペン状の黒鉛が膨張することで、難燃性を発揮する。この化学品は、硝酸、硫酸等の無機酸又は他の有機酸であるのが一般的であるが、この酸(強酸)は、得られるアクリル系樹脂組成物やアクリル系樹脂組成物のシートに対して、高温下での耐久性に悪影響(樹脂成分の劣化等)を与える。また、得られるアクリル系樹脂組成物、又はそのシートを常温で保管する場合も、これら化学品が膨張性黒鉛からしみ出して、シートを硬くする。したがって、この酸を中和するために、(メタ)アクリル系単量体として、塩基性の性質を示すものが選択されているのであり、このような塩基性の(メタ)アクリル系単量体を使用することで、アクリル系樹脂組成物及びアクリル系樹脂組成物のシートは、高温下においても良好な耐久性を有することになる。
具体的に使用できる(メタ)アクリル系単量体としては、アクリルアミド類、例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルフォリン等が挙げられる。
かかる(メタ)アクリル系単量体単位は、(メタ)アクリル系重合体中、3〜40質量%の範囲である。かかる範囲から外れると、得られるアクリル系樹脂組成物をシートにした際に、シート柔軟性が不足したり、また強度(凝集力)が低下したりして、粘着剤層との充分な接着力が得られない、又は粘着剤層を設けて感圧接着シートとしても、被着体を充分固定できない場合がある。ある実施態様においては、(メタ)アクリル系単量体単位の量を、5〜40質量%の範囲、更には10〜40質量%の範囲とすることが可能である。
アクリル系樹脂組成物の製法:
アクリル系樹脂組成物の製法については、特に制限はない。したがって、
(i)まず、(A−1)成分と、(A−2)成分を含む(メタ)アクリル系単量体を重合させ、(A)成分である(メタ)アクリル系重合体とした後に、上記(B)成分(水酸化アルミニウム)及び(C)成分(膨張性黒鉛)と混合・混練して、アクリル系樹脂組成物としてもよいし、また、
(ii)(A−1)成分と(A−2)成分を含む(メタ)アクリル系単量体又はその部分重合体を、(B)成分(水酸化アルミニウム)、及び(C)成分(膨張性黒鉛)と混合し、該混合物に熱重合開始剤又は光重合開始剤を含有させ、硬化することによって、アクリル系樹脂組成物としてもよい。硬化は種々の方法で行うことができ、例えば、熱重合、紫外線重合、電子線重合、γ−線照射重合、イオン化線照射がある。
よって、(ii)の場合における実施態様として、アクリル系樹脂組成物は、(a)ホモポリマーのガラス転移温度が−40℃以下であるアルキル(メタ)アクリル系単量体単位60〜97質量%と、ホモポリマーのガラス転移温度が10℃以上である塩基性の(メタ)アクリル系単量体単位3〜40質量%を含む(メタ)アクリル系単量体又はその部分重合体100質量部、(b)水酸化アルミニウム30〜450質量部、及び(c)膨張性黒鉛5〜50質量部を含む混合物の熱又は紫外線硬化物となる。
なお、(ii)の製法において、(メタ)アクリル系単量体の粘度が低い場合、水酸化アルミニウム等の他の成分を混合したときに、これらの成分が沈降してしまうことがある。このような場合には、(メタ)アクリル系単量体を予め部分重合して増粘しておくことが好ましい。このように部分重合は、100〜10,000センチポアズ(cP)程度となるように行なわれることが好ましい。部分重合は種々の方法で行なうことができ、例えば、熱重合、紫外線重合、電子線重合、γ−線照射重合、イオン化線照射がある。このような部分重合には、一般に、熱重合開始剤又は光重合開始剤が用いられる。熱重合開始剤又は光重合開始剤としては、以下に述べる熱重合開始剤又は光重合開始剤が使用できる。なお、(メタ)アクリル系単量体を部分重合体とする場合、(A−1)成分又は(A−2)成分の一方のみを部分重合してもよく、(A−1)成分及び(A−2)成分の両方をそれぞれ部分重合してもよく、(A−1)成分及び(A−2)成分を共重合して部分重合体としてもよい。
熱重合開始剤としては、ジアシルパーオキシド類、パーオキシケタール類、ケトンパーオキシド類、ヒドロパーオキシド類、ジアルキルパーオキシド類、パーオキシエステル類、パーオキシジカーボネート類などの有機過酸化物フリーラジカル開始剤を用いることができる。具体的には、ラウロイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルヒドロパーオキシドなどが挙げられる。あるいは、パースルフェート/ビスルファイトの組み合わせでもよい。
