JP5207486B2 - コンクリートバイブレータ - Google Patents

コンクリートバイブレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5207486B2
JP5207486B2 JP2009233024A JP2009233024A JP5207486B2 JP 5207486 B2 JP5207486 B2 JP 5207486B2 JP 2009233024 A JP2009233024 A JP 2009233024A JP 2009233024 A JP2009233024 A JP 2009233024A JP 5207486 B2 JP5207486 B2 JP 5207486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
vibrator
vibrating body
vibration
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009233024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011080247A (ja
Inventor
新一 福地
圭一 菅原
淳一 橋木
裕之 安達
竜一 近松
利幸 鬼武
哲也 宮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Exen Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Exen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Exen Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2009233024A priority Critical patent/JP5207486B2/ja
Publication of JP2011080247A publication Critical patent/JP2011080247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207486B2 publication Critical patent/JP5207486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

この発明は、コンクリート構造物のコンクリート打設工事に使用されるコンクリートバイブレータに関するものである。
この種のコンクリートバイブレータにおいて、振動体の振動をコンクリートに効率よく伝達して締固め効果を向上させようとしたものとして、特公平8−3273号の発明がある。
この発明は、棒状コンクリートバイブレータの振動体の表面に直線状又は螺旋状の凹凸を設けたものであり、バイブレータの有効締固め範囲の拡大、迅速な液状化作用による振動時間の短縮、バイブレータの挿入箇所の低減等により作業性の合理化が図られるものである。
特公平8−3273号公報
近年、コンクリート構造物に配置する鉄筋の密度が高まっており、狭いスペースにバイブレータの振動体を挿入する必要が生じている。そのために、振動体が大きいと鉄筋が作業の支障となりやすく、できるだけ小さな振動体の使用が求められている。
しかしながら、振動体が小さいと振動の伝達力が弱く、打設したコンクリートを型枠の隅々までゆき渡らせ、締め固めることで、確実に充填するには長時間の作業が必要となり、作業効率が低下するという問題点がある。コンクリートを型枠内に効率よく配分し、隅々までゆき渡らせること、およびコンクリート中に巻き込まれた気泡を効率よく排出し、密実に充てんできるバイブレータが望まれている。
また、作業中に振動体が鉄筋に接触して噛み込むなど、振動体の操作ができなくなるトラブルも避けられない。このとき、偏芯ウエイトの回転方向が一定であるから鉄筋に噛み込んだ振動体をコンクリートから引き抜くことが極めて難しい。
この発明は、振動の伝達力が強く、鉄筋への噛み込みによるトラブルを解消しやすく、かつコンクリートの打込みおよび締固めを効率よく行うことができるバイブレータを得ることを課題とするものである。
この発明のコンクリートバイブレータは、図1のように棒状の振動体の外面に螺旋状の溝を設けると共に、前記振動体の内部に装着された偏芯ウエイトの回転方向を右方向と左方向との間で切り替えるための切換スイッチを付設して構成してあるとともに、上述した各方向のいずれにおいてもコンクリートを締め固めるための振動が振動体からコンクリートに伝播するように該振動体を構成してある
前記切換スイッチは、振動体に接続された可撓性ホースとキャプタイヤケーブルの間に取り付けると作業者が随時操作することができ利便性がよいが、切換スイッチの具体的な構成及び取り付け位置は適宜設定する。また、振動を発生させるための構造や螺旋の向き、寸法、ピッチも適宜選択することができる。
前記振動体に設ける螺旋状の溝の数は、一条でも複数条でもよく、またその大きさは、深さが直径の1〜3%程度、幅は振動体の直径の1/3以下が適当と考えられるが、機械の強度や耐久性も考慮の上、コンクリートの流動性や鋼材の最小あきや配筋量などの施工条件を勘案して適宜定める。また、螺旋の条数については凹凸割合が1:1程度になるようピッチに応じて定める。要は、偏芯ウエイトの回転方向を変えることにより、コンクリートへの振動伝搬の方向が変わるようなものであればよい。
この発明において、コンクリートバイブレータの振動体の外面に螺旋状の溝を設けてあるので、図3のバイブレータ断面で示す様にコンクリートバイブレータのモータ回転方向を螺旋の方向に合わせると、バイブレータ表面の振動伝搬は、斜め上方向に振動伝達力が発生し、図4で示す様に打ち込んだコンクリートの山を均して効率よくゆき渡らせることができる。