光重合開始剤としては、ベンゾインエチルエーテルやベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル類、アニソイン(anisoin)エチルエーテル及びアニソインイソプロピルエーテル、ミヒラーケトン(4,4’−テトラメチルジアミノベンゾフェノン)、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(例えば、サルトマー(Sartomer)からのKB−1、チバスペシャルティーケミカル(Ciba-Specialty Chemical)からの「イルガキュア(Irgacure)(商標)」651)、2,2−ジエトキシアセトフェノンなどの置換アセトフェノン類が挙げられる。その他に、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換α−ケトール類、2−ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド類、1−フェノン−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム系化合物が挙げられる。あるいは、以上述べた熱重合開始剤又は光重合開始剤の任意の組み合わせも用いることができる。部分重合のための開始剤の量は、特に限定されないが、通常、アクリル系単量体100重量部に対して0.001〜1重量部である。
さらに、アクリル系単量体の部分重合において、得られる部分重合体に含まれる重合体の分子量及び含有量を制御するために、連鎖移動剤をもちいて部分重合を行うことができる。このような連鎖移動剤として、メルカプタン類、ジサルファイド類又はそれらの組み合わせなどが挙げられる。連鎖移動剤は、使用されるならば、通常、(メタ)アクリル系単量体100重量部に対して0.01〜1.0重量部、好ましくは0.02〜0.5重量部の量で使用される。
生産性、得られるシートの難燃性の点から、(ii)の製法が好ましい場合がある。なお、熱重合の場合には、上記部分重合についての説明で記載された熱重合開始剤を、上記した量使用すればよい。また、紫外線重合などの光重合の場合には、部分重合についての説明で記載された光重合開始剤を、上記した量使用すればよい。電子線重合などの粒子エネルギー線での重合の場合には、通常、重合開始剤は必要ない。熱重合を用いる場合には、前駆体組成物を50℃〜200℃程度に加熱して重合反応を行なう。
特に、ある実施態様においては、アクリル系樹脂組成物をシートにする際におけるシート制御性の容易さ、及び省エネルギーの観点から、紫外線硬化によってアクリル系樹脂組成物を得ることが好ましい。紫外線重合を用いて各成分混合物の硬化を行う場合には、プラネタリーミキサなどで、脱気混合し、混合物を紫外線照射することより、アクリル系樹脂組成物が得られる。
ここで、非ハロゲン系難燃剤(粒子状成分)を多く含むアクリル系樹脂組成物を紫外線硬化によって得る場合、得られた樹脂組成物をシートにした際、シート表面に低分子量のアクリル重合体成分が生成しやすく、難燃性及び接着性が悪化しやすくなることが分かった。したがって、このような場合には、上記の熱重合を用いることが好ましい。更に、多量の非ハロゲン系難燃剤(粒子状成分)を含むアクリル系樹脂組成物を、紫外線硬化する場合であっても、アクリル系樹脂組成物に紫外線吸収剤を含有させることにより、シート表面における低分子量のアクリル重合体成分の生成を抑えることができることが見いだされた。紫外線硬化物に含有させる紫外線吸収剤の量は、シート表面の凝集性低下の防止効果及びシートの充分な硬化という点から、アクリル系単量体又はその部分重合体100質量部に対して0.1〜8質量部とすることが好ましく、より好ましくは0.1〜3質量部である。
得られるアクリル系樹脂組成物をシート状に加工したときなどの強度を上げるために架橋剤を用いることもできる。架橋剤としては、熱によって活性化される架橋剤を用いることができる。アルキル基中に1〜4個の炭素原子を有する低級アルコキシレート化アミノホルムアルデヒド縮合物、ヘキサメトキシメチルメラミン(例えば、アメリカン・シアナミド社の「シメル(Cymell)(商標)」303)又はテトラメトキシメチル尿素(例えば、アメリカン・シアナミド社の「ビートル(Beetle)(商標)」65)又はテトラブトキシメチル尿素(「ビートル」(商標)85)が含まれる。他の有用な架橋剤には1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレートなどの多官能アクリレートが含まれる。架橋剤は単量体100重量部に対して、通常、0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部の量で用いられる。あるいは、以上述べた架橋剤の組み合わせも用いることができる。
アクリル系樹脂組成物は、上記した成分に加えて、顔料、老化防止剤、熱安定剤等の他の成分を、所望の目的・用途に応じ、求められる性能が損なわれない範囲で、適宜加えることが可能である。但し、柔軟性改良を目的として、可塑剤を加えると、アクリル系樹脂組成物をシートとした際のシート自体の接着性が悪化し、また粘着剤層との接着もし難くなる場合がある。本明細書に記載されるアクリル系樹脂組成物を上記特定の配合とした場合、可塑剤を添加しなくても、充分なシート柔軟性を得ることができる。
<シート>
ある実施態様においては、上述のアクリル系樹脂組成物をシートとして使用することができる。かかるシートは、非常に良好な難燃性を有し、また、柔軟性と強度とのバランスが取れているため、感圧接着シートに用いられる粘着剤層との接着性にも優れている。
シート中における(メタ)アルキル系重合体、水酸化アルミニウム及び膨張性黒鉛の各含有量は、目的とするシートの厚さに応じて、適宜、上記した配合量の範囲で決定すればよい。なお、シートの厚みが薄いほど、難燃性が低下するため、薄いシートにする場合には、水酸化アルミニウム及び/又は膨張性黒鉛の配合量を多くすることが好ましい。
シートの厚さについては、特に制限は無いが、一般的に、0.3〜2mmである。ここで、従来のハロゲン系難燃剤を使用したシートにおいても、シート厚が薄くなると、UL−94 V−0レベルの難燃性の達成が困難なる場合があった。本明細書によれば、上述のとおり、上記特定の配合からなるアクリル系樹脂組成物を用いてシートとしているため、シート厚が薄くなっても、UL−94 V−0レベルの難燃性を有するシートを得ることができる。
上記(i)のアクリル系樹脂組成物の製法に対応するシート製法としては、まず、(A−1)成分と、(A−2)成分を含む(メタ)アクリル系単量体を重合させ、(A)成分である(メタ)アクリル系重合体とし、次いで、上記(B)成分(水酸化アルミニウム)及び(C)成分(膨張性黒鉛)と混合・混練して、アクリル系樹脂組成物とした後に、従来より知られているシート成型方法に従って、シートにする方法が挙げられる。
また、上記(ii)のアクリル系樹脂組成物の製法に対応するシートの製法としては、(A−1)成分と、(A−2)成分を含む(メタ)アクリル系単量体又はその部分重合体を、(B)成分(水酸化アルミニウム)、及び(C)成分(膨張性黒鉛)と混合した混合物を、シート状の形態となるように重合して、シート化する方法が挙げられる。この場合、リリースライナーのような支持表面上に塗布又はコーティングし、カレンダー成形やプレス成形によりシート化してから重合を行い、それにより、シートを得ることが好ましい。その際、酸素による重合の阻害が起こらないように、窒素などの不活性雰囲気でシート化を行ってもよい。
<感圧接着シート>
ある実施態様においては、更に、上述したアクリル系樹脂組成物のシートの少なくとも一方の面に粘着剤層を設けて、感圧接着シートとして使用することができる。
粘着剤層:
かかる感圧接着シートは、上記のアクリル系樹脂組成物のシートの少なくとも一方に、粘着剤層を保持させたものである。粘着剤層は被着体に応じて選択することができる。なお、目的とする用途等に応じ、アクリル系樹脂組成物のシート両面(上下面)に粘着剤層を有していてもよく、その場合、粘着剤層は、シートの上下面でそれぞれ異なっていてもよい。
アクリル系樹脂組成物のシートに粘着剤層を積層する方法に制限はなく、転写テープの形態のものをラミネートしてもよいし、シート上に粘着剤を直接塗工してもよい。なお、各粘着剤層は連続した層であってもよいし、不連続な層であってもよい。また、必要に応じて、アクリル系樹脂組成物のシートと粘着剤層の間にプライマー層を設けてもよい。
ここで、粘着剤層を構成する成分としては、酸性の(メタ)アクリル系単量体単位を含む(メタ)アクリル系重合体であることが好ましい。アクリル系樹脂組成物のシートには、塩基性の(メタ)アクリル系単量体が含まれているから、粘着剤層として、酸性の(メタ)アクリル系単量体単位を存在させることにより、塩基性及び酸性モノマー間による親和性を高くすることができ、隣接するアクリル系樹脂組成物のシート及び粘着剤層間の結合性、密着性が良好になる。このため、従来の多層粘着剤層を有する感圧接着シートが、一般に熱可塑性樹脂などのプライマー層を介して各層を接着しているのとは対照的に、一層若しくは多層の粘着剤層を有する本明細書記載の感圧接着シートでは、ある実施態様においては、たとえプライマー層を用いなくても、各層どうしの接着力は十分であり、使用時の層間破壊が防止される。具体的に、酸性の(メタ)アクリル系単量体としては、(メタ)アクリル酸、フマル酸、イタコン酸、β−カルボキシエチルアクリレート等が挙げられる。
粘着剤層の厚さ(プライマー層が存在する場合には、プライマー層を含めた厚さ)としては、一般に10〜60μmであるが、上述したアクリル系樹脂組成物のシート厚との関係から、UL−94 V−0レベルの難燃性、及び十分な接着性が確保できるように、適宜設定すればよい。なお、10μmよりも粘着剤層が薄いと、接着力が不足することがあり、60μmよりも厚いと難燃性を悪化させることがある。また、粘着剤層には、必要に応じて、水酸化アルミニウムなどの難燃剤成分を含有させてもよいが、添加量は粘着剤層全体の10重量%以下であることが好ましい。10重量%以上であると十分な接着力が得られないことがある。
粘着剤層は、フォーム状であってもよい。このような場合には、感圧接着シートとして、被着体への追従性が高まり、密着性が上がる。したがって、被着体に凹凸がある場合には特に有利である。
なお、感圧接着シートにおける粘着剤層の表面は、製造後の保管及び輸送時の保護のために剥離ライナーで覆われていてよい。
上述の通り、ある実施態様においては、感圧接着シート、すなわち、アクリル系難燃性感圧接着シートは、UL−94 V−0レベルの難燃性と、被着体に対する優れた接着性とが両立した感圧接着シートであって、更に、高温での耐久性にも優れている。
ここで、本明細書中で用いられる用語「被着体に対する優れた接着性」とは、感圧シートのステンレス板に対する90°方向剥離力が、厚みが0.3mmのシートにおいて10N/cm以上、厚みが1.0mmのシートにおいて20N/cm以上の接着性を指す。