次に図5のバイブレータ断面で示す様にコンクリートバイブレータのモータの回転方向を逆にすると、バイブレータ表面の振動伝搬は、斜め下方向に振動伝達力が発生し、図6で示す様な締固めに有効な振動を発生することができ、コンクリート中に巻き込まれた気泡を効率よく排出することができる。
また、偏芯ウエイトの回転方向を切り替える切換スイッチを付設してあるので、作業者はコンクリートの流れを確認しつつ回転方向を切り替えることにより、打設したコンクリートを型枠の隅々までゆき渡らせ、気泡を排出することで、確実に充填することができる。
さらに、振動体が鉄筋に噛み込んだ場合においても回転方向を切り替えることにより振動体をコンクリート中から容易に引き出すことができ、トラブルを迅速に解消することができる。
図1において、棒状の振動体1の基端に可撓性ホース2の一端が取り付けてあり(振動体は回転しない)、可撓性ホース2の他端にスイッチケース3を介してキャプタイヤケーブル4の一端が取り付けてあり、キャプタイヤケーブル4の他端にプラグ5が取り付けてある。
前記振動体1の内部には図2に示すとおり、モータ8が装着してあり、モータ8の回転軸に偏芯ウエイト9が取り付けてあり、モータの回転により回転振動を発生する構造となっている。図中符号7はベアリングである。
前記振動体1の表面には深さ1ミリ、幅10ミリの螺旋状の溝6が100ミリピッチで4条に右ねじ方向に形成してある。
前記スイッチケースには、モータの回転を左右どちらにでも切り替えする、すなわち偏芯ウエイトの回転方向を切り替えるためのスイッチが内蔵されている。
この実施形態において、コンクリートバイブレータの振動体1の外面に螺旋状の溝6を右ネジの方向に設けてあるので、モータ8の回転方向を溝と同じ右方向(以下右回転と称す)に合わせると、バイブレータ表面の振動伝搬は、あたかもコンクリート10中で雄ネジを右回転させたかの如く、斜め上方向に振動伝達力が発生し(図3)、図4で示すように打ち込んだコンクリートの山を均して効率よくゆき渡らせることができる。
次にモータ8の回転方向を逆(以下左回転と称す)にすると偏芯ウエイト9の回転方向が逆転するので、バイブレータ表面の振動伝搬は、あたかもコンクリート中で雄ネジを左回転させたかの如く、斜め下方向に振動伝達力が発生し(図5)、図6で示すような締固めに有効な振動を発生することができ、締固めに際してコンクリート10中に巻き込まれた気泡11を効率よく排出することができる。
そして、スイッチケース3を可撓性ホース2とキャプタイヤケーブル4の間に取り付けてあるので、作業者はスイッチを手元で操作することができ、迅速にモータの回転方向を選択しつつ効率よく作業することができる。
この発明によれば、コンクリートをゆき渡らせる作業であれば右回転、コンクリート中に巻き込まれた余分な気泡を排出する作業であれば左回転と作業毎に効果的な回転方向を選択できるので、作業効率の向上や品質向上につなげることが出来る。また、右回転と左回転でコンクリートに作用する力の方向が変化するので、この特性を利用し複雑なコンクリート構造物では状況に応じ最適な回転方向で作業することができる。このことは作業者の疲労軽減や作業時間短縮にもつながり生産性の向上にも大きく寄与することが出来る。このように多大な産業上利用可能性を有するものである。
この発明のコンクリートバイブレータの概要図である。 バイブレータの構造 モータ右回転時の振動伝達模式図 モータ右回転時の充填作業におけるコンクリート挙動の模式図 モータ左回転時の振動伝達模式図 モータ左回転時の締固め作業におけるコンクリート挙動の模式図
1 振動体
2 可撓性ホース
3 スイッチケース
4 キャプタイヤケーブル
5 プラグ
6 溝
7 ベアリング
8 モータ
9 偏芯ウエイト
10 コンクリート
11 気泡

Claims (3)

  1. 棒状で回転運動を行わない振動体の外面に螺旋状の溝を設けるとともに、前記振動体の内部に装着された偏心ウエイトの回転方向を右方向と左方向との間で切り替えるための切替スイッチを付設したコンクリートバイブレータであって、コンクリートを締め固めるための振動が前記各方向のいずれにおいても前記振動体からコンクリートに伝播するように該振動体を構成したことを特徴とするコンクリートバイブレータ
  2. 切換スイッチは、振動体に接続された可撓性ホースとキャプタイヤケーブルの間に取り付けた、請求項1記載のコンクリートバイブレータ。
  3. 螺旋状の溝は、一条又は複数条とした、請求項1又は2に記載のコンクリートバイブレータ。
JP2009233024A 2009-10-07 2009-10-07 コンクリートバイブレータ Active JP5207486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233024A JP5207486B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 コンクリートバイブレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233024A JP5207486B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 コンクリートバイブレータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139023A Division JP5618161B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 コンクリートバイブレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080247A JP2011080247A (ja) 2011-04-21