また、UL−94(デバイス及び電気機器部品用プラスチック材料の燃焼性試験)は、以下のように評価される。13mm×125mmの感圧接着シートのサンプルを垂直に配置して、上端を保持クランプで保持する。このとき、サンプルの下方30cmの位置に木綿を配置しておく。次に、サンプルの下端(自由端)にバーナーの炎を10秒間適用し、その後、この第一の適用の後に火炎が消えた後に、第二の適用として、さらに10秒間、バーナーの炎を適用する。5つのサンプルに対して2セットの試験を行なう。各サンプルについて、以下の5項目について記録を行う。
(1)第一のバーナー炎の適用後に火炎を維持する時間;
(2)第二のバーナー炎の適用後に火炎を維持する時間;
(3)第二のバーナー炎の適用後にグロー燃焼する時間;
(4)火炎ドリップが、サンプルの下方に配置していた木綿を着火するかどうか;
(5)サンプルが保持クランプまで燃焼するかどうか。
そして、試験の結果、以下の(イ)〜(ホ)の全てを満たすサンプルを、「V−0レベル」の難燃性とする。
(イ)各サンプルの合計火炎維持時間が10秒以下である;
(ロ)5つ全てのサンプルの全セットについての合計火炎維持時間が50秒以下である;
(ハ)第二のバーナー炎適用後における各サンプルの火炎維持及びグロー燃焼時間が30秒以下である;
(ニ)サンプルからの火炎ドリップが木綿を着火させない;
(ホ)全てのサンプルについて、保持クランプまでのグロー燃焼又は火炎維持燃焼を起こさない。
<用途>
上述のとおり、感圧接着シートは、UL−94 V−0レベルの難燃性と、被着体に対する優れた接着性とが両立した感圧接着シートであって、更に、高温での耐久性にも優れている。その場合、電気製品や電子機器における接合部材のみならず、建築用材料や、自動車、航空機及び船舶等の用途にも用いることができる。
以下、実施例を用いて更に詳細に説明するが、これらの実施例に限定されるものではない。
[1.粘着剤層の調製]
90質量部の2−エチルヘキシルアクリレートの部分重合体、10質量部のアクリル酸、0.08質量部の1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(架橋剤)、及び0.1質量部のチバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製のIrugacure(商標) 651(光開始剤)をプラネタリーミキサーに一括で仕込み、減圧下(50mmHg)、30分間混錬してアクリル系組成物を得た。得られたアクリル系組成物をシリコーン剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタラート(PET)ライナー2枚で挟み、シート状にカレンダー成型した。さらに2枚のPETライナーの内側に組成物を保持したまま、0.3mW/cm2の照射強度の紫外線をシートの両面それぞれに5分間照射し、続いて6.0mW/cm2の照射強度で5分間照射することにより組成物を硬化させ、厚み0.025mmのアクリル系組成物の粘着剤層を得た。
[2.感圧接着シートの調製]
(実施例1)
表1に記載された組成で各成分をプラネタリーミキサーに一括で仕込み、減圧下(50mmHg)、30分間混錬してアクリル系樹脂組成物を得た。得られたアクリル系樹脂組成物をシリコーン剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタラート(PET)ライナー2枚で挟み、シート状にカレンダー成型した。さらに2枚のPETライナーの内側に熱伝導性組成物を保持したまま、0.3mW/cm2の照射強度の紫外線をシートの両面それぞれに10分間照射し、続いて6.0mW/cm2の照射強度で10分間照射することによりシートを硬化させ、厚み0.95mmのアクリル系樹脂組成物のシート(芯層)を得た。このアクリル系難燃性シートの両面に、上で調製した粘着剤層をそれぞれラミネートし、厚み1.0mmの感圧接着シートを得た。
(実施例2〜7、比較例1〜6)
表1に記載された組成に従い、実施例1と同様にして、表1に記載される厚さの感圧接着シートを得た。
(実施例8)
表1に記載された組成で各成分をプラネタリーミキサーに一括で仕込み、減圧下(50mmHg)、30分間混錬して熱伝導性組成物を得た。得られた熱伝導性組成物をシリコーン剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタラート(PET)ライナー2枚で挟み、シート状にカレンダー成型した。さらにPETライナーで挟み込んだまま成形物を140℃のオーブンで15分間加熱することにより硬化させ、厚み0.95mmのアクリル系樹脂組成物のシート(芯層)を得た。このアクリル系難燃性シートの両面に、上で作成した粘着剤層をそれぞれラミネートし、厚み1.0mmの感圧接着シートを得た。
Figure 0005207674
Figure 0005207674
表1中、[1]〜[20]は、
[1]アルキル(メタ)アクリル系単量体、その部分重合体、及び(メタ)アクリル系単量体
[2]水酸化アルミニウム
[3]膨張性黒鉛
[4]他の成分
[5]ホモポリマーのガラス転移温度:−58℃
[6]部分重合体の製法:100質量部の2−エチルヘキシルアクリレートと0.04質量部のIrgacure 651(光重合開始剤)とをガラス容器中で混合した。窒素で充分にパージして混合物中の酸素を除去した後、窒素雰囲気下において低圧水銀ランプを用いて強度3mW/cm2の紫外線を数十秒間照射して部分重合を行った。得られた部分重合体の粘度は約4000mPa・s。
[7]ホモポリマーのガラス転移温度:119℃
[8]ホモポリマーのガラス転移温度:81℃
[9]ホモポリマーのガラス転移温度:145℃
[10]ホモポリマーのガラス転移温度:135℃
[11]ホモポリマーのガラス転移温度:106℃
[12]日本軽金属株式会社製
[13]日本軽金属株式会社製
[14]東ソー株式会社製
[15]チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製
[16]チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製
[17]日本油脂株式会社製
[18]日本曹達株式会社製
[19]チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製
[20]クラリアントジャパン株式会社製
をそれぞれ示す。
[3.評価]
上記実施例及び比較例で得られた感圧接着シートについて、以下の方法により、90°ピール接着力、耐熱剪断保持力、難燃性を評価した。結果を表2に示す。また、上記実施例及び比較例で得られた感圧接着シートの硬度についても、以下の方法により評価し、評価結果を表3に示す。
<90°ピール接着力(対ステンレス板)>
得られたシートを25mm×200mmサイズにカットし、陽極酸化処理したアルミニウム箔(130μm)で裏打ちした。裏打ちしたサンプルをステンレス板(SUS304)に貼り付け、7kgローラーを1往復させて圧着した。圧着後、室温72時間放置し、テンシロンで引張速度300mm/分で90°方向に剥離して接着力を測定した(n=2で測定し、その平均値を測定値とした)。接着力が10N/cm未満のサンプルは、「不良」とした。
<耐熱剪断保持力>
得られたシートを25mm×12mmサイズにカットし、シート両面をそれぞれSUS板に貼り付け、2kgローラーで1往復させて圧着した。圧着後、室温で72時間放置後、80℃雰囲気下、2kgのおもりをかけ、サンプルが落下するまでの時間を測定した。実験の結果、5000分以上落下しないサンプルについては「5000+」と記載した(n=2で測定し、その平均値を測定値とした)。測定値が1000分未満のサンプルは、「不良」とした。
<難燃性>
上記したUL規格(UL−94「デバイス及び電気機器部品用プラスチック材料の燃焼性試験」)に準じ、難燃性を判断した。難燃性がV−0相当のサンプルは「良」、V−1相当以下のサンプルは「不良」とした。
<硬度>
作成した1.0mm厚の難燃性感圧接着シートを10枚積層して測定用サンプルとし、アスカーC硬度計によってサンプルの初期硬度を荷重1kgで測定した。さらにサンプルを110℃のオーブンに保管し(空気雰囲気下)、2週間後の硬度を同様に測定した(サンプルを25℃に降温した後で測定した)。次いで、下式によりサンプルの硬度変化率ΔH(%)を求めた。ΔHが小さいほど経時安定性が優れている。
ΔH(%)=((2週間後の硬度)−(初期硬度))/(初期硬度)×100
Figure 0005207674
Figure 0005207674
Figure 0005207674

Claims (10)

  1. (A)(メタ)アクリル系重合体100質量部、(B)水酸化アルミニウム30〜450質量部、及び(C)膨張性黒鉛5〜50質量部を含む、難燃性アクリル系樹脂組成物であって、(メタ)アクリル系重合体は、ホモポリマーのガラス転移温度が−40℃以下であるアルキル(メタ)アクリル系単量体単位60〜97質量%と、ホモポリマーのガラス転移温度が10℃以上である塩基性の(メタ)アクリル系単量体単位3〜40質量%を含む、前記難燃性アクリル系樹脂組成物。
  2. 更に、紫外線吸収剤を0.1〜8質量部含む、請求項1記載の難燃性アクリル系樹脂組成物。
  3. (a)ホモポリマーのガラス転移温度が−40℃以下であるアルキル(メタ)アクリル系単量体単位60〜97質量%と、ホモポリマーのガラス転移温度が10℃以上である塩基性の(メタ)アクリル系単量体単位3〜40質量%を含む(メタ)アクリル系単量体又はその部分重合体100質量部、(b)水酸化アルミニウム30〜450質量部、及び(c)膨張性黒鉛5〜50質量部を含む混合物の熱又は紫外線硬化物である、難燃性アクリル系樹脂組成物。
  4. 混合物が紫外線硬化物であり、更に、紫外線吸収剤を0.1〜8質量部含む、請求項3記載の難燃性アクリル系樹脂組成物。
  5. 前記塩基性の(メタ)アクリル系単量体は、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドまたはアクリロイルモルフォリンである、請求項1〜4のいずれか1項記載の難燃性アクリル系樹脂組成物。
  6. 水酸化アルミニウムの粒径が0.1〜10μmである、請求項1〜5のいずれか1項記載の難燃性アクリル系樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の難燃性アクリル系樹脂組成物からなるシート。