JP5207486B2 true JP5207486B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44074553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233024A Active JP5207486B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 コンクリートバイブレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207486B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618161B2 (ja) * 2012-06-20 2014-11-05 エクセン株式会社 コンクリートバイブレータ
CN107672030A (zh) * 2017-11-16 2018-02-09 长安大学 一种带有螺旋激振器的立式振动搅拌机
CN107738352A (zh) * 2017-11-16 2018-02-27 长安大学 一种带有螺旋激振器的卧式振动搅拌机
CN107745443A (zh) * 2017-11-16 2018-03-02 长安大学 一种混凝土搅拌设备用的多边形自平衡式激振器
JP7057162B2 (ja) * 2018-03-05 2022-04-19 佐藤工業株式会社 回転機構を有するコンクリート締固めバイブレータ
CN113481790B (zh) * 2021-08-24 2022-12-16 青海格茫公路管理有限公司 一种公路工程建设用的混凝土振捣装置
CN113957899A (zh) * 2021-10-13 2022-01-21 福建省春天生态科技股份有限公司 一种高稳定性的生态护脚埋石混凝土施工方法
CN115788054B (zh) * 2022-12-15 2023-10-17 扬州扬工机械有限公司 一种施工用混凝土振捣装置
CN116446655B (zh) * 2023-04-19 2024-04-30 吉林省高等级公路工程有限责任公司 一种提高早强性能的混凝土施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156165A (ja) * 1986-12-17 1988-06-29 日本マンホール工業株式会社 コンクリ−ト打込時におけるスペ−ジング工法とその道具
JPH083273B2 (ja) * 1987-06-30 1996-01-17 林バイブレーター株式会社 特殊表面形状を有する棒状コンクリ−トバイブレ−タと該打設工法
DE9217854U1 (ja) * 1992-12-30 1993-03-04 Wacker-Werke Gmbh & Co Kg, 8077 Reichertshofen, De
JP2000027440A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Mikasa Sangyo Co Ltd コンクリートバイブレーター
JP2004137744A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Ekusen Kk コンクリートバイブレータ
DE10333555B4 (de) * 2003-07-23 2008-03-27 Wacker Construction Equipment Ag Innenrüttelvorrichtung mit Befreiungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011080247A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207486B2 (ja) コンクリートバイブレータ
JP4829014B2 (ja) モルタル連続練り装置とこれを用いた連続練りシステム
WO2011125710A1 (ja) 脱気工程を含む鋼杭打設工法
CN207110486U (zh) 用于密集钢筋混凝土结构浇筑施工的振捣棒导向装置
JP5618161B2 (ja) コンクリートバイブレータ
JP2008088696A (ja) トンネル覆工の施工方法
JP2008156864A (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築工法
JP4389237B1 (ja) アンカー工法用受圧装置及びアンカー工法
JP4813946B2 (ja) 地盤改良沈下低減基礎工法
JP7057162B2 (ja) 回転機構を有するコンクリート締固めバイブレータ
CN107653875B (zh) 一种钢管混凝土桩
EP2018453A2 (en) Vibratory plate compactor with aggregate feed system
JP6215858B2 (ja) マイクロパイル工法およびマイクロパイル工法で用いられる補強材用スペーサ
KR20160079301A (ko) 진동 롤러 다짐기
JP2014227793A (ja) コンクリートバイブレータ
CN102966089A (zh) 一种可以振动密实的插板方法
JP2014009440A (ja) モルタル注入鋼管杭及び埋設用アタッチメント
CN206763798U (zh) 一种钢筋弯曲机盛料装置
CN206560979U (zh) 一种改进的填料筛分设备
JP5495660B2 (ja) 締め固め機
JP5609295B2 (ja) セメント系グラウト材の製造方法及びその方法にて製造されたセメント系グラウト材、並びに、このセメント系グラウト材を用いたコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造
JP2008196249A (ja) 地盤補強工法
CN206691739U (zh) 泥土储存装置
JP6755502B1 (ja) コンクリート施工法
JP7035258B1 (ja) 締固め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250