  8. 請求項7記載のシートの少なくとも一方の面に粘着剤層を有する、感圧接着シート。
  9. 請求項7記載のシートの両面に粘着剤層を有する、請求項8記載の感圧接着シート。
  10. 粘着剤層の厚さが10〜60μmである、請求項8又は9記載の感圧接着シート。
JP2007172706A 2007-06-29 2007-06-29 難燃性アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いた感圧接着シート Expired - Fee Related JP5207674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172706A JP5207674B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 難燃性アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いた感圧接着シート
PCT/US2008/068257 WO2009006168A1 (en) 2007-06-29 2008-06-26 Flame-resistant acrylic resin composition and pressure-sensitive adhesive sheet using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172706A JP5207674B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 難燃性アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いた感圧接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007535A JP2009007535A (ja) 2009-01-15
JP5207674B2 true JP5207674B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39720572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172706A Expired - Fee Related JP5207674B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 難燃性アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いた感圧接着シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5207674B2 (ja)
WO (1) WO2009006168A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101805567B (zh) * 2010-03-12 2012-10-31 北京化工大学 一种结合磷型阻燃丙烯酸酯压敏胶的制备方法
JP5696599B2 (ja) * 2011-06-24 2015-04-08 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器
JP5827139B2 (ja) * 2012-01-20 2015-12-02 三井化学株式会社 難燃性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び電線
US8968853B2 (en) * 2012-11-07 2015-03-03 Firestone Building Products Company, Llc Pressure-sensitive adhesives including expandable graphite
US10508193B2 (en) 2012-11-07 2019-12-17 Firestone Building Products Co., LLC Pressure-sensitive adhesives including expandable graphite
MX2019004495A (es) * 2016-10-19 2019-12-18 Arch Solutions Ip Llc Material ignifugo y productos resultantes.
US11572454B2 (en) * 2017-02-08 2023-02-07 Architectural Solutions Ip, Llc Flame resistant material and resultant products
MX2022000116A (es) * 2019-07-03 2022-02-10 Holcim Technology Ltd Materiales compuestos resistentes a la flama para revestimiento inferior de techado.
CN113861900A (zh) * 2021-11-04 2021-12-31 平湖铂淳胶粘技术股份有限公司 一种高强度阻燃胶带及其制备方法
KR102465516B1 (ko) * 2022-07-29 2022-11-11 김경호 알루미늄 박막 접착용 난연성 접착제 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286958A (ja) * 1996-02-19 1997-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性粘着フィルム及びテープ
JP2003277415A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Asahi Fiber Glass Co Ltd 硬化性無機有機複合組成物
US20050059754A1 (en) * 2003-07-31 2005-03-17 Lunt Michael S. Electrically conductive, flame retardant fillers, method of manufacture, and use thereof
JP4578074B2 (ja) * 2003-08-08 2010-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非ハロゲン系難燃性アクリル系粘着シート又はテープ
JP2005226007A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Three M Innovative Properties Co 難燃性アクリル系熱伝導性シート
JP2005306967A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Achilles Corp 難燃性熱伝導シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009006168A1 (en) 2009-01-08
JP2009007535A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207674B2 (ja) 難燃性アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いた感圧接着シート
KR101076134B1 (ko) 할로겐 무함유 난연성 아크릴계 감압성 접착 시트 또는 테이프
CN100540295C (zh) 多层导热片
JP5713000B2 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
US20070179223A1 (en) Flame-retardant acrylic-based thermally conductive sheet
WO2012132656A1 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子部品
KR101191114B1 (ko) 수성 점착제 조성물, 그 제조 방법 및 상기를 포함하는점착 필름
WO2021107001A1 (ja) 硬化性組成物及び物品
JP6497844B2 (ja) 熱伝導性粘着シート
JP2011246590A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
US20200332154A1 (en) Multi-layered thermally conductive sheet
KR20150010937A (ko) 열전도성 감압 접착제 조성물, 열전도성 감압 접착성 시트상 성형체, 이들의 제조 방법, 및 전자 기기
JP2015067638A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器
WO2015060092A1 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器
WO2015056577A1 (ja) 熱伝導性感圧接着性積層シート、熱伝導性感圧接着性積層シートの製造方法、及び電子機器
KR20140088092A (ko) 열전도성 감압 접착제 조성물, 열전도성 감압 접착성 시트상 성형체, 이들의 제조 방법, 및 전자 부품
JP2005146166A (ja) 熱伝導性接着剤組成物、熱伝導性シ−トおよび熱伝導性積層シート
KR20140147693A (ko) 열전도성 점착 시트
JP2015067637A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器
WO2015045918A1 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器
WO2015045919A1 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